JP3154884B2 - 脂環式アミン誘導体 - Google Patents

脂環式アミン誘導体

Info

Publication number
JP3154884B2
JP3154884B2 JP31855393A JP31855393A JP3154884B2 JP 3154884 B2 JP3154884 B2 JP 3154884B2 JP 31855393 A JP31855393 A JP 31855393A JP 31855393 A JP31855393 A JP 31855393A JP 3154884 B2 JP3154884 B2 JP 3154884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethyl
pyrd
group
ome
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31855393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06234736A (ja
Inventor
光一 藤本
直樹 田中
史敏 浅井
福美 伊藤
博之 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP31855393A priority Critical patent/JP3154884B2/ja
Publication of JPH06234736A publication Critical patent/JPH06234736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3154884B2 publication Critical patent/JP3154884B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の目的】
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は、すぐれたセロトニン2
受容体拮抗作用を有し、循環器系疾患の治療及び予防に
有用なまたはすぐれたセロトニン2受容体拮抗作用及び
ドパミン2受容体拮抗作用を有し、精神分裂症の治療及
び予防に有用なアリールアルカン誘導体及びその薬理上
許容される塩に関する。
【0003】
【従来の技術】セロトニンは、古典的にはオータコイド
に分類され、神経伝達物質としても知られており、生体
内において種々の受容体を介して多彩な生理作用を示
す。このセロトニンの受容体には、種々のサブタイプが
存在することが知られているが、循環系においては、血
管内皮細胞や血小板にセロトニン2受容体に分類される
受容体が分布し、血管の収縮や血小板の凝集に深くかか
わっており(例えば、エス・ジェイ・ペロウトカ等,フ
ェデレーション プロシーデング,42巻,第213 頁(198
3 年):S. J. Peroutka et. al., Fed. Proc., 42, 213
(1983))、その拮抗薬は、血管の収縮の防止や血小板の
凝集阻止に役立つ。現在セロトニン2受容体拮抗薬とし
て、ケタンセリンが知られているが(例えば、ジェイ・
アイ・エス・ロバートソン,カレント オピニオン イ
ン カルディオロジー,3 巻,第702 頁(1988 年):J.
I.S. Robertson, Curr. Opinion Cardiol., 3, 702(198
8))、この薬剤はアドレナリンα1 拮抗薬として開発さ
れたもので、強い降圧作用を有するという欠点を有す
る。また、最近セロトニン2受容体拮抗作用を有する血
小板の凝集阻止剤として、MCI-9042等が報告されている
が(例えば、ジャーナル オブメディシナル ケミスト
リー,第35巻,第189 頁,(1992 年) :J. Med.Chem.,
35, 189(1992)) 、これらは、アドレナリンα1 拮抗作
用は示さないが、セロトニン2受容体拮抗作用も十分で
ない。そこで、臨床上の効果を得るためには、強力かつ
選択的なセロトニン2受容体拮抗作用を有する薬剤の開
発が望まれていた。なお、上記先行技術には、MCI-9042
等が精神分裂症の治療及び予防に有用であることの記載
はされていない。
【0004】
【化2】
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、長年に
亙り、一連のジアリールアルカン誘導体を合成し、これ
らの薬理作用を検討してきた。その結果、ジアリールア
ルカン誘導体の中にアドレナリンα1 拮抗作用をほとん
ど有さず、強力なセロトニン2受容体拮抗作用を有する
化合物、又はすぐれたセロトニン2受容体拮抗作用及び
ドパミン2受容体拮抗作用を有する化合物があり、これ
らが循環器系疾患の治療及び予防又は精神分裂症の治療
及び予防に有用であることを見出し、本発明を完成する
に至った。
【0006】
【発明の構成】
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の新規な脂環式ア
ミン誘導体は、一般式
【0008】
【化3】
【0009】[式中、R1 は、5乃至7員ヘテロシクリ
ル基(該基は、環上の窒素原子に、低級アルキル基又は
アリール基が置換していてもよく、又、環上の炭素原子
に、低級アルキル基、低級アルキニル基、低級アルケニ
ル基、低級アルコキシ基、水酸基、保護された水酸基、
置換された水酸基、カルバモイルオキシ基又は置換され
たカルバモイルオキシ基が置換していてもよい。)で、
該環上の炭素原子で結合している基を示し、 R2 、R
3 及びR4 は、同一又は異なって、水素原子、低級アル
キル基、ハロゲノ低級アルキル基、低級アルキニル基、
低級アルケニル基、低級アルコキシ基、水酸基、保護さ
れた水酸基、カルバモイル基、置換されたカルバモイル
基、ハロゲン原子、シアノ基又はアリール基を示し、m
は、0乃至4の整数を示す。]で表わされ、本発明の新
規なセロトニン2受容体拮抗薬又は精神分裂症の治療及
び予防薬は、上記一般式(I)の化合物を含有する。
【0010】R1 の定義における「5乃至7員ヘテロシ
クリル基」とは、窒素原子を含み、酸素原子又は硫黄原
子を含んでいてもよい、5乃至7員ヘテロシクリル基を
いい、例えば、モルホリニル、チオモルホリニル、ピロ
リジニル、ピペリジニル、ヘキサヒドロアゼピニル、ピ
ロリニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、ピラゾ
リジニル、ピラゾリニル、ピペラジニルのような基を挙
げることができ、好適には、モルホリニル、チオモルホ
リニル、ピロリジニル、ピペリジニル又はピペラジニル
基であり、さらに好適には、モルホリニル、、チオモル
ホリニル、ピロリジニル又はピペリジニル基であり、特
に好適には、モルホリニル、ピロリジニル又はピペリジ
ニルである。
【0011】R1 、R2 、R3 及びR4 の定義における
「低級アルキル基」とは、例えば、メチル、エチル、n-
プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、s-ブ
チル、t-ブチル、n-ペンチル、イソペンチル、2-メチル
ブチル、ネオペンチル、1-エチルプロピル、n-ヘキシ
ル、4-メチルペンチル、3-メチルペンチル、2-メチルペ
ンチル、1-メチルペンチル、3,3-ジメチルブチル、2,2-
ジメチルブチル、1,1-ジメチルブチル、1,2-ジメチルブ
チル、1,3-ジメチルブチル、2,3-ジメチルブチル、2-エ
チルブチルのような炭素数1乃至6個の直鎖又は分枝鎖
アルキル基を示し、好適には炭素数1乃至4個の直鎖又
は分枝鎖アルキル基である。
【0012】R1 、R2 、R3 及びR4 の定義における
「低級アルキニル基」とは、例えば、エチニル、2-プロ
ピニル、1-メチル-2- プロピニル、2-ブチニル、1-メチ
ル-2- ブチニル、1-エチル-2- ブチニル、3-ブチニル、
1-メチル-3- ブチニル、2-メチル-3- ブチニル、1-エチ
ル-3- ブチニル、2-ペンチニル、1-メチル-2- ペンチニ
ル、3-ペンチニル、1-メチル-3- ペンチニル、2-メチル
-3- ペンチニル、4-ペンチニル、1-メチル-4- ペンチニ
ル、2-メチル-4- ペンチニル、2-ヘキシニル、3-ヘキシ
ニル、4-ヘキシニル、5-ヘキシニルのような炭素数2乃
至6個の直鎖又は分枝鎖アルキニル基を挙げることがで
き、好適には、炭素数3乃至5個の直鎖又は分枝鎖アル
キニル基である。
【0013】R1 、R2 、R3 及びR4 の定義における
「アリール基」とは、例えばフェニル、インデニル、ナ
フチル、フェナンスレニル、アントラセニルのような炭
素数5乃至14個の芳香族炭化水素基を挙げることがで
き、好適にはフェニル基である。また、環上には、置換
基を有してもよく、そられは、前記の低級アルキニル
基、後述する低級アルコキシ基又は後述するハロゲン原
子である。
【0014】R1 、R2 、R3 及びR4 の定義における
「低級アルケニル基」とは、例えば、エテニル、1-プロ
ペニル、2-プロペニル、1-メチル-1- プロペニル、1-メ
チル-2- プロペニル、2-メチル-1- プロペニル、2-メチ
ル-2- プロペニル、2-エチル-2- プロペニル、1-ブテニ
ル、2-ブテニル、1-メチル-1- ブテニル、1-メチル-2-
ブテニル、2-メチル-2- ブテニル、3-メチル-2- ブテニ
ル、1-エチル-2- ブテニル、3-ブテニル、1-メチル-3-
ブテニル、2-メチル-3- ブテニル、1-エチル-3- ブテニ
ル、1-ペンテニル、2-ペンテニル、1-メチル-2- ペンテ
ニル、2-メチル-2- ペンテニル、3-ペンテニル、1-メチ
ル-3- ペンテニル、2-メチル-3- ペンテニル、4-ペンテ
ニル、1-メチル-4- ペンテニル、2-メチル-4- ペンテニ
ル、1-ヘキセニル、2-ヘキセニル、3-ヘキセニル、4-ヘ
キセニル、5-ヘキセニルのような炭素数2乃至6個の直
鎖又は分枝鎖アルケニル基を挙げることができ、好適に
は、炭素数3乃至5個の直鎖又は分枝鎖アルケニル基で
ある。
【0015】R1 、R2 、R3 及びR4 の定義における
「低級アルコキシ基」とは、前記「低級アルキル基」が
酸素原子に結合した基をいい、例えば、メトキシ、エト
キシ、n-プロポキシ、イソプロポキシ、n-ブトキシ、イ
ソブトキシ、s-ブトキシ、t-ブトキシ、n-ペントキシ、
イソペントキシ、2-メチルブトキシ、ネオペントキシ、
n-ヘキシルオキシ、4-メチルペントキシ、3-メチルペン
トキシ、2-メチルペントキシ、3,3-ジメチルブトキシ、
2,2-ジメチルブトキシ、1,1-ジメチルブトキシ、1,2-ジ
メチルブトキシ、1,3-ジメチルブトキシ、2,3-ジメチル
ブトキシのような炭素数1乃至6個の直鎖又は分枝鎖ア
ルコキシ基を示し、好適には炭素数1乃至4個の直鎖又
は分枝鎖アルコキシ基であり、更に好適には、メトキシ
及びエトキシである。
【0016】R1 、R2 、R3 及びR4 の定義における
「保護された水酸基」の保護基とは、加水素分解、加水
分解、電気分解、光分解のような化学的方法により開裂
し得る「反応における保護基」、及び、「生体内で加水
分解のような生物学的方法により開裂し得る保護基」を
示す。斯かる「反応における保護基」としては、例え
ば、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イ
ソブチリル、ペンタノイル、ピバロイル、バレリル、イ
ソバレリル、オクタノイル、ノナノイル、デカノイル、
3-メチルノナノイル、8-メチルノナノイル、3-エチルオ
クタノイル、3,7-ジメチルオクタノイル、ウンデカノイ
ル、ドデカノイル、トリデカノイル、テトラデカノイ
ル、ペンタデカノイル、ヘキサデカノイル、1-メチルペ
ンタデカノイル、14- メチルペンタデカノイル、13,13-
ジメチルテトラデカノイル、ヘプタデカノイル、15- メ
チルヘキサデカノイル、オクタデカノイル、1-メチルヘ
プタデカノイル、ノナデカノイル、アイコサノイル及び
ヘナイコサノイルのようなアルキルカルボニル基;スク
シノイル、グルタロイル、アジポイルのようなカルボキ
シ化アルキルカルボニル基;クロロアセチル、ジクロロ
アセチル、トリクロロアセチル、トリフルオロアセチル
のようなハロゲノ低級アルキルカルボニル基;メトキシ
アセチルのような低級アルコキシ化低級アルキルカルボ
ニル基;(E)-2-メチル-2- ブテノイルのような不飽和ア
ルキルカルボニル基等の「脂肪族アシル基」:ベンゾイ
ル、α- ナフトイル、β- ナフトイルのようなアリ−ル
カルボニル基;2-ブロモベンゾイル、4-クロロベンゾイ
ルのようなハロゲノアリ−ルカルボニル基;2,4,6-トリ
メチルベンゾイル、4-トルオイルのような低級アルキル
化アリ−ルカルボニル基;4-アニソイルのような低級ア
ルコキシ化アリ−ルカルボニル基;2-カルボキシベンゾ
イル、3-カルボキシベンゾイル、4-カルボキシベンゾイ
ルのようなカルボキシ化アリ−ルカルボニル基;4-ニト
ロベンゾイル、2-ニトロベンゾイルのようなニトロ化ア
リ−ルカルボニル基;2-(メトキシカルボニル) ベンゾ
イルのような低級アルコキシカルボニル化アリ−ルカル
ボニル基;4-フェニルベンゾイルのようなアリ−ル化ア
リ−ルカルボニル基等の「芳香族アシル基」:テトラヒ
ドロピラン-2-イル、3-ブロモテトラヒドロピラン-2-
イル、4-メトキシテトラヒドロピラン-4- イル、テトラ
ヒドロチオピラン-2- イル、4-メトキシテトラヒドロチ
オピラン-4- イルのような「テトラヒドロピラニル又は
テトラヒドロチオピラニル基」:テトラヒドロフラン-2
- イル、テトラヒドロチオフラン-2- イルのような「テ
トラヒドロフラニル又はテトラヒドロチオフラニル
基」:トリメチルシリル、トリエチルシリル、イソプロ
ピルジメチルシリル、t-ブチルジメチルシリル、メチル
ジイソプロピルシリル、メチルジ-t- ブチルシリル、ト
リイソプロピルシリルのようなトリ低級アルキルシリル
基;ジフェニルメチルシリル、ジフェニルブチルシリ
ル、ジフェニルイソプロピルシリル、フェニルジイソプ
ロピルシリルのような1 乃至2 個のアリ−ル基で置換さ
れたトリ低級アルキルシリル基等の「シリル基」:メト
キシメチル、1,1-ジメチル-1- メトキシメチル、エトキ
シメチル、n-プロポキシメチル、イソプロポキシメチ
ル、n-ブトキシメチル、t-ブトキシメチルのような低級
アルコキシメチル基;2-メトキシエトキシメチルのよう
な低級アルコキシ化低級アルコキシメチル基;2,2,2-ト
リクロロエトキシメチル、ビス(2- クロロエトキシ)メ
チルのようなハロゲン化低級アルコキシメチル等の「ア
ルコキシメチル基」:1-エトキシエチル、1-メチル-1-
メトキシエチル、1-(イソプロポキシ)エチルのような
低級アルコキシ化エチル基;2,2,2-トリクロロエチルの
ようなハロゲン化エチル基;2-(フェニルゼレニル)エ
チルのようなアリ−ルゼレニル化エチル基等の「置換エ
チル基」:ベンジル、フェネチル、3-フェニルプロピ
ル、α- ナフチルメチル、β- ナフチルメチル、ジフェ
ニルメチル、トリフェニルメチル、α- ナフチルジフェ
ニルメチル、9-アンスリルメチルのような1 乃至3 個の
アリ−ル基で置換された低級アルキル基;4-メチルベン
ジル、2,4,6-トリメチルベンジル、3,4,5-トリメチルベ
ンジル、4-メトキシベンジル、4-メトキシフェニルジフ
ェニルメチル、2-ニトロベンジル、4-ニトロベンジル、
4-クロロベンジル、4-ブロモベンジル、4-シアノベンジ
ル、4-シアノベンジルジフェニルメチル、ビス(2- ニト
ロフェニル) メチル、ピペロニルのような低級アルキ
ル、低級アルコキシ、ニトロ、ハロゲン、シアノ基でア
リ−ル環が置換された1 乃至3 個のアリ−ル基で置換さ
れた低級アルキル基等の「アラルキル基」:メトキシカ
ルボニル、エトキシカルボニル、t-ブトキシカルボニ
ル、イソブトキシカルボニルのような低級アルコキシカ
ルボニル基;2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル、2-
トリメチルシリルエトキシカルボニルのようなハロゲン
又はトリ低級アルキルシリル基で置換された低級アルコ
キシカルボニル基等の「アルコキシカルボニル基」:ビ
ニルオキシカルボニル、アリルオキシカルボニルのよう
な「アルケニルオキシカルボニル基」:ベンジルオキシ
カルボニル、4-メトキシベンジルオキシカルボニル、3,
4-ジメトキシベンジルオキシカルボニル、2-ニトロベン
ジルオキシカルボニル、4-ニトロベンジルオキシカルボ
ニルのような、1 乃至2 個の低級アルコキシ又はニトロ
基でアリ−ル環が置換されていてもよい「アラルキルオ
キシカルボニル基」を挙げることができるが、好適に
は、炭素数1乃至6個の直鎖又は分枝鎖のアルコキシカ
ルボニル基、炭素数1乃至20個の直鎖又は分枝鎖のア
ルカノイルオキシ基又はカルボキシで置換された炭素数
2乃至5個の直鎖又は分枝鎖のアルカノイルオキシ基で
あり、更に好適には、炭素数1乃至4個の直鎖又は分枝
鎖のアルコキシカルボニル基、炭素数2乃至20個の直
鎖又は分枝鎖のアルカノイルオキシ基又はカルボキシで
置換された炭素数3乃至4個の直鎖のアルカノイルオキ
シ基であり、更により好適には、炭素数1乃至4個の直
鎖又は分枝鎖のアルコキシカルボニル基、炭素数2乃至
3個の直鎖のアルカノイル基、炭素数12乃至20個の
直鎖又は分枝鎖のアルカノイル基又はカルボキシで置換
された炭素数3乃至4個の直鎖のアルカノイル基であ
り、更にまたより好適には、エトキシカルボニル基、イ
ソプロポキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル
基、炭素数2乃至3個の直鎖のアルカノイル基、炭素数
14乃至20個の直鎖又は分枝鎖のアルカノイル基又は
カルボキシで置換された炭素数3乃至4個の直鎖のアル
カノイル基であり、特に好適には、イソプロポキシカル
ボニル基、t−ブトキシカルボニル基、アセチル基、パ
ルミトイル基、ステアロイル基又はスクシニル基であ
る。
【0017】一方、「生体内で加水分解のような生物学
的方法により開裂し得る保護基」としては、例えば、前
記「カルボニルオキシアルキル基」;上記「脂肪族アシ
ル基」;上記「芳香族アシル基」;コハク酸のハーフエ
ステル塩残基のような「カルボキシ化低級アルキルカル
ボニル基の塩残基」;「燐酸エステル塩残基」;「アミ
ノ酸等のエステル形成残基」;及び、ピバロイルオキシ
メチルオキシカルボニルのような「カルボニルオキシア
ルキルオキシカルボニル基」を挙げることができ、その
ような誘導体か否かは、ラットやマウスのような実験動
物に静脈注射により投与し、その後の動物の体液を調
べ、元となる化合物又はその薬理学的に許容される塩を
検出できることにより決定できる。
【0018】R1 の定義における「置換された水酸基」
の置換基としては、例えば、メタンスルホニルオキシ、
エタンスルホニルオキシ、1-プロパンスルホニルオキシ
のような低級アルカンスルホニルオキシ基;トリフルオ
ロメタンスルホニルオキシ、ペンタフルオロエタンスル
ホニルオキシのような弗素化低級アルカンスルホニルオ
キシ基及びベンゼンスルホニルオキシ、p-トルエンスル
ホニルオキシのようなアリ−ルスルホニルオキシ基を挙
げることができ、好適には、メタンスルホニルオキシ、
エタンスルホニルオキシ、トリフルオロメタンスルホニ
ルオキシ、ベンゼンスルホニルオキシ又はp-トルエンス
ルホニルオキシ基である。
【0019】R1 、R2 、R3 及びR4 の定義における
「置換されたカルバモイル基」とは、1乃至2個の「低
級アルキル基」で置換されたカルバモイル基を示し、好
適には、メチルカルバモイル基及びジメチルカルバモイ
ル基である。
【0020】R2 、R3 及びR4 の定義における「ハロ
ゲンノ低級アルコキシ基」とは、例えば、フルオロメト
キシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、ク
ロロメトキシ、ブロモメトキシ、ヨードメトキシ、2−
フルオロエトキシ、2−クロロエトキシ、2−ブロモエ
トキシ、2−ヨードエトキシ、3−フルオロプロポキ
シ、4−フルオロブトキシ、5−フルオロペンチルオキ
シ、6−フルオロヘキシルオキシ基であり得、好適に
は、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフル
オロメトキシ、クロロメトキシ、2−フルオロエトキシ
又は2−クロロエトキシ基であり、更に好適には、フル
オロメトキシ、ジフルオロメトキシ、2−フルオロエト
キシ又は2−クロロエトキシ基であり、特に好適には、
ジフルオロメトキシ基である。
【0021】R2 、R3 及びR4 等の定義における「ハ
ロゲン原子」とは、弗素原子、塩素原子、臭素原子又は
沃素原子であり、好適には、弗素原子、塩素原子であ
る。mは好適には、0−3であり、更に好適には、0−
2である。
【0022】また、R1 の5乃至7員ヘテロシクリル基
の具体的なものは、例えば、ピロリジニル、メチルピロ
リジニル、エチルピロリジニル、プロピルピロリジニ
ル、イソプロピルピロリジニル、ブチルピロリジニル、
ペンチルピロリジニル、ヘキシルピロリジニル、アリル
ピロリジニル、プロパルギルピロリジニル、ヒドロキシ
ピロリジニル、メトキシピロリジニル、エトキシピロリ
ジニル、プロポキシピロリジニル、イソプロポキシピロ
リジニル、ブトキシピロリジニル、ペンチルオキシピロ
リジニル、ヘキシルオキシピロリジニル、メトキシカル
ボニルオキシピロリジニル、エトキシカルボニルオキシ
ピロリジニル、プロポキシカルボニルオキシピロリジニ
ル、イソプロポキシカルボニルオキシピロリジニル、ブ
トキシカルボニルオキシピロリジニル、t−ブトキシカ
ルボニルオキシピロリジニル、ペンチルオキシカルボニ
ルオキシピロリジニル、ヘキシルオキシカルボニルオキ
シピロリジニル、ホルミルオキシピロリジニル、アセチ
ルオキシピロリジニル、プロピオニルオピロリジニル、
ブチリルオキシピロリジニル、ピバロイルオキシピロリ
ジニル、バレリルオキシピロリジニル、ヘキサノイルオ
キシピロリジニル、ヘプタノイルオキシピロリジニル、
オクタノイルオキシピロリジニル、ノナノイルオキシピ
ロリジニル、デカノイルオキシピロリジニル、ラウロイ
ルオキシピロリジニル、ミリストイルオキシピロリジニ
ル、パルミトイルオキシピロリジニル、ステアロイルオ
キシピロリジニル、エイコサノイルオキシピロリジニ
ル、ドコサノイルオキシピロリジニル、(スクシニルオ
キシ)ピロリジニル、(グルタリルオキシ)ピロリジニ
ル、(カルバモイルオキシ)ピロリジニル、(N−メチ
ルカルバモイルオキシ)ピロリジニル、(N−エチルカ
ルバモイルオキシ)ピロリジニル、(N,N−ジメチル
カルバモイルオキシ)ピロリジニル、(N,N−ジエチ
ルカルバモイルオキシ)ピロリジニル、(N−メチル−
N−エチルカルバモイルオキシ)ピロリジニル、1−メ
チル−ヒドロキシピロリジニル、1−メチル−メトキシ
ピロリジニル、1−メチル−エトキシピロリジニル、1
−メチル−メトキシカルボニルオキシピロリジニル、1
−メチル−エトキシカルボニルオキシピロリジニル、1
−メチル−プロポキシカルボニルオキシピロリジニル、
1−メチル−イソプロポキシカルボニルオキシピロリジ
ニル、1−メチル−ブトキシカルボニルオキシピロリジ
ニル、1−メチル−t−ブトキシカルボニルオキシピロ
リジニル、1−メチル−アセチルオキシピロリジニル、
1−メチル−プロピオニルオキシピロリジニル、1−メ
チル−ラウロイルオキシピロリジニル、1−メチル−ミ
リストイルオキシピロリジニル、1−メチル−パルミト
イルオキシピロリジニル、1−メチル−ステアロイルオ
キシピロリジニル、1−メチル−エイコサノイルオキシ
ピロリジニル、1−メチル−ドコサノイルオキシピロリ
ジニル、1−メチル−(スクシニルオキシ)ピロリジニ
ル、1−メチル−(グルタリルオキシ)ピロリジニル、
1−メチル−(カルバモイルオキシ)ピロリジニル、1
−メチル−(N−メチルカルバモイルオキシ)ピロリジ
ニル、1−メチル−(N−エチルカルバモイルオキシ)
ピロリジニル、1−メチル−(N,N−ジメチルカルバ
モイルオキシ)ピロリジニル、1−メチル−(N,N−
ジエチルカルバモイルオキシ)ピロリジニル、1−メチ
ル−(N−メチル−N−エチルカルバモイルオキシ)ピ
ロリジニル、1−エチル−ヒドロキシピロリジニル、1
−エチル−メトキシピロリジニル、1−エチル−エトキ
シカルボニルオキシピロリジニル、1−エチル−イソプ
ロポキシカルボニルオキシピロリジニル、1−エチル−
t−ブトキシカルボニルオキシピロリジニル、1−エチ
ル−アセトキシピロリジニル、1−エチル−パルミトイ
ルオキシオキシピロリジニル、1−エチル−ステアロイ
ルオキシピロリジニル、1−エチル−(スクシニルオキ
シ)ピロリジニル、ピペリジニル、メチルピペリジニ
ル、エチルピペリジニル、プロピルピペリジニル、イソ
プロピルピペリジニル、ブチルピペリジニル、ペンチル
ピペリジニル、ヘキシルピペリジニル、アリルピペリジ
ニル、プロパルギルピペリジニル、ヒドロキシピペリジ
ニル、メトキシピペリジニル、エトキシピペリジニル、
エトキシカルボニルオキシピペリジニル、イソプロポキ
シカルボニルオキシピペリジニル、t−ブトキシキシカ
ルボニルオキシピペリジニル、アセチルオキシピペリジ
ニル、プロピオニルオキシピペリジニル、パルミトイル
オキシピペリジニル、ステアロイルオキシピペリジニ
ル、スクシニルオキシピペリジニル、グルタリルオキシ
ピペリジニル、カルバモイルオキシピペリジニル、(N
−メチルカルバモイルオキシ)ピペリジニル、(N−エ
チルカルバモイルオキシ)ピペリジニル、(N,N−ジ
メチルカルバモイルオキシ)ピペリジニル、(N−メチ
ル−N−エチルカルバモイルオキシ)ピペリジニル、1
−メチル−ヒドロキシピペリジニル、1−メチル−メト
キシピペリジニル、1−メチル−エトキシピペリジニ
ル、1−メチル−エトキシカルボニルオキシピペリジニ
ル、1−メチル−イソプロポキシカルボニルオキシピペ
リジニル、1−メチル−t−ブトキシカルボニルオキシ
ピペリジニル、1−メチル−アセチルオキシピペリジニ
ル、1−メチル−プロピオニルオキシピペリジニル、1
−メチル−パルミトイルオキシピペリジニル、1−メチ
ル−ステアロイルオキシピペリジニル、1−メチル−
(スクシニルオキシ)ピペリジニル、1−メチル−(N
−メチルカルバモイルオキシ)ピペリジニル、1−メチ
ル−カルバモイルオキシピペリジニル、1−メチル−
(N−エチルカルバモイルオキシ)ピペリジニル、1−
メチル−(N,N−ジメチルカルバモイルオキシ)ピペ
リジニル、1−メチル−(N−メチル−N−エチルカル
バモイルオキシ)ピペリジニル、1−エチル−ヒドロキ
シピペリジニル、1−エチル−メトキシピペリジニル、
1−エチル−エトキシピペリジニル、1−エチル−エト
キシカルボニルオキシピペリジニル、1−エチル−イソ
プロポキシカルボニルオキシピペリジニル、1−エチル
−t−ブトキシカルボニルオキシピペリジニル、1−エ
チル−アセトキシピペリジニル、1−エチル−パルミト
イルオキシピペリジニル、1−エチル−ステアロイルオ
キシピペリジニル、1−エチル−スクシニルオキシピペ
リジニル、ヘキサヒドロアゼピニル、1−メチルヘキサ
ヒドロアゼピニル、1−エチルヘキサヒドロアゼピニ
ル、ピペラジニル、1,4−ジメチルピペラジニル、モ
ルホリニル、4−メチルモルホリニル、4−エチルモル
ホリニル、4−プロピルモルホリニル、4−イソプロピ
ルモルホリニル、4−ブチルモルホリニル、4−ペンチ
ルモルホリニル、4−ヘキシルモルホリニル、4−フェ
ニルモルホリニル、チオモルホリニル、4−メチルチオ
モルホリニル、4−エチルチオモルホリニル、4−プロ
ピルチオモルホリニル、4−イソプロピルチオモルホリ
ニル、4−ブチルチオモルホリニル、4−ペンチルチオ
モルホリニル、4−ヘキシルチオモルホリニル、4−フ
ェニルチオモルホリニル基であり得、好適には、ピロリ
ジニル、1−メチルピロリジニル、1−エチルピロリジ
ニル、4−ヒドロキシ−2−ピロリジニル、4−メトキ
シ−2−ピロリジニル、4−メトキシカルボニルオキシ
−2−ピロリジニル、4−エトキシカルボニルオキシ−
2−ピロリジニル、、4−イソプロポキシカルボニルオ
キシ−2−ピロリジニル、4−t−ブトキシカルボニル
オキシ−2−ピロリジニル、4−ホルミルオキシ−2−
ピロリジニル、4−アセチルオキシ−2−ピロリジニ
ル、4−ピバロイルオキシ−2−ピロリジニル、4−バ
レリルオキシ−2−ピロリジニル、4−ラウロイルオキ
シ−2−ピロリジニル、4−ミリストイルオキシ−2−
ピロリジニル、4−パルミトイルオキシ−2−ピロリジ
ニル、4−ステアロイルオキシ−2−ピロリジニル、4
−エイコサノイルオキシ−2−ピロリジニル、4−ドコ
サノイルオキシ−2−ピロリジニル、4−(スクシニル
オキシ)−2−ピロリジニル、4−(グルタリルオキ
シ)−2−ピロリジニル、4−(カルバモイルオキシ)
−2−ピロリジニル、4−(N−メチルカルバモイルオ
キシ)−2−ピロリジニル、4−(N,N−ジメチルカ
ルバモイルオキシ)−2−ピロリジニル、4−(N−メ
チル−N−エチルカルバモイルオキシ)−2−ピロリジ
ニル、1−メチル−4−ヒドロキシ−2−ピロリジニ
ル、1−メチル−4−メトキシ−2−ピロリジニル、1
−メチル−4−メトキシカルボニルオキシ−2−ピロリ
ジニル、1−メチル−4−エトキシカルボニルオキシ−
2−ピロリジニル、1−メチル−4−イソプロポキシカ
ルボニルオキシ−2−ピロリジニル、1−メチル−4−
t−ブトキシカルボニルオキシ−2−ピロリジニル、1
−メチル−4−アセチルオキシ−2−ピロリジニル、1
−メチル−4−パルミトイルオキシ−2−ピロリジニ
ル、1−メチル−4−ステアロイルオキシ−2−ピロリ
ジニル、1−メチル−4−スクシノニオキシ−2−ピロ
リジニル、1−メチル−4−グルタリルオキシ−2−ピ
ロリジニル、1−メチル−4−(カルバモイルオキシ)
−2−ピロリジニル、1−メチル−4−(N−メチルカ
ルバモイルオキシ)−2−ピロリジニル、1−メチル−
4−(N,N−ジメチルカルバモイルオキシ)−2−ピ
ロリジニル、1−メチル−4−(N−メチル−N−エチ
ルカルバモイルオキシ)−2−ピロリジニル、1−エチ
ル−4−ヒドロキシ−2−ピロリジニル、1−エチル−
4−メトキシ−2−ピロリジニル、1−エチル−4−エ
トキシカルボニルオキシ−2−ピロリジニル、1−エチ
ル−4−イソプロポキシカルボニルオキシ−2−ピロリ
ジニル、1−エチル−4−t−ブトキシカルボニルオキ
シ−2−ピロリジニル、1−エチル−4−アセトキシ−
2−ピロリジニル、1−エチル−4−パルミトイルオキ
シ−2−ピロリジニル、1−エチル−4−ステアロイル
オキシ−2−ピロリジニル、1−エチル−4−スクシニ
ルオキシ−2−ピロリジニル、ピペリジニル、1−メチ
ルピペリジニル、1−エチルピペリジニル、ヒドロキシ
ピペリジニル、メトキシピペリジニル、エトキシカルボ
ニルオキシピペリジニル、イソプロポキシカルボニルオ
キシピペリジニル、t−ブトキシキシカルボニルオキシ
ピペリジニル、アセチルオキシピペリジニル、パルミト
イルオキシピペリジニル、ステアロイルオキシピペリジ
ニル、スクシニルオキシピペリジニル、グルタリルオキ
シピペリジニル、カルバモイルオキシピペリジニル、
(N−メチルカルバモイルオキシ)ピペリジニル、
(N,N−ジメチルカルバモイルオキシ)ピペリジニ
ル、(N−メチル−N−エチルカルバモイルオキシ)ピ
ペリジニル、1−メチル−ヒドロキシピペリジニル、1
−メチル−メトキシピペリジニル、1−メチル−エトキ
シカルボニルオキシピペリジニル、1−メチル−イソプ
ロポキシカルボニルオキシピペリジニル、1−メチル−
t−ブトキシカルボニルオキシピペリジニル、1−メチ
ル−アセチルオキシピペリジニル、1−メチル−パルミ
トイルオキシピペリジニル、1−メチル−ステアロイル
オキシピペリジニル、1−メチル−(スクシニルオキ
シ)ピペリジニル、1−メチル−カルバモイルオキシピ
ペリジニル、1−メチル−(N−メチルカルバモイルオ
キシ)ピペリジニル、1−メチル−(N,N−ジメチル
カルバモイルオキシ)ピペリジニル、1−エチル−ヒド
ロキシピペリジニル、1−エチル−メトキシピペリジニ
ル、1−エチル−エトキシカルボニルオキシピペリジニ
ル、1−エチル−イソプロポキシカルボニルオキシピペ
リジニル、1−エチル−t−ブトキシカルボニルオキシ
ピペリジニル、1−エチル−アセトキシピペリジニル、
1−エチル−パルミトイルオキシピペリジニル、1−エ
チル−ステアロイルオキシピペリジニル、1−エチル−
スクシニルオキシピペリジニル、ピペラジニル、1,4
−ジメチルピペラジニル、モルホリニル、4−メチルモ
ルホリニル、4−エチルモルホリニル、4−プロピルモ
ルホリニル、4−イソプロピルモルホリニル、4−ブチ
ルモルホリニル、チオモルホリニル、4−メチルチオモ
ルホリニル、4−エチルチオモルホリニル、4−プロピ
ルチオモルホリニル、4−イソプロピルチオモルホリニ
ル又は4−ブチルチオモルホリニル基であり、更に好適
には、ピロリジニル、1−メチル−2−ピロリジニル、
1−メチル−3−ピロリジニル、4−ヒドロキシ−2−
ピロリジニル、4−メトキシ−2−ピロリジニル、4−
エトキシカルボニルオキシ−2−ピロリジニル、、4−
イソプロポキシカルボニルオキシ−2−ピロリジニル、
4−t−ブトキシカルボニルオキシ−2−ピロリジニ
ル、4−アセチルオキシ−2−ピロリジニル、4−ミリ
ストイルオキシ−2−ピロリジニル、4−パルミトイル
オキシ−2−ピロリジニル、4−ステアロイルオキシ−
2−ピロリジニル、4−(スクシニルオキシ)−2−ピ
ロリジニル、4−(グルタリルオキシ)−2−ピロリジ
ニル、4−(カルバモイルオキシ)−2−ピロリジニ
ル、4−(N−メチルカルバモイルオキシ)−2−ピロ
リジニル、4−(N,N−ジメチルカルバモイルオキ
シ)−2−ピロリジニル、1−メチル−4−ヒドロキシ
−2−ピロリジニル、1−メチル−4−メトキシ−2−
ピロリジニル、1−メチル−4−エトキシカルボニルオ
キシ−2−ピロリジニル、1−メチル−4−イソプロポ
キシカルボニルオキシ−2−ピロリジニル、1−メチル
−4−t−ブトキシカルボニルオキシ−2−ピロリジニ
ル、1−メチル−4−アセチルオキシ−2−ピロリジニ
ル、1−メチル−4−パルミトイルオキシ−2−ピロリ
ジニル、1−メチル−4−ステアロイルオキシ−2−ピ
ロリジニル、1−メチル−4−スクシニルオキシピロリ
ジニル、1−メチル−4−グルタリルオキシ−2−ピロ
リジニル、1−メチル−4−カルバモイルオキシ−2−
ピロリジニル、1−メチル−4−(N−メチルカルバモ
イルオキシ)−2−ピロリジニル、1−メチル−4−
(N,N−ジメチルカルバモイルオキシ)−2−ピロリ
ジニル、1−エチル−4−ヒドロキシ−2−ピロリジニ
ル、1−エチル−4−イソプロポキシカルボニルオキシ
−2−ピロリジニル、1−エチル−4−t−ブトキシカ
ルボニルオキシ−2−ピロリジニル、1−エチル−4−
アセトキシ−2−ピロリジニル、1−エチル−4−パル
ミトイルオキシ−2−ピロリジニル、1−エチル−4−
ステアロイルオキシ−2−ピロリジニル、1−エチル−
4−スクシニルオキシ−2−ピロリジニル、2−ピペリ
ジニル、3−ピペリジニル、4−ピペリジニル、1−メ
チル−2−ピペリジニル、1−メチル−3−ピペリジニ
ル、1−メチル−4−ピペリジニル、ピペラジニル、
1,4−ジメチルピペラジニル、2−モルホリニル、4
−メチル−2−モルホリニル、4−エチル−2−モルホ
リニル、2−チオモルホリニル又は4−メチル−2−チ
オモルホリニル基であり、更により好適には、2−ピロ
リジニル、3−ピロリジニル、1−メチル−2−ピロリ
ジニル、4−ヒドロキシ−2−ピロリジニル、4−メト
キシ−2−ピロリジニル、4−エトキシカルボニルオキ
シ−2−ピロリジニル、4−イソプロポキシカルボニル
オキシ−2−ピロリジニル、4−t−ブトキシカルボニ
ルオキシ−2−ピロリジニル、4−アセチルオキシ−2
−ピロリジニル、4−ミリストイルオキシ−2−ピロリ
ジニル、4−パルミトイルオキシ−2−ピロリジニル、
4−ステアロイルオキシ−2−ピロリジニル、4−(ス
クシニルオキシ)−2−ピロリジニル、4−(カルバモ
イルオキシ)−2−ピロリジニル、4−(N,N−ジメ
チルカルバモイルオキシ)−2−ピロリジニル、1−メ
チル−4−ヒドロキシ−2−ピロリジニル、1−メチル
−4−メトキシ−2−ピロリジニル、1−メチル−4−
エトキシカルボニルオキシ−2−ピロリジニル、1−メ
チル−4−イソプロポキシカルボニルオキシ−2−ピロ
リジニル、1−メチル−4−t−ブトキシカルボニルオ
キシ−2−ピロリジニル、1−メチル−4−アセチルオ
キシ−2−ピロリジニル、1−メチル−4−パルミトイ
ルオキシ−2−ピロリジニル、1−メチル−4−ステア
ロイルオキシ−2−ピロリジニル、1−メチル−4−ス
クシニルオキシ−2−ピロリジニル、1−メチル−4−
カルバモイルオキシ−2−ピロリジニル、1−メチル−
4−(N,N−ジメチルカルバモイルオキシ)−2−ピ
ロリジニル、2−ピペリジニル、3−ピペリジニル、4
−ピペリジニル、1−メチル−2−ピペリジニル、1−
メチル−3−ピペリジニル、1−メチル−4−ピペリジ
ニル、2−モルホリニル、4−メチル−2−モルホリニ
ル又は2−チオモルホリニル基であり、特に好適には、
2−ピロリジニル、1−メチル−2−ピロリジニル、4
−ヒドロキシ−2−ピロリジニル、4−メトキシ−2−
ピロリジニル、4−エトキシカルボニルオキシ−2−ピ
ロリジニル、4−イソプロポキシカルボニルオキシ−2
−ピロリジニル、4−t−ブトキシカルボニルオキシ−
2−ピロリジニル、4−アセチルオキシ−2−ピロリジ
ニル、4−パルミトイルオキシ−2−ピロリジニル、4
−ステアロイルオキシ−2−ピロリジニル、4−(スク
シニルオキシ)−2−ピロリジニル、4−(カルバモイ
ルオキシ)−2−ピロリジニル、1−メチル−4−ヒド
ロキシ−2−ピロリジニル、1−メチル−4−イソプロ
ポキシカルボニルオキシ−2−ピロリジニル、1−メチ
ル−4−t−ブトキシカルボニルオキシ−2−ピロリジ
ニル、、1−メチル−4−パルミトイルオキシ−2−ピ
ロリジニル、1−メチル−4−ステアロイルオキシ−2
−ピロリジニル、1−メチル−4−スクシニルオキシ−
2−ピロリジニル、2−ピペリジニル、3−ピペリジニ
ル、4−ピペリジニル、1−メチル−2−ピペリジニ
ル、1−メチル−3−ピペリジニル、1−メチル−4−
ピペリジニル、2−モルホリニル又は4−メチル−2−
モルホリニル基である。
【0023】本発明の化合物(I) は、塩にすることがで
き、そのような塩としては、好適には、塩酸塩、臭化水
素酸塩、沃化水素酸塩のようなハロゲン化水素酸塩、硝
酸塩、過塩素酸塩、硫酸塩、燐酸塩等の無機酸塩;メタ
ンスルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、エ
タンスルホン酸塩のような低級アルカンスルホン酸塩、
ベンゼンスルホン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩のよう
なアリ−ルスルホン酸塩、酢酸塩、安息香酸、フマ−ル
酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、蓚酸塩、マ
レイン酸塩等の有機酸塩及びグルタミン酸塩、アスパラ
ギン酸塩のようなアミノ酸塩を挙げることができる。本
発明の化合物(I) は、分子内に不斉炭素を有し、各々が
R配位、S配位である立体異性体が存在するが、その
各々、或いはそれらの混合物のいずれも本発明に包含さ
れる。
【0024】本発明の化合物(I) において、好適な化合
物としては、一般式(I)を有する化合物において、好
適には、(1)R1 が、置換されていてもよい、ピロリ
ジニル基、ピペリジニル基、モルホリニル基、チオモル
ホリニル基又はピペラジニル基(該置換基は、炭素原子
上の置換基としては、炭素数1乃至4個のアルキル基、
ヒドロキシ基、炭素数1乃至4個のアルコキシ基、炭素
数1乃至4個のアルコキシカルボニルオキシ基、炭素数
2乃至20個のアルカノイルオキシ基、カルボキシで置
換された炭素数3乃至4個のアルカノイルオキシ基、カ
ルバモイルオキシ基、モノ−若しくはジ−(炭素数1乃
至2個のアルキル)カルバモイルオキシ基、フルオロ原
子又はクロロ原子を示し、窒素原子上の置換基として
は、炭素数1乃至4個のアルキル基又はメチル、メトキ
シ、フルオロ若しくはクロロで置換されていてもよいフ
ェニル基である化合物、(2)R1 が、置換されていて
もよい、ピロリジニル基、ピペリジニル基、モルホリニ
ル基又はチオモルホリニル基(該置換基は、炭素原子上
の置換基としては、炭素数1乃至4個のアルキル基、ヒ
ドロキシ基、炭素数1乃至4個のアルコキシ基、炭素数
1乃至4個のアルコキシカルボニルオキシ基、炭素数2
乃至3個のアルカノイルオキシ基、炭素数12乃至20
個のアルカノイルオキシ基、カルボキシで置換された炭
素数3乃至4個のアルカノイルオキシ基、カルバモイル
オキシ基又はモノ−若しくはジー(炭素数1乃至2個の
アルキル)カルバモイルオキシ基を示し、窒素原子上の
置換基としては、炭素数1乃至4個のアルキル基を示
す。)である化合物、(3)R1 が、置換されていても
よい、ピロリジニル基、ピペリジニル基、モルホリニル
基又はチオモルホリニル基(該置換基は、炭素原子上の
置換基としては、炭素数1乃至2個のアルキル基、ヒド
ロキシ基、炭素数1乃至2個アルコキシ基、エトキシカ
ルボニルオキシ基、イソプロポキシカルボニルオキシ
基、t−ブトキシカルボニルオキシ基、炭素数2乃至3
個のアルカノイルオキシ基、炭素数14乃至20個のア
ルカノイルオキシ基、カルボキシで置換された炭素数3
乃至4個のアルカノイルオキシ基、カルバモイルオキシ
基又はモノ−若しくはジー(炭素数1乃至2個アルキ
ル)カルバモイルオキシ基を示し、窒素原子上の置換基
としては、炭素数1乃至2個アルキル基を示す。)であ
る化合物、(4)R1 が、ピロリジニル基、1−メチル
ピロリジニル基、4−ヒドロキシ−1−メチルピロリジ
ニル基、4−イソプロポキシカルボニルオキシ−1−メ
チルピロリジニル基、4−t−ブトキシカルボニルオキ
シ−1−メチルピロリジニル基、4−アセトキシ−1−
メチルピロリジニル基、4−パルミトイルオキシ−1−
メチルピロリジニル基、4−ステアロイルオキシ−1−
メチルピロリジニル基、4−スクシニルオキシ−1−メ
チルピロリジニル基、ピペリジニル基、1−メチルピペ
リジニル基、モルホリニル基又は4−メチルモルホリニ
ル基である化合物、(5)R1 が、ピロリジニル基、1
−メチルピロリジニル基、4−ヒドロキシ−1−メチル
ピロリジニル基、ピペリジニル基、1−メチルピペリジ
ニル基、モルホリニル基又は4−メチルモルホリニル基
である化合物、(6)R2 、R3 及びR4 が、同一又は
異なって、水素原子、炭素数1乃至4個のアルキル基、
ヒドロキシ基、炭素数1乃至4個のアルコキシ基、炭素
数1乃至4個のハロゲノアルコキシ基、ハロゲン原子、
シアノ基又はカルバモイル基である化合物、(7)R2
及びR3 が、同一又は異なって、水素原子、炭素数1乃
至2個のアルキル基、ヒドロキシ基、炭素数1乃至2個
のアルコキシ基、フルオロメトキシ基、ジフルオロメト
キシ基、クロロメトキシ基、2−フルオロエトキシ基、
2−クロロエトキシ基、フルオロ原子、クロロ原子、ブ
