JPH0872690A - アンチスキッドブレーキ装置 - Google Patents

アンチスキッドブレーキ装置

Info

Publication number
JPH0872690A
JPH0872690A JP20891394A JP20891394A JPH0872690A JP H0872690 A JPH0872690 A JP H0872690A JP 20891394 A JP20891394 A JP 20891394A JP 20891394 A JP20891394 A JP 20891394A JP H0872690 A JPH0872690 A JP H0872690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
low
speed
wheels
road
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20891394A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Tsuchiya
義明 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP20891394A priority Critical patent/JPH0872690A/ja
Publication of JPH0872690A publication Critical patent/JPH0872690A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明はアンチスキッドブレーキ装置に関
し、低μm 路走行中に少なくとも1輪をロックすること
により、制動距離を短縮できることを目的とする。 【構成】 アンチスキッドブレーキ装置M1は、複数の
車輪M2のブレーキ圧を夫々制御することによって各車
輪のスリップを制御する。低μ路判別手段M3は、路面
の摩擦係数μが所定値以下の低μ路走行中か否かを判別
する。ロック手段M4は、低μ路判別手段で低μ路走行
中と判別されたとき、少なくとも1輪のブレーキ圧を増
圧してロックする。また、前記ロック手段は、複数の車
輪のうち接地荷重が最大の車輪をロックする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアンチスキッドブレーキ
装置に関し、車両制動時に車輪のスリップを制御するア
ンチスキッドブレーキ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、制動時に車輪のブレーキ圧を
制御して、車輪のスリップを制御するアンチスキッドブ
レーキ装置がある。例えば、特開平4−208666号
公報に記載のものは、ブレーキ圧増圧時の最大車輪速で
のスリップ率に基づいて路面の摩擦係数(以下「μ」と
いう)を判定し、次回のブレーキ圧増圧時の急増圧量を
変更している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】高μ路では車輪速度に
基づいてアンチスキッドブレーキ制御を行っても、車輪
ロック状態に比べて制動距離が延びないため、各車輪が
車輪ロックを起こさないようにブレーキ制御を行って操
縦安定性を向上させることが有効である。
【0004】しかし、例えば氷上等の低μ路ではアンチ
スキッド制御を行うと、車輪がロックしなくなるまでブ
レーキ圧が減圧され、かつ車輪がロックしない程度にし
かブレーキ圧が増圧されないため、車輪に加えられる制
動力は極めて小さい。この場合、車輪はロックしないた
め、旋回制動時における操縦安定性の悪化はないものの
制動距離は延びてしまう。
【0005】ところで、実際の車両の使用状態を想定し
て、先行車に続いて発進・停止を行うような場合、先行
車が急停止した場合は多少車両が偏向したとしても制動
距離が短い方が良い。これは発進・停止直前は車速は極
めて小さいため、たとえ車両が偏向したとしても偏向量
は小さく、高速時に比べて制動距離も短いため偏向によ
る影響も極めて小さいからである。
【0006】更に、近年のスパイクタイヤの使用禁止に
伴い、スタットレスタイヤが普及してきているが、スタ
ットレスタイヤ及びノーマルタイヤの特性は、特にμ<
0.15の低μ路においてスリップ率S・摩擦係数μ特性が
図6の実線Iに示す特性から破線IIに示す特性に変化し
て、高スリップ率ほど摩擦係数μが高い傾向にあり、か
つ低速ほどその傾向が顕著になることが解ってきてい
る。このため、従来装置の如く、低μ路においても高μ
路と同様にアンチスキッドブレーキ制御を行うと、制御
距離が長くなる可能性がある。
