JP2000083695A - 低苦味ペプチドの製造法 - Google Patents

低苦味ペプチドの製造法

Info

Publication number
JP2000083695A
JP2000083695A JP10261175A JP26117598A JP2000083695A JP 2000083695 A JP2000083695 A JP 2000083695A JP 10261175 A JP10261175 A JP 10261175A JP 26117598 A JP26117598 A JP 26117598A JP 2000083695 A JP2000083695 A JP 2000083695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
low
peptide
bitter
amino acid
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10261175A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Kodera
智博 小寺
Minao Asano
皆夫 浅野
Tetsuya Miwa
哲也 三輪
Noriki Nio
式希 丹尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP10261175A priority Critical patent/JP2000083695A/ja
Publication of JP2000083695A publication Critical patent/JP2000083695A/ja
Priority to US09/805,248 priority patent/US6455273B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/24Metalloendopeptidases (3.4.24)
    • C12Y304/24037Saccharolysin (3.4.24.37), i.e. yeast cysteine proteinase D
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/30Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis
    • A23J3/32Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents
    • A23J3/34Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes
    • A23J3/341Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes of animal proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/30Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis
    • A23J3/32Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents
    • A23J3/34Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes
    • A23J3/341Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes of animal proteins
    • A23J3/342Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes of animal proteins of collagen; of gelatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/30Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis
    • A23J3/32Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents
    • A23J3/34Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes
    • A23J3/341Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes of animal proteins
    • A23J3/343Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes of animal proteins of dairy proteins
    • A23J3/344Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes of animal proteins of dairy proteins of casein
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/30Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis
    • A23J3/32Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents
    • A23J3/34Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes
    • A23J3/346Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes of vegetable proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/10Animal feeding-stuffs obtained by microbiological or biochemical processes
    • A23K10/14Pretreatment of feeding-stuffs with enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/142Amino acids; Derivatives thereof
    • A23K20/147Polymeric derivatives, e.g. peptides or proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • A23L27/21Synthetic spices, flavouring agents or condiments containing amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/175Amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/06Preparation of peptides or proteins produced by the hydrolysis of a peptide bond, e.g. hydrolysate products

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特別な苦味低減法を必要とせず、低苦味ペプ
チドを製造する方法を提供すること。 【解決手段】 疎水性アミノ酸末端を切断する活性が低
い基質特異性を持つエンドペプチダーゼを蛋白質に作用
させることを特徴とする低苦味ペプチドの製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、低苦味ペプチドの
製造法に関し、更に詳細には、疎水性アミノ酸末端を切
断する活性が低いエンドペプチダーゼを用いて、苦味低
減操作を必要とせず、酵素分解の単独の操作で苦味の弱
いペプチドを製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】食品蛋白質の特性を修飾する目的で種々
の蛋白質分解酵素が利用されている。その結果得られる
ペプチドは各種の機能特性を有しており、目的に合わせ
て様々に利用されている。例えば、HVP、HAPと比
較して遊離アミノ酸が少ないため、マイルドな呈味性を
利用した調味料素材として利用されている。栄養素材と
しては、ペプチド態の方がアミノ酸単体と比較して速や
かに吸収され、分枝鎖アミノ酸の吸収にも優れている。
さらにトウモロコシ蛋白質のように消化しにくい場合で
あってもペプチドに分解することで消化吸収の良い栄養
素として利用できる。また、ペプチド態とすることによ
り、蛋白質と比較して、広範囲のpHでの溶解性向上、
粘性低下、吸湿性・保湿性向上、乳化性、気泡性、ゲル
化性が改変され、食材としての優位性が生じる。さら
に、ダイズ蛋白質分解ペプチド等が、血中コレステロー
ル低下作用、コレステロール吸収阻害、胆汁酸結合能、
血小板凝集抑制作用、抗酸化作用等の生理作用を有する
ことも報告されている。また蛋白質を低分子化すること
でアレルゲン性が低下ないし消失することも明らかとな
っている。
【0003】蛋白質分解ペプチドはこのように優れた機
能、特性を有するものであるが、特有の苦味を有してい
るため、食品への利用が制約されているのが現状であ
る。そのため苦味低減の手法として疎水性アミノ酸残基
を特異的に切断するペプチダーゼにより苦味を除去する
方法(特開平7-274995号公報)などが知られているが、
遊離アミノ酸が増加してしまうという問題がある。基質
蛋白質を限定する方法(特開平5-344847号公報、特開平
10-23863号公報)も知られているが、適用範囲が狭まっ
てしまう。さらに苦味マスキング剤の使用(特開平9-16
2 号公報、特開平9-100297号公報)や、苦味ペプチドを
分画・除去する方法(特開平5-244978号公報)や、プラ
ステイン反応による高分子化(J. Agric. Biol. Chem.
34,1484(1970)))、包接化合物の利用(特開平2-283246
号公報)等も知られている。しかしいずれの方法も、ペ
プチド本来の機能が失われたり、回収率の低下、特殊な
設備が必要、コスト高を招くなどの種々の問題点を有し
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、従来技術の上記問題点を伴うことなく、苦味の弱い
ペプチドを製造する方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、疎水性アミノ
酸末端を切断する活性が低い基質特異性を持つエンドペ
プチダーゼを蛋白質に作用させることを特徴とする低苦
味ペプチドの製造法を提供するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明者は、上記課題を解決する
ためにペプチドの苦味発現機構に注目した。即ち、現在
用いられているエンドペプチダーゼは疎水性アミノ末端
を選択的に切断する基質特異性を有している。そのため
これらの酵素分解ペプチドのN末端、C末端には、疎水
性アミノ酸が存在する確率が高い。しかも、これら苦味
を有するペプチドを疎水性アミノ酸に特異的なペプチダ
ーゼで処理すれば苦みが消失することが知られている。
従って、ペプチドの苦味はペプチド末端に疎水性アミノ
酸が存在することが原因と考えられる。そこで本発明者
は、疎水性アミノ酸末端を切断する活性が低い基質特異
性を持つエンドペプチダーゼを蛋白質に作用させれば、
苦味低減処理を必要とすることなく低苦味ペプチドが得
られるのではないかと考え、研究を進めた結果、本発明
を完成するに至ったものである。
【0007】本発明に使用する疎水性アミノ酸末端を切
断する活性が低い基質特異性を持つエンドペプチダーゼ
は、分解ペプチドのC末端、N末端に疎水性アミノ酸が
存在する確率が低くなる切断傾向を有するエンドペプチ
ダーゼである。従って、このような基質特異性を有する
エンドペプチダーゼを用いて蛋白質を加水分解すれば、
遊離アミノ酸量が少なく、苦味の弱い分解物が得られる
のである。本発明においては、疎水性アミノ酸末端を切
断する活性が低い基質特異性を持つエンドペプチダーゼ
の少なくとも1種を使用する。また本発明においては、
苦味低減処理を必要とせずに低苦味ペプチドを得るとい
う目的が達成される限り、疎水性アミノ酸末端を切断す
る活性が低い基質特異性を持つエンドペプチダーゼの少
なくとも1種に、疎水性アミノ酸末端を切断する活性が
低くない基質特異性を持つエンドペプチダーゼの少なく
とも1種を併用してもよい。エンドペプチダーゼは、天
然より分離したままの粗酵素でも、精製したものでも、
また遺伝子組み換え体で発現させたものでも良い。
【0008】エンドペプチダーゼの疎水性アミノ酸末端
を切断する活性は、例えば、以下の方法で測定すること
ができるが、これに限定されるわけではない。 基質となるペプチドホルモン50mmolに対し、酵素を
0.1 重量%加え、至適pHに調整したバッファーに混合す
る。ペプチドホルモンとしては、酸化型インスリンB
鎖、ニューロテンシン、グルカゴン、黄体形成ホルモン
放出ホルモン等が使用できる。 至適温度で1時間反応させる。得られるペプチドの
解析上、反応が不十分であったり、十分過ぎた場合は反
応時間を適度に調節する。 反応を蟻酸で停止し、C18逆相カラムで分離物を分
離する(Aバッファーに0.1%TFA 、Bバッファーに0.1%
TFA 含有CH3CN を用い、流速1ml/分でBバッファーを10
−100%のグラジエントで45分以上で溶出する)。分離
されたペプチドをプロテインシーケンサー、マススペク
トロメトリー、アミノ酸分析機等を用いた分析法で、ア
ミノ酸配列を明らかにする。 以上の方法で酵素の基質切断部位を測定し、疎水性
アミノ酸部位で切断することが知られており、その分解
ペプチドに苦味が生じるズブチリシン、サーモリシン、
ペプシン、トリプシン、キモトリプシン等と同様の酵素
分解パターンが認められる酵素を疎水性アミノ酸末端を
切断する活性の高い酵素とする。
【0009】上記疎水性アミノ酸末端を切断する活性が
低い基質特異性を持つエンドペプチダーゼの好ましい例
としては、発芽ダイズ子葉中より得られる酵素システイ
ンプロテアーゼD3(チオールプロテアーゼD3)(特
開平8−246 号公報)、その組み換え体(特開平9-1218
70号公報) 等が挙げられる。この酵素D3は分子量26
〜30KDaのエンドペプチダーゼで、疎水性アミノ酸
のC末端に隣接する親水性アミノ酸のC末端側を切断す
る傾向が認められ、このような基質特異性を有するD3
を用いて蛋白質を加水分解すれば、遊離アミノ酸量が少
なく、苦味の弱いペプチド分解物が得られる。
【0010】本発明方法に使用される基質蛋白質に特に
制限はなく、その好ましい例としては、大豆蛋白質、グ
ルテン等の植物性蛋白質、カゼイン、ゼラチン、筋蛋白
質、グロブリン、アルブミン等の動物性蛋白質が挙げら
れる。特に、食品として利用されている蛋白質を用いる
ことが好ましい。本発明方法では、基質蛋白質として、
1種類のみを使用してもよく、複数種類の混合物を使用
してもよく、さらには分離大豆蛋白質のように蛋白質以
外の物質(例えば、糖、食物繊維)を含んでいても良
い。
【0011】酵素分解により得られるペプチドの平均分
子量は、4−ニトロ−7−ニトロベンゾ−2−オキサ−
1,3−ジアゾール(NBD−F)試薬(K. Imai, Y.
Watanabe, Anal. Chem. Acta., 130, 377-383 (1983))
によりアミノ態・イミノ態窒素量を定量し(特開平6-26
4 号公報) 、NBD−F測定値と分析に供した分解物の
濃度から求めた。
【0012】酵素分解後に得られるペプチドの分子量範
囲は、200〜8000、望ましくは200〜500
0、さらに望ましくは200〜2000である。一方、
酵素分解により得られるペプチド中に共存する遊離アミ
ノ酸含有量は、好ましくは10重量%以下、さらに好ま
しくは5重量%以下が望ましい。このようなペプチドを
得るには、疎水性アミノ酸末端を切断する活性が低い基
質特異性を持つエンドペプチダーゼを、蛋白質100重
量部に対して0.01〜1重量部使用し、30〜45℃で、1〜
100 時間程度処理すればよい。こうして得られる蛋白質
分解ペプチドの苦味は、後述する苦味評価に従った等価
濃度で、好ましくは0.05%以下、更に好ましくは0.04%
以下、最も好ましくは0.02%以下である。
【0013】
【実施例】以下、本発明を実施例に従って説明するが、
本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。
【0014】
【参考例】以下の実施例では、特開平9-121870号公報記
載の組み換え体プロテアーゼD3のC末端側に新たに6
アミノ酸残基(Cys,Asp,Asn,Tyr,Try,Ser)を付加し、天
然に存在するD3と同じ、全長が247 アミノ酸からなる
組み換え体プロテアーゼD3(以下「rD3」という)
を使用した。また、この組み換え体の製造においては、
大腸菌でのrD3発現量を増加させるため、プロモータ
ーとして、トリプトファン欠乏で容易に転写が誘導され
るtrp プロモーターを使用した。以下、rD3の製造法
を説明する。 (1) 形質転換体の作製と培養、封入体の調製 コンピテントセル法によりrD3遺伝子を組み込んだプ
ラスミドをE.coli JM109に導入し、形質転換体を150 μ
g/mlのアンピシリンを含む寒天培地で選択した。形質転
換体を150 μg/mlのアンピシリンを含む3 mlの2xYT培地
に接種し、37℃で約10時間培養した。この前培養液1 ml
を150 μg/mlのアンピシリンを含む50mlのM9−カザミ
ノ酸培地に移し、35℃で約20時間本培養を行った。培養
終了後、遠心により集菌した菌体をA液(10mM Tris-HC
l, 1mM EDTA, pH8.0) に懸濁し、超音波破砕した。これ
を、10000rpmで10分間遠心し、B液(A液+0.5% Trito
nX-100)で洗浄後、さらにA液で洗浄した。最終的に得
られた画分を封入体とした。 (2) rD3の巻き戻し 上記の方法で調製した封入体を変性剤溶液(8mM尿素, 10
mM DTT, 50mM Tris-HCl, 5mM EDTA, pH8.0) に約20mg/m
l の蛋白質濃度となるように溶解し、40℃で1時間イン
キュベートし、10000rpmで10分間遠心分離を行い上清を
得た。巻き戻し液で平衡化した脱塩カラムPD-10(Sephad
ex G-25, Pharmacia Biotech) に封入体溶液2.5 mlを添
加し、3.5 mlの巻き戻し液で溶出し、rD3の巻き戻し
を行った。溶出液は、50mMリン酸カリウム, 5mM EDTA,
1mM グルタチオン (還元型), 0.1mMグルタチオン (酸化
型), pH10.5 を用いた。 (3) rD3の活性化 巻き戻したrD3はpro 配列を有しており、非活性型で
ある。蛋白質分解には以下の方法で予め活性化したrD
3を用いた。巻き戻しrD3を50mM酢酸バッファーに5m
g/ml程度になるよう混合し、37℃でインキュベートし
た。白濁消失後に分画分子量10kDa のウルトラフリー(M
ILLIPORE) で濃縮、脱塩した。蛋白質量を測定後、分解
に用いた。
【0015】
【実施例1】分離大豆蛋白質溶液をpH4.5 付近に塩酸で
調整した。この分離大豆蛋白質溶液に活性体rD3を基
質/酵素=500/1(重量比)となるように加え、37
℃で24時間反応させた。反応終了後、100 ℃で15分間の
加熱処理により酵素を失活させ、遠心分離で上清画分を
得た。上清部分のpHをNaOHで中性付近に中和し、凍結乾
燥により酵素分解ペプチドを得た。この分解ペプチド中
に共存する遊離アミノ酸は5重量%以下であった。別
に、活性体rD3の代わりに、ペプシン、またはアルカ
ラーゼ(ノボノルディスク社製)をそれぞれの至適pHに
調整した分離大豆蛋白質溶液に加え、基質/酵素=50
0/1(重量比)となるように加え、37℃で24時間反応
させた。反応終了後、同様の方法で酵素分解ペプチドを
得た。この分解ペプチド中に共存する遊離アミノ酸は5
重量%以下であった。分解ペプチドの平均分子量を表1
に示す。
【0016】
【表1】酵素 平均分子量 rD3 1153 ペプシン 1256アルカラーゼ 585
【0017】分解ペプチドの苦味評価は以下のように行
った。まず、カフェインを0.00, 0.02, 0.04, 0.06およ
び0.08重量%となるように水に溶解した標準苦味液を調
製し、各標準苦味液の苦味スコアをそれぞれ1(全く苦
味なし)、2(殆ど苦味なし)、3(僅かに苦味があ
る)、4(苦味がある)および5(苦味が強い)とす
る。評価のパネル(6名)はあらかじめ訓練を行い、カ
フェインの苦味と濃度の識別が十分に行えるようにして
おく。次に、分解ペプチドを所定濃度(この実施例では
2重量%)となるように水に溶解し、各パネルは、この
ペプチド試料液の苦味をカフェイン標準苦味液と比較
し、苦味が最も近い標準苦味液の苦味スコアをその試料
液の苦味スコアとする。各パネルが与えたスコアの平均
値を求め、これに対応するカフェイン濃度(等価濃度)
を、各試料の苦味の指標とする。上記評価方法により得
られた各試料の等価濃度を表2に示した。rD3分解ペ
プチドは他の酵素分解ペプチドと比較して有意に苦味が
弱く、食品として十分に耐えうるものである。
【0018】
【表2】酵素 等価濃度(%) rD3 0.020 ペプシン 0.053*アルカラーゼ 0.067* * p<0.05でrD3分解物より有意に苦い
【0019】
【実施例2】酸カゼイン溶液をpH4.5 付近に塩酸で調整
した。分離大豆蛋白質溶液の場合と同様に活性体rD3
を基質/酵素=500/1(重量比)となるように加
え、37℃で24時間反応させた。反応終了後、100 ℃で15
分間の加熱処理により酵素を失活させ、遠心分離で上清
画分を得た。上清部分のpHをNaOHで中性付近に中和し、
凍結乾燥により分解ペプチドを得た。この分解ペプチド
中に共存する遊離アミノ酸は5重量%以下であった。別
に、活性体rD3の代わりに、トリプシン、またはアル
カラーゼをそれぞれの至適pHに調整した分離大豆蛋白質
溶液に基質/酵素=500/1(重量比)となるように
加え、37℃で24時間反応させた。反応終了後、同様の方
法で酵素分解ペプチドを得た。この分解ペプチド中に共
存する遊離アミノ酸は5重量%以下であった。得られた
分解ペプチドの平均分子量を表3に示す。分解ペプチド
を1重量%となるように水に溶解し、苦味評価を行っ
た。表4に示したとおり、rD3分解ペプチドは有意に
他の酵素より苦味が弱く、ペプチド素材としての優位性
が示された。
【0020】
【表3】酵素 平均分子量 rD3 1202 トリプシン 2096アルカラーゼ 795
【0021】
【表4】酵素 等価濃度(%) rD3 0.020 トリプシン 0.053*アルカラーゼ 0.073* * p<0.05でrD3分解物より有意に苦い
【0022】
【発明の効果】本発明によって調製されたペプチドは、
現在産業上用いられている酵素で調製されたペプチドと
比較して苦味が弱く、非常に飲食し易く、アミノ酸の遊
離も少ない。また蛋白質が本来有する栄養価を十分に利
用することが出来る。従って、本発明によって調製され
たペプチドは、食品、経腸栄養剤、医療食、調味料、風
味改良材、食品物性改良材、食品添加物、飼料等多くの
分野で用いられる。
フロントページの続き (72)発明者 三輪 哲也 神奈川県川崎市川崎区鈴木町1−1 味の 素株式会社食品総合研究所内 (72)発明者 丹尾 式希 神奈川県川崎市川崎区鈴木町1−1 味の 素株式会社食品総合研究所内 Fターム(参考) 4B047 LB06 LE01 LG19 LG58 LP18 4B064 AG01 BA10 CA02 CA19 CA21 CC03 CC24 CD20 DA10 4H045 AA20 CA33 CA43 EA01 FA70 HA03

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 疎水性アミノ酸末端を切断する活性が低
    い基質特異性を持つエンドペプチダーゼを蛋白質に作用
    させることを特徴とする低苦味ペプチドの製造法。
  2. 【請求項2】 疎水性アミノ酸末端を切断する活性が低
    い基質特異性を持つエンドペプチダーゼが、発芽ダイズ
    酵素システインプロテアーゼD3である請求項1記載の
    低苦味ペプチドの製造法。
JP10261175A 1998-09-16 1998-09-16 低苦味ペプチドの製造法 Pending JP2000083695A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10261175A JP2000083695A (ja) 1998-09-16 1998-09-16 低苦味ペプチドの製造法
US09/805,248 US6455273B1 (en) 1998-09-16 2001-03-14 Method for producing a protein hydrolysate with low bitterness

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10261175A JP2000083695A (ja) 1998-09-16 1998-09-16 低苦味ペプチドの製造法
US09/805,248 US6455273B1 (en) 1998-09-16 2001-03-14 Method for producing a protein hydrolysate with low bitterness

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000083695A true JP2000083695A (ja) 2000-03-28

Family

ID=26544958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10261175A Pending JP2000083695A (ja) 1998-09-16 1998-09-16 低苦味ペプチドの製造法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6455273B1 (ja)
JP (1) JP2000083695A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002055546A1 (fr) * 2001-01-16 2002-07-18 Ajinomoto Co.,Inc. Inhibiteurs de l'enzyme de conversion de l'angiotensine
US6455273B1 (en) * 1998-09-16 2002-09-24 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing a protein hydrolysate with low bitterness
WO2002081708A1 (fr) * 2001-04-05 2002-10-17 Ajinomoto Co., Inc. Procede de production de prothease thiol d3
WO2004032641A1 (ja) * 2002-10-11 2004-04-22 Ajinomoto Co., Inc. チーズの製造法
WO2005079826A1 (ja) * 2004-02-24 2005-09-01 Ajinomoto Co., Inc. 疲労回復剤及び疲労回復用食品

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7399496B2 (en) * 2003-02-07 2008-07-15 Glanbia Nutritionals (Ireland) Limited Hydrolyzed whey protein compositions
WO2004086882A1 (en) * 2003-04-03 2004-10-14 Dsm Ip Assets B.V. Powderous formulations of fat-soluble active ingredients
ATE531274T1 (de) * 2003-07-15 2011-11-15 Dsm Ip Assets Bv Pulverförmige zusammensetzungen von fettlöslichen substanzen
DE10339180A1 (de) * 2003-08-21 2005-03-24 Deutsche Gelatine-Fabriken Stoess Ag Kollagenhydrolysat
US8252314B2 (en) * 2004-09-24 2012-08-28 Hill's Pet Nutrition, Inc. Hypoallergenic composition
BRPI0611740A2 (pt) 2005-06-09 2012-08-28 Hills Pet Nutrition Inc composição alimentìcia cozida retortável, produto alimentìcio suplementado por glutamina, processo para a preparação de um produto alimentìcio suplementado com glutamina, métodos para aumentar a absorção de glutamina em um animal, para o fortalecimento da função imune de um animal com sua necessidade, para aumentar a estabilidade da glutamina suplementar adicionada antes do cozimento e/ou esterilização de uma composição alimentìcia retornável, e, meio para comunicar a informação ou instruções sobre a alimentação de uma composição alimentìcia cozida
US20100184132A1 (en) * 2006-01-13 2010-07-22 Secretary, Department Of Atomic Energy Enzymatic Process for Debittering of Protein Hydrolysate Using Immobilized Peptidases
MY158225A (en) * 2007-11-07 2016-09-15 Mjn Us Holdings Llc Method for decreasing bitterness and improving taste of protein-free and hydrolyzed infant formulas
US8974843B2 (en) 2010-10-01 2015-03-10 Ronald E. Rosedale mTOR pathway optimized nutritional compositions
CN103734666B (zh) * 2013-12-20 2015-10-21 广东美味鲜调味食品有限公司 一种富肽酱油的制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6098993A (ja) * 1983-11-04 1985-06-01 Fuji Oil Co Ltd オリゴペプチド混合物の製造法
JPS60192599A (ja) * 1983-11-30 1985-10-01 Fuji Oil Co Ltd オリゴペプチド混合物の製造法
JP3503220B2 (ja) 1994-04-21 2004-03-02 味の素株式会社 新規チオールプロテアーゼ
JP3503319B2 (ja) 1994-12-29 2004-03-02 味の素株式会社 新規チオールプロテアーゼをコードするdnaおよびこれを用いた該チオールプロテアーゼの製造方法
JPH09294583A (ja) * 1996-03-08 1997-11-18 Ajinomoto Co Inc アミノペプチダーゼgx及びそれを用いるタンパク質の加水分解方法
JP2000083695A (ja) * 1998-09-16 2000-03-28 Ajinomoto Co Inc 低苦味ペプチドの製造法
US6303359B1 (en) * 1999-03-15 2001-10-16 Ajinomoto Co., Inc. DNA molecule encoding new aminopeptidase, and method of producing the aminopeptidase

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6455273B1 (en) * 1998-09-16 2002-09-24 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing a protein hydrolysate with low bitterness
WO2002055546A1 (fr) * 2001-01-16 2002-07-18 Ajinomoto Co.,Inc. Inhibiteurs de l'enzyme de conversion de l'angiotensine
WO2002081708A1 (fr) * 2001-04-05 2002-10-17 Ajinomoto Co., Inc. Procede de production de prothease thiol d3
WO2004032641A1 (ja) * 2002-10-11 2004-04-22 Ajinomoto Co., Inc. チーズの製造法
WO2005079826A1 (ja) * 2004-02-24 2005-09-01 Ajinomoto Co., Inc. 疲労回復剤及び疲労回復用食品
JP2005239579A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Ajinomoto Co Inc 疲労回復剤及び疲労回復用食品

Also Published As

Publication number Publication date
US6455273B1 (en) 2002-09-24
US20020168704A1 (en) 2002-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1663298B1 (en) Use of proline specific endoproteases to hydrolyse peptides and proteins
JP3153237B2 (ja) タンパク質加水分解物
Hayashi et al. Carboxypeptidase from yeast: large scale preparation and the application to COOH-terminal analysis of peptides and proteins
JP3609648B2 (ja) 新規蛋白質脱アミド酵素、それをコードする遺伝子、その製造法並びにその用途
JP2000083695A (ja) 低苦味ペプチドの製造法
Lei et al. Characterization of a salt-tolerant aminopeptidase from marine Bacillus licheniformis SWJS33 that improves hydrolysis and debittering efficiency for soy protein isolate
JP2001506858A (ja) タンパク質加水分解物の製造方法
EP0976829A2 (en) Protein-deamidating enzyme, gene encoding the same, production process therefor, and use thereof
JP2009540847A (ja) ペプチジルアルギニンデイミナーゼ、およびシトルリン化タンパク質およびペプチド生成におけるその使用
Dal Degan et al. Purification and characterization of two serine carboxypeptidases from Aspergillus niger and their use in C-terminal sequencing of proteins and peptide synthesis
US7008653B2 (en) Method of deamidation of milk protein and method of denaturation of milk protein
JPS5854786B2 (ja) 乳漿蛋白質から蛋白質水解物を製造する方法
Brownsell et al. Application of the plastein reaction to mycoprotein: II. Plastein properties
JP2001061445A (ja) 蛋白酵素分解物
JPH04126039A (ja) 脱苦味された機能性ペプチドの製造法
NL8304449A (nl) Werkwijze voor de bereiding van hydrolyseprodukten van proteinen.
Lei et al. Evaluation of the hydrolysis specificity of an aminopeptidase from Bacillus licheniformis SWJS33 using synthetic peptides and soybean protein isolate
Kim et al. Molecular characterization and bitter taste formation of tryptic hydrolysis of 11S glycinin
CN113144169A (zh) 一种黄嘌呤氧化酶抑制肽及其应用
US20150201663A1 (en) Protein hydrolysate
JP3503220B2 (ja) 新規チオールプロテアーゼ
US20030017526A1 (en) Method for producing a protein hydrolysate with low bitterness
Nakamura et al. Reduction in the bitterness of protein hydrolysates by an aminopeptidase from Aspergillus oryzae
JPS63216437A (ja) 加水分解グルテンの製造法
JP3395397B2 (ja) 調味料の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071105