JPH0872200A - 複合成形物 - Google Patents

複合成形物

Info

Publication number
JPH0872200A
JPH0872200A JP21300094A JP21300094A JPH0872200A JP H0872200 A JPH0872200 A JP H0872200A JP 21300094 A JP21300094 A JP 21300094A JP 21300094 A JP21300094 A JP 21300094A JP H0872200 A JPH0872200 A JP H0872200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
acm
resin
strength
ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21300094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3127947B2 (ja
Inventor
Yoshijiro Tate
芳士郎 舘
Toshiaki Yagi
俊明 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP06213000A priority Critical patent/JP3127947B2/ja
Publication of JPH0872200A publication Critical patent/JPH0872200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3127947B2 publication Critical patent/JP3127947B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Aiming, Guidance, Guns With A Light Source, Armor, Camouflage, And Targets (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 セラミックと高強度繊維強化プラスチックか
らなる複合成形物において、セラミックと高強度繊維強
化プラスチックとを積層してなる複合成形体を高強度繊
維強化プラスチックにて包み込むことを特徴とする複合
成形物。 【効果】 耐衝撃性に優れ、衝撃試験後においてセラミ
ックの破壊面積が小さく、かつACM板とセラミックと
の剥離も少なく又成形物裏面のふくらみも小さい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はセラミックと高強度繊維
強化プラスチック(以下、ACMという)から成る複合
成形物においてセラミック(板又は成形物)の側から高
速な飛来物を受けた場合、セラミックの割れを適度に押
え、更に割れた破片が出来るだけ外部へ飛び散らない様
にすると共に、セラミックと反対側のACMのふくらみ
を小さくし、且つACMがセラミックと出来るだけ剥離
しないように、更にACMにて上記複合成形物を包み込
むことにより高速な飛来物に対し優れた耐衝撃性を持つ
軽量な複合成形物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】高所から落下又は高速に飛来する物体に
対する耐衝撃体は金属の単体又はその合金あるはセラミ
ックとその裏面にACMを接着等の化学的方法又はボル
ト/ナット等による機械的方法にて固定することにより
軽量で耐衝撃性に優れた複合成形物が得られること(金
属板との組合せについては、特開平3−58835〜5
8837号公報にて開示)は今日では公知の事実であ
る。しかしながら、衝撃力が非常に強い場合、又は数回
以上繰返し同部所に衝撃力が加わる場合、特にセラミッ
ク/ACM複合成形物においては、初回の衝撃力で衝撃
部位周辺のセラミックが破壊され、ACMとも剥離が起