ロモ原子又はシアノ基であり、R4 が、水素原子である
化合物、(8)R2 及びR3 が、同一又は異なって、水
素原子、炭素数1乃至2個のアルキル基、ヒドロキシ
基、炭素数1乃至2個のアルコキシ基、フルオロメトキ
シ基、ジフルオロメトキシ基、2−フルオロエトキシ
基、フルオロ原子、クロロ原子、ブロモ原子又はシアノ
基であり、R4 が、水素原子である化合物、(9)R2
及びR3 が、同一又は異なって、水素原子、メチル基、
ヒドロキシ基、炭素数1乃至2個のアルコキシ基、フル
オロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、フルオロ原
子、クロロ原子、ブロモ原子又はシアノ基であり、R4
が、水素原子であるる化合物、(10)R2 及びR3
が、同一又は異なって、水素原子、メチル基、ヒドロキ
シ基、炭素数1乃至2個のアルコキシ基、ジフルオロメ
トキシ基、フルオロ原子、クロロ原子、ブロモ原子又は
シアノ基であり、R4 が、水素原子である化合物、(1
1)mが、0−3である化合物、(12)mが、0−2
である化合物、をあげることができる。
【0025】本発明の代表的化合物としては、例えば、
第1表に記載する化合物を挙げることができるが、本発
明はこれらの化合物に限定されるものではない。
【0026】
【化4】
【0027】
【表1】 ──────────────────────────────────── 例示化合物 R1234 m ──────────────────────────────────── 1 1-Me-2-Pyrd H H H 2 2 1-Me-3-Pyrd H H H 2 3 2-Pyrd H H H 2 4 3-Pyrd H H H 2 5 1-Et-2-Pyrd H H H 2 6 1-Pr-2-Pyrd H H H 2 7 2-Pip H H H 2 8 3-Pip H H H 2 9 4-Pip H H H 2 10 1-Me-2-Pip H H H 2 11 1-Me-3-Pip H H H 2 12 1-Me-4-Pip H H H 2 13 1-Et-2-Pip H H H 2 14 1-Pr-2-Pip H H H 2 15 2-Pip H H H 1 16 3-Pip H H H 1 17 4-Pip H H H 1 18 1-Me-2-Pip H H H 1 19 1-Me-3-Pip H H H 1 20 1-Me-4-Pip H H H 1 21 1-Et-3-Pip H H H 1 22 1-Pr-3-Pip H H H 1 23 3-Pip H H H 0 24 4-Pip H H H 0 25 1-Me-3-Pip H H H 0 26 1-Me-4-Pip H H H 0 27 1-Et-4-Pip H H H 0 28 1-Pr-4-Pip H H H 0 29 2-Pyrd H H H 1 30 1-Me-2-Pyrd H H H 1 31 2-Mor H H H 1 32 4-Me-2-Mor H H H 1 33 4-Et-2-Mor H H H 1 34 2-Tmor H H H 1 35 4-Me-2-Tmor H H H 1 36 4-OH-1-Me-2-Pyrd H H H 1 37 4-OH-2-Pyrd H H H 1 38 4-OH-1-Me-2-Pyrd H H H 2 39 1-Me-2-Pyrd 3-OH H H 2 40 1-Me-2-Pip 3-OH H H 2 41 4-Me-2-Mor 3-OH H H 1 42 4-OH-1-Me-2-Pyrd 3-OH H H 1 43 1-Me-2-Pip 2-OH H H 2 44 1-Me-2-Pyrd 2-OH H H 2 45 4-Me-2-Mor 2-OH H H 1 46 1-Me-2-Pip 4-OH H H 2 47 1-Me-2-Pyrd 4-OH H H 2 48 4-Me-2-Mor 4-OH H H 1 49 2-Pyrd 3-OH H H 2 50 1-Me-2-Pyrd 3-OMe H H 2 51 2-Pip 3-OMe H H 2 52 1-Me-2-Pip 3-OMe H H 2 53 1-Me-3-Pip 3-OMe H H 2 54 1-Me-4-Pip 3-OMe H H 2 55 1-Et-2-Pip 3-OMe H H 2 56 1-Me-2-Pip 3-OMe H H 1 57 1-Me-3-Pip 3-OMe H H 1 58 1-Me-4-Pip 3-OMe H H 1 59 1-Me-3-Pip 3-OMe H H 0 60 1-Me-4-Pip 3-OMe H H 0 61 1-Me-2-Pyrd 3-OMe H H 1 62 4-OH-1-Me-2-Pyrd 3-OMe H H 1 63 4-Me-2-Mor 3-OMe H H 1 64 2-Mor 3-OMe H H 1 65 1-Me-2-Pyrd 3-OMe 4-OMe H 2 66 1-Me-2-Pip 3-OMe 4-OMe H 2 67 4-Me-2-Mor 3-OMe 4-OMe H 1 68 1-Me-3-Pip 3-OMe 4-OMe H 1 69 3-Pip 3-OMe 4-OMe H 1 70 1-Me-2-Pyrd 3-OMe 5-OMe H 2 71 1-Me-2-Pip 3-OMe 5-OMe H 2 72 4-Me-2-Mor 3-OMe 5-OMe H 1 73 3-Pip 3-OMe 5-OMe H 1 74 1-Me-3-Pip 3-OMe 5-OMe H 1 75 1-Me-4-Pip 3-OMe 5-OMe H 0 76 1-Me-2-Pyrd 3-OMe 5-OMe H 1 77 4-OMe-1-Me-2-Pyrd 3-OMe 5-OMe H 2 78 1-Me-2-Pyrd 3-OMe 4-OMe 5-OMe 2 79 1-Me-2-Pip 3-OMe 4-OMe 5-OMe 2 80 4-Me-2-Mor 3-OMe 4-OMe 5-OMe 1 81 1-Me-3-Pip 3-OMe 4-OMe 5-OMe 1 82 1-Me-4-Pip 3-OMe 4-OMe 5-OMe 0 83 1-Me-2-Pyrd 3-OMe 4-OMe 5-OMe 1 84 1-Me-2-Pyrd 3-Me H H 2 85 1-Me-2-Pip 3-Me H H 2 86 4-Me-2-Mor 3-Me H H 1 87 1-Me-3-Pip 3-Me H H 1 88 1-Me-4-Pip 3-Me H H 0 89 1-Me-2-Pyrd 3-Me H H 1 90 1-Me-2-Pyrd 3-Cl H H 2 91 1-Me-2-Pip 3-Cl H H 2 92 4-Me-2-Mor 3-Cl H H 1 93 1-Me-3-Pip 3-Cl H H 1 94 1-Me-4-Pip 3-Cl H H 0 95 1-Me-2-Pyrd 3-F H H 2 96 1-Me-2-Pip 3-F H H 2 97 4-Me-2-Mor 3-F H H 1 98 1-Me-3-Pip 3-F H H 1 99 1-Me-2-Pyrd 3-F H H 1 100 1-Me-2-Pyrd 2-CN H H 2 101 1-Me-3-Pip 2-CN H H 1 102 1-Me-2-Pip 2-CN H H 2 103 4-Me-2-Mor 2-CN H H 1 104 1-Me-4-Pip 2-CN H H 0 105 1-Me-2-Pyrd 2-CONH2 H H 2 106 1-Me-3-Pip 2-CONH2 H H 1 107 1-Me-2-Pip 2-CONH2 H H 2 108 4-Me-2-Mor 2-CONH2 H H 1 109 1-Me-2-Pyrd 2-CONH2 H H 1 110 1-Me-2-Pyrd 3-OEt H H 2 111 1-Me-2-Pip 3-OEt H H 2 112 1-Me-3-Pip 3-OEt H H 1 113 4-Me-2-Mor 3-OEt H H 1 114 1-Me-4-Pip 3-OEt H H 0 115 1-Me-2-Pyrd 2-OMe H H 2 116 1-Me-2-Pip 2-OMe H H 2 117 4-Me-2-Mor 2-OMe H H 1 118 1-Me-3-Pip 2-OMe H H 1 119 1-Me-2-Pyrd 2-OMe H H 1 120 1-Me-2-Pyrd 4-OMe H H 2 121 1-Me-2-Pip 4-OMe H H 2 122 1-Me-3-Pip 4-OMe H H 1 123 4-Me-2-Mor 4-OMe H H 1 124 1-Me-4-Pip 4-OMe H H 0 125 1-Me-2-Pyrd 3-Et H H 2 126 1-Me-2-Pip 3-Et H H 2 127 1-Me-2-Pyrd 4-Et H H 2 128 1-Me-2-Pip 3-Et 5-OMe H 2 129 1-Me-2-Pyrd 4-Pri H H 2 130 1-Me-2-Pyrd 4-Ph H H 2 131 1-Me-2-Pip 4-Ph H H 2 132 1-Me-2-Pyrd 3-Me 5-Me H 2 133 1-Me-2-Pyrd 3-OEt 5-OEt H 2 134 1-Me-2-Pyrd 3-OH 5-OH H 2 135 1-Me-2-Pyrd 4-Me H H 2 136 1-Me-2-Pyrd 2-Me H H 2 137 1-Me-2-Pyrd 3-Br H H 2 138 1-Me-2-Pip 3-Br H H 2 139 1-Et-2-Pyrd 2-Cl H H 2 140 1-Me-2-Pip 2-Cl H H 2 141 1-Me-2-Pyrd 4-Cl H H 2 142 1-Me-2-Pyrd 2-Cl 3-Cl H 2 143 1-Me-2-Pyrd 3-Cl 4-Cl H 2 144 1-Me-2-Pyrd 3-Cl 5-Cl H 2 145 1-Me-4-OSuc-2-Pyrd H H H 1 146 1-Me-4-AcO-2-Pyrd H H H 1 147 1-Me-4-OSuc-2-Pyrd 3-OMe H H 1 148 1-Me-4-AcO-2-Pyrd 3-OMe H H 1 149 1-Me-4-OSuc-2-Pyrd H H H 2 150 1-Me-4-AcO-2-Pyrd H H H 2 151 1-Me-3-Pip 3-OH H H 1 152 1-Me-4-Pip 3-OH H H 0 153 2-Pip 3-OH H H 2 154 1-Me-4-OSuc-2-Pyrd 3-OMe 5-OMe H 1 155 1-Me-4-OGlu-2-Pyrd H H H 1 156 1-Me-4-OGlu-2-Pyrd 3-OMe H H 1 157 1-Me-4-OCONH2-2-Pyrd H H H 1 158 1-Me-4-OCONH2-2-Pyrd 3-OMe H H 1 159 1-Me-4-OCON(Me)2-2-Pyrd H H H 1 160 1-Me-4-OCON(Me)2-2-Pyrd 3-OMe H H 1 161 4-Pip 3-OMe H H 0 162 2-Pyrd 3-OH H H 1 163 1-Me-2-Pyrd 3-OH H H 1 164 3-Pip 3-OMe H H 1 165 3-Pip 3-OMe H H 0 166 4-Pip 3-OMe H H 2 167 4-Pip 3-OH H H 2 168 1-Me-4-Pip 3-OH H H 2 169 2-Pip 3-OMe H H 1 170 4-OH-2-Pyrd 3-Me H H 1 171 2-Pip 4-Et H H 2 172 1-Me-2-Pip 4-Et H H 2 173 2-Pyrd 3-OMe H H 1 174 1-Me-4-OMe-2-Pyrd 3-OMe 5-OMe H 1 175 4-OH-2-Pyrd H H H 2 176 4-EtOCOO-2-Pyrd H H H 2 177 4-PriOCOO-2-Pyrd H H H 2 178 4-ButOCOO-2-Pyrd H H H 2 179 4-AcO-2-Pyrd H H H 2 180 4-PalO-2-Pyrd H H H 2 181 4-SteO-2-Pyrd H H H 2 182 1-Et-4-OH-2-Pyrd H H H 2 183 1-Et-4-EtOCOO-2-Pyrd H H H 2 184 1-Et-4-PriOCOO-2-Pyrd H H H 2 185 1-Et-4-ButOCOO-2-Pyrd H H H 2 186 1-Et-4-AcO-2-Pyrd H H H 2 187 1-Et-4-PalO-2-Pyrd H H H 2 188 1-Et-4-SteO-2-Pyrd H H H 2 189 3-Pip 3-OH H H 1 190 1-Me-3-Pip 3-OH 5-OH H 1 191 2-Mor 3-OH H H 1 192 2-Pyrd 3-OH 5-OH H 2 193 1-Et-2-Pyrd 3-OH H H 2 194 4-OH-2-Pyrd 3-OH H H 2 195 1-Me-4-OH-2-Pyrd 3-OH H H 2 196 4-EtOCOO-2-Pyrd 3-OH H H 2 197 4-PriOCOO-2-Pyrd 3-OH H H 2 198 4-ButOCOO-2-Pyrd 3-OH H H 2 199 4-AcO-2-Pyrd 3-OH H H 2 200 4-PalO-2-Pyrd 3-OH H H 2 201 4-SteO-2-Pyrd 3-OH H H 2 202 1-Me-4-EtOCOO-2-Pyrd 3-OH H H 2 203 1-Me-4-PriOCOO-2-Pyrd 3-OH H H 2 204 1-Me-4-ButOCOO-2-Pyrd 3-OH H H 2 205 1-Me-4-AcO-2-Pyrd 3-OH H H 2 206 1-Me-4-PalO-2-Pyrd 3-OH H H 2 207 1-Me-4-SteO-2-Pyrd 3-OH H H 2 208 3-Pip 2-OH H H 1 209 1-Me-3-Pip 2-OH H H 1 210 2-Mor 2-OH H H 1 211 2-Pyrd 2-OH H H 2 212 4-OH-2-Pyrd 2-OH H H 2 213 1-Me-4-OH-2-Pyrd 2-OH H H 2 214 4-EtOCOO-2-Pyrd 2-OH H H 2 215 4-PriOCOO-2-Pyrd 2-OH H H 2 216 4-ButOCOO-2-Pyrd 2-OH H H 2 217 4-AcO-2-Pyrd 2-OH H H 2 218 4-PalO-2-Pyrd 2-OH H H 2 219 4-SteO-2-Pyrd 2-OH H H 2 220 1-Me-4-EtOCOO-2-Pyrd 2-OH H H 2 221 1-Me-4-PriOCOO-2-Pyrd 2-OH H H 2 222 1-Me-4-ButOCOO-2-Pyrd 2-OH H H 2 223 1-Me-4-AcO-2-Pyrd 2-OH H H 2 224 1-Me-4-PalO-2-Pyrd 2-OH H H 2 225 1-Me-4-SteO-2-Pyrd 2-OH H H 2 226 3-Pip 4-OH H H 1 227 1-Me-3-Pip 4-OH H H 1 228 2-Mor 4-OH H H 1 229 2-Pyrd 4-OH H H 2 230 4-OH-2-Pyrd 4-OH H H 2 231 1-Me-4-OH-2-Pyrd 4-OH H H 2 232 4-EtOCOO-2-Pyrd 4-OH H H 2 233 4-PriOCOO-2-Pyrd 4-OH H H 2 234 4-ButOCOO-2-Pyrd 4-OH H H 2 235 4-AcO-2-Pyrd 4-OH H H 2 236 4-PalO-2-Pyrd 4-OH H H 2 237 4-SteO-2-Pyrd 4-OH H H 2 238 1-Me-4-EtOCOO-2-Pyrd 4-OH H H 2 239 1-Me-4-PriOCOO-2-Pyrd 4-OH H H 2 240 1-Me-4-ButOCOO-2-Pyrd 4-OH H H 2 241 1-Me-4-AcO-2-Pyrd 4-OH H H 2 242 1-Me-4-PalO-2-Pyrd 4-OH H H 2 243 1-Me-4-SteO-2-Pyrd 4-OH H H 2 244 3-Pip 3-OMe 4-OMe 5-OMe 1 245 1-Et-3-Pip 3-OMe H H 1 246 1-Et-2-Pyrd 3-OMe H H 2 247 4-OH-2-Pyrd 3-OMe H H 2 248 1-Me-4-OH-2-Pyrd 3-OMe H H 2 249 1-Et-4-OH-2-Pyrd 3-OMe H H 2 250 4-EtOCOO-2-Pyrd 3-OMe H H 2 251 4-PriOCOO-2-Pyrd 3-OMe H H 2 252 4-ButOCOO-2-Pyrd 3-OMe H H 2 253 4-AcO-2-Pyrd 3-OMe H H 2 254 4-PalO-2-Pyrd 3-OMe H H 2 255 4-SteO-2-Pyrd 3-OMe H H 2 256 1-Me-4-EtOCOO-2-Pyrd 3-OMe H H 2 257 1-Me-4-PriOCOO-2-Pyrd 3-OMe H H 2 258 1-Me-4-ButOCOO-2-Pyrd 3-OMe H H 2 259 1-Me-4-AcO-2-Pyrd 3-OMe H H 2 260 1-Me-4-PalO-2-Pyrd 3-OMe H H 2 261 1-Me-4-SteO-2-Pyrd 3-OMe H H 2 262 3-Pip 2-OMe H H 1 263 1-Me-3-Pip 2-OMe 3-OMe H 1 264 2-Mor 2-OMe H H 1 265 4-Me-2-Mor 2-OMe 3-OMe H 1 266 2-Pyrd 2-OMe H H 2 267 1-Me-2-Pyrd 2-OMe 3-OMe H 2 268 4-OH-2-Pyrd 2-OMe H H 2 269 1-Me-4-OH-2-Pyrd 2-OMe H H 2 270 4-EtOCOO-2-Pyrd 2-OMe H H 2 271 4-PriOCOO-2-Pyrd 2-OMe H H 2 272 4-ButOCOO-2-Pyrd 2-OMe H H 2 273 4-AcO-2-Pyrd 2-OMe H H 2 274 4-PalO-2-Pyrd 2-OMe H H 2 275 4-SteO-2-Pyrd 2-OMe H H 2 276 1-Me-4-EtOCOO-2-Pyrd 2-OMe H H 2 277 1-Me-4-PriOCOO-2-Pyrd 2-OMe H H 2 278 1-Me-4-ButOCOO-2-Pyrd 2-OMe H H 2 279 1-Me-4-AcO-2-Pyrd 2-OMe H H 2 280 1-Me-4-PalO-2-Pyrd 2-OMe H H 2 281 1-Me-4-SteO-2-Pyrd 2-OMe H H 2 282 3-Pip 4-OMe H H 1 283 1-Me-3-Pip 3-OMe 4-OMe H 1 284 2-Mor 4-OMe H H 1 285 4-Me-2-Mor 3-OMe 4-OMe H 1 286 2-Pyrd 4-OMe H H 2 287 1-Me-2-Pyrd 3-OMe 4-OMe H 2 288 4-OH-2-Pyrd 4-OMe H H 2 289 1-Me-4-OH-2-Pyrd 4-OMe H H 2 290 4-EtOCOO-2-Pyrd 4-OMe H H 2 291 4-PriOCOO-2-Pyrd 4-OMe H H 2 292 4-ButOCOO-2-Pyrd 4-OMe H H 2 293 4-AcO-2-Pyrd 4-OMe H H 2 294 4-PalO-2-Pyrd 4-OMe H H 2 295 4-SteO-2-Pyrd 4-OMe H H 2 296 1-Me-4-EtOCOO-2-Pyrd 4-OMe H H 2 297 1-Me-4-PriOCOO-2-Pyrd 4-OMe H H 2 298 1-Me-4-ButOCOO-2-Pyrd 4-OMe H H 2 299 1-Me-4-AcO-2-Pyrd 4-OMe H H 2 300 1-Me-4-PalO-2-Pyrd 4-OMe H H 2 301 1-Me-4-SteO-2-Pyrd 4-OMe H H 2 302 3-Pip 2-OMe 3-OMe H 1 303 2-Mor 2-OMe 3-OMe H 1 304 2-Pyrd 2-OMe 3-OMe H 2 305 4-OH-2-Pyrd 2-OMe 3-OMe H 2 306 1-Me-4-OH-2-Pyrd 2-OMe 3-OMe H 2 307 4-EtOCOO-2-Pyrd 2-OMe 3-OMe H 2 308 4-PriOCOO-2-Pyrd 2-OMe 3-OMe H 2 309 4-ButOCOO-2-Pyrd 2-OMe 3-OMe H 2 310 4-AcO-2-Pyrd 2-OMe 3-OMe H 2 311 4-PalO-2-Pyrd 2-OMe 3-OMe H 2 312 4-SteO-2-Pyrd 2-OMe 3-OMe H 2 313 1-Me-4-EtOCOO-2-Pyrd 2-OMe 3-OMe H 2 314 1-Me-4-PriOCOO-2-Pyrd 2-OMe 3-OMe H 2 315 1-Me-4-ButOCOO-2-Pyrd 2-OMe 3-OMe H 2 316 3-Pip 3-Me H H 1 317 2-Mor 3-Me H H 1 318 2-Pyrd 3-Me H H 2 319 4-OH-2-Pyrd 3-Me H H 2 320 1-Me-4-OH-2-Pyrd 3-Me H H 2 321 4-EtOCOO-2-Pyrd 3-Me H H 2 322 4-PriOCOO-2-Pyrd 3-Me H H 2 323 4-ButOCOO-2-Pyrd 3-Me H H 2 324 4-AcO-2-Pyrd 3-Me H H 2 325 4-PalO-2-Pyrd 3-Me H H 2 326 4-SteO-2-Pyrd 3-Me H H 2 327 1-Me-4-EtOCOO-2-Pyrd 3-Me H H 2 328 1-Me-4-PriOCOO-2-Pyrd 3-Me H H 2 329 1-Me-4-ButOCOO-2-Pyrd 3-Me H H 2 330 3-Pip 3-F H H 1 331 2-Mor 3-F H H 1 332 2-Pyrd 3-F H H 2 333 4-OH-2-Pyrd 3-F H H 2 334 1-Me-4-OH-2-Pyrd 3-F H H 2 335 4-EtOCOO-2-Pyrd 3-F H H 2 336 4-PriOCOO-2-Pyrd 3-F H H 2 337 4-ButOCOO-2-Pyrd 3-F H H 2 338 4-AcO-2-Pyrd 3-F H H 2 339 4-PalO-2-Pyrd 3-F H H 2 340 4-SteO-2-Pyrd 3-F H H 2 341 1-Me-4-EtOCOO-2-Pyrd 3-F H H 2 342 1-Me-4-PriOCOO-2-Pyrd 3-F H H 2 343 1-Me-4-ButOCOO-2-Pyrd 3-F H H 2 344 3-Pip 3-Cl H H 1 345 2-Mor 3-Cl H H 1 346 2-Pyrd 3-Cl H H 2 347 4-OH-2-Pyrd 3-Cl H H 2 348 1-Me-4-OH-2-Pyrd 3-Cl H H 2 349 4-EtOCOO-2-Pyrd 3-Cl H H 2 350 4-PriOCOO-2-Pyrd 3-Cl H H 2 351 4-ButOCOO-2-Pyrd 3-Cl H H 2 352 4-AcO-2-Pyrd 3-Cl H H 2 353 4-PalO-2-Pyrd 3-Cl H H 2 354 4-SteO-2-Pyrd 3-Cl H H 2 355 1-Me-4-EtOCOO-2-Pyrd 3-Cl H H 2 356 1-Me-4-PriOCOO-2-Pyrd 3-Cl H H 2 357 1-Me-4-ButOCOO-2-Pyrd 3-Cl H H 2 358 3-Pip 2-CN H H 1 359 2-Mor 2-CN H H 1 360 2-Pyrd 2-CN H H 2 361 4-OH-2-Pyrd 2-CN H H 2 362 1-Me-4-OH-2-Pyrd 2-CN H H 2 363 4-EtOCOO-2-Pyrd 2-CN H H 2 364 4-PriOCOO-2-Pyrd 2-CN H H 2 365 4-ButOCOO-2-Pyrd 2-CN H H 2 366 4-AcO-2-Pyrd 2-CN H H 2 367 4-PalO-2-Pyrd 2-CN H H 2 368 4-SteO-2-Pyrd 2-CN H H 2 369 1-Me-4-EtOCOO-2-Pyrd 2-CN H H 2 370 1-Me-4-PriOCOO-2-Pyrd 2-CN H H 2 371 1-Me-4-ButOCOO-2-Pyrd 2-CN H H 2 372 3-Pip 3-OEt H H 1 373 2-Mor 3-OEt H H 1 374 2-Pyrd 3-OEt H H 2 375 4-OH-2-Pyrd 3-OEt H H 2 376 1-Me-4-OH-2-Pyrd 3-OEt H H 2 377 4-EtOCOO-2-Pyrd 3-OEt H H 2 378 4-PriOCOO-2-Pyrd 3-OEt H H 2 379 4-ButOCOO-2-Pyrd 3-OEt H H 2 380 4-AcO-2-Pyrd 3-OEt H H 2 381 4-PalO-2-Pyrd 3-OEt H H 2 382 4-SteO-2-Pyrd 3-OEt H H 2 383 1-Me-4-EtOCOO-2-Pyrd 3-OEt H H 2 384 1-Me-4-PriOCOO-2-Pyrd 3-OEt H H 2 385 1-Me-4-ButOCOO-2-Pyrd 3-OEt H H 2 386 3-Pip 2-CONH2 H H 1 387 2-Mor 2-CONH2 H H 1 388 2-Pyrd 2-CONH2 H H 2 389 4-OH-2-Pyrd 2-CONH2 H H 2 390 1-Me-4-OH-2-Pyrd 2-CONH2 H H 2 391 4-EtOCOO-2-Pyrd 2-CONH2 H H 2 392 4-PriOCOO-2-Pyrd 2-CONH2 H H 2 393 4-ButOCOO-2-Pyrd 2-CONH2 H H 2 394 4-AcO-2-Pyrd 2-CONH2 H H 2 395 4-PalO-2-Pyrd 2-CONH2 H H 2 396 4-SteO-2-Pyrd 2-CONH2 H H 2 397 1-Me-4-EtOCOO-2-Pyrd 2-CONH2 H H 2 398 1-Me-4-PriOCOO-2-Pyrd 2-CONH2 H H 2 399 1-Me-4-ButOCOO-2-Pyrd 2-CONH2 H H 2 400 3-Pip 3-OCF2H H H 1 401 1-Me-3-Pip 3-OCF2H H H 1 402 2-Mor 3-OCF2H H H 1 403 4-Me-2-Mor 3-OCF2H H H 1 404 2-Pyrd 3-OCF2H H H 2 405 1-Me-2-Pyrd 3-OCF2H H H 2 406 1-Et-2-Pyrd 3-OCF2H H H 2 407 4-OH-2-Pyrd 3-OCF2H H H 2 408 1-Me-4-OH-2-Pyrd 3-OCF2H H H 2 409 4-EtOCOO-2-Pyrd 3-OCF2H H H 2 410 4-PriOCOO-2-Pyrd 3-OCF2H H H 2 411 4-ButOCOO-2-Pyrd 3-OCF2H H H 2 412 4-AcO-2-Pyrd 3-OCF2H H H 2 413 4-PalO-2-Pyrd 3-OCF2H H H 2 414 4-SteO-2-Pyrd 3-OCF2H H H 2 415 1-Me-4-EtOCOO-2-Pyrd 3-OCF2H H H 2 416 1-Me-4-PriOCOO-2-Pyrd 3-OCF2H H H 2 417 1-Me-4-ButOCOO-2-Pyrd 3-OCF2H H H 2 418 1-Me-4-AcO-2-Pyrd 3-OCF2H H H 2 419 1-Me-4-PalO-2-Pyrd 3-OCF2H H H 2 420 1-Me-4-SteO-2-Pyrd 3-OCF2H H H 2 421 3-Pip 2-OCF2H H H 1 422 1-Me-3-Pip 2-OCF2H H H 1 423 2-Mor 2-OCF2H H H 1 424 4-Me-2-Mor 2-OCF2H H H 1 425 2-Pyrd 2-OCF2H H H 2 426 1-Me-2-Pyrd 2-OCF2H H H 2 427 4-OH-2-Pyrd 2-OCF2H H H 2 428 1-Me-4-OH-2-Pyrd 2-OCF2H H H 2 429 4-EtOCOO-2-Pyrd 2-OCF2H H H 2 430 4-PriOCOO-2-Pyrd 2-OCF2H H H 2 431 4-ButOCOO-2-Pyrd 2-OCF2H H H 2 432 4-AcO-2-Pyrd 2-OCF2H H H 2 433 4-PalO-2-Pyrd 2-OCF2H H H 2 434 4-SteO-2-Pyrd 2-OCF2H H H 2 435 1-Me-4-EtOCOO-2-Pyrd 2-OCF2H H H 2 436 1-Me-4-PriOCOO-2-Pyrd 2-OCF2H H H 2 437 1-Me-4-ButOCOO-2-Pyrd 2-OCF2H H H 2 438 1-Me-4-AcO-2-Pyrd 2-OCF2H H H 2 439 1-Me-4-PalO-2-Pyrd 2-OCF2H H H 2 440 1-Me-4-SteO-2-Pyrd 2-OCF2H H H 2 441 3-Pip 4-OCF2H H H 1 442 1-Me-3-Pip 4-OCF2H H H 1 443 2-Mor 4-OCF2H H H 1 444 4-Me-2-Mor 4-OCF2H H H 1 445 2-Pyrd 4-OCF2H H H 2 446 1-Me-2-Pyrd 4-OCF2H H H 2 447 4-OH-2-Pyrd 4-OCF2H H H 2 448 1-Me-4-OH-2-Pyrd 4-OCF2H H H 2 449 4-EtOCOO-2-Pyrd 4-OCF2H H H 2 450 4-PriOCOO-2-Pyrd 4-OCF2H H H 2 451 4-ButOCOO-2-Pyrd 4-OCF2H H H 2 452 4-AcO-2-Pyrd 4-OCF2H H H 2 453 4-PalO-2-Pyrd 4-OCF2H H H 2 454 4-SteO-2-Pyrd 4-OCF2H H H 2 455 1-Me-4-EtOCOO-2-Pyrd 4-OCF2H H H 2 456 1-Me-4-PriOCOO-2-Pyrd 4-OCF2H H H 2 457 1-Me-4-ButOCOO-2-Pyrd 4-OCF2H H H 2 458 1-Me-4-AcO-2-Pyrd 4-OCF2H H H 2 459 1-Me-4-PalO-2-Pyrd 4-OCF2H H H 2 460 1-Me-4-SteO-2-Pyrd 4-OCF2H H H 2 461 3-Pip 3-OCFH2 H H 1 462 1-Me-3-Pip 3-OCFH2 H H 1 463 2-Mor 3-OCFH2 H H 1 464 4-Me-2-Mor 3-OCFH2 H H 1 465 2-Pyrd 3-OCFH2 H H 2 466 1-Me-2-Pyrd 3-OCFH2 H H 2 467 1-Et-2-Pyrd 3-OCFH2 H H 2 468 4-OH-2-Pyrd 3-OCFH2 H H 2 469 1-Me-4-OH-2-Pyrd 3-OCFH2 H H 2 470 4-EtOCOO-2-Pyrd 3-OCFH2 H H 2 471 4-PriOCOO-2-Pyrd 3-OCFH2 H H 2 472 4-ButOCOO-2-Pyrd 3-OCFH2 H H 2 473 4-AcO-2-Pyrd 3-OCFH2 H H 2 474 4-PalO-2-Pyrd 3-OCFH2 H H 2 475 4-SteO-2-Pyrd 3-OCFH2 H H 2 476 1-Me-4-EtOCOO-2-Pyrd 3-OCFH2 H H 2 477 1-Me-4-PriOCOO-2-Pyrd 3-OCFH2 H H 2 478 1-Me-4-ButOCOO-2-Pyrd 3-OCFH2 H H 2 479 1-Me-4-AcO-2-Pyrd 3-OCFH2 H H 2 480 1-Me-4-PalO-2-Pyrd 3-OCFH2 H H 2 481 1-Me-4-SteO-2-Pyrd 3-OCFH2 H H 2 482 3-Pip 2-OCFH2 H H 1 483 1-Me-3-Pip 2-OCFH2 H H 1 484 2-Mor 2-OCFH2 H H 1 485 4-Me-2-Mor 2-OCFH2 H H 1 486 2-Pyrd 2-OCFH2 H H 2 487 1-Me-2-Pyrd 2-OCFH2 H H 2 488 4-OH-2-Pyrd 2-OCFH2 H H 2 489 1-Me-4-OH-2-Pyrd 2-OCFH2 H H 2 490 4-EtOCOO-2-Pyrd 2-OCFH2 H H 2 491 4-PriOCOO-2-Pyrd 2-OCFH2 H H 2 492 4-ButOCOO-2-Pyrd 2-OCFH2 H H 2 493 4-AcO-2-Pyrd 2-OCFH2 H H 2 494 4-PalO-2-Pyrd 2-OCFH2 H H 2 495 4-SteO-2-Pyrd 2-OCFH2 H H 2 496 1-Me-4-EtOCOO-2-Pyrd 2-OCFH2 H H 2 497 1-Me-4-PriOCOO-2-Pyrd 2-OCFH2 H H 2 498 1-Me-4-ButOCOO-2-Pyrd 2-OCFH2 H H 2 499 1-Me-4-AcO-2-Pyrd 2-OCFH2 H H 2 500 1-Me-4-PalO-2-Pyrd 2-OCFH2 H H 2 501 1-Me-4-SteO-2-Pyrd 2-OCFH2 H H 2 502 3-Pip 4-OCFH2 H H 1 503 1-Me-3-Pip 4-OCFH2 H H 1 504 2-Mor 4-OCFH2 H H 1 505 4-Me-2-Mor 4-OCFH2 H H 1 506 2-Pyrd 4-OCFH2 H H 2 507 1-Me-2-Pyrd 4-OCFH2 H H 2 508 4-OH-2-Pyrd 4-OCFH2 H H 2 509 1-Me-4-OH-2-Pyrd 4-OCFH2 H H 2 510 4-EtOCOO-2-Pyrd 4-OCFH2 H H 2 511 4-PriOCOO-2-Pyrd 4-OCFH2 H H 2 512 4-ButOCOO-2-Pyrd 4-OCFH2 H H 2 513 4-AcO-2-Pyrd 4-OCFH2 H H 2 514 4-PalO-2-Pyrd 4-OCFH2 H H 2 515 4-SteO-2-Pyrd 4-OCFH2 H H 2 516 1-Me-4-EtOCOO-2-Pyrd 4-OCFH2 H H 2 517 1-Me-4-PriOCOO-2-Pyrd 4-OCFH2 H H 2 518 1-Me-4-ButOCOO-2-Pyrd 4-OCFH2 H H 2 519 1-Me-4-AcO-2-Pyrd 4-OCFH2 H H 2 520 1-Me-4-PalO-2-Pyrd 4-OCFH2 H H 2 521 1-Me-4-SteO-2-Pyrd 4-OCFH2 H H 2 522 3-Pip 3-OCF3 H H 1 523 1-Me-3-Pip 3-OCF3 H H 1 524 2-Mor 3-OCF3 H H 1 525 4-Me-2-Mor 3-OCF3 H H 1 526 2-Pyrd 3-OCF3 H H 2 527 1-Me-2-Pyrd 3-OCF3 H H 2 528 1-Et-2-Pyrd 3-OCF3 H H 2 529 4-OH-2-Pyrd 3-OCF3 H H 2 530 1-Me-4-OH-2-Pyrd 3-OCF3 H H 2 531 4-EtOCOO-2-Pyrd 3-OCF3 H H 2 532 4-PriOCOO-2-Pyrd 3-OCF3 H H 2 533 4-ButOCOO-2-Pyrd 3-OCF3 H H 2 534 4-AcO-2-Pyrd 3-OCF3 H H 2 535 4-PalO-2-Pyrd 3-OCF3 H H 2 536 4-SteO-2-Pyrd 3-OCF3 H H 2 537 1-Me-4-EtOCOO-2-Pyrd 3-OCF3 H H 2 538 1-Me-4-PriOCOO-2-Pyrd 3-OCF3 H H 2 539 1-Me-4-ButOCOO-2-Pyrd 3-OCF3 H H 2 540 1-Me-4-AcO-2-Pyrd 3-OCF3 H H 2 541 1-Me-4-PalO-2-Pyrd 3-OCF3 H H 2 542 1-Me-4-SteO-2-Pyrd 3-OCF3 H H 2 543 1-Et-3-Pip 3-OMe 5-OMe H 1 544 2-Mor 3-OMe 5-OMe H 1 543 4-Et-2-Mor 3-OMe 5-OMe H 1 546 2-Pyrd 3-OMe 5-OMe H 2 547 1-Et-2-Pyrd 3-OMe 5-OMe H 2 548 4-OH-2-Pyrd 3-OMe 5-OMe H 2 549 1-Me-4-OH-2-Pyrd 3-OMe 5-OMe H 2 550 1-Et-4-OH-2-Pyrd 3-OMe 5-OMe H 2 551 4-EtOCOO-2-Pyrd 3-OMe 5-OMe H 2 552 4-PriOCOO-2-Pyrd 3-OMe 5-OMe H 2 553 4-ButOCOO-2-Pyrd 3-OMe 5-OMe H 2 554 4-AcO-2-Pyrd 3-OMe 5-OMe H 2 555 4-PalO-2-Pyrd 3-OMe 5-OMe H 2 556 4-SteO-2-Pyrd 3-OMe 5-OMe H 2 557 1-Me-4-EtOCOO-2-Pyrd 3-OMe 5-OMe H 2 558 1-Me-4-PriOCOO-2-Pyrd 3-OMe 5-OMe H 2 559 1-Me-4-ButOCOO-2-Pyrd 3-OMe 5-OMe H 2 560 1-Me-4-AcO-2-Pyrd 3-OMe 5-OMe H 2 561 1-Me-4-PalO-2-Pyrd 3-OMe 5-OMe H 2 562 1-Me-4-SteO-2-Pyrd 3-OMe 5-OMe H 2 563 1-Me-4-EtOCOO-2-Pyrd H H H 2 564 1-Me-4-PriOCOO-2-Pyrd H H H 2 565 1-Me-4-ButOCOO-2-Pyrd H H H 2 566 1-Me-4-PalO-2-Pyrd H H H 2 567 1-Me-4-SteO-2-Pyrd H H H 2 568 1-Me-4-SucO-2-Pyrd 3-OMe H H 2 569 2-Pyrd 3-OMe H H 2 570 1-Me-4-SucO-2-Pyrd 3-OMe 5-OMe H 2 571 1-Me-2-Pyrd 2-F H H 2 572 2-Pyrd 2-F H H 2 573 3-Pip 2-F H H 1 574 1-Me-3-Pip 2-F H H 1 575 4-Me-2-Mor 2-F H H 1 576 1-Me-4-OH-2-Pyrd 2-F H H 2 577 1-Me-4-SucO-2-Pyrd 2-F H H 2 578 1-Me-4-EtOCOO-2-Pyrd 2-F H H 2 579 1-Me-4-AcO-2-Pyrd 2-F H H 2 580 1-Me-4-PalO-2-Pyrd 2-F H H 2 581 1-Me-2-Pyrd 4-F H H 2 582 2-Pyrd 4-F H H 2 583 3-Pip 4-F H H 1 584 1-Me-3-Pip 4-F H H 1 585 4-Me-2-Mor 4-F H H 1 586 1-Me-4-OH-2-Pyrd 4-F H H 2 587 1-Me-4-SucO-2-Pyrd 4-F H H 2 588 1-Me-4-EtOCOO-2-Pyrd 4-F H H 2 589 1-Me-4-AcO-2-Pyrd 4-F H H 2 590 1-Me-4-PalO-2-Pyrd 4-F H H 2 591 1-Me-2-Pyrd 2-Cl H H 2 592 2-Pyrd 2-Cl H H 2 593 3-Pip 2-Cl H H 1 594 4-Me-2-Mor 2-Cl H H 1 595 1-Me-4-OH-2-Pyrd 2-Cl H H 2 596 1-Me-4-SucO-2-Pyrd 2-Cl H H 2 597 1-Me-4-EtOCOO-2-Pyrd 2-Cl H H 2 598 1-Me-4-AcO-2-Pyrd 2-Cl H H 2 599 1-Me-4-PalO-2-Pyrd 2-Cl H H 2 600 2-Pyrd 4-Cl H H 2 601 3-Pip 4-Cl H H 1 602 1-Me-3-Pip 4-Cl H H 1 603 4-Me-2-Mor 4-Cl H H 1 604 1-Me-4-OH-2-Pyrd 4-Cl H H 2 605 1-Me-4-SucO-2-Pyrd 4-Cl H H 2 606 1-Me-4-EtOCOO-2-Pyrd 4-Cl H H 2 607 1-Me-4-AcO-2-Pyrd 4-Cl H H 2 608 1-Me-4-PalO-2-Pyrd 4-Cl H H 2 609 1-Me-2-Pyrd 4-CN H H 2 610 2-Pyrd 4-CN H H 2 611 3-Pip 4-CN H H 1 612 1-Me-3-Pip 4-CN H H 1 613 4-Me-2-Mor 4-CN H H 1 614 1-Me-4-OH-2-Pyrd 4-CN H H 2 615 1-Me-4-SucO-2-Pyrd 4-CN H H 2 616 1-Me-4-EtOCOO-2-Pyrd 4-CN H H 2 617 1-Me-4-AcO-2-Pyrd 4-CN H H 2 618 1-Me-4-PalO-2-Pyrd 4-CN H H 2 619 1-Me-2-Pyrd 3-CN H H 2 620 2-Pyrd 3-CN H H 2 621 3-Pip 3-CN H H 1 622 1-Me-3-Pip 3-CN H H 1 623 4-Me-2-Mor 3-CN H H 1 624 1-Me-4-OH-2-Pyrd 3-CN H H 2 625 1-Me-4-SucO-2-Pyrd 3-CN H H 2 626 1-Me-4-EtOCOO-2-Pyrd 3-CN H H 2 627 1-Me-4-AcO-2-Pyrd 3-CN H H 2 628 1-Me-4-PalO-2-Pyrd 3-CN H H 2 629 4-Me-2-Mor 3-Br H H 1 630 1-Me-4-OH-2-Pyrd 3-Br H H 2 631 1-Me-4-SucO-2-Pyrd 3-Br H H 2 632 1-Me-4-EtOCOO-2-Pyrd 3-Br H H 2 633 1-Me-4-AcO-2-Pyrd 3-Br H H 2 634 1-Me-4-PalO-2-Pyrd 3-Br H H 2 635 1-Me-3-Pip 2-Me H H 1 636 4-Me-2-Mor 2-Me H H 1 637 1-Et-4-OH-2-Pyrd 2-Me H H 2 638 1-Me-4-SucO-2-Pyrd 2-Me H H 2 639 1-Me-4-EtOCOO-2-Pyrd 2-Me 3-OMe H 2 640 1-Me-4-AcO-2-Pyrd 2-Me H H 2 641 1-Me-4-PalO-2-Pyrd 2-Me H H 2 642 1-Me-3-Pip 4-Me H H 1 643 4-Me-2-Mor 4-Me H H 1 644 1-Me-4-OH-2-Pyrd 4-Me H H 2 645 1-Me-4-SucO-2-Pyrd 4-Me H H 2 646 1-Me-4-EtOCOO-2-Pyrd 4-Me H H 2 647 1-Me-4-AcO-2-Pyrd 4-Me H H 2 648 1-Me-4-PalO-2-Pyrd 4-Me H H 2 649 2-Pyrd 3-Me 5-Me H 2 650 3-Pip 3-Me 5-Me H 1 651 1-Me-3-Pip 3-Me 5-Me H 1 652 4-Me-2-Mor 3-Me 5-Me H 1 653 1-Me-4-OH-2-Pyrd 3-Me 5-Me H 2 654 1-Me-4-SucO-2-Pyrd 3-Me 5-Me H 2 655 1-Me-4-EtOCOO-2-Pyrd 3-Me 5-Me H 2 656 1-Me-4-PriOCOO-2-Pyrd 3-Me 5-Me H 2 657 1-Me-4-ButOCOO-2-Pyrd 3-Me 5-Me H 2 658 1-Me-4-AcO-2-Pyrd 3-Me 5-Me H 2 659 1-Me-4-PalO-2-Pyrd 3-Me 5-Me H 2 660 1-Me-4-SteO-2-Pyrd 3-Me 5-Me H 2 661 1-Me-3-Pip 4-Et H H 1 662 4-Me-2-Mor 4-Et H H 1 663 1-Me-4-OH-2-Pyrd 4-Et H H 2 664 1-Me-4-SucO-2-Pyrd 4-Et H H 2 665 1-Me-4-EtOCOO-2-Pyrd 4-Et H H 2 666 1-Me-3-Pip 3-Et H H 1 667 4-Me-2-Mor 3-Et H H 1 668 1-Me-4-OH-2-Pyrd 3-Et H H 2 669 1-Me-4-SucO-2-Pyrd 3-Et H H 2 670 1-Me-4-EtOCOO-2-Pyrd 3-Et H H 2 671 2-Pip 3-OMe H H 2 672 4-OH-2-Pyrd 3-OMe H H 1 673 1-Me-4-SucO-2-Pyrd 2-OH H H 2 674 1-Me-4-SucO-2-Pyrd 4-OH H H 2 675 1-Me-4-SucO-2-Pyrd 3-OH H H 2 676 1-Me-4-SucO-2-Pyrd 3-Me H H 2 677 1-Me-4-SucO-2-Pyrd 3-Cl H H 2 678 1-Me-4-SucO-2-Pyrd 3-F H H 2 679 1-Me-4-SucO-2-Pyrd 2-CN H H 2 680 1-Me-4-SucO-2-Pyrd 3-Et H H 2 681 1-Me-4-SucO-2-Pyrd 2-OMe H H 2 682 1-Me-4-SucO-2-Pyrd 4-OMe H H 2 683 1-Me-4-OH-2-Pyrd 3-OH 5-OH H 2 684 1-Me-4-SucO-2-Pyrd 3-OH 5-OH H 2 685 1-Me-3-Pip 3-Br H H 1 686 1-Me-3-Pip 2-Cl H H 1 687 1-Me-4-SucO-2-Pyrd 2-OCHF2 H H 2 688 1-Me-4-SucO-2-Pyrd 4-OCHF2 H H 2 689 1-Me-4-SucO-2-Pyrd 3-OCHF2 H H 2 690 1-Me-4-SucO-2-Pyrd 3-OCF3 H H 2 691 1-Me-2-Pyrd 4-OEt H H 2 692 1-Me-3-Pip 4-OEt H H 1 693 4-Me-2-Mor 4-OEt H H 1 694 1-Me-4-OH-2-Pyrd 4-OEt H H 2 695 1-Me-4-SucO-2-Pyrd 4-OEt H H 2 696 1-Me-2-Pyrd 2-OEt H H 2 697 1-Me-3-Pip 2-OEt H H 1 698 4-Me-2-Mor 2-OEt H H 1 699 1-Me-4-OH-2-Pyrd 2-OEt H H 2 700 1-Me-4-SucO-2-Pyrd 2-OEt H H 2 ──────────────────────────────────。
【0028】上記式中、Acは、アセチル基を、But
は、t−ブチル基を、Etは、エチル基を、Gluは、
グルタリル基を、Meは、メチル基を、Morは、モル
ホリニル基を、Palは、パルミトイル基を、Phは、
フェニル基を、Pipは、ピペリジニル基を、Prは、
プロピル基を、Pri は、i−プロピル基を、Pyrd
は、ピロリジニル基を、Steは、ステアロイル基を、
Sucは、スクシニル基を、Tmorは、チオモルホリ
ニル基を示す。
【0029】上記例示化合物のうち、循環器疾患の予防
・治療剤として、好適には、化合物番号1,5,10,
16,18,19,24,26,30,31,32,3
5,36,38,39,41,44,45,50,5
2,57,60,62,63,64,65,66,6
7,70,72,73,74,75,78,81,8
2,84,86,87,88,90,92,93,9
4,95,97,98,100,101,103,10
4,105,106,110,111,112,11
3,114,115,117,118,120,12
1,122,123,124,125,127,13
0,132,133,134,135,136,13
7,141,149,150,151,152,16
1,164,175,189,190,195,20
2,209,213,247,248,256,25
7,258,259,260,261,262,26
3,265,267,268,269,276,27
7,280,282,288,289,296,29
9,306,320,327,330,334,34
1,348,355,362,369,372,37
3,375,376,383,384,390,40
0,401,402,403,404,405,40
8,415,416,417,418,419,42
0,422,424,426,428,435,43
9,442,444,446,448,455,45
8,459,461,462,464,466,46
9,476,479,480,483,485,48
7,489,496,503,505,507,50
9,523,525,527,530,537,53
8,540,541,548,549,557,55
8,560,561,562,563,564,56
5,566,567,568,569,570,57
1,574,575,576,577,578,58
0,581,584,585,586,587,58
8,591,593,594,595,596,59
7,598,599,602,603,604,60
5,606,607,608,609.612,61
3,614,615,616,619,622,62
3,624,625,626,628,629,63
0,631,633,634,635,636,63
7,642,643,644,649,650,65
1,652,653,661,662,663,66
4,665,666,667,668,669,67
0,675,676,677,678,679,68
0,681,682,683,685,686,68
7,688,689,690,691,694,696
及び699の化合物を挙げることができ、更に、好適な
化合物としては、化合物番号1,16,19,26,3
2,38,39,44,50,57,60,63,6
5,70,74,75,78,84,87,90,9
3,95,98,100,105,110,112,1
13,115,118,120,122,125,12
7,132,133,135,136,137,14
1,149,150,151,152,164,19
5,202,213,248,256,257,25
9,260,261,269,289,296,32
0,334,348,362,376,383,40
0,401,403,405,408,415,41
6,418,419,426,428,446,44
8,466,469,487,489,507,50
9,527,530,549,557,558,56
0,561,562,563,564,566,56
8,570,571,576,577,581,58
6,587,591,595,596,604,60
5,609,614,615,619,624,62
5,630,631,633,634,637,64
4,651,663,668,675,677,67
8,680,681,682,687,690,69
1,694,696及び699の化合物を挙げることが
でき、更に、より好適な化合物としては、化合物番号
1,38,50,57,60,63,70,90,9
5,100,110,135,137,141,14
9,164,248,256,257,259,26
0,269,334,348,376,400,40
1,405,408,415,418,469,54
9,557,560,568,570,571,57
6,581,586,591,595,604,60
9,614,619,630,631,632,68
0,687,691及び696の化合物を挙げることが
でき、また更に、より好適な化合物としては、化合物番
号1,38,50,57,60,63,70,95,1
00,110,135,137,248,256,25
9,334,401,405,408,549,56
8,570,571,630,687,691及び69
6の化合物を挙げることができ、特に好適な化合物とし
ては、化合物番号1,38,50,70,95,13
7,248,334,405,408,549,56
8,570,630及び687の化合物を挙げることが
できる。
【0030】また、精神病の予防・治療剤として、好適
には、化合物番号10,19,26,44,52,5
4,57,60,70,74,75,78,81,8
2,87,88,93,94,98,112,114,
128,172,401,422,442,462,4
83,503,523,571,649,685及び6
86の化合物を挙げることができ、更に、好適な化合物
としては、化合物番号10,19,44,52,54,
57,70,74,78,81,93,112,17
2,401,571及び685の化合物を挙げることが
でき、特に好適な化合物としては、化合物番号52の化
合物を挙げることができる。本発明の脂環式アミン誘導
体は、以下に記載する方法によって、容易に製造するこ
とができる。
【0031】
【化5】
【0032】上記式中、R1 、R2 、R3 、R4 及びm
は、前記と同意義を示し、R1aは、ヒドロキシ基が保護
されていて、環の窒素原子(=NH)が保護されている
他、R1 と同意義を示し、R2a、R3a及びR4a、ヒドロ
キシ基が保護されている他、それぞれ、R2 、R3 及び
4 と同意義を示し、Yは、水酸基、又は、通常求核残
基として脱離する基を示し、通常求核残基として脱離す
る基として好適には、塩素、臭素、沃素のようなハロゲ
ン原子;アセトキシ、プロピオニルオキシのようなアル
キルカルボニルオキシ基、クロロアセチルオキシ、ジク
ロロアセチルオキシ、トリクロロアセチルオキシ、トリ
フルオロアセチルオキシのようなハロゲン化アルキルカ
ルボニルオキシ基、メトキシアセチルオキシのような低
級アルコキシアルキルカルボニルオキシ基、(E)-2-メチ
ル-2- ブテノイルオキシのような不飽和アルキルカルボ
ニルオキシ基等の脂肪族アシルオキシ基;ベンゾイルオ
キシのようなアリ−ルカルボニルオキシ基、2-ブロモベ
ンゾイルオキシ、4-クロロベンゾイルオキシのようなハ
ロゲン化アリ−ルカルボニルオキシ基、2,4,6-トリメチ
ルベンゾイルオキシ、4-トルオイルオキシのような低級
アルキル化アリ−ルカルボニルオキシ基、4-アニソイル
オキシのような低級アルコキシ化アリ−ルカルボニルオ
キシ基、4-ニトロベンゾイルオキシ、2-ニトロベンゾイ
ルオキシのようなニトロ化アリ−ルカルボニルオキシ基
等の芳香族アシルオキシ基;トリクロロメチルオキシの
ようなトリハロゲノメチルオキシ基;メタンスルホニル
オキシ、エタンスルホニルオキシのような低級アルカン
スルホニルオキシ基;トリフルオロメタンスルホニルオ
キシ、ペンタフルオロエタンスルホニルオキシのような
ハロゲノ低級アルカンスルホニルオキシ基;ベンゼンス
ルホニルオキシ、p-トルエンスルホニルオキシ、p-ニト
ロベンゼンスルホニルオキシのようなアリ−ルスルホニ
ルオキシ基を挙げることができ、更に好適には、ハロゲ
ン原子、低級アルカンスルホニルオキシ基、ハロゲノ低
級アルカンスルホニルオキシ基、及びアリ−ルスルホニ
ルオキシ基であり、特に好適には、塩素、臭素又は沃素
原子である。
【0033】アミノ基の保護基とは、通常アミノ基の保
護基として使用するものであれば限定はないが、好適に
は、前記「脂肪族アシル基」;前記「芳香族アシル
基」;前記「アルコキシカルボニル基」;前記「アルケ
ニルオキシカルボニル基」;前記「アラルキルオキシカ
ルボニル基」;前記「シリル基」;前記「アラルキル
基」であり、更に好適には、炭素数1乃至5の脂肪族ア
シル基、炭素数1乃至6のアルコキシカルボニル基、炭
素数6乃至10のアリールメトキシカルボニル基又は炭
素数6乃至10のアリールメチル基であり、特に好適に
は、アセチル、t−ブトキシカルボニル、ベンジル、p
−メトキシベンジル、p−ブロモベンジル、ベンジルオ
キシカルボニル、p−メトキシベンジルオキシカルボニ
ル又はp−ブロモベンジルオキシカルボニル基である。
【0034】また、ヒドロキシ基の保護基は、好適に
は、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニルのよ
うな環状エーテル基、メトキシメチル基、メトキシメト
キシメチル基、炭素数6乃至10のアリールメトキシカ
ルボニル基又は炭素数6乃至10のアリールメチル基で
あり、特に好適には、テトラヒドロピラニル、メトキシ
メチル、ベンジル、p−メトキシベンジル、p−ブロモ
ベンジル、ベンジルオキシカルボニル、p−メトキシベ
ンジルオキシカルボニル又はp−ブロモベンジルオキシ
カルボニル基である。
【0035】第1工程は、一般式(II)で示されるフェ
ノール誘導体と、一般式(III)で示されるヘテロシクリ
ル化合物を反応させ、エーテル結合を形成させ、一般式
(Ia) で示される化合物を製造する工程である。
【0036】Yが、求核残基として脱離する基を示す場
合には、本反応は、好適には、不活性溶媒中、適当な塩
基の存在下に行なわれる。使用される塩基としては、通
常の反応において塩基として使用されるものであれば、
特に限定はないが、好適には、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム、炭酸リチウムのようなアルカリ金属炭酸塩類;
炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素リチ
ウムのようなアルカリ金属炭酸水素塩類;水素化リチウ
ム、水素化ナトリウム、水素化カリウムのようなアルカ
リ金属水素化物類;水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、水酸化バリウム、水酸化リチウムのようなアルカリ
金属水酸化物類;弗化ナトリウム、弗化カリウムのよう
なアルカリ金属弗化物類等の無機塩基類;ナトリウムメ
トキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムt−ブトキ
シド、リチウムメトキシドのようなアルカリ金属アルコ
キシド類;トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジイ
ソプロピルエチルアミン、N-メチルモルホリン、ピリジ
ン、ピコリン、4-(N,N- ジメチルアミノ) ピリジン、
2,6−ジ(t−ブチル)−4−メチルピリジン、キノ
リン、N,N-ジメチルアニリン、N,N-ジエチルアニリン、
1,5-ジアザビシクロ[4.3.0] ノナ-5- エン、1,4-ジアザ
ビシクロ[2.2.2] オクタン(DABCO) 、1,8-ジアザビシク
ロ[5.4.0] ウンデサ- 7-エン(DBU) のような有機塩基類
又はブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、
リチウム ビス(トリメチルシリル)アミドのような有
機金属塩基類を挙げることができ、更に好適には、アル
カリ金属炭酸塩類、アルカリ金属炭酸水素塩類、アルカ
リ金属水素化物類、アルカリ金属弗化物類、アルカリ金
属アルコキシド類及び有機塩基類であり、最も好適に
は、アルカリ金属炭酸塩類、アルカリ金属水素化物類、
アルカリ金属弗化物類及びアルカリ金属アルコキシド類
である。尚、反応を効果的に行わせるために、ベンジル
トリエチルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモ
ニウムクロリドのような第4級アンモニウム塩類、ジベ
ンゾ-18-クラウン-6のようなクラウンエーテル類等を添
加することもできる。
【0037】使用される不活性溶媒としては、反応を阻
害せず、出発物質をある程度溶解するものであれば特に
限定はないが、好適には、ヘキサン、ヘプタン、リグロ
イン、石油エーテルのような脂肪族炭化水素類;ベンゼ
ン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;メ
チレンクロリド、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロ
エタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンのようなハ
ロゲン化炭化水素類;ジエチルエ−テル、ジイソプロピ
ルエ−テル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメト
キシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテルの
ようなエ−テル類;アセトン、メチルエチルケトン、メ
チルイソブチルケトン、イソホロン、シクロヘキサノン
のようなケトン類;アセトニトリル、イソブチロニトリ
ルのようなニトリル類;ホルムアミド、ジメチルホルム
アミド、ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロ
リドン、ヘキサメチルホスホロトリアミドのようなアミ
ド類;ジメチルスルホキシド、スルホランのようなスル
ホキシド類、又は、これらの混合溶媒を挙げることがで
きるが、好適には、ケトン類、エーテル類、アミド類及
びスルホキシド類である。反応温度は、通常、0℃乃至
100℃(好適には、10乃至80℃)であり、反応に
要する時間は、反応温度によって異なるが、30分乃至
48時間であり、好適には1時間乃至24時間である。
【0038】Yが水酸基である場合には、トリフェニル
ホスフィンのようなホスフィンの存在下に、アゾジカル
ボン酸ジエチルエステル、アゾジカルボン酸ジメチルエ
ステルのようなアゾジカルボン酸エステル類を作用させ
て、エーテル結合を形成させることができる。反応に使
用される溶媒は、反応を阻害せず、出発物質をある程度
溶解するものであれば特に限定はないが、好適には、ベ
ンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素
類;メチレンクロリド、クロロホルム、四塩化炭素、ジ
クロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンのよ
うなハロゲン化炭化水素類;ジエチルエ−テル、ジイソ
プロピルエ−テル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、
ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエー
テルのようなエ−テル類;アセトニトリル、イソブチロ
ニトリルのようなニトリル類;ホルムアミド、ジメチル
ホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチル−2
−ピロリドン、ヘキサメチルホスホロトリアミドのよう
なアミド類、又は、これらの混合溶媒を挙げることがで
きるが、好適には、ハロゲン化炭化水素類及びエーテル
類である。反応温度は、通常−20℃乃至100℃(好
適には、10℃乃至80℃)であり、反応に要する時間
は、反応条件によって異なるが、30分乃至48時間で
あり、好適には、1時間乃至24時間である。
【0039】反応終了後、本反応の目的化合物(Ia)は、
常法に従って、反応混合物から採取される。例えば、不
溶物が存在する場合は、適宜濾去して、溶剤を減圧留去
することによって又は溶剤を減圧留去した後、残留物に
水を加え、酢酸エチルのような水不混和性有機溶媒で抽
出し、無水硫酸マグネシウム等で乾燥後、溶媒を留去す
ることにより得ることができ、必要ならば、常法、例え
ば、再結晶、カラムクロマトグラフィー等でさらに精製
することができる。
【0040】第2工程は、所望により行う工程であり、 反応(a):R1a、R2a、R3a及び/又はR4aに含まれ
るヒドロキシの保護基を除去する反応、 反応(b):反応(a)により生成したヒドロキシ基を
アルキル化、アシル化又はカルバモイル化する反応、 反応(c):R1aに含まれる窒素原子の保護基を除去す
る反応、 反応(d):R1aに含まれるアルコキシカルボニル基を
メチル基に又はアルカノイル基をアルキル基に変換する
反応、 反応(e):R1aに含まれる=NH基をアルキルする反
応及び 反応(f):シアノ基をカルバモイル基に変換する方法 を含み、適宜順序変えて行われる。
【0041】反応(a):反応(a)におけるR1a、R
2a、R3a及び/又はR4aに含まれるヒドロキシの保護基
を除去する反応は、保護基の種類により異なり、有機合
成化学でよく知られている方法で行われる。
【0042】水酸基の保護基として、シリル基を使用し
た場合には、通常、弗化テトラブチルアンモニウムのよ
うな弗素アニオンを生成する化合物で処理することによ
り除去される。反応溶媒は、反応を阻害しないものであ
れば特に限定はないが、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ンのようなエ−テル類が好適である。反応温度及び反応
時間は、特に限定はないが、通常、室温で10乃至18
時間実施される。
【0043】水酸基の保護基が、アラルキル基又はアラ
ルキルオキシカルボニル基である場合には、通常、溶媒
中、還元剤と接触させることにより(好適には、触媒下
に常温にて接触還元)除去する方法又は酸化剤を用いて
除去する方法が好適である。接触還元による除去におい
て使用される溶媒としては、本反応に関与しないもので
あれば特に限定はないが、メタノ−ル、エタノ−ル、イ
ソプロパノ−ルのようなアルコ−ル類、ジエチルエ−テ
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエ−テル
類、トルエン、ベンゼン、キシレンのような芳香族炭化
水素類、ヘキサン、シクロヘキサンのような脂肪族炭化
水素類、酢酸エチル、酢酸プロピルのようなエステル
類、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルア
セトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ヘキサメチ
ルホスホロトリアミドのようなアミド類、蟻酸、酢酸の
ような脂肪酸類、水、又はこれらの混合溶媒が好適であ
り、更に好適には、アルコ−ル類、脂肪酸類、アルコ−
ル類とエーテル類との混合溶媒、アルコ−ル類と水との
混合溶媒、又は、脂肪酸類と水との混合溶媒である。使
用される触媒としては、通常、接触還元反応に使用され
るものであれば、特に限定はないが、好適には、パラジ
ウム炭素、パラジウム黒、ラネ−ニッケル、酸化白金、
白金黒、ロジウム−酸化アルミニウム、トリフェニルホ
スフィン−塩化ロジウム、パラジウム−硫酸バリウムが
用いられ、更に好適には、パラジウム炭素及びパラジウ
ム黒である。圧力は、特に限定はないが、通常1乃至1
0気圧で行なわれる。反応温度及び反応時間は、出発物
質、溶媒及び触媒の種類等により異なるが、通常、0℃
乃至100℃(好適には、20℃乃至70℃)、5分乃
至48時間(好適には、1時間乃至24時間)である。
【0044】酸化による除去において使用される溶媒と
しては、本反応に関与しないものであれば特に限定はな
いが、好適には、含水有機溶媒である。このような有機
溶媒として好適には、アセトンのようなケトン類、メチ
レンクロリド、クロロホルム、四塩化炭素のようなハロ
ゲン化炭化水素類、アセトニトリルのようなニトリル
類、ジエチルエ−テル、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ンのようなエ−テル類、ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルアセトアミド、ヘキサメチルホスホロトリアミドのよ
うなアミド類及びジメチルスルホキシドのようなスルホ
キシド類を挙げることができる。使用される酸化剤とし
ては、酸化に使用される化合物であれば特に限定はない
が、好適には、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、ア
ンモニウムセリウムナイトレイト(CAN) 、2,3-ジクロロ
-5,6- ジシアノ-p- ベンゾキノン(DDQ) が用いられる。
反応温度及び反応時間は、出発物質、溶媒及び触媒の種
類等により異なるが、通常、0乃至150℃で、10分
乃至24時間実施される。
【0045】又、液体アンモニア中若しくはメタノ−
ル、エタノ−ルのようなアルコ−ル中において、−78
乃至−20℃で、金属リチウム、金属ナトリウムのよう
なアルカリ金属類を作用させることによっても除去でき
る。
【0046】更に、溶媒中、塩化アルミニウム−沃化ナ
トリウム、又はトリメチルシリルイオダイドのようなア
ルキルシリルハライド類を用いても除去することができ
る。使用される溶媒としては、本反応に関与しないもの
であれば特に限定はないが、好適には、アセトニトリル
のようなニトリル類、メチレンクロリド、クロロホルム
のようなハロゲン化炭化水素類又はこれらの混合溶媒が
使用される。反応温度及び反応時間は、出発物質、溶媒
等により異なるが、通常は0乃至50℃で、5分乃至3
日間実施される。尚、反応基質が硫黄原子を有する場合
は、好適には、塩化アルミニウム−沃化ナトリウムが用
いられる。
【0047】水酸基の保護基が、脂肪族アシル基、芳香
族アシル基又はアルコキシカルボニル基である場合に
は、溶媒中、塩基で処理することにより除去される。
【0048】使用される塩基としては、化合物の他の部
分に影響を与えないものであれば特に限定はないが、好
適には、ナトリウムメトキシドのような金属アルコキシ
ド類;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウムの
ようなアルカリ金属炭酸塩;水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、水酸化リチウム、水酸化バリウムのようなア
ルカリ金属水酸化物又はアンモニア水、濃アンモニア−
メタノ−ルのようなアンモニア類が用いられる。使用さ
れる溶媒としては、通常の加水分解反応に使用されるも
のであれば特に限定はなく、水;メタノ−ル、エタノ−
ル、n-プロパノ−ルのようなアルコ−ル類、テトラヒド
ロフラン、ジオキサンのようなエ−テル類等の有機溶媒
又は水と上記有機溶媒との混合溶媒が好適である。反応
温度及び反応時間は、出発物質、溶媒及び使用される塩
基等により異なり特に限定はないが、副反応を抑制する
ために、通常は0乃至150℃で、30分乃至48時間
(好適には、1時間乃至24時間)実施される。
【0049】水酸基の保護基が、アルコキシメチル基、
テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロチオピラニル
基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロチオフラニ
ル基又は置換されたエチル基である場合には、通常、溶
媒中、酸で処理することにより除去される。使用される
酸としては、通常、ブレンステッド酸又はルイス酸とし
て使用されるものであれば特に限定はなく、好適には、
塩化水素;塩酸、硫酸、硝酸のような無機酸;又は酢
酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、p−トルエ
ンスルホン酸のような有機酸等のブレンステッド酸:三
弗化ホウ素のようなルイス酸であるが、ダウエックス5
0W(登録商標)のような強酸性の陽イオン交換樹脂も
使用することができる。使用される溶媒としては、反応
を阻害せず、出発物質をある程度溶解するものであれば
特に限定はないが、好適には、ヘキサン、ヘプタン、リ
グロイン、石油エーテルのような脂肪族炭化水素類;ベ
ンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素
類;メチレンクロリド、クロロホルム、四塩化炭素、ジ
クロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンのよ
うなハロゲン化炭化水素類;蟻酸エチル、酢酸エチル、
酢酸プロピル、酢酸ブチル、炭酸ジエチルのようなエス
テル類;ジエチルエ−テル、ジイソプロピルエ−テル、
テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、
ジエチレングリコールジメチルエーテルのようなエ−テ
ル類;メタノ−ル、エタノ−ル、n-プロパノ−ル、イソ
プロパノ−ル、n-ブタノ−ル、イソブタノ−ル、t-ブタ
ノ−ル、イソアミルアルコ−ル、ジエチレングリコー
ル、グリセリン、オクタノール、シクロヘキサノール、
メチルセロソルブ、のようなアルコ−ル類;アセトン、
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、イソホ
ロン、シクロヘキサノンのようなケトン類;水、又は、
これらの混合溶媒が好適であり、更に好適には、ハロゲ
ン化炭化水素類、エステル類又はエ−テル類である。反
応温度及び反応時間は、出発物質、溶媒及び使用される
酸の種類・濃度等により異なるが、通常は−10乃至1
00℃(好適には、−5乃至50℃)で、5分乃至48
時間(好適には、30分乃至10時間)である。
【0050】水酸基の保護基が、アルケニルオキシカル
ボニル基である場合は、通常、水酸基の保護基が前記の
脂肪族アシル基、芳香族アシル基又はアルコキシカルボ
ニル基である場合の除去反応の条件と同様にして、塩基
と処理することにより達成される。尚、アリルオキシカ
ルボニルの場合は、特にパラジウム、及びトリフェニル
ホスフィン若しくはニッケルテトラカルボニルを使用し
て除去する方法が簡便で、副反応が少なく実施すること
ができる。
【0051】尚、上記のような水酸基の保護基を除去す
る操作によって、窒素原子の保護基が同時に除去される
こともある。
【0052】上記の水酸基の保護基の除去反応及び下記
窒素原子の保護基の除去反応は、順不同で希望する除去
反応を順次実施することができる。また、保護基とその
除去反応に条件を選択することにより、R1a、R2a、R
3a及び/又はR4aに含まれるヒドロキシの保護基を選択
的に除去することができる。
【0053】反応終了後、本反応の目的化合物は、常法
に従って反応混合物から採取される。例えば、反応混合
物を適宜中和し、又、不溶物が存在する場合には濾過に
より除去した後、酢酸エチルのような水と混和しない有
機溶媒を加え、水洗後、溶剤を留去することによって得
られる。得られた目的化合物は必要ならば、常法、例え
ば再結晶、再沈殿又はクロマトグラフィ−等によって更
に精製できる。
【0054】反応(b):反応(a)により生成したヒ
ドロキシ基をアルキル化、アシル化又はカルバモイル化
する反応は、有機合成化学で周知の方法により行われ
る。例えば、不活性溶剤(好適には、ベンゼン、トルエ
ンのような芳香族炭化水素類、ジクロルメタン、クロロ
ホルムのようなハロゲン化炭化水素,酢酸エチルのよう
なエステル類、テトラヒドロフラン,ジオキサンのよう
なエーテル類、アセトン、メチルエチルケトンのような
ケトン類、N,N−ジメチルアセトアミドのようなアミ
ド類)中、塩基存在又は不存在下(塩基は、好適には、
トリエチルアミン、ピリジン、ジエチルイソプロピルア
ミン、4−ジメチルアミノピリジンのような有機三級ア
ミン類)存在下、アルキル化、アシル化又はカルバモイ
ル化剤と反応させることにより行われる。使用されるア
ルキル化、アシル化又はカルバモイル化剤としては、ヨ
ウ化メチル、ヨウ化エチル、ヨウ化プロピル、ヨウ化ブ
チル、ヨウ化ペンチル、ヨウ化ヘキシルのような炭素数
1乃至6のアルキルハライド、クロロ炭酸メチル、ブロ
モ炭酸メチル、クロロ炭酸エチル、クロロ炭酸プロピ
ル、クロロ炭酸イソプロピル、クロロ炭酸ブチル、クロ
ロ炭酸t−ブチル、クロロ炭酸ペンチル、クロロ炭酸ヘ
キシルのようなハロゲノ炭酸 炭素数1乃至6のアルキ
ル、アセチルクロライド、プロピオニルクロライド、ブ
チリルブロマイド、バレリルクロライド、ピバロイルク
ロライド、ヘキサノイルクロライド、ヘプタノイルクロ
ライド、オクタノイルクロライド、ノナノイルクロライ
ド、デカノイルクロライド、ラウロイルクロライド、ミ
リストイルクロライド、パルミトイルクロライド、ステ
アロイルクロライド、エイコサノイルクロライド、ドコ
サノイルクロライドのような炭素数2乃至20のアルカ
ノイルハライド、ギ酸と酢酸の混合酸無水物、無水酢
酸、無水プロピオン酸、無水バレリル酸、無水ピバリン
酸のような炭素数2乃至6のカルボン酸無水物、無水コ
ハク酸、無水グルタル酸、無水アジピン酸のような環状
酸無水物、イソシアン酸、メチルイソシアネート、エチ
ルイソシアネート、プロピルイソシアネート、ブチルイ
ソシアネート、ペンチルイソシアネート、ヘキシルイソ
シアネートのような炭素数1乃至6のアルキルイソシア
ネート、N,N−ジメチルカルバモイルクロリド、N,
N−ジエチルカルバモイルクロリド、N,N−ジプロピ
ルカルバモイルクロリド、N,N−ジブチルカルバモイ
ルクロリド、N,N−ジペンチルカルバモイルクロリ
ド、N,N−ジヘキシルカルバモイルクロリドのような
ジ−(炭素数1乃至6のアルキル)カルバモイルハライ
ドを挙げることができる。反応温度は、0℃乃至120
℃(好適には、0℃乃至80℃)であり、反応時間は、
1乃至24時間(好適には、1乃至16時間)である。
反応終了後、反応生成物は、常法により反応混合物から
採取することができ、例えば、前述した第1工程の化合
物を採取する方法と同様の操作により行われる。
【0055】反応(c):反応(c)におけるR1aに含
まれる窒素原子の保護基を除去する反応は、保護基の種
類により異なり、有機合成化学でよく知られている方法
で行われる。窒素原子の保護基が、シリル基である場合
には、水酸基の保護基がシリル基である場合と同様にし
て実施される。
【0056】窒素原子の保護基がアラルキル基又はアラ
ルキルオキシカルボニル基である場合には、前記第2工
程の反応(a)のヒドロキシの保護基がアラルキル基で
ある場合の除去反応と同様に行なわれる。
【0057】窒素原子の保護基がt−ブトキシカルボニ
ル基である場合には、前記第2工程の反応(a)のヒド
ロキシの保護基がメトキシメチル基等である場合の除去
反応と同様に行なわれる。
【0058】窒素原子の保護基がアルケニルオキシカル
ボニル基である場合は、通常、窒素原子の保護基が前記
の脂肪族アシル基、芳香族アシル基又はアルコキシカル
ボニル基である場合の除去反応の条件と同様にして、塩
基と処理することにより達成される。
【0059】さらに、窒素原子の保護基が脂肪族アシル
基、芳香族アシル基又はアルコキシカルボニル残基であ
る場合には、不活性溶剤(好適には、メタノール、エタ
ノールのようなアルコール類、テトラヒドロフラン、ジ
オキサンのようなエーテル類、水または水と上記有機溶
剤との混合溶剤)中、塩基(好適には、水酸化リチウ
ム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムのようなアルカ
リ金属水酸化物または炭酸ナトリウム、炭酸カリウムの
ようなアルカリ金属炭酸塩)と、反応させ、加水分解に
よって、相当する保護基が除去される。
【0060】反応温度および反応時間は、溶媒等により
異なるが、通常0℃乃至100℃(好適には室温乃至6
0℃)および1時間乃至24時間(好適には1時間乃至
16時間)である。反応終了後、反応生成物は、常法に
より反応混合物から採取することができ、例えば、前述
した第1工程の化合物を採取する方法と同様の操作によ
り行われる。
【0061】反応(d):反応(d)におけるR1aに含
まれるアルコキシカルボニル基をメチル基に又はアルカ
ノイル基をアルキル基に変換する反応は、不活性溶剤
(好適には、エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ンのようなエーテル類)中、還元剤(好適には、水素化
リチウムアルミニウムのようなアルカリ水素化アルミニ
ウム)と、反応させることによって行なわれる。反応温
度および反応時間は、溶媒等により異なるが、通常0℃
乃至100℃(好適には室温乃至80℃)および30分
間乃至24時間(好適には1時間乃至16時間)であ
る。反応終了後、反応生成物は、常法により反応混合物
から採取することができ、例えば、前述した第1工程の
化合物を採取する方法と同様の操作により行われる。
【0062】反応(e):反応(e)におけるR1aに含
まれる=NH基をアルキル化する反応は、アルキル化剤
として、ヨウ化メチル、ヨウ化エチル、ヨウ化プロピ
ル、ヨウ化ブチル、ヨウ化ペンチル、ヨウ化ヘキシルの
ような炭素数1乃至6のアルキルハライドを、塩基(例
えば、炭酸カリウム、炭酸ナトリウムのようなアルカリ
金属炭酸塩;水素化ナトリウムのような水素化アルカリ
金属)の存在下に作用させて、前記第2工程の反応
(b)と同様に行なわれる。
【0063】反応(f):反応(f)におけるシアノ基
をカルバモイル基に変換する反応は、不活性溶剤(例え
ば、含水メタノ−ル、含水エタノ−ルのような含水アル
コ−ル類、含水エーテル、含水テトラヒドロフラン、含
水ジオキサンのような含水エーテル類又は水であり、好
適には、含水アルコ−ル類)中、相当する化合物を塩基
(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムのような
アルカリ金属水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸化カリウ
ムのようなアルカリ金属炭酸塩であり、好適には、アル
カリ金属水酸化物)と反応することにより行われる。反
応温度および反応時間は、通常10℃乃至200℃(好
適には、50℃乃至150℃)および30分間乃至48
時間(好適には1時間乃至20時間)である。
【0064】反応終了後、本反応の目的化合物は、常法
に従って反応混合物から採取される。例えば、反応混合
物を適宜中和し、又、不溶物が存在する場合には濾過に
より除去した後、酢酸エチルのような水と混和しない有
機溶媒を加え、水洗後、溶剤を留去することによって得
られる。得られた目的化合物は必要ならば、常法、例え
ば再結晶、再沈殿又はクロマトグラフィ−等によって更
に精製できる。
【0065】本発明の化合物(I)は、常法に従って酸
で処理することにより、薬理上許容し得る塩に変換する
ことができる。例えば、化合物(I)を適当な溶媒(例
えば、エステル類、ハロゲン化炭化水素類、アルコール
類)に溶解し、必要量の酸、例えば、塩酸、硫酸のよう
な無機酸;メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン
酸、フマール酸、マレイン酸のような有機酸で処理する
ことにより、所望の酸付加塩を得ることができる。又、
酸性の樹脂、例えば、CM−セファデックスC−25
(H+ 型:登録商標)カラムに化合物(I)又は、その
塩付加塩を吸着させ、次いで希塩酸で溶出することによ
り、塩酸塩として精製することもできる。
【0066】尚、本工程の原料化合物(II)および(II
I)は、公知であるか、又は、公知の方法(例えば、特開
昭第53−15364号公報、特開昭第55−2074
0号公報、特開平第3−4022号公報、エフ・ロフタ
ス(F.Loftus)等の方法、シンセティック・コミュニケー
ションズ、第10巻、第59頁 (1980年)に記載
の方法)又は参考例に示した方法に従って、容易に製造
することができる。
【0067】
【発明の効果】本発明の前記一般式(I)を有する化合
物は、以下に示すように、アドレナリンα1 拮抗作用を
ほとんど有さず、すぐれたセロトニン2受容体拮抗作用
を有する。従って、血管内皮細胞や血小板に分布するセ
ロトニン2受容体を遮断し、循環器系疾患、例えば不整
脈、狭心症、心筋梗塞などの虚血性心疾患、脳梗塞、く
も膜下出血後の血管攣縮のような脳血管障害、レイノー
症、バージャー病のような末梢循環障害などの治療、再
発予防に有用である。また、すぐれたセロトニン2受容
体拮抗作用の他に、ドパミン2受容体拮抗作用を有する
ことから、副作用の弱い、精神分裂症等の精神病治療薬
として有用である。以下に生物活性の試験例を示す。
【0068】試験例1 血管収縮実験 平滑筋収縮反応は、Van Neutenら(J. Pharmacol. Exp.
Ther., 218, 217-230, 1981) の方法によって行った。
体重約500gのSD系雄性ラットを放血致死後、尾動
脈を摘出した。動脈は付帯組織を除去したのち、(2×
20mm)のラセン標本を作製した。この標本を、Tyor
ode 液10mlを含む37℃に保温したマグヌス管内に
懸垂し、混合ガス(95%O2 ,5%CO2 )を通気し
て1時間放置した後、実験に用いた。初期張力として0.
5 gを負荷し、張力をトランスジューサーを用いて等尺
性に記録した。血管収縮薬としてセロトニン2受容体に
対してはセロトニン3x10-6M、アドレナリα1 受容
体に対してはフェニレフリン1x10-6Mをマグヌス管
内に添加し、収縮反応が安定した後に各被検液を累積的
に添加し、最後にパパベリン10-4Mを添加した。被検
薬添加前に張力を100%とし、パパベリン添加5分後
の張力を0%とした。張力を50%まで低下するに要す
る被検薬の濃度をIC50値とし、最小二乗法回帰直線に
より算出した。その結果を表2に示す。
【0069】
【表2】 ────────────────────────────────── 化合物 IC50 nM セロトニン2 アドレナリンα1 ────────────────────────────────── 実施例13の化合物 3.7 2,500 実施例15の化合物 4.3 3,700 実施例23の化合物 5.0 4,900 実施例48の化合物 6.5 860 実施例49の化合物 5.4 2,200 実施例50の化合物 6.1 1,300 実施例52の化合物 3.7 3,700 実施例59の化合物 2.2 1,700 実施例64の化合物 2.2 1,200 実施例65の化合物 5.7 1,100 実施例66の化合物 3.3 2,300 実施例67の化合物 2.2 - 実施例68の化合物 1.8 5,900 実施例69の化合物 2.6 5,400 実施例71の化合物 4.2 - 実施例72の化合物 2.2 - 実施例74の化合物 5.7 - 実施例75の化合物 4.6 - MCI−9042 72.0 50,000 ──────────────────────────────────。
【0070】試験例2 受容体結合実験 Leysenら(Mol. Pharmacol., 21,301-314,1982)の方法に
準じて行った。雄性ウイスター系ラット(体重280−
320g)を使用した。断頭後、摘出した大脳皮質およ
び線条体をドライアイスで凍結し、測定まで−80℃で
保存した。セロトニン受容体には大脳皮質を、ドパミン
受容体には線条体を用いた。膜標品の調製は、凍結した
脳組織を50mM Tris-HCI緩衝液(pH7.7)でホモジ
ナイズ(Polytron PT-20) 後、49,000gで10分
間遠心した。沈澱をTris緩衝液に懸濁し、再度遠心した
後、沈澱をTris緩衝液に懸濁した。得られた膜標品は、
タンパク定量後、Tris緩衝液で0.57mg/protein/ml
になるよう調製し、−80℃で保存した。受容体結合実
験は 3H−ligand 50μlと試験化合物(DMSOに
溶解)10μlを入れた試験管に膜標品440μlを加
えて反応を開始した。30℃で1時間インキュベーショ
ンした後、反応をWhatman GF/Bグラスフィルターに
て減圧濾過することにより停止させた。氷冷したTris緩
衝液(4mlx2回)でフィルターを洗浄後、ACS−
IIを加えて液体シンチレーションカウンターでフィル
ターの放射活性を計測した。非特異的結合は20μM
atropineにより求めた。被検薬物存在下の結合率より結
合抑制率(%)を求め、結合を50%抑制するに要する
濃度をIC50値とし、最小二乗法回帰直線より求めた。
その結果を表3に示す。
【0071】
【表3】 ────────────────────────────────── 化合物 IC50 ng/ml セロトニン2 ドパミン2 ────────────────────────────────── 実施例27の化合物 1.7 168 実施例66の化合物 5.5 168 ──────────────────────────────────。
【0072】本発明の化合物(I)およびその薬理上許
容される塩類を循環器系疾患又は精神病の予防・治療薬
として使用する場合には、それ自体あるいは適宜の薬理
学的に許容される担体、賦形剤、希釈剤等と混合し、散
剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤、注射剤等の医薬組成物
として経口的または非経口的に投与することができる。
【0073】これらの製剤は、賦形剤(例えば、乳糖、
白糖、葡萄糖、マンニット、ソルビットのような糖誘導
体;トウモロコシデンプン、バレイショデンプン、α澱
粉、デキストリン、カルボキシメチルデンプンのような
澱粉誘導体;結晶セルロース、低置換度ヒドロキシプロ
ピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロースカルシウム、内部架橋カルボキシメチルセルロ
ースナトリウムのようなセルロース誘導体;アラビアゴ
ム;デキストラン;プルランのような有機系賦形剤:及
び、軽質無水珪酸、合成珪酸アルミニウム、メタ珪酸ア
ルミン酸マグネシウムのような珪酸塩誘導体;燐酸カル
シウムのような燐酸塩;炭酸カルシウムのような炭酸
塩;硫酸カルシウムのような硫酸塩等の無機系賦形剤を
挙げることができる。)、滑沢剤(例えば、ステアリン
酸、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウ
ムのようなステアリン酸金属塩;タルク;コロイドシリ
カ;ビーガム、ゲイ蝋のようなワックス類;硼酸;アジ
ピン酸;硫酸ナトリウムのような硫酸塩;グリコール;
フマル酸;安息香酸ナトリウム;DLロイシン;脂肪酸
ナトリウム塩;ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸
マグネシウムのようなラウリル硫酸塩;無水珪酸、珪酸
水和物のような珪酸類;及び、上記澱粉誘導体を挙げる
ことができる。)、結合剤(例えば、ポリビニルピロリ
ドン、マクロゴール、及び、前記賦形剤と同様の化合物
を挙げることができる。)、崩壊剤(例えば、前記賦形
剤と同様の化合物、及び、クロスカルメロースナトリウ
ム、カルボキシメチルスターチナトリウム、架橋ポリビ
ニルピロリドンのような化学修飾されたデンプン・セル
ロース類を挙げることができる。)、安定剤(メチルパ
ラベン、プロピルパラベンのようなパラオキシ安息香酸
エステル類;クロロブタノール、ベンジルアルコール、
フェニルエチルアルコールのようなアルコール類;塩化
ベンザルコニウム;フェノール、クレゾールのようなフ
ェノール類;チメロサール;デヒドロ酢酸;及び、ソル
ビン酸を挙げることができる。)、矯味矯臭剤(例え
ば、通常使用される、甘味料、酸味料、香料等を挙げる
ことができる。)、希釈剤等の添加剤を用いて周知の方
法で製造される。その投与量は症状、年齢等により異な
るが、例えば、経口投与の場合には1回当り1 〜1000mg
(好ましくは10〜500 mg)を、静脈内投与の場合には1
回当り0.1 〜500 mg(好ましくは、1〜300 mg)を1日
当り1乃至数回症状に応じて投与することが望ましい。
【0074】
【実施例】以下に実施例及び参考例を示し本発明を、更
に、具体的に説明するが、本発明は、これらに限定され
るものではない。
【0075】
【実施例1】2−〔2−〔2−〔2−(3−メトキシフェニル)エチ
ル〕フェノキシ〕エチル〕−1−メチルピロリジン塩酸
(a) 2−〔2−(3−メトキシフェニル)エチル〕フェ
ノール 20.0 gをN,N−ジメチルアセトアミド50ml
に溶解し、氷冷撹拌下にカリウム t −ブトキシド9.83
gを加え、同温で30分撹拌した。一方、2−(2−ク
ロロエチル)−1−メチルピロリジン塩酸塩16.1gを
N,N−ジメチルアセトアミド80ml中、氷冷撹拌下、
カリウム t −ブトキシド9.83gを加えて遊離のアミン
とし、前記2−〔2−(3−メトキシフェニル)エチ
ル〕フェノールのカリウム塩溶液に室温撹拌下に加え、
次いで、70℃で20時間撹拌した。冷却後、反応液に酢酸
エチル500mlを加え、水及び食塩水で順次洗浄した。
抽出層を無水硫酸マグネシウムで脱水後、減圧濃縮して
得た残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(塩
化メチレン/メタノール=10/1)で処理し、2−
〔2−〔2−〔2−(3−メトキシフェニル)エチル〕
フェノキシ〕エチル〕−1−メチルピロリジン14.6g
(収率49%)を無色液体として得た。 NMRスペクトル(270MHz,CDCl3)δppm :1.55-2.6(8H,
m), 2.42(3H,s),2.8-3.0(4H,m), 3.1-3.3(1H,m), 3.78
(3H,s), 3.9-4.15(2H,m),6.7-6.95(5H,m), 7.1-7.3(3H,
m) 。 上記の2−〔2−〔2−〔2−(3−メトキシフェニ
ル)エチル〕フェノキシ〕エチル〕−1−メチルピロリ
ジン14.5gを、酢酸エチル100mlに溶解し、4規定塩
化水素−酢酸エチル溶液11mlを氷冷下に加え、その溶
液を静置すると結晶が析出した。これを濾取し、真空で
乾燥して表記化合物13.0g(収率81%)を無色結晶と
して得た。 融点:109〜110℃。 NMRスペクトル(270MHz,CDCl3)δppm : 1.9-2.15(2
H,m), 2.15-2.4(2H,m),2.4-2.65(2H,m), 2.77(3H,s),
2.7-3.0(5H,m), 3.2-3.4(1H,m), 3.78(3H,s),3.8-4.1(2
H,m), 4.15-4.3(1H,m), 6.7-7.0(5H,m), 7.15-7.3(3H,
m)。 (b) 2−〔2−(3−メトキシフェニル)エチル〕フェ
ノール10.6g、1−メチル−2−ピロリジンエタノール
8.4 g及びトリフェニルホスフィン17gを、塩化メチ
レン200mlに溶解し、氷冷撹拌下にアゾジカルボン酸
ジエチルエステル11.3gを滴下し、15時間室温で撹拌
した。反応液を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチルと水で分
液後、抽出層を無水硫酸マグネシウムで脱水して減圧濃
縮した。この濃縮物をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(塩化メチレン/メタノール=10/1)処理し
て、2−〔2−〔2−〔2−(3−メトキシフェニル)
エチル〕フェノキシ〕エチル〕−1−メチルピロリジン
5.70g(収率36%)を無色液体として得た。MMRス
ペクトルは(a)に述べたものと一致した。この2−
〔2−〔2−〔2−(3−メトキシフェニル)エチル〕
フェノキシ〕エチル〕−1−メチルピロリジン5.70gを
(a)と同様にして塩酸塩とし、表記化合物4.89g(収
率77%)を無色結晶として得た。融点及びNMRスペ
クトルは、(a)に述べたものと一致した。
【0076】
【実施例2】4−〔2−〔2−(3−メトキシフェニル)エチル〕フ
ェノキシ〕ピペリジン塩酸塩 2−〔2−(3−メトキシフェニル)エチル〕フェノー
ル456mg、1−t −ブトキシカルボニル−4−ヒドロ
キシピペリジン600mg及びトリフェニルホスフィン8
65mgを、塩化メチレン30ml中で、アゾジカルボン酸
ジエチルエステル575mgを用いて実施例1(b)と同
様に反応させ、抽出した後、濃縮物をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=4/1)
処理して、1−t −ブトキシカルボニル−4−〔2−
〔2−(3−メトキシフェニル)エチル〕フェノキシ〕
ピペリジン379mg(収率46%)を無色油状物として
得た。 NMRスペクトル(270MHz,CDCl3)δppm :1.47(9H,s),
1.7-2.0(4H,m),2.8-3.0(4H,m), 3.35-3.55(2H,m), 3.6-
3.75(2H,m), 3.78(3H,s),4.55-4.6(1H,m), 6.7-6.9(5H,
m), 7.1-7.3(3H,m)。 上記の1−t −ブトキシカルボニル−4−〔2−〔2−
(3−メトキシフェニル)エチル〕フェノキシ〕ピペリ
ジン379mgを、4規定塩化水素−ジオキサン溶液5ml
に溶解し、室温に1時間静置した。反応液を濃縮し、油
状の残留物を酢酸エチル10mlに溶解して静置すると結
晶が析出した。これを濾取し、真空で乾燥して、表記化
合物290mg(収率90%)を無色結晶として得た。 融点:121〜122℃。 NMRスペクトル(270MHz,CDCl3)δppm :2.05-2.2(2H,
m), 2.25-2.4(2H,m),2.8-3.0(4H,m), 3.2-3.4(4H,m),
3.76(3H,s), 4.55-4.6(1H,m), 6.6-6.8(4H,m),6.92(1H,
t,J=7.3Hz), 7.1-7.3(3H,m) 。
【0077】
【実施例3】4−〔2−〔2−(3−メトキシフェニル)エチル〕フ
ェノキシ〕−1−メチルピペリジン塩酸塩 実施例2と同様にして得た、1−t −ブトキシカルボニ
ル−4−〔2−〔2−(3−メトキシフェニル)エチ
ル〕フェノキシ〕ピペリジン482mgを、テトラヒドロ
フラン5mlに溶解した。一方、水素化リチウムアルミニ
ウム44.5mgをテトラヒドロフラン5ml中に氷冷下に加え
た混液に、前記溶液を撹拌しながら滴下した。滴下完了
後、反応液を1時間加熱還流し、次いで反応液を冷却し
てから硫酸ナトリウム・10水和物を適宜加えて、過剰
の水素化物を分解した。約30分撹拌し、不溶物を濾去
後、濾液を濃縮して得た油状残留物を、シリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(塩化メチレン/メタノール=1
0/1)処理し、4−〔2−〔2−(3−メトキシフェ
ニル)エチル〕フェノキシ〕−1−メチルピペリジン2
20mg(収率57%)を無色油状物として得た。 NMRスペクトル(270MHz,CDCl3)δppm :1.85-2.15(4
H,m), 2.3-2.5(2H,m),2.33(3H,s), 2.6-2.75(2H,m), 2.
8-3.0(4H,m), 3.79(3H,s), 4.35-4.5(1H,m),6.7-6.9(5
H,m), 7.1-7.3(3H,m)。 上記4−〔2−〔2−(3−メトキシフェニル)エチ
ル〕フェノキシ〕−1−メチルピペリジン220mgを、
酢酸エチルに溶解し、4規定塩化水素−ジオキサン溶液
0.2 mlを加えて静置すると、結晶が析出した。これを濾
取し、真空で乾燥して、表記化合物170mg(69%)
を無色結晶として得た。 融点:147〜148℃。 NMRスペクトル(270MHz,CDCl3)δppm :2.0-2.25(2H,
m), 2.5-2.8(2H,m),2.73(3H,s), 2.8-3.1(6H,m), 3.2-
3.4(2H,m), 3.76(3H,s), 3.6-3.8(1H,m),6.65-6.85(4H,
m), 6.95(1H,t,J=7.3Hz), 7.15-7.3(3H,m) 。
【0078】
【実施例4】2−〔2−〔2−〔2−(3−ヒドロキシフェニル)エ
チル〕フェノキシ〕エチル〕−1−メチルピロリジン塩
酸塩 2−〔2−(3−メトキシメトキシフェニル)エチル〕
フェノール2.37g、カリウムt −ブトキシド1.03g及び
2−(2−クロルエチル)−1−メチルピロリジン塩酸
塩1.69gを、N,N−ジメチルアセトアミド50mlを用
い、実施例1(a)と同様にして反応させ、抽出し、シリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、2−〔2−
〔2−〔2−(3−メトキシメトキシフェニル)エチ
ル〕フェノキシ〕エチル〕−1−メチルピロリジン1.87
g(収率62%)を無色油状物として得た。 NMRスペクトル(270MHz,CDCl3)δppm :1.5-2.4(8H,
m), 2.39(3H,s),2.8-3.0(4H,m), 3.05-3.2(1H,m), 3.48
(3H,s), 3.95-4.15(2H,m), 5.15(2H,s),6.8-6.95(5H,
m), 7.1-7.3(3H,m) 。 上記の2−〔2−〔2−〔2−(3−メトキシメトキシ
フェニル)エチル〕フェノキシ〕エチル〕−1−メチル
ピロリジン1.8 gを、4規定塩化水素−ジオキサン溶液
20mlに溶解し、室温で30分静置した後、減圧濃縮し
た。こうして得た油状物を塩化メチレン20mlに溶解
し、酢酸エチルを注意深く、濁りの出る直前まで加えて
室温に一夜静置すると、結晶が析出した。これを濾取
し、真空で乾燥して表記化合物1.25g(収率71%)を
無色結晶として得た。 融点:68〜70℃。 NMRスペクトル(270MHz,CDCl3)δppm :1.9-2.6(6H,
m), 2.65-3.1(5H,m),2.83(3H,s), 3.15-3.45(1H,m), 3.
6-4.1(3H,m), 6.57(1H,d,J=7.3Hz),6.7-6.8(2H,m), 6.9
2(1H,t,J=7.3Hz), 7.00(1H,s), 7.05(1H,t,J=7.9Hz),7.
1-7.25(2H,m)。
【0079】
【実施例5】(S)−2−〔2−〔2−(3−ヒドロキシフェニル)
エチル〕フェノキシメチル〕ピロリジン塩酸塩 2−〔2−(3−メトキシメトキシフェニル)エチル〕
フェノール1.66gを、N,N−ジメチルアセトアミド5
mlに溶解し、氷冷下に、カリウムt −ブトキシド0.72g
を加えて15分撹拌した。これに、(S)−1−t −ブ
トキシカルボニル−2−(p−トルエンスルホニルオキ
シメチル)ピロリジン2.28gを加え、50℃で2時間撹
拌した。冷却して、酢酸エチルと水を加えて分液し、酢
酸エチル層を食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウ
ムで脱水して減圧濃縮した。油状残留物を、シリカゲル
カラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=4
/1)で処理して、(S)−1−t −ブトキシカルボニ
ル−2−〔2−〔2−(3−メトキシメトキシフェニ
ル)エチル〕フェノキシメチル〕ピロリジン1.70g(収
率60%)を無色油状物として得た。 NMRスペクトル(270MHz,CDCl3)δppm :1.47(9H,s),
1.75-2.2(4H,m),2.8-3.0(4H,m), 3.25-3.55(2H,m), 3.4
8(3H,s), 3.75-4.3(3H,m), 5.15(2H,s),6.8-7.0(5H,m),
7.05-7.3(3H,m) 。 上記(S)−1−t −ブトキシカルボニル−2−〔2−
〔2−(3−メトキシメトキシフェニル)エチル〕フェ
ノキシメチル〕ピロリジン630mgを、4規定塩化水素
−ジオキサン溶液10mlに冷却下に溶解し、室温にて3
時間静置して濃縮した。油状残留物を少量のイソプロピ
ルアルコールに溶解し、冷却静置すると結晶が析出し
た。これを濾取し、真空で乾燥して表記化合物318mg
(収率66%)を無色結晶として得た。 融点:127〜129℃。 [α]D 25 : +10.5°(c=1.0 ,メタノール)。 NMRスペクトル(270MHz,DMSO-d6)δppm :1.8-2.0(1
H,m), 2.05-2.2(2H,m),2.2-2.35(1H,m), 2.7-3.1(4H,
m), 3.2-3.35(1H,m), 3.4-3.55(1H,m),4.05-4.25(3H,
m), 6.61(1H,d,J=7.91Hz), 6.66(1H,dd,J=1.3,7.9Hz),
6.84(1H,d,J=7.9Hz,), 6.94(1H,t,J=7.3Hz), 7.0-7.25
(4H,m) 。
【0080】
【実施例6】2−〔2−〔2−(3−ヒドロキシフェニル)エチル〕
フェノキシメチル〕−1−メチルピロリジン塩酸塩 実施例5と同様にして製造した、1−t −ブトキシカル
ボニル−2−〔2−〔2−(3−メトキシメトキシフェ
ニル)エチル〕フェノキシメチル〕ピロリジン1.00g
を、水素化リチウムアルミニウム88mgを用いて、テト
ラヒドロフラン中で実施例3と同様に反応して、処理
し、カラムクロマトグラフィーで精製して、2−〔2−
〔2−(3−メトキシメトキシフェニル)エチル〕フェ
ノキシメチル〕−1−メチルピロリジン668mg(収率
83%)を無色油状物として得た。 NMRスペクトル(270MHz,CDCl3)δppm :1.7-2.0(3H,
m), 2.0-2.2(1H,m),2.3-2.45(1H,m), 2.53(3H,s), 2.7-
3.0(5H,m), 3.1-3.2(1H,m), 3.48(3H,s),3.85(1H,dd,J=
6.6,9.2Hz), 4.08(1H,dd,J=5.3,9.2Hz), 5.15(2H,s),
6.8-6.9(5H,m), 7.1-7.3(3H,m)。 上記の2−〔2−〔2−(3−メトキシメトキシフェニ
ル)エチル〕フェノキシメチル〕−1−メチルピペリジ
ン660mgを、4規定塩化水素−ジオキサン溶液5mlに
溶解して、室温にて30分静置した後、減圧濃縮した。
こうして得た固体をイソプロピルアルコールに加熱溶解
し、冷却すると結晶が析出した。濾取し、真空で乾燥し
て表記化合物529mg(収率82%)を無色針状晶とし
て得た。 融点:232〜233℃(分解)。 NMRスペクトル(270MHz,DMSO-d6)δppm :1.8-2.2(3
H,m), 2.2-2.4(1H,m),2.7-2.95(4H,m), 2.97(3H,s), 3.
05-3.25(1H,m), 3.5-3.7(1H,m),3.8-3.95(1H,m), 4.28
(1H,dd,J=4.0,10.6Hz),4.40(1H,dd,J=7.9,10.6Hz),6.55
-6.7(3H,m), 6.75-7.1(3H,m), 7.15-7.3(2H,m)。
【0081】
【実施例7】(R)−2−〔2−〔2−(3−メトキシフェニル)エ
チル〕フェノキシメチル〕モルホリン塩酸塩 2−〔2−(3−メトキシフェニル)エチル〕フェノー
ル1.14g、カリウムt −ブトキシド0.56g及び(R)−
4−t −ブトキシカルボニル−2−(p−トルエンスル
ホニルオキシメチル)モルホリン1.86gを、N,N−ジ
メチルアセトアミド20ml中で実施例5と同様にして反
応させ、抽出し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー
(ヘキサン/酢酸エチル=4/1)で処理して、(R)
−4−t −ブトキシカルボニル−2−〔2−〔2−(3
−メトキシフェニル)エチル〕フェノキシメチル〕モル
ホリン1.68g(収率79%)を油状物として得た。 NMRスペクトル(270MHz, CDCl3) δppm :1.44(9H,
s), 2.8-3.1(6H,m),3.5-3.7(1H,m), 3.7-4.2(6H,m), 3.
77(3H,s), 6.7-6.95(5H,m), 7.1-7.3(3H,m)。 上記の(R)−4−t −ブトキシカルボニル−2−〔2
−〔2−(3−メトキシフェニル)エチル〕フェノキシ
メチル〕モルホリン1.68gを、ジオキサン10mlに溶解
し、4規定塩化水素−ジオキサン溶液10mlを加えて、
室温で30分静置した。これを減圧濃縮し、少量の塩化
メチレンに溶解した後、酢酸エチルを加えて静置すると
結晶が析出した。結晶を濾取し、真空で乾燥して、表記
化合物1.24g(収率86%)を無色結晶として得た。 融点:112〜113℃。 〔α〕D 25 : −7.4 °(c=1.0 ,水)。 NMRスペクトル(270MHz, CDCl3) δppm :2.75-2.95
(4H,m), 3.0-3.2(2H,m),3.35(1H,d,J=13.2Hz), 3.46(1
H,d,J=11.2Hz), 3.75(3H,s), 3.95-4.2(4H,m),4.3-4.4
(1H,m), 6.65-6.95(5H,m), 7.05-7.3(3H,m)。
【0082】
【実施例8】(R)−2−〔2−〔2−(3−メトキシフェニル)エ
チル〕フェノキシメチル 〕−4−メチルモルホリン塩酸
実施例7と同様にして得た、(R)−2−〔2−〔2−
(3−メトキシフェニル)エチル〕フェノキシメチル〕
モルホリン塩酸塩404mgを、N,N−ジメチルアセト
アミド10mlに溶解し、炭酸カリウム152mgを加え
て、室温で1時間撹拌した。これにヨウ化メチル157
mgを加え、室温で14時間撹拌した。反応液に酢酸エチ
ルを加えて順次、水、食塩水で洗浄した後、無水硫酸マ
グネシウムで脱水し、減圧濃縮した。油状残留物をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(塩化メチレン/メタ
ノール=20/1)で処理して、(R)−2−〔2−
〔2−(3−メトキシフェニル)エチル〕フェノキシメ
チル〕−4−メチルモルホリン310mg(収率82%)
を無色油状物として得た。 NMRスペクトル(270MHz, CDCl3) δppm :2.0-2.25(2
H,m), 2.32(3H,s),2.65-2.75(1H,m), 2.8-3.05(5H,m),
3.7-3.85(1H,m), 3.78(3H,s),3.9-4.1(4H,m), 6.7-6.95
(5H,m), 7.1-7.3(3H,m)。 上記(R)−2−〔2−〔2−(3−メトキシフェニ
ル)エチル〕フェノキシメチル〕−4−メチルモルホリ
ン310mgを酢酸エチルに溶解し、4規定塩化水素−酢
酸エチル溶液0.25mlを加え、静置すると結晶が析出し
た。これを濾取し、真空で乾燥して、表記化合物323
mg(収率94%)を無色針状晶として得た。 融点:184〜185℃。 〔α〕D 25 : −5.5 °(c=1.0 ,エタノール)。 NMRスペクトル(270MHz, CDCl3) δppm :2.75(3H,
s), 2.75-3.05(6H,m),3.38(2H,t,J=13.2Hz), 3.78(3H,
s), 4.0-4.2(3H,m), 4.3-4.45(1H,m),4.5-4.6(1H,m),
6.7-6.9(4H,m), 6.94(1H,t,J=7.3Hz), 7.1-7.3(3H,m)
【0083】
【実施例9】2−〔2−〔2−〔2−(3,4−ジメトキシフェニ
ル)エチル〕フェノキシ〕エチル〕−1−メチルピロリ
ジン塩酸塩 2−〔2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル〕フ
ェノール1.3 g、カリウムt −ブトキシド1.69g及び2
−(2−クロルエチル)−1−メチルピロリジン塩酸塩
1.39gを、N,N−ジメチルアセトアミド30ml中で実
施例1(a)と同様に反応させ、抽出し、シリカゲルカラム
クロマトグラフィー(塩化メチレン/メタノール=10
/1)で精製して、2−〔2−〔2−〔2−(3,4−
ジメトキシフェニル)エチル〕フェノキシ〕エチル〕−
1−メチルピロリジン1.5 g(収率80%)を無色油状
物として得た。 NMRスペクトル(270MHz, CDCl3) δppm :1.55-2.4(8
H,m), 2.41(3H,s),2.8-3.0(4H,m), 3.15-3.25(1H,m),
3.83(3H,s), 3.86(3H,s), 3.9-4.15(2H,m),6.6-6.9(5H,
m), 7.05-7.25(2H,m)。 上記2−〔2−〔2−〔2−(3,4−ジメトキシフェ
ニル)エチル〕フェノキシ〕エチル〕−1−メチルピロ
リジン1.5 gを、塩化メチレン20mlに溶解し、4規定
塩化水素−ジオキサン溶液2mlを加えて濃縮した。油状
残留物を酢酸エチルに溶解し、静置すると結晶が析出し
た。これを濾取し、真空で乾燥して、表記化合物1.1 g
(収率67%)を無色結晶として得た。 融点:147〜148℃。 NMRスペクトル(270MHz, CDCl3) δppm :1.95-2.15(2
H,m), 2.2-2.4(2H,m),2.4-2.6(2H,m), 2.76 及び2.78
(計3H, 各々s), 2.75-3.0(5H,m),3.15-3.35(1H,m), 3.
80(3H,s), 3.86(3H,s), 3.8-4.1(2H,m), 4.15-4.3(1H,
m),6.6-7.0(5H,m), 7.1-7.3(2H,m)。
【0084】
【実施例10】2−〔2−〔2−(3−メトキシフェニル)エチル〕フ
ェノキシメチル〕モルホリン塩酸塩 2−〔2−(3−メトキシフェニル)エチル〕フェノー
ル1.00g、4−t −ブトキシカルボニル−2−(p−ト
ルエンスルホニルオキシメチル)モルホリン1.63g及び
カリウムt −ブトキシド0.49gを、N,N−ジメチルア
セトアミド20ml中で、実施例5と同様にして反応さ
せ、抽出し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘ
キサン/酢酸エチル=4/1)で処理し、4−t −ブト
キシカルボニル−2−〔2−〔2−(3−メトキシフェ
ニル)エチル〕フェノキシメチル〕モルホリン1.87g
(収率94.5%)を無色油状物として得た。 NMRスペクトル(270MHz, CDCl3) δ:ppm 1.45(9H,
s), 2.8-3.1(6H,m),3.55-3.7(1H,m), 3.7-4.2(6H,m),
3.77(3H,s), 6.7-6.95(5H,m), 7.1-7.3(3H,m)。 上記4−t −ブトキシカルボニル−2−〔2−〔2−
(3−メトキシフェニル)エチル〕フェノキシメチル〕
モルホリン0.99gを、ジオキサン2mlに溶解し、4規定
塩化水素−ジオキサン溶液2mlを加え、室温にて静置し
た後、減圧濃縮した。油状残留物を酢酸エチルに溶解す
ると、まもなく結晶を析出したので、これを濾取し、表
記化合物0.42g(収率52%)を無色結晶として得た。 融点:110〜112℃。 NMRスペクトル(270MHz, CDCl3) δppm :2.8-3.0(4H,
m), 3.0-3.2(2H,m),3.36(1H,d,J=12.5Hz), 3.48(1H,d,J
=13.2Hz), 3.76(3H,s), 4.0-4.2(4H,m),4.25-4.4(1H,
m), 6.7-7.0(5H,m), 7.1-7.3(3H,m)。
【0085】
【実施例11】2−〔2−〔2−(3−メトキシフェニル)エチル〕フ
ェノキシメチル〕−4−メチルホルホリン塩酸塩 実施例10と同様にして得た、4−t −ブトキシカルボ
ニル−2−〔2−〔2−(3−メトキシフェニル)エチ
ル〕フェノキシメチル〕モルホリン870mgを、水素化
リチウムアルミニウム113mgを用いて、テトラヒドロ
フラン中で実施例3と同様に反応させ、シリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(塩化メチレン/メタノール=1
0/1)で精製して、2−〔2−〔2−(3−メトキシ
フェニル)エチル〕フェノキシメチル〕−1−メチルモ
ルホリン620mg(収率94%)を無色油状物として得
た。 NMRスペクトル(270MHz, CDCl3) δppm :2.0-2.3(2H,
m), 2.33(3H,s),2.65-2.75(1H,m), 2.8-3.0(5H,m), 3.7
-3.85(1H,m), 3.78(3H,s),3.9-4.1(4H,m), 6.7-6.95(5
H,m), 7.1-7.3(3H,m)。 上記の2−〔2−〔2−(3−メトキシフェニル)エチ
ル〕フェノキシメチル〕−1−メチルモルホリン620
mgを、酢酸エチル中、4規定塩化水素−ジオキサン溶液
0.5 mlを加えて濃縮すると、固体が得られた。これを、
酢酸エチルで再結晶し、表記化合物476mg(収率69
%)を無色結晶として得た。 融点:174〜176℃。 NMRスペクトル(270MHz, CDCl3) δppm :2.77(3H,s),
2.7-3.1(6H,m),3.40(2H,t,J=11.9Hz), 3.79(3H,s), 4.
0-4.2(3H,m), 4.3-4.5(1H,m),4.5-4.65(1H,m), 6.7-6.9
(4H,m), 6.95(1H,t,J=7.6Hz), 7.1-7.3(3H,m)。
【0086】
【実施例12】2−〔2−〔2−〔2−(3−メトキシフェニル)エチ
ル〕フェノキシ〕エチル〕ピペリジン塩酸塩 2−〔2−(3−メトキシフェニル)エチル〕フェノー
ル1.0 g、1−t −ブトキシカルボニル−2−(2−ヒ
ドロキシエチル)ピペリジン1.51g、トリフェニルホス
フィン1.72g及びアゾジカルボン酸ジエチルエステル1.
14gを用い、塩化メチレン20ml中で実施例1(b)と同様
に反応させ、抽出し、シリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(ヘキサン/酢酸エチル=4/1)で処理し、1−
t −ブトキシカルボニル−2−〔2−〔2−〔2−(3
−メトキシフェニル)エチル〕フェノキシ〕エチル〕ピ
ペリジン0.63g(収率32%)を無色油状物として得
た。 NMRスペクトル(270MHz, CDCl3) δppm :1.46(9H,s),
1.4-2.0(7H,m),2.15-2.35(1H,m), 2.65-3.0(5H,m), 3.
78(3H,s), 3.9-4.2(3H,m),4.35-4.45(1H,m), 6.7-6.9(5
H,m), 7.05-7.3(3H,m)。 上記1−t −ブトキシカルボニル−2−〔2−〔2−
〔2−(3−メトキシフェニル)エチル〕フェノキシ〕
エチル〕ピペリジン0.63gを、ジオキサン1mlに溶解し
た後、4規定塩化水素−ジオキサン溶液1mlを加えて、
室温にて2時間半静置し、減圧濃縮した。これを、酢酸
エチルと炭酸水素ナトリウム水で分液して、酢酸エチル
抽出層を脱水し、濃縮した後、CM−セファデックスC
−25(H+ 型:登録商標)カラムにエタノールを溶媒
として展開し、吸着させた。このカラムをエタノールで
洗浄し、次いで0.1 規定塩化水素−エタノール溶液で溶
出した。溶出液を減圧濃縮し、真空で乾燥して、表記化
合物0.22g(収率40%)を無色油状物として得た。 NMRスペクトル(270MHz, CDCl3) δppm :1.3-2.1(6H,
m), 2.1-2.3(1H,m),2.5-2.7(1H,m), 2.7-3.0(5H,m), 3.
15-3.35(1H,m), 3.4-3.55(1H,d,J=13.2Hz),3.77(3H,s),
4.0-4.25(2H,m), 6.7-6.95(5H,m), 7.05-7.3(3H,m)。
IRスペクトル(フィルム,νmax cm-1):1601, 1585,
1495, 1455, 1436,1241。
【0087】
【実施例13】2−〔2−〔2−〔2−(3−メトキシフェニル)エチ
ル〕フェノキシ〕エチル〕−1−メチルピペリジン塩酸
実施例12と同様にして得た、1−t −ブトキシカルボ
ニル−2−〔2−〔2−〔2−(3−メトキシフェニ
ル)エチル〕フェノキシ〕エチル〕ピペリジン1.7 g
を、水素化リチウムアルミニウム0.29gを用いて、テト
ラヒドロフラン中で、実施例3と同様に反応させ、シリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(塩化メチレン/メタ
ノール=10/1)で精製して、2−〔2−〔2−〔2
−(3−メトキシフェニル)エチル〕フェノキシ〕エチ
ル〕−1−メチルピペリジン0.73g(収率53%)を無
色油状物として得た。 NMRスペクトル(270MHz, CDCl3) δppm :1.2-2.0(7H,
m), 2.05-2.35(3H,m),2.34(3H,s), 2.8-3.0(5H,m), 3.7
8(3H,s), 4.04(2H,t,J=7.3Hz),6.7-6.9(5H,m), 7.1-7.2
5(3H,m) 。 上記2−〔2−〔2−〔2−(3−メトキシフェニル)
エチル〕フェノキシ〕エチル〕−1−メチルピペリジン
0.73gを酢酸エチルに溶解し、4規定塩化水素−ジオキ
サン溶液1mlを加えて濃縮し、油状の残留物を酢酸エチ
ルに溶解して、静置すると結晶が析出した。これを濾取
して、表記化合物0.56g(収率69%)を無色結晶とし
て得た。 融点:115〜117℃。 NMRスペクトル(270MHz, CDCl3) δppm :1.3-2.2(5H,
m), 2.2-2.45(2H,m),2.45-2.7(2H,m), 2.75(3H,s), 2.8
-3.2(5H,m), 3.4-3.55(1H,m), 3.78(3H,s),3.95-4.2(2
H,m), 6.65-6.8(3H,m), 6.84(1H,d,J=7.9Hz), 6.93(1H,
t,J=7.3Hz),7.1-7.3(3H,m) 。
【0088】
【実施例14】3−〔2−〔2−(3−メトキシフェニル)エチル〕フ
ェノキシメチル〕ピペリジン塩酸塩 2−〔2−(3−メトキシフェニル)エチル〕フェノー
ル790mg、カリウムt −ブトキシド388mg及び1−
tert−ブトキシカルボニル−3−(p−トルエンスルホ
ニルオキシメチル)ピペリジン1280mgを用い、N,N−
ジメチルアセトアミド15ml中、実施例5と同様に反応
させ、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン
/酢酸エチル=4/1)で精製して、1−t −ブトキシ
カルボニル−3−〔2−〔2−(3−メトキシフェニ
ル)エチル〕フェノキシメチル〕ピペリジン1090mg(収
率74%)を無色油状物として得た。 NMRスペクトル(270MHz, CDCl3) δppm :1.1-1.8(3H,
m), 1.43(9H,m),1.85-2.15(2H,m), 2.7-3.0(6H,m), 3.7
9(3H,s), 3.85(2H,d,J=5.9Hz),3.9-4.25(2H,m), 6.7-6.
95(5H,m), 7.1-7.3(3H,m) 。 上記1−t −ブトキシカルボニル−3−〔2−〔2−
(3−メトキシフェニル)エチル〕フェノキシメチル〕
ピペリジン240mgを、4規定塩化水素−ジオキサン溶
液4mlに溶解して、室温にて3時間静置した後、減圧濃
縮した。残留物を酢酸エチルに溶解し、静置すると結晶
が析出したので、これを濾取して、表記化合物183mg
(収率76%)を無色結晶として得た。 融点:155〜157℃。 NMRスペクトル(270MHz, CDCl3) δppm :1.4-2.2(4H,
m), 2.45-2.6(1H,m),2.7-3.0(6H,m), 3.4-3.6(2H,m),
3.76(3H,s), 3.86(2H,d,J=4.6Hz),6.65-6.85(4H,m), 6.
89(1H,t,J=7.3Hz), 7.1-7.3(3H,m)。
【0089】
【実施例15】3−〔2−〔2−(3−メトキシフェニル)エチル〕フ
ェノキシメチル〕−1−メチルピペリジン塩酸塩 実施例14と同様にして得た、1−t −ブトキシカルボ
ニル−3−〔2−〔2−(3−メトキシフェニル)エチ
ル〕フェノキシメチル〕ピペリジン850mgを、水素化
リチウムアルミニウム113mgを用いて、実施例3と同
様に反応させ、シリカゲルカラムクロマトグラフィー
(塩化メチレン/メタノール=10/1)で精製して、
3−〔2−〔2−(3−メトキシフェニル)エチル〕フ
ェノキシメチル〕−1−メチルピペリジン520mg(収
率76%)を固体として得た。 NMRスペクトル(270MHz, CDCl3) δppm :1.1-1.3(1H,
m), 1.6-2.3(6H,m),2.31(3H,s), 2.75-3.0(5H,m), 3.0-
3.1(1H,m), 3.78(3H,s), 3.8-3.95(2H,m),6.7-6.9(5H,
m), 7.1-7.3(3H,m)。 上記3−〔2−〔2−(3−メトキシフェニル)エチ
ル〕フェノキシメチル〕−1−メチルピペリジン520
mgを酢酸エチルに溶解し、4規定塩化水素−ジオキサン
溶液0.5 mlを加えて濃縮し、塩酸塩を固体として得た。
これを少量の塩化メチレンに溶解し、酢酸エチルを加え
て静置すると結晶が析出したので、これを濾取し、表記
化合物443mg(収率77%)を無色結晶として得た。 融点:191〜193℃。 NMRスペクトル(270MHz, CDCl3) δppm :1.44-2.1(3
H,m), 2.2-3.0(8H,m),2.75(3H,s), 3.4-3.6(2H,m), 3.7
9(3H,s), 3.85-4.0(2H,m), 6.7-6.9(4H,m),6.94(1H,t,J
=7.6Hz), 7.1-7.3(3H,m) 。
【0090】
【実施例16】3−〔2−〔2−(3−メトキシフェニル)エチル〕フ
ェノキシ〕ピペリジン塩酸塩 2−〔2−(3−メトキシフェニル)エチル〕フェノー
ル1.50g、1−t −ブトキシカルボニル−3−ヒドロキ
シピペリジン2.64g、トリフェニルホスフィン3.44g及
びアゾジカルボン酸ジエチルエステル2.29gを用い、実
施例1(b)と同様に反応させ、抽出した後、シリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=7/
1)で処理して、1−t −ブトキシカルボニル−3−
〔2−〔2−(3−メトキシフェニル)エチル〕フェノ
キシ〕ピペリジン1.68g(収率62%)を無色油状物と
して得た。 NMRスペクトル(270MHz, CDCl3) δppm :1.37(9H,s),
1.4-2.4(4H,m),2.75-2.95(4H,m), 3.0-3.8(4H,m), 3.7
9(3H,s), 4.2-4.4(1H,m),6.7-6.95(5H,m), 7.05-7.25(3
H,m) 。 上記1−t −ブトキシカルボニル−3−〔2−〔2−
(3−メトキシフェニル)エチル〕フェノキシ〕ピペリ
ジン800mgを、4規定塩化水素−ジオキサン溶液8ml
に溶解し、室温にて2時間静置した後、減圧濃縮した。
これを酢酸エチルに溶解して静置すると結晶が析出した
ので、濾取し、表記化合物300mg(収率44%)を無
色結晶として得た。 融点:130〜132℃。 NMRスペクトル(270MHz, CDCl3) δppm :1.6-1.8(1H,
m), 1.9-2.3(3H,m),2.8-3.1(6H,m), 3.25-3.4(1H,m),
3.55(1H,dd,J=3.3,12.6Hz), 3.77(3H,s),4.7-4.85(1H,
m), 6.7-6.8(3H,m), 6.85-7.0(2H,m), 7.1-7.3(3H,m)。
【0091】
【実施例17】3−〔2−〔2−(3−メトキシフェニル)エチル〕フ
ェノキシ〕−1−メチルピペリジン塩酸塩 実施例16と同様にして得た、1−t −ブトキシカルボ
ニル−3−〔2−〔2−(3−メトキシフェニル)エチ
ル〕フェノキシ〕ピペリジン880mgを、水素化リチウ
ムアルミニウム162mgを用いて実施例3と同様に反応
させ、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(塩化メチ
レン/メタノール=10/1)で精製して、3−〔2−
〔2−(3−メトキシフェニル)エチル〕フェノキシ〕
−1−メチルピペリジン360mg(収率51%)を無色
油状物として得た。 NMRスペクトル(60MHz, CDCl3)δppm :1.1-2.4(6H,
m), 2.28(3H,s),2.5-3.3(6H,m), 3.77(3H,s), 4.1-4.7
(1H,m), 6.6-7.4(8H,m) 。 上記3−〔2−〔2−(3−メトキシフェニル)エチ
ル〕フェノキシ〕−1−メチルピペリジン360mgに、
酢酸エチル中、4規定塩化水素−ジオキサン溶液0.4 ml
を加えて濃縮し、油状物を得た。これを、酢酸エチルに
溶解して、室温で静置すると、結晶が析出したので濾取
し、表記化合物383mg(収率95%)を無色結晶とし
て得た。 融点:158〜160℃。 NMRスペクトル(270MHz, CDCl3) δppm :1.4-1.65(1
H,m), 1.9-2.1(1H,m),2.2-2.6(3H,m), 2.6-2.8(1H,m),
2.8-3.0(4H,m), 2.82(3H,s), 3.4-3.7(2H,m),3.78(3H,
s), 4.9-5.3(1H,m), 6.7-6.8(3H,m), 6.94(1H,t,J=7.3H
z),7.0-7.3(4H,m) 。
【0092】
【実施例18】4−〔2−〔2−〔2−(3−メトキシフェニル)エチ
ル〕フェノキシ〕エチル〕ピペラジン塩酸塩 2−〔2−(3−メトキシフェニル)エチル〕フェノー
ル1.20g、1−t −ブトキシカルボニル−4−[2−
(p−トルエンスルホニルオキシ)エチル]ピペリジン
2gを、N,N−ジメチルアセトアミド20ml中、カリ
ウムt −ブトキシド0.59gを塩基として用い、実施例5
と同様に反応させ、シリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(ヘキサン/酢酸エチル=4/1)で精製して、1−
t −ブトキシカルボニル−4−〔2−〔2−〔2−(3
−メトキシフェニル)エチル〕フェノキシ〕エチル〕ピ
ペリジン2.00g(収率86%)を無色油状物として得
た。 NMRスペクトル(270MHz, CDCl3) δppm :1.1-1.3(2H,
m), 1.45(9H,s),1.6-1.85(5H,m), 2.68(2H,t,J=12.5H
z), 2.8-3.0(4H,m), 3.78(3H,s),4.0-4.2(2H,m), 4.18
(2H,t,J=5.9Hz), 6.7-6.9(5H,m), 7.1-7.3(3H,m) 。 上記の1−t −ブトキシカルボニル−4−〔2−〔2−
〔2−(3−メトキシフェニル)エチル〕フェノキシ〕
エチル〕ピペリジン2.00gを、4規定塩化水素−ジオキ
サン溶液10mlに溶解し、室温にて4時間静置した。溶
媒を減圧除去して得た固体を、少量の塩化メチレンに溶
解し、酢酸エチルを加えて静置し、析出した結晶を濾取
して、表記化合物1.59g(収率93%)を無色結晶とし
て得た。 融点:119〜121℃。 NMRスペクトル(270MHz, CDCl3) δppm :1.6-2.05(7
H,m), 2.7-2.95(6H,m),3.47(2H,d,J=12.5Hz), 3.79(3H,
s), 4.00(2H,t,J=5.9Hz), 6.7-7.0(5H,m),7.1-7.3(3H,
m) 。
【0093】
【実施例19】4−〔2−〔2−〔2−(3−メトキシフェニル)エチ
ル〕フェノキシ〕エチル 〕−1−メチルピペリジン塩酸
実施例18と同様にして得た、1−t −ブトキシカルボ
ニル−4−〔2−〔2−〔2−(3−メトキシフェニ
ル)エチル〕フェノキシ〕エチル〕ピペリジン2.15g
を、水素化リチウムアルミニウム0.37gを用い、テトラ
ヒドロフラン中で実施例3と同様に反応させ、シリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(塩化メチレン/メタノー
ル=10/1)で精製して、4−〔2−〔2−〔2−
(3−メトキシフェニル)エチル〕フェノキシ〕エチ
ル〕−1−メチルピペリジン1.56g(収率90%)を油
状物として得た。これを酢酸エチル中、4規定塩化水素
−ジオキサン溶液1.5 mlを加えて濃縮し、得た油状物を
酢酸エチルに溶解して静置すると、結晶が析出した。こ
れを濾取し、表記化合物1.06g(収率61%)を無色結
晶として得た。 融点:97〜99℃。 NMRスペクトル(270MHz, CDCl3) δppm :1.75-2.2(7
H,m),2.56(2H,t,J=11.2Hz), 2.70(3H,s), 2.8-3.0(4H,
m), 3.47(2H,d,J=11.2Hz),3.79(3H,s), 4.02(2H,t,J=5.
9Hz), 6.7-7.0(5H,m), 7.1-7.3(3H,m)。
【0094】
【実施例20】4−〔2−〔2−〔2−(3−ヒドロキシフェニル)エ
チル〕フェノキシ〕エチル〕ピペリジン塩酸塩 2−〔2−(3−メトキシメトキシフェニル)エチル〕
フェノール1.58g、1−t −ブトキシカルボニル−4−
[2−(p−トルエンスルホニルオキシ)エチル]ピペ
リジン2.34gを、N,N−ジメチルアセトアミド10ml
中、カリウムt −ブトキシド0.69gを塩基として、実施
例5と同様に反応させ、シリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(ヘキサン/酢酸エチル=4/1)で精製して、
1−t−ブトキシカルボニル−4−〔2−〔2−〔2−
(3−メトキシメトキシフェニル)エチル〕フェノキ
シ〕エチル〕ピペリジン1.96g(収率68%)を無色油
状物として得た。 NMRスペクトル(270MHz, CDCl3) δppm :1.1-1.3(2H,
m), 1.45(9H,s),1.65-1.85(5H,m), 2.68(2H,t,J=12.5H
z), 2.8-3.0(4H,m), 3.48(3H,s),4.0-4.2(2H,m), 4.02
(2H,t,J=5.9Hz), 5.15(2H,s), 6.8-6.95(5H,m),7.1-7.3
(3H,m) 。 上記1−t −ブトキシカルボニル−4−〔2−〔2−
〔2−(3−メトキシメトキシフェニル)エチル〕フェ
ノキシ〕エチル〕ピペリジン890mgを、ジオキサン8
mlに溶解して、4規定塩化水素−ジオキサン溶液8mlを
加えて室温に静置すると結晶が析出した。これを濾取
し、酢酸エチルで洗浄した後、真空で乾燥して、表記化
合物651mg(収率95%)を無色針状晶として得た。 融点:156〜158℃。 NMRスペクトル(270MHz, DMSO-d6) δppm :1.3-1.5(2
H,m),1.65-1.95(5H,m), 2.65-2.9(6H,m), 3.24(2H,d,J=
12.5Hz),4.02(2H,t,J=5.9Hz), 6.55-6.7(3H,m), 6.84(1
H,t,J=7.3Hz),6.95(1H,d,J=7.9Hz), 7.06(1H,t,J=7.3H
z), 7.1-7.2(2H,m) 。
【0095】
【実施例21】4−〔2−〔2−〔2−(3−ヒドロキシフェニル)エ
チル〕フェノキシ〕エチル〕−1−メチルピペリジン塩
酸塩 実施例20と同様にして得た、1−t −ブトキシカルボ
ニル−4−〔2−〔2−〔2−(3−メトキシメトキシ
フェニル)エチル〕フェノキシ〕エチル〕ピペリジン1.
40gを、水素化リチウムアルミニウム240mgを用い、
テトラヒドロフラン中で実施例3と同様に反応させ、シ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(塩化メチレン/メ
タノール=10/1)で精製して、4−〔2−〔2−
〔2−(3−メトキシメトキシフェニル)エチル〕フェ
ノキシ〕エチル〕−1−メチルピペリジン710mgを無
色油状物として得た。 NMRスペクトル(270MHz, CDCl3) δppm :1.3-1.9(7H,
m), 1.95-2.1(2H,m),2.32(3H,s), 2.75-3.0(6H,m), 3.4
8(3H,s), 4.02(2H,t,J=6.3Hz), 5.16(2H,s),6.8-6.95(5
H,m), 7.1-7.3(3H,m) 。 上記、4−〔2−〔2−〔2−(3−メトキシメトキシ
フェニル)エチル〕フェノキシ〕エチル〕−1−メチル
ピペリジン710mgを、ジオキサン2.3mlに溶解
し、4規定塩化水素−ジオキサン溶液2.3mlを加
え、室温で1時間静置した。これを減圧濃縮し、少量の
塩化メチレンに溶解した後、酢酸エチルを加えて静置す
ると、結晶が析出した。これを濾取し、真空で乾燥し
て、表記化合物294mg (収率42%)を結晶状粉末とし
て得た。 融点:130−132℃。 NMRスペクトル(270MHz, CDCl3) δppm :1.6-2.2(7H,
m), 2.6-2.9(6H,m),2.74(3H,s), 3.45(2H,d,J=11.9Hz),
3.96(2H,t,J=5.0Hz), 6.62(1H,d,J=7.3Hz),6.7-6.85(2
H,m), 6.91(1H,t,J=7.3Hz), 6.95-7.0(1H,m), 7.08(1H,
t,J=7.3Hz),7.1-7.25(2H,m), 8.05(1H,br.s) 。
【0096】
【実施例22】(S)−2−〔2−〔2−(3−メトキシフェニル)エ
チル〕フェノキシメチル〕ピロリジン塩酸塩 2−〔2−(3−メトキシフェニル)エチル〕フェノー
ル2.00g、(S)−1−t −ブトキシカルボニル−2−
(p−トルエンスルホニルオキシメチル)ピロリジン3.
74gを、N,N−ジメチルアセトアミド20ml中で、カ
リウム t −ブトキシド0.98gを用いて、実施例5と同
様にして反応させ、シリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(ヘキサン/酢酸エチル=4/1)で精製して、
(S)−1−t −ブトキシカルボニル−2−〔2−〔2
−(3−メトキシフェニル)エチル〕フェノキシメチ
ル〕ピロリジン1.65g(収率45%)を無色油状物とし
て得た。 NMRスペクトル(270MHz, CDCl3) δppm :1.47(9H,s),
1.8-2.2(4H,m),2.8-3.0(4H,m), 3.3-3.5(2H,m), 3.7-
4.3(3H,m), 3.78(3H,s), 6.7-7.0(5H,m),7.05-7.3(3H,
m)。 上記の(S)−1−t −ブトキシカルボニル−2−〔2
−〔2−(3−メトキシフェニル)エチル〕フェノキシ
メチル〕ピロリジン1.65gを、ジオキサン5mlに溶解
し、4規定塩化水素−ジオキサン溶液5mlを加えて、室
温にて2時間半静置した。反応液を濃縮し、油状の残留
物をシリカゲルカラムシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(塩化メチレン/メタノール=20:1)で処理
し、(S)−2−〔2−〔2−(3−メトキシフェニ
ル)エチル〕フェノキシメチル〕ピロリジン910mg
(収率73%)を無色油状物として得た。 NMRスペクトル(270MHz, CDCl3) δppm :1.7-2.05(4
H,m), 2.8-3.0(4H,m),3.05-3.25(2H,m), 3.65-3.8(1H,
m), 3.76(3H,s), 3.95-4.1(2H,m),6.7-6.8(3H,m), 6.85
-6.95(2H,m), 7.1-7.25(3H,m)。 上記の(S)−2−〔2−〔2−(3−メトキシフェニ
ル)エチル〕フェノキシメチル〕ピロリジン410mgを
酢酸エチルに溶解し、4規定塩化水素−ジオキサン溶液
0.5 mlを加えて塩酸塩とし、溶媒を減圧除去して、表記
化合物458mgを無色油状物として、定量的に得た。 〔α〕D 25 : +6°(c=1.0 ,エタノール)。 NMRスペクトル(270MHz, CDCl3) δppm :1.8-2.2(4H,
m), 2.8-3.1(4H,m),3.29(2H,t,J=6.6Hz), 3.75(3H,s),
3.9-4.0(1H,m), 4.11(1H,dd,J=5.3,9.9Hz),4.22(1H,dd,
J=5.3,9.9Hz), 6.65-6.75(3H,m), 6.85-6.95(2H,m),7.0
5-7.2(3H,m)。
【0097】
【実施例23】(S)−2−〔2−〔2−(3−メトキシフェニル)エ
チル〕フェノキシメチル〕−1−メチルピロリジン塩酸
実施例22と同様にして得た、(S)−2−〔2−〔2
−(3−メトキシフェニル)エチル〕フェノキシメチ
ル〕ピロリジン500mgを、N,N−ジメチルアセトア
ミド5mlに溶解し、炭酸カリウム130mgを加えて室温
で撹拌した。これにヨウ化メチル288mgを加え、室温
で5時間撹拌した。反応液に酢酸エチルを加え、これを
順次、水、食塩水で洗浄した後、抽出層を脱水し、減圧
濃縮した。得た油状物を、シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(塩化メチレン/メタノール=20:1)で処
理して、(S)−2−〔2−〔2−(3−メトキシフェ
ニル)エチル〕フェノキシメチル〕−1−メチルピロリ
ジン320mg(収率61%)を無色油状物として得た。 NMRスペクトル(270MHz, CDCl3) δppm :1.6-2.0(3H,
m), 2.0-2.2(1H,m),2.34(1H,q,J=8.6Hz), 2.52(3H,s),
2.65-2.8(1H,m), 2.8-3.0(4H,m),3.05-3.2(1H,m), 3.79
(3H,s), 3.85(1H,dd,J=6.6,9.2Hz),4.07(1H,dd,J=5.3,
9.2Hz), 6.7-6.95(5H,m), 7.1-7.3(3H,m)。 上記の(S)−2−〔2−〔2−(3−メトキシフェニ
ル)エチル〕フェノキシメチル〕−1−メチルピロリジ
ン320mgを酢酸エチルに溶解し、4規定塩化水素−ジ
オキサン溶液0.37mlを加えて静置すると結晶が析出し
た。これを濾取して、表記化合物101mg(収率28
%)を無色針状晶として得た。 融点:124〜126℃。 〔α〕D 25 : +3.8 °(c=1.0 ,エタノール)。 NMRスペクトル(270MHz, DMSO)δppm :1.75-2.2(3H,
m), 2.2-2.4(1H,m),2.75-3.0(4H,m), 2.95(3H,s), 3.0-
3.2(1H,m), 3.72(3H,s), 3.5-3.7(1H,m),3.75-3.95(1H,
m), 4.2-4.45(2H,m), 6.7-6.85(3H,m), 6.91(1H,t,J=7.
3Hz),7.00(1H,d,J=7.9Hz), 7.15-7.3(3H,m)。
【0098】
【実施例24】1−メチル−2−〔2−〔2−(2−フェニルエチル)
フェノキシ〕エチル〕ピロリジン塩酸塩 2−(2−フェニルエチル)フェノール900mg、カリ
ウム t −ブトキシド1.02g及び2−(2−クロロエチ
ル)−1−メチルピロリジン塩酸塩836mgを、N,N
−ジメチルアセトアミド10ml中で、実施例1(a)と同様
に反応させ、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(塩
化メチレン/メタノール=10/1)で精製して、1−
メチル−2−〔2−〔2−(2−フェニルエチル)フェ
ノキシ〕エチル〕ピロリジン480mgを無色油状物とし
て得た。 NMRスペクトル(270MHz, CDCl3) δppm :1.55-2.05(5
H,m), 2.2-2.4(2H,m),2.4-3.0(1H,m), 2.42(3H,s), 2.8
-3.0(4H,m), 3.1-3.25(1H,m), 3.9-4.2(2H,m),6.8-6.95
(2H,m), 7.1-7.35(7H,m)。 上記の1−メチル−2−〔2−〔2−(2−フェニルエ
チル)フェノキシ〕エチル〕ピロリジン480mgに、酢
酸エチル中で、4規定塩化水素−ジオキサン溶液0.5 ml
を加えて濃縮し、油状物を得た。これを酢酸エチルに溶
解し、室温に静置すると結晶が析出した。これを濾取し
て、表記化合物130mg(収率24%)を無色針状晶と
して得た。 融点:154〜156℃。 NMRスペクトル(270MHz, CDCl3) δppm :1.9-2.15(2
H,m), 2.15-2.4(2H,m),2.4-2.6(2H,m), 2.7-3.0(5H,m),
2.75(3H,s), 3.2-3.4(1H,m), 3.8-4.05(2H,m),4.15-4.
3(1H,m), 6.85(1H,d,J=7.9Hz), 6.93(1H,t,J=7.6Hz),
7.1-7.35(7H,m)。
【0099】
【実施例25】1−メチル−2−〔2−〔2−〔2−(3−メチルフェ
ニル)エチル〕フェノキシ〕エチル〕ピロリジン塩酸塩 2−〔2−(3−メチルフェニル)エチル〕フェノール
1.00g、カリウムt −ブトキシド1.05g、2−(2−ク
ロロエチル)−1−メチルピロリジン塩酸塩0.87gを用
いて、N,N−ジメチルアセトアミド10ml中で、実施
例1(a)と同様に反応させ、シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(塩化メチレン/メタノール=10/1)で精
製して、1−メチル−2−〔2−〔2−〔2−(3−メ
チルフェニル)エチル〕フェノキシ〕エチル〕ピロリジ
ン150mg(収率11%)を油状物として得た。 NMRスペクトル(270MHz, CDCl3) δppm :1.6-2.0(4H,
m), 2.0-2.15(1H,m),2.2-2.55(3H,m), 2.33(3H,s), 2.4
2(3H,s), 2.8-3.0(4H,m), 3.15-3.25(1H,m),3.95-4.2(2
H,m), 6.8-6.95(2H,m), 7.0-7.1(3H,m), 7.1-7.25(3H,
m) 。 上記の1−メチル−2−〔2−〔2−〔2−(3−メチ
ルフェニル)エチル〕フェノキシ〕エチル〕ピロリジン
150mgを、4規定塩化水素−ジオキサン溶液0.2 mlを
用いて塩酸塩とし、酢酸エチルで再結晶して、表記化合
物87mg(収率52%)を無色結晶状固体として得た。 融点:128〜130℃。 NMRスペクトル(270MHz, CDCl3) δppm : 1.9-2.15(2
H,m), 2.15-2.4(2H,m),2.33(3H,s), 2.4-2.65(2H,m),
2.7-3.0(5H,m), 2.75(3H,s), 3.2-3.4(1H,m),3.8-4.1(2
H,m), 4.2-4.3(1H,m), 6.8-7.1(5H,m), 7.1-7.3(3H,
m)。
【0100】
【実施例26】2−〔2−〔2−(2−フェニルエチル)フェノキシ〕
エチル〕ピペリジン塩酸 2−(2−フェニルエチル)フェノール0.93g、カリウ
ム t −ブトキシド0.53g及び1−t −ブトキシカルボ
ニル−2−[2−(p−トルエンスルホニルオキシ)エ
チル]ピペリジン1.66gを、N,N−ジメチルアセトア
ミド20ml中で実施例5と同様に反応させ、シリカゲル
カラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=4
/1)で精製して、1−t −ブトキシカルボニル−2−
〔2−〔2−(2−フェニルエチル)フェノキシ〕エチ
ル〕ピペリジン1.34g(収率75%)を無色油状物とし
て得た。 NMRスペクトル(270MHz, CDCl3) δppm :1.3-1.8(6H,
m), 1.38(9H,s),1.8-2.0(1H,m), 2.15-2.35(1H,m), 2.7
-3.0(5H,m), 3.9-4.15(3H,m),4.4-4.6(1H,m), 6.75-6.9
(2H,m), 7.05-7.35(7H,m)。 上記の1−tert−ブトキシカルボニル−2−〔2−〔2
−(2−フェニルエチル)フェノキシ〕エチル〕ピロリ
ジン440mgを、ジオキサン5mlに溶解し、4規定塩化
水素−ジオキサン溶液5mlを加え、室温にて2時間静置
した後、減圧濃縮した。こうして得た固体を少量の塩化
メチレンに溶解し、酢酸エチルを加えて静置すると結晶
が析出した。これを濾取して、表記化合物214mg(収
率53%)を無色結晶として得た。 融点:95〜97℃。 NMRスペクトル(270MHz, CDCl3) δppm :1.3-1.5(1H,
m), 1.7-2.1(5H,m),2.15-2.3(1H,m), 2.5-2.7(1H,m),
2.7-3.0(5H,m), 3.2-3.35(1H,m),3.45(1H,d,J=12.5Hz),
4.0-4.2(2H,m), 6.8-6.9(2H,m), 7.05-7.35(7H,m)。
【0101】
【実施例27】1−メチル−2−〔2−〔2−(2−フェニルエチル)
フェノキシ〕エチル〕ピペリジン塩酸塩 実施例26と同様にして得た、1−t −ブトキシカルボ
ニル−2−〔2−〔2−(2−フェニルエチル)フェノ
キシ〕エチル〕ピペリジン1.34gを、水素化リチウムア
ルミニウム0.27gを用いて、テトラヒドロフラン中で実
施例3と同様に反応した後、シリカゲルカラムクロマト
グラフィー(塩化メチレン/メタノール=10/1)で
精製して、1−メチル−2−〔2−〔2−(2−フェニ
ルエチル)フェノキシ〕エチル〕ピペリジンを無色油状
物として1.10g(収率96%)を得た。 NMRスペクトル(270MHz, CDCl3) δppm :2-2.4(10H,
m), 2.35(3H,s),2.8-3.0(5H,m), 4.0-4.1(2H,m), 6.8-
6.95(2H,m), 7.1-7.35(7H,m)。 上記の1−メチル−2−〔2−〔2−(2−フェニルエ
チル)フェノキシ〕エチル〕ピペリジン670mgを酢酸
エチルに溶解し、4規定塩化水素−ジオキサン溶液0.6
mlを加えて塩酸塩とし、減圧濃縮した。こうして得た固
体を酢酸エチルを用いて再結晶し、表記化合物350mg
(収率47%)を無色結晶として得た。 融点:128〜130℃。 NMRスペクトル(270MHz, CDCl3) δppm :1.2-2.4(8H,
m), 2.4-2.65(1H,m),2.74(3H,s), 2.8-3.2(5H,m), 3.2-
3.6(1H,m), 3.95-4.2(2H,m),6.84(1H,d,J=7.9Hz), 6.92
(1H,t,J=7.3Hz), 7.1-7.35(7H,m)。
【0102】
【実施例28】2−〔2−〔2−〔2−(2−メトキシフェニル)エチ
ル〕フェノキシ〕エチル〕−1−メチルピロリジン塩酸
2−〔2−(2−メトキシフェニル)エチル〕フェノー
ル1.00g、カリウムt −ブトキシド1.47g及び2−(2
−クロルエチル)−1−メチルピロリジン塩酸塩1.61g
を用いて、N,N−ジメチルアセトアミド中で実施例1
(a)と同様に反応させ、シリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(塩化メチレン/メタノール=10/1)で精製
して、2−〔2−〔2−〔2−(2−メトキシフェニ
ル)エチル〕フェノキシ〕エチル〕−1−メチルピロリ
ジン300mg(収率20%)を油状物として得た。 NMRスペクトル(270MHz, CDCl3) δppm :1.5-1.95(4
H,m), 2.0-2.15(1H,m),2.2-2.55(3H,m), 2.38(3H,s),
2.89(4H,s), 3.1-3.2(1H,m), 3.82(3H,s),3.9-4.15(2H,
m), 6.8-6.9(4H,m), 7.1-7.25(4H,m) 。 上記の2−〔2−〔2−〔2−(2−メトキシフェニ
ル)エチル〕フェノキシ〕エチル〕−1−メチルピロリ
ジン300mgを酢酸エチルに溶解し、4規定塩化水素−
ジオキサン溶液0.3 mlを加えて塩酸塩として濃縮すると
固体が得られた。これを酢酸エチルを用いて再結晶し、
表記化合物186mg(収率56%)を無色針状晶として
得た。 融点:143〜145℃。 NMRスペクトル(270MHz,CDCl3)δppm :1.7-2.65(6H,
m), 2.65-2.95(5H,m),2.74(3H,s), 3.25-3.4(1H,m), 3.
75-3.9(1H,m), 3.80(3H,s), 3.9-4.05(1H,m),4.15-4.3
(1H,m), 6.8-7.0(4H,m), 7.05-7.3(4H,m) 。
【0103】
【実施例29】1−メチル−2−〔2−〔2−〔2−(2−メチルフェ
ニル)エチル〕フェノキシ〕エチル〕ピロリジン塩酸塩 2−〔2−(2−メチルフェニル)エチル〕フェノール
1.00g、カリウムt −ブトキシド1.59g及び2−(2−
クロルエチル)−1−メチルピロリジン塩酸塩1.73gを
用いて、N,N−ジメチルアセトアミド中で実施例1(a)
と同様に反応して、シリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(塩化メチレン/メタノール=10/1)で精製し
て、1−メチル−2−〔2−〔2−〔2−(2−メチル
フェニル)エチル〕フェノキシ〕エチル〕ピロリジン3
50mg(収率23%)を固体として得た。 NMRスペクトル(270MHz, CDCl3) δppm :1.5-1.9(4H,
m), 1.95-2.5(4H,m),2.34(3H,s), 2.37(3H,s), 2.86(4
H,s), 3.1-3.2(1H,m), 3.9-4.2(2H,m),6.8-6.95(2H,m),
7.1-7.25(6H,m)。 上記の1−メチル−2−〔2−〔2−〔2−(2−メチ
ルフェニル)エチル〕フェノキシ〕エチル〕ピロリジン
350mgを酢酸エチルに溶解し、4規定塩化水素−ジオ
キサン溶液0.3 mlを加えて塩酸塩として濃縮し、油状物
を得た。これを酢酸エチルに溶解して、静置すると結晶
が析出したので濾取して、表記化合物212mg(収率5
4%)を無色結晶として得た。 融点:163〜165℃。 NMRスペクトル(270MHz, CDCl3) δppm :1.85-2.6(6
H,m), 2.29(3H,s),2.6-2.95(5H,m), 2.73(3H,s), 3.2-
3.4(1H,m), 3.8-4.1(2H,m), 4.2-4.3(1H,m),6.86(1H,d,
J=7.9Hz), 6.93(1H,t,J=7.6Hz), 7.1-7.3(6H,m) 。
【0104】
【実施例30】(4R)−4−ヒドロキシ−2−〔2−(2−フェニル
エチル)フェノキシメチル〕ピロリジン塩酸塩 2−(2−フェニルエチル)フェノール200mg、カリ
ウム t −ブトキシド124mg及び(4R)−4−ベン
ジルオキシ−1−t −ブトキシカルボニル−2−(p−
トルエンスルホニルオキシメチル)ピロリジン500mg
を用いて、N,N−ジメチルアセトアミド10ml中で、
実施例5と同様に反応させ、シリカゲルカラムクロマト
グラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=4/1)で精製し
て、(4R)−4−ベンジルオキシ−1−t −ブトキシ
カルボニル−2−〔2−(2−フェニルエチル)フェノ
キシメチル〕ピロリジン400mg(収率81%)を無色
油状物として得た。 NMRスペクトル(270MHz, CDCl3) δppm :1.45(9H,s),
2.15-2.35(2H,m),2.75-3.0(4H,m), 3.4-4.6(8H,m), 6.
8-6.95(2H,m), 7.05-7.4(12H,m)。 上記の(4R)−4−ベンジルオキシ−1−t −ブトキ
シカルボニル−2−〔2−(2−フェニルエチル)フェ
ノキシメチル〕ピロリジン390mgをエタノール25ml
に溶解し、5%パラジウム炭素を触媒として、常圧の水
素圧下に60℃で5時間撹拌した。触媒を濾去し、濾液
を減圧濃縮後、これをシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で処理して、
(4R)−1−t −ブトキシカルボニル−4−ヒドロキ
シ−2−〔2−(2−フェニルエチル)フェノキシメチ
ル〕ピロリジン310mg(収率97%)を無色油状物と
して得た。 NMRスペクトル(270MHz, CDCl3) δppm :1.46(9H,s),
2.0-2.4(2H,m),2.8-3.0(4H,m), 3.4-3.7(2H,m), 4.0-
4.6(4H,m), 6.87(2H,t,J=7.3Hz),7.05-7.35(7H,m) 。 上記の(4R)−1−t −ブトキシカルボニル−4−ヒ
ドロキシ−2−〔2−(2−フェニルエチル)フェノキ
シメチル〕ピロリジン200mgをジオキサン3mlに溶解
し、4規定塩化水素−ジオキサン溶液3mlを加え、室温
にて2時間静置後、減圧濃縮した。これを、少量の塩化
メチレンに溶解し、酢酸エチルを加えて静置すると結晶
が析出した。これを濾取し、表記化合物133mg(収率
79%)を無色結晶として得た。 融点:143〜145℃。 NMRスペクトル(270MHz, CDCl3) δppm :1.8-2.0(1H,
m), 2.13(1H,dd,J=7.3,13.9Hz), 2.85-3.0(4H,m), 3.21
(1H,dd,J=3.3,11.9Hz), 3.51(1H,d,J=11.9Hz), 4.01(1
H,dd,J=5.3,10.6Hz), 4.10(1H,dd,J=4.0,10.6Hz), 4.2-
4.35(1H,m),4.4-4.5(1H,m), 6.75-6.95(2H,m), 7.0-7.3
(7H,m) 。
【0105】
【実施例31】(4R)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−〔2−
(2−フェニルエチル)フェノキシメチル〕ピロリジン
塩酸塩 実施例30と同様にして得た、(4R)−1−t −ブト
キシカルボニル−4−ヒドロキシ−2−〔2−(2−フ
ェニルエチル)フェノキシメチル〕ピロリジン300mg
及び水素化リチウムアルミニウム86mgを用い、テトラ
ヒドロフラン中で実施例3と同様に反応した後、シリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(塩化メチレン/メタノ
ール=10/1)で精製して、(4R)−4−ヒドロキ
シ−1−メチル−2−〔2−(2−フェニルエチル)フ
ェノキシメチル〕ピロリジン150mg(収率63%)を
無色油状物として得た。 NMRスペクトル(270MHz, CDCl3) δppm :1.95-2.1(2
H,m),2.38(1H,dd,J=5.3,9.9Hz), 2.51(3H,s), 2.8-3.0
(4H,m), 3.0-3.15(1H,m),3.42(1H,dd,J=5.9,10.6Hz),
3.85(1H,dd,J=5.9,9.2Hz),4.02(1H,dd,J=5.3,9.2Hz),
4.35-4.5(1H,m), 6.8-6.95(2H,m), 7.05-7.35(7H,m)。 上記の(4R)−4−ヒドロキシ−1−メチル−2−
〔2−(2−フェニルエチル)フェノキシメチル〕ピロ
リジン150mgをジオキサンに溶解し、4規定塩化水素
−ジオキサン溶液を加えて塩酸塩として、減圧濃縮し
た。これを酢酸エチルを用いて再結晶して、表記化合物
92mg(収率55%)を無色結晶として得た。 融点:97〜99℃。 NMRスペクトル(270MHz, CDCl3) δppm :2.1-2.4(2H,
m), 2.7-3.3(5H,m),2.89(3H,s), 3.8-4.3(3H,m), 4.5-
4.8(2H,m), 6.8-7.0(2H,m), 7.05-7.35(7H,m)。
【0106】
【実施例32】(4R)−4−ヒドロキシ−2−〔2−〔2−(3−メ
チルフェニル)エチル〕フェノキシメチル〕ピロリジン
塩酸塩 2−〔2−(3−メチルフェニル)エチル〕フェノール
400mg、カリウムt −ブトキシド232mg及び(4
R)−4−ベンジルオキシ−1−t −ブトキシカルボニ
ル−2−(p−トルエンスルホニルオキシメチル)ピロ
リジン870mgを、N,N−ジメチルアセトアミド中で
実施例5と同様に反応させ、シリカゲルカラムクロマト
グラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=4/1)で精製し
て、4(R)−4−ベンジルオキシ−1−t −ブトキシ
カルボニル−2−〔2−〔2−(3−メチルフェニル)
エチル〕フェノキシメチル〕ピロリジン560mg(収率
59%)を無色油状物として得た。 NMRスペクトル(270MHz, CDCl3) δppm :1.45(9H,s),
2.15-2.4(2H,m),2.31(3H,s), 2.75-3.0(4H,m), 3.4-4.
6(8H,m), 6.8-7.55(13H,m)。 上記の(4R)−4−ベンジルオキシ−1−t −ブトキ
シカルボニル−2−〔2−〔2−(3−メチルフェニ
ル)エチル〕フェノキシメチル〕ピロリジン550mg
を、実施例30と同様にして、5%パラジウム炭素を触
媒として用いて、エタノール中で常圧水素圧下で反応
し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/
酢酸エチル=1/1)で精製して、(4R)−1−t −
ブトキシカルボニル−4−ヒドロキシ−2−〔2−〔2
−(3−メチルフェニル)エチル〕フェノキシメチル〕
ピロリジン370mg(収率82%)を無色油状物として
得た。 NMRスペクトル(270MHz, CDCl3) δppm :1.46(9H,s),
2.0-2.4(2H,m),2.34(3H,s), 2.75-3.0(4H,m), 3.4-4.6
(6H,m), 6.8-7.3(8H,m)。 上記の(4R)−1−t −ブトキシカルボニル−4−ヒ
ドロキシ−2−〔2−〔2−(3−メチルフェニル)エ
チル〕フェノキシメチル〕ピロリジン348mgをジオキ
サン3mlに溶解し、4規定塩化水素−ジオキサン溶液3
mlを加えて、室温にて3時間静置した。溶媒を減圧除去
して得た固体を、塩化メチレンに溶解し、酢酸エチルを
加えて静置すると結晶が析出した。これを濾取し、真空
で乾燥して、表記化合物208mg(収率70%)を無色
結晶状固体として得た。 融点:141〜143℃。 NMRスペクトル(270MHz, CDCl3) δppm :1.85-2.05(1
H,m),2.15(1H,dd,J=6.6,13.2Hz), 2.27(3H,s), 2.7-2.9
5(4H,m),3.18(1H,dd,J=4.0,12.5Hz), 3.49(1H,d,J=12.5
Hz), 4.01(1H,dd,J=4.6,10.6Hz),4.12(1H,dd,J=4.6,10.
6Hz), 4.2-4.35(1H,m), 4.4-4.5(1H,m), 6.75-7.2(8H,
m)。
【0107】
【実施例33】2−〔2−〔2−〔2−(3,5−ジメトキシフェニ
ル)エチル〕フェノキシ〕エチル〕−1−メチルピロリ
ジン塩酸塩 2−〔2−(3,5−ジメトキシフェニル)エチル〕フ
ェノール1.00g、カリウム t −ブトキシド1.3 g及び
2−(2−クロルエチル)−1−メチルピロリジン塩酸
塩1.06gを、N,N−ジメチルアセトアミド10ml中
で、実施例1(a)と同様に反応して、シリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(塩化メチレン/メタノール=10/
1)で処理して、2−〔2−〔2−〔2−(3,5−ジ
メトキシフェニル)エチル〕フェノキシ〕エチル〕−1
−メチルピロリジンを無色の油状物として1.15g(収率
80%)を得た。 NMRスペクトル(270MHz, CDCl3) δppm :1.5-2.5(8H,
m), 2.39(3H,s),2.75-3.0(4H,m), 3.1-3.2(1H,m), 3.76
(6H,s), 3.95-4.15(2H,m),6.3-6.4(3H,m), 6.8-6.95(2
H,m), 7.1-7.25(2H,m) 。 上記の2−〔2−〔2−〔2−(3,5−ジメトキシフ
ェニル)エチル〕フェノキシ〕エチル〕−1−メチルピ
ロリジン1.15gを、4規定塩化水素−ジオキサン溶液0.
9 mlを用いて塩酸塩として、酢酸エチルより再結晶し
て、表記化合物0.66g(収率52%)を無色結晶状固体
として得た。 融点:99〜101℃。 NMRスペクトル(270MHz, CDCl3) δppm :1.9-2.6(6H,
m), 2.7-3.0(5H,m),2.78(3H,s), 3.35-3.45(1H,m), 3.7
6(6H,s), 3.8-4.05(2H,m), 4.15-4.3(1H,m),6.25-6.35
(3H,m), 6.8-7.0(2H,m), 7.15-7.25(2H,m) 。
【0108】
【実施例34】2−〔2−〔2−〔2−(4−エチルフェニル)エチ
ル〕フェノキシ〕エチル〕ピペリジン塩酸塩 2−〔2−(4−エチルフェニル)エチル〕フェノール
1.00g、カリウムt −ブトキシド0.496 g及び1−t −
ブトキシカルボニル−2−[2−(p−トルエンスルホ
ニルオキシ)エチル]ピペリジン1.70gを、N,N−ジ
メチルアセトアミド20mlを用いて、実施例5と同様に
反応して、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキ
サン/酢酸エチル=4/1)で処理して、1−t −ブト
キシカルボニル−2−〔2−〔2−〔2−(4−エチル
フェニル)エチル〕フェノキシ〕エチル〕ピペリジン1.
92g(収率99%)を無色油状物として得た。 NMRスペクトル(270MHz, CDCl3) δppm :1.23(3H,t,J
=7.3Hz),1.3-1.8(6H,m), 1.38(9H,s), 1.8-2.0(1H,m),
2.15-2.35(1H,m),2.63(2H,q,J=7.3Hz), 2.75-3.0(5H,
m), 3.9-4.15(3H,m), 4.4-4.6(1H,m),6.75-6.9(2H,m),
7.1-7.25(6H,m)。 上記の1−t −ブトキシカルボニル−2−〔2−〔2−
〔2−(4−エチルフェニル)エチル〕フェノキシ〕エ
チル〕ピペリジン0.910 gを、ジオキサン5mlに溶解
し、4規定塩化水素−ジオキサン溶液5mlを加えて、室
温にて1時間静置した。減圧濃縮し、得られた油状物を
少量の酢酸エチルに溶解し、エーテルを加えて静置する
と結晶が析出した。これを濾取し、真空で乾燥して、表
記化合物687mg(収率88%)を無色結晶状固体とし
て得た。 融点:74〜76℃。 NMRスペクトル(270MHz, CDCl3) δppm :1.21(3H,t,J
=7.6Hz),1.3-1.5(1H,m), 1.7-2.1(6H,m), 2.15-2.3(1H,
m), 2.61(2H,q,J=7.6Hz),2.6-3.0(5H,m), 3.2-3.35(1H,
m), 3.4-3.55(1H,m), 4.0-4.2(2H,m),6.8-6.95(2H,m),
7.05-7.2(6H,m)。
【0109】
【実施例35】2−〔2−〔2−〔2−(4−エチルフェニル)エチ
ル〕フェノキシ〕エチル〕−1−メチルピペリジン塩酸
実施例34と同様にして得た、1−t −ブトキシカルボ
ニル−2−〔2−〔2−〔2−(4−エチルフェニル)
エチル〕フェノキシ〕エチル〕ピペリジン1.0 gを、テ
トラヒドロフラン中で水素化リチウムアルミニウム0.17
gを用いて、実施例3と同様に反応させ、シリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(塩化メチレン/メタノール=
10/1)で精製して、2−〔2−〔2−〔2−(4−
エチルフェニル)エチル〕フェノキシ〕エチル〕−1−
メチルピペリジン0.65g(収率81%)を無色油状物と
して得た。 NMRスペクトル(270MHz, CDCl3) δppm :1.23(3H,t,J
=7.6Hz),1.2-2.35(10H,m), 2.36(3H,s), 2.63(2H,q,J=
7.6Hz), 2.8-3.0(5H,m),4.0-4.15(2H,m), 6.8-7.0(2H,
m), 7.1-7.25(6H,m) 。 上記の2−〔2−〔2−〔2−(4−エチルフェニル)
エチル〕フェノキシ〕エチル〕−1−メチルピペリジン
0.65gを、酢酸エチル中で、4規定塩化水素−ジオキサ
ン溶液0.6 mlを加えて塩酸塩として、減圧濃縮した。得
られた油状物を酢酸エチルに溶解して、少量のエーテル
を加えた後、静置すると結晶が析出した。これを濾取
し、真空で乾燥して、表記化合物0.59g(収率82%)
を無色結晶状固体として得た。 融点:101〜103℃。 NMRスペクトル(270MHz, CDCl3) δppm :1.23(3H,t,J
=7.6Hz),1.25-1.55(1H,m), 1.6-2.7(8H,m), 2.63(2H,q,
J=7.6Hz), 2.74(3H,s),2.8-3.2(5H,m), 3.3-3.55(1H,
m), 3.95-4.2(2H,m), 6.8-7.0(2H,m),7.05-7.25(6H,m)
【0110】
【実施例36】(S)−2−〔2−〔2−(3−メトキシフェニル)エ
チル〕フェノキシメチル 〕モルホリン塩酸塩 2−〔2−(3−メトキシフェニル)エチル〕フェノー
ル1.14g、カリウムt −ブトキシド0.56g及び(S)−
4−t −ブトキシカルボニル−2−(p−トルエンスル
ホニルオキシメチル)モルホリン1.86gを、N,N−ジ
メチルアセトアミド25ml中で実施例5と同様にして反
応させ、抽出し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー
(ヘキサン/酢酸エチル=5/1)で処理して、(S)
−4−t −ブトキシカルボニル−2−〔2−〔2−(3
−メトキシフェニル)エチル〕フェノキシメチル〕モル
ホリン1.97g(収率92%)を無色油状物として得た。 NMRスペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :1.44(9H,
s), 2.8-3.1(6H,m),3.5-3.7(1H,m), 3.7-4.2(6H,m), 3.
77(3H,s), 6.7-6.95(5H,m), 7.1-7.3(3H,m)。 上記の(S)−4−t −ブトキシカルボニル−2−〔2
−〔2−(3−メトキシフェニル)エチル〕フェノキシ
メチル〕モルホリン420mgをジオキサン5mlに溶解
し、4規定塩化水素−ジオキサン溶液5mlを加えて、室
温で1時間静置した。反応液を減圧濃縮して得た油状物
を、酢酸エチル20mlに溶解して室温に静置すると結晶
が析出した。これを、濾取し、真空で乾燥して表記化合
物279mg(収率78%)を無色針状晶として得た。 融点:105〜106℃。 〔α〕D 20 :+7.3 °(C=1.0 ,水)。 NMRスペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :2.75-2.95
(4H,m), 3.0-3.2(2H,m),3.35(1H,d,J=12.5Hz), 3.46(1
H,d,J=12.5Hz), 3.76(3H,s), 3.95-4.2(4H,m),4.3-4.4
(1H,m), 6.65-6.95(5H,m), 7.05-7.3(3H,m)。
【0111】
【実施例37】(S)−2−〔2−〔2−(3−メトキシフェニル)エ
チル〕フェノキシメチル〕−4−メチルモルホリン塩酸
実施例36の前段で得た、(S)−4−t −ブトキシカ
ルボニル−2−〔2−〔2−(3−メトキシフェニル)
エチル〕フェノキシメチル〕モルホリン1.5 gを水素化
リチウムアルミニウム167mgを用い、テトラヒドロフ
ラン20ml中で、実施例3と同様に反応させ、処理し、
抽出した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(塩
化メチレン/メタノール=20/1)で精製して、
(S)−2−〔2−〔2−(3−メトキシフェニル)エ
チル〕フェノキシメチル〕−4−メチルモルホリン1.04
g(収率87%)を無色油状物として得た。 NMRスペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :2.0-2.25(2
H,m), 2.31(3H,s),2.65-2.75(1H,m), 2.8-3.0(5H,m),
3.7-3.85(1H,m), 3.77(3H,s),3.9-4.1(4H,m), 6.7-6.95
(5H,m), 7.1-7.3(3H,m)。 上記の(S)−2−〔2−〔2−(3−メトキシフェニ
ル)エチル〕フェノキシメチル〕−4−メチルモルホリ
ン1.04gを酢酸エチル20mlに溶解し、4規定塩化水素
−ジオキサン溶液1mlを加えて室温に静置すると結晶が
析出した。これを濾取し、乾燥して表記化合物1.05g
(収率91%)を無色結晶として得た。 融点:186〜187℃。 〔α〕D 20 :+5.7 °(C=1.0 ,エタノール)。 NMRスペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :2.77(3H,
s), 2.7-3.1(6H,m),3.41(2H,t,J=10.2Hz), 3.78(3H,s),
4.0-4.2(3H,m), 4.3-4.45(1H,m),4.5-4.6(1H,m), 6.7-
6.9(4H,m), 6.94(1H,t,J=7.4Hz), 7.1-7.3(3H,m) 。
【0112】
【実施例38】1−メチル−2−〔2−〔2−〔2−(3,4,5−ト
リメトキシフェニル)エチル〕フェノキシ〕エチル〕ピ
ロリジン塩酸塩 2−〔2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)エチ
ル〕フェノール1.0 g、カリウム t −ブトキシド1.18
g及び2−(2−クロルエチル)−1−メチルピロリジ
ン塩酸塩0.96gを、N,N−ジメチルアセトアミド10
ml中で、実施例1(a)と同様に反応し、処理した後、シリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(塩化メチレン/メタ
ノール=10/1)で精製して、1−メチル−2−〔2
−〔2−〔2−(3,4,5−トリメトキシフェニル)
エチル〕フェノキシ〕エチル〕ピロリジンを0.90g(収
率65%)無色油状物として得た。 NMRスペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :1.6-2.6(8
H,m), 2.46(3H,s),2.75-3.0(4H,m), 3.25-3.35(1H,m),
3.81(6H,s), 3.82(3H,s), 3.9-4.2(2H,m),6.35(2H,s),
6.8-6.95(2H,m), 7.05-7.25(2H,m) 。 上記の1−メチル−2−〔2−〔2−〔2−(3,4,
5−トリメトキシフェニル)エチル〕フェノキシ〕エチ
ル〕ピロリジン0.90gを、ジオキサン中で、4規定塩化
水素−ジオキサン溶液0.84mlを加えて塩酸塩とした。溶
媒を減圧除去して得た固体を少量の塩化メチレンに溶解
し、酢酸エチルを加えて、室温に静置した。生じた結晶
を濾取し、真空で乾燥して表記化合物755mg(収率7
7%)を無色結晶として得た。 融点:130〜131℃。 NMRスペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :1.9-2.1(2
H,m), 2.1-2.35(2H,m),2.35-2.55(2H,m), 2.70(3H,s),
2.75-2.95(5H,m), 3.0-3.1(1H,m),3.7-4.0(2H,m), 3.77
(6H,s), 3.81(3H,s), 4.1-4.2(1H,m), 6.27(2H,s),6.83
(1H,d,J=8.6Hz), 6.94(1H,t,J=7.9Hz), 7.1-7.25(2H,
m)。
【0113】
【実施例39】(R)−2−〔2−(2−フェニルエチル)フェノキシ
メチル〕ピロリジン塩酸塩 2−(2−フェニルエチル)フェノール1.00g,1−t
−ブトキシカルボニル−2−(p−トルエンスルホニル
オキシメチル)ピロリジン2.89g及びカリウムt −ブト
キシド0.91gを用い、N,N−ジメチルアセトアミド1
0ml中で、実施例5と同様に反応し、処理した後に、シ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エ
チル=4/1)により精製して、(R)−1−t −ブト
キシカルボニル−2−〔2−(2−フェニルエチル)フ
ェノキシメチル〕ピロリジンを無色の油状物として1.77
g(収率92%)得た。 NMRスペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :1.47(9H,
s), 1.8-2.2(4H,m),2.8-3.0(4H,m), 3.3-3.5(2H,m), 3.
8-4.3(3H,m), 6.8-7.0(2H,m),7.05-7.35(7H,m) 。 上記の(R)−1−t −ブトキシカルボニル−2−〔2
−(2−フェニルエチル)フェノキシメチル〕ピロリジ
ン630mgをジオキサン5mlに溶解し、4規定塩化水素
−ジオキサン溶液5mlを加えて室温で1時間静置した。
溶媒を減圧留去し、得られた油状物を冷却すると固化し
た。これをペンタン中で粉砕して濾取し、表記化合物を
無色の固体として360mg(収率68%)得た。 軟化点:73〜88℃。 〔α〕D 25 :−7.5 °(C=3.76,エタノール)。 NMRスペクトル(270MHz, DMSO-d6) δ ppm :1.75-2.1
(3H,m),2.1-2.25(1H,m), 2.8-3.0(4H,m), 3.15-3.3(2H,
m), 3.9-4.05(1H,m),4.1-4.3(2H,m), 6.89(1H,t,J=6.9H
z), 6.97(1H,d,J=7.3Hz), 7.1-7.35(7H,m)。
【0114】
【実施例40】(R)−1−メチル−2−〔2−(2−フェニルエチ
ル)フェノキシメチル〕ピロリジン塩酸塩 実施例39の前段で得た、(R)−1−t −ブトキシカ
ルボニル−2−〔2−(2−フェニルエチル)フェノキ
シメチル〕ピロリジン1.14gをテトラヒドロフラン10
ml中で、水素化リチウムアルミニウム0.23gと、実施例
3に準じて反応させ、処理し、抽出した後、シリカゲル
カラムクロマトグラフィー(塩化メチレン/メタノール
=10/1)で精製して、(R)−1−メチル−2−
〔2−(2−フェニルエチル)フェノキシメチル〕ピロ
リジン0.67g(収率76%)を無色の油状物として得
た。 NMRスペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :1.6-1.95(3
H,m), 2.0-2.2(1H,m),2.25-2.4(1H,m), 2.52(3H,s), 2.
65-2.8(1H,m), 2.8-3.0(4H,m),3.05-3.2(1H,m), 3.84(1
H,dd,J=6.6,9.2Hz), 4.06(1H,dd,J=5.3,9.2Hz),6.8-6.9
(2H,m), 7.1-7.35(7H,m) 。 上記の(R)−1−メチル−2−〔2−(2−フェニル
エチル)フェノキシメチル〕ピロリジン670mgを少量
のジオキサンに溶解し、4規定塩化水素−ジオキサン溶
液0.63mlを加えて塩酸塩とし、溶媒を減圧留去した。残
留物を少量のメタノールに溶解し、酢酸エチルを加えて
室温に静置すると結晶が析出した。これを濾取し、真空
で乾燥して表記化合物596mg(収率85%)を無色結
晶として得た。 融点:211〜212℃。 〔α〕D 25 :−5.6 °(C=3.42,メタノール)。 NMRスペクトル(270MHz, DMSO-d6) δ ppm :1.8-2.2
(3H,m), 2.2-2.4(1H,m),2.8-3.0(4H,m), 2.94(3H,s),
3.0-3.3(1H,m), 3.5-3.7(1H,m),3.75-3.95(1H,m), 4.2-
4.45(2H,m), 6.91(1H,t,J=6.9Hz), 6.99(1H,d,J=7.9H
z),7.15-7.35(7H,m) 。
【0115】
【実施例41】(R)−2−〔2−〔2−(3−メトキシフェニル)エ
チル〕フェノキシメチル〕ピロリジン塩酸塩 2−〔2−(3−メトキシフェニル)エチル〕フェノー
ル1.00g、カリウムt −ブトキシド0.74g及び(R)−
1−t −ブトキシカルボニル−2−(p−トルエンスル
ホニルオキシメチル)ピロリジン2.33gを用いて、N,
N−ジメチルアセトアミド10ml中で、実施例5と同様
に反応し、処理した後に、シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(ヘキサン/ヘキサン/酢酸エチル=4/1)
で精製して、(R)−1−t −ブトキシカルボニル−2
−〔2−〔2−(3−メトキシフェニル)エチル〕フェ
ノキシメチル〕ピロリジンを無色の油状物として1.54g
(収率85%)得た。 NMRスペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :1.47(9H,
s), 1.8-2.2(4H,m),2.8-3.0(4H,m), 3.3-3.5(2H,m), 3.
7-4.3(3H,m), 3.78(3H,s), 6.7-7.0(5H,m),7.05-7.3(3
H,m)。 上記の(R)−1−t −ブトキシカルボニル−2−〔2
−〔2−(3−メトキシフェニル)エチル〕フェノキシ
メチル〕ピロリジン540mgをジオキサン5mlに溶解
し、4規定塩化水素−ジオキサン溶液5mlを加え、室温
に一時間、静置した。溶媒を減圧留去し、真空で乾燥し
て表記化合物456mgを無色の油状物として定量的に得
た。 〔α〕D 25 :−5.5 °(C=2.04,エタノール)。 NMRスペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :1.75-2.2(4
H,m), 2.8-3.1(4H,m),3.30(2H,t,J=6.6Hz), 3.75(3H,
s), 3.85-4.0(1H,m), 4.11(1H,dd,J=4.6,9.9Hz),4.23(1
H,dd,J=5.3,9.9Hz), 6.65-6.75(3H,m), 6.85-6.95(2H,
m),7.05-7.3(3H,m)。
【0116】
【実施例42】(R)−2−〔2−〔2−(3−メトキシフェニル)エ
チル〕フェノキシメチル〕−1−メチルピロリジン塩酸
実施例41の前段で得た、(R)−1−t −ブトキシカ
ルボニル−2−〔2−〔2−(3−メトキシフェニル)
エチル〕フェノキシメチル〕ピロリジン1.0 gをテトラ
ヒドロフラン10ml中で、水素化リチウムアルミニウム
0.18gを用いて、実施例3と同様に反応させ、処理した
後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(塩化メチレ
ン/メタノール=20/1)で精製して、(R)−2−
〔2−〔2−(3−メトキシフェニル)エチル〕フェノ
キシメチル〕−1−メチルピロリジン0.75g(収率95
%)を無色の油状物として得た。 NMRスペクトル(270MHz, CDCl3) δ ppm :1.6-1.95(3
H,m), 2.0-2.2(1H,m),2.25-2.4(1H,m), 2.52(3H,s), 2.
65-2.8(1H,m), 2.8-3.0(4H,m), 3.05-3.2(1H,m), 3.79
(3H,s), 3.84(1H,dd,J=6.6,9.2Hz), 4.06(1H,dd,J=5.9,
9.2Hz), 6.7-6.95(5H,m), 7.1-7.3(3H,m) 。 上記の(R)−2−〔2−〔2−(3−メトキシフェニ
ル)エチル〕フェノキシメチル〕−1−メチルピロリジ
ン750mgをジンオキサン中で、4規定塩化水素−ジオ
キサン溶液0.7ml を加えて塩酸塩とし、溶媒を減圧留去
して油状の生成物を得た。これを酢酸エチル10mlに溶
解して、室温に静置すると結晶が析出した。この結晶を
濾取し、真空で乾燥して表記化合物686mg(収率82
%)を無色の粉末として得た。 融点:124〜125℃。 〔α〕D 25 :−4.2 °(C=3.45,エタノール)。 NMRスペクトル(270MHz, DMSO-d6) δ ppm :1.75-2.2
(3H,m), 2.2-2.4(1H,m),2.75-3.0(4H,m), 2.94(3H,s),
3.0-3.2(1H,m), 3.5-3.7(1H,m), 3.72(3H,s),3.75-3.95
(1H,m), 4.2-4.45(2H,m), 6.7-6.85(3H,m), 6.92(1H,t,
J=7.3Hz),7.00(1H,d,J=7.9Hz), 7.15-7.3(3H,m)。
【0117】
【実施例43】2−[2−[2−[2−(3−クロロフェニル)エチ
ル]フェノキシ]エチル]−1−メチルピロリジン塩酸
2−[2−(3−クロロフェニル)エチル]フェノール
1.00gをN,N−ジメチルアセトアミド20mlに溶解
し、氷−食塩を用い、冷却して撹拌した。これに、カリ
ウムt−ブトキシド1.06gを加え、得られた溶液に2−
(2−クロロエチル)−1−メチルピロリジン塩酸塩0.
95gを加えて溶解した。こうして得た溶液を50℃に加
温し、3時間撹拌した。反応液を冷却し、酢酸エチル1
00mlと水50mlを加えて振り混ぜ、有機溶媒層を分離
した。こうして得た抽出液を、さらに2回食塩水で洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで脱水し、減圧で濃縮して油
状物を得た。これを、塩化メチレン−メタノール(2
0:1)を用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィー
精製し、無色の油状物として2−[2−[2−[2−
(3−クロロフェニル)エチル]フェノキシ]エチル]
−1−メチルピロリジン0.77gを得た。 NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm:1.55-1.95(4H,
m), 1.95-2.15(1H,m),2.2-2.5(3H,m), 2.42(3H,s), 2.7
5-3.0(4H,m), 3.1-3.25(1H,m), 3.9-4.15(2H,m), 6.8-
6.95(2H,m), 7.0-7.3(6H,m) 。 上記の2−[2−[2−[2−(3−クロロフェニル)
エチル]フェノキシ]エチル]−1−メチルピロリジン
0.75gを酢酸エチル15mlに溶解し、4規定塩化水素−
ジオキサン溶液0.6ml を加えた後、減圧濃縮した。こう
して得た油状物を再び酢酸エチル20mlに溶解し、室温
に静置すると結晶が析出した。これを、ろ取し、真空で
乾燥して表記の化合物0.53gを無色結晶として得た。 融点:119〜121℃。 NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :1.95-2.2(2H,
m), 2.2-2.4(2H,m),2.4-2.6(2H,m), 2.7-3.0(5H,m), 2.
79(3H,s), 3.15-3.4(1H,m), 3.8-4.1(2H,m),4.15-4.3(1
H,m), 6.84(1H,d,J=7.9Hz), 6.93(1H,t.J=7.9Hz), 6.95
-7.05(1H,m),7.1-7.3(5H,m) 。
【0118】
【実施例44】2−[2−[2−[2−(2−クロロフェニル)エチ
ル]フェノキシ]エチル]−1−メチルピロリジン塩酸
実施例43と同様にして、2−[2−(2−クロロフェ
ニル)エチル]フェノール0.95g、カリウムt−ブトキ
シド1.15gおよび、2−(2−クロロエチル)−1−メ
チルピロリジン塩酸塩1.13gを用い、N,N−ジメチル
アセトアミド20ml中で反応し、抽出して油状の目的物
を含む混合物を得、これをシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー精製(塩化メチレン/メタノール=20/1)
して、2−[2−[2−[2−(2−クロロフェニル)
エチル]フェノキシ]エチル]−1−メチルピロリジン
0.41gを無色固体として得た。 NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :1.6-2.0(4H,
m), 2.0-2.15(1H,m),2.2-2.4(2H,m), 2.4-2.6(1H,m),
2.44(3H,s), 2.85-3.05(4H,m), 3.15-3.3(1H,m), 3.9-
4.1(2H,m), 6.8-6.95(2H,m), 7.1-7.2(5H,m), 7.3-7.4
(1H,m) 。 上記の2−[2−[2−[2−(2−クロロフェニル)
エチル]フェノキシ]エチル]−1−メチルピロリジン
0.41gを塩化メチレン5mlに溶解し、4規定塩化水素−
ジオキサン溶液0.35mlを加えた後、減圧濃縮した。こう
して得た固体を再び、少量の塩化メチレンに溶解し、酢
酸エチル30mlを加えて室温に静置すると結晶が析出し
た。これを、ろ取し、真空で乾燥して表記の化合物0.41
gを無色結晶として得た。 融点:187〜188℃。 NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :1.9-2.15(2H,
m), 2.15-2.4(2H,m),2.4-2.6(2H,m), 2.7-3.1(5H,m),
2.78(3H,s), 3.3-3.5(1H,m), 3.8-4.0(2H,m),4.1-4.2(1
H,m), 6.82(1H,d,J=7.9Hz), 6.94(1H,t.J=7.6Hz), 7.05
-7.25(5H,m),7.3-7.4(1H,m) 。
【0119】
【実施例45】2−[2−[2−[2−(4−クロロフェニル)エチ
ル]フェノキシ]エチル]−1−メチルピロリジン塩酸
実施例43と同様にして、2−[2−(4−クロロフェ
ニル)エチル]フェノール1.00g、カリウムt−ブトキ
シド1.21gおよび、2−(2−クロロエチル)−1−メ
チルピロリジン塩酸塩1.19gを用い、N,N−ジメチル
アセトアミド20ml中で反応し、抽出して油状の目的物
を含む混合物を得、これをシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー精製(塩化メチレン/メタノール=20/1)
して、2−[2−[2−[2−(4−クロロフェニル)
エチル]フェノキシ]エチル]−1−メチルピロリジン
0.45gを無色油状物として得た。 NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :1.6-2.7(8H,
m), 2.47(3H,s), 2.86(4H,s), 3.2-3.35(1H,m), 3.9-4.
15(2H,m), 6.8-6.95(2H,m), 7.0-7.3(6H,m) 。 上記の2−[2−[2−[2−(4−クロロフェニル)
エチル]フェノキシ]エチル]−1−メチルピロリジン
0.45gを少量のジオキサンに溶解し、4規定塩化水素−
ジオキサン溶液0.36mlを加えた後、減圧濃縮した。こう
して得た油状物を再び、酢酸エチル15mlを加えて溶解
し、室温に静置すると結晶が析出した。これを、ろ取
し、真空で乾燥して表記の化合物0.35gを無色結晶とし
て得た。 融点:145〜146℃。 NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :1.9-2.15(2H,
m), 2.2-2.4(2H,m),2.4-2.65(2H,m), 2.7-3.0(1H,m),
2.77(3H,s), 2.86(4H,s), 3.15-3.3(1H,m),3.8-4.1(2H,
m), 4.1-4.25(1H,m), 6.84(1H,d,J=8.6Hz), 6.92(1H,t.
J=7.6Hz),7.0-7.15(3H,m), 7.15-7.3(3H,m)。
【0120】
【実施例46】2−[2−[2−[2−(3−フルオロフェニル)エチ
ル]フェノキシ]エチル]−1−メチルピロリジン塩酸
実施例43と同様にして、2−[2−(3−フルオロフ
ェニル)エチル]フェノール1.00g、カリウムt−ブト
キシド1.14gおよび、2−(2−クロロエチル)−1−
メチルピロリジン塩酸塩1.02gを用い、N,N−ジメチ
ルアセトアミド20ml中で反応し、抽出して油状の目的
物を含む混合物を得、これをシリカゲルカラムクロマト
グラフィー精製(塩化メチレン/メタノール=20/
1)して、2−[2−[2−[2−(3−フルオロフェ
ニル)エチル]フェノキシ]エチル]−1−メチルピロ
リジン0.94gを無色油状物として得た。 NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :1.6-2.0(4H,
m), 2.0-2.1(1H,m), 2.2-2.4(2H,m), 2.4-2.6(1H,m),
2.44(3H,s), 2.8-3.0(4H,m), 3.15-3.3(1H,m),3.9-4.2
(2H,m), 6.8-7.0(5H,m), 7.05-7.3(3H,m)。 上記の2−[2−[2−[2−(3−フルオロフェニ
ル)エチル]フェノキシ]エチル]−1−メチルピロリ
ジン0.92gを酢酸エチル15mlに溶解し、4規定塩化水
素−ジオキサン溶液0.8ml を加えた後、減圧濃縮した。
こうして得た油状物を再び酢酸エチル25mlに溶解し、
室温に静置すると結晶が析出した。これを、ろ取し、真
空で乾燥して表記の化合物0.53gを無色結晶として得
た。 融点:135〜136℃。 NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :1.9-2.2(2H,
m), 2.2-2.4(2H,m), 2.4-2.65(2H,m), 2.7-3.0(1H,m),
2.78(3H,s), 2.88(4H,s), 3.2-3.4(1H,m), 3.8-4.1(2H,
m), 4.15-4.3(1H,m), 6.8-7.0(5H,m), 7.1-7.3(3H,m)
【0121】
【実施例47】2−[2−[2−[2−(4−フルオロフェニル)エチ
ル]フェノキシ]エチル]−1−メチルピロリジン塩酸
実施例43と同様にして、2−[2−(4−フルオロフ
ェニル)エチル]フェノール1.00g、カリウムt−ブト
キシド1.3 gおよび、2−(2−クロロエチル)−1−
メチルピロリジン塩酸塩1.27gを用い、N,N−ジメチ
ルアセトアミド20ml中で反応し、抽出して油状の目的
物を含む混合物を得、これをシリカゲルカラムクロマト
グラフィー精製(塩化メチレン/メタノール=20/
1)して、2−[2−[2−[2−(4−フルオロフェ
ニル)エチル]フェノキシ]エチル]−1−メチルピロ
リジン0.56gを無色油状物として得た。 NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :1.55-1.95(4H,
m), 1.95-2.15(1H,m),2.15-2.5(3H,m), 2.40(3H,s), 2.
75-2.95(4H,m), 3.1-3.2(1H,m), 3.9-4.15(2H,m), 6.8-
7.0(4H,m), 7.05-7.25(4H,m)。 上記の2−[2−[2−[2−(4−フルオロフェニ
ル)エチル]フェノキシ]エチル]−1−メチルピロリ
ジン0.56gを酢酸エチル10mlに溶解し、4規定塩化水
素−ジオキサン溶液0.5ml を加えた後、減圧濃縮した。
こうして得た油状物を再び酢酸エチル15mlに溶解し、
室温に静置すると結晶が析出した。これを、ろ取し、真
空で乾燥して表記の化合物0.48gを無色結晶として得
た。 融点:114〜115℃。 NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :1.9-2.2(2H,
m), 2.2-2.4(2H,m), 2.4-2.65(2H,m), 2.7-3.0(1H,m),
2.78(3H,s), 2.86(4H,s), 3.15-3.35(1H,m), 3.8-4.1(2
H,m), 4.15-4.3(1H,m), 6.8-7.0(4H,m), 7.0-7.2(4H,
m)。
【0122】
【実施例48】2−[2−[2−[2−(2−フルオロフェニル)エチ
ル]フェノキシ]エチル]−1−メチルピロリジン塩酸
実施例43と同様にして、2−[2−(2−フルロフェ
ニル)エチル]フェノール1.00g、カリウムt−ブトキ
シド1.3 gおよび、2−(2−クロロエチル)−1−メ
チルピロリジン塩酸塩1.26gを用い、N,N−ジメチル
アセトアミド20ml中で反応し、抽出して油状の目的物
を含む混合物を得、これをシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー精製(塩化メチレン/メタノール=20/1)
して、2−[2−[2−[2−(2−フルオロフェニ
ル)エチル]フェノキシ]エチル]−1−メチルピロリ
ジン0.316 gを無色油状物として得た。 NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :1.6-2.6(7H,
m), 2.54(3H,s), 2.6-2.9(1H,m), 2.90(4H,s), 3.3-3.4
5(1H,m), 3.9-4.2(2H,m), 6.8-6.95(2H,m),6.95-7.1(2
H,m), 7.1-7.25(4H,m)。 上記の2−[2−[2−[2−(2−フルオロフェニ
ル)エチル]フェノキシ]エチル]−1−メチルピロリ
ジン0.31gを酢酸エチル10mlに溶解し、4規定塩化水
素−ジオキサン溶液0.36mlを加えて、室温に静置すると
結晶が析出した。これを、ろ取し、真空で乾燥して表記
の化合物0.29gを無色結晶として得た。 融点:178〜180℃。 NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :1.9-2.2(2H,
m), 2.2-2.7(4H,m), 2.7-3.0(1H,m), 2.84(3H,s), 2.87
(4H,s), 3.4-3.65(1H,m), 3.8-4.1(2H,m), 4.2-4.3(1H,
m), 6.8-7.3(8H,m)。
【0123】
【実施例49】2−[2−[2−[2−(3−ブロモフェニル)エチ
ル]フェノキシ]エチル]−1−メチルピロリジン塩酸
実施例43と同様にして、2−[2−(3−ブロモフェ
ニル)エチル]フェノール1.00g、カリウムt−ブトキ
シド1.01gおよび、2−(2−クロロエチル)−1−メ
チルピロリジン塩酸塩1.0 gを用い、N,N−ジメチル
アセトアミド20ml中で反応し、抽出して油状の目的物
を含む混合物を得、これをシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー精製(塩化メチレン/メタノール=20/1)
して、2−[2−[2−[2−(3−ブロモフェニル)
エチル]フェノキシ]エチル]−1−メチルピロリジン
0.45gを無色油状物として得た。 NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :1.6-2.0(4H,
m), 2.0-2.6(4H,m),2.44(3H,s), 2.8-2.95(4H,m), 3.15
-3.3(1H,m), 3.9-4.15(2H,m), 6.8-6.95(2H,m), 7.1-7.
4(6H,m) 。 上記の2−[2−[2−[2−(3−ブロモフェニル)
エチル]フェノキシ]エチル]−1−メチルピロリジン
0.45gを少量のジオキサンに溶解し、4規定塩化水素−
ジオキサン溶液0.4ml を加えた後、減圧濃縮した。こう
して得た油状物を再び酢酸エチル約15mlに溶解し、室
温に静置すると結晶が析出した。これを、ろ取し、真空
で乾燥して表記の化合物0.39gを無色結晶として得た。 融点:127〜129℃。 NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :1.9-2.2(2H,
m), 2.2-2.4(2H,m), 2.4-2.7(2H,m), 2.75-3.1(5H,m),
2.79(3H,s), 3.2-3.4(1H,m), 3.8-4.1(2H,m),4.15-4.3
(1H,m), 6.85(1H,d,J=7.9Hz), 6.93(1H,t,J=7.3Hz), 7.
05(1H,d,J=7.3Hz), 7.1-7.4(5H,m)。
【0124】
【実施例50】2−[2−[2−[2−(3−エトキシフェニル)エチ
ル]フェノキシ]エチル]−1−メチルピロリジン塩酸
2−[2−(3−エトキシフェニル)エチル]フェノー
ル1.78g、カリウムt−ブトキシド2.06gおよび、2−
(2−クロロエチル)−1−メチルピロリジン塩酸塩2.
03gを用い、N,N−ジメチルアセトアミド40ml中で
実施例43と同様に反応させ、抽出して油状の目的物を
含む混合物を得、これをシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー精製(塩化メチレン/メタノール=20/1)し
て、2−[2−[2−[2−(3−エトキシフェニル)
エチル]フェノキシ]エチル]−1−メチルピロリジン
0.90gを無色油状物として得た。 NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :1.40(3H,t,J=
7.3Hz), 1.6-2.0(4H,m), 2.0-2.15(1H,m), 2.2-2.4(2H,
m), 2.4-2.6(1H,m), 2.45(3H,s), 2.75-3.0(4H,m), 3.1
5-3.3(1H,m), 3.9-4.2(2H,m), 4.00(2H,q,J=7.3Hz), 6.
7-7.0(5H,m),7.05-7.25(3H,m) 。 上記の2−[2−[2−[2−(3−エトキシフェニ
ル)エチル]フェノキシ]エチル]−1−メチルピロリ
ジン0.89gを少量の酢酸エチルに溶解し、4規定塩化水
素−ジオキサン溶液0.76mlを加えた後、減圧濃縮した。
こうして得た油状物を再び酢酸エチル25mlに溶解し、
室温に静置すると結晶が析出した。これを、ろ取し、真
空で乾燥して表記化合物0.52gを無色結晶として得た。 融点:120〜121℃。 NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :1.39(3H,t,J=
7.3Hz), 1.9-2.15(2H,m), 2.15-2.4(2H,m), 2.4-2.65(2
H,m), 2.7-3.0(5H,m), 2.78(3H,s), 3.2-3.4(1H,m), 3.
8-4.1(2H,m), 4.00(2H,q,J=7.3Hz), 4.1-4.2(1H,m), 6.
65-6.8(3H,m), 6.84(1H,d,J=7.9Hz), 6.93(1H,t,J=7.9H
z), 7.1-7.25(3H,m)。
【0125】
【実施例51】2−[2−[2−[2−(2−エトキシフェニル)エチ
ル]フェノキシ]エチル]−1−メチルピロリジン塩酸
2−[2−(2−エトキシフェニル)エチル]フェノー
ル1.10g、カリウムt−ブトキシド1.27gおよび、2−
(2−クロロエチル)−1−メチルピロリジン塩酸塩1.
26gを用い、N,N−ジメチルアセトアミド15ml中で
実施例43と同様に反応させ、抽出して油状の目的物を
含む混合物を得、これをシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー精製(塩化メチレン/メタノール=20/1)し
て、2−[2−[2−[2−(2−エトキシフェニル)
エチル]フェノキシ]エチル]−1−メチルピロリジン
0.636 gを無色油状物として得た。 NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :1.42(3H,t,J=
7.2Hz), 1.55-2.0(4H,m), 2.0-2.15(1H,m), 2.2-2.55(3
H,m), 2.40(3H,s), 2.90(4H,s), 3.1-3.25(1H,m), 3.9-
4.15(2H,m), 4.02(2H,q,J=7.2Hz), 6.8-6.95(4H,m), 7.
1-7.25(4H,m)。 この2−[2−[2−[2−(2−エトキシフェニル)
エチル]フェノキシ]エチル]−1−メチルピロリジン
0.60gを少量の酢酸エチルに溶解し、4規定塩化水素−
ジオキサン溶液0.41mlを加えた後、減圧濃縮した。こう
して得た固体を再び少量のメタノールに溶解し、酢酸エ
チル30mlを加え、室温に静置すると結晶が析出した。
これを、ろ取し、真空で乾燥して表記化合物0.42gを無
色結晶として得た。 融点:148〜150℃。 NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :1.40(3H,t,J=
7.3Hz), 1.9-2.15(2H,m), 2.15-2.4(2H,m), 2.4-2.65(2
H,m), 2.65-3.0(5H,m), 2.71(3H,s), 3.2-3.4(1H,m),
3.8-4.1(2H,m), 4.02(2H,q,J=7.3Hz), 4.15-4.3(1H,m),
6.8-7.0(4H,m), 7.05-7.25(3H,m) 。
【0126】
【実施例52】2−[2−[2−[2−(4−エトキシフェニル)エチ
ル]フェノキシ]エチル]−1−メチルピロリジン塩酸
2−[2−(4−エトキシフェニル)エチル]フェノー
ル1.00g、カリウムt−ブトキシド1.16gおよび、2−
(2−クロロエチル)−1−メチルピロリジン塩酸塩1.
14gを用い、N,N−ジメチルアセトアミド15ml中で
実施例43と同様に反応させ、抽出して油状の目的物を
含む混合物を得、これをシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー精製(塩化メチレン/メタノール=20/1)し
て、2−[2−[2−[2−(4−エトキシフェニル)
エチル]フェノキシ]エチル]−1−メチルピロリジン
1.00gを無色の油状物として得た。 NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :1.40(3H,t,J=
7.2Hz), 1.55-1.95(4H,m), 1.95-2.15(1H,m), 2.15-2.5
(3H,m), 2.40(3H,s), 2.75-2.95(4H,m), 3.1-3.25(1H,
m), 3.9-4.15(2H,m), 4.00(2H,q,J=7.2Hz), 6.75-6.9(4
H,m), 7.05-7.2(4H,m)。 上記の2−[2−[2−[2−(4−エトキシフェニ
ル)エチル]フェノキシ]エチル]−1−メチルピロリ
ジン1.00gを酢酸エチル10mlに溶解し、4規定塩化水
素−ジオキサン溶液0.8ml を加えた後、減圧濃縮した。
こうして得た固体を再び少量のメタノールに溶解し、酢
酸エチル30mlを加え、室温に静置すると結晶が析出し
た。これを、ろ取し、真空で乾燥して表記化合物0.81g
を無色結晶として得た。 融点:131〜132℃。 NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :1.40(3H,t,J=
7.2Hz), 1.9-2.15(2H,m), 2.15-2.4(2H,m), 2.4-2.65(2
H,m), 2.7-3.0(5H,m), 2.76(3H,s), 3.2-3.4(1H,m), 3.
8-4.1(2H,m), 4.01(2H,q,J=7.2Hz), 4.15-4.3(1H,m),
6.75-6.9(3H,m), 6.92(1H,t,J=7.3Hz), 7.04(2H,d,J=8.
6Hz), 7.1-7.25(2H,m)。
【0127】
【実施例53】(R)−2−[2−(2−フェニルエチル)フェノキシ
メチル]モルホリン塩酸塩 2−(2−フェニルエチル)フェノール1.00g、(R)
−4−t−ブトキシカルボニル−2−(p−トルエンス
ルホニルオキシメチル)モルホリン2.33gおよびカリウ
ムt−ブトキシド0.743 gを用い、N,N−ジメチルア
セトアミド20ml中で実施例5と同様に反応させ、抽出
して目的物を含む混合物を得、これをシリカゲルカラム
クロマトグラフィー精製(ヘキサン/酢酸エチル=5/
1)して、(R)−4−t−ブトキシカルボニル−2−
[2−(2−フェニルエチル)フェノキシメチル]モル
ホリン1.96gを無色油状物として得た。 NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :1.45(9H,s),
2.8-3.1(6H,m), 3.5-3.7(1H,m), 3.75-4.2(6H,m), 6.8-
6.95(2H,m), 7.1-7.3(7H,m)。 上記の(R)−4−(t−ブトキシカルボニル)−2−
[2−(2−フェニルエチル)フェノキシメチル]モル
ホリン0.93gをジオキサン5mlに溶解し、4規定塩化水
素−ジオキサン溶液5mlを加えて1時間室温に静置し
た。これを減圧濃縮し、溶媒を除去して得た油状物に酢
酸エチル25mlを加えて溶解し、室温に静置すると結晶
が析出した。これを、ろ取し、真空で乾燥して表記化合
物0.69gを無色結晶として得た。 [α]D :−7.94°(c=1.0,H2O )。 融点:150〜151℃。 NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :2.8-3.0(4H,
m), 3.0-3.2(2H,m),3.33(1H,d,J=12.5Hz), 3.45(1H,d,J
=12.5Hz), 3.9-4.2(4H,m), 4.25-4.4(1H,m),6.79(1H,d,
J=7.9Hz), 6.91(1H,t,J=7.9Hz), 7.1-7.4(7H,m) 。
【0128】
【実施例54】(R)−4−メチル−2−[2−(2−フェニルエチ
ル)フェノキシメチル]モルホリン塩酸塩 実施例53で得た(R)−4−t−ブトキシカルボニル
−2−[2−(2−フェニルエチル)フェノキシメチ
ル]モルホリン1.03gをテトラヒドロフラン20ml中
で、水素化リチウムアルミニウム0.2 gを用いて実施例
3と同様に反応し、処理して得た油状物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー精製(塩化メチレン/メタノー
ル=10/1)して、(R)−4−メチル−2−[2−
(2−フェニルエチル)フェノキシメチル]モルホリン
0.82gを無色油状物として得た。 NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :2.2-2.4(2H,
m), 2.44(3H,s), 2.8-3.0(5H,m), 3.08(1H,d,J=11.2H
z), 3.8-4.2(5H,m), 6.8-6.95(2H,m), 7.1-7.35(7H,
m)。 上記の(R)−4−メチル−2−[2−(2−フェニル
エチル)フェノキシメチル]モルホリン0.82gをジオキ
サン10mlに溶解し、4規定塩化水素−ジオキサン溶液
0.8 mlを加えた後、減圧濃縮した。こうして得た油状物
を再び酢酸エチル15mlに溶解し、室温に静置すると結
晶が析出した。これを、ろ取し、真空で乾燥して表記化
合物0.54gを無色結晶として得た。 [α]D :−5.08°(c=1.3,エタノール)。 融点:123〜125℃。 NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :2.7-3.0(6H,
m), 2.73(3H,s), 3.40(2H,t,J=11.9Hz), 4.0-4.2(3H,
m), 4.37(1H,t,J=11.9Hz), 4.5-4.6(1H,m), 6.83(1H,d,
J=7.9Hz), 6.94(1H,t,J=7.9Hz), 7.1-7.3(7H,m) 。
【0129】
【実施例55】(S)−2−[2−(2−フェニルエチル)フェノキシ
メチル]モルホリン塩酸塩 2−(2−フェニルエチル)フェノール0.62g、(S)
−4−t−ブトキシカルボニル−2−(p−トルエンス
ルホニルオキシメチル)モルホリン1.51gおよびカリウ
ムt−ブトキシド0.46gを用い、N,N−ジメチルアセ
トアミド16ml中で実施例5と同様に反応させ、抽出し
て目的物を含む混合物を得、これをシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー精製(ヘキサン/酢酸エチル=5/
1)して、(S)−4−t−ブトキシカルボニル−2−
[2−(2−フェニルエチル)フェノキシメチル]モル
ホリン1.23gを無色油状物として得た。 NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :1.45(9H,s),
2.8-3.1(6H,m), 3.5-3.7(1H,m), 3.75-4.2(6H,m), 6.8-
6.95(2H,m), 7.1-7.3(7H,m)。 上記の(S)−4−t−ブトキシカルボニル−2−[2
−(2−フェニルエチル)フェノキシメチル]モルホリ
ン0.50gをジオキサン2mlに溶解し、4規定塩化水素−
ジオキサン溶液4 ml を加えて1時間室温に静置した。
これを減圧濃縮し、溶媒を除去して得た油状物に酢酸エ
チル15mlを加えて溶解し、室温に静置すると結晶が析
出した。これを、ろ取し、真空で乾燥して表記化合物0.
35gを無色結晶として得た。 [α]D :+7.25°(c=1.49, H2O )。 融点:143〜145℃。 NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :2.8-3.0(4H,
m), 3.0-3.2(2H,m),3.33(1H,d,J=12.5Hz), 3.45(1H,d,J
=12.5Hz), 3.9-4.2(4H,m), 4.25-4.4(1H,m),6.79(1H,d,
J=7.9Hz), 6.91(1H,t,J=7.9Hz), 7.1-7.4(7H,m) 。
【0130】
【実施例56】(S)−4−メチル−2−[2−(2−フェニルエチ
ル)フェノキシメチル]モルホリン塩酸塩 実施例55で得た(S)−4−t−ブトキシカルボニル
−2−[2−(2−フェニルエチル)フェノキシメチ
ル]モルホリン0.72gをテトラヒドロフラン15ml中
で、水素化リチウムアルミニウム0.142 gを用いて実施
例3と同様に反応し、処理して得た油状物をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー精製(塩化メチレン/メタノ
ール=10/1)して、(S)−4−メチル−2−[2
−(2−フェニルエチル)フェノキシメチル]モルホリ
ン0.58gを無色油状物として得た。 NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :2.2-2.4(2H,
m), 2.44(3H,s), 2.8-3.0(5H,m), 3.08(1H,d,J=11.2H
z), 3.8-4.2(5H,m), 6.8-6.95(2H,m), 7.1-7.35(7H,
m)。 上記の(S)−4−メチル−2−[2−(2−フェニル
エチル)フェノキシメチル]モルホリン0.58gをジオキ
サン5mlに溶解し、4規定塩化水素−ジオキサン溶液0.
56mlを加えた後、減圧濃縮した。こうして得た油状物を
再び酢酸エチル10mlに溶解し、室温に静置すると結晶
が析出した。これを、ろ取し、真空で乾燥して表記化合
物0.45gを無色結晶として得た。 [α]D :+5.29°(c=1.36, エタノール)。 融点:125〜127℃。 NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :2.7-3.0(6H,
m), 2.73(3H,s), 3.40(2H,t,J=11.9Hz), 4.0-4.2(3H,
m), 4.38(1H,t,J=11.9Hz), 4.5-4.6(1H,m), 6.83(1H,d,
J=7.9Hz), 6.94(1H,t,J=7.9Hz), 7.1-7.3(7H,m) 。
【0131】
【実施例57】2−[2−[2−[2−(4−メトキシフェニル)エチ
ル]フェノキシ]エチル]−1−メチルピロリジン塩酸
2−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]フェノー
ル1.00g、カリウムt−ブトキシド1.23gおよび、2−
(2−クロロエチル)−1−メチルピロリジン塩酸塩1.
61gを用い、N,N−ジメチルアセトアミド20ml中で
実施例43と同様に反応させ、抽出して油状の目的物を
含む混合物を得、これをシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー精製(塩化メチレン/メタノール=20/1)し
て、2−[2−[2−[2−(4−メトキシフェニル)
エチル]フェノキシ]エチル]−1−メチルピロリジン
0.60gを無色油状物として得た。 NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :1.5-2.7(8H,
m), 2.65(3H,s), 2.75-3.0(4H,m), 3.5-3.7(1H,m), 3.8
3(3H,s), 3.95-4.1(1H,m), 4.15-4.25(1H,m),6.8-7.0(4
H,m), 7.1-7.3(4H,m)。 上記の2−[2−[2−[2−(4−メトキシフェニ
ル)エチル]フェノキシ]エチル]−1−メチルピロリ
ジン0.60gを少量のジオキサンに溶解し、4規定塩化水
素−ジオキサン溶液0.66mlを加えた後、減圧濃縮した。
こうして得た油状物を再び酢酸エチル15mlに溶解し、
室温に静置すると結晶が析出した。これを、ろ取し、真
空で乾燥して表記化合物0.33gを無色結晶として得た。 融点:136〜138℃。 NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :1.9-2.15(2H,
m), 2.15-2.4(2H,m),2.4-2.6(2H,m), 2.7-2.95(5H,m),
2.78(3H,s), 3.2-3.35(1H,m), 3.79(3H,s),3.8-4.1(2H,
m), 4.15-4.3(1H,m), 6.8-6.9(3H,m), 6.92(1H,t,J=7.6
Hz), 7.0-7.25(4H,m)。
【0132】
【実施例58】2−[2−[2−[2−(4−メチルフェニル)エチ
ル]フェノキシ]エチル]−1−メチルピロリジン塩酸
2−[2−(4−メチルフェニル)エチル]フェノール
1.00g、カリウムt−ブトキシド1.32gおよび、2−
(2−クロロエチル)−1−メチルピロリジン塩酸塩1.
3 gを用い、N,N−ジメチルアセトアミド20ml中で
実施例43と同様に反応させ、抽出して油状の目的物を
含む混合物を得、これをシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー精製(塩化メチレン/メタノール=20/1)し
て、2−[2−[2−[2−(4−メチルフェニル)エ
チル]フェノキシ]エチル]−1−メチルピロリジン0.
81gを無色油状物として得た。 NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :1.6-2.0(4H,
m), 2.0-2.2(1H,m), 2.2-2.4(2H,m), 2.32(3H,s), 2.45
-2.65(1H,m), 2.46(3H,s), 2.75-2.95(4H,m),3.2-3.35
(1H,m), 3.9-4.3(2H,m), 6.8-6.95(2H,m), 7.05-7.25(6
H,m)。 上記の2−[2−[2−[2−(4−メチルフェニル)
エチル]フェノキシ]エチル]−1−メチルピロリジン
0.81gをジオキサン5mlに溶解し、4規定塩化水素−ジ
オキサン溶液0.95mlを加えた後、減圧濃縮した。こうし
て得た油状物を再び酢酸エチル15mlに溶解し、室温に
静置すると結晶が析出した。これを、ろ取し、真空で乾
燥して表記化合物0.74gを無色結晶として得た。 融点:137〜138℃。 NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :1.9-2.15(2H,
m), 2.15-2.4(2H,m),2.33(3H,s), 2.4-2.65(2H,m), 2.7
-3.0(5H,m), 2.75(3H,s), 3.2-3.4(1H,m),3.8-4.1(2H,
m), 4.2-4.3(1H,m), 6.85(1H,d,J=7.9Hz), 6.93(1H,t,J
=6.9Hz),7.0-7.3(6H,m) 。
【0133】
【実施例59】2−[2−[2−[2−(2−シアノフェニル)エチ
ル]フェノキシ]エチル]−1−メチルピロリジン塩酸
実施例43と同様にして、2−[2−(2−シアノフェ
ニル)エチル]フェノール1.00g、カリウムt−ブトキ
シド1.26gおよび、2−(2−クロロエチル)−1−メ
チルピロリジン塩酸塩1.24gを用い、N,N−ジメチル
アセトアミド20ml中で反応し、抽出して油状の目的物
を含む混合物を得、これをシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー精製(塩化メチレン/メタノール=20/1)
して、2−[2−[2−[2−(2−シアノフェニル)
エチル]フェノキシ]エチル]−1−メチルピロリジン
0.21gを無色油状物として得た。 NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :1.55-1.95(4H,
m), 1.95-2.2(1H,m),2.2-2.35(2H,m), 2.35-2.55(1H,
m), 2.43(3H,s), 2.9-3.3(5H,m), 3.95-4.15(2H, m),
6.8-6.9(2H,m), 7.05-7.35(4H, m), 7.47(1H,t,J=7.6H
z), 7.60(1H,d,J=8.6Hz)。 上記の2−[2−[2−[2−(2−シアノフェニル)
エチル]フェノキシ]エチル]−1−メチルピロリジン
0.20gを少量のジオキサンに溶解し、4規定塩化水素−
ジオキサン溶液0.25mlを加えた後、減圧濃縮した。こう
して得た油状物を再び、酢酸エチル10mlに溶解し、室
温に静置すると結晶が析出した。これを、ろ取し、真空
で乾燥して表記の化合物0.17gを無色結晶として得た。 融点:172〜173℃。 NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :1.95-2.2(2H,
m), 2.2-2.7(4H,m),2.75-3.2(5H,m), 2.88(3H,s), 3.55
-3.8(1H,m), 3.8-4.1(2H,m), 4.15-4.3(1H,m), 6.85(1
H,d,J=7.9Hz), 6.92(1H,t,J=7.6Hz), 7.1-7.4(4H,m),
7.52(1H,t,J=7.6Hz), 7.61(1H,d,J=7.9Hz)。
【0134】
【実施例60】2−[2−[2−[2−(3−シアノフェニル)エチ
ル]フェノキシ]エチル]−1−メチルピロリジン塩酸
実施例43と同様にして、2−[2−(3−シアノフェ
ニル)エチル]フェノール1.00g、カリウムt−ブトキ
シド1.26gおよび、2−(2−クロロエチル)−1−メ
チルピロリジン塩酸塩1.24gを用い、N,N−ジメチル
アセトアミド20ml中で反応し、抽出して油状の目的物
を含む混合物を得、これをシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー精製(塩化メチレン/メタノール=20/1)
して、2−[2−[2−[2−(3−シアノフェニル)
エチル]フェノキシ]エチル]−1−メチルピロリジン
0.51gを無色油状物として得た。 NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :1.55-1.95(4H,
m), 1.95-2.15(1H,m),2.15-2.5(3H,m), 2.40(3H,s), 2.
91(4H,s), 3.1-3.2(1H,m), 3.95-4.15(2H,m),6.8-6.9(2
H,m), 7.04(1H,d,J=5.9Hz), 7.19(1H,t,J=7.2Hz), 7.25
-7.55(4H,m)。 上記の2−[2−[2−[2−(3−シアノフェニル)
エチル]フェノキシ]エチル]−1−メチルピロリジン
0.50gを少量のジオキサンに溶解し、4規定塩化水素−
ジオキサン溶液0.56mlを加えた後、減圧濃縮した。こう
して得た油状物を再び、酢酸エチル20mlに溶解し、室
温に静置すると結晶が析出した。これを、ろ取し、真空
で乾燥して表記の化合物0.41gを無色結晶として得た。 融点:101〜102℃。 NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :1.95-2.2(2H,
m), 2.2-2.45(2H,m),2.45-2.65(2H,m), 2.8-3.0(1H,m),
2.83(3H,s), 2.90(4H,s), 3.2-3.4(1H,m),3.85-4.1(2
H,m), 4.15-4.3(1H,m), 6.85(1H,d,J=7.9Hz), 6.91(1H,
t,J=7.3Hz),7.06(1H,d,J=7.3Hz), 7.21(1H,t,J=7.9Hz),
7.3-7.45(3H,m), 7.50(1H,d,J=6.9Hz) 。
【0135】
【実施例61】2−[2−[2−[2−(4−シアノフェニル)エチ
ル]フェノキシ]エチル]−1−メチルピロリジン塩酸
実施例43と同様にして、2−[2−(4−シアノフェ
ニル)エチル]フェノール1.00g、カリウムt−ブトキ
シド1.26gおよび、2−(2−クロロエチル)−1−メ
チルピロリジン塩酸塩1.24gを用い、N,N−ジメチル
アセトアミド20ml中で反応し、抽出して油状の目的物
を含む混合物を得、これをシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー精製(塩化メチレン/メタノール=20/1)
して、2−[2−[2−[2−(4−シアノフェニル)
エチル]フェノキシ]エチル]−1−メチルピロリジン
0.31gを無色油状物として得た。 NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :1.55-1.95(4H,
m), 1.95-2.15(1H,m),2.2-2.5(3H,m), 2.42(3H,s), 2.8
-3.05(4H,m), 3.15-3.3(1H,m), 3.9-4.15(2H,m), 6.8-
6.9(2H,m), 7.03(1H,d,J=5.9Hz), 7.19(1H,t,J=7.9Hz),
7.25(2H,d,J=7.9Hz), 7.55(2H,d,J=7.9Hz)。 上記の2−[2−[2−[2−(4−シアノフェニル)
エチル]フェノキシ]エチル]−1−メチルピロリジン
0.30gを少量のジオキサンに溶解し、4規定塩化水素−
ジオキサン溶液0.25mlを加えた後、減圧濃縮した。こう
して得た油状物を再び、酢酸エチル10mlに溶解し、室
温に静置すると結晶が析出した。これを、ろ取し、真空
で乾燥して表記の化合物0.17gを無色結晶として得た。 融点:137.5 〜139℃。 NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :1.95-2.2(2H,
m), 2.2-2.45(2H,m),2.45-2.65(2H,m), 2.75-3.1(5H,
m), 2.81(3H,s), 3.15-3.35(1H,m), 3.8-4.1(2H,m), 4.
15-4.3(1H, m), 6.8-7.0(2H,m), 7.02(1H,d,J=7.3Hz),
7.15-7.3(3H,m),7.56(2H,d,J=7.9 Hz) 。
【0136】
【実施例62】2−[2−[2−[2−(2−ヒドロキシフェニル)エ
チル]フェノキシ]エチル]−1−メチルピロリジン塩
酸塩 実施例43と同様にして、2−[2−(2−メトキシメ
トキシフェニル)エチル]フェノール1.00g、カリウム
t−ブトキシド1.09gおよび、2−(2−クロロエチ
ル)−1−メチルピロリジン塩酸塩1.07gを用い、N,
N−ジメチルアセトアミド20ml中で反応し、抽出して
油状の目的物を含む混合物を得、これをシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー精製(塩化メチレン/メタノール
=20/1)して、2−[2−[2−[2−(2−メト
キシメトキシフェニル)エチル]フェノキシ]エチル]
−1−メチルピロリジン0.66gを無色油状物として得
た。 NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :1.6-2.0(4H,
m), 2.0-2.2(1H,m), 2.2-2.4(2H,m), 2.46(3H,s), 2.45
-2.65(1H,m), 2.91(4H,s), 3.2-3.35(1H,m),3.48(3H,
s), 3.9-4.2(2H,m), 5.12(2H,s), 6.8-7.0(3H,m), 7.05
-7.2(5H,m)。 上記の2−[2−[2−[2−(2−メトキシメトキシ
フェニル)エチル]フェノキシ]エチル]−1−メチル
ピロリジン0.66gをジオキサン5mlに溶解し、4規定塩
化水素−ジオキサン溶液5mlを加え、30分室温に静置
し、これを減圧濃縮すると無色の固体がえられた。こう
して得た固体を再び、少量の塩化メチレンとメタノール
の混合物に溶解し、酢酸エチル約30mlを加えて静置す
ると結晶が析出した。これを、ろ取し、真空で乾燥して
表記の化合物0.56gを無色結晶として得た。 融点:168.5 〜171℃。 NMR スペクトル(270MHz,DMSO-d6) δppm :1.7-2.5(6H,
m), 2.65-2.9(4H,m),2.79(3H,s), 2.9-3.15(1H,m), 3.3
-3.65(2H,m), 3.9-4.2(2H,m), 6.69(1H,t,J=7.3Hz), 6.
8-7.2(7H,m) 。
【0137】
【実施例63】2−[2−[2−[2−(4−ヒドロキシフェニル)エ
チル]フェノキシ]エチル]−1−メチルピロリジン塩
酸塩 実施例43と同様にして、2−[2−(4−メトキシメ
トキシフェニル)エチル]フェノール1.10g、カリウム
t−ブトキシド1.20gおよび2−(2−クロロエチル)
−1−メチルピロリジン塩酸塩1.18gを用い、N,N−
ジメチルアセトアミド20ml中で反応し、抽出して油状
の目的物を含む混合物を得、これをシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー精製(塩化メチレン/メタノール=2
0/1)して、2−[2−[2−[2−(4−メトキシ
メトキシフェニル)エチル]フェノキシ]エチル]−1
−メチルピロリジン0.41gを無色油状物として得た。 NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :1.7-2.2(5H,
m), 2.25-2.5(2H,m),2.54(3H,s), 2.6-2.95(5H,m), 3.3
5-3.5(1H,m), 3.48(3H,s), 3.95-4.05(1H,m),4.05-4.2
(1H,m), 5.15(2H,s), 6.8-7.0(4H,m), 7.05-7.25(4H,
m)。 上記の2−[2−[2−[2−(4−メトキシメトキシ
フェニル)エチル]フェノキシ]エチル]−1−メチル
ピロリジン0.40gをジオキサン5mlに溶解し、4規定塩
化水素−ジオキサン溶液5mlを加え、30分室温に静置
し、これを減圧濃縮すると無色の固体がえられた。こう
して得た固体を少量のメタノールに溶解し、酢酸エチル
約50mlを加えて静置すると結晶が析出した。これを、
ろ取し、真空で乾燥して表記の化合物0.22gを無色結晶
として得た。 融点:132〜133.5 ℃。 NMR スペクトル(270MHz,DMSO-d6) δppm :1.7-2.5(6H,
m), 2.6-2.9(4H,m),2.80(3H,s), 2.95-3.15(1H,m), 3.2
5-3.45(1H,m), 3.45-3.65(1H,m), 3.95-4.15(2H,m), 6.
67(2H,d,J=8.6Hz), 6.86(1H,t,J=6.9Hz), 6.9-7.05(3H,
m), 7.1-7.25(2H,m)。
【0138】
【実施例64】(S)−2−[2−[2−[2−(3−メトキシフェニ
ル)エチル]フェノキシ]エチル]−1−メチルピロリ
ジン塩酸塩 2−[2−(3−メトキシフェニル)エチル]フェノー
ル0.700 g、(S)−1−エトキシカルボニル−2−
[2−(p−トルエンスルホニルオキシ)エチル]ピロ
リジン1.15gおよびカリウムt−ブトキシド0.378 gを
用い、N,N−ジメチルアセトアミド20ml中で実施例
5と同様に反応させ、抽出して目的物を含む混合物を
得、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー精製
(ヘキサン/酢酸エチル=4/1)して、(S)−1−
エトキシカルボニル−2−[2−[2−[2−(3−メ
トキシフェニル)エチル]フェノキシ]エチル]ピロリ
ジン1.08gを無色油状物として得た。 NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :1.1-1.35(3H,
m), 1.75-2.1(5H,m),2.1-2.45(1H,m), 2.8-3.0(4H,m),
3.3-3.55(2H,m), 3.88(3H,s), 3.95-4.2(5H,m), 6.7-6.
95(5H,m), 7.05-7.25(3H,m) 。 上記の(S)−1−エトキシカルボニル−2−[2−
[2−[2−(3−メトキシフェニル)エチル]フェノ
キシ]エチル]ピロリジン1.06gをテトラヒドロフラン
40ml中で、水素化リチウムアルミニウム0.303 gを用
いて実施例3と同様に反応し、処理して得た油状物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー精製(塩化メチレン
/メタノール=10/1)して、(S)−2−[2−
[2−[2−(3−メトキシフェニル)エチル]フェノ
キシ]エチル]−1−メチルピロリジン0.850 g無色油
状物として得た。 NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :1.55-2.0(4H,
m), 2.0-2.15(1H,m),2.2-2.4(2H,m), 2.4-2.6(1H,m),
2.43(3H,s), 2.8-3.0(4H,m), 3.15-3.3(1H,m),3.78(3H,
s), 3.9-4.15(2H,m), 6.7-6.95(5H,m), 7.1-7.3(3H,m)
。 上記の(S)−2−[2−[2−[2−(3−メトキシ
フェニル)エチル]フェノキシ]エチル]−1−メチル
ピロリジン0.829 gをジオキサン10mlに溶解し、4規
定塩化水素−ジオキサン溶液1.83mlを加えた後、減圧濃
縮した。こうして得た油状物を再び酢酸エチル15mlに
溶解し、室温に静置すると結晶が析出した。これを、ろ
取し、真空で乾燥して表記化合物0.741 gを無色結晶と
して得た。 [α]D :−18.4°(c=1.29, メタノール)。 融点:133〜135℃。 NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :1.9-2.15(2H,
m), 2.15-2.4(2H,m),2.4-2.6(2H,m), 2.7-3.0(5H,m),
2.76(3H,s), 3.2-3.4(1H,m), 3.78(3H,s), 3.8-4.05(2
H,m), 4.15-4.3(1H,m), 6.65-6.8(3H,m), 6.84(1H,d,J=
7.9Hz), 6.93(1H,t,J=7.9Hz), 7.1-7.3(3H,m)。
【0139】
【実施例65】(R)−2−[2−[2−[2−(3−メトキシフェニ
ル)エチル]フェノキシ]エチル]−1−メチルピロリ
ジン塩酸塩 2−[2−(3−メトキシフェニル)エチル]フェノー
ル0.320 g、(R)−1−エトキシカルボニル−2−
[2−(p−トルエンスルホニルオキシ)エチル]ピロ
リジン0.526 gおよびカリウムt−ブトキシド0.173 g
を用い、N,N−ジメチルアセトアミド15ml中で実施
例5と同様に反応させ、抽出して目的物を含む混合物を
得、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー精製
(ヘキサン/酢酸エチル=4/1)して、(R)−1−
エトキシカルボニル−2−[2−[2−[2−(3−メ
トキシフェニル)エチル]フェノキシ]エチル]ピロリ
ジン0.475 gを無色油状物として得た。 NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :1.1-1.35(3H,
m), 1.75-2.1(5H,m),2.1-2.45(1H,m), 2.8-3.0(4H,m),
3.3-3.55(2H,m), 3.78(3H,s), 3.95-4.2(5H,m), 6.7-6.
95(5H,m), 7.05-7.25(3H,m)。 上記の(R)−1−エトキシカルボニル−2−[2−
[2−[2−(3−メトキシフェニル)エチル]フェノ
キシ]エチル]ピロリジン0.460 gをテトラヒドロフラ
ン20ml中で、水素化リチウムアルミニウム0.132 gを
用いて実施例3と同様に反応し、処理して得た油状物を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー精製(塩化メチレ
ン/メタノール=10/1)して、(R)−2−[2−
[2−[2−(3−メトキシフェニル)エチル]フェノ
キシ]エチル]−1−メチルピロリジン0.410 gを無色
油状物として得た。 NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :1.55-2.0(4H,
m), 2.0-2.15(1H,m),2.2-2.4(2H,m), 2.4-2.6(1H,m),
2.42(3H,s), 2.8-3.0(4H,m), 3.15-3.3(1H,m),3.78(3H,
s), 3.9-4.15(2H,m), 6.7-6.95(5H,m), 7.1-7.3(3H,m)
。 上記の(R)−2−[2−[2−[2−(3−メトキシ
フェニル)エチル]フェノキシ]エチル]−1−メチル
ピロリジン0.392 gをジオキサン7mlに溶解し、4規定
塩化水素−ジオキサン溶液0.87mlを加えた後、減圧濃縮
した。こうして得た油状物を再び酢酸エチル10mlに溶
解し、室温に静置すると結晶が析出した。これを、ろ取
し、真空で乾燥して表記化合物0.272 gを無色結晶とし
て得た。 [α]D :+18.8°(c=1.08, メタノール)。 融点:133〜136℃。 NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :1.9-2.15(2H,
m), 2.15-2.4(2H,m),2.4-2.6(2H,m), 2.7-3.0(5H,m),
2.77(3H,s), 3.2-3.4(1H,m), 3.77(3H,s), 3.8-4.05(2
H,m), 4.15-4.3(1H,m), 6.65-6.8(3H,m), 6.84(1H,d,J=
7.9Hz), 6.93(1H,t,J=7.3Hz), 7.1-7.3(3H,m)。
【0140】
【実施例66】(S)−2−[2−[2−[2−(3,5−ジメトキシ
フェニル)エチル]フェノキシ]エチル]−1−メチル
ピロリジン塩酸塩 2−[2−(3,5−ジメトキシフェニル)エチル]フ
ェノール0.450 g、(S)−1−エトキシカルボニル−
2−[2−(p−トルエンスルホニルオキシ)エチル]
ピロリジン0.773 gおよびカリウムt−ブトキシド0.25
4 gを用い、N,N−ジメチルアセトアミド20ml中で
実施例5と同様に反応させ、抽出して目的物を含む混合
物を得、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー精
製(ヘキサン/酢酸エチル=5/1)して、(S)−1
−エトキシカルボニル−2−[2−[2−[2−(3,
5−ジメトキシフェニル)エチル]フェノキシ]エチ
ル]ピロリジン0.723 gを無色油状物として得た。 NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :1.1-1.35(3H,
m), 1.75-2.1(5H,m),2.1-2.45(1H,m), 2.75-3.0(4H,m),
3.3-3.55(2H,m), 3.76(3H,s), 3.95-4.2(5H,m), 6.3-
6.4(3H,m), 6.8-6.9(2H,m), 7.05-7.25(2H,m) 。 上記の(S)−1−エトキシカルボニル−2−[2−
[2−[2−(3,5−ジメトキシフェニル)エチル]
フェノキシ]エチル]ピロリジン0.704 gをテトラヒド
ロフラン35ml中で、水素化リチウムアルミニウム0.18
7 gを用いて実施例3と同様に反応し、処理して得た油
状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー精製(塩化
メチレン/メタノール=10/1)して、(S)−2−
[2−[2−[2−(3,5−ジメトキシフェニル)エ
チル]フェノキシ]エチル]−1−メチルピロリジン0.
565 gを無色油状物として得た。 NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :1.6-2.0(4H,
m), 2.0-2.2(1H,m), 2.2-2.4(2H,m), 2.4-2.65(1H,m),
2.46(3H,s), 2.75-2.95(4H,m), 3.2-3.35(1H,m),3.76(6
H,s), 3.9-4.2(2H,m), 6.3-6.4(3H,m), 6.8-6.95(2H,
m), 7.05-7.25(2H,m) 。 上記の(S)−2−[2−[2−[2−(3,5−ジメ
トキシフェニル)エチル]フェノキシ]エチル]−1−
メチルピロリジン0.545 gをジオキサン8mlに溶解し、
4規定塩化水素−ジオキサン溶液1.11mlを加えた後、減
圧濃縮した。こうして得た油状物を再び酢酸エチル10
mlに溶解し、室温に静置すると結晶が析出した。これ
を、ろ取し、真空で乾燥して表記化合物0.361 gを無色
結晶として得た。 [α]D :−19.0°(c=1.15, メタノール)。 融点:125〜126℃。 NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :1.9-2.15(2H,
m), 2.15-2.4(2H,m),2.4-2.65(2H,m), 2.7-3.0(5H,m),
2.78(3H,s), 3.2-3.4(1H,m), 3.76(6H,s),3.8-4.05(2H,
m), 4.15-4.3(1H,m), 6.25-6.35(3H,m), 6.84(1H,d,J=
8.6Hz), 6.94(1H,t,J=7.3Hz), 7.15-7.25(2H,m) 。
【0141】
【実施例67】(S)−2−[2−[2−[2−(3−ジフロロメトキ
シフェニル)エチル]フェノキシ]エチル]−1−メチ
ルピロリジン塩酸塩 2−[2−(3−ジフロロメトキシフェニル)エチル]
フェノール0.53g、(S)−1−エトキシカルボニル−
2−[2−(p−トルエンスルホニルオキシ)エチル]
ピロリジン0.68gおよびカリウムt−ブトキシド0.23g
を用い、N,N−ジメチルアセトアミド10ml中で実施
例5と同様に反応させ、抽出して目的物を含む混合物を
得、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー精製
(ヘキサン/酢酸エチル=4/1)して、(S)−1−
エトキシカルボニル−2−[2−[2−[2−(3−ジ
フロロメトキシフェニル)エチル]フェノキシ]エチ
ル]ピロリジン0.87gを無色油状物として得た。 NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :1.1-1.35(3H,
m), 1.75-2.1(5H,m),2.1-2.45(1H,m), 2.90(4H,s), 3.3
-3.55(2H,m), 3.9-4.2(5H,m), 6.47(1H,t,J=74.6Hz),
6.8-7.0(4H,m), 7.0-7.1(2H,m), 7.1-7.3(2H,m)。 上記の(S)−1−エトキシカルボニル−2−[2−
[2−[2−(3−ジフロロメトキシフェニル)エチ
ル]フェノキシ]エチル]ピロリジン0.85gをテトラヒ
ドロフラン10ml中で、水素化リチウムアルミニウム0.
18gを用いて実施例3と同様に反応し、処理して得た油
状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー精製(塩化
メチレン/メタノール=10/1)して、(S)−2−
[2−[2−[2−(3−ジフロロメトキシフェニル)
エチル]フェノキシ]エチル]−1−メチルピロリジン
0.69gを無色油状物として得た。 NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :1.55-1.95(4H,
m), 1.95-2.15(1H,m),2.15-2.45(2H,m), 2.40(3H,s),
2.5-2.75(1H,m), 2.8-3.0(4H,m), 3.1-3.3(1H,m), 3.9-
4.15(2H,m), 6.45(1H,t,J=74.2Hz), 6.8-7.0(4H,m), 7.
0-7.1(2H,m),7.15-7.3(2H,m)。 上記の(S)−2−[2−[2−[2−(3−ジフロロ
メトキシフェニル)エチル]フェノキシ]エチル]−1
−メチルピロリジン0.69gをジオキサン5mlに溶解し、
4規定塩化水素−ジオキサン溶液0.55mlを加えた後、減
圧濃縮した。こうして得た油状物を再び酢酸エチル15
mlに溶解し、室温に静置すると結晶が析出した。これ
を、ろ取し、真空で乾燥して表記化合物0.38gを無色結
晶として得た。 [α]D :−16.9°(c=2.38, メタノール)。 融点:119〜120℃。 NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :1.95-2.15(2H,
m), 2.15-2.4(2H,m),2.4-2.65(2H,m), 2.75-3.0(5H,m),
2.79(3H,s), 3.2-3.4(1H,m), 3.8-4.1(2H,m), 4.15-4.
3(1H,m), 6.49(1H,t,J=73.9Hz), 6.75-7.05(5H,m), 7.1
-7.35(3H,m)。
【0142】
【実施例68】(2R,4R)−4−ヒドロキシ−2−[2−[2−
[2−(3−メトキシフェニル)エチル]フェノキシ]
エチル]−1−メチルピロリジン塩酸塩 2−[2−(3−メトキシフェニル)エチル]フェノー
ル0.500 g、(2R,4R)−4−ベンジルオキシ−1
−エトキシカルボニル−2−[2−(p−トルエンスル
ホニルオキシ)エチル]ピロリジン1.19gおよびカリウ
ムt−ブトキシド0.270 gを用い、N,N−ジメチルア
セトアミド20ml中で実施例5と同様に反応させ、抽出
して目的物を含む混合物を得、これをシリカゲルカラム
クロマトグラフィー精製(ヘキサン/酢酸エチル=4/
1)して、(2R,4R)−4−ベンジルオキシ−1−
エトキシカルボニル−2−[2−[2−[2−(3−メ
トキシフェニル)エチル]フェノキシ]エチル]ピロリ
ジン0.860 gを無色油状物として得た。 NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :1.1-1.35(3H,
m), 1.75-2.1(2H,m),2.2-2.6(2H,m), 2.8-3.0(4H,m),
3.43(1H,dd,J=4.6および11.9Hz ), 3.55-4.3(7H,m), 3.
75(3H,s), 4.45(2H,s), 6.65-6.9(5H,m), 7.05-7.4(8H,
m)。 上記の(2R,4R)−4−ベンジルオキシ−1−エト
キシカルボニル−2−[2−[2−[2−(3−メトキ
シフェニル)エチル]フェノキシ]エチル]ピロリジン
0.853 gをエタノール6ml中、5%パラジウム−炭素触
媒85mgを用いて60℃で7時間、水素雰囲気下に撹拌
しベンジル基を除去した。反応液を冷却し、触媒をろ過
除去して、ろ液を減圧濃縮した。得られた油状物をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー精製(ヘキサン/酢酸
エチル=1/1)して、(2R,4R)−1−エトキシ
カルボニル−4−ヒドロキシ−2−[2−[2−[2−
(3−メトキシフェニル)エチル]フェノキシ]エチ
ル]ピロリジン0.650 gを無色油状物として得た。 NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :1.1-1.35(3H,
m), 1.7-2.3(3H,m),2.3-2.6(1H,m), 2.8-3.0(4H,m), 3.
