JPH0872911A - 容器の注出部 - Google Patents

容器の注出部

Info

Publication number
JPH0872911A
JPH0872911A JP6207324A JP20732494A JPH0872911A JP H0872911 A JPH0872911 A JP H0872911A JP 6207324 A JP6207324 A JP 6207324A JP 20732494 A JP20732494 A JP 20732494A JP H0872911 A JPH0872911 A JP H0872911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
mouth
cover
cylindrical part
antibacterial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6207324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3535228B2 (ja
Inventor
Takamitsu Nozawa
孝光 野沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP20732494A priority Critical patent/JP3535228B2/ja
Publication of JPH0872911A publication Critical patent/JPH0872911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3535228B2 publication Critical patent/JP3535228B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 容器の注出孔の周りで雑菌等が増殖しないよ
うにする。 【構成】 容器1の口筒部3の小径筒部5に、注出孔1
5を有する口部カバー10を嵌着する。口部カバー10
は抗菌樹脂(抗菌材を含有する樹脂)で形成する。口部
カバー10の外側にオーバーカバー20を取り付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は容器の注出部に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】化粧料を収容した容器から化粧料を注出
する際に、容器の注出孔に手の平や指を添えて注出した
り、指ですくい取る場合がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このようにすると、手
の雑菌等が注出孔の周りに付着し、その雑菌が増殖して
非衛生的であった。
【0004】本発明はこのような従来の技術の問題点に
鑑みてなされたものであり、注出孔の周りで雑菌等が増
殖しない衛性的な容器の注出部を提供することを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は前記課題を解決
するために、以下の手段を採用した。 〈本発明の要旨〉本発明は、容器の注出孔の露出端部を
画成する部分が、抗菌樹脂で形成されていることを特徴
とする容器の注出部である(請求項1に対応)。
【0006】又、本発明は、前記容器の注出部におい
て、容器が口筒部を有し、この口筒部の先端開口部に、
抗菌樹脂で形成された口部カバーが取り付けられ、この
口部カバーに注出孔が設けられていることを特徴とする
容器の注出部である(請求項2に対応)。
【0007】又、本発明は、前記容器の注出部におい
て、容器の内部に可動蓋が昇降可能に設置され、この可
動蓋の上部が、抗菌樹脂で形成されたカバーによって覆
われており、前記カバー及び可動蓋にこれらを貫通する
注出孔が同心上に設けられていることを特徴とする容器
の注出部である(請求項3に対応)。
【0008】〈本発明の原材料〉前記抗菌樹脂とは抗菌
機能を有する樹脂のことであり、抗菌材を含有する樹脂
である。抗菌材の具体例としては、松下電気産業株式会
社製の商品名「アメニトップ」を例示することができる
が、これに限るものではない。尚、「アメニトップ」
は、チオスルファト銀錯塩を透明なシリカゲルに担持さ
せ、更にその表面をシリカで覆い、抗菌効果を持つ銀錯
塩を微量ずつ浸み出すようにしたものである。
【0009】〈本発明の利用可能性〉本発明は、化粧品
や薬品や食品等を収容する容器の分野に利用可能であ
る。
【0010】
【作用】
〈本発明の作用〉容器の注出孔の露出端部に雑菌等が付
着しても、注出孔の露出端部を画成する部分が抗菌樹脂
によって形成されているので、抗菌樹脂に含まれる抗菌
材の殺菌、抗菌機能により雑菌が殺菌され、注出孔の周
りが常に衛生的に保たれる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1及び図2の図面
に基いて説明する。 〔第1実施例〕図1は本発明の第1実施例を示すもので
ある。容器1は胴部2の上部に口筒部3を備えており、
容器1内には化粧液が収容されている。
【0012】口筒部3は、その基部外周面に雄ねじ4が
形成されており、先部が小径筒部5になっていて、この
小径筒部5の先端外周面には外方へ膨出する環状膨出部
6が形成されている。口筒部3の先端には口部カバー1
0が取り付けられている。
【0013】口部カバー10は、口筒部3の中央に配置
される筒部11と、筒部11のほぼ中央から外方へ延び
小径筒部5の先端面に載置される天板部12と、小径筒
部5に外嵌される周壁部13と、周壁部13の下端から
内方へ延びる係止リング部14とを備えており、係止リ
ング部14は口筒部3の環状膨出部6に係止している。
【0014】筒部11の内側は注出孔15になってい
る。つまり、この実施例では、筒部11が注出孔15の
露出端部を画成する部分である。筒部11の上端部に
は、外方へ突出する環状突出部16が形成されている。
【0015】口部カバー10は抗菌機能を有する樹脂、
即ち抗菌樹脂で形成されており、具体的には、ポリエチ
レン(以下、PEと略称する)やポリプロピレン(以
下、PPと略称する)等の基材となる樹脂に、松下電気
産業株式会社製の抗菌材(商品名「アメニトップ」)を
含有させて構成されている。
【0016】「アメニトップ」は、チオスルファト銀錯
塩を透明なシリカゲルに担持させ、更にその表面をシリ
カで覆い、抗菌効果を持つ銀錯塩を微量ずつ浸み出すよ
うにしたものである。
【0017】口部カバー10の外側にはオーバーカバー
20が取り付けられている。オーバーカバー20は、注
出孔15の開口端部を除いた口部カバー10の外周面に
密接してこれを覆っており、中央部に設けた嵌合部21
を口部カバー10の環状突出部16に外嵌させ、下縁部
に設けた係止リング部22を口部カバー10の周壁部1
3の下縁に係止させている。
【0018】尚、この実施例では、予めオーバーカバー
20に口部カバー10を嵌合してこれらを一体化した後
に、口部カバー10とオーバーカバー20を容器1の小
径筒部5に嵌合固定している。
【0019】容器1の口筒部3にはキャップ30が着脱
可能にされている。キャップ30の周壁部31の内周面
には容器1の口筒部3の雄ねじ4に螺合する雌ねじ32
が形成されている。キャップ30の天板部33には、閉
蓋時に口部カバー10の注出孔15に密嵌する筒栓34
が突設されるとともに、閉蓋時にオーバーカバー20の
天板部22に押圧接触する環状突起35が突設されてい
る。
【0020】この容器1では、なんらかの理由により口
部カバー10の注出孔15周りに雑菌が付着しても、雑
菌は口部カバー10に含有する抗菌材の銀錯塩によって
殺菌され、増殖することがないので非常に衛生的であ
る。又、銀錯塩はカビの発生も防止する
【0021】〔第2実施例〕図2は本発明の第2実施例
を示すものである。容器50は上部を大きく開口させた
有底筒状をなし、胴部51の上部に外蓋52が着脱可能
に螺合している。
【0022】胴部51の内側には可動蓋60が昇降可能
に密嵌している。可動蓋60は有底筒状をなし、周壁部
61の上部外周面と下部外周面が容器50の内周面に密
接し、底部62の中央から筒部63が上延し、筒部63
の内部は注出孔64になっていて、筒部63の上端から
環状突出部65が外方に突出している。
【0023】可動蓋60の上部内側にはカバー70が取
り付けられている。カバー70は環板状をなし、その外
周面を、可動蓋60の周壁部61の内周面に設けた係止
突起66に係止させている。カバー70の中央には、可
動蓋60の注出孔64に連なり注出孔64と同心同径の
注出孔71が設けられており、注出孔71を包囲する中
央縁部72は可動蓋60の筒部63の上端に密接し、中
央縁部72の近傍から下延する環状の係止脚部73が可
動蓋60の環状突出部65に係合している。このように
して、可動蓋60とカバー70は一体化されている。
尚、この実施例では、中央縁部72が注出孔71の露出
端部を画成する部分となる。
【0024】カバー70は抗菌樹脂で形成されており、
具体的には、松下電気産業株式会社製の抗菌材(商品名
「アメニトップ」)を含有する樹脂(PEやPP等)で
形成されている。
【0025】この容器50の内部には化粧クリームが収
容されていて、可動蓋60及びカバー70を押し下げる
と、化粧クリームが注出孔64を介して注出孔71から
カバー70の上に押し出されるようになっている。使用
者は、カバー70の上に押し出された化粧クリームを指
ですくい取る。尚、化粧クリームをすくい取り易くする
ために、カバー70の中央縁部72の上面は凹曲面状に
なっている。
【0026】ここで化粧クリームをすくい取る際に、指
がカバー70に触れることとなる。この時に指に雑菌が
付着していて、この雑菌がカバー70に付着することが
あっても、雑菌はカバー70に含有する抗菌材の銀錯塩
によって殺菌され、増殖することがないので非常に衛生
的である。又、銀錯塩はカビの発生も防止する
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
容器の注出孔の露出端部を画成する部分を抗菌樹脂で形
成したことにより、注出孔の周りで雑菌等が増殖しなく
なり、非常に衛生的であるという優れた効果が奏され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例における容器の口筒部の一
部を破断して示した図である。
【図2】本発明の第2実施例の容器の縦断面図である。
【符号の説明】
1 容器 3 口筒部 10 口部カバー 11 筒部(注出孔の露出端部を画成する部分) 15 注出孔 50 容器 60 可動蓋 64 注出孔 70 カバー 71 注出孔 72 中央縁部(注出孔の露出端部を画成する部分)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器の注出孔の露出端部を画成する部分
    が、抗菌樹脂で形成されていることを特徴とする容器の
    注出部。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の容器の注出部におい
    て、前記容器が口筒部を有し、この口筒部の先端開口部
    に、抗菌樹脂で形成された口部カバーが取り付けられ、
    この口部カバーに注出孔が設けられていることを特徴と
    する容器の注出部。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の容器の注出部におい
    て、前記容器の内部に可動蓋が昇降可能に設置され、こ
    の可動蓋の上部が、抗菌樹脂で形成されたカバーによっ
    て覆われており、前記カバー及び可動蓋にこれらを貫通
    する注出孔が同心上に設けられていることを特徴とする
    容器の注出部。
JP20732494A 1994-08-31 1994-08-31 容器の注出部 Expired - Fee Related JP3535228B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20732494A JP3535228B2 (ja) 1994-08-31 1994-08-31 容器の注出部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20732494A JP3535228B2 (ja) 1994-08-31 1994-08-31 容器の注出部

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0872911A true JPH0872911A (ja) 1996-03-19
JP3535228B2 JP3535228B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=16537881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20732494A Expired - Fee Related JP3535228B2 (ja) 1994-08-31 1994-08-31 容器の注出部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3535228B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2337035A (en) * 1998-05-08 1999-11-10 Courtaulds Packaging Ltd Containers

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2337035A (en) * 1998-05-08 1999-11-10 Courtaulds Packaging Ltd Containers
GB2337035B (en) * 1998-05-08 2002-12-04 Courtaulds Packaging Ltd Containers

Also Published As

Publication number Publication date
JP3535228B2 (ja) 2004-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190039801A1 (en) Fitment for a flexible container
US5950689A (en) Baby feeding bottle having a receptacle for a fluidized mass and method of using same
EP1534622A4 (en) CONTAINER FOR LIQUIDS WITH SEALING MECHANISMS
JPH0872911A (ja) 容器の注出部
GB2401850A (en) Disposal of waste materials such as cooking oil
FR2783510B1 (fr) Capsule de bouchage d'un recipient de produit liquide
CA2414682C (en) Closure cap
JPH107157A (ja) 袋体のスパウト
CN207467369U (zh) 一种可定量取出粒状内容物的包装容器
JP3569060B2 (ja) 内容液注出容器の中栓付キャップ
JPH0369465A (ja) 瓶型容器の組立自在蓋
JP3494364B2 (ja) 漏斗及び計量器の兼用具
JPS6333821Y2 (ja)
JP3805455B2 (ja) 飲料用注出容器
JP2003335355A (ja) 液体紙容器用口栓
JP3057439U (ja) 液体容器の開閉蓋
JPH0331710Y2 (ja)
JPH11301732A (ja) レフィル容器
JPH0930554A (ja) 液体容器の開閉蓋
JP2002293339A (ja) 合成樹脂製チューブ容器
JP2536891Y2 (ja) 液体容器の天蓋付き注出栓
JP3587698B2 (ja) 液体容器用キャップユニット
RU2156215C1 (ru) Тара для напитков
JPH0977113A (ja) 注出キャップ
JP2002264961A (ja) プッシュプル式複合容器蓋

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees