JPS6098993A - オリゴペプチド混合物の製造法 - Google Patents

オリゴペプチド混合物の製造法

Info

Publication number
JPS6098993A
JPS6098993A JP58208163A JP20816383A JPS6098993A JP S6098993 A JPS6098993 A JP S6098993A JP 58208163 A JP58208163 A JP 58208163A JP 20816383 A JP20816383 A JP 20816383A JP S6098993 A JPS6098993 A JP S6098993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
oligopeptide
hydrolysis
protease
specific
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58208163A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6258713B2 (ja
Inventor
Soichi Arai
荒井 綜一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP58208163A priority Critical patent/JPS6098993A/ja
Publication of JPS6098993A publication Critical patent/JPS6098993A/ja
Publication of JPS6258713B2 publication Critical patent/JPS6258713B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は栄養価に優れたオリゴペプチド混合物の製造法
に関する。更に具体的には栄養不良者や医療中の患者に
対する優れた栄養改善効果を有するオリゴペプチド混合
物を提供するものである。
(従来技術) 従来から、蛋白質の栄養価に関する多くの研究がなされ
てきた。
そのような中で、蛋白質の消化・吸収等に関する新しい
知見が多く得られている。
例えば、アミノ酸よりむしろディ又はトリペプチドの低
分子ペプチドの方が腸管吸収が速く効率的であること等
はその一つの例である。そして、このディ又はトリペプ
チドを主成分とするペプチドの製造法が、例えば、特公
昭57−45560に開示され、蛋白質をpH1〜4で
2種以上のプロテアーゼを作用させることによりディ又
はトリペプチドを主成分とする平均分子量700以下の
低分子ペプチドを80%以上の収率で得る方法が知られ
ている。
しかし、本発明のように、分子量500乃至1500ダ
ルトンの分子量の揃ったオリゴペプチド混合物を高収率
で得る方法は知られていない。同時にこのようなオリゴ
ペプチド混合物が栄養改善効果に優れていることも知ら
れていない。
(目的) 本発明者は、高分子化合物である蛋白質は消化器で多く
の消化酵素を必要とし、その負担が大きいこと、又逆に
アミノ酸やディ又はトリペプチドは消化酵素を殆ど必要
とせず、食餌としてやや不自然であること等の点から、
これら蛋白質、アミノ酸、低分子ペプチドとは区別され
る、消化酵素を必要とするもその負担が極めて少なく自
然な食餌として用いることができるオリゴペプチドに関
して研究を行った。
その結果、次の表−1に示すように、分子量500乃至
1500ダルトンのオリゴペプチド混合物が蛋白質やア
ミノ酸混合物(アミノ酸組成は3者共同じ)に比べ、特
に栄養不良動物に対して極めて優れた栄養改善効果を示
すという予期せぬ効果を見いだした。
ラット ラット 食餌中のMet の状態 の数 食餌 レベル(%) PER正常 5 
3PI O,12,05±0.385 0PM O,1
2,11±0.275 ^^ 0.1 2.14±0.
34栄養不良 5 3PI O,12,54±0.19
5 0PM O,13,13±0.135 へへ 〇、
1 2.13±0.51そこで、本発明者はかかる栄養
改善効果の優れた分子量500から1500ダルトン(
好ましくは700から1000ダルトン)のオリゴペプ
チド混合物を高収率で製造することを目的として研究を
進めた。
しかし、先に(従来技術)の項で挙げた特公昭57−4
5560にも開示されているように、単に原料蛋白質を
トリプシンやアルカリ性プロテアーゼで加水分解しても
平均分子量820或いは950のオリゴペプチドは16
.5%或いは20.8%の低い収率でしか得ることがで
きない。
そこで、本発明者は、更に種々の方法を鋭意研究した結
果、まず第一段階として、原料蛋白質をチオールプロテ
アーゼ又はカルボキシルプロテアーゼで、ある特殊条件
下で限定水解してポリペプチド混合物を得、次ぎに第二
段階として、得られたポリペプチド混合物をセリンプロ
テアーゼ又はプロリン特異性ペプチダーゼで特異的加水
分解するという2段階の異なる酵素反応を組み合わせる
ことにより、高収率で目的とするオリゴペプチド混合物
が得られる知見を得て本発明を完成するに到った。
(構成) 本発明は、分子量500から1500ダルトン(好まし
くは700から1000ダルトン)のオリゴペプチド混
合物を製造するに際し、(al水系下に蛋白質をチオー
ルプロテアーゼ又はカルボキシルプロテアーゼを用いp
)17乃至11で限定水解しポリペプチド混合物を得る
工程と(bl得られたポリペプチド混合物をセリンプロ
テアーゼ又はプロリン特異性ペプチダーゼで特異的加水
分解する工程を含むことを特徴とするオリゴペプチド混
合物の製造法である。
本発明において使用する蛋白質は、卵白、ラクトアルブ
ミン、魚肉又は畜肉、カゼイン等の動物性蛋白質、大豆