46(1H,dd,J=4.6および11.9Hz), 3.5-3.8(1H,m), 3.78(3
H,s), 3.95-4.3(5H,m), 4.35-4.5(1H,m), 6.7-6.95(5H,
m), 7.1-7.3(3H,m)。 上記の(2R,4R)−1−エトキシカルボニル−4−
ヒドロキシ−2−[2−[2−[2−(3−メトキシフ
ェニル)エチル]フェノキシ]エチル]ピロリジン0.64
0 gをテトラヒドロフラン30ml中で、水素化リチウム
アルミニウム0.176 gを用いて実施例3と同様に反応
し、処理して得た油状物をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー精製(塩化メチレン/メタノール=10/1)
して、(2R,4R)−4−ヒドロキシ−2−[2−
[2−[2−(3−メトキシフェニル)エチル]フェノ
キシ]エチル]−1−メチルピロリジン0.523 gを無色
油状物として得た。 NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :1.7-2.5(5H,
m), 2.48(3H,s), 2.8-3.0(5H,m), 3.59(1H,dd,J=5.9 お
よび10.6Hz), 3.78(3H,s), 3.9-4.2(2H,m),4.4-4.5(1H,
m), 6.7-7.0(5H,m), 7.1-7.3(3H,m) 。 上記の(2R,4R)−4−ヒドロキシ−2−[2−
[2−[2−(3−メトキシフェニル)エチル]フェノ
キシ]エチル]−1−メチルピロリジン0.520 gをジオ
キサン5mlに溶解し、4規定塩化水素−ジオキサン溶液
1.1ml を加えた後、減圧濃縮した。こうして得た油状物
を塩化メチレン2mlに溶解し、酢酸エチル40mlを加え
て室温に静置すると結晶が析出した。これを、ろ取し、
真空で乾燥して表記化合物0.420 gを無色結晶として得
た。 [α]D :−12.2°(c=1.06, メタノール)。 融点:100〜102℃。 NMR スペクトル(400MHz,CDCl3+D2O) δppm :2.0-2.2(1
H,m), 2.3-2.65(3H,m), 2.75-3.1(5H,m), 2.88(3H,s),
3.77(3H,s), 3.8-4.3(4H,m), 4.55-4.7(1H,m),6.7-6.8
(3H,m), 6.83(1H,d,J=8.1Hz), 6.92(1H,t,J=7.3Hz), 7.
1-7.3(3H,m)。
【0143】
【実施例69】(2R,4R)−2−[2−[2−[2−(3,5−ジ
メトキシフェニル)エチル]フェノキシ]エチル]−4
−ヒドロキシ−1−メチルピロリジン塩酸塩 2−[2−(3,5−ジメトキシフェニル)エチル]フ
ェノール0.605 g、(2R,4R)−4−ベンジルオキ
シ−1−エトキシカルボニル−2−[2−(p−トルエ
ンスルホニルオキシ)エチル]ピロリジン1.15gおよび
カリウムt−ブトキシド0.289 gを用い、N,N−ジメ
チルアセトアミド20ml中で実施例5と同様に反応さ
せ、抽出して目的物を含む混合物を得、これをシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー精製(ヘキサン/酢酸エチ
ル=4/1)して、(2R,4R)−4−ベンジルオキ
シ−1−エトキシカルボニル−2−[2−[2−[2−
(3,5−ジメトキシフェニル)エチル]フェノキシ]
エチル]ピロリジン0.980 gを無色油状物として得た。 NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :1.1-1.3(3H,
m), 1.75-2.1(2H,m),2.2-2.55(2H,m), 2.75-3.0(4H,m),
3.43(1H,dd,J=4.6および11.9Hz ), 3.55-4.3(7H,m),
3.74(3H,s), 4.45(2H,s), 6.25-6.4(3H,m), 6.75-6.95
(2H,m), 7.05-7.4(7H,m) 。 上記の(2R,4R)−4−ベンジルオキシ−1−エト
キシカルボニル−2−[2−[2−[2−(3,5−ジ
メトキシフェニル)エチル]フェノキシ]エチル]ピロ
リジン0.951 gをエタノール6ml中、5%パラジウム−
炭素触媒95mgを用いて60℃で9時間、水素雰囲気下
に撹拌しベンジル基を除去した。反応液を冷却し、触媒
をろ過除去して、ろ液を減圧濃縮した。得られた油状物
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー精製(ヘキサン
/酢酸エチル=1/2)して、(2R,4R)−1−エ
トキシカルボニル−4−ヒドロキシ−2−[2−[2−
[2−(3,5−ジメトキシフェニル)エチル]フェノ
キシ]エチル]ピロリジン0.717 gを無色油状物として
得た。 NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :1.1-1.3(3H,
m), 1.75-2.3(3H,m),2.3-2.65(1H,m), 2.75-3.0(4H,m),
3.46(1H,dd,J=4.6および11.9Hz), 3.5-3.8(1H,m), 3.7
7(6H,s), 3.95-4.3(3H,m), 4.12(2H,q,J=7.3Hz), 4.35-
4.5(1H,m),6.25-6.4(3H,m), 6.83(1H,d,J=8.6Hz), 6.89
(1H,d,J=6.6Hz), 7.1-7.25(2H,m)。 上記の(2R,4R)−1−エトキシカルボニル−4−
ヒドロキシ−2−[2−[2−[2−(3,5−ジメト
キシフェニル)エチル]フェノキシ]エチル]ピロリジ
ン0.693 gをテトラヒドロフラン30ml中で、水素化リ
チウムアルミニウム0.178 gを用いて実施例3と同様に
反応し、処理して得た油状物をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー精製(塩化メチレン/メタノール=10/
1)して、(2R,4R)−4−ヒドロキシ−2−[2
−[2−[2−(3,5−ジメトキシフェニル)エチ
ル]フェノキシ]エチル]−1−メチルピロリジン0.54
7 gを無色油状物として得た。 NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :1.75-2.5(5H,
m), 2.51(3H,s), 2.75-3.1(5H,m), 3.62(1H,dd,J=5.9
および10.6Hz), 3.77(6H,s), 3.9-4.2(2H,m),4.4-4.55
(1H,m), 6.3-6.4(3H,m), 6.84(1H,d,J=7.9Hz), 6.91(1
H,d,J=7.3Hz),7.1-7.25(2H,m)。 上記の(2R,4R)−4−ヒドロキシ−2−[2−
[2−[2−(3,5−ジメトキシフェニル)エチル]
フェノキシ]エチル]−1−メチルピロリジン0.535 g
をジオキサン5mlに溶解し、4規定塩化水素−ジオキサ
ン溶液1.04mlを加えた後、減圧濃縮した。こうして得た
油状物を塩化メチレン2mlに溶解し、酢酸エチル40ml
を加えて室温に静置すると結晶が析出した。これを、ろ
取し、真空で乾燥して表記化合物0.501 gを無色結晶と
して得た。 [α]D :−12.1°(c=1.15, メタノール)。 融点:134〜136℃。 NMR スペクトル(400MHz,CDCl3+D2O) δppm :2.0-2.2(1
H,m), 2.3-2.65(3H,m), 2.75-3.1(5H,m), 2.89(3H,s),
3.76(6H,s), 3.8-4.3(4H,m), 4.55-4.65(1H,m), 6.25-
6.4(3H,m), 6.83(1H,d,J=8.0Hz), 6.92(1H,t,J=7.3Hz),
7.1-7.3(2H,m)。
【0144】
【実施例70】(S)−2−[3−[2−[2−(3,5−ジメトキシ
フェニル)エチル]フェノキシ]プロピル]−1−メチ
ルピロリジン塩酸塩 2−[2−(3,5−ジメトキシフェニル)エチル]フ
ェノール1.00g、(S)−1−エトキシカルボニル−2
−[3−(p−トルエンスルホニルオキシ)プロピル]
ピロリジン1.51gおよびカリウムt−ブトキシド0.478
gを用い、N,N−ジメチルアセトアミド17ml中で実
施例5と同様に反応させ、抽出して目的物を含む混合物
を得、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー精製
(ヘキサン/酢酸エチル=4/1)して、(S)−1−
エトキシカルボニル−2−[3−[2−[2−(3,5
−ジメトキシフェニル)プロピル]フェノキシ]エチ
ル]ピロリジン1.68gを無色油状物として得た。 NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :1.15-1.3(3H,
m), 1.5-2.1(8H,m),2.75-3.0(4H,m), 3.25-3.6(2H,m),
3.76(6H,s), 3.8-4.2(5H,m), 6.25-6.4(3H,m), 6.8-6.9
5(2H,m), 7.05-7.25(2H,m) 。 (S)−1−エトキシカルボニル−2−[3−[2−
[2−(3,5−ジメトキシフェニル)プロピル]フェ
ノキシ]エチル]ピロリジン1.63gをテトラヒドロフラ
ン35ml中で、水素化リチウムアルミニウム0.419 gを
用いて実施例3と同様に反応し、処理して得た油状物を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー精製(塩化メチレ
ン/メタノール=10/1)して、(S)−2−[3−
[2−[2−(3,5−ジメトキシフェニル)プロピ
ル]フェノキシ]エチル]−1−メチルピロリジン1.22
gを無色油状物として得た。 NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :1.4-2.3(8H,
m), 2.35(3H,s), 2.4-2.65(2H,m), 2.75-3.0(4H,m), 3.
1-3.25(1H,m), 3.76(6H,s), 3.9-4.1(2H,m),6.25-6.4(3
H,m), 6.8-6.95(2H,m), 7.05-7.25(2H,m) 。 上記の(S)−2−[3−[2−[2−(3,5−ジメ
トキシフェニル)エチル]フェノキシ]プロピル]−1
−メチルピロリジン1.19gをジオキサン8mlに溶解し、
4規定塩化水素−ジオキサン溶液2.33mlを加えた後、減
圧濃縮した。こうして得た油状物を再び酢酸エチル20
mlに溶解し、エーテル約4mlを加えて室温に静置すると
結晶が析出した。これを、ろ取し、真空で乾燥して表記
化合物0.536 gを無色結晶として得た。 [α]D :−19.7°(c=0.94, メタノール)。 融点:101〜102℃。 NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :1.75-2.4(8H,
m), 2.7-3.0(5H,m),2.72(3H,s), 3.0-3.2(1H,m), 3.77
(6H,s), 3.8-4.15(3H,m), 6.25-6.4(3H,m),6.82(1H,d,J
=7.9Hz), 6.91(1H,t,J=7.3Hz), 7.1-7.25(2H,m)。
【0145】
【実施例71】(S)−3−[2−[2−(3−メトキシフェニル)エ
チル]フェノキシメチル]ピペリジン塩酸塩 2−[2−(3−メトキシフェニル)エチル]フェノー
ル1.55gをN,N−ジメチルアセトアミド60mlに溶解
し、氷冷撹拌下に55%水素化ナトリウム0.295 gを加
えて15分間撹拌した。この混合物に、(S)−1−t
−ブトキシカルボニル−3−(p−トルエンスルホニル
オキシメチル)ピペリジン2.50gを同温で加え30分撹
拌後、さらに6時間、室温で撹拌した。反応液に酢酸エ
チル250mlと水150mlを加えて撹拌し、酢酸エチル
層を分離した。水層をもう1度、50mlの酢酸エチルで
抽出し、これらの酢酸エチル抽出層を合わせて後、これ
を2回食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムを用いて
脱水し、減圧濃縮して目的物を含む混合物を得た。これ
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー精製(ヘキサン
/酢酸エチル=5/1)して、(S)−1−t−ブトキ
シカルボニル−3−[2−[2−(3−メトキシフェニ
ル)エチル]フェノキシメチル]ピペリジン2.78gを無
色油状物として得た。 NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :1.4-1.8(3H,
m), 1.42(9H,s), 1.85-2.15(2H,m), 2.75-3.0(6H,m),
3.78(3H,s), 3.8-4.25(4H,m), 6.7-6.9(5H,m),7.1-7.25
(3H,m)。 上記の(S)−1−t−ブトキシカルボニル−3−[2
−[2−(3−メトキシフェニル)エチル]フェノキシ
メチル]ピペリジン1.00gをジオキサン10mlに溶解
し、4規定塩化水素−ジオキサン溶液10mlを室温で加
え、1時間静置した。これを減圧濃縮し、得られた固体
を少量の塩化メチレンに溶解後、酢酸エチル50mlを加
えて室温に静置すると結晶が析出したのでこれをろ取
し、真空で乾燥して表記化合物0.638 gを無色の結晶と
して得た。 [α]D :−7.46°(c=2.44, メタノール)。 融点:150〜152℃。 NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :1.4-1.7(1H,
m), 1.85-2.15(3H,m),2.45-2.65(1H,m), 2.7-3.0(6H,
m), 3.4-3.6(2H,m), 3.76(3H,s), 3.8-3.95(2H,m), 6.6
5-6.85(4H,m), 6.89(1H,t,J=7.3Hz), 7.05-7.3(3H,m)。
【0146】
【実施例72】(S)−3−[2−[2−(3−メトキシフェニル)エ
チル]フェノキシメチル]−1−メチルピペリジン塩酸
実施例71で得た(S)−1−t−ブトキシカルボニル
−3−[2−[2−(3−メトキシフェニル)エチル]
フェノキシメチル]ピペリジン2.35gをテトラヒドロフ
ラン40ml中で、水素化リチウムアルミニウム0.210 g
を用いて実施例3と同様に反応し、処理して得た油状物
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー精製(塩化メチ
レン/メタノール=9/1)して、(S)−3−[2−
[2−(3−メトキシフェニル)エチル]フェノキシメ
チル]−1−メチルピペリジン1.82gを無色油状物とし
て得た。 NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :1.05-1.3(1H,
m), 1.6-2.3(6H,m),2.28(3H,s), 2.7-3.1(6H,m), 3.75-
3.9(2H,m), 3.78(3H,s), 6.7-6.9(5H,m),7.1-7.3(3H,m)
。 上記の(S)−3−[2−[2−(3−メトキシフェニ
ル)エチル]フェノキシメチル]−1−メチルピペリジ
ン1.80gをジオキサン10mlに溶解し、4規定塩化水素
−ジオキサン溶液1.5ml を加えた後、減圧濃縮した。こ
うして得た油状物を再び酢酸エチル25mlに溶解し、室
温に静置すると結晶が析出した。これを、ろ取し、真空
で乾燥して表記化合物1.18gを無色結晶として得た。 [α]D :−4.48°(c=2.1,メタノール)。 融点:206〜207℃。 NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :1.5-1.75(1H,
m), 1.85-2.05(2H,m),2.25-2.7(2H,m), 2.7-3.0(6H,m),
2.74(3H,s), 3.4-3.6(2H,m), 3.78(3H,s),3.85-4.0(2
H,m), 6.7-6.85(4H,m), 6.93(1H,d,J=7.2Hz), 7.1-7.3
(3H,m) 。
【0147】
【実施例73】(R)−3−[2−[2−(3−メトキシフェニル)エ
チル]フェノキシメチル]−1−メチルピペリジン塩酸
実施例1(b)と同様にして、2−[2−(3−メトキ
シフェニル)エチル]フェノール0.53g、(R)−1−
t−ブトキシカルボニル−3−ヒドロキシメチルピペリ
ジン0.50g、トリフェニルホスフィン0.67g、アゾジカ
ルボン酸ジエチル0.45g及び塩化メチレン15mlを用い
て反応し、抽出して油状の目的物を含む混合物を得、こ
れをシリカゲルカラムクロマトグラフィー精製(ヘキサ
ン/酢酸エチル=10/1)して、(R)−1−t−ブ
トキシカルボニル−3−[2−[2−(3−メトキシフ
ェニル)エチル]フェノキシメチル]ピペリジン0.64g
を無色油状物として得た。 NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :1.4-1.8(3H,
m), 1.42(9H,s), 1.85-2.15(2H,m), 2.75-3.0(6H,m),
3.78(3H,s), 3.84(2H,d,J=5.9Hz), 3.85-4.25(2H,m),
6.7-6.9(5H,m), 7.1-7.25(3H,m)。 上記の(R)−1−t−ブトキシカルボニル−3−[2
−[2−(3−メトキシフェニル)エチル]フェノキシ
メチル]ピペリジン0.63gテトラヒドロフラン12ml中
で、水素化リチウムアルミニウム0.06gを用いて実施例
3と同様に反応し、処理して得た油状物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー精製(塩化メチレン/エタノー
ル=10/1)して、(R)−3−[2−[2−(3−
メトキシフェニル)エチル]フェノキシメチル]−1−
メチルピペリジン0.43gを無色油状物として得た。 NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :1.05-1.3(1H,
m), 1.55-2.3(6H,m),2.31(3H,s), 2.65-3.1(6H,m), 3.7
5-3.95(2H,m), 3.78(3H,s), 6.7-6.9(5H,m),7.1-7.3(3
H,m) 。 上記の(R)−3−[2−[2−(3−メトキシフェニ
ル)エチル]フェノキシメチル]−1−メチルピペリジ
ン0.43gをジオキサン1mlに溶解し、4規定塩化水素−
ジオキサン溶液0.38mlを加えた後、減圧濃縮した。こう
して得た油状物を再び酢酸エチル10mlに溶解し、室温
に静置すると結晶が析出した。これを、ろ取し、真空で
乾燥して表記化合物0.39gを無色結晶として得た。 [α]D :+4.56°(c=2.41, メタノール)。 融点:190〜193℃。 NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :1.5-1.75(1H,
m), 1.85-2.05(2H,m),2.25-2.7(2H,m), 2.7-3.0(6H,m),
2.74(3H,s), 3.4-3.6(2H,m), 3.78(3H,s),3.85-4.0(2
H,m), 6.7-6.85(4H,m), 6.93(1H,d,J=7.3Hz), 7.1-7.3
(3H,m) 。
【0148】
【実施例74】3−[2−[2−(3−ジフロロメトキシフェニル)エ
チル]フェノキシメチル]ピペリジン塩酸塩 2−[2−(3−ジフロロメトキシフェニル)エチル]
フェノール1.05g、1−t−ブトキシカルボニル−3−
(p−トルエンスルホニルオキシメチル)ピペリジン1.
47gおよびカリウムt−ブトキシド0.45gを用い、N,
N−ジメチルアセトアミド20ml中で実施例5と同様に
反応させ、抽出して目的物を含む混合物を得、これをシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー精製(ヘキサン/酢
酸エチル=4/1)して、1−t−ブトキシカルボニル
−3−[2−[2−(3−ジフロロメトキシフェニル)
エチル]フェノキシメチル]ピペリジン1.55gを無色油
状物として得た。 NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :1.35-1.8(3H,
m), 1.42(9H,s), 1.85-2.15(2H,m), 2.7-3.0(6H,m), 3.
75-4.3(4H,m), 6.46(1H,t,J=74.6Hz), 6.8-7.0(4H,m),
7.0-7.1(2H,m), 7.1-7.3(2H,m)。 上記の1−t−ブトキシカルボニル−3−[2−[2−
(3−ジフロロメトキシフェニル)エチル]フェノキシ
メチル]ピペリジン0.86gをジオキサン8mlに溶解し、
4規定塩化水素−ジオキサン溶液8mlを冷却して加え、
これを室温に1時間静置し、減圧濃縮し、油状物を得
た。これを酢酸エチル50mlに溶解すると、ただちに結
晶が析出したのでこれをろ取し、真空で乾燥して表記化
合物0.68gを無色の結晶として得た。 融点:153〜154℃。 NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :1.4-1.65(1H,
m), 1.85-2.2(3H,m),2.45-2.65(1H,m), 2.7-3.0(6H,m),
2.87(4H,s), 3.4-3.6(2H,m), 3.8-3.95(2H,m), 6.49(1
H,t,J=73.9Hz), 6.75-7.35(8H,m) 。
【0149】
【実施例75】3−[2−[2−(3−ジフロロメトキシフェニル)エ
チル]フェノキシメチル]−1−メチルピペリジン塩酸
実施例74で得た1−t−ブトキシカルボニル−3−
[2−[2−(3−ジフロロメトキシフェニル)エチ
ル]フェノキシメチル]ピペリジン0.64gをテトラヒド
ロフラン10ml中で、水素化リチウムアルミニウム0.05
gを用いて実施例3と同様に反応し、処理して得た油状
物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー精製(塩化メ
チレン/メタノール=10/1)して、3−[2−[2
−(3−ジフロロメトキシフェニル)エチル]フェノキ
シメチル]−1−メチルピペリジン0.56gを無色油状物
として得た。上記の3−[2−[2−(3−ジフロロメ
トキシフェニル)エチル]フェノキシメチル]−1−メ
チルピペリジン0.56gをジオキサン5mlに溶解し、4規
定塩化水素−ジオキサン溶液0.45mlを加えた後、減圧濃
縮した。こうして得た固体を少量のメタノールに溶解
し、酢酸エチル約50mlを加え、室温に1夜、静置する
と結晶が析出した。これを、ろ取し、真空で乾燥して表
記化合物0.43gを無色結晶として得た。 融点:174〜175℃。 NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :1.45-1.7(1H,
m), 1.85-2.05(2H,m),2.3-3.0(4H,m), 2.76(3H,s), 2.8
9(4H,s), 3.4-3.6(2H,m), 3.8-4.05(2H,m),6.51(1H,t,J
=73.9Hz), 6.75-7.35(8H,m)。
【0150】
【参考例1】2−ベンジルオキシベンジルトリフェニルホスホニウム
クロリド サリチルアルコール152gを、N,N−ジメチルホル
ムアミド600mlに溶解し、カリウム tert−ブトキシ
ド151gを氷冷撹拌下に加えた。室温で30分撹拌し
た後、反応混合物中にベンジルブロミド160mlを滴下
して、2時間、30〜40℃で撹拌した。反応液を酢酸
エチルと水で分液して、さらに抽出液を食塩水で2回洗
浄した後、脱水し、減圧濃縮した。得られた油状物を、
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸
エチル=5/1)で処理して、2−ベンジルオキシベン
ジルアルコール228.5 g(収率87%)を無色油状物と
して得た。これをテトラヒドロフラン500mlに溶解し
て、氷冷下に、塩化チオニル85mlを滴下した後、一夜
室温に静置して、減圧濃縮して暗色の油状物を得た。こ
れをトルエンに溶解し、クロマト用シリカゲル上で濾過
し、脱色し、濾液を減圧濃縮して黄色を帯びた油状物と
して、2−ベンジルオキシベンジルクロリドを得た。こ
れを、さらに精製せず、トルエン500mlに溶解して、
トリフェニルホスフィン420gを加えて3時間加熱還
流すると、しだいに白色不溶物が生じてきた。反応液を
冷却後、生じた沈澱を濾取し、洗浄し、真空で乾燥し
て、表記化合物539.9 g(収率96%)を無色固体とし
て得た。 NMRスペクトル(60MHz, CDCl3) δppm :4.46(2H,s),
5.28(2H,d,J=14Hz),6.5-8.0(24H,m)。
【0151】
【参考例2】2−(2−フェニルエチル)フェノール ベンズアルデヒド5.09g及び2−ベンジルオキシベンジ
ルトリフェニルホスホニウムクロリド26.12 gを、アセ
トニトリル100mlに加熱溶解した後、80℃で撹拌下
に、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−
7−エン8.04gを滴下し、更に40分間、同温で撹拌し
た。反応液を減圧後、残査を酢酸エチルと水で分液処理
した。濃縮後、再び、ヘキサン−酢酸エチル(2:1)
の混液を加え、析出した結晶を濾去した。濾液を濃縮
し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/
酢酸エチル=30/1)で処理して、2−ベンジルオキ
シスチルベン10.4g(収率76%)を得た。これを、エ
タノール300ml中、5%パラジウム炭素を触媒として
用い、常圧の水素雰囲気中、60℃で3時間半撹拌し
た。冷却し、触媒を濾去して濃縮し、これをシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=4
/1)で処理して、表記化合物6.41g(収率89%)を
無色固体として得た。 NMRスペクトル(270MHz, CDCl3) δppm :2.92(4H,s),
4.64(1H,s,-OH),6.74(1H,d,J=7.9Hz), 6.86(1H,t,J=7.
3Hz), 7.0-7.4(7H,m) 。
【0152】
【参考例3】 参考例2と同様にして、対応するアルデヒドと2−ベン
ジルオキシベンジルトリフェニルホスホニウムクロリド
を用いて、以下の各フェノール誘導体を合成した。(a)2−〔2−(3−メトキシフェニル)エチル〕フ
ェノール NMRスペクトル(270MHz, CDCl3) δppm :2.91(4H,s),
3.37(3H,s),4.65(1H,s、-OH), 6.7-6.95(5H,m), 7.05-
7.3(3H,m)。(b)2−〔2−(3−メトキシメトキシフェニル)エ
チル〕フェノール NMRスペクトル(270MHz, CDCl3) δppm :2.90(4H,s),
3.47(3H,s),4.78(1H,s、-OH), 5.15(2H,s), 6.73(1H,d,
J=7.9Hz), 6.8-6.95(4H,m),7.0-7.3(3H,m) 。(c)2−〔2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチ
ル〕フェノール NMRスペクトル(270MHz, CDCl3) δppm :2.8-3.0(4H,
m), 3.81(3H,s),3.86(3H,S), 4.71(1H,s、-OH), 6.6-6.9
(5H,m), 7.05-7.15(2H,m)。(d)2−〔2−(2−メトキシフェニル)エチル〕フ
ェノール NMRスペクトル(270MHz, CDCl3) δppm :2.7-2.9(4H,
m), 3.94(3H,s),6.25(1H,s、-OH), 6.7-7.0(4H,m), 7.05
-7.3(4H,m) 。(e)2−〔2−(2−メチルフェニル)エチル〕フェ
ノール NMRスペクトル(270MHz, CDCl3) δppm :2.31(3H,s),
2.8-3.0(4H,m),4.70(1H,s、-OH), 6.74(1H,d,J=7.9Hz),
6.87(1H,t,J=7.6Hz), 7.0-7.2(6H,m)。(f)2−〔2−(3−メチルフェニル)エチル〕フェ
ノール NMRスペクトル(270MHz, CDCl3) δppm :2.33(3H,s),
2.89(4H,s),4.63(1H,s), 6.75(1H,d,J=7.9Hz), 6.87(1
H,t,J=7.9Hz), 7.0-7.25(6H,m)。(g)2−〔2−(4−エチルフェニル)エチル〕フェ
ノール NMRスペクトル(270MHz, CDCl3) δppm :1.23(3H,t,J
=7.6Hz),2.63(2H,q,J=7.6Hz), 2.89(4H,s), 4.64(1H,s、
-OH), 6.75(1H,d,J=7.9Hz),6.87(1H,t,J=7.6Hz), 7.05-
7.2(6H,m)。(h)2−〔2−(3,5−ジメトキシフェニル)エチ
ル〕フェノール NMRスペクトル(270MHz, CDCl3) δppm :2.8-3.0(4H,
m), 3.75(6H,s),4.78(1H,s,-OH), 6.3-6.4(3H,m), 6.74
(1H,d,J=8.6Hz), 6.86(1H,t,J=8.6Hz),7.05-7.2(2H,
m)。(i)2−〔2−(3,4,5−トリメトキシフェニ
ル)エチル〕フェノール NMRスペクトル(270MHz, CDCl3) δppm :2.8-3.0(4H,
m), 3.81(6H,s),3.83(3H,s), 4.76(1H,s,-OH), 6.38(2
H,s), 6.75(1H,d,J=9.9Hz),6.86(1H,t,J=6.9Hz), 7.05-
7.15(2H,m) 。(j)2−[2−(3−エトキシフェニル)エチル]フ
ェノール NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δ ppm :1.39(3H,t,J=
7.3Hz), 2.89(4H,s),4.00(2H,q,J=7.3Hz), 4.65(1H,s),
6.7-6.9(5H,m), 7.05-7.25(3H,m)。(k)2−[2−(2−エトキシフェニル)エチル]フ
ェノール NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :1.52(3H,t,J=
6.9Hz), 2.82(4H,s),4.18(2H,q,J=6.9Hz), 5.90(1H,s),
6.8-7.0(4H,m), 7.1-7.3(4H,m)。(l)2−[2−(4−エトキシフェニル)エチル]フ
ェノール NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :1.40(3H,t,J=
7.2Hz), 2.87(4H,s),4.01(2H,q,J=7.2Hz), 4.57(1H,s),
6.7-6.9(4H,m), 7.05-7.15(4H,m)。(m)2−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]フ
ェノール NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :2.87(4H,s),
3.79(3H,s), 4.58(1H,s),6.75(1H,d,J=7.9Hz), 6.8-6.9
(3H,m), 7.05-7.15(4H,m)。(n)2−[2−(4−メチルフェニル)エチル]フェ
ノール NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :2.32(3H,s),
2.88(4H,s), 4.57(1H,s),6.75(1H,d,J=7.9Hz), 6.86(1
H,t,J=6.9Hz), 7.0-7.2(6H,m)。(o)2−[2−(2−メトキシメトキシフェニル)エ
チル]フェノール NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :2.75-2.95(4H,
m), 3.53(3H,s), 5.30(2H,s), 5.95(1H,s), 6.8-7.05(3
H,m), 7.1-7.3(5H,m) 。(p)2−[2−(4−メトキシメトキシフェニル)エ
チル]フェノール NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :2.87(4H,s),
3.48(3H,s), 4.68(1H,s),5.15(2H,s), 6.74(1H,d,J=7.9
Hz), 6.85(1H,t,J=6.9Hz), 6.9-7.0(2H,m), 7.05-7.15
(4H,m)。(q)2−[2−(2−シアノフェニル)エチル]フェ
ノール NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :2.9-3.2(4H,
m), 4.99(1H,s), 6.76(1H,d,J=7.9Hz), 6.83(1H,t,J=7.
3Hz), 7.04(1H,d,J=7.3Hz), 7.10(1H,t,J=7.9Hz),7.2-
7.35(2H,m), 7.49(1H,t,J=7.3Hz), 7.61(1H,d,J=7.9H
z)。(r)2−[2−(3−シアノフェニル)エチル]フェ
ノール NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :2.75-3.1(4H,
m), 4.87(1H,s), 6.74(1H,d,J=7.9Hz), 6.84(1H,t,J=7.
3Hz), 7.01(1H,d,J=7.3Hz), 7.09(1H,t,J=7.9Hz), 7.3-
7.55(4H,m) 。(s)2−[2−(4−シアノフェニル)エチル]フェ
ノール NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :2.85-3.1(4H,
m), 4.81(1H,s), 6.74(1H,d,J=7.9Hz), 6.84(1H,t,J=7.
3Hz), 7.01(1H,d,J=7.3Hz), 7.09(1H,t,J=7.9Hz),7.27
(2H,d,J=8.6Hz), 7.55(2H,d,J=8.6Hz)。(t)2−[2−(3−ジフルオロメトキシフェニル)
エチル]フェノール NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :2.91(4H,s),
4.90(1H,s), 6.44(1H,t,J=74.6Hz), 6.7-7.2(6H,m), 7.
25(1H,t,J=7.6Hz) 。
【0153】
【参考例4】2−[2−(3−クロロフェニル)エチル]フェノール 3−クロルベンズアルデヒド14gおよび2−ベンジル
オキシベンジルトリフェニルホスホニウムクロリド59.4
gをアセトニトリル300ml中、1,8−ジアザビシク
ロ[5.4.0]ウンデサ−7−エン18gを用いて参
考例2と同様に反応し、抽出操作を行い、抽出物をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー処理(溶媒系:ヘキサ
ン/酢酸エチル=9/1)して、2−ベンジルオキシ−
3′−クロロスチルベン28.8gを得た。このうち5.4 g
をベンゼン60mlとエタノール40mlの混液に溶解し、
トリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I)クロ
リド300mgを触媒として水素雰囲気下に1日撹拌し
た。反応液に、少量のメタ重亜硫酸ナトリウムを懸濁し
た亜硫酸水素ナトリウム水溶液を加えて処理し、不溶物
をろ過して除き、ろ液に酢酸エチルを加えた後、これを
水洗した。さらに2回食塩水で洗浄し、抽出層を乾燥し
て濃縮した。こうして得た残渣を、シリカゲルカラムク
ロマトグラフィー処理(溶媒系:ヘキサン/酢酸エチル
=20/1)してベンジル 2−[2−(3−クロロフ
ェニル)エチル]フェニルエーテル5.35gを得た。これ
を、塩化メチレン50mlに溶解し1M三臭化ホウ素−塩
化メチレン溶液17mlを氷冷下に加え、室温で2時間静
置した。反応液を減圧除去し、残留物をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー処理(溶媒系:ヘキサン/酢酸エ
チル=10/1)して、表記化合物3.8 gを固体として
得た。 NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :2.89(4H,s),
4.5-4.9(1H,br), 6.74(1H,d,J=7.9Hz), 6.86(1H,t,J=7.
9Hz), 7.0-7.3(6H,m) 。
【0154】
【参考例5】参考例4と同様にして、対応するアルデヒ
ドと2−ベンジルオキシベンジルトリフェニルホスホニ
ウムクロリドを用いて、以下の各フェノールを合成し
た。(a)2−[2−(2−クロロフェニル)エチル]フェ
ノール NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :2.85-3.1(4H,
m), 4.77(1H,s), 6.78(1H,d,J=7.9Hz), 6.87(1H,t,J=7.
6Hz), 7.1-7.3(5H,m), 7.3-7.4(1H,m) 。(b)2−[2−(4−クロロフェニル)エチル]フェ
ノール NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :2.89(4H,s),
4.61(1H,s), 6.74(1H,d,J=7.9Hz), 6.85(1H,t,J=7.3H
z), 7.0-7.15(4H,m), 7.2-7.3(2H,m) 。(c)2−[2−(2−フルオロフェニル)エチル]フ
ェノール NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :2.85-3.05(4H,
m), 4.72(1H,s), 6.77(1H,d,J=7.9Hz), 6.86(1H,t,J=7.
3Hz), 7.0-7.25(6H,m)。(d)2−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]フ
ェノール NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :2.91(4H,s),
4.65(1H,s), 6.7-7.3(8H,m)。(e)2−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]フ
ェノール NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :2.89(4H,s),
4.61(1H,s), 6.74(1H,d,J=8.6Hz), 6.8-7.3(7H,m) 。(f)2−[2−(3−ブロモフェニル)エチル]フェ
ノール NMR スペクトル(270MHz,CDCl3) δppm :2.89(4H,s),
4.67(1H,s), 6.74(1H,d,J=7.9Hz), 6.86(1H,t,J=7.3H
z), 7.0-7.2(4H,m), 7.3-7.4(2H,m)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A61K 31/55 A61K 31/55 A61P 9/06 A61P 9/06 9/10 9/10 9/14 9/14 25/18 25/18 43/00 111 43/00 111 113 113 C07D 207/12 C07D 207/12 211/22 211/22 211/40 211/40 223/04 223/04 265/30 265/30 279/12 279/12 521/00 521/00 (72)発明者 伊藤 福美 東京都品川区広町1丁目2番58号 三共 株式会社内 (72)発明者 小池 博之 東京都品川区広町1丁目2番58号 三共 株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−304022(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 207/08 A61K 31/40 A61K 31/445 A61K 31/535 A61K 31/54 A61K 31/55 C07D 207/12 C07D 211/22 C07D 211/40 C07D 223/04 C07D 265/30 C07D 279/12 C07D 521/00 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 【化1】 [式中、 R1 は、5乃至7員ヘテロシクリル基(該基は、環上の
    窒素原子に、低級アルキル基又はアリール基が置換して
    いてもよく、又、環上の炭素原子に、低級アルキル基、
    低級アルキニル基、低級アルケニル基、低級アルコキシ
    基、水酸基、保護された水酸基、置換された水酸基、カ
    ルバモイルオキシ基又は置換されたカルバモイルオキシ
    基が置換していてもよい。)で、該環上の炭素原子で結
    合している基を示し、 R2 、R3 及びR4 は、同一又は異なって、水素原子、
    低級アルキル基、低級アルキニル基、低級アルケニル
    基、低級アルコキシ基、ハロゲノ低級アルコキシ基、水
    酸基、保護された水酸基、カルバモイル基、置換された
    カルバモイル基、ハロゲン原子、シアノ基又はアリール
    基を示し、 mは、0乃至4の整数を示す。]で表わされる脂環式ア
    ミン誘導体及びその塩。
  2. 【請求項2】R1 が、5乃至7員ヘテロシクリル基(該
    基は、環上の窒素原子に、低級アルキル基又はアリール
    基を有し、又、環上の炭素原子に、低級アルキル基、低
    級アルコキシ基、水酸基、保護された水酸基、置換され
    た水酸基が置換していてもよい。)で、該環上の炭素原
    子で結合している基であり、 R2 、R3 及びR4 が、同一又は異なって、水素原子、
    低級アルキル基、ハロゲノ低級アルキル基、低級アルコ
    キシ基、水酸基、保護された水酸基又はアリール基であ
    り、 mが、0乃至3の整数である、 請求項1記載の脂環式アミン誘導体及びその塩。
  3. 【請求項3】R1 が、5乃至6員ヘテロシクリル基(該
    基は、環上の窒素原子に、低級アルキル基を有し、又、
    環上の炭素原子に、水酸基、保護された水酸基が置換し
    ていてもよい。)で、該環上の炭素原子で結合している
    基であり、 R2 、R3 及びR4 が、同一又は異なって、水素原子、
    低級アルコキシ基、ハロゲノ低級アルキル基、又は水酸
    基であり、 mが、0乃至2の整数である、 請求項1記載の脂環式アミン誘導体及びその塩。
  4. 【請求項4】請求項1乃至請求項3より選択される1の
    請求項の化合物を含有する、セロトニン2受容体拮抗
    薬。
JP31855393A 1992-12-18 1993-12-17 脂環式アミン誘導体 Expired - Fee Related JP3154884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31855393A JP3154884B2 (ja) 1992-12-18 1993-12-17 脂環式アミン誘導体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33830792 1992-12-18
JP4-338307 1992-12-18
JP31855393A JP3154884B2 (ja) 1992-12-18 1993-12-17 脂環式アミン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06234736A JPH06234736A (ja) 1994-08-23
JP3154884B2 true JP3154884B2 (ja) 2001-04-09

Family

ID=26569401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31855393A Expired - Fee Related JP3154884B2 (ja) 1992-12-18 1993-12-17 脂環式アミン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3154884B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ID21653A (id) * 1996-11-28 1999-07-08 Sankyo Co Komposisi untuk pengobatan atau pencegahan pankreatitis yang mengandung turunan diarilalkana sebagai bahan aktif

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06234736A (ja) 1994-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0930298B1 (en) Fluorinated 1,4-disubstituted piperidine derivatives
EP0823423B1 (en) 1,4-disubstituted piperidine derivatives
US9296694B2 (en) Azacyclic compounds
JP5380455B2 (ja) 置換されたn−フェニル−ビピロリジン尿素及びその治療上の使用
JP2003523999A (ja) 新規化合物
US20100204284A1 (en) Hetero-substituted acetanilide derivatives as analgesic agents
US4198417A (en) Phenoxyphenylpiperidines
US11008301B2 (en) Piperidinone formyl peptide 2 receptor agonists
DE60314170T2 (de) Substituierte 4-amino-1-(pyridylmethyl)piperidine zur verwendung als muscarinrezeptor-antagonisten
NO340975B1 (no) Derivater av karboksamid som antagonister for muskarinisk reseptor
KR20220141331A (ko) P2x3 조정제
US20040176410A1 (en) 4-hydroxpiperdine derivative with analgetic activity
US5726188A (en) Optically active imidazolidinone derivatives and processes for preparing them
JP3154884B2 (ja) 脂環式アミン誘導体
JPH08337569A (ja) 鎮痛活性物質
FI106551B (fi) Menetelmä lääkeaineena käyttökelpoisen alfa-[(heterosyklyylialkoksi)fenyyli]-omega-aryylialkaani- tai alfa-((heterosyklyylioksi)fenyyli)-omega-aryylialkaaniyhdisteen valmistamiseksi
WO2023249872A1 (en) Substituted fused bicyclic compounds and related methods of treatment
EP1787984B1 (en) Azacyclic compounds for use in the treatment of serotonin related diseases
JP2993124B2 (ja) 1,4−ジ置換ピペリジン誘導体
JPH11158067A (ja) セロトニン2受容体拮抗剤
JP2004143164A (ja) 活性化血液凝固第x因子阻害剤
JPH1180119A (ja) ピペラジン誘導体
JPH06271569A (ja) インダゾール誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees