JPH0872456A - バインダ綴具 - Google Patents

バインダ綴具

Info

Publication number
JPH0872456A
JPH0872456A JP21251194A JP21251194A JPH0872456A JP H0872456 A JPH0872456 A JP H0872456A JP 21251194 A JP21251194 A JP 21251194A JP 21251194 A JP21251194 A JP 21251194A JP H0872456 A JPH0872456 A JP H0872456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
binder
locking
comb teeth
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21251194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3133908B2 (ja
Inventor
Harumi Hamano
治海 浜野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
King Jim Co Ltd
Original Assignee
King Jim Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by King Jim Co Ltd filed Critical King Jim Co Ltd
Priority to JP06212511A priority Critical patent/JP3133908B2/ja
Publication of JPH0872456A publication Critical patent/JPH0872456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3133908B2 publication Critical patent/JP3133908B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 櫛歯の閉成時に、バインダ綴具の両端部にお
ける櫛歯の先端が固定板から浮上がるのを確実に防止し
得るバインダ綴具を提供する。 【構成】 バインダ綴具は、基本的には、細長の固定板
10と、この固定板の長手方向一側縁部に回動自在に軸
支されて櫛歯14を開成および閉成する作動板16と、
固定板と作動板との間に介在させた係止機構を係脱自在
に作動させるべく、固定板に対してスライド自在に装着
されたロック板20とから構成する。この場合、作動板
10およびロック板20は、スプリング手段を有する共
通の回動軸12を介してそれぞれ固定板10に軸支する
ことにより、この固定板に対して、作動板は櫛歯14の
開成方向へ回動付勢wし、一方ロック板は係止機構の固
定方向へスライド付勢fするよう構成し、そして係止機
構は、作動板の幅方向に関して、その固定板との軸支部
(回動軸12)近傍における複数(両端および中央部の
3つ)の係止部30と、作動板の幅方向先端における複
数(両端部の2つ)の他の係止部40とから形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、バインダ綴具、特にカ
ルテ等の用紙類を綴込む薄型バインダ綴具に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】一般に、この種のバインダ綴具は、例え
ば図7に示すように、細長の固定板10と、この固定板
10の長手方向一側縁部に回動軸12を介して回動自在
に軸支され、櫛歯14を開成および閉成する作動板16
と、固定板10および作動板16の間にスライド可能に
介装され、その間の係止部18を固定および開放するロ
ック板20とから構成されている。なお、係止部18
は、作動板16の幅方向に関して、その回動軸12の近
傍における作動板16上の係止突起18aと、ロック板
20上の切起こし係止片18bとから構成されている。
また、作動板16は、回動軸12のスプリング手段(図
示せず)を介して、固定板10に対して櫛歯14の開成
方向(実線の反時計回り方向)へ回動付勢されており、
一方、ロック板20は、固定板10上の切起こし案内片
22(ロック板20の穴部22aから突出している)を
介して、固定板10上にスライド可能に保持されてい
る。
【0003】従って、このようなバインダ綴具によれ
ば、図7において、櫛歯14を下方へ押圧して作動板1
6を破線の時計回り方向へ回動した状態(図の右端部に
おける、2つの櫛歯14が倒伏している状態)で、ロッ
ク板20を実線矢印方向へ押込むと、係止片18bが係
止突起18aに係合し、係止部18が固定される。一
方、この状態においてロック板20を破線の矢印方向へ
引出すと、係止片18bが係止突起18aから開放され
て係止部18が開放され、これにより、作動板16がそ
れ自体の付勢力で前記図7の状態に復帰回動する。すな
わち、櫛歯14が自動的に開放される。このように、前
記バインダ綴具によれば、櫛歯の開成および閉成を簡単
に達成することができる。
【0004】また、図7に示されるように、前記バイン
ダ綴具には、一連の櫛歯14の列内に櫛歯の先端に形成
される屈曲部を除外した形状の綴じ片14′が所定数形
成されており、これらの綴じ片に対応して固定板10の
長手方向他側縁部に綴り爪24を設けて、綴り爪の先端
を綴じ片14′の先端と当接させると共に、綴じ片1
4′と綴り爪24とを連ねた形が櫛歯14と同じ形状に
なるように構成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
従来のバインダ綴具においても、なお以下に述べるよう
な難点を有していた。
【0006】すなわち、前記従来のバインダ綴具は、先
ず第1に、綴具は一般に細長で十分な剛性を有していな
いことから、櫛歯の閉成時(作動板の閉成時)に、殊に
綴具の長手方向両端部における櫛歯14と固定板10と
の間に隙間を発生する。これらのバインダ綴具は、上述
の綴り爪24を備えているため、前述の隙間が発生して
も、綴込まれている用紙の綴具からの脱落は防止されて
いる。しかしながら、綴込まれた用紙を前述の他側縁部
の側から前述の一側縁部の側へと頁めくりをする際に、
隙間を形成している櫛歯から綴込まれている用紙が部分
的に抜け出る“部分的紙抜け現象”が生じ(図8参
照)、この現象が繰返されると、櫛歯から抜け出た綴穴
群の両端に隣接する櫛歯に綴込まれた用紙の部分に破れ
が生じる。
【0007】そこで、本発明の目的は、櫛歯の開成時
に、バインダ綴具の両端部における櫛歯の先端が固定板
から浮上がるのを確実に防止し得るバインダ綴具を提供
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前述の本発明の目的は、
細長固定板と、当該固定板の長手方向一側縁部に回動自
在に軸支されて櫛歯を開成および閉成する作動板と、前
記固定板と作動板との間に介在させた係止機構を係脱自
在に作動させるべく、前記固定板に対してスライド自在
に装着されたロック板とからなるバインダ綴具であっ
て、前記係止機構は、前記長手方向一側縁部近傍内側に
位置すると共に当該一側縁部に沿って伸長するバインダ
綴具の第1の領域において、前記作動板と前記ロック板
とを相互に固定すべく、前記第1の領域内であって、当
該第1の領域の伸長方向における中央部、一端部および
他端部にそれぞれ設けられた第1、第2および第3の係
止部と、前記固定板の長手方向他側縁部近傍内側に位置
すると共に当該他側縁部に沿って伸長するバインダ綴具
の第2の領域において、前記作動板と前記ロック板とを
相互に固定すべく、前記第2の領域内であって、当該第
2の領域の伸長方向中央部に関して一端側の部位と他端
側の部位とにそれぞれ設けられた第4および第5の係止
部とからなることを特徴とするバインダ綴具によって達
成される。
【0009】この場合、固定板に対して前記作動板を櫛
歯の開成方向へ回動付勢すると共に、ロック板を各係止
部の固定方向へスライド付勢するように、前記作動板お
よびロック板は、スプリング手段を有する共通の回動軸
を介してそれぞれ前記固定板に軸支されてもよい。
【0010】また、前記第1、第2および第3の係止部
は、前記作動板の基部に設けた滑り案内部付鍵穴と、前
記ロック板上から前記固定板を貫通するように切起した
対応係止片とからそれぞれ形成され、前記第4および第
5の係止部は、櫛歯の先端部に設けた他の滑り案内部付
鍵穴と、前記ロック板から前記固定板上を摺動するよう
に延在する他の対応係止片とからそれぞれ形成してもよ
い。
【0011】さらに、前記第1から第5の係止部は、各
係止部毎に動作タイミングをずらして形成されてもよ
く、また、前記第1から第5の係止部は、第1から第3
の係止部毎、並びに、第4および第5の係止部毎に動作
タイミングをずらして形成されてもよい。
【0012】
【作用】本発明において、第1、第2および第3の係止
部は、固定板の長手方向一側縁部近傍内側に位置すると
共に当該一側縁部に沿って伸長するバインダ綴具の第1
の領域内であって、当該第1の領域の伸長方向における
中央部、一端部および他端部にそれぞれ設けられてお
り、前記第1の領域内の前記中央部、一端部および他端
部において作動板とロック板とを相互に固定する。ま
た、第4および第5の係止部は、固定板の長手方向他側
縁部近傍内側に位置すると共に当該他側縁部に沿って伸
長するバインダ綴具の第2の領域内であって、当該第2
の領域の伸長方向中央部に関して一端側の部位と他端側
の部位にそれぞれ設けられており、前記第2の領域内の
前記一端側の部位および前記他端側の部位において作動
板とロック板とを相互に固定する。なお、この場合、各
係止部の作動タイミングを適宜ずらすことにより、櫛歯
の閉成操作を円滑になし得る。
【0013】
【実施例】次に、本発明に係るバインダ綴具の実施例に
つき、添付図面を参照しながら以下詳細に説明する。な
お、説明の便宜上、図7に示す従来の構造と同一の構成
部分には同一の参照符号を付し、詳細な説明は省略す
る。
【0014】図1ないし図4において、本発明のバイン
ダ綴具は、先ず基本的には、前記従来の構成(図7)と
同様である。すなわち、バインダ綴具は、基本的には、
細長の固定板10と、この固定板10の長手方向一側縁
部に回動自在に軸支されて櫛歯14を開成および閉成す
る作動板16と、固定板10と作動板16との間に介在
させた係止機構を係脱自在に作動させるべく、固定板1
0に対してスライド自在に装着されたロック板20とか
ら構成されている。
【0015】しかるに、本発明においては、前記構成に
おいて、先ず作動板16およびロック板20は、スプリ
ング手段12a(図2参照)を有する共通の回動軸12
を介してそれぞれ固定板10に軸支することにより、こ
の固定板10に対して、作動板16は櫛歯14の開成方
向(図1における実線の反時計回り方向)へ回動付勢
〔w〕し、一方ロック板20は前記係止機構に係合状態
を生起させる方向(図1における実線の引出し方向)へ
スライド付勢〔f〕するよう構成される。そして、前記
係止機構は、作動板16の固定板10との軸支部(回動
軸)12の近傍内側の綴具の領域に設けた複数(図示の
実施例では、両端および中央部の3つ)の係止部30
と、軸支部12と向い合う綴具の縁部近傍内側の領域に
設けた複数(図示の実施例では、両端部の2つ)の他の
係止部40とから構成される。なお、係止部30は、作
動板16の根元部に設けた滑り案内部付鍵穴32と、ロ
ック板20上から固定板10の第1穴部10aを貫通す
るよう切起こした対応係止片34とから形成する。一
方、他の係止部40は、櫛歯14の先端部に設けた滑り
案内部付鍵穴42と、ロック板20から前記固定板10
の第1穴部10a内を隆起して固定板10上を摺動する
よう固定板10の第2穴部10b内へ延在する延在部4
4を有する他の対応係止片46とから形成する。
【0016】従って、このような構成によれば、図1に
おいて、櫛歯14を下方へ押圧〔F〕して作動板16を
その回動付勢力ωに抗して破線の時計回り方向へ回動す
ると、各係止部30、40においては、例えば図5の
(a)〜(e)をその1つの係止部40を示すものとす
れば、その係止片46が、鍵穴42に対して、その開放
された状態〔図5の(a)〕から、先ず滑り案内部42
a上をスライド付勢力fに抗して滑動押込まれ〔図5の
(b)〕、次いで係止部突端42bを通過して〔図5の
(c)〕、滑り面42c上に落下し、そしてこの面上を
付勢力fにより滑動引出され〔図5の(d)〕、そして
最終的には鍵穴部42d内に挿通保持される〔図5の
(e)〕。
【0017】しかるに、この時、各係止片34、46
は、それぞれ前記付勢力fが負荷されており、しかも特
に前記係止片46は、図4に最も良く示されているよう
に、その先端部が固定板10の第2穴部10b内に支持
されているので、各係止部30、40はその所定位置に
確実に固定される。
【0018】一方、この状態において、ロツク板20を
その付勢力fに抗して、図1の破線の矢印方向へ押込む
と、係止片は鍵穴に対して(図5参照)、その係止部突
端上を通過した〔図5の(c)〕後は、前記付勢力fに
より自動的に開放される〔図5の(a)〕。従って、作
動板16はその回動付勢力wにより、図1における実線
の反時計回り方向へ回動する。すなわち、櫛歯14が自
動的に開放される。
【0019】なお、図1に示されるように、本実施例の
バインダ綴具においても、一連の櫛歯14の列内に櫛歯
の先端における屈曲部を除外した形状の綴じ片14′が
所定数形成されており、これらの綴じ片に対応して固定
板10の長手方向他側縁部に綴り爪24を設けて、綴り
爪の先端が綴じ片14′の先端と当接するように構成さ
れている。
【0020】本実施例のバインダ綴具においては、固定
板10の軸支部12の近傍内側の綴具の領域に3つの係
止部30が設けられており、バインダ綴具の両端に設け
られた係止部30は、櫛歯が閉成された際に、作動板1
6の軸支部近傍の領域が中央部の係止部30から遠ざか
るにつれて固定板10から離れる方向に反るのを防止す
る。また、軸支部12と向い合う綴具の縁部近傍内側の
領域の両端部には、係止部40がそれぞれ設けられてお
り、これらの係止部40は、櫛歯が閉成された際に櫛歯
の先端が固定板10から離れて浮上がるのを防止する。
【0021】このように、本実施例のバインダ綴具で
は、櫛歯閉成時に、作動板16の基部の作動板長手方向
における反りを防止すると同時に、作動板16の長手方
向両端における作動板16の幅方向の反りを防止するよ
うに構成されているため、櫛歯が閉成された際に、綴具
両端部における櫛歯先端が固定板10から浮上がるのを
確実に防止し得る。なお、本実施例のバインダ綴具にお
いては、図6に示されるように、係止部30a、30
b、30cおよび他の係止部40a、40bのそれぞれ
の作動間隙lを、例えばそれぞれ中、ゼロ、小、大、中
に設定することにより、係止部それぞれおよび他の係止
部それぞれの動作タイミングを相互にずらすように構成
されているため、櫛歯閉成時の操作性が改善されてい
る。
【0022】以上、本発明の好適な実施例について説明
したが、本発明は前記実施例に限定されることなく、発
明の精神を逸脱しない範囲内において多くの設計変更が
可能である。
【0023】
【発明の効果】本発明のバインダ綴具は、固定板の長手
方向一側縁部近傍内側に位置すると共に当該一側縁部に
沿って伸長するバインダ綴具の第1の領域において、作
動板とロック板とを相互に固定すべく、前記第1の領域
内であって、当該第1の領域の伸長方向における中央
部、一端部および他端部にそれぞれ設けられた第1、第
2および第3の係止部を有することによって、櫛歯閉成
時に、前記第1の領域に対応する作動板の領域が、前記
第1の領域に設けられた第1の係止部から遠ざかるにつ
れて固定板から離れる方向に反る現象は、前記第1の領
域の長手方向両端部にそれぞれ設けられた第2および第
3の係止部によって阻止される。
【0024】また、本発明のバインダ綴具は、固定板の
長手方向他側縁部近傍内側に位置すると共に当該他側縁
部に沿って伸長するバインダ綴具の第2の領域におい
て、作動板とロック板とを相互に固定すべく、前記第2
の領域内であって、当該第2の領域の伸長方向中央部に
関して一端側の部位と他端側の部位とにそれぞれ設けら
れた第4および第5の係止部を有することによって、前
記第2の領域の長手方向両端部にそれぞれ設けられた第
4および第5の係止部は、櫛歯の閉成時に、前記第2の
領域に対応する櫛歯先端部が固定板から離れて浮上がる
のを防止する。
【0025】このように、本発明のバインダ綴具は、櫛
歯閉成時に、前記第1の領域に相当する作動板基部の作
動板長手方向における反りを防止すると同時に、前記第
2の領域の長手方向両端部に相当する作動板の幅方向末
端(櫛歯の先端)が浮上がるのを防止するように構成さ
れているため、本発明のバインダ綴具は、櫛歯が閉成さ
れる際に、バインダ綴具の両端部における櫛歯の先端が
固定板から浮上がるのを確実に防止し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るバインダ綴具の一実施例であって
櫛歯が開成した状態を示す斜視図である。
【図2】図1に示すバインダ綴具の一部を拡大して示す
分解図である。
【図3】図1または図2に示すバインダ綴具の櫛歯が閉
成された状態における III−III 線断面図である。
【図4】図3のIV部分を示す斜視図である。
【図5】係止部を構成する鍵穴および係止片の固定もし
くは開放動作状態を示す正面図である。
【図6】各係止部の動作タイミングを示す説明図であ
る。
【図7】従来のバインダ綴具における櫛歯が開成された
状態を示す斜視図である。
【図8】従来のバインダ綴具に綴込まれた用紙につい
て、頁めくりを行った際に、固定板から浮上がった櫛歯
先端から用紙が抜け出た状態を示す説明図である。
【符号の説明】
10 固定板 10a、10b 穴部 12 回動軸 12a スプリング手段 14 櫛歯 14′ 綴じ片 16 作動板 20 ロック板 24 綴り爪 30 係止部 32 鍵穴 34 係止片 40 他の係止部 42 鍵穴 42a 滑り案内部 42b 係止部突端 42c 滑り面 42d 鍵穴部 44 延在部 46 他の係止片

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 細長固定板と、当該固定板の長手方向一
    側縁部に回動自在に軸支されて櫛歯を開成および閉成す
    る作動板と、前記固定板と作動板との間に介在させた係
    止機構を係脱自在に作動させるべく、前記固定板に対し
    てスライド自在に装着されたロック板とからなるバイン
    ダ綴具であって、 前記係止機構は、 前記長手方向一側縁部近傍内側に位置すると共に当該一
    側縁部に沿って伸長するバインダ綴具の第1の領域にお
    いて、前記作動板と前記ロック板とを相互に固定すべ
    く、前記第1の領域内であって、当該第1の領域の伸長
    方向における中央部、一端部および他端部にそれぞれ設
    けられた第1、第2および第3の係止部と、 前記固定板の長手方向他側縁部近傍内側に位置すると共
    に当該他側縁部に沿って伸長するバインダ綴具の第2の
    領域において、前記作動板と前記ロック板とを相互に固
    定すべく、前記第2の領域内であって、当該第2の領域
    の伸長方向中央部に関して一端側の部位と他端側の部位
    とにそれぞれ設けられた第4および第5の係止部とから
    なることを特徴とするバインダ綴具。
  2. 【請求項2】 前記固定板に対して前記作動板を櫛歯の
    開成方向へ回動付勢すると共に、ロック板を各係止部の
    固定方向へスライド付勢するように、前記作動板および
    ロック板は、スプリング手段を有する共通の回動軸を介
    してそれぞれ前記固定板に軸支されている請求項1記載
    のバインダ綴具。
  3. 【請求項3】 前記第1、第2および第3の係止部は、
    前記作動板の基部に設けた滑り案内部付鍵穴と、前記ロ
    ック板上から前記固定板を貫通するように切起した対応
    係止片とからそれぞれ形成され、前記第4および第5の
    係止部は、櫛歯の先端部に設けた他の滑り案内部付鍵穴
    と、前記ロック板から前記固定板上を摺動するように延
    在する他の対応係止片とからそれぞれ形成されている請
    求項1記載のバインダ綴具。
  4. 【請求項4】 前記第1から第5の係止部は、各係止部
    毎に動作タイミングをずらして形成されている請求項1
    記載のバインダ綴具。
  5. 【請求項5】 前記第1から第5の係止部は、第1から
    第3の係止部毎、並びに、第4および第5の係止部毎に
    動作タイミングをずらして形成されている請求項1記載
    のバインダ綴具。
JP06212511A 1994-09-06 1994-09-06 バインダ綴具 Expired - Fee Related JP3133908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06212511A JP3133908B2 (ja) 1994-09-06 1994-09-06 バインダ綴具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06212511A JP3133908B2 (ja) 1994-09-06 1994-09-06 バインダ綴具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0872456A true JPH0872456A (ja) 1996-03-19
JP3133908B2 JP3133908B2 (ja) 2001-02-13

Family

ID=16623890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06212511A Expired - Fee Related JP3133908B2 (ja) 1994-09-06 1994-09-06 バインダ綴具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3133908B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012066817A1 (ja) * 2010-11-17 2012-05-24 コクヨ株式会社 綴じ具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012066817A1 (ja) * 2010-11-17 2012-05-24 コクヨ株式会社 綴じ具
JP5590142B2 (ja) * 2010-11-17 2014-09-17 コクヨ株式会社 綴じ具

Also Published As

Publication number Publication date
JP3133908B2 (ja) 2001-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW523704B (en) Foldable keyboard
US5618122A (en) Molded plastic one-piece loose-leaf binder ring structure
JP2007038313A (ja) 紙切断装置およびプリンタ
JPS6059117B2 (ja) 2穴パンチホツチキス
JPH1044667A (ja) リングバインダー
JPH1044668A (ja) リングバインダー
JPH11334900A (ja) プリンタの用紙カセット
EP0894640A2 (en) Printer apparatus
US7360760B2 (en) Paper tray and method for using the same
JPH0872456A (ja) バインダ綴具
JP3575144B2 (ja) カッタ装置及びそれを用いたプリンタ
JP3655096B2 (ja) 給紙カセット
US4394949A (en) Pin wheel feed mechanism
JPH09237982A (ja) ロック機構
JP4406352B2 (ja) ラベルプリンタ
JP4016456B2 (ja) カバー体のロック機構及び該機構を備えた記録及び/又は再生装置
US812121A (en) Temporary binder.
JP4085319B2 (ja) 表紙を下敷きにして書き込みの行なえるバインダ装置。
JP2007007913A (ja) ファイル、綴じ具、及び手動操作部材
JP3160849B2 (ja) 用紙等の綴じ具
JP3883938B2 (ja) 媒体供給装置及び記録装置
JP3389881B2 (ja) 綴じ具
JP2932037B2 (ja) 紙切断装置における紙押え構造
JP3735540B2 (ja) 給紙トレイ
JPS6027025Y2 (ja) パイプ式フアイル

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071124

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees