JPH0870107A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0870107A
JPH0870107A JP6205670A JP20567094A JPH0870107A JP H0870107 A JPH0870107 A JP H0870107A JP 6205670 A JP6205670 A JP 6205670A JP 20567094 A JP20567094 A JP 20567094A JP H0870107 A JPH0870107 A JP H0870107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
electrode
semiconductor device
ruo
srtio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6205670A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Noshiro
英之 能代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6205670A priority Critical patent/JPH0870107A/ja
Publication of JPH0870107A publication Critical patent/JPH0870107A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高誘電性材料の誘電率を損なわず、高誘電性
材料の成膜によって下地電極に突起が発生しない半導体
装置及びその製造方法を提供する。 【構成】 シリコン基板10上にシリコン酸化膜12が
形成された下地基板上の電極14上に、高い誘電率をも
つ誘電体膜16が形成されている半導体装置において、
電極14は、所定の量のイリジウム又はオスミウムの少
なくとも1種類が添加された酸化ルテニウムにより形成
されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、下地基板上に形成され
た電極上に高い誘電率をもつ誘電体膜が形成された半導
体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】SrTiO3、Pb(Zr,Ti)O3
どの高誘電率を有する材料は、メモリー等のエレクトロ
ニクスの分野での応用が期待されている。例えば、DR
AMは1つのトランジスタと1つのキャパシタにより1
つのセルを構成するが、集積度を上げるためにはキャパ
シタの面積を縮小することが有効である。そこで、従来
のシリコン酸化膜やONO膜よりも高誘電率を有する膜
をキャパシタの誘電体層として用いれば、キャパシタの
面積を小さくでき、素子の微細化にとって望ましいから
である。
【0003】SrTiO3膜やPb(Zr,Ti)O3
を形成する際には、通常、酸化性雰囲気中で行われる。
従って、下地に用いる電極には、酸化されにくい材料、
若しくは酸化されても導電性を維持できる材料を用いる
必要性がある。そのため、従来の電極としては、酸化さ
れにくい白金(Pt)や、導電性の酸化物である酸化ル
テニウム(RuO2)が用いられていた。
【0004】これら高誘電性材料を用いたキャパシタ
は、例えば、図7(a)に示すように、シリコン基板1
0上にシリコン酸化膜12が形成された下地基板上にR
uO2電極26が形成され、上部電極30とRuO2電極
26との間にSrTiO3膜28を挟み込んだ構造によ
り形成されていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の半導体装置の製造方法では、SrTiO3膜28の
形成の際に400℃以上の温度が必要であるため、成膜
時の熱ストレス等により下地電極のRuO2膜28に突
起32が発生し(図7(b))、上部電極30と下部電
極26がショートするといった問題があった。
【0006】また、RuO2膜26の突起32を抑える
ためにSrTiO3膜28の成膜温度を下げると、Sr
TiO3膜28の膜質が劣化し、誘電率が低くなるとい
った問題があった。本発明の目的は、高誘電性材料の誘
電率を損なわずに、高誘電性材料の成膜によって下地電
極に突起が発生しない半導体装置及びその製造方法を提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的は、下地基板上
に形成された電極上に、高い誘電率をもつ誘電体膜が形
成されている半導体装置において、前記電極は、所定の
量のイリジウム又はオスミウムの少なくとも1種類が添
加された酸化ルテニウムにより形成されていることを特
徴とする半導体装置により達成される。
【0008】また、上記の半導体装置において、前記誘
電体膜は、SrTiO3膜、又はPb(Zr,Ti)O3
膜であることが望ましい。また、所定の量のイリジウム
或いはオスミウムの少なくとも1種類が添加されたルテ
ニウムからなるターゲットを、酸素を含むプラズマ中で
スパッタし、下地基板上にインジウム又はオスミウムを
含有する酸化ルテニウムからなる電極を形成する電極形
成工程と、前記電極上に、高い誘電率をもつ誘電体膜を
成膜する誘電体膜成膜工程とを有することを特徴とする
半導体装置の製造方法により達成される。
【0009】また、上記の半導体装置の製造方法におい
て、前記誘電体膜は、SrTiO3膜、又はPb(Z
r,Ti)O3膜であることが望ましい。
【0010】
【作用】本発明によれば、高い誘電率をもつ誘電体膜を
形成するための下地電極を、Ir又はOsを含有したR
uO2膜により形成したので、誘電体膜を成膜する際に
RuO2膜表面に突起が生じることなく誘電体膜を堆積
することができる。これにより、リーク電流の少ないキ
ャパシタを形成することができる。
【0011】また、上記の電極は、SrTiO3膜、又
はPb(Zr,Ti)O3膜を誘電体膜として用いる半
導体装置に適用することができる。また、Ir或いはO
sの少なくとも1種類が添加されたRuターゲットを酸
素を含むプラズマ中でスパッタし、下地基板上にIr或
いはOsを含有するRuO 2膜を堆積したので、高誘電
性を有する誘電体膜を成膜する際に、RuO2膜表面に
突起が発生することを防止できる。
【0012】また、上記の電極形成方法は、SrTiO
3膜、又はPb(Zr,Ti)O3膜を誘電体膜として用
いる半導体装置の製造方法に適用することができる。
【0013】
【実施例】本発明の第1の実施例による半導体装置及び
その製造方法を、図1乃至図4を用いて説明する。図1
は本発明の第1の実施例による高誘電性材料用下地電極
を用いたキャパシタを示す図、図2は本発明の第1の実
施例による半導体装置の製造方法を示す工程断面図、図
3は高誘電性材料を用いたキャパシタにおけるリーク特
性を示すグラフ、図4は本発明の第1の実施例及び従来
方法により形成した高誘電性材料の表面状態を示す図で
ある。
【0014】本実施例による半導体装置は、RuO2
にイリジウム(Ir)を添加したことに特徴がある。即
ち、シリコン基板10上にシリコン酸化膜12が形成さ
れた下地基板上に、下地電極としてIrを添加したRu
2膜14が形成され、その上部に高誘電性材料である
SrTiO3膜16が形成されている。さらに、SrT
iO3膜16上、及びSrTiO3膜16の形成されてい
ないRuO2膜上には、上部電極としてTiN電極18
が設けられている。
【0015】次に、本実施例による半導体装置の製造方
法を説明する。まず、シリコン基板10上にシリコン酸
化膜12が形成された下地基板上に、スパッタ法により
膜厚100nmのRuO2膜14を堆積した。成膜にあ
たっては、基板温度を300℃とし、ターゲットにはI
rを5%含有したRuを、スパッタガスにはO2ガスを
10%混入したArガスを用いた(図2(a))。
【0016】次いで、リソグラフィー工程及びエッチン
グ工程により、RuO2膜14をパターニングした(図
2(b))。RuO2膜14の加工は、CF4/O2系の
ガスを用いた反応性イオンエッチング(RIE)により
行った。次いで、スパッタ法により膜厚100nmのS
rTiO3膜16を堆積した。成膜にあたっては、基板
温度を450℃とし、ターゲットにはSrTiO3を、
スパッタガスにはO2ガスを1%混入したArガスを用
いた。
【0017】次いで、リソグラフィー工程及びエッチン
グ工程により、SrTiO3膜16をパターニングした
(図2(c))。SrTiO3膜16の加工は、Arを
用いたイオンミリングにより行った。次いで、スパッタ
法により膜厚200nmのTiN膜の成膜を行った。成
膜にあたっては、基板温度を200℃とし、ターゲット
にはTiを、スパッタガスにはN2ガスを50%混入し
たArガスを用いた。
【0018】次いで、リソグラフィー工程及びエッチン
グ工程により、TiN電極18をパターニングした。T
iN膜18の加工は、Cl2ガスを用いた反応性イオン
エッチング(RIE)により行った。これにより、Sr
TiO3膜16からなる誘電体を有するキャパシタを形
成した(図2(d))。このようにして形成したキャパ
シタにおいて、高誘電性材料の特性を測定した結果、比
誘電率が約200であった。また、高誘電性材料中に流
れるリーク電流は、RuO2膜14中にIrを混入させ
た本実施例(▲)では、±10Vの範囲におけるリーク
電流が10nA/cm2程度であるのに対し、Irを混
入させない従来例(○)では、電圧の増加と共にリーク
電流は増加し、約10Vでは1μA/cm2以上の電流
が流れていることが判った(図3)。
【0019】なお、上記の実施例及び比較例の試料につ
いてSrTiO3膜16堆積直後に表面を観察した結
果、本実施例では表面が平坦であるのに対し(図4
(a))、比較例ではRuO2膜14に突起が生じてお
り、平坦性に乏しいことが判った(図4(b))。即
ち、Irを混入させない比較例のRuO2膜14では、
SrTiO3膜16の堆積時の熱等により突起が発生
し、上下の電極間でリーク電流が流れやすくなったと考
えられる。
【0020】RuO2膜14中にIrを混入することに
より突起が発生しなくなったのは、RuO2の結晶格子
中にIrが入ることによりSrTiO3膜16の堆積時
のストレスを吸収することができるようになったためと
考えられる。なお、Irを添加してRuO2膜14表面
の突起を防止するためには、ターゲットに混入するIr
の添加量を20%以下にすることが望ましい。
【0021】このように、本実施例によれば、高誘電性
材料の下地電極として用いるRuO 2膜14中にIrを
含有したので、RuO2膜14表面に突起が生じること
なく、高誘電性材料を堆積することができる。また、こ
れによりリーク電流の少ないキャパシタを形成すること
ができる。なお、上記実施例では、層間絶縁膜上にキャ
パシタを作成する場合を考慮して、シリコン酸化膜12
上にRuO2膜を形成した場合について説明したが、シ
リコン基板10上に直接RuO2電極を形成した場合に
も、突起の発生なくSrTiO3膜を堆積することがで
きる。
【0022】また、上記実施例では高誘電性材料として
SrTiO3膜を用いたが、Pb(Zr,Ti)O3膜を
用いてもよい。次に、本発明の第2の実施例による半導
体装置及びその製造方法を、図5及び図6を用いて説明
する。図5は本発明の第2の実施例による高誘電性材料
用下地電極を用いたキャパシタを示す図、図6は本発明
の第2の実施例による半導体装置の製造方法を示す工程
断面図である。
【0023】本実施例による半導体装置は、RuO2
にオスミウム(Os)を添加したことに特徴がある。即
ち、シリコン基板10上にシリコン酸化膜12が形成さ
れた下地基板上に、下地電極としてOsを添加したRu
2膜20が形成され、その上部に高誘電性材料である
Pb(Zr,Ti)O3膜22が形成されている。さら
に、Pb(Zr,Ti)O3膜22上、及びPb(Z
r,Ti)O3膜22の形成されていないRuO2膜20
上には、上部電極としてPt電極24が設けられてい
る。
【0024】次に、本実施例による半導体装置の製造方
法を説明する。まず、シリコン基板10上にシリコン酸
化膜12が形成された下地基板上に、スパッタ法により
膜厚100nmのRuO2膜20を堆積した。成膜にあ
たっては、基板温度を300℃とし、ターゲットにはO
sを5%含有したRuを、スパッタガスにはO2ガスを
10%混入したArガスを用いた(図6(a))。
【0025】次いで、スパッタ法により膜厚100nm
のPb(Zr,Ti)O3膜22を堆積した。成膜にあ
たっては、基板温度を450℃とし、ターゲットにはP
b(Zr,Ti)O3を、スパッタガスにはO2ガスを1
0%混入したArガスを用いた。次いで、リソグラフィ
ー工程及びエッチング工程により、Pb(Zr,Ti)
3膜22をパターニングした。SrTiO3膜16の加
工は、Arを用いたイオンミリングにより行った(図6
(b))。
【0026】次いで、スパッタ法により膜厚200nm
のPt膜の成膜を行った。成膜にあたっては、基板温度
を200℃とし、ターゲットにはPtを、スパッタガス
にはN2ガスを50%混入したArガスを用いた。次い
で、リソグラフィー工程及びエッチング工程により、P
t電極24をパターニングした。Pt電極24の加工
は、Cl2系のガスを用いた反応性イオンエッチング
(RIE)により行った。これにより、Pb(Zr,T
i)O3膜16からなる誘電体を有するキャパシタを形
成した(図6(c))。
【0027】このようにして形成したキャパシタにおい
て、高誘電性材料を測定した結果、比誘電率は約500
であった。また、高誘電性材料中に流れるリーク電流
は、約2Vのときに約100nA/cm2程度であっ
た。なお、上記の実施例及び比較例の試料についてPb
(Zr,Ti)O3膜22堆積直後に表面を観察した結
果表面が平坦であることが判った。
【0028】このように、本実施例によれば、高誘電性
材料の下地電極として用いるRuO 2膜14中にOsを
含有したので、RuO2膜20表面に突起が生じること
なく、高誘電性材料を堆積することができる。これによ
りリーク電流の少ないキャパシタを形成することができ
る。なお、上記実施例では、層間絶縁膜上にキャパシタ
を作成する場合を考慮して、シリコン酸化膜12上にR
uO2膜を形成した場合について説明したが、シリコン
基板10上に直接RuO2電極を形成した場合にも、突
起の発生なくPb(Zr,Ti)O3膜を堆積すること
ができる。
【0029】また、上記実施例では高誘電性材料として
Pb(Zr,Ti)O3膜を用いたが、SrTiO3膜を
用いてもよい。
【0030】
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、高い誘電
率をもつ誘電体膜を形成するための下地電極を、Ir又
はOsを含有したRuO2膜により形成したので、誘電
体膜を成膜する際にRuO2膜表面に突起が生じること
なく誘電体膜を堆積することができる。また、これによ
り、リーク電流の少ないキャパシタを形成することがで
きる。
【0031】また、上記の電極は、SrTiO3膜、又
はPb(Zr,Ti)O3膜を誘電体膜として用いる半
導体装置に適用することができる。また、Ir或いはO
sの少なくとも1種類が添加されたRuターゲットを酸
素を含むプラズマ中でスパッタし、下地基板上にIr或
いはOsを含有するRuO 2膜を堆積したので、高誘電
性を有する誘電体膜を成膜する際に、RuO2膜表面に
突起が発生することを防止できる。
【0032】また、上記の電極形成方法は、SrTiO
3膜、又はPb(Zr,Ti)O3膜を誘電体膜として用
いる半導体装置の製造方法に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例による高誘電性材料用下
地電極を用いたキャパシタを示す図である。
【図2】本発明の第1の実施例による半導体装置の製造
方法を示す工程断面図である。
【図3】高誘電性材料を用いたキャパシタにおけるリー
ク特性を示すグラフである。
【図4】本発明の第1の実施例及び従来例により形成し
た高誘電性材料の表面状態を示す図である。
【図5】本発明の第2の実施例による高誘電性材料用下
地電極を用いたキャパシタを示す図である。
【図6】本発明の第2の実施例による半導体装置の製造
方法を示す工程断面図である。
【図7】従来の高誘電性材料用下地電極を用いたキャパ
シタの構造、及び従来の半導体装置の製造方法における
問題点を示す図である。
【符号の説明】
10…シリコン基板 12…シリコン酸化膜 14…Irを添加したRuO2膜 16…SrTiO3膜16 18…TiN電極 20…Osを添加したRuO2膜 22…Pb(Zr,Ti)O3膜 24…Pt電極 26…RuO2電極 28…SrTiO3膜 30…上部電極 32…突起
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/822

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下地基板上に形成された電極上に、高い
    誘電率をもつ誘電体膜が形成されている半導体装置にお
    いて、 前記電極は、所定の量のイリジウム又はオスミウムの少
    なくとも1種類が添加された酸化ルテニウムにより形成
    されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置において、 前記誘電体膜は、SrTiO3膜、又はPb(Zr,T
    i)O3膜であることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 所定の量のイリジウム或いはオスミウム
    の少なくとも1種類が添加されたルテニウムからなるタ
    ーゲットを、酸素を含むプラズマ中でスパッタし、下地
    基板上にインジウム又はオスミウムを含有する酸化ルテ
    ニウムからなる電極を形成する電極形成工程と、 前記電極上に、高い誘電率をもつ誘電体膜を成膜する誘
    電体膜成膜工程と、 を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記誘電体膜は、SrTiO3膜、又はPb(Zr,T
    i)O3膜であることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
JP6205670A 1994-08-30 1994-08-30 半導体装置及びその製造方法 Withdrawn JPH0870107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6205670A JPH0870107A (ja) 1994-08-30 1994-08-30 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6205670A JPH0870107A (ja) 1994-08-30 1994-08-30 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0870107A true JPH0870107A (ja) 1996-03-12

Family

ID=16510750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6205670A Withdrawn JPH0870107A (ja) 1994-08-30 1994-08-30 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0870107A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998044551A1 (fr) * 1997-03-27 1998-10-08 Hitachi, Ltd. Dispositif a semi-conducteur et procede de fabrication de ce dernier
KR100314489B1 (ko) * 1996-12-06 2002-02-28 마이클 제이. 마틴 강유전체 커패시터의 간단한 제조방법
KR100327687B1 (ko) * 1996-06-28 2002-09-04 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체장치및그제조방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100327687B1 (ko) * 1996-06-28 2002-09-04 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체장치및그제조방법
KR100314489B1 (ko) * 1996-12-06 2002-02-28 마이클 제이. 마틴 강유전체 커패시터의 간단한 제조방법
WO1998044551A1 (fr) * 1997-03-27 1998-10-08 Hitachi, Ltd. Dispositif a semi-conducteur et procede de fabrication de ce dernier
US6800889B2 (en) 1997-03-27 2004-10-05 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and fabrication method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100275726B1 (ko) 강유전체 메모리 장치 및 그 제조 방법
EP0618597B1 (en) Lightly donor doped electrodes for high-dielectric-constant materials
US5619393A (en) High-dielectric-constant material electrodes comprising thin ruthenium dioxide layers
JP3114916B2 (ja) 層状構造酸化物薄膜の乾式エッチング方法
JP2820930B2 (ja) 半導体素子のキャパシタ製造方法
KR20010087431A (ko) 박막커패시터
JPH08167701A (ja) 半導体構造体
KR19990083038A (ko) 개선된 강유전성 용량 특성을 갖는 강유전체 메모리 장치
JP3060995B2 (ja) 半導体容量素子構造および製造方法
US6670668B2 (en) Microelectronic structure, method for fabricating it and its use in a memory cell
US20080106846A1 (en) Electrode for thin film capacitor devices
JPH0794680A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2924753B2 (ja) 薄膜キャパシタの製造方法
JPH0870107A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0992795A (ja) 容量素子及びその製造方法、並びに半導体装置
JP3662136B2 (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
KR100264368B1 (ko) 집적회로 메모리 엘레멘트가 되는 pzt 캐패시터 및 그의 제조방법
JP2002198495A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3924928B2 (ja) 強誘電体材料及び強誘電体メモリ
JP2005026345A (ja) 強誘電体キャパシタ、強誘電体キャパシタを具える半導体装置、強誘電体キャパシタの製造方法及び半導体装置の製造方法
US6730525B2 (en) Method of manufacturing a electrode of capacitor
JPH0624222B2 (ja) 薄膜コンデンサの製造方法
JPH10107218A (ja) 電極配線
KR100215791B1 (ko) 커패시터 구조
JPH11251523A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011106