蛋白質、小麦蛋白質、油糧種子蛋白質、リーフ蛋白質等
の植物性蛋白質、酵母、藻菌類等の微生物蛋白質等を用
いることができる。
本発明の第(al工程において使用する酵素は、水の存
在下で限定氷解できるような酵素を用いることができ、
例えばパパイン、プロメライン、フィシン等のチオール
プロテアーゼやペプシン等のカルボキシルプロテアーゼ
等を用いることができる。
本発明の第(al工程において使用する酵素の作用条件
は、究極的加水分解のように、遊離アミノ酸や低分子ペ
プチド等の生成し易い条件と異なり、ポリペプチドの生
成し易い条件、換言すれば限定氷解できる条件とするこ
とが重要である。
この為には、基質濃度は、究極的加水分解条件に比し比
較的高い濃度、通常5〜40w /w%とすバ ることか適当である。
基質濃度が高くなるにつれ、本発明のpH領域において
安定した限定氷解を行うことができる。
本発明の第(a)工程において使用する酵素の加水分解
至適poは5であるが、本発明において限定氷解するp
Hはこれより高い7乃至11、好ましくは8乃至IOが
適当である。ρ11が7未満又は11を超えるルトンを
中心とするポリペプチド混合物を90%以上の高収率で
得ることができる。遊離のアミノ酸の生成は皆無に近く
できる。得られたポリペプチド混合物のアミノ酸組成は
原料蛋白質のそれと殆ど変わらないものである。これは
、先の特公昭57−45560に開示されるようなパパ
イン(チオールプロテアーゼの一種)による加水分解で
平均分子量420の低分子ペプチドが21.6%の収率
でしか得られない事と比較した場合、分子量の点及び収
率の点からしても第(a)工程が通常の加水分解とは異
なった方法であることを示すものである。
第(al工程で得られたポリペプチド混合物は、所望に
より膜分離(例えば分子サイズ1000程度の膜を用い
る)等して低分子物質を除去することもできる。膜分離
の手段として公知のR,O,(RiverseOsmo
sis )やLl、F、 (Urtra Filter
)等を利用できる。又、酸や極性有機溶剤等による分離
手段も利用できる。
このようにして第(al工程で得られたポリペプチド混
合物は、そのまま、希釈、濃縮、或いは乾燥することが
できる。
本発明の第(b)工程において、先に得られたポリペプ
チド混合物をセリンプロテアーゼ又はプロリン特異性ペ
プチダーゼを用いて特異的加水分解することができる。
特異的加水分解の条件は、通常、酵素/基質比を0.O
1〜5、蛋白質(基質)濃度を、1〜10%、pHは加
水分解の至適乃至作用pH範囲、温度は10〜60℃で
、時間は特異的加水分解の反応速度にもよるが1〜30
0分(好ましくは5乃至240分)と短くできる。
特異的とは、ランダムに加水分解するのではなく、ある
部位を特異的に加水分解することをいう。
本発明において、第ta+工程及び第(b)工程を組み
合わせることにより高収率(例えばセリンプロテアーゼ
の場合55%以上)、更に所望により次に述べる分別−
特異的加水分解を繰り返すことにより更に高収率で分子
量500乃至1500ダルトンのオリゴペプチド混合物
を得ることができる。
これは、先の特公昭57−45560に開示されるトリ
プシン(セリンプロテアーゼの一種)による加水分解で
は平均分子量820のオリゴペプチドが16.5%の収
率でしか得られないことと比較すると収率の点でも優れ
た方法であることが分かる。又、酵素の作用時間が短い
ことも工業上大きな利点である。
本発明の第(b)工程において、所望により目的のオリ
ゴペプチド混合物とこれ意外の非オリゴペプチド混合物
に分別することができる 分別の方法としては、膜分離、沈澱法等公知の方法を用
いることができるが工業上の観点より有機溶剤による分
別が好ましい。この場合、有機溶剤(例えばエタノール
等の極性有機溶剤)を系全体の濃度が50〜8tE /
W%となるように加えた後、遠心分離等の分離手段を用
いて、沈澱物と上澄に分離し、上澄は脱溶剤(例えばエ
バポレーション)し、所望により濃縮或いは乾燥等して
オリゴペプチド混合物とすることができる。
更に、沈澱物の方を再度ポリペプチド混合物の場合と同
様にして第(bl工程の酵素を用いて特異的加水分解す
るという特異的加水分解−分別操作を繰り返すことによ
り沈澱物は減少し、上澄即ちオリゴペプチド混合物の収
率を上げることができる。
即ち、第(bl工程において、第(al工程で得られた
ポリペプチド混合物をセリンプロテアーゼ又はプロリン
特異性ペプチダーゼで特異的加水分解し、オリゴペプチ
ド混合物と非オリゴペプチド混合物に分別し、非オリゴ
ペプチド混合物を再度セリンプロテアーゼ又はプロリン
特異性ペプチダーゼで特異的加水分解するという特異的
加水分解と分別操作を1回又は2回以上繰り返すことに
より、遊離アミノ酸生成が少なく、ポリペプチドも殆ど
含まれない、分子量の揃ったオリゴペプチド混合物を高
収率(例えばセリンプロテアーゼの場合80%以上)で
得ることができる。
このようにして得られたオリゴペプチド混合物は、原料
蛋白質と間レベルの制限アミノ酸を含むことができ、特
に栄養不足の動物に対する栄養改善効果は、高分子であ
る原料蛋白質や低分子であるアミノ酸混合物(アミノ酸
組成は同じ)に比べ極めて優れている。
(実施例) 以下実施例により本発明の実施態様を説明する。
実施例1 分離大豆蛋白質(SPIと略す)として不二製油プチド
混合物を得た。
尚、本実施例で、パパインは(1,16X 10−’B
APA単位)、 5pectra−por tubeは
SpectrumMedical Industry 
Inc、製(分子量イズ: 1000)、トリプシンは
再結晶トリプシン(Sigma社製9200BAEE単
位)を用いた。
以下、まず限定水解してポリペプチドを得る第tar工
程と、次ぎに、これを別の酵素で特異的加水分解する第
(b)工程に分けて説明し、最後に得られたオリゴペプ
チド混合物の栄養改善効果について説明していく。
このよ・)にして得られたオリゴペプチド混合物をBi
ogel P−2クロマトグラフイーにかけて分子量分
布をめたところ、第1図に示すように900ダルトン付
近にピークを持つオリゴペプチド混合物であり、遊離の
アミノ酸は4%にすぎないことがわかった。
このオリゴペプチド混合物の構成アミノ酸組成を原料S
PIのそれと比較すると、表−2に示すように互いに極
めて良く一致していた。
(11第(al工程 ↓ 凍結乾燥 ■ ポリペプチド混合物(9,5g) (2)第1b)工程 (う」ニヒ蝕Jl却狭) OPM (オリゴペプチド混合物) 、S11.^A 
(アミノ混合物)を用い、それぞれから、■水準1.5
%の11arper型飼料を潤製した。
被検ラットとして、最大発育期(5週齢)の正常ラット
及び蛋白質栄養不足ラット(いずれもWistar系雄
性)を用いた。後者は6週齢のラットに無蛋白食を4週
間投与したもので完全に貧血状態に達していた。
これらのラットに温度22±1℃1湿度50〜55%、
人工照明(6am〜6pm点灯)の条件で各飼料を3週
間自由摂取させ、体重増加、N摂取及び排泄を測定し、
PER(Protein Efficiency Ra
tio )をめた。
PERは、一定の飼育期間内の体重増加と摂取蛋白質の
比率で示され、摂取蛋白質の利用効率の指標の−である
Lys 6.16 5.95 His 2.72 2.74 八rg 7.32 7.63 A、sp 11.73 11.58 Thr 3.68 3.84 Ser 5.05 4.02 Glu 19.42 18.70 Pro 5.76 5.65 Gay 4.02 4.09 ^1a 4.3B 4.62 Val 5.09 5.18 Cys 1.14 1.10 Met 1.07 1.08 11e 4.83 5.20 Leu 8.20 7.69 Tyr 3.84 4.05 Phe 5.35 5.95 Trp O,981,00 (効果) 以上詳述したように本発明により栄養価に優れたオリゴ
ペプチド混合物の製造が可能になったも 。
のである。即ち、■栄養不良の者に対する優れた栄養改
善効果を有するオリゴペプチド混合物、及びこれを用い
た食餌(Diet)等を提供することが容易になったも
のであり、人々の栄養改善に貢献すると共に、産業の発
達に多いに寄与するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、オリゴペプチド混合物のBiogel P−
2クロマトグラフイーのパターンである。 特許出願人 不二製油株式会社 代理人 弁理士 門脇 清 ロ ー −〇

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)分子量500から1500ダルトン(好ましくは
    700から1000ダルトン)のオリゴペプチド混合物
    を製造するに際し、(a)水系下に蛋白質をチオールプ
    ロテアーゼ又はカルボキシルプロテアーゼを用いp11
    7乃至11で限定水解しポリペプチド混合物を得る工程
    と(b)得られたポリペプチド混合物をセリンプロテア
    ーゼ又はプロリン特異性ペプチダーゼで特異的加水分解
    する工程を含むことを特徴とするオリゴペプチド混合物
    の製造法。
  2. (2)第(bl工程において、第(al工程で得られた
    ポリペプチド混合物をセリンプロテアーゼ又はプロリン
    特異性ペプチダーゼで特異的加水分解し、オリゴペプチ
    ド混合物と非オリゴペプチド混合物に分別し、要すれば
    非オリゴペプチド混合物を再度セリンプロテアーゼ又は
    プロリン特異性ペプチダーゼで特異的加水分解するとい
    う特異的加水分解と分別操作を1回又は2回以上繰り返
    す特許請求の範囲第(1)項記載のオリゴペプチド混合
    物の製造法。
JP58208163A 1983-11-04 1983-11-04 オリゴペプチド混合物の製造法 Granted JPS6098993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58208163A JPS6098993A (ja) 1983-11-04 1983-11-04 オリゴペプチド混合物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58208163A JPS6098993A (ja) 1983-11-04 1983-11-04 オリゴペプチド混合物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6098993A true JPS6098993A (ja) 1985-06-01
JPS6258713B2 JPS6258713B2 (ja) 1987-12-07

Family

ID=16551694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58208163A Granted JPS6098993A (ja) 1983-11-04 1983-11-04 オリゴペプチド混合物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6098993A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0686639A (ja) * 1992-04-09 1994-03-29 Soc Prod Nestle Sa タン白の酵素加水分解方法および装置
US6455273B1 (en) * 1998-09-16 2002-09-24 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing a protein hydrolysate with low bitterness
JP2007238515A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Mandom Corp 毛髪用化粧料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0686639A (ja) * 1992-04-09 1994-03-29 Soc Prod Nestle Sa タン白の酵素加水分解方法および装置
JP2788837B2 (ja) * 1992-04-09 1998-08-20 ソシエテ デ プロデユイ ネツスル ソシエテ アノニム タン白の酵素加水分解方法および装置
US6455273B1 (en) * 1998-09-16 2002-09-24 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing a protein hydrolysate with low bitterness
JP2007238515A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Mandom Corp 毛髪用化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6258713B2 (ja) 1987-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wu et al. Preparation process optimization of pig bone collagen peptide-calcium chelate using response surface methodology and its structural characterization and stability analysis
Pedroche et al. Utilisation of chickpea protein isolates for production of peptides with angiotensin I‐converting enzyme (ACE)‐inhibitory activity
US4452888A (en) Process for producing a low-molecular weight peptide composition and nutrient agent containing the same
WO1991010369A1 (fr) Procede pour preparer un hydrolysat enzymatique
EP0223560B1 (en) Flavour control of protein hydrolysates
US20140011742A1 (en) Bioactive Peptides and Proteins Containing Bioactive Peptides, their Uses and Processes for Making the Same
Tapal et al. Nutraceutical protein isolate from pigeon pea (Cajanus cajan) milling waste by-product: Functional aspects and digestibility
JP2007523045A (ja) 酵素加水分解による卵白タンパク質由来の生理活性ペプチド
JPH05236909A (ja) グルタミン含量の高いペプチド組成物、その製造方法及び経腸栄養剤
EP0528822B1 (en) A co-hydrolytic process for the production of novel extracts from yeast and non-yeast proteins
US20060193930A1 (en) Process for the preparation of protein hydrolysate from legumes
JPH02138991A (ja) 低分子量ペプチド組成物およびその製造方法
Montecalvo Jr et al. Enzymatic modification of fish frame protein isolate
JPS6098993A (ja) オリゴペプチド混合物の製造法
JPS6258714B2 (ja)
CN1240300C (zh) 由大豆粉制备蛋白水解物的方法
KR100673433B1 (ko) 관능미와 영양학적 특성이 향상된 저분자 전두유액의제조방법
WO2002069732A1 (en) Process for preparation of protein hydrolysate from soy flour
US6896917B2 (en) Process for preparation of protein-hydrolysate from soy flour
RU2272808C2 (ru) Способ получения коллагена
JPS6098994A (ja) オリゴペプチド混合物の製造法
Hermanto et al. Antihypertensive bioactive peptides from hydrolysates of soy milk yoghurt (soygurt)
KR20010070692A (ko) 작두콩 등을 이용한 면역 기능 증강 및 항산화 기능성식품의 개발
JPH03280835A (ja) 卵白分解物およびそれを含有する食品
KR20200078745A (ko) 실크 단백질 추출물을 함유하는 항비만용 식품 조성물.