JPH0870088A - リードフレームおよび半導体装置 - Google Patents

リードフレームおよび半導体装置

Info

Publication number
JPH0870088A
JPH0870088A JP6228694A JP22869494A JPH0870088A JP H0870088 A JPH0870088 A JP H0870088A JP 6228694 A JP6228694 A JP 6228694A JP 22869494 A JP22869494 A JP 22869494A JP H0870088 A JPH0870088 A JP H0870088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
die pad
lead frame
adhesive layer
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6228694A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsu Terasaki
達 寺崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP6228694A priority Critical patent/JPH0870088A/ja
Publication of JPH0870088A publication Critical patent/JPH0870088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リードフレームや半導体装置の製造工程数の
削減を図ることができるリードフレームおよび半導体装
置を提供すること。 【構成】 外枠と、半導体素子を搭載するためのもので
外枠に支持されたダイパッド12とを備えているリード
フレーム10である。このリードフレーム10には、ダ
イパッド12の半導体素子搭載面の全面に耐熱性と絶縁
性と熱可塑性とを有する接着層14が形成されている。
また先端がダイパッド12の外縁部側に配置されたリー
ド13が、上記外枠に支持されている。また半導体装置
は、このようなリードフレーム10のダイパッド12の
半導体素子搭載面に、接着層14を介して搭載された半
導体素子と、半導体素子とリードフレーム10とを一体
に封止する封止部とからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はリードフレームおよび当
該リードフレームを用いた半導体装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】半導体素子の高集積化、電子機器の小
型、軽量化に伴い、半導体素子のパッケージのより一層
の小型化および同一サイズ内での多ピン化が進んでい
る。したがって、リードフレームに対しても加工サイズ
の微細化が強く求められている。
【0003】ところが従来のリードフレームでは、所定
の寸法内に形成可能なインナーリードの数に限界があ
る。また多ピン化に伴い、ダイパッド上に搭載される半
導体素子とインナーリードとを接続するワイヤが長くな
るため、樹脂封止時にワイヤ同士が接触して信頼性が低
下する。さらにASICやマイクロプロセッサなどの論
理LSIにおいては、高集積化、高速化の進展にしたが
って消費電力が大幅に増大する傾向にある。しかし、従
来のリードフレームはこのような消費電力の増大に対応
できていない。
【0004】そこで上記問題を解決するために、例えば
図7に示すようなリードフレーム60を用いた半導体装
置70が考案されている。すなわちリードフレーム60
は、放熱板からなるダイパッド61を備えている。ダイ
パッド61は、その半導体素子搭載面の縁部が接着層6
3を介してインナーリード62に固定されている。また
接着層63とダイパッド61との間には絶縁層64が介
装されており、絶縁層64の先端はインナーリード62
より半導体素子搭載側に延出するように設けられてい
る。
【0005】このようなリードフレーム60のダイパッ
ド61上には、いわゆるダイボンディング材(図示せ
ず)を介して半導体素子71が搭載されている。また後
述するワイヤ73が長くなるのを防止するため、絶縁層
64の延出部分上に独立電極72が設けられている。そ
して、インナーリード62と半導体素子71とが独立電
極72を介してワイヤ73で接続されている。さらに、
半導体素子71とリードフレーム60とが一体に樹脂封
止されている。
【0006】なお、上記ダイボンディング材としては、
例えば銀を含む熱硬化性樹脂からなる樹脂ペーストが現
在の主流になっている。樹脂ペーストを用いる場合は、
ダイパッド61と半導体素子71とを常温で接着した
後、その樹脂ペーストを加熱硬化させることが行われて
いる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
たリードフレームでは、ダイパッドの半導体素子搭載面
の縁部に沿って枠状に接着層を形成しなければならな
い。したがって、接着層の形成に手間がかかる。
【0008】また上記リードフレームを用いた半導体装
置では、ダイボンディング材に樹脂ペーストを用いるた
め、前述したように加熱硬化する工程が必要になる。し
かも樹脂ペーストを用いると、加熱硬化工程で樹脂ペー
ストからガスが発生して半導体素子に付着する。このた
め、ダイパッドと半導体素子との接合工程後に半導体素
子の表面処理を行う工程が必要になる。
【0009】本発明は上記課題を解決するためになされ
たものであり、リードフレームや半導体装置の製造工程
数の削減を図ることができるリードフレームおよび高信
頼性半導体装置を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の第1発明は、外枠と、半導体素子を搭載するためのも
ので外枠に支持されたダイパッドとを備えているリード
フレームである。このリードフレームには、ダイパッド
の半導体素子搭載面の全面に耐熱性と絶縁性と熱可塑性
とを有する接着層が形成されている。また先端がダイパ
ッドの外縁部側に配置されたリードが、上記外枠に支持
されている。
【0011】第2発明は、外枠と、半導体素子を搭載す
るもので上記外枠内に配置されたダイパッドとを備えて
いるリードフレームである。このダイパッドは放熱板で
形成されていて、ダイパッドの半導体素子搭載面の全面
には耐熱性と絶縁性と熱可塑性とを有する接着層が形成
されている。さらに、ダイパッドの半導体素子搭載面の
縁部に上記接着層を介して先端側を固定したリードが、
上記外枠に支持されている。
【0012】また第3の発明は、上記リードフレームの
ダイパッドの半導体素子搭載面に上記接着層を介して搭
載された半導体素子と、この半導体素子とリードフレー
ムとを一体に封止する封止部とからなる半導体装置であ
る。
【0013】
【作用】第1発明では、ダイパッドの半導体素子搭載面
の全面に接着層が形成されている。このため、ダイパッ
ドの半導体素子搭載面に半導体素子を搭載する際には、
接着層がダイボンディング材になる。また接着層は熱可
塑性を有しているので、接着層上に半導体素子を熱圧着
するだけで所定の接着力を発揮する。
【0014】また第2発明では、ダイパッドの半導体素
子搭載面の全面に形成された接着層が、リードの先端側
とダイパッドとの接合材になるとともに上記ダイボンデ
ィング材になる。このため、接着層をリードの先端側と
ダイパッドとの接合部分の形状に加工する必要がない。
【0015】さらに第3の発明では、上記第1発明また
は第2発明のリードフレームを用いているため、半導体
装置の製造に際してはダイボンディング材の供給工程お
よび接着層の加熱硬化工程が不要になる。
【0016】
【実施例】以下、第1発明、第2発明に係るリードフレ
ームおよび第3発明に係る半導体装置の実施例を図面に
基づいて説明する。図1は第1発明の一例を示す要部断
面図であり、図2は第1発明の一例を示す平面図であ
る。
【0017】図示したようにリードフレーム10は、外
枠11と、半導体素子を搭載するためのものでこの外枠
11に支持されたダイパッド12と、外枠11に支持さ
れたリード13とを備えている。このリード13は、イ
ンナーリード13aの先端がダイパッド12の外縁部側
に配置されている。
【0018】上記ダイパッド12の半導体素子搭載面の
全面には、本発明の特徴とする接着層14が形成されて
いる。接着層14は、耐熱性、絶縁性、高接着性および
熱可塑性を有する材料で例えば15〜40μm程度の膜
厚に形成されている。ここで言う耐熱性とは、例えば熱
圧着によってダイパッド12の半導体素子搭載面に接着
層14を形成する際や接着層14上に半導体素子を固定
する際の温度(例えば200〜350℃)に対する耐熱
性である。
【0019】このような材料としては、例えば熱可塑性
ポリイミド樹脂を主剤とするフィルム状のものが用いら
れる。またその主剤に、例えば銀や金などの熱伝導性の
良いフィラーや例えばエポキシ樹脂やフェノール樹脂な
どの熱硬化性樹脂を添加した材料を用いることも可能で
ある。そしてフィルム状の材料を、例えば上記したよう
にダイパッド12の半導体素子搭載面の全面に熱圧着す
ることによって接着層14が形成されている。
【0020】上記リードフレーム10は、ダイパッド1
2の半導体素子搭載面にすでに接着層14が形成されて
いるものである。ダイパッド12の半導体素子搭載面に
半導体素子を搭載する際には、この接着層14がいわゆ
るダイボンディング材になるので、その時点でのダイボ
ンディング材の供給は不要になる。また接着層14は熱
可塑性を有するので、加熱硬化を行わなくても半導体素
子を熱圧着するだけで所定の接着力を発揮する。
【0021】したがってリードフレーム10を用いれ
ば、ダイパッド12と半導体素子との接合工程を簡略化
できるので、リードフレーム10は半導体装置の製造工
程数の削減を図るうえで非常に有効である。
【0022】次に、第2発明の一例を図3に示す要部断
面図を用いて説明する。図示したようにリードフレーム
20は、外枠(図示せず)内に配置されたダイパッド2
2と、外枠に支持されたリード23とを備えている。ダ
イパッド22は半導体素子を搭載するためのものである
とともに放熱板からなり、例えばガラスエポキシ板の表
面に銅箔を被着したものや銅板などで形成されている。
【0023】ダイパッド22の半導体素子搭載面の全面
には、上記実施例の接着層14と同様の耐熱性と絶縁性
と熱可塑性とを有する接着層24が形成されている。そ
してダイパッド22の半導体素子搭載面の縁部が、接着
層24を介してリード23の先端側であるインナーリー
ド23aに接合されて固定されている。
【0024】この実施例のリードフレーム20では、接
着層24はインナーリード23aとダイパッド22との
接合材になる他、いわゆるダイボンディング材にもな
る。このため図7で説明した従来例のように、接着層2
4をインナーリード23aとダイパッド22との接合部
分の形状に加工する必要がないので、その分少ない工程
数で製造することができる。さらに、ダイパッド22に
半導体素子を搭載する際には、ダイボンディング材の供
給工程が不要になる。
【0025】また上記実施例と同様に接着層24は熱可
塑性を有するので、加熱硬化しなくても熱圧着だけで所
定の接着力を発揮する。しかもリードフレーム20は放
熱板からなるダイパッド22を備えているので、ダイパ
ッド22の半導体素子搭載面に搭載される半導体素子の
熱が放熱板を介して外部へ効率良く放出される。またイ
ンナーリード23aの形成部分を大きくできるので、半
導体素子の多ピン化が可能になる。
【0026】したがって放熱性が良くかつ多ピンの半導
体素子の搭載が可能であり、さらに従来に比べて少ない
工程数で製造することができるリードフレーム20が実
現することになる。また少ない工程数で製造できること
から、生産性の向上および製造コストの削減を図ること
ができる。またリードフレーム20を用いても、ダイパ
ッド22と半導体素子との接合工程を簡略化できるの
で、リードフレーム20は半導体装置の製造工程数の削
減を図るうえで非常に有効である。
【0027】次いで、第3発明の第1実施例を図4に示
す断面図を用いて説明する。図4に示す半導体装置30
は、図1および図2で説明したリードフレーム10を用
いて構成されたものである。
【0028】すなわち、ダイパッド12の半導体素子搭
載面には接着層14を介して半導体素子31が搭載され
ている。また、半導体素子31とインナーリード13a
とがワイヤ32で接続されている。そして、ワイヤ32
を含む状態で半導体素子31とリードフレーム10とが
一体に封止されて封止部33が形成されている。この封
止部33は樹脂からなる。
【0029】上記半導体装置30では、接着層14を有
するリードフレーム10を用いているので、半導体装置
30の製造に際してはダイボンディング材の供給工程が
不要になる。また接着層14は熱可塑性を有しているの
で、熱圧着だけでダイパッド22の半導体素子搭載面と
半導体素子31とを接合することができる。
【0030】したがって、従来に比べてダイパッド12
の半導体素子搭載面と半導体素子31との接合工程を簡
略化できるので、生産性の向上および生産性の向上に伴
うコストの低減を図ることができる。
【0031】図5は第3発明の第2実施例を示す断面図
である。この半導体装置40は、図3で説明したリード
フレーム20を用いて構成されたものである。すなわ
ち、ダイパッド22の半導体素子搭載面には接着層24
を介して半導体素子41が搭載されている。またダイパ
ッド22の半導体素子搭載面でかつ半導体素子41の周
りには、絶縁層42を介して独立電極43が設けられて
いる。
【0032】そして、半導体素子41とインナーリード
23aとが独立電極43を介してワイヤ44で接続され
ている。さらに、ワイヤ44を含む状態で半導体素子4
1とリードフレーム20とが一体に封止されて封止部4
5が形成されている。この封止部45は樹脂からなる。
【0033】このように構成された半導体装置40で
も、接着層24を有するリードフレーム20を用いてい
るので、製造に際してはダイボンディング材の供給工程
および接着層24の加熱硬化工程が不要になる。しかも
前述したようにリードフレーム20は、放熱性が良くか
つ多ピンの半導体素子41の搭載が可能であり、さらに
従来に比べて少ない工程数で製造することができるもの
である。
【0034】よって、高集積化、高速化した半導体素子
41を搭載し、かつ図7で説明した従来の半導体装置に
比べて少ない工程数で製造できる半導体装置40の実現
が可能になる。そして製造工程数を削減できることか
ら、製造コストを低減することができる。
【0035】なお上記実施例では、ダイパッド22の半
導体素子搭載面に独立電極43を設けて、半導体素子4
1とインナーリード23aとを独立電極43を介してワ
イヤ44で接続した場合について説明した。しかしなが
らインナーリード23aと半導体素子41との距離が短
い場合には、図6に示す変形例のように半導体素子41
とインナーリード23aとをワイヤ54で直接接続して
半導体装置50を構成することも可能である。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように第1発明では、ダイ
パッドの半導体素子搭載面の全面に接着層が形成されて
いるため、上記半導体素子搭載面に半導体素子を搭載す
る際にはダイボンディング材の供給工程が不要になる。
また接着層は熱可塑性を有しているので、加熱硬化工程
を行わなくても所定の接着力でダイパッドと半導体素子
とを接合することが可能になる。したがって、このよう
なリードフレームを用いれば、ダイパッドと半導体素子
との接合工程を簡略化できる。
【0037】また第2の発明のリードフレームでは、ダ
イパッドの半導体素子搭載面の全面に形成された接着層
が、リードの先端側とダイパッドとの接合材になるとと
もに上記ダイボンディング材になる。したがって、接着
層を所定の形状に加工する必要がないので、従来に比べ
て少ない工程数で製造することができる。その結果、リ
ードフレームの生産性の向上およびそれに伴う製造コス
トの低減を図ることができる。
【0038】さらに第3の発明の半導体装置は、上記第
1発明または第2発明のリードフレームを用いているた
め、製造に際してはダイボンディング材の供給工程およ
び接着層の加熱硬化工程が不要になる。よって従来の半
導体装置に比べて少ない工程数で製造できかつ製造コス
トの低い半導体装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1発明の一例を示す要部断面図である。
【図2】第1発明の一例を示す平面図である。
【図3】第2発明の一例を示す要部断面図である。
【図4】第3発明の第1実施例を示す断面図である。
【図5】第3発明の第2実施例を示す断面図である。
【図6】第2実施例の変形例を示す断面図である。
【図7】従来の半導体装置の一例を示す断面図である。
【符号の説明】
10、20 リードフレーム 11 外枠 12、22 ダイパッド 13、23 リード 14、24 接着層 30、40、50 半導体装置 31、41 半導体素子 33、45 封止部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外枠と、 半導体素子を搭載するためのもので前記外枠に支持され
    たダイパッドと、 耐熱性と絶縁性と熱可塑性とを有するもので前記ダイパ
    ッドの半導体素子搭載面の全面に形成した接着層と、 前記外枠に支持されているもので先端がダイパッドの外
    縁部側に配置されたリードとを備えていることを特徴と
    するリードフレーム。
  2. 【請求項2】 外枠と、 放熱板からなりかつ半導体素子を搭載するためのもので
    前記外枠内に配置されたダイパッドと、 耐熱性と絶縁性と熱可塑性とを有するもので前記ダイパ
    ッドの半導体素子搭載面の全面に形成した接着層と、 前記外枠に支持されているもので前記ダイパッドの半導
    体素子搭載面の縁部に前記接着層を介して先端側を固定
    したリードとを備えていることを特徴とするリードフレ
    ーム。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載のリードフ
    レームと、 前記ダイパッドの半導体素子搭載面に前記接着層を介し
    て搭載された半導体素子と、 前記半導体素子と前記リードフレームとを一体に封止す
    る封止部とからなることを特徴とする半導体装置。
JP6228694A 1994-08-30 1994-08-30 リードフレームおよび半導体装置 Pending JPH0870088A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6228694A JPH0870088A (ja) 1994-08-30 1994-08-30 リードフレームおよび半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6228694A JPH0870088A (ja) 1994-08-30 1994-08-30 リードフレームおよび半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0870088A true JPH0870088A (ja) 1996-03-12

Family

ID=16880343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6228694A Pending JPH0870088A (ja) 1994-08-30 1994-08-30 リードフレームおよび半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0870088A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5874784A (en) Semiconductor device having external connection terminals provided on an interconnection plate and fabrication process therefor
US7397113B2 (en) Semiconductor device
JP2001110986A (ja) マルチチップパッケージ構造をもつ電力素子及びその製造方法
JP2001024135A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0794553A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0444347A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2586835B2 (ja) 半導体集積回路
JP2002134674A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS58207645A (ja) 半導体装置
JPH0870088A (ja) リードフレームおよび半導体装置
JP2008235492A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3314574B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3454192B2 (ja) リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP3680812B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2000021935A (ja) 電子部品実装体及びその製造方法
JP2002100710A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3686267B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1116939A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3145892B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPS63107126A (ja) 半導体装置
JPH07221242A (ja) 半導体装置
JP2000150756A (ja) 樹脂封止型半導体装置及びリードフレーム
JPH09275176A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2000228457A (ja) 半導体装置、その製造方法及びテープキャリア
JP2000164790A (ja) リードフレームおよびそれを用いた半導体装置ならびにその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees