JPH0870494A - 音声作動スイッチング装置 - Google Patents

音声作動スイッチング装置

Info

Publication number
JPH0870494A
JPH0870494A JP7134663A JP13466395A JPH0870494A JP H0870494 A JPH0870494 A JP H0870494A JP 7134663 A JP7134663 A JP 7134663A JP 13466395 A JP13466395 A JP 13466395A JP H0870494 A JPH0870494 A JP H0870494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microphone
audio signal
signal
value
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7134663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3056972B2 (ja
Inventor
Donald J Bowen
ジョン ボーウェン ドナルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Publication of JPH0870494A publication Critical patent/JPH0870494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3056972B2 publication Critical patent/JP3056972B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/06Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/40Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
    • H04R1/406Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/08Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic
    • H04M9/10Two-way loud-speaking telephone systems with means for conditioning the signal, e.g. for suppressing echoes for one or both directions of traffic with switching of direction of transmission by voice frequency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R29/00Monitoring arrangements; Testing arrangements
    • H04R29/001Monitoring arrangements; Testing arrangements for loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/40Details of arrangements for obtaining desired directional characteristic by combining a number of identical transducers covered by H04R1/40 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/4012D or 3D arrays of transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/005Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for combining the signals of two or more microphones

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 最も声の大きい会議出席者と同時に話してい
る他の会議出席者の声が遠隔地点の会議出席者によって
すばやくかつ同じくらい良好に聞こえるようにし、ま
た、マイクロホンが完全オフ状態からオンになるときの
音節脱落をなくす。 【構成】 音声作動スイッチング装置からの出力信号
は、すべてのマイクロホンの重みつき和である。この重
みつき和における各マイクロホンの比例信号は、各マイ
クロホンによって与えられる音声エネルギーと、各マイ
クロホンに割り当てられた可変重み係数の両方によって
決定される。重み係数は一般に、投票アルゴリズムによ
って選択されるマイクロホンに対しては大きく、選択さ
れないマイクロホンに対しては0である。これらの重み
係数は、会議出席者には変化がほとんど感知できないよ
うに徐々に変化させられる。会話における遷移期間中
は、いくつかのマイクロホンに対して同時に重み係数が
比較的大きくなることもある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オーディオシステムに
関し、特に、音声信号に応答して音声回路をオーディオ
ラインに選択的に接続するシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】現在多くの会社ではテレコンファレンス
(電話会議)を分散した地点の社員間で通信する費用効
率の良い方法であると考えており、それによってビジネ
ス旅行の必要性を減らしている。オーディオテレコンフ
ァレンス方式では、ある地点の何人かの会議出席者が電
話接続を通じて1つ以上の遠隔地点の何人かの会議出席
者と通信する。会議出席者の別々のグループ間の伝送の
品質は一般に、各地点におけるマイクロホンおよび拡声
装置に対する各会議出席者の位置に依存する。会議地点
の部屋にただ1つのマイクロホンおよび拡声装置しかな
い場合、会議出席者のうちの何人かは一般にマイクロホ
ンおよび拡声装置からの最適距離より遠いため、伝送は
劣化する。
【0003】会議システムの品質を改善するために各会
議出席者の地点で適当に間隔をおいて複数のマイクロホ
ンを使用することは周知である。マイクロホン出力は総
和され、総和出力が地点間の通信リンクに送出される。
このような方式では、各会議出席者はマイクロホンのう
ちの1つから許容可能な距離内に入ることができるた
め、音声ピックアップは比較的良質になる。しかし、す
べてのマイクロホンが一度にオンになると、いくつかの
好ましくない結果が生じる。全雑音ピックアップは単一
のマイクロホンよりもずっと大きくなる。離れたマイク
ロホンからの遅延信号ピックアップによって引き起こさ
れる人工的な反響効果は、会議伝送の品質を大きく低下
させる。さらに、常にオンになっている複数のマイクロ
ホンによって電気音響学的不安定性が容易に生じ得る。
従って、反響および雑音ピックアップが最小になるよう
に話中の会議出席者に最も近いマイクロホンのみがアク
ティブになるようなスイッチング(切替)装置を備える
ことが望ましく、そのような装置は従来技術においても
知られている。
【0004】このような装置は一般に「投票回路」とし
て知られている。「投票回路」方式では、最も声の大き
い話者が制御を捕捉し、その地点における他の会議出席
者を排除することができる。しかし、このように最高音
声レベルのマイクロホンに応答して自動スイッチングを
行うことは、了解度に悪影響を及ぼす伝送中断を生じる
ことがあり、また、一次的な室内雑音によって引き起こ
される好ましくない干渉が生じ得る。例えば、会議地点
のうちの1つにおける大きい雑音によって、マイクロホ
ンの制御が完全に停止されてしまうことがあり得る。さ
らに、一時にただ1つのマイクロホンしか動作しないた
め、ある地点の室内である場所から別の場所に移動して
いる話中の会議出席者によって引き起こされるようなあ
るマイクロホンから別のマイクロホンへの制御の移転に
より、その話中会議出席者の位置の変動とともに音声伝
送の品質、伝送中断、および反響効果が変動することが
起こり得る。
【0005】これまで、複数の会議出席者マイクロホン
のうちから単一のマイクロホンを選択し、その選択した
マイクロホンのみからの信号を送信するさまざまなテレ
コンファレンス方式が提案され使用されている。このよ
うな方式の一例が、米国特許第3,730,995号
(発明者:エム.ヴィ.マシューズ(M. V. Matthews)、
発行日:1973年5月1日)に記載されている。この
方式では、複数のマイクロホンのそれぞれに音声検出器
およびリレーが設けられる。マイクロホンのうちの1つ
からの音声信号に応答して、対応する音声検出器がリレ
ーを起動し、そのリレーはそのマイクロホンをオーディ
オラインに接続し、他のリレーを阻止する信号を発生す
る。もう1つの例が米国特許第3,755,625号
(発明者:ディ.ジェー.マストン(D. J. Maston)、発
行日:1973年8月28日)に記載されている。この
米国特許には、コンパレータとともに論理回路を使用し
たマルチマイクロホン−スピーカホン方式が開示されて
いる。この論理回路は、最大出力のマイクロホンを選択
し、それをスピーカホンに接続すると同時に、他のマイ
クロホンを切断するものである。
【0006】さらにもう1つの例が米国特許第4,44
9,238号(発明者:ビー.エイチ.リー(B. H. Le
e)、発行日:1984年5月15日)に記載されてい
る。この米国特許には、最大出力のマイクロホンが「選
択」されると、他のすべてのマイクロホンが減衰されま
たはオフにされるようなコンピュータベースのサウンド
システムが開示されている。さらにもう1つの例が米国
特許第4,658,425号(発明者:エス.ディ.ジ
ャルストローム(S. D. Julstrom)、発行日:1987年
4月14日)に記載されている。この米国特許には、そ
れぞれハート形(カージオイド)極応答パターンを有す
る3個の1次勾配(FOG)マイクロホンがスピーカを
有する共通のハウジングを共有するようなマイクロホン
作動制御システムが開示されている。各マイクロホンは
外側に面しており、最大感度の方向がハウジングの中心
から放射状に広がるようになっている。通常はただ1つ
のマイクロホンしかオンにならないにもかかわらず、3
個のマイクロホンによって与えられる全体のパターンは
室内全体(360°)をカバーする。その地点での音声
がない場合、これらのマイクロホンはいずれもオフにさ
れる。残念ながら、マイクロホンが完全オフの状態から
オンになるときにあるレベルの音節脱落(クリッピン
グ)が生じる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】これらの方式や装置
は、反響および雑音ピックアップによる音声信号の劣化
を最小にするには満足であるが、マイクロホン選択技術
ができる限り正常に行われるようにすることが所望され
る。すなわち、マイクロホン投票回路は、室内の最も声
の大きい会議出席者を認識しそれに応答することを他の
会議出席者が認識し応答するのと同様に行うだけではな
く、室内で最も声の大きい会議出席者と同時に話してい
る他の会議出席者の声が遠隔地点の会議出席者によって
すばやくかつ同じくらい良好に聞こえることが所望され
る。また、マイクロホンが完全オフ状態からオンになる
ときに起こる音節脱落を避けることも所望される。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、テレコ
ンファレンスシステムにおいて、本発明の音声作動スイ
ッチング装置は、各マイクロホンからの出力信号レベル
に従って1個以上のマイクロホンを選択することを可能
にする。
【0009】本発明の音声作動スイッチング装置は、指
向性マイクロホンを使用して、反響および雑音ピックア
ップによる音声信号の劣化を縮小する。本発明の一実施
例によれば、音声作動スイッチング装置は、装置の中心
から外側に広がる感度応答パターンを有する5個の指向
性マイクロホンを使用し、かつ、これらのマイクロホン
のうちの適当な数を作動させるように選択して室内で話
している各人を効果的にモニタする投票アルゴリズム
(プロセス)を使用する。一般に、話中の人をモニタす
るためにはただ1つのマイクロホンが選択される。マイ
クロホンの応答パターンは普通は話中の人に向いている
ため、反対側の壁からの話者のエコーにはあまり応答し
ない。これによって、スピーカホンに一般的な空洞(ホ
ロー)応答を引き起こす室内反響が縮小する。本発明の
音声スイッチング装置の両側で2人が話している場合に
は、2個のマイクロホンが選択されるが、反響の量は、
単一のマイクロホンが選択されるときに存在する反響の
量よりもわずかに増大するだけである。
【0010】本発明の特徴によれば、本発明の音声作動
スイッチング装置からの出力信号は、すべてのマイクロ
ホンの重みつき和である。この重みつき和における各マ
イクロホンの比例信号は、各マイクロホンによって与え
られる音声エネルギーと、各マイクロホンに割り当てら
れた可変重み係数の両方によって決定される。重み係数
は一般に、投票アルゴリズムによって選択されるマイク
ロホンに対しては大きく、選択されないマイクロホンに
対しては0である。これらの重み係数は、会議出席者に
は変化がほとんど感知できないように徐々に変化させら
れる。会話における遷移期間中は、いくつかのマイクロ
ホンに対して同時に重み係数が比較的大きくなることも
ある。
【0011】本発明のもう1つの特徴によれば、本発明
の音声作動スイッチング装置においては常に少なくとも
1つのマイクロホンがオンであり、減衰はされても何ら
かの信号が送信されているため、第1音節脱落は会議出
席者によっては実質的に知覚されない。
【0012】
【実施例】図1は、会議アレイマイクロホン(CAM)
回路100のブロック図である。CAM回路100内に
は、ディジタル信号プロセッサ(DSP)110と、増
幅器121〜125からなる5個の入力回路と、それぞ
れに対応する線形CODEC131〜135が含まれ
る。各入力回路には、図2のCAMハウジング200
(後述)に含まれる1次勾配マイクロホンがそれぞれ対
応している。CAM回路100はまた、5個の入力回路
のうちのそれぞれを選択して5個の直並列変換器141
〜145を介してDSP110にマイクロホン信号を送
る選択論理回路140を有する。DSP110の出力
は、線形CODEC150および出力増幅器151から
なる出力回路に送られる。DSP110ならびに線形C
ODEC131〜135および150はすべて、タイミ
ング回路153からタイミング情報を受信する。5個の
発光ダイオード(LED)152−1、−2、−3、−
4、−5がCAM回路100に含まれる。これらのLE
Dは、CAM回路100の初期較正用の可視表示を提供
するとともに、一般的に室内のどの領域がCAM回路1
00によって選択されたマイクロホンによってカバーさ
れているかについて会議室にいる人に一般的な可視表示
を与えるものである。
【0013】動作時には、各マイクロホンからCAM回
路100に入力される各アナログ入力信号は、線形増幅
器121〜125のうちの1つによって増幅される。増
幅器121〜125としての使用に適した増幅器は市販
されている。そのような増幅器としては、例えばモトロ
ーラから入手可能なMC34074がある。各増幅器1
21〜125から、対応するアナログ信号がそれぞれ1
6ビット線形CODEC131〜135に送られ、そこ
で各アナログ信号はディジタル化される。CODEC1
31〜135としての使用に適したCODECは市販さ
れている。そのようなCODECとしては、例えばAT
&Tから入手可能なAT&T7525がある。経済的な
μ則CODECも利用可能であり、CODEC131〜
135および150によって要求される所望の機能を提
供するのに適している。
【0014】CODEC131〜135から、各16ビ
ットディジタル化信号は2個の縦続8ビット直並列レジ
スタにシリアルにロードされる。5対のこれらの縦続レ
ジスタはそれぞれ直並列変換器(SIPO)141〜1
45からなる。変換器141〜145としての使用に適
した直並列変換器は周知であり、例えばモトローラから
部品番号MC74299として入手可能である。
【0015】マイクロホン入力信号はDSP110によ
って重み付けされ総和されて、所望の単一のマイクロホ
ン出力信号を形成する。DSP110は、例えば、AT
&TのDSP16またはDSP32Cのようなディジタ
ル信号プロセッサハードウェアとともに、後述の処理動
作を実行するソフトウェアを記憶した読み出し専用メモ
リ(ROM)と、DSP110の結果を記憶するランダ
ムアクセスメモリ(RAM)とからなる。
【0016】選択論理回路140を使用することによ
り、DSP110は変換器141〜145内の10個の
縦続直並列レジスタのうちのそれぞれを順次選択して、
そのデータを、並列ポートの下位8ビットを通じて一度
に8ビットずつ読み込む。DSP110は適当なときに
ライン101を通じて選択論理回路140に制御信号を
送り、それによって選択論理回路は適当なレジスタをイ
ネーブルすることにより、正しい8ビットデータ信号を
DSP110に送る。選択論理回路140としての使用
に適したデコーダ回路は周知であり、例えば、ナショナ
ル・セミコンダクタから部品番号74154として入手
可能である。
【0017】5個のマイクロホンからのデータ入力信号
がDSP110に受信され、後述のように処理された
後、16ビットディジタル出力信号がDSP110から
マイクロホン出力回路内の線形CODEC150にシリ
アルに送信される。可変重み係数が各マイクロホンに割
り当てられ、オーディオラインに接続されたそれぞれの
選択(活性化)されたマイクロホンからの信号を徐々に
オン・オフするために使用される。重み係数は一般に、
選択されたマイクロホンに対しては大きく、選択されな
いマイクロホンに対しては0である。これらの重み係数
は徐々に調節されるため、ユーザにはほとんど感知でき
ない。会話の遷移期間中には、いくつかのマイクロホン
に対して重み係数が同時に比較的大きくなることがあ
る。
【0018】CODEC150としての使用に適した線
形CODECは、例えば、AT&TからAT&T752
5として入手可能である。増幅器151としての使用に
適した増幅器は、例えば、モトローラからMC3407
4として入手可能である。タイミング回路153は、D
SP110のための26MHz水晶発振器を有し、デー
タの同期および送信のためにCODECによって使用さ
れる2.048MHz信号も出力する。
【0019】図2にCAMハウジング200の上面図を
示す。CAMハウジング200には、上方を向いたスピ
ーカ210と、マイクロホン220−1、−2、−3、
−4、−5と、LED152−1、−2、−3、−4、
−5が埋め込まれている。実施例では、CAMハウジン
グ200は、米国特許第5,121,426号(発行
日:1992年6月9日)に記載されたタイプの指向性
1次勾配マイクロホンから構成されている。これらのマ
イクロホンは、米国意匠特許第327,479号に記載
された五角形ハウジングに搭載されている。複数(実施
例では5個)の1次勾配マイクロホンは、ハウジングの
中心から外側に面してスーパーカージオイド応答パター
ンを形成するように五角形ハウジングに配置される。こ
のマイクロホンのアレイは、会議電話アプリケーション
で最も有用な完全室内カバレジを提供する。通常動作中
は一時にただ1人しか話さないため、その人の音声を最
も良く受信するマイクロホンのみを活性化することによ
って背景雑音および反響は最小化される。
【0020】実施例によれば、図1の回路はCAMハウ
ジング200内に配置され、マイクロホン220−1、
−2、−3、−4、−5のそれぞれからの出力信号を比
較して、これらのマイクロホンのうちのいずれ(1個ま
たは複数)がより強い音声信号を提供しているかを判定
する。それに応じて、選択されたマイクロホンからの信
号は、複数のマイクロホンが活性化されるときに通常は
生じる反響なしに、遠隔地点の会議出席者へ送信され
る。
【0021】スピーカ210は、ハウジング200に埋
め込まれた各マイクロホンの極応答パターンのヌルに配
置される。極応答パターンのヌルは、メインローブと、
隣接するサイドローブとの間に存在する。この特定のヌ
ルは125°に位置する。これは、ハウジング200の
周囲のマイクロホンの特定の配置による。この性能は、
米国特許第5,121,426号に記載されているよう
に、マイクロホン要素をハウジング内に配置して、スー
パーカージオイド極応答パターンを形成することにより
達成される。図2には、単一のマイクロホン220−4
による極応答パターンのみを示しているが、ハウジング
内の各マイクロホンの応答パターンは同一である。注意
すべき点であるが、ハウジングおよびそれに含まれるマ
イクロホンは協調して応答パターンの形状を決定する。
【0022】CAMハウジング200の正面図を図3に
示す。図3には、3個のマイクロホン220−2、22
0−3および220−4の相対配置を示し、これらのユ
ニットが低プロフィールの製品に魅力的に収納されるこ
とを示している。
【0023】図4に、会議テーブル405の中央に配置
されたCAMハウジング200を含むテレコンファレン
スシステムの実施例を示す。CAMハウジング200に
組み込まれたCAM回路100は、ケーブル401によ
ってシステムの制御ユニット410に接続される。ケー
ブル401は、テーブル405にあけた穴を通しても、
テーブル上面においてもよい。このケーブルは、CAM
ハウジング200から制御ユニットへのマイクロホン出
力信号と、制御ユニット410からスピーカ210への
入力信号の両方を伝送するのに配線を含む。このケーブ
ルは、CAM回路100内の通常の電源(図示せず)に
電力を運ぶ配線も含む。この電源は、図1の回路に動作
電力を提供する。
【0024】制御ユニット410は、ライン402を通
じて、テレコンファレンスシステムに通常の電話サービ
スを提供する電話チップ−リングラインと相互接続され
る。制御ユニットは、図1の増幅器151からマイクロ
ホン出力信号を受信し、図2および図3に示したスピー
カ210への入力信号を直接送る。制御ユニット410
としての使用に適した制御ユニットは、米国特許第5,
007,046号(発明の名称:コンピュータ制御適応
スピーカホン(Computer Controlled AdaptiveSpeakerph
one))に記載されている。この制御ユニットは、音響環
境および電話線状態の解析に基づいてスイッチングしき
い値およびその他の動作パラメータを動的に調節する、
切替損失を改善した適応スピーカホンを提供する。上記
米国特許に開示された制御ユニットは、マイクロホンか
らの出力を受信し、スピーカホン装置を構成するスピー
カへの入力を生成する。増幅器151によって出力され
るマイクロホン出力信号は、上記米国特許のスピーカホ
ン装置に示されたマイクロホンと容易に置換することが
できる。制御ユニット410としての使用に適したもう
1つの制御装置は、米国特許第5,016,271号
(発明の名称:エコーキャンセラ−サプレッサスピーカ
ホン(Echo Canceler-Suppressor Speakerphone))に開
示されている。この制御装置では、受信経路が常に開の
ままであり、送信経路の利得は、過剰な反響帰還エコー
を抑圧するのに必要なレベルにしか縮小されないため、
近似的全二重および全二重の動作が規則的に達成され
る。
【0025】制御ユニット410はCAM回路100か
ら離れて図示されているが、このような制御ユニットは
CAMハウジング200内の電子回路内に組み込むこと
も可能である。さらに、CAM回路100回路は、AT
&Tの5500HTコードレス電話装置などにある周知
のコードレス電話回路を使用するときには、電話チップ
−リングラインに接続されたベースユニット(制御ユニ
ット)との間の配線を不要にするようにまとめることも
可能である。これに適したコードレス電話回路も米国特
許第4,736,404号に開示されている。このコー
ドレス電話回路とCAM回路100のために、適当な動
作電源を提供するために電池を使用することが可能であ
る。
【0026】次に図5に、マイクロホン選択動作を実行
する際のDSP110の動作を説明する流れ図を示す。
DSP110によって提供される機能は、付属の読み出
し専用メモリ(図示せず)に記憶されたプロセス(プロ
グラム)によって決定される。
【0027】プロセスは、ステップ501から開始さ
れ、そこでは初期化パラメータを設定する。これらのパ
ラメータの一部として、5個のマイクロホンのうちの1
つ(例えば220−1)の重み係数(後述)を1に設定
し、それによってそのマイクロホンをオンにする。この
マイクロホンがオンになると、話中の人に対するこのオ
ンになったマイクロホンの相対的位置による減衰はあっ
ても何らかの音声信号が常に送信されるため、第1音節
脱落が会議出席者によって知覚されなくなる。他のいく
つかのパラメータの初期化は米国特許第5,007,0
46号に従って実行される。この初期化が実行され判断
502で確認されると、回路は信号データ入力準備完了
となり、プロセスはステップ503に進む。
【0028】ステップ503で、各サンプリング周期
(125μs)中に、各マイクロホン入力をサンプリン
グし、音声エネルギー入力におけるピーク絶対値を測定
する。また、各サンプリング周期において、各マイクロ
ホンの入力値は、割り当てられた重み係数に従って調節
され、すべてのマイクロホンの重みつき出力は総和され
て共通のオーディオラインに出力される。2ミリ秒(m
s)のサイクル周期にわたる期間内に各マイクロホンに
生じた最大ピーク絶対値を得るために、16個のサンプ
ルからマイクロホンごとのピーク絶対値を取得する。こ
の2msのサイクル期間中に、後に測定したピーク値が
前に測定して記憶したピーク値より大きい場合、前に記
憶したピーク値は後に測定したピーク値によって置き換
えられる。しかし、前に測定したピーク値が後に測定し
たピーク値より大きい場合には、前に測定したピーク値
がメモリに保持される。こうしてステップ503で5個
のマイクロホン入力のそれぞれのピーク絶対値が各サイ
クル期間中に測定される。各サイクル期間中に収集され
た16個のサンプルによって、各マイクロホンに対する
信号エンベロープを、興味のある最低周波数である30
0Hzで追跡することができる。
【0029】音声エネルギーにおいて16個のサンプル
がステップ503でマイクロホンごとに測定されなかっ
たと判断504で判定した場合、プロセスはステップ5
05に進み、そこで、マイクロホンごとの重みつき出力
を計算する。この計算は、データ処理レートすなわち1
25μsごとに実行される。CAM100が起動された
直後である場合、ステップ501で提供される初期化パ
ラメータがこの重みつき出力を決定し、最初に選択され
たマイクロホンから入力されたばかりの入力信号がこの
時点で処理されているアナログ出力ラインに送られる。
しかし、初期化が完了すると、CAM100内のマイク
ロホンは、室内に存在する音響環境に従ってオンもしく
はオフの状態またはこれら2つの状態間の遷移状態にあ
るように設定される。
【0030】マイクロホンごとに音声エネルギーにおけ
る16個のピーク入力値が測定されたと判断504によ
って判定されると、ステップ506で、それらのピーク
入力値のうちから選択した1つのピーク入力値を使用し
て、5個のマイクロホン入力のそれぞれに対して、信号
の対数値(例えばlog10またはデシベル計算)を計算
する。これらの対数値は、相対信号強度の計算を簡単化
するものであり、ステップ507で、5個のマイクロホ
ンピーク入力のそれぞれに対する比較的長期および短期
のエンベロープエネルギーを決定するために使用され
る。この長期および短期のエンベロープエネルギーの決
定については後で図6を参照して詳細に説明する。
【0031】ステップ507で決定したエンベロープエ
ネルギーは、ステップ508で投票アルゴリズム(プロ
セス)によって使用され、どのマイクロホン信号入力
(1個または複数)を出力へと通過させるかを選択す
る。この選択プロセスを実行する際に、投票アルゴリズ
ムは、最大マイクロホン信号に基づいて比較を行い、
(1)現在のマイクロホン、(2)反対側のマイクロホ
ン、もしくは(3)現在のマイクロホンおよび反対側の
マイクロホンの音声信号レベルが比較的強い場合にはそ
れら両方のマイクロホン、または(4)より制限的でな
い基準によって、最強信号のマイクロホン、のいずれか
を選択する。この列挙した順序において、これらの比較
は、先行する比較よりも非制限的に行われる。現在のマ
イクロホンおよび反対側のマイクロホンの音声信号レベ
ルが十分に強くない場合、投票アルゴリズムは、より制
限的でないしきい値に基づいていずれかのマイクロホン
を選択することができる。音声信号レベルが背景雑音レ
ベルに近いときには、投票アルゴリズムは、現在選択さ
れているマイクロホンと、2つの反対側のマイクロホン
との間でのみ比較を行い、その比較が決定的でない場合
には、選択されているマイクロホンはそのままとする。
【0032】ステップ508で、マイクロホン入力が活
性化または不活性化のために選択されると、ステップ5
09で、各マイクロホンに対する可変重み係数が2ms
の各サイクル周期中に更新され、これらの重み係数は、
出力に送られる各マイクロホンの信号のレベルを決定す
る際に使用される。こうして、選択または非選択に従っ
て、マイクロホンからの出力はオン、オフのままである
か、または、ステップ505によって実行される計算に
おける2つの状態のうちのいずれかの状態に遷移する。
【0033】上記のように、CAM回路100からの出
力は、すべてのマイクロホンから導出される重みつき信
号であり、単に投票アルゴリズムによって活性であると
選択された(アルゴリズムによってオンに設定された)
ものではない。従って、あるマイクロホンが投票アルゴ
リズムによって活性であると選択されると、その入力は
徐々に加算される。すなわち、その入力は、出力信号の
大きい割合を徐々に占めるようになる。同様に、マイク
ロホンが、前に投票アルゴリズムによって選択された
後、今は選択されなくなった(オフに設定された)場
合、その入力は出力信号から徐々に除去される。常に少
なくとも1つのマイクロホンが残され、室内のどこかで
発生する音声は減衰はされても直ちに検出されて送信さ
れるため、第1音節脱落は知覚されなくなる。
【0034】マイクロホンに対する活性化および不活性
化の重み係数は次式の通りである。
【数1】 ただし、Wiは、マイクロホンiに対する重み係数で0か
ら1.0の範囲にあり、Iiは、5個のマイクロホン入
力のうちの1つであり、Oは、各マイクロホンの重みつ
き信号の総和の出力値である。
【0035】こうして、オンにされているマイクロホン
は、オフにされているマイクロホンよりも5倍速く活性
化される。この活性化および不活性化の方式の主な利点
は、後述の雑音除去プロセスによって除去されない背景
雑音が、マイクロホン信号とともにゆっくりと加えられ
除去される場合には、ほとんど感知できないということ
である。また、この方式によって、マイクロホンを活性
化および不活性化する重み係数における遅延の差のため
に、一度の複数のマイクロホンがオンになることが可能
となる。こうして、ハードスイッチング(マイクロホン
を直ちに完全オンまたは完全オフにする)ことによって
引き起こされるような、マイクロホン間で急速に投票ア
ルゴリズムによるスイッチングをすることの好ましくな
い副作用が除去される。こうして、実際には、多くの人
が同時に異なるマイクロホンに話しかけ、それらのマイ
クロホンを活性化することもある。各人が話し続ける限
り、そのマイクロホンはオンすなわち活性のままであ
る。
【0036】次に図6に、CAM回路100によって各
マイクロホンに対する相対信号強度の測定値を取得する
ことに関するステップを説明する流れ図を示す。これら
のステップ601〜604はすべて図5で実行されるス
テップ507の一部である。投票アルゴリズムは、1人
または複数の人がいつ話しているかを判定し、その音声
信号を最も良好に受信するマイクロホンを活性化するた
め、その計算の重要な要素は、マイクロホンからの入力
信号が音声によるものであって雑音のみではないときを
正確に判定することである。図6の流れ図によって実行
されるステップは、投票アルゴリズムによって使用され
るこの情報を提供する。
【0037】ステップ601で、マイクロホン入力ごと
に選択されたピーク絶対値を平均することによって、受
信信号強度が計算される。各ピーク絶対値は、2msの
サイクル周期にわたって生じたものから選択される。短
期および長期のエネルギー平均値が生成される。これら
はそれぞれ音声信号強度および雑音信号強度を表す。入
力値の勾配が正か負かによって異なる平均化係数が選択
される。勾配が正のときは、入力値の強度は増大してお
り、勾配が負のときは、入力値の強度は減少(減衰)し
ている。これらの平均値は以下のように計算される。
【数2】 ただし、recs,iおよびrecl,iは、それぞれ短期お
よび長期の信号平均値であり、In,iは、現在のサイク
ル周期中の各入力に対するピーク信号値であり、I
n-1,iは、前のサイクル周期中の各入力に対するピーク
信号値である。
【0038】recs,iおよびrecl,iの両方の値は、
音声信号強度を計算する際に使用される。値recl,i
は、背景雑音の測度である。値recs,iは、背景雑音
とともに、音声またはその他の鋭い雑音のような間欠的
な信号の測度である。ステップ602に示したように、
各マイクロホンに対する音声信号強度すなわち追跡信号
エネルギー値rect,iが、短期平均値recs,iから長
期平均値recl,iを減算することによって計算され
る。すなわち、
【数3】 である。
【0039】これらは対数値であるため、値rect,i
は短期信号平均値と長期信号平均値の大きさの差ではな
く、これらの2つの値の大きさの比である。
【0040】次に、各マイクロホンの追跡信号値をソー
トし、すべてのマイクロホンのうちの最大および最小の
追跡信号エネルギー値RECMAXおよびRECMIN
を決定する。次に、ステップ604で、RECMAXと
RECMINの差であるSPREADを計算する。背景
雑音レベルは各マイクロホン入力から実質的に除去され
るため、SPREADは、間欠的信号が存在しないとき
には0またはほとんど0となるはずである。従って、S
PREADが0よりもあるしきい値だけ大きい場合、投
票アルゴリズムはこれを音声信号が存在することの指標
として解釈し、各マイクロホンに対する追跡信号強度を
それぞれ参照して、音声信号のソースを判定する。SP
READは、音声信号のような間欠的信号が存在するこ
とを指示するために使用される測度である。
【0041】与えられた入力パラメータに応答して、選
択プロセスは、最も良好に音声信号をピックアップする
マイクロホンを選択する。このマイクロホンを選択する
際に、マイクロホンに対する追跡信号強度値を相互に比
較する。具体的には、マイクロホンの対を調べ、音声
が、前方に面したマイクロホン(すなわち、音声のソー
スに向いたマイクロホン)で強く、後方に面したマイク
ロホン(すなわち、音声のソースから離れた方向を向い
たマイクロホン)で弱いようなマイクロホンの対を探索
することによって、音声の源の方向を判定する。この音
声は、後方に面したマイクロホンのヌルにあると仮定さ
れる。各マイクロホンのヌルは、主ビームよりも狭く、
従って方向の感度が良い。これらの2つのマイクロホン
の組合せによって、音声信号の方向性の良好な測度が与
えられる。
【0042】次に図7に、本発明の実施例によって、適
当なマイクロホンを選択して活性化する際にSPREA
D値を使用する図5のステップ508で実行される追加
ステップの流れ図を示す。
【0043】既に述べたように、投票アルゴリズムは、
音声信号が存在するかどうかを判定し、その音声信号を
最も良好に受信するマイクロホン(ビーム)を選択す
る。投票アルゴリズムは、マイクロホンすなわちビーム
(ビームパターンは特定のマイクロホンを示す)ごとに
追跡信号と、RECMAX、RECMINおよびSPR
EADの値を使用して判断を行う。理想的な場合、すな
わち、単一の強い話者がいる場合、SPREADは大き
くなって音声の存在を示し、近いマイクロホンの値はR
ECMAXに等しく、一般に反対側のマイクロホンはR
ECMINに等しい。残念ながら、これは必ずしも常に
起こることではなく、複数の話者がいるとき、背景雑音
が高いとき、または話者がマイクロホンの間にあるとき
には、判断はより困難となる。投票アルゴリズムは、R
ECMAXの何らかのしきい値以内にある追跡信号値を
有するマイクロホンと、RECMINの何らかのしきい
値以内にある追跡信号値を有する対応する反対側のマイ
クロホンを選択しようとする。従って、投票アルゴリズ
ムは強固であって、理想的条件以下の場合にも満足に機
能し続けるように設計されている。
【0044】本発明の実施例によれば、既に述べたよう
に、マイクロホン220−1、−2、−3、−4、−5
は、図2に明示したように五角形ハウジングに搭載され
る。こうして、複数のマイクロホンはそれぞれ反対側に
2個のマイクロホンを有するとみなされる。例えば、マ
イクロホン220−1は2個の一般的に反対側のマイク
ロホン、すなわち、マイクロホン220−3およびマイ
クロホン220−4を有する。あるマイクロホンに対応
する反対側のマイクロホンがRECMINの何らかのし
きい値以内の追跡信号値を有するときを判定するため
に、反対側の両方のマイクロホンに対する追跡信号値が
決定される。反対側の2個のマイクロホンのうち追跡信
号値が小さいほうのマイクロホンが、選択される反対側
のマイクロホンとみなされ、その追跡信号値が投票アル
ゴリズムによって、音声信号を最も良好に受信するマイ
クロホンを選択する判断プロセスで使用される。
【0045】図7の判断701では、簡単のため、例と
して、CAM回路100が3個の状態、すなわち、
(1)どのマイクロホンもオンでない、(2)1個のマ
イクロホンがオンである、または(3)2個のマイクロ
ホンがオンである、のいずれであるかを考慮する。理解
されるべきことであるが、利用可能なすべてのマイクロ
ホンまでの場合も含めて、さらに多くのマイクロホンが
オンとなる(活性化される)ようなCAM回路100の
動作も、そのような動作はほんのまれにしか必要ではな
いであろうが、理論的には可能である。いずれの場合に
も、実施例のCAM回路100のそのような動作は可能
であり期待されるものである。既に述べたように、ステ
ップ702に示したような、どのマイクロホンもオンで
ないような状態は、CAM回路100がオフ状態から最
初にオンにされたときの開始状態に対するものである。
いったんCAM回路1がオンになると、各マイクロホン
入力の相対入力エネルギーレベルが測定され、ステップ
703および704で実行されるプロセスに従って1個
または2個のマイクロホンが選択される。こうして、こ
の簡単化した例では、プロセスは、2つの例示された状
態のうちの一方、すなわち、オン状態のときに選択され
る反対側のマイクロホンが1個または2個のいずれかの
状態にある。
【0046】ステップ703のように、1個のマイクロ
ホン(ビーム)が現在オンに選択されており、かつ、S
PREADが大きいという代表的な場合、プロセスは、
(1)同じマイクロホンがオンを継続すべきか、(2)
反対側のマイクロホンを代わりに選択すべきか、(3)
同じマイクロホンおよび反対側のマイクロホンを両方オ
ンにすべきか、または、(4)以上の3つのテストがい
ずれも不満足な場合、プロセスは各入力を検査して、低
レベル音声信号の存在を示す最小しきい値を越えた最初
の入力を選択するか、を判断する処理ステップを継続し
て反復する。それ以外の場合、プロセスは、現在選択さ
れているマイクロホンをそのまま選択する。SPREA
Dの値が低いとき、音声信号が存在しないことを示して
いるが、そのときでも1つのマイクロホン(ビーム)は
常にオンのままである。これによって、雑音による、ま
たは、音声が存在しないときの、第1音節脱落や誤判断
が回避される。
【0047】2個の反対側のビームがオンであるときに
も、プロセスは、両方をオンのままにすべきか、あるい
は、その2個のうちの一方のみをオンのままにすると選
択すべきかを判定する。ステップ704で2個のビーム
の間の比較テストを実行し、明確な選択ができない場
合、プロセスは、各入力を検査して最小しきい値を越え
る最初のビームを選択する。いずれのビームもこの最小
しきい値を越えない場合、両方のビームはオンのままと
される。
【0048】
【発明の効果】以上述べたごとく、本発明によれば、本
発明の音声作動スイッチング装置からの出力信号は、す
べてのマイクロホンの重みつき和である。この重みつき
和における各マイクロホンの比例信号は、各マイクロホ
ンによって与えられる音声エネルギーと、各マイクロホ
ンに割り当てられた可変重み係数の両方によって決定さ
れる。重み係数は一般に、投票アルゴリズムによって選
択されるマイクロホンに対しては大きく、選択されない
マイクロホンに対しては0である。これらの重み係数
は、会議出席者には変化がほとんど感知できないように
徐々に変化させられる。会話における遷移期間中は、い
くつかのマイクロホンに対して同時に重み係数が比較的
大きくなることもある。本発明のもう1つの特徴によれ
ば、本発明の音声作動スイッチング装置においては常に
少なくとも1つのマイクロホンがオンであり、減衰はさ
れても何らかの信号が送信されているため、第1音節脱
落は会議出席者によっては実質的に知覚されない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によって構成された、会議アレイマイク
ロホン回路のブロック図である。
【図2】図1のマイクロホン回路を収納する会議アレイ
ハウジングの上面図である。
【図3】図2の会議アレイハウジングの正面図である。
【図4】本発明が使用されるテレコンファレンスシステ
ムの図である。
【図5】本発明に従って、図1のディジタル信号プロセ
ッサに組み込むのに適したプロセスの流れ図である。
【図6】図5のプロセスの一部を詳細に示すプロセスの
流れ図である。
【図7】図5のプロセスの一部を詳細に示すプロセスの
流れ図である。
【符号の説明】
100 会議アレイマイクロホン(CAM)回路 110 ディジタル信号プロセッサ(DSP) 121〜125 増幅器 131〜135 線形CODEC 140 選択論理回路 141〜145 直並列変換器(SIPO) 150 線形CODEC 151 出力増幅器 152 発光ダイオード(LED) 153 タイミング回路 200 CAMハウジング 210 スピーカ 220 マイクロホン 401 ケーブル 405 会議テーブル 410 制御ユニット

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の音声信号を受信する複数の回路
    と、 前記複数の音声信号のうちの少なくとも1つの音声信号
    を選択して出力ラインに送る選択手段と、 前記選択手段に応答して、前記出力ラインに送られる音
    声信号のレベルを制御するために、受信した各音声信号
    に可変重み係数を割り当てる手段と、 前記複数の音声信号のそれぞれに割り当てられた重み係
    数に従って、受信した複数の音声信号を出力ラインに送
    る手段とからなることを特徴とする音声作動スイッチン
    グ装置。
  2. 【請求項2】 前記選択手段は、受信した複数の音声信
    号のそれぞれの音声エネルギーレベルの大きさを測定す
    る測定手段を有することを特徴とする請求項1の装置。
  3. 【請求項3】 前記選択手段によって選択される少なく
    とも1つの音声信号は、受信した音声信号のうち音声エ
    ネルギーレベルの大きさが最大のものであることを特徴
    とする請求項2の装置。
  4. 【請求項4】 前記測定手段は、受信した複数の音声信
    号のそれぞれのエネルギーレベルを相互に比較すること
    によって、受信した音声信号のそれぞれのエネルギーレ
    ベルの相対的な大きさを測定する手段をさらに有するこ
    とを特徴とする請求項2の装置。
  5. 【請求項5】 重み係数の値が1のときには受信した音
    声信号のレベルを減衰させずに前記出力ラインに送り、
    重み係数の値が0のときには受信した音声信号を減衰さ
    せて前記出力ラインに送らないものとして、受信した音
    声信号に割り当てられる重み係数を0から1までの範囲
    で変化させる手段をさらに有することを特徴とする請求
    項1の装置。
  6. 【請求項6】 重み係数の値が0より大きく1より小さ
    いときに、受信した音声信号のレベルを、割り当てられ
    た重み係数と受信した音声信号のレベルの積に正比例す
    る量だけ減衰させて前記出力ラインに送ることを特徴と
    する請求項5の装置。
  7. 【請求項7】 音声信号が前記選択手段によって選択さ
    れる第1期間中に、受信した音声信号に対する重み係数
    を周期的に調節するクロック手段をさらに有し、当該第
    1期間中に当該重み係数は、1に向かって1より小さい
    ある値から増大するか、または、1にとどまることを特
    徴とする請求項6の装置。
  8. 【請求項8】 前記クロック手段は、音声信号が前記選
    択手段によって選択されない第2期間中に、受信した音
    声信号に対する重み係数を周期的に調節し、当該第2期
    間中に当該重み係数は、0に向かって1より小さいある
    値から減少するか、または、0にとどまることを特徴と
    する請求項7の装置。
  9. 【請求項9】 前記クロック手段は、前記第1期間中に
    は第1増分ステップで重み係数を調節し、前記第2期間
    中には前記第1増分ステップより小さい第2増分ステッ
    プで重み係数を調節することを特徴とする請求項8の装
    置。
  10. 【請求項10】 前記選択手段は、受信した複数の音声
    信号における最小および最大の追跡信号値を取得するた
    めに、受信した音声信号の相対エネルギーレベルに従っ
    て当該音声信号をソートする手段をさらに有することを
    特徴とする請求項4の装置。
  11. 【請求項11】 前記選択手段は、第1マイクロホンに
    対応する第1音声信号が最大追跡信号値の所定しきい値
    以内の追跡信号値を有し、第1マイクロホンのほぼ反対
    側に配置された第2マイクロホンに対応する第2音声信
    号が最小追跡信号値の所定しきい値以内の追跡信号値を
    有するときに、当該第1音声信号および第2音声信号を
    連続して選択する手段をさらに有することを特徴とする
    請求項10の装置。
  12. 【請求項12】 第3マイクロホンに対応する第3音声
    信号が最大追跡信号値の所定しきい値以内の追跡信号値
    を有し、第3マイクロホンのほぼ反対側に配置された第
    4マイクロホンに対応する第4音声信号が最小追跡信号
    値の所定しきい値以内の追跡信号値を有するときに、前
    記第1音声信号の代わりに当該第3音声信号を選択する
    手段をさらに有することを特徴とする請求項11の装
    置。
  13. 【請求項13】 第3マイクロホンに対応する第3音声
    信号が最大追跡信号値の所定しきい値以内の追跡信号値
    を有し、第3マイクロホンのほぼ反対側に配置された第
    4マイクロホンに対応する第4音声信号が最小追跡信号
    値の所定しきい値以内の追跡信号値を有するときに、前
    記第1音声信号とともに当該第3音声信号を選択する手
    段をさらに有することを特徴とする請求項11の装置。
  14. 【請求項14】 複数の音声信号を複数の回路で受信す
    るステップと、 前記複数の音声信号のうちの少なくとも1つの音声信号
    を選択して出力ラインに送る選択ステップと、 前記選択ステップに応答して、前記出力ラインに送られ
    る音声信号のレベルを制御するために、受信した各音声
    信号に可変重み係数を割り当てるステップと、 前記複数の音声信号のそれぞれに割り当てられた重み係
    数に従って、受信した複数の音声信号を出力ラインに送
    るステップとからなることを特徴とする、複数の音声回
    路からの音声信号を出力ラインに送る方法。
  15. 【請求項15】 前記選択ステップは、受信した複数の
    音声信号のそれぞれの音声エネルギーレベルの大きさを
    測定する測定ステップを有することを特徴とする請求項
    14の方法。
  16. 【請求項16】 前記測定ステップは、受信した複数の
    音声信号のそれぞれのエネルギーレベルを相互に比較す
    ることによって、受信した音声信号のそれぞれのエネル
    ギーレベルの相対的な大きさを測定するステップをさら
    に有することを特徴とする請求項15の方法。
  17. 【請求項17】 重み係数の値が1のときには受信した
    音声信号のレベルを減衰させずに前記出力ラインに送
    り、重み係数の値が0のときには受信した音声信号を減
    衰させて前記出力ラインに送らないものとして、受信し
    た音声信号に割り当てられる重み係数を0から1までの
    範囲で変化させるステップをさらに有することを特徴と
    する請求項14の方法。
JP7134663A 1994-05-09 1995-05-09 音声作動スイッチング装置 Expired - Lifetime JP3056972B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/239,771 US5561737A (en) 1994-05-09 1994-05-09 Voice actuated switching system
US239771 1994-05-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0870494A true JPH0870494A (ja) 1996-03-12
JP3056972B2 JP3056972B2 (ja) 2000-06-26

Family

ID=22903666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7134663A Expired - Lifetime JP3056972B2 (ja) 1994-05-09 1995-05-09 音声作動スイッチング装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5561737A (ja)
EP (1) EP0682436A2 (ja)
JP (1) JP3056972B2 (ja)
KR (1) KR950035277A (ja)
AU (1) AU1784895A (ja)
CA (1) CA2145699C (ja)
TW (1) TW260856B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004103016A1 (ja) * 2003-05-13 2004-11-25 Sony Corporation マイクロフォン・スピーカ一体構成型双方向通話装置
JP2007006073A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Yamaha Corp スピーカ装置
JP2007181099A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Yamaha Corp 放収音装置
CN112669865A (zh) * 2021-03-16 2021-04-16 浙江华创视讯科技有限公司 一种主麦克风的切换方法、装置、设备及可读存储介质

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5673327A (en) * 1996-03-04 1997-09-30 Julstrom; Stephen D. Microphone mixer
ATE203869T1 (de) * 1997-04-10 2001-08-15 Interkom Electronic Kock & Mre Schallaufnahmeeinrichtung, insbesondere für eine sprechstelle
JP3882351B2 (ja) * 1998-08-03 2007-02-14 ヤマハ株式会社 情報告知装置及び情報告知端末装置
US6173059B1 (en) * 1998-04-24 2001-01-09 Gentner Communications Corporation Teleconferencing system with visual feedback
JP2001075594A (ja) * 1999-08-31 2001-03-23 Pioneer Electronic Corp 音声認識システム
US6219645B1 (en) * 1999-12-02 2001-04-17 Lucent Technologies, Inc. Enhanced automatic speech recognition using multiple directional microphones
US7561700B1 (en) * 2000-05-11 2009-07-14 Plantronics, Inc. Auto-adjust noise canceling microphone with position sensor
JP2004505327A (ja) * 2000-07-28 2004-02-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 音声命令で装置を制御するシステム
US6839416B1 (en) * 2000-08-21 2005-01-04 Cisco Technology, Inc. Apparatus and method for controlling an audio conference
US6925185B2 (en) * 2001-08-23 2005-08-02 Taky Electronics Co., Ltd. Integrated device for testing tone quality of a plurality of microphones
GB0121206D0 (en) * 2001-08-31 2001-10-24 Mitel Knowledge Corp System and method of indicating and controlling sound pickup direction and location in a teleconferencing system
US6978001B1 (en) 2001-12-31 2005-12-20 Cisco Technology, Inc. Method and system for controlling audio content during multiparty communication sessions
EP1468550B1 (en) * 2002-01-18 2012-03-28 Polycom, Inc. Digital linking of multiple microphone systems
US20030182130A1 (en) * 2002-03-22 2003-09-25 Multisuns Corp. Apparatus and method for recording meeting
WO2003093775A2 (en) * 2002-05-03 2003-11-13 Harman International Industries, Incorporated Sound detection and localization system
US7698141B2 (en) 2003-02-28 2010-04-13 Palo Alto Research Center Incorporated Methods, apparatus, and products for automatically managing conversational floors in computer-mediated communications
US7617094B2 (en) * 2003-02-28 2009-11-10 Palo Alto Research Center Incorporated Methods, apparatus, and products for identifying a conversation
US7477751B2 (en) * 2003-04-23 2009-01-13 Rh Lyon Corp Method and apparatus for sound transduction with minimal interference from background noise and minimal local acoustic radiation
JP4196726B2 (ja) * 2003-05-14 2008-12-17 ソニー株式会社 画像処理装置および画像処理方法、記録媒体、並びに、プログラム
US8687820B2 (en) * 2004-06-30 2014-04-01 Polycom, Inc. Stereo microphone processing for teleconferencing
US7472058B2 (en) * 2004-12-28 2008-12-30 Cyberlink Corp. Automatic audio source detection for capture devices
EP1861847A4 (en) * 2005-03-24 2010-06-23 Mindspeed Tech Inc ADAPTIVE NOISE STATUS UPDATE FOR VOICE ACTIVITY DETECTOR
US7627599B2 (en) * 2005-05-20 2009-12-01 Palo Alto Research Center Incorporated Method, apparatus, and program product for visualizing tree structured information
US7822607B2 (en) * 2005-08-26 2010-10-26 Palo Alto Research Center Incorporated Computer application environment and communication system employing automatic identification of human conversational behavior
US7697827B2 (en) 2005-10-17 2010-04-13 Konicek Jeffrey C User-friendlier interfaces for a camera
JP4867516B2 (ja) * 2006-08-01 2012-02-01 ヤマハ株式会社 音声会議システム
JP2008172766A (ja) * 2006-12-13 2008-07-24 Victor Co Of Japan Ltd 電子機器の制御方法及び制御装置
US20080146289A1 (en) * 2006-12-14 2008-06-19 Motorola, Inc. Automatic audio transducer adjustments based upon orientation of a mobile communication device
KR100905586B1 (ko) 2007-05-28 2009-07-02 삼성전자주식회사 로봇에서의 원거리 음성 인식을 위한 마이크의 성능 평가시스템 및 방법
US20110058683A1 (en) * 2009-09-04 2011-03-10 Glenn Kosteva Method & apparatus for selecting a microphone in a microphone array
US9549717B2 (en) * 2009-09-16 2017-01-24 Storz Endoskop Produktions Gmbh Wireless command microphone management for voice controlled surgical system
KR20110065095A (ko) * 2009-12-09 2011-06-15 삼성전자주식회사 디바이스를 제어하는 방법 및 그 장치
US9641933B2 (en) * 2012-06-18 2017-05-02 Jacob G. Appelbaum Wired and wireless microphone arrays
CN103856740B (zh) * 2012-12-05 2017-05-24 联想(北京)有限公司 一种信息处理的方法及视频会议系统
CN105308681B (zh) * 2013-02-26 2019-02-12 皇家飞利浦有限公司 用于生成语音信号的方法和装置
US9742573B2 (en) * 2013-10-29 2017-08-22 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for calibrating multiple microphones
US9712915B2 (en) * 2014-11-25 2017-07-18 Knowles Electronics, Llc Reference microphone for non-linear and time variant echo cancellation
US9854080B2 (en) * 2016-04-08 2017-12-26 Google Llc Speakerphone configuration for conferencing
WO2017184149A1 (en) * 2016-04-21 2017-10-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electronic device microphone listening modes
US10264351B2 (en) * 2017-06-02 2019-04-16 Apple Inc. Loudspeaker orientation systems
GB2579105B (en) * 2018-11-16 2021-10-13 Cirrus Logic Int Semiconductor Ltd A microphone device and a system comprising the microphone device
US11968268B2 (en) 2019-07-30 2024-04-23 Dolby Laboratories Licensing Corporation Coordination of audio devices
US11659332B2 (en) 2019-07-30 2023-05-23 Dolby Laboratories Licensing Corporation Estimating user location in a system including smart audio devices
CN110364161A (zh) * 2019-08-22 2019-10-22 北京小米智能科技有限公司 响应语音信号的方法、电子设备、介质及系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3755625A (en) * 1971-10-12 1973-08-28 Bell Telephone Labor Inc Multimicrophone loudspeaking telephone system
US4449238A (en) * 1982-03-25 1984-05-15 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Voice-actuated switching system
US4658425A (en) * 1985-04-19 1987-04-14 Shure Brothers, Inc. Microphone actuation control system suitable for teleconference systems
US4653102A (en) * 1985-11-05 1987-03-24 Position Orientation Systems Directional microphone system
US4965775A (en) * 1989-05-19 1990-10-23 At&T Bell Laboratories Image derived directional microphones

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004103016A1 (ja) * 2003-05-13 2004-11-25 Sony Corporation マイクロフォン・スピーカ一体構成型双方向通話装置
US7519175B2 (en) 2003-05-13 2009-04-14 Sony Corporation Integral microphone and speaker configuration type two-way communication apparatus
JP2007006073A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Yamaha Corp スピーカ装置
JP2007181099A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Yamaha Corp 放収音装置
CN112669865A (zh) * 2021-03-16 2021-04-16 浙江华创视讯科技有限公司 一种主麦克风的切换方法、装置、设备及可读存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
TW260856B (en) 1995-10-21
AU1784895A (en) 1995-11-16
US5561737A (en) 1996-10-01
JP3056972B2 (ja) 2000-06-26
CA2145699A1 (en) 1995-11-10
EP0682436A2 (en) 1995-11-15
KR950035277A (ko) 1995-12-30
CA2145699C (en) 1998-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3056972B2 (ja) 音声作動スイッチング装置
AU702907B2 (en) Microphone selection process for use in a multiple microphone voice actuated switching system
US10142484B2 (en) Nearby talker obscuring, duplicate dialogue amelioration and automatic muting of acoustically proximate participants
US8666047B2 (en) High quality audio conferencing with adaptive beamforming
US6173059B1 (en) Teleconferencing system with visual feedback
US8041054B2 (en) Systems and methods for selectively switching between multiple microphones
EP1613124B1 (en) Processing of stereo microphone signals for teleconferencing
US5297198A (en) Two-way voice communication methods and apparatus
AU710394B2 (en) Hands-free communications method
US8644517B2 (en) System and method for automatic disabling and enabling of an acoustic beamformer
US10250975B1 (en) Adaptive directional audio enhancement and selection
US6385176B1 (en) Communication system based on echo canceler tap profile
JPH0630138A (ja) 会議システム
JPH02264548A (ja) 音響環境の型の確認方法
JP2008034979A (ja) 音声通信装置、および音声通信システム
JP4269854B2 (ja) 通話装置
JP2588005B2 (ja) 多地点会議用反響消去装置
JP2007258951A (ja) 通信会議装置
EP3884683B1 (en) Automatic microphone equalization
MXPA96001658A (en) Microphone selection process for use in a multiple microphone switching system, powered by the
JP2601279B2 (ja) 会議電話装置
JPH0435300A (ja) 受音処理装置
JP2008022360A (ja) 音声通信装置、および音声通信システム
JPH10145487A (ja) 高品質拡声情報通信システム
JPH02311066A (ja) 音声スイッチ制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080414

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term