JPH0870815A - 調味料の製造法 - Google Patents

調味料の製造法

Info

Publication number
JPH0870815A
JPH0870815A JP6238567A JP23856794A JPH0870815A JP H0870815 A JPH0870815 A JP H0870815A JP 6238567 A JP6238567 A JP 6238567A JP 23856794 A JP23856794 A JP 23856794A JP H0870815 A JPH0870815 A JP H0870815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transglutaminase
protein
raw material
reaction
glutamic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6238567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3395397B2 (ja
Inventor
Katsuya Seguro
勝也 脊黒
Masao Motoki
正雄 本木
Koji Ikura
宏司 伊倉
Ryuzo Sasaki
隆造 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP23856794A priority Critical patent/JP3395397B2/ja
Publication of JPH0870815A publication Critical patent/JPH0870815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3395397B2 publication Critical patent/JP3395397B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 グルタミン酸等の呈味成分を高濃度に含有す
る調味料を得る。 【構成】 蛋白質原料に、架橋反応よりも脱アミド化反
応を優先的に触媒する能力を有するトランスグルタミナ
−ゼ活性物質を作用せしめた後、蛋白質加水分解酵素活
性物質を作用せしめる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、調味料の製造法に関す
るものであり、さらに詳細には、調味料の好ましい呈味
性を決定するグルタミン酸を蛋白質原料より効果的かつ
高濃度に分離し、グルタミン酸含量の高い調味料または
調味料原料を製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】蛋白質原料またはペプチドを含有する蛋
白質原料に、蛋白質加水分解酵素を含有する酵素活性物
質を作用せしめ、醤油または醤油様調味料あるいはそれ
らの調味料の原料を製造する方法に関しては、既に多数
の報告がなされている(例えば特公昭57−18859
号、特公昭63−94974号各公報参照)。
【0003】また、蛋白質原料に蛋白質加水分解酵素を
作用せしめた際には、その構成部分としてグルタミン酸
を有するにも関わらず、呈味性に寄与しない遊離形のグ
ルタミンが相当高濃度に生成するため、この遊離形グル
タミンにグルタミナ−ゼ等を作用せしめて、加水分解物
中のグルタミン酸の濃度を向上せしめる試みがあり、そ
れらの方法の一部は既に実用化されている(例えば、特
公昭47−17828号、特公昭49−15789号各
公報参照)。
【0004】さらに、遊離形グルタミンは、加水分解物
中で不安定であり、容易に環化(ピロ化)し、グルタミ
ナ−ゼ等が作用し難いピログルタミン酸に変化してしま
うため、加水分解物中のグルタミン酸の濃度を向上させ
る際の障害となっている。
【0005】以上、要するに、蛋白質原料に蛋白質加水
分解酵素を作用せしめ、単純に加水分解反応を行う従来
の方法は、蛋白質原料に存在する結合形のグルタミン酸
を効果的に遊離せしめる方法としては限界のある方法と
云わざるを得ない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明にあっては、蛋
白質原料中に存在する結合形グルタミン酸を蛋白質加水
分解酵素の作用により、遊離形のグルタミン酸として加
水分解物中に効果的に遊離せしめ、且つ、遊離したグル
タミン酸を変化せしめることなく安定に保全し、グルタ
ミン酸を高濃度に含有する調味料または調味料原料を取
得することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記の課
題及び目的を解決すべく、従来の関連する技術を詳細に
亙って再検討し、更に新たな見地から種々の検討を行っ
た結果、蛋白質原料に蛋白質加水分解酵素を作用せしめ
るに先だって、従来より知られているトランスグルタミ
ナ−ゼに比較して架橋反応よりも脱アミド化反応を優先
的に触媒する能力を有するトランスグルタミナ−ゼ活性
物質を前記蛋白質原料に作用せしめ、その後、蛋白質加
水分解酵素活性物質を作用せしめる場合には、極めて効
果的に遊離形のグルタミン酸を加水分解物中に遊離また
は放出させることができ、且つ遊離したグルタミン酸は
変化することなく、加水分解物中に安定に保全出来るこ
とから、グルタミン酸を高濃度に含有する調味料または
調味料原料を製造し得るという知見を得た。
【0008】本発明者等は、この知見に基づき本発明を
完成した。すなわち、本発明は、蛋白質原料に、架橋反
応よりも脱アミド化反応を優先的に触媒する能力を有す
るトランスグルタミナ−ゼ活性物質を作用せしめた後、
蛋白質加水分解酵素活性物質を作用せしめることを特徴
とする調味料の製造法である。
【0009】
【作用】本発明における蛋白質原料には、各種の植物性
蛋白質原料、動物性蛋白質原料または微生物性蛋白質原
料、それらの部分加水分解物、それらの各種蛋白質原料
に由来するペプチドならびにそれらの混合物原料が使用
される。
【0010】植物性蛋白質原料としては、丸大豆、大豆
ミ−ル、大豆フレ−ク、大豆搾油ケ−ク、分離大豆蛋
白、小麦粉、分離小麦グルテン、コ−ン・グルテンが例
示される。
【0011】動物性蛋白質原料としては、鳥獣類肉、魚
介類肉、それらの加工品、フィシュ・ミ−ル、フィシュ
・ソルブル、カゼイン、分離乳精蛋白、コテ−ジ・チ−
ズ、絹糸部分加水分解物が例示される。
【0012】微生物性蛋白質原料としては、酵母菌体、
酵母エキス、アミノ酸発酵菌体、同抽出物が例示され
る。
【0013】架橋反応よりも脱アミド化反応を優先的に
触媒する能力を有するトランスグルタミナ−ゼ活性を有
するトランスグルタミナ−ゼ活性物質としては、架橋反
応よりも脱アミド化反応を優先的に触媒する能力を有す
るモルモット肝トランスグルタミナ−ゼ標品、架橋反応
よりも脱アミド化反応を優先的に触媒する能力を有する
微生物トランスグルタミナ−ゼ標品、架橋反応よりも脱
アミド化反応を優先的に触媒する能力を有する魚トラン
スグルタミナ−ゼ標品、これらの酵素の生成能を大腸菌
等の微生物菌体内で発現するプラスミドを導入して改質
した改質菌の培養物、同改質菌培養物の処理物などが挙
げられる。
【0014】この架橋反応よりも脱アミド化反応を優先
的に触媒する能力を有するトランスグルタミナ−ゼは、
従来より知られているトランスグルタミナ−ゼに対して
改変蛋白(ミュテイン、Mutein) の関係にある蛋白構
造、アミノ酸配列を有する。
【0015】従って、この架橋反応よりも脱アミド化反
応を優先的に触媒する能力を有するトランスグルタミナ
−ゼは、生物化学的あるいは遺伝子工学的な公知の改変
蛋白の調製法に準ずる方法によっても調製することが出
来る。
【0016】但し、本発明の方法において使用されるト
ランスグルタミナ−ゼ、即ち、架橋反応よりも脱アミド
化反応を優先的に触媒する能力を有するトランスグルタ
ミナ−ゼは、前述のようなトランスグルタミナ−ゼの改
変蛋白に限定されるものではなく、このような能力を有
するトランスグルタミナ−ゼであれば、何れの調製法に
より調製されたトランスグルタミナ−ゼであっても使用
可能である。
【0017】トランスグルタミナ−ゼ活性物質を作用せ
しめた後の蛋白質原料に作用せしめる蛋白質分解酵素活
性物質は、各種のプロテイナ−ゼ標品、プロテア−ゼ標
品、ペプチダ−ゼ標品、およびこれらの蛋白質分解酵素
を含有する混合物であって、その起源、原料には特に限
定されない。また、エンド型蛋白質分解酵素、エクソ型
蛋白質分解酵素、あるいはそれらの混合物であっても良
い。さらに蛋白質分解酵素活性物質は、精製された標品
である必要はなく、例えば米麹、麦麹、麹菌液体培地培
養物であっても良い。
【0018】架橋反応よりも脱アミド化反応を優先的に
触媒する能力を有するトランスグルタミナ−ゼ活性物質
を蛋白質原料に作用せしめるには、水性媒体中で、蛋白
質原料とこのトランスグルタミナ−ゼ活性物質を接触せ
しめる方法が採用される。
【0019】この酵素の活性範囲は、5〜55℃、pH
4〜10であるので、接触せしめる条件もこの範囲から
選択される。また、接触せしめる時間は0.1〜24時
間が適当である。蛋白質分解酵素の共存によって、この
酵素の活性は損われることが多いので、蛋白質加水分解
酵素活性物質を作用せしめる次工程を同時に実施するこ
とは得策ではない。
【0020】架橋反応よりも脱アミド化反応を優先的に
触媒する能力を有するトランスグルタミナ−ゼ活性物質
を作用せしめた後の蛋白質原料に、蛋白質加水分解酵素
活性物質を作用せしめるには、水性媒体中で、同トラン
スグルタミナ−ゼ活性物質を作用せしめた後の蛋白質原
料と蛋白質加水分解酵素活性物質を接触せしめる方法が
採用される。
【0021】この場合の接触の条件は、選択した蛋白質
加水分解酵素の活性範囲から選択される。また、接触せ
しめる時間は0.5〜12時間が適当である。尚、この
工程では、トランスグルタミナ−ゼ活性物質が共存して
いても、蛋白質加水分解酵素の活性には影響が生じない
ので、格別な中間処理を行うことなく、前工程より本工
程に移行することが出来る。
【0022】蛋白質加水分解酵素活性物質を作用せしめ
た後の蛋白質加水分解液は、そのまま、あるいは必要に
より固液分離、濃縮、乾燥などの処理工程を経た後、調
味料またはその原料として利用される。
【0023】本発明で使用するトランスグルタミナ−
ゼ、即ち、架橋反応よりも脱アミド化反応を優先的に触
媒する能力を有するトランスグルタミナ−ゼは、本発明
者等が新たに発見した酵素であって、その調製法および
特異活性については、後述の参考例1及び2にそれらの
具体的事項を述べる。尚、このトランスグルタミナ−ゼ
の調製法および特異活性については、各参考例の末尾に
記載したように既に公表されている事柄である。
【0024】以下、実施例により本発明の内容を具体的
に説明するが、本発明はこれに限定されるものではな
い。
【0025】
【実施例】
(実施例1)架橋反応よりも脱アミド化反応を優先的に
触媒する能力を有するトランスグルタミナ−ゼとして本
実施例で使用したトランスグルタミナ−ゼTGM1、T
GM2またはTGM3は、後述の参考例1の方法により
調製され、その特異活性は参考例2に記載した通りであ
る。
【0026】トランスグルタミナ−ゼTGM1、TGM
2又はTGM3の標品、各0.1gを、脱脂大豆粉また
は小麦粉よりアルカリ抽出等電点沈殿法によって各々新
たに分離した大豆蛋白粉末または小麦蛋白粉末の各5g
とpH7の燐酸塩緩衝液1L中にて弱撹拌下、37℃で
2.0時間に亘り接触せしめた。次いで、各々pHを7
に再調整した後、エクソ型ペプチダ−ゼ標品「プロテア
−ゼM」(商品名:天野製薬(株)製品)各0.1gを
添加し、弱撹拌下にて37℃で2.0時間に亘り更に接
触を続けた。この場合、何れの加水分解試料中にも固体
物は存在せず、蛋白粉末は完全に溶解したことが認めら
れた。
【0027】他方で、上記のトランスグルタミナ−ゼを
添加せずに、N塩酸0.1mLを添加した試料(対照
1)と、上記のトランスグルタミナ−ゼを添加しない試
料(対照2)と、モルモット肝トランスグルタミナ−ゼ
発現用プラスミドpKTG1を導入した大腸菌の培養物
より調製したトランスグルタミナ−ゼTG標品の0.1
gを添加した試料(対照3)とについても、同様に処理
した。尚、対照3で使用したトランスグルタミナ−ゼT
G標品は、架橋反応を優先的に触媒する通常のトランス
グルタミナ−ゼ活性を有する。
【0028】以上の合計12種類の加水分解試料につい
て、イオン交換カラムを使用する通常のアミノ酸分析
(液体クロマトグラフ法)により検出される総グルタミ
ン酸量(GH)の定量およびミクロケ−ルダ−ル法によ
る総窒素量(TN)の定量により、総窒素量に対するグ
ルタミン酸量の比(GH/TN)を算出した。それらの
結果をまとめて表1に示す。
【0029】
【表1】
【0030】改変型トランスグルタミナ−ゼTGM1、
TGM2又はTGM3を使用した試料は、蛋白質原料が
大豆蛋白または小麦蛋白の場合とも、対照1、対照2及
び対照3の試料に比較して、総窒素量に対するグルタミ
ン酸量の比(GH/TN)は同等または高い数値が認め
られた。
【0031】この事実は、架橋反応よりも脱アミド化反
応を優先的に触媒する能力を有するトランスグルタミナ
−ゼTGM1、TGM2又はTGM3との接触により、
蛋白質原料からグルタミン酸が効果的に遊離し、加水分
解液中に保全されていることを示す。
【0032】尚、TGM1、TGM2又はTGM3を作
用せしめた試料では、対照1の試料のように酸処理は行
っていないので、人体に悪影響を与えるとされるモノク
ロロプロパノ−ル、ジクロロプロパノ−ルなどの有機塩
素化合物は全く副生しないと云う利点がある。
【0033】参考例1: =改変トランスグルタミナ−ゼTGM1、TGM2又は
TGM3の調製例= モルモット肝トランスグルタミナ−ゼの大腸菌発現用プ
ラスミドpKTG1を鋳型とし、ポリメラ−ゼ連鎖反応
(PCR)を使用する部位特異的変異法(特定部位を変
異させたプライマ−を使用したDNA鎖の特定部位のみ
を迅速且つ容易に増幅する反応;小野寺一清監修「組換
えDNA実験ノ−ト」112−115頁;現代工学社
刊)により、3種類の改変トランスグルタミナ−ゼTG
M1、TGM2又はTGM3を発現するプラスミドpK
TGM1、pKTGM2又はpKTGM3を構築した。
これらのプラスミドを大腸菌DH5αに導入して取得し
た改質菌を培養し、培養菌体よりTGM1、TGM2又
はTGM3を調製した。又、それらはpKTG1を導入
した大腸菌の場合と同程度のレベルで発現した。
【0034】改変トランスグルタミナ−ゼTGM1を発
現するプラスミドpKTGM1により形質転換された大
腸菌、エシェリヒア・コリ(Echerichia coli)AJ13
037は、通商産業省工業技術院生命工学工業技術研究
所に寄託されており、その寄託番号はFERM P−1
4513である。
【0035】また、改変トランスグルタミナ−ゼTGM
2を発現するプラスミドpKTGM2により形質転換さ
れた大腸菌、エシェリヒア・コリ(Echerichia coli)A
J13038は、通商産業省工業技術院生命工学工業技
術研究所に寄託されており、その寄託番号はFERM
P−14514である。
【0036】更に、改変トランスグルタミナ−ゼTGM
3を発現するプラスミドpKTGM3により形質転換さ
れた大腸菌、エシェリヒア・コリ(Echerichia coli)A
J13039は、通商産業省工業技術院生命工学工業技
術研究所に寄託されており、その寄託番号はFERM
P−14515である。
【0037】加えて、モルモット肝トランスグルタミナ
−ゼ発現用プラスミドpKTG1で形質転換された大腸
菌、エシェリヒア・コリ(Echerichia coli)AJ123
70は、通商産業省工業技術院生命工学工業技術研究所
に寄託されており、その寄託番号はFERM P−10
008である。
【0038】また、(1)モルモット肝トランスグルタ
ミナ−ゼの大腸菌発現用プラスミドpKTG1を有する
大腸菌を培養して取得した生産物と、(2)その改変ト
ランスグルタミナ−ゼTGM1、TGM2及びTGM3
を発現するプラスミドpKTGM1、pKTGM2及び
pKTGM3をそれぞれ有する大腸菌を培養して取得し
た生産物と、(3)対照としてモルモット肝トランスグ
ルタミナ−ゼを発現する遺伝子を担持していないプラス
ミド・ベクタ−pKK233−2を有する大腸菌の培養
物の抽出物および(4)モルモット肝から抽出したトラ
ンスグルタミナ−ゼG.P.L.について、SDSポリ
アクリルアミド・ゲル上で電気泳動を行ったところ、
(3)を例外として他の試料では略全て殆ど同一の分子
量を有していることが判明した。(3)では該電気泳動
条件下でモルモット肝トランスグルタミナ−ゼ蛋白に対
応する蛋白の存在を認め得なかった。図1は、それらの
SDSポリアクリルアミド・ゲル上での電気泳動の結果
を示す模式図である。
【0039】尚、未改変トランスグルタミナ−ゼTGに
対するTGM1、TGM2またはTGM3の改変部位は
次の通りである。 TGM1:中央部負電荷領域、231および232残基
目のアスパラギン酸残基2個をアスパラギン残基に変
換。 TGM2:C−末端側負電荷領域、445、448、4
49、450および452残基目にあるグルタミン酸残
基5個をグルタミン残基に変換。 TGM3:TGM1およびTGM2の改変部位を併有。
尚、未改変モルモット肝トランスグルタミナ−ゼのDN
A配列およびアミノ酸配列については特開平1−300
889号公報等に記載されている。
【0040】参考例2 =改変トランスグルタミナ−ゼTGM1、TGM2又は
TGM3の特異活性の確認= (1)架橋反応の抑制: 改変トランスグルタミナ−ゼTGM1、TGM2又はT
GM3は、アセチル化αs1- カゼインへの蛍光性一級ア
ミンであるモノダンシルカダベリンに代表される架橋反
応において、この蛋白基質との間の酵素学的な親和性K
mは未改変トランスグルタミナ−ゼTGと変わりなく同
一である一方、最大反応速度Vmaxは2.5倍以上低
下していることから、架橋反応の抑制が発生しているこ
とを認めた。
【0041】尚、蛋白基質との間の酵素学的な親和性K
m及び最大反応速度Vmaxは次式により定義される。 Km=(Vmax/v−1)[S] Vmax=(Km+[S])v/[S] 但し、vは生成物の生成速度、[S]は基質濃度であ
る。
【0042】蛋白基質との間の酵素学的な親和性Km及
び最大反応速度Vmaxに関する測定値を表2に示す。
【0043】
【表2】
【0044】また、反応開始後、30分単位で測定した
反応系に存在するαs1- カゼイン単量体の存在比は、未
改変トランスグルタミナ−ゼTGの反応系では、時間の
経過と共に急速に低下したのに対し、改変トランスグル
タミナ−ゼTGM1、TGM2又はTGM3の反応系で
は殆ど変化がなく、当初の90〜95%に維持、抑制さ
れていることを認めた(図2参照)。
【0045】(2)脱アミド化反応の無変化:改変トラ
ンスグルタミナ−ゼTGM1、TGM2又はTGM3の
脱アミド化反応は、未改変トランスグルタミナ−ゼTG
のそれと比較して殆ど同一のレベルにあり、両者の間に
実質的な差異は認められなかった(図3参照)。
【0046】(3)改変トランスグルタミナ−ゼTGM
1、TGM2又はTGM3の酵素学的挙動:上記のよう
に、TGM1、TGM2又はTGM3は、未改変トラン
スグルタミナ−ゼTGに比較して、架橋反応の抑制が発
生している一方で脱アミド化反応には変化がないので、
TGM1、TGM2又はTGM3を作用せしめた蛋白基
質に蛋白加水分解酵素を作用せしめた場合、蛋白基質を
構成している結合グルタミン酸は、容易に且つ変化を蒙
ることなく、換言すれば効果的に、遊離のグルタミン酸
に変化して加水分解物中に放出される。
【0047】尚、参考例1及び参考例2に記載の事項
は、次の通り既に公表されている。『伊倉宏司ほか「ト
ランスグルタミナ−ゼ分子に保存された負電荷領域の部
位特異的変異」日本生化学会第66回大会発表:内容要
旨、同大会要旨733頁、要旨発行日、平成5年8月2
5日、口頭発表、平成5年10月2日』
【0048】
【発明の効果】本発明は、以上に説明した通り、蛋白質
原料中に存在する結合形グルタミン酸を、遊離形のグル
タミン酸として加水分解物中に効果的に遊離せしめ、且
つ遊離したグルタミン酸は変化することなく安定に保全
し得るので、グルタミン酸を高濃度に含有する調味料ま
たは調味料原料を製造出来るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】モルモット肝トランスグルタミナ−ゼの大腸菌
発現用プラスミドpKTG1を有する大腸菌を培養して
取得した生産物と、改変トランスグルタミナ−ゼTGM
1,TGM2及びTGM3を発現するプラスミドpKT
GM1,pKTGM2及びpKTGM3をそれぞれ有す
る大腸菌を培養して取得した各生産物、並びに対照とし
てモルモット肝トランスグルタミナ−ゼの遺伝子を担持
していないプラスミドpKK233−2を有する大腸菌
の培養物の抽出物、およびモルモット肝から抽出したト
ランスグルタミナ−ゼG.P.L.について、SDSポ
リアクリルアミド・ゲル上における電気泳動の結果を示
す模式図である。図において縦軸は分子量(KDa)
を、横軸には上記の生産物またはG.P.L.を示す。
【図2】モルモット肝トランスグルタミナ−ゼTGと、
その改変トランスグルタミナ−ゼTGM1、TGM2、
TGM3との架橋化反応活性を示す線図である。図2に
おいて縦軸は架橋化反応後のαs1- カゼイン単量体存在
比(%)を、横軸は反応時間(分)を示す。また、黒丸
はTGを、白三角はTGM1を、白丸はTGM2を、黒
三角はTGM3をそれぞれ示す。
【図3】モルモット肝トランスグルタミナ−ゼTGと、
その改変トランスグルタミナ−ゼTGM1、TGM2、
TGM3との脱アミド化反応活性を示す線図である。図
3において縦軸は脱アミド化反応で生成するアンモニア
量(mM) を、横軸は反応時間(分)を示す。また、黒
丸はTGを、白三角はTGM1を、白丸はTGM2を、
黒三角はTGM3をそれぞれ示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蛋白質原料に、架橋反応よりも脱アミド
    化反応を優先的に触媒する能力を有するトランスグルタ
    ミナ−ゼ活性物質を作用せしめた後、蛋白質加水分解酵
    素活性物質を作用せしめることを特徴とする調味料の製
    造法。
JP23856794A 1994-09-05 1994-09-05 調味料の製造法 Expired - Fee Related JP3395397B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23856794A JP3395397B2 (ja) 1994-09-05 1994-09-05 調味料の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23856794A JP3395397B2 (ja) 1994-09-05 1994-09-05 調味料の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0870815A true JPH0870815A (ja) 1996-03-19
JP3395397B2 JP3395397B2 (ja) 2003-04-14

Family

ID=17032147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23856794A Expired - Fee Related JP3395397B2 (ja) 1994-09-05 1994-09-05 調味料の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3395397B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104621530A (zh) * 2015-01-12 2015-05-20 广东厨邦食品有限公司 一种酱油的制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4882068A (ja) * 1972-02-10 1973-11-02
JPS4843637B1 (ja) * 1969-03-19 1973-12-19
JPS4915789B1 (ja) * 1970-11-05 1974-04-17
JPS6336797A (ja) * 1986-07-31 1988-02-17 Fuji Oil Co Ltd 改質蛋白の製造法
JPH04126039A (ja) * 1990-09-14 1992-04-27 Ajinomoto Co Inc 脱苦味された機能性ペプチドの製造法
JPH06225775A (ja) * 1992-01-14 1994-08-16 Ajinomoto Co Inc 魚由来トランスグルタミナーゼ遺伝子
JPH0723740A (ja) * 1993-07-02 1995-01-27 Ajinomoto Co Inc 新規肉質改良剤および肉質改良方法
JPH0775569A (ja) * 1987-03-04 1995-03-20 Ajinomoto Co Inc 新規なトランスグルタミナーゼ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4843637B1 (ja) * 1969-03-19 1973-12-19
JPS4915789B1 (ja) * 1970-11-05 1974-04-17
JPS4882068A (ja) * 1972-02-10 1973-11-02
JPS6336797A (ja) * 1986-07-31 1988-02-17 Fuji Oil Co Ltd 改質蛋白の製造法
JPH0775569A (ja) * 1987-03-04 1995-03-20 Ajinomoto Co Inc 新規なトランスグルタミナーゼ
JPH04126039A (ja) * 1990-09-14 1992-04-27 Ajinomoto Co Inc 脱苦味された機能性ペプチドの製造法
JPH06225775A (ja) * 1992-01-14 1994-08-16 Ajinomoto Co Inc 魚由来トランスグルタミナーゼ遺伝子
JPH0723740A (ja) * 1993-07-02 1995-01-27 Ajinomoto Co Inc 新規肉質改良剤および肉質改良方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104621530A (zh) * 2015-01-12 2015-05-20 广东厨邦食品有限公司 一种酱油的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3395397B2 (ja) 2003-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3696500B2 (ja) 新規蛋白質脱アミド酵素、それを生産する微生物、それをコードする遺伝子、その製造法及び用途
JP3609648B2 (ja) 新規蛋白質脱アミド酵素、それをコードする遺伝子、その製造法並びにその用途
EP0976829B1 (en) Protein-deamidating enzyme, gene encoding the same, production process therefor, and use thereof
JP5453116B2 (ja) 発酵ブロス中のプロテアーゼ結晶の可溶化
US7569378B2 (en) Protein-deamidating enzyme, microorganism producing the same, gene encoding the same, production process therefor, and use thereof
EP1914298B1 (en) Process for production of beer or beer-like beverage
JPH09131180A (ja) バチルス属細菌由来のトランスグルタミナーゼ
CN110564708B (zh) 一种重组磷脂酶d及其在合成磷脂酰丝氨酸或其它磷脂中的应用
US5171682A (en) Purified Bacillus licheniformis PWD-1 keratinase
JP2002514920A (ja) アミノペプチダーゼ活性を有するポリペプチドおよびそれをコードする核酸
JP3961956B2 (ja) 乳蛋白質の脱アミド化方法及び乳蛋白質の変性方法
JP2000083695A (ja) 低苦味ペプチドの製造法
JPH07115969A (ja) 加水分解蛋白質の製造方法
EP1186658B1 (en) Enzyme liquor and process for producing the same, enzyme preparation, protease preparations and protease-producing bacterium
JP2001061445A (ja) 蛋白酵素分解物
JP3395397B2 (ja) 調味料の製造法
JP6821155B2 (ja) L−リシンα−オキシダーゼの製造方法
JP3518868B2 (ja) バシラスリケニフォーミス菌株から由来したアミノペプチダーゼ及び天然蛋白質の製造方法
JPH10210967A (ja) 高活性変異株及びそれを用いる蛋白加水分解物の製造法
JPH02255087A (ja) 耐熱性アルカリプロテアーゼ及びそれを生産するバチルスsp.No.AH―101菌株
US20070172933A1 (en) Thermally stable amidases
CN113755474B (zh) 一种羧肽酶及其编码基因和应用
Ichishima et al. Electrophoretic heterogeneity and age-related change of serine proteinase from Aspergillus sojae
JP4204677B2 (ja) 新規x−プロリルジペプチジルアミノペプチダーゼ及びそれをコードする遺伝子
JP2024502330A (ja) トリペプチドを含む酵母抽出物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090207

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100207

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees