JPH0869893A - インバータ式x線装置 - Google Patents

インバータ式x線装置

Info

Publication number
JPH0869893A
JPH0869893A JP22739194A JP22739194A JPH0869893A JP H0869893 A JPH0869893 A JP H0869893A JP 22739194 A JP22739194 A JP 22739194A JP 22739194 A JP22739194 A JP 22739194A JP H0869893 A JPH0869893 A JP H0869893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
inverter
output
negative electrode
power source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22739194A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Sakamoto
和彦 坂本
Jun Takahashi
順 高橋
Hiroshi Takano
博司 高野
Ichiro Kobayashi
一郎 小林
Hideki Uemura
秀記 植村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Priority to JP22739194A priority Critical patent/JPH0869893A/ja
Publication of JPH0869893A publication Critical patent/JPH0869893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • X-Ray Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】直流電源1とインバータ2と高電圧変圧器3と
高電圧整流器4とX線管5とを備えてなるインバータ式
X線装置において、直流電源とインバータの間に生じる
インダクタンスに起因するサージ電圧を抑制してインバ
ータを構成するスイッチの破壊を防止する。 【構成】板状の導体及び絶縁体を積層形成しインダクタ
ンスを極力低下させてなる積層板6で前記直流電源1と
インバータ2との回路結線を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、直流電源からインバー
タを介して交流電圧を変圧器に与えその出力を整流して
得た直流電圧をX線管に印加しX線を放射するインバー
タ式X線装置に係り、特に高速のスイッチでインバータ
を構成したときサージ電圧の発生を抑制してこのサージ
電圧によるスイッチの破壊を防止し、また、高耐圧大容
量の直流電源をインバータのスイッチと一体化するイン
バータ式X線装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図7は、従来のインバータ式X線装置を
示す回路図である。すなわち従来のインバータ式X線装
置は、商用の交流電源ACをダイオード11〜14より
なる整流回路で整流し、その出力電圧をコンデンサ15
で平滑化して直流電圧を得る直流電源1と、これに正極
の導体61´と負極の導体62´を介して接続され、ス
イッチ21〜24とダイオード25〜28とから構成さ
れた高周波の交流電圧を得るインバータ2と、これに接
続されインバータ2の出力交流を昇圧する高電圧変圧器
3と、これにより昇圧された交流を直流に変換する高電
圧整流器4と、この高電圧整流器4に接続されX線を放
射するX線管5とから構成されていた。
【0003】図8は、図7中のインバータ2の実体構成
を示す斜視図である。この図8に示すように、コンデン
サ15とインバータ2(スイッチ21〜24)は正極の
導体61´と負極の導体62´で接続されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図9は、上述従来装置
の正極の導体61´と負極の導体62´とに挟まれた面
積S´に対応して配線のインダクタンスL´の大きさが
決まることを説明するための図である。図7における直
流電源1の正極側からインバータ2に向かって流れる電
流を図9では正極の電流P´と表し、インバータ2から
直流電源1の負極側へ向かって流れる電流を負極の電流
N´と表す。このとき、正極の電流P´と負極の電流N
´とを囲むように、正極の電流P´による磁界f1´と
負極の電流N´による磁界f2´とが生じ、この両磁界
f1´,f2´によって、正極の導体61´と負極の導
体62´には磁界f1´と磁界f2´とによる磁束の通
る面積S´に比例するインダクタンスL´が生じる。こ
れが次に述べるサージ電圧を生じさせ、インバータ2の
スイッチ21〜24を破壊する原因になる。
【0005】図10は、上記配線のインダクタンスL´
によってサージ電圧が発生し、インバータ2のスイッチ
21〜24を破壊してしまう問題を説明するための図で
ある。ここで、図9にて説明したインダクタンスL´は
正極と負極の配線の両方で生じるが、図10では説明を
簡略化するために、これを正極側に代表してL´で表し
た。図10において、例えばスイッチ21と24がオン
すると、矢印D1に示すように電流が流れる。次に、高
電圧変圧器3に逆向きに電圧を印加するためにスイッチ
21と24をオフし、続いてスイッチ21と22とが同
時にオンして直流電源1の出力電圧が短絡するのを防ぐ
ために、一定のオフ期間(以下、デッドタイムという)
を置く。すなわち、このデッドタイム経過後にスイッチ
22と23をオンすることになる。デッドタイムの期間
は、矢印D2に示すように電流が流れる。
【0006】図11は、この時のスイッチ21の両端の
電圧Vsと、スイッチ21に流れる電流Isとの関係を
示している。この図11に示すように、スイッチ21が
オンすると電流Isが流れ始め、同時に電圧Vsがゼロ
になる。またスイッチ21がオフすると、電圧Vsは、
直流電源1の出力電圧EとインダクタンスL´に流れる
電流IL´の積=L´×{(dIL´)/dt}との和
で表わされる実線イで示すようなサージ電圧が生じる。
このサージ電圧を抑制し、スイッチ21を保護するに
は、インダクタンスL´を低減、すなわち図9に示した
面積S´を小さくする必要がある。しかし、X線装置の
ように2kW〜100kWもの大出力を得る装置では、
部品の大きさや配置(図8参照)の点からこのままで面
積S´を小さくするには限界があり、インダクタンスL
´を例えば1μH以下にするのは困難であった。特に、
従来のバイポーラトランジスタに代わり、スイッチング
動作の高速な電界効果型トランジスタ(MOS FE
T)や、ゲート絶縁型バイポーラ・トランジスタ(IG
BT)がインバータ用のスイッチに適用されると、前記
dIL´/dtは500A/μs以上にもなる。仮にL
´を1μH、Eが500Vとした場合、上記サージ電圧
は1000V以上にも及び、スイッチ21〜24の耐圧
を越えることがあり、このスイッチ21〜24を破壊す
ることがあった。
【0007】通常、直流電源1内部のコンデンサ15
は、電界コンデンサ等の大容量コンデンサを使用する
が、形状が大きいためにインバータ2のすぐ近くに配置
することが難しい。このため、インバータ2入力側の電
圧が落ち込んだ場合、直流電源1から瞬時に電流を供給
できない。そこで、フィルムコンデンサ等、小容量の補
助コンデンサC15(図8参照)を設ける必要がある。
一方、X線装置のような大出力の装置のインバータ2入
力側に流れる電流は数百アンペアにも及び、この電流の
一部を負担する補助コンデンサC15は、容量は小さく
とも形状の大きなものにならざるを得ない。形状が大き
くなると、直流電源1内部のコンデンサ15同様、イン
バータ2のすぐ近くに配置することが難しくなり、やや
離れたところに置かなければならない。そこで、今度は
補助コンデンサC15からインバータ2までの配線のイ
ンダクタンスが問題になった。
【0008】本発明の目的は、直流電源とインバータ間
の配線のインダクタンスを低減し、インバータのスイッ
チがオフする際のサージ電圧を抑制して、スイッチの破
壊を防止し、また補助コンデンサを設ける必要もなくし
たインバータ式X線装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的は、直流電源
と、この直流電源の正極に接続された第1のスイッチ及
びその負極に接続された第2のスイッチからなる第1の
直列接続体を有すると共に上記正極に接続された第3の
スイッチ及びその負極に接続された第4のスイッチから
なり上記第1の直列接続体に並列接続された第2の直列
接続体を有しかつ上記第1〜第4のスイッチにそれぞれ
逆並列接続された第1〜第4のダイオードを有し上記直
流電源から直流を受電して交流に変換するインバータ
と、このインバータの出力側に接続されその出力を昇圧
する高電圧変圧器と、この高電圧変圧器に接続されその
出力を直流に変換する高電圧整流器と、この高電圧整流
器に接続されその出力電圧が印加されてX線を放射する
X線管とを備えてなるインバータ式X線装置において、
前記直流電源の正極と前記第1の直列接続体及び第2の
直列接続体の正極とを接続する正極の導体板からなる第
1の層と、前記直流電源の負極と前記第1の直列接続体
及び第2の直列接続体の負極とを接続する負極の導体板
からなる第2の層と、前記第1のスイッチ及び第2のス
イッチを接続する正極の出力の導体板と前記第3のスイ
ッチ及び第4のスイッチを接続する負極の出力の導体板
とからなる第3の層と、前記第1〜第3の層の各層間の
第1及び第2の絶縁体とを積層してなる積層板にて、前
記直流電源と前記インバータとの回路結線を行うことに
より達成される。
【0010】
【作用】直流電源の正極とインバータの正極とを接続す
る正極の導体板と、前記直流電源の負極とインバータの
負極とを接続する負極の導体板で接続することによっ
て、導体間の面積(導体板間の距離)を小さくでき、板
上を流れる電流は向きが一様でないために生じる磁束の
影響も小さく、そのうえ面方向の距離を稼ぐことによっ
て電流によって生じる磁束同士の影響を小さくして配線
のインダクタンスを低減する。このインダクタンスによ
ってインバータを構成するスイッチの両端に発生するサ
ージ電圧が抑制され、スイッチの破壊が防止される。そ
して、上記正極の導体板と負極の導体板は絶縁体を挟ん
でキャパシタンスを有し、このキャパシタンスによって
インバータを構成するスイッチの両端に発生するサージ
電圧が吸収され、スイッチの破壊が防止される。
【0011】また、上記直流電源内部のコンデンサを正
極の導体板と負極の導体板を介してインバータに接続す
ることにより、インバータの近くに配置できるため、イ
ンバータ入力側の電圧が落ち込んだ場合、補助コンデン
サを設けずに直流電源から瞬時に電流を供給できる。
【0012】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1は本発明によるインバータ式X線装置の一実
施例を示す回路図である。
【0013】図1において、本発明インバータ式X線装
置は、商用の交流電源ACの電圧をダイオード11〜1
4よりなる整流回路で整流しコンデンサ15で平滑化し
て直流電圧を得る直流電源1と、この直流電源1に接続
された積層板6と、この積層板6に接続されスイッチ2
1,22及びダイオード25,26からなる第1の直列
接続体201とスイッチ23,24及びダイオード2
7,28からなる第2の直列接続体202とで構成され
高周波の交流電圧を得るインバータ2と、このインバー
タ2に接続されその出力の交流電圧を昇圧する高電圧変
圧器3と、この高電圧変圧器3に接続され昇圧された交
流を直流に変換する高電圧整流器4と、この高電圧整流
器4に接続されその出力電圧が印加されてX線を放射す
るX線管5とを備えてなる。
【0014】図2は前記積層板6を説明するための回路
図である。前記積層板6は、図2に示すように、直流電
源1の正極と第1の直列接続体201及び第2の直列接
続体202の正極とを接続する正極の導体板61と、直
流電源1の負極と第1の直列接続体201及び第2の直
列接続体202の負極とを接続する負極の導体板62
と、第1のスイッチ21及び第2のスイッチ22を接続
する正極の出力の導体板63と、第3のスイッチ23及
び第4のスイッチ24を接続する負極の出力の導体板6
4とからなる。
【0015】図3はこのような積層板6の実体構成例を
示す斜視図である。図示するように、積層板6は正極の
導体板61からなる第1の層と、負極の導体板62から
なる第2の層と、正極の出力の導体板63及び負極の出
力の導体板64からなる第3の層とを積層し、これら第
1〜第3の層の各層間に第1及び第2の絶縁体65,6
6を挟み込んで構成されている。
【0016】このような積層板6において、前記直流電
源1の正極から前記インバータ2へ流れる電流をIp、
前記直流電源1の負極から前記インバータ2へ流れる電
流をInで表す。この時、電流Ip,Inによって生じ
る磁界をf1,f2とする。電流Ip,Inは、板上を
入力端子INから出力端子OUTまで流れるが、方向に
一様性がないため、生じる磁束も向きが一様でない。ま
た、板上の同一平面上に生じる相隣する磁束は相殺さ
れ、相殺されない板の両端に生じる磁束は距離をもって
いるため互いに干渉しにくく、板全体に生じる磁界f
1,f2は小さい。また、磁束の通る面積Sは小さく殆
どインダクタンスが生じない。したがって、直流電源1
からインバータ2までの配線インダクタンスLが大幅に
低減可能で、図11の破線ロで示すようにサージ電圧を
抑制し、スイッチ21〜24の破壊を防止できる。
【0017】図3に示した実施例では、正極,負極が絶
縁体65を介して向き合っているために浮遊容量C1〜
C3が生じ、この浮遊容量C1〜C3が僅かに生じる配
線のインダクタンスLによる電流の遅れを打ち消し、ス
イッチ21〜24のサージ電圧を一層抑制する働きがあ
る。更に、図3に示すような板状の導体(導体板61〜
64)は、面積Sを増加させずに、導体の断面積を大き
くとることができるので、導体の抵抗分による電力の損
失を抑制するにも好適である。
【0018】図4は図2中のインバータ2の実体構成例
を示す斜視図である。この図4に示すように、前記直流
電源1内部のコンデンサ15を、正極の導体板61と負
極の導体板62を介してインバータ2に接続することに
より、インバータ2の近くに配置できるため、インバー
タ2入力側の電圧が落ち込んだ場合、補助コンデンサC
15(図8参照)を設けずに直流電源1から瞬時に電流
を供給できる。
【0019】なお上述実施例では、インバータ2を、4
つのスイッチ21〜24を備えて構成したが、これのみ
に限らず、例えば図5に示すように2つスイッチ21,
22を備えて構成してもよい。
【0020】また上述実施例では、図3で示したよう
に、積層板6の導体板の積層順が図中上方より、正極の
導体板→負極の導体板→出力の導体板となっていたが、
これのみに限らず、図6(a)〜(c)に示すように、
負極の導体板→正極の導体板→出力の導体板、又は出力
の導体板→正極の導体板→負極の導体板、若しくは出力
の導体板→負極の導体板→正極の導体板の順としてもよ
い。
【0021】更に上述実施例では、直流電源1の整流回
路をダイオード及びコンデンサで構成したが、その他、
サイリスタやトランジスタ等のスイッチを用いた整流方
式であってもよく、また直流電源1として、商用電源A
Cを整流したものの他、バッテリやコンデンサ等で構成
したものであってもよい。またインバータ2は、その主
構成をなすスイッチとして、MOS FET、IGB
T、MOS コントロールドサイリスタ、SIトランジ
スタ又はSIサイリスタ等、種々のスイッチング素子を
用いることができる。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、直
流電源とインバータの間を積層板で接続したことによ
り、配線のインダクタンスが低減されてインバータのス
イッチがオフする際のサージ電圧が抑制され、インバー
タのスイッチの破壊を防ぐことができる。また、配線の
インダクタンスが低減されことにより、補助コンデンサ
を設ける必要がなくなる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置の一実施例を示す回路図である。
【図2】図1中の積層板を説明するための回路図であ
る。
【図3】同上積層板の実体構成例を示す斜視図である。
【図4】図2中のインバータの実体構成例を示す斜視図
である。
【図5】本発明装置の他の実施例を示す回路図である。
【図6】本発明装置に用いられる積層板の他の構成例を
示す図である。
【図7】従来装置を示す回路図である。
【図8】図7中のインバータの実体構成を示す斜視図で
ある。
【図9】従来装置における配線のインダクタンスが生じ
る原理を説明するための図である。
【図10】配線のインダクタンスによってインバータを
構成するスイッチにサージ電圧が発生する原理を説明す
るための図である。
【図11】インバータを構成するスイッチの動作とサー
ジ電圧の関係を示す図である。
【符号の説明】
1 直流電源 2 インバータ 3 高電圧変圧器 4 高電圧整流器 5 X線管 6 積層板 11〜14 ダイオード 15 コンデンサ 21〜24 スイッチ 25〜28 ダイオード 61 正極の導体板 62 負極の導体板 63 正極の出力の導体板 64 負極の出力の導体板 65 絶縁体 66 絶縁体 201 第1の直列接続体 202 第2の直列接続体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 一郎 東京都千代田区内神田一丁目1番14号 株 式会社日立メディコ内 (72)発明者 植村 秀記 東京都千代田区内神田一丁目1番14号 株 式会社日立メディコ内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】直流電源と、この直流電源の正極に接続さ
    れた第1のスイッチ及びその負極に接続された第2のス
    イッチからなる第1の直列接続体を有すると共に上記正
    極に接続された第3のスイッチ及びその負極に接続され
    た第4のスイッチからなり上記第1の直列接続体に並列
    接続された第2の直列接続体を有しかつ上記第1〜第4
    のスイッチにそれぞれ逆並列接続された第1〜第4のダ
    イオードを有し上記直流電源から直流を受電して交流に
    変換するインバータと、このインバータの出力側に接続
    されその出力を昇圧する高電圧変圧器と、この高電圧変
    圧器に接続されその出力を直流に変換する高電圧整流器
    と、この高電圧整流器に接続されその出力電圧が印加さ
    れてX線を放射するX線管とを備えてなるインバータ式
    X線装置において、前記直流電源の正極と前記第1の直
    列接続体及び第2の直列接続体の正極とを接続する正極
    の導体板からなる第1の層と、前記直流電源の負極と前
    記第1の直列接続体及び第2の直列接続体の負極とを接
    続する負極の導体板からなる第2の層と、前記第1のス
    イッチ及び第2のスイッチを接続する正極の出力の導体
    板と前記第3のスイッチ及び第4のスイッチを接続する
    負極の出力の導体板とからなる第3の層と、前記第1〜
    第3の層の各層間の第1及び第2の絶縁体とを積層して
    なる積層板にて、前記直流電源と前記インバータとの回
    路結線を行うことを特徴とするインバータ式X線装置。
  2. 【請求項2】インバータは直流電源の正極に接続された
    第1のスイッチ及びその負極に接続された第2のスイッ
    チとこれら第1,第2のスイッチにそれぞれ逆並列接続
    された第1,第2のダイオードとを備えてなり、正極の
    導体板は前記直流電源の正極と前記第1のスイッチとを
    接続し、負極の導体板は前記直流電源の負極と前記第2
    のスイッチの負極とを接続し、出力の導体板は前記第1
    のスイッチと第2のスイッチとを接続し、第1及び第2
    の絶縁体は前記正極、負極及び出力の各導体板間に介在
    してなる請求項1に記載のインバータ式X線装置。
JP22739194A 1994-08-30 1994-08-30 インバータ式x線装置 Pending JPH0869893A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22739194A JPH0869893A (ja) 1994-08-30 1994-08-30 インバータ式x線装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22739194A JPH0869893A (ja) 1994-08-30 1994-08-30 インバータ式x線装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0869893A true JPH0869893A (ja) 1996-03-12

Family

ID=16860092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22739194A Pending JPH0869893A (ja) 1994-08-30 1994-08-30 インバータ式x線装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0869893A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1081833A1 (en) 1999-09-06 2001-03-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Power converter apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1081833A1 (en) 1999-09-06 2001-03-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Power converter apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000102253A (ja) 電力変換装置
US20220230797A1 (en) Stacked matrix transformer
JP3981886B2 (ja) 整流回路
JPH0869893A (ja) インバータ式x線装置
JP2003047259A (ja) 電力変換装置
JP3132684B2 (ja) インバータ式x線装置
JPH0541396U (ja) インバータ装置
Ramachandran et al. A 20 kw high power density isolated dc-dc converter for an on-board battery charger utilizing very-low inductive sic power modules
CA1285987C (en) Switching mode power supply
JP2019004633A (ja) 電力変換装置
JPS63157677A (ja) ブリツジ形インバ−タ装置
JP3390602B2 (ja) Dc/dcコンバータ装置
JP2004187484A (ja) 電力変換器スタック構造
JP2001145341A (ja) パワー半導体スイッチング回路及びコンバータ回路
CN113544805A (zh) 一种具有低交流损耗和阻抗平衡接口的集成变压器
JP2604668B2 (ja) スイッチング回路のスナバー回路
US4184211A (en) Output stage for switching regulated power supply
US11515803B2 (en) Isolated power converter and hydrogen production system
JPS6026465A (ja) 倍電圧整流回路
JP3395859B2 (ja) スイッチング電源装置
JPH06178553A (ja) 電源装置
JPH0336221Y2 (ja)
JP2587542Y2 (ja) 電力変換装置
WO2022217057A1 (en) Circuit assembly including gallium nitride devices
WO2022217055A1 (en) Circuit assembly including gallium nitride devices