【0007】本発明は上記の点に鑑みなされたもので、
低μ路走行中に少なくとも1輪をロックすることによ
り、制動距離を短縮できるアンチスキッドブレーキ装置
を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、図1の原理図に示す如く、複数の車輪M2のブレー
キ圧を夫々制御することによって各車輪のスリップを制
御するアンチスキッドブレーキ装置M1において、路面
の摩擦係数μが所定値以下の低μ路走行中か否かを判別
する低μ路判別手段M3と、上記低μ路判別手段で低μ
路走行中と判別されたとき、少なくとも1輪のブレーキ
圧を増圧してロックするロック手段M4とを有する。
【0009】請求項2に記載の発明では、前記ロック手
段は、複数の車輪のうち接地荷重が最大の車輪をロック
する。
【0010】請求項3に記載の発明では、前記ロック手
段は、複数の車輪のうち、接地荷重が最大の操舵輪以外
の車輪をロックする。
【0011】請求項4に記載の発明では、前記ロック手
段は、低μ路走行中で、かつ、車速が所定値未満の低速
車時に少なくとも1輪をロックする。
【0012】
【作用】請求項1に記載の発明においては、低μ路走行
中に少なくとも1輪がロックされて、その車輪がスリッ
プ率・摩擦係数特性の最も高い領域で制動されるため、
制動距離を短縮できる。
【0013】請求項2に記載の発明においては、接地荷
重が最大の車輪をロックするため、制動効率が最も高く
なり、制動距離を更に短縮できる。
【0014】請求項3に記載の発明においては、接地荷
重が最大の操舵輪はロックされず、他の車輪がロックさ
れるため、制動距離を短縮できると共に、車両の偏向が
少なく操縦性が高い。
【0015】請求項4に記載の発明においては、低μ路
走行中の低車速時にのみ1輪がロックされるため、必要
制動距離がもともと短かく、車両が偏向してもその影響
が小さくて済む。
【0016】
【実施例】図2は本発明の一実施例の構成図を示す。本
実施例はフロントエンジン・リアドライブの車両に適用
した例である。
【0017】右前輪1,左前輪2,右後輪3及び左後輪
4の夫々に電磁型又は磁気抵抗型の回転速度センサ5,
6,7,8が配設され、各車輪1〜4夫々の回転に応じ
てパルス信号を出力する。更に各車輪1〜4夫々には油
圧ブレーキ装置(ホイールシリンダ)11,12,1
3,14が配設され、マスターシリンダ16からの油圧
はアクチュエータ21,22,23,24,及び各油圧
管路を介して、各油圧ブレーキ装置11〜14に送られ
る。ブレーキペダル25の踏み込み状態は、ストップス
イッチ26によって検出され、制動時はオン信号が出力
され、非制動時にはオフ信号が出力される。
【0018】通常時、ブレーキペダル25の踏み込みに
よりマスターシリンダ16に油圧が発生し、各車輪1〜
4を制動する。アンチスキッド制御中、減圧された油が
ためられるリザーバ28a,28bの油をくみ上げるた
めに、電動モータの駆動によって油圧を発生する油圧ポ
ンプ27a,27bが設けられている。電子制御回路4
0がこれらアクチュエータ21〜24を制御することに
より、油圧ブレーキ装置11〜14のブレーキ油圧を調
整し、各車輪1〜4毎に制動力を調整する。各アクチュ
エータ21〜24は、増圧モード、減圧モード、保持モ
ードを持つ電磁式三位置弁で、アクチュエータ21に図
示したA位置でブレーキ油圧を増圧し、B位置でブレー
キ油圧を保持し、C位置でブレーキ油圧をリザーバ28
a,28bへ逃がし、減圧を行う。また、この三位置弁
は非通電時に増圧モードとなり、通電時にその電流レベ
ルにより保持また減圧モードとなる。
【0019】電子制御回路40は、イグニッションスイ
ッチ41がオンされることにより電力を供給され、速度
センサ5〜8及びストップスイッチ26からの信号を受
け、ブレーキ力制御のための演算処理を行い、アクチュ
エータ21〜24を切換制御する出力信号を発生する。
また、車体の前方に対して左右各45度の方向の水平軸
線についての加速度を検出する2個のGセンサ51,5
2からの検出信号も電子制御回路40に入力され、演算
処理されている。Gセンサ51,52は、左45度及び
右45度方向の水平加速度を検出できるように配置され
ているので、いずれか一方が故障しても、必ず前後方向
の加速度に対応する値を検出することができる。
【0020】電子制御回路40はCPU,ROM,RA
M,I/Oインターフェース等からなるマイクロコンピ
ュータから構成されている。次に電子制御回路40が実
行するアンチスキッド制御を説明する。図3はアンチス
キッド制御のメインルーチンの処理内容を表している。
【0021】イグニッションスイッチ41がオンされる
と、まずメモリクリア、フラグリセット等の初期化処理
が実行される(ステップS100)。次に前述した各セ
ンサ及びスイッチの検出信号を読み込む処理が行われる
(ステップS200)。この読み込んだ車輪回転速度信
号に基づき、各車輪の車輪回転加速度VWFR ,VWFL
WRR ,VWRL 及びこれを微分した各車輪の車輪回転速
度DVWFR ,DVWFL,DVWRR ,DVWRL を演算する
処理が行われる(ステップS300)。次に、推定車体
速度V0を演算する(ステップS400)。この推定車
体速度V0は、原則として車輪回転速度VWFR 〜VWRL
を基に算出した車体速度の推定値であり、推定に当たっ
て加速限界K1及び減速限界K2を考慮している。
【0022】次に、ブレーキ圧力を調整するアクチュエ
ータ21〜24の動作モードを決めるためのスリップ基
準速度Vsを設定する(ステップS500)。このスリ
ップ基準速度Vsは、現在の推定車体速度V0(n)に
所定の係数K3を乗じオフセット量K0Vを持たせるこ
とにより下記(1)式のように求められる。
【0023】 Vs=K3・V0(n)+K0V ・・・ (1) ここで、K3は例えば0.8 であり、K0Vは2km/hであ
り、この結果、車輪速度は真の車体速度に対して20%
付近のスリップ率になるように制御されることになる。
そして、この基準値Vsに従い、車輪速度との関係で、
アクチュエータ21〜24の動作モードを設定する処理
が行われる(ステップS600)。動作モード設定処理
の詳細は後述する。
【0024】ステップS600で動作モードが設定され
ると、この設定された動作モードとなるようアクチュエ
ータ21〜24の電磁ソレノイドに切換制御信号を出力
した後(ステップS700)、ステップS200の処理
に戻る。以後、本アンチスキッドブレーキ制御処理とし
ては、前記ステップS200〜S700の処理を繰り返
して実行する。ステップS700の処理では、具体的に
は次の様な制御が実行される。即ち、前輪1,2側と後
輪3,4側との2種の制御弁切換信号を、上述の減圧モ
ード設定、保持モード設定、緩増モード設定、あるいは
増圧モード設定の処理に応じて各駆動回路を介してアク
チュエータ21,22及び23,24に出力し、前輪
1,2と後輪3,4とのブレーキ圧力を制御する。
【0025】次に、ステップS400の車体速度推定処
理の詳細を図4に基づいて説明する。
【0026】まず、ステップS200で読み込んだセン
サ信号の内の、2個のGセンサ51,52からの信号G
1,G2から、下記(2)式に基づいて加速度の合成ベ
クトルの絶対値Gxyを算出する(ステップS41
0)。
【0027】 Gxy=(GI2 +G22 1/2 ・・・ (2) 次に、アンチスキッドブレーキ制御を実行しているか否
かの判定を行う(ステップS420)。これは、ステッ
プS600の動作モード設定処理との関係で設定される
アンチスキッド制御中フラグFBにより判定される。ア
ンチスキッド制御中であれば、(3)式により、そうで
なければ(4)式により加速限界K1を算出する(ステ
ップS430,S440)。
【0028】 K1=K10・Gxy+C10 ・・・ (3) ただし、K1<Kg10 ここで、K10は例えば1.5 など「1」以上の係数であ
り、C10は例えば0.1 Gなどといった定数である。K
10は、Gセンサの誤差を補正するための係数であり、
C10は、Gセンサ誤差の補正及び坂道成分の補正のた
めの定数である。Kg10は例えば0.4 Gなどといった
加速限界K1の上限を定める値である。これは、あらゆ
る状況を考慮した場合にも、車体加速度には上限がある
という自然現象を考慮したものである。
【0029】 K1=K11−Gxy ・・・ (4) ただし、K1>Kg11 ここで、K11は例えば1.2 Gなどの定数である。Kg
11も加速限界K1の下限を定める値であり、こちらは
例えば0.2 Gなどと定められている。次に、下記(5)
式に従って、減速限界K2を、合成Gから算出する(ス
テップS450)。
【0030】 K2=K20・Gxy+C20 ・・・ (5) ただし、Kg20<K2<Kg21 ここで、係数K20,定数C10は、(2)式と同様
に、Gセンサ誤差や坂道成分の補正のためのものであ
り、例えばK20=1.5 ,C20=0.1 Gなどと定めら
れている。Kg20,Kg21は、それぞれミニマムガ
ードとマキシマムガードであり、例えば0.4 Gと1.2 G
が設定される。
【0031】次に、右前輪回転速度VWFR ,左前輪回転
速度VWFL ,右後輪回転速度VWRR及び左後輪回転速度
WRL の最大値MAX〔VWFR ,VWFL ,VWRR ,V
WRL 〕を選択車輪速度VSEL として算出する(ステップ
S460)。そして、この選択車輪速度VSEL と、上記
加速限界K1及び減速限界K2に基づいて算出された上
限速度VUP,下限速度VLOの三者のまん中の値を今回の
推定車体速度V0(n)とする(ステップS470)。
即ち、下記(6)式の演算を実行する。
【0032】 V0(n)=MED〔VSEL ,VUP,VLO〕 ・・・ (6) ただし、 VUP=V0(n−1)+K1・t VLO=V0(n−1)+K2・t ここで、記号MEDは、それに続く括弧内の数値の中央
値を選択することを意味する演算記号であり、V0(n
−1)は前回演算結果の推定車体速度、tは演算間隔で
ある。こうして車体速度を推定する結果、通常走行時に
は、加速限界K1に基づく上限速度VUPと減速限界K2
に基づく下限速度VLOの間に、選択車輪速度VSEL が入
って来るから、V0=VSEL として車体速度が推定され
続ける。通常走行時には、原則として車輪のスリップは
起こっていないのであるから、こうして車輪速度がその
まま車体速度として推定されるのが望ましく、この望ま
しい形で車体速度を推定することになる。そして、この
通常走行中も上限速度VUPと下限速度VLOとでガードを
しておくことで、いざスリップが発生すれば車輪速度V
SEL がこれら上限速度VUPと下限速度VLOの範囲からは
み出すので、その時点からは上限速度VUP又は下限速度
LOのいずれかが車体速度の推定値となる。こうして、
原則として車輪速度VSEL を推定車体速度V0とするも
のの、スリップが発生したときに、推定車体速度V0が
真の車体速度Vtru から大幅にずれてしまわない様にな
っている。
【0033】この様に、加速限界K1及び減速限界K2
によるガード値VUP,VLOは、スリップが発生している
か否かを判定する基準として機能することになる。従っ
て、低μ路と高μ路で比べると、前者の方がスリップ発
生し易いことから、前者の方が後者よりも加速限界K1
及び減速限界K2が相対的に小さくなるべきである。本
実施例では、加速限界K1及び減速限界K2を固定値と
せず、車体の水平加速度Gxyに比例して設定している
から、(スリップ限界)≒(路面摩擦)≒(水平加速
度)の関係より、路面の状況を的確に反映してスリップ
の発生を捉えることができる。
【0034】図5は動作モード設定処理のフローチャー
トを示す。まず、アンチスキッド制御中を示すフラグF
Bが「1」でアンチスキッド制御中か否かを判別する
(ステップS605)。フラグFB=1でアンチスキッ
ド制御中であれば、推定車体速度V0が所定速度V1
(例えばV1=15km/h)未満の低速走行中か否かを判
別する(ステップS610)。V0<V1で低速走行中
であれば、推定車体速度V0の微分値である推定車体加
速度DV0が例えば0.2 G未満の低μ路走行中であるか
否かを判別する(ステップS615)。このステップS
615が低μ路判別手段M3に対応する。
【0035】この結果、アンチスキッド制御中、かつ低
速走行中、かつ低μ路走行中であるときにのみ、右前輪
(FR輪)増圧モードを設定する(ステップS62
0)。このステップS620がロック手段M4に対応す
る。
【0036】ここで、FR輪を強制的に増圧モードとす
る理由は、通常、運転者1名だけで乗車する場合が大半
であり、かつ右ハンドルの車両の場合、接地荷重WはW
FR>WFLであることがほとんどである。このため、図6
の破線IIで示すスリップ率・摩擦係数特性から、制動力
が更に大きくなるようにFR輪を増圧モードとしてロッ
クさせる。但し、車両特性等により操縦安定性を重視し
たい場合には左前輪(FL輪)を強制的に増圧モードと
しても良い。
【0037】次に、左右前輪の車輪回転速度VWFR ,V
WFL のうち少なくとも1つが(1)式で求められた基準
値Vs未満であるか否かを判定する(ステップS62
5)。車輪回転速度VWFR ,VWFL の少なくとも1つが
基準値Vs未満であると、アンチスキッド制御中を示す
フラグFBを「1」とする(ステップS630)。次に
車輪回転速度が基準値Vs未満である前車輪(1または
2)の車輪回転加速度(DVWFR またはDVWFL )が所
定の加速度基準Gs未満か否かを判定する(ステップS
635)。車輪回転加速度(DVWFR またはDVWFL
が加速度基準Gs未満であると、加速度基準値Gsにヒ
ステリシスPをセット(Gs←Gs+P)する(ステッ
プS645)。次に減圧モード設定を行う(ステップS
670)。
【0038】一方、ステップS635の処理により、車
輪回転加速度(DVWFR またはDV WFL )が加速度基準
Gs未満でないと判定されると、加速度基準値Gsから
ヒステリシスPをリセットして(ステップS650)、
保持モード設定を行う(ステップS675)。また、ス
テップS625の処理において、両車輪1,2の車輪回
転速度VWFR ,VWFL が基準値Vs未満でないと判定さ
れると、アンチスキッド制御中フラグFBが「1」か否
かを判定する(ステップS640)。フラグFBが
「1」であると、アンチスキッド制御中であるとして、
加速度基準値GsからヒステリシスPをリセット(ステ
ップS655)した後、所定時間以上パルス増モード中
であるか否かを判定する(ステップS660)。所定時
間以上パルス増モード中でないと判定されると、パルス
増モード設定を行う(ステップS680)。このパルス
増モードは、微小時間の増圧と、それに続く保持からな
る動作パターンで、所定回数nだけ繰り返すものであ
る。
【0039】一方、ステップS640でアンチスキッド
制御中フラグFBが「1」でないと判定されると、増圧
モード設定を行う(ステップS685)。またステップ
S660の処理で所定時間以上パルス増モード中である
と判定されると、アンチスキッド制御中フラグFBを
「0」にリセットして(ステップS665)から、増圧
モード設定を行う(ステップS685)。
【0040】上記のステップS670,S675,S6
80,S685は、ステップS620の処理が行われて
いる場合は左前輪(FL輪)についてのモード設定であ
り、ステップS620の処理が行われていない場合には
左右前輪(FR輪,FL輪)についてのモード設定であ
る。
【0041】上記のステップS670,S675,S6
80,S685のいずれかの処理が終了すると、次に後
輪3,4側の動作モード設定処理(ステップS690)
が同様にして実行され、このルーチンを終了する。
【0042】このように、低μ路走行中に少なくとも1
輪がロックされて、その車輪がスリップ率・摩擦係数特
性の最も高い領域で制動されるため、制動距離を短縮で
きる。また、接地荷重が最大のFR輪をロックすること
により、制動効率が最も高くなり、制動距離を更に短縮
できる。また、逆に、接地荷重が最大のFR輪をロック
せず、FL輪をロックすることにより、制動距離を短縮
できると共に、車両の偏向が少なく操縦性を高くでき
る。更に、低μ路走行中の低車速時にのみFR輪又はF
L輪がロックされるため、必要制動距離がもともと短か
く、車両が偏向してもその影響が小さくて済む。
【0043】
【発明の効果】上述の如く、請求項1に記載の発明によ
れば、低μ路走行中に少なくとも1輪がロックされて、
その車輪がスリップ率・摩擦係数特性の最も高い領域で
制動されるため、制動距離を短縮できる。
【0044】また、請求項2に記載の発明によれば、接
地荷重が最大の車輪をロックするため、制動効率が最も
高くなり、制動距離を更に短縮できる。
【0045】また、請求項3に記載の発明によれば、接
地荷重が最大の操舵輪はロックされず、他の車輪がロッ
クされるため、制動距離を短縮できると共に、車両の偏
向が少なく操縦性が高い。
【0046】また、請求項4に記載の発明によれば、低
μ路走行中の低車速時にのみ1輪がロックされるため、
必要制動距離がもともと短かく、車両が偏向してもその
影響が小さくて済み、実用上きわめて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理図である。
【図2】本発明の構成図である。
【図3】アンチスキッド制御処理のフローチャートであ
る。
【図4】車体速度推定処理のフローチャートである。
【図5】動作モード設定処理のフローチャートである。
【図6】スリップ率・摩擦係数特性を示す図である。
【符号の説明】
1 右前輪(FR輪) 2 左前輪(FL輪) 3 右後輪 4 左後輪 5〜8 回転速度センサ 11〜14 油圧ブレーキ装置 16 マスタシリンダ 21〜24 アクチュエータ 25 ブレーキペダル 26 ストップスイッチ 27a,27b 油圧ポンプ 28a,28b リザーバ 40 電子制御回路 41 イグニッションスイッチ 51,52 Gセンサ M1 アンチスキッドブレーキ装置 M2 車輪 M3 低μ路判別手段 M4 ロック手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の車輪のブレーキ圧を夫々制御する
    ことによって各車輪のスリップを制御するアンチスキッ
    ドブレーキ装置において、 路面の摩擦係数μが所定値以下の低μ路走行中か否かを
    判別する低μ路判別手段と、 上記低μ路判別手段で低μ路走行中と判別されたとき、
    少なくとも1輪のブレーキ圧を増圧してロックするロッ
    ク手段とを有することを特徴とするアンチスキッドブレ
    ーキ装置。
  2. 【請求項2】 前記ロック手段は、複数の車輪のうち接
    地荷重が最大の車輪をロックすることを特徴とする請求
    項1記載のアンチスキッドブレーキ装置。
  3. 【請求項3】 前記ロック手段は、複数の車輪のうち、
    接地荷重が最大の操舵輪以外の車輪をロックすることを
    特徴とする請求項1記載のアンチスキッドブレーキ装
    置。
  4. 【請求項4】 前記ロック手段は、低μ路走行中で、か
    つ、車速が所定値未満の低速車時に少なくとも1輪をロ
    ックすることを特徴とするアンチスキッドブレーキ装
    置。
JP20891394A 1994-09-01 1994-09-01 アンチスキッドブレーキ装置 Pending JPH0872690A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20891394A JPH0872690A (ja) 1994-09-01 1994-09-01 アンチスキッドブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20891394A JPH0872690A (ja) 1994-09-01 1994-09-01 アンチスキッドブレーキ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0872690A true JPH0872690A (ja) 1996-03-19

Family

ID=16564198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20891394A Pending JPH0872690A (ja) 1994-09-01 1994-09-01 アンチスキッドブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0872690A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4169948B2 (ja) 二輪車の後輪浮き上がり検出方法およびブレーキ制御方法
JP3425997B2 (ja) 車両車輪のブレーキ作動方法
US6260405B1 (en) System for detecting abnormality of yaw rate sensor and lateral acceleration sensor
US5082333A (en) Anti-skid control system for use in motor vehicle
JP2893678B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2727907B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2000503270A (ja) オフロード走行状況でのabsのコントロール状態を改善する方法
JP2002079928A (ja) レーン・チェンジを検出する方法及び装置
JP3188323B2 (ja) 車体速度推定装置
US6349256B1 (en) Turning behavior state detecting system for vehicle
JP3039071B2 (ja) 車両旋回限界判定装置
JPH0872690A (ja) アンチスキッドブレーキ装置
JP4390864B2 (ja) 車両の少なくとも1つの走行動特性変数の制御方法および装置
JP2897262B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3496401B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP4336963B2 (ja) アンチロックブレーキ装置
JP2001074772A (ja) 車体加速度演算装置
JP2000344087A (ja) 車輪速異常検出装置
JP4258162B2 (ja) ブレーキ制御装置におけるアンチロックブレーキシステムの動作判定方法、ブレーキ制御装置、4輪駆動車、プログラム、記録媒体
JP2635686B2 (ja) 自動車の車体速測定装置
JP3408307B2 (ja) 疑似車体速度の発生方法およびそれを用いたアンチロックブレーキ方法
JP3426265B2 (ja) 駆動トルク配分制御装置
JP2001071887A (ja) アンチスキッドブレーキ制御装置
JPH08276859A (ja) 車両旋回制御装置
KR100424947B1 (ko) 차륜 로크 방지 브레이크장치를 이용한 베이퍼로크 방지 방법