こるので同じ部所に繰り返し衝撃力が加わるとセラミッ
クによる衝撃吸収力が急速に低下し、裏面のACMに直
接衝撃力が加わる場合も生じ、耐衝撃体としては著しく
その機能が低下する現象が起こり、この点を改善する必
要が生じて来た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明はセラミック
(板及び成形物)の裏面にACMを固定することにより
軽量で耐衝撃性の良い複合成形物が得られるとの知見の
もとに更に強力で繰返し衝撃力が加わった場合の耐衝撃
性を大きくする為に種々検討した結果、セラミック/A
CM複合成形物を更にACM(本体と同一材又は異種
材)で全体又は部分的に包み込むことにより、強力で繰
返し衝撃力を受けた際、セラミックの破壊を抑え、その
破片の飛び出しを少くし、セラミック/ACM間の剥離
を減少させ、ACM後部のふくらみを極めて少なくした
耐衝撃性の優れた複合成形物を完成させるに至ったもの
である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、セラミックと
高強度繊維強化プラスチックからなる複合成形物におい
て、セラミックと高強度繊維強化プラスチックとを積層
してなる複合成形体を高強度繊維強化プラスチックにて
包み込むことを特徴とする複合成形物に関するものであ
る。
【0005】ここに用いられるセラミックは主としてフ
ァインセラミックと呼ばれているもので、アルミナ(純
度90〜99.9)系、窒化ケイ素系、炭化ケイ素系、
ジルコニア系等特に問わない。又セラミック単独及び2
種類以上のセラミックを組み合わせても良い。セラミッ
クの物性としては、ビッカース硬度1000kg/mm2
上、曲げ強度30kgf/mm2 以上、弾性率2.8×104
kg/mm2 以上が好ましい。
【0006】一方ACMとして用いれる高強度繊維とし
ては引張強度を密度で割った比引張強度が10×106c
m 以上であり、弾性率を密度で割った比弾性率が2.5
×108cm 以上のものである。具体的には、高強度ガラ
ス繊維、カーボン繊維、アラミド繊維、芳香族ポリエス
テル繊維、高強度ポリエチレン繊維、高強度ナイロン繊
維等である。一般のガラス繊維、ナイロン繊維及びポリ
エステル繊維などは該当しない。比引張強度あるいは比
弾性率が前記値以下の繊維を用いた場合、その複合成形
物の耐衝撃性は必ずしも十分ではない。
【0007】一方、これら高強度繊維に含浸又はコーテ
ィングする樹脂としては、熱硬化性樹脂では、フェノー
ル樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、不飽和ポリ
エステル樹脂、ビニルエステル樹脂及びポリイミド樹脂
等であり、熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン、ポリ
プロピレンなどのポリオレフィン、ポリアミド、ポリエ
ステル、ポリビニルアセテート、ポリエーテルサルファ
イド、ポリフェニルサルファイド、ポリエーテル、エー
テルケトン等、更には熱可塑性ポリウレタン、スチレ
ン、ブタジエンゴム、ニトリルゴム、アクリルニトリル
スチレン(AS)樹脂、ネオプレン等の合成ゴム又はエ
ラストマーなどである。
【0008】ACMを得るには、熱硬化性樹脂の場合、
高強度繊維に熱硬化性樹脂を含浸又は塗布してプリプレ
グを作製し、このプリプレグを複数枚重ね、加熱加圧す
る圧縮成形法、あるいはプリプレグを作らないハンドレ
イアップ法などがある。樹脂含有率は5〜80%(重量
%、以下同じ)の範囲であるが、通常は5〜50%、好
ましくは8〜30%である。一方、熱可塑性樹脂の場
合、高強度繊維と熱可塑性樹脂フィルム或いは織布など
のシート状物とを交互に複数枚重ね合わせ加熱、加圧す
る圧縮成形法や、樹脂を予め溶融しておきその樹脂を高
強度繊維に付着させる方法もある。熱可塑性樹脂の含有
率も上記熱硬化性樹脂と同じである。
【0009】
【作用】上述の方法で得られたACMをセラミックの裏
面に固定する方法としては、ボルトやリベット等の機械
的方法、あるいはACMに用いられる樹脂そのもの、あ
るいは合成ゴム系やエポキシ樹脂等の接着剤で接着する
化学的方法等があるが、樹脂及び接着剤等でACM/セ
ラミック間を密着させる方が望ましい。
【0010】本発明において、この様にして作製された
複合成形物の耐衝撃性を更に向上させる為、この複合成
形品をACMで包み込む。具体的には、複合成形物に使
用された高強度繊維と樹脂又は複合成形物と密着性の良
い他の高強度繊維と樹脂とで得られたプリプレグで複合
成形物を包み込んで加熱加圧して硬化させる方法、ハン
ドレイアップ法で複合成形物を包み込みながら成形する
方法、熱可塑性樹脂シートと高強度繊維を交互に包み込
んで加熱溶融し加圧する方法、あるいは熱可塑性樹脂が
付着した高強度繊維で複合成形体を包み込んで加熱加圧
する方法等がある。樹脂含有率は複合成形物本体より多
少高い方が好ましい。即ち10〜80%の範囲、通常1
5〜70%、好ましくは20〜60%である。包み込む
時の積層数は1〜30層、通常は1〜20層、好ましく
は2〜15層である。
【0011】この様にして得られたACMで包まれたセ
ラミック/ACM複合成形物は、包まれていない複合成
形物単独と比較して、例えば大きな衝撃力や高速な飛来
物が衝突した際、その衝撃力によって複合成形物内のセ
ラミックが破壊された際、セラミックの破壊面積及びク
ラックを小さくすると共にセラミックとACMとの接着
層の剥離を非常に少なくし、更にACM後部のふくらみ
も、ACMで包み込まれている為、相互の引張効果によ
り著しく小さくすることが可能となる。繰り返し同一部
位又はその付近に2回以上の衝撃を受けた場合でも包み
込まれている為破壊が大きく進まず衝撃力によってAC
Mに大きなダメージを与えることはない。
【0012】
【実施例】以下、本発明を実施例にて具体的に説明す
る。
【0013】≪実施例1≫比引張強度が16×106c
m、比弾性率3.2×108cm の高強度ガスラ繊維からな
る平織織布(目付量:230g/m2 )にレゾール型フ
ェノール樹脂を含浸し乾燥して樹脂分約20%のプリプ
レグを得た。このプリプレグを3枚重ね、150℃、1
00kg/cm2 で加熱、加圧してACM板を得た。このA
CM板を純度92%のアルミナセラミック(厚さ3mm)
にフェノール樹脂系ハンドレイアップ用樹脂にて固定し
図1に示す複合成形体Aを得た。この複合成形体Aに上
記プリプレグを約80℃で加熱後、2回巻き付け、オー
トクレーブに入れ、150℃、10kg/cm2 で加熱、加
圧して図2に示す複合成形物Bを得た。
【0014】≪実施例2≫比引張強度が29×106c
m、比弾性率10×108cmの高強度ポリエチレン繊維か
らなる織布(目付量:350g/m2 )にビスフェノー
ルA型エポキシ樹脂を含表面にコーティングし、乾燥し
て樹脂分約25%のプリプレグを得た。このプリプレグ
を10枚重ね、110℃、50kg/cm2 で加熱してAC
M板を得た。このACM板を窒化ケイ素セラミック(厚
さ4mm)にエポキシ樹脂で接着し複合成形体Cを得た。
この複合成形物Cに上記ポリエチレン織布とビニルエス
テル樹脂を用いてハンドレイアップ成形により2回巻き
付け室温で硬化させ複合成形物Dを得た。
【0015】≪実施例3≫比引張強度が21×106c
m、比弾性率6.4×108cm のアラミド繊維織布(目付
量:450g/m2 )にABS樹脂の18%MEK溶液
を含浸し、乾燥して樹脂分約20%のプリプレグを得
た。このプリプレグを3枚重ね150℃、100kg/cm
2 で加熱加圧してACM板を得た。このACM板を炭化
ケイ素セラミック(厚さ3mm)に合成ゴム系接着剤で接
着し複合成形体Eを得た。この複合成形体Eに上記アラ
ミド織布プリプレグを2回巻き付け真空プレスに入れ、
加熱加圧して複合成形物Fを得た。
【0016】≪実施例4≫比引張強度が20×106c
m、比弾性率4.9×108cm の芳香族ポリエステル繊維
の織布(目付量:260g/m2 )6枚と高延伸させた
ポリエチレンフィルム(厚さ100μm)7枚を交互に
重ね合わせ、130℃、70kg/cm2 で加熱、加圧して
ACM板(両表面はポリエチレンフィルム)を得た。こ
のACM板をジルコニア系セラミック(厚さ2mm)にエ
ポキシ系接着剤にて固定し複合成形体Gを得た。この複
合成形体Gに上記ポリエチレンフィルムとポリエステル
織布とを重ね合わせ3回巻いた後、上記と同じ条件で加
熱、加圧して複合成形物Hを得た。
【0017】≪実施例5≫比引張強度が32×106c
m、比弾性率12×108cm高強度ポリエチレン繊維から
成る一方向不織布(目付量:130g/m2 )にポリウ
レタン変性ビニルエステル樹脂を表面にコーティング
し、乾燥して樹脂分約30%のプリプレグを得た。この
プリプレグを直交方向に交互に10枚重ね、120℃、
60kg/cm2 で加熱、加圧してACM板を得た。このA
CM板を純度99%のアルミナセラミック(厚さ4mm)
にウレタン系接着剤で接着し、複合成形体Iを得た。こ
の複合成形体Iに上記高張力高弾性カーボン織布(目付
量:約200g/m2 )と上記同樹脂とを用いてハンド
レイアップ成形にて4回巻き付け硬化して複合成形物J
を得た。
【0018】≪比較例1≫実施例1で得られたプリプレ
グを5枚重ねたもの及び2枚重ねたものをそれぞれ別々
に150℃、100kg/cm2 で加熱、加圧して2種のA
CM板を得た。次いで実施例1と同じ純度92%アルミ
ナセラミック(厚さ3mm)の裏面に5枚重ねのACM
を、表面に前記2枚重ねのACMをそれぞれハンドレイ
アップ用フェノール樹脂にて固定し図3で示す複合成形
物Kを得た。
【0019】≪比較例2≫実施例2において得られたプ
リプレグを12枚重ねたもの及び2枚重ねたものをそれ
ぞれ別々に実施例2と同じ条件で加熱、加圧して2種の
ACM板を得た。窒化ケイ素セラミック(厚さ4mm)の
裏面に12枚重ねのACMを、表面に2枚重ねのACM
をそれぞれエポキシ樹脂で接着し複合成形物Lを得た。
【0020】≪比較例3≫実施例3において得られたプ
リプレグを5枚重ねたもの及び2枚重ねたものをそれぞ
れ別々に実施例3と同条件で加熱、加圧して2種のAC
M板を得た。炭化ケイ素セラミック(厚さ3mm)の裏面
に5枚重ねのACMを、表面に2枚重ねのACMをそれ
ぞれ合成ゴム系接着剤で接着し、複合成形Mを得た。
【0021】≪比較例4≫実施例4において高延伸させ
たポリエチレンフィルム(厚さ100μm)10枚とポ
リエステル織布9枚とを交互に重ね合わせたもの及びポ
リエチレンフィルム3枚とポリエステル織布3枚とを交
互に重ね合わせたものをそれぞれ別々に実施例4と同じ
条件で加熱、加圧して2種のACM板を得た。ジルコニ
ア系セラミック(厚さ3mm)の裏面にポリエステル織布
9枚のACMを、表面に3枚のACMをそれぞれエポキ
シ系接着剤にて固定し複合成形物Nを得た。
【0022】≪比較例5≫実施例5において得られたA
CM板に、カーボン織布4枚と実施例と同じ樹脂とを用
いてハンドレイアップ成形したACMを純度99%のア
ルミセラミック(厚さ4mm)の裏面に、表面にはカーボ
ン織布4枚のみを前記樹脂でハンドレイアップ成形した
ACM板をウレタン系接着剤で接着し複合成形物Pを得
た。上記複合成形物をMIL-STD-662に従って
1.1g弾を用い約850m/sec の速度で耐貫通衝撃
試験を行った。結果を表1に示す。
【0023】
【表1】
【0024】
【発明の効果】以上の結果からも明らかなように、本発
明の複合成形物は耐衝撃性に優れ、衝撃試験後において
セラミックの破壊面積が小さく、かつACM板とセラミ
ックとの剥離も少なく又成形物裏面のふくらみも小さ
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1における複合成形体Aの概略断面図
【図2】 実施例1における複合成形物Bの概略断面図
【図3】 比較例1における複合成形物Kの概略断面図
【符号の説明】
1 セラミック板 2,3 ACM 4 セラミック板 5,6 ACM

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セラミックと高強度繊維強化プラスチッ
    クからなる複合成形物において、セラミックと高強度繊
    維強化プラスチックとを積層してなる複合成形体を高強
    度繊維強化プラスチックにて包み込むことを特徴とする
    複合成形物。
JP06213000A 1994-09-06 1994-09-06 複合成形物 Expired - Lifetime JP3127947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06213000A JP3127947B2 (ja) 1994-09-06 1994-09-06 複合成形物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06213000A JP3127947B2 (ja) 1994-09-06 1994-09-06 複合成形物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0872200A true JPH0872200A (ja) 1996-03-19
JP3127947B2 JP3127947B2 (ja) 2001-01-29

Family

ID=16631827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06213000A Expired - Lifetime JP3127947B2 (ja) 1994-09-06 1994-09-06 複合成形物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3127947B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003269898A (ja) * 2002-03-12 2003-09-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd 複合積層体および防弾用ヘルメット
JP2009524005A (ja) * 2005-12-29 2009-06-25 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 拘束胸当て、車両防弾プレート、および防弾ヘルメット
JP2009216380A (ja) * 1998-11-09 2009-09-24 Pinnacle Armor Llc 高速発射体に打ち勝つための方法と装置
JP2009248398A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Nippon Steel Materials Co Ltd セラミックスおよび炭素繊維強化プラスチックを含む構造体
JP2009264692A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Kyocera Chemical Corp 複合防弾板
JP2015089656A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 東ソー株式会社 複合プレートおよびその製造方法
US9481147B2 (en) 2012-09-13 2016-11-01 Ngk Insulators, Ltd. Laminated body
CN109373819A (zh) * 2018-12-06 2019-02-22 长沙盾甲新材料科技有限公司 高强度聚氨酯/纤维/陶瓷结构的防弹板
JP2021066143A (ja) * 2019-10-28 2021-04-30 ウシオ電機株式会社 炭素繊維強化プラスチック構造体、その製造方法および測定器

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009216380A (ja) * 1998-11-09 2009-09-24 Pinnacle Armor Llc 高速発射体に打ち勝つための方法と装置
JP2003269898A (ja) * 2002-03-12 2003-09-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd 複合積層体および防弾用ヘルメット
JP2009524005A (ja) * 2005-12-29 2009-06-25 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 拘束胸当て、車両防弾プレート、および防弾ヘルメット
JP2009248398A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Nippon Steel Materials Co Ltd セラミックスおよび炭素繊維強化プラスチックを含む構造体
JP2009264692A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Kyocera Chemical Corp 複合防弾板
US9481147B2 (en) 2012-09-13 2016-11-01 Ngk Insulators, Ltd. Laminated body
JP2015089656A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 東ソー株式会社 複合プレートおよびその製造方法
CN109373819A (zh) * 2018-12-06 2019-02-22 长沙盾甲新材料科技有限公司 高强度聚氨酯/纤维/陶瓷结构的防弹板
JP2021066143A (ja) * 2019-10-28 2021-04-30 ウシオ電機株式会社 炭素繊維強化プラスチック構造体、その製造方法および測定器
WO2021084813A1 (ja) * 2019-10-28 2021-05-06 ウシオ電機株式会社 炭素繊維強化プラスチック構造体、その製造方法および測定器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3127947B2 (ja) 2001-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100286153B1 (ko) 복합성형장치, 이를 사용한 고압 동시-경화 성형방법 및 이로부터 제조된 벌집모양 코아 성형제품
JP4420466B2 (ja) 高機能コンポジット
JP3127947B2 (ja) 複合成形物
JPH03234506A (ja) 単繊維強化一方向引揃えプリプレグ
JP4716550B2 (ja) ペーパーフリープリプレグ及びその製造方法
JPH0575575B2 (ja)
US3255875A (en) Composite reinforced resin sheet
JPH0583072B2 (ja)
JP3129606B2 (ja) 複合成形物
JPH09174765A (ja) 複合成形物
JP3207330B2 (ja) 複合成形物
JP2004035604A (ja) セミ含浸プリプレグ
JP2705319B2 (ja) 炭素繊維強化複合材料の作製方法
JP2004058609A (ja) 積層板の製造方法
JPH04276435A (ja) サンドイッチパネル
JP3124232B2 (ja) 耐衝撃化粧板
JP3179971B2 (ja) 複合成形物
JPH0687185A (ja) 積層成形品
JP3144671B2 (ja) 耐衝撃化粧板
JPH08207205A (ja) 複合成形物
JPH08276523A (ja) 複合成形物
JP2740011B2 (ja) 複合成形物
JP2531326B2 (ja) 繊維強化ポリアミド樹脂成形用シ―ト材料
JPH04251714A (ja) 炭素繊維強化複合材料の作製方法
JP2023065897A (ja) 複合部材

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071110

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term