JPH086982B2 - 吸収冷凍機 - Google Patents
吸収冷凍機Info
- Publication number
- JPH086982B2 JPH086982B2 JP2038698A JP3869890A JPH086982B2 JP H086982 B2 JPH086982 B2 JP H086982B2 JP 2038698 A JP2038698 A JP 2038698A JP 3869890 A JP3869890 A JP 3869890A JP H086982 B2 JPH086982 B2 JP H086982B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rare
- refrigerant
- liquid
- absorbent
- temperature generator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は吸収冷凍機に関し、特に熱回収器を備えた吸
収冷凍機に関する。
収冷凍機に関する。
(ロ)従来の技術 例えば実開昭58−164967号公報には、吸収液ポンプか
らの稀吸収液を低温熱交換器の上流で分流し、冷媒排熱
回収熱交換器にて低温発生器から凝縮器に至る間の冷媒
と熱交換し、さらに熱源排熱回収熱交換器にて高温発生
器からの熱源排熱媒体と熱交換させるとともに、上記稀
吸収液ポンプから低温熱交換器を経て流れて来た稀吸収
液と合流させ、合流した稀吸収液を低温発生器及び高温
熱交換器を経て高温発生器へ流すようにした吸収式冷凍
機が開示されている。
らの稀吸収液を低温熱交換器の上流で分流し、冷媒排熱
回収熱交換器にて低温発生器から凝縮器に至る間の冷媒
と熱交換し、さらに熱源排熱回収熱交換器にて高温発生
器からの熱源排熱媒体と熱交換させるとともに、上記稀
吸収液ポンプから低温熱交換器を経て流れて来た稀吸収
液と合流させ、合流した稀吸収液を低温発生器及び高温
熱交換器を経て高温発生器へ流すようにした吸収式冷凍
機が開示されている。
(ハ)発明が解決しようとする課題 上記従来の技術において、吸収液ポンプから吐出され
た稀吸収液は低温熱交換機の上流で分流し、稀吸収液の
一部が冷媒排熱回収熱交換器及び熱源排熱回収熱交換器
へ流れるため、稀吸収液の低温熱交換器への流量と、各
排熱回収熱交換器への流量との調節がむずかしく、又、
吸収液ポンプの吐出量を例えば冷水出口温度に基づいて
変化された場合には、吸収液ポンプの吐出量の変化に応
じて各排熱回収熱交換器を流れる稀吸収液の量も変化し
て排熱回収の効率が低下するおそれがある。又、各排熱
回収熱交換器に流れる稀吸収液の量が多過ぎた場合に
は、低温熱交換器及び高温熱交換器での交換熱量が低下
して、高温発生器の加熱量を増加する必要があり、成績
係数が低下するという問題が発生する。
た稀吸収液は低温熱交換機の上流で分流し、稀吸収液の
一部が冷媒排熱回収熱交換器及び熱源排熱回収熱交換器
へ流れるため、稀吸収液の低温熱交換器への流量と、各
排熱回収熱交換器への流量との調節がむずかしく、又、
吸収液ポンプの吐出量を例えば冷水出口温度に基づいて
変化された場合には、吸収液ポンプの吐出量の変化に応
じて各排熱回収熱交換器を流れる稀吸収液の量も変化し
て排熱回収の効率が低下するおそれがある。又、各排熱
回収熱交換器に流れる稀吸収液の量が多過ぎた場合に
は、低温熱交換器及び高温熱交換器での交換熱量が低下
して、高温発生器の加熱量を増加する必要があり、成績
係数が低下するという問題が発生する。
本発明は、各排熱回収熱交換器と低温熱交換器及び高
温熱交換器とへの稀吸収液の配合を容易にし、かつ、各
排熱回収熱交換器及び低温熱交換器及び高温熱交換器で
の熱交換量の大幅な低下を防止することを目的とする。
温熱交換器とへの稀吸収液の配合を容易にし、かつ、各
排熱回収熱交換器及び低温熱交換器及び高温熱交換器で
の熱交換量の大幅な低下を防止することを目的とする。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明は上記課題を解決するために蒸発器(2)と吸
収器(3),(4)と高温発生器(7)と低温発生器
(9)と凝縮器(10)とを配管接続して冷媒と吸収液と
の循環サイクルを形成した吸収冷凍機において、吸収器
(3),(4)と高温発生器(7)との間に第1,第2稀
吸収液配管(A),(B)を並列に接続し、第1稀吸収
液配管(A)に第1吸収液ポンプ(5)を設け、第2稀
吸収液配管(B)に吸収器(3),(4)からの稀吸収
液と低温発生器(9)からの冷媒とを熱交換させる冷媒
排熱回収器(46)と第2吸収液ポンプ(45)とを設けた
吸収冷凍機を提供するものである。
収器(3),(4)と高温発生器(7)と低温発生器
(9)と凝縮器(10)とを配管接続して冷媒と吸収液と
の循環サイクルを形成した吸収冷凍機において、吸収器
(3),(4)と高温発生器(7)との間に第1,第2稀
吸収液配管(A),(B)を並列に接続し、第1稀吸収
液配管(A)に第1吸収液ポンプ(5)を設け、第2稀
吸収液配管(B)に吸収器(3),(4)からの稀吸収
液と低温発生器(9)からの冷媒とを熱交換させる冷媒
排熱回収器(46)と第2吸収液ポンプ(45)とを設けた
吸収冷凍機を提供するものである。
又、蒸発器(2)と吸収器(3),(4)と高温発生
器(7)と低温発生器(9)と凝縮器(10)とを配管接
続して冷媒と吸収液との循環サイクルを形成した吸収冷
凍機において、吸収器(3),(4)と高温発生器
(7)との間に第1,第2稀吸収液配管(A),(B)を
並列に接続し、第1稀吸収液配管(A)に第1吸収液ポ
ンプ(5)を設け、第2稀吸収液配管(B)に吸収器
(3),(4)からの稀吸収液と低温発生器(9)から
の冷媒とを熱交換させる冷媒排熱回収器(46)とこの冷
媒排熱回収器(46)からの稀吸収液と高温発生器(7)
からの排熱媒体とを熱交換させる熱源排熱回収器(47)
と第2吸収液ポンプ(45)とを設けた吸収冷凍機を提供
するものである。
器(7)と低温発生器(9)と凝縮器(10)とを配管接
続して冷媒と吸収液との循環サイクルを形成した吸収冷
凍機において、吸収器(3),(4)と高温発生器
(7)との間に第1,第2稀吸収液配管(A),(B)を
並列に接続し、第1稀吸収液配管(A)に第1吸収液ポ
ンプ(5)を設け、第2稀吸収液配管(B)に吸収器
(3),(4)からの稀吸収液と低温発生器(9)から
の冷媒とを熱交換させる冷媒排熱回収器(46)とこの冷
媒排熱回収器(46)からの稀吸収液と高温発生器(7)
からの排熱媒体とを熱交換させる熱源排熱回収器(47)
と第2吸収液ポンプ(45)とを設けた吸収冷凍機を提供
するものである。
又、蒸発器(2)と吸収器(3),(4)と高温発生
器(7)と低温発生器(9)と凝縮器(10)とを配管接
続して冷媒と吸収液との循環サイクルを形成した吸収冷
凍機において、吸収器(3),(4)と高温発生器
(7)との間に第1,第2稀吸収液配管(A),(B)を
並列に接続し、第1稀吸収液配管(A)に第1吸収液ポ
ンプ(5)を設け、第2稀吸収液配管(B)に吸収器
(3),(4)からの稀吸収液と高温発生器(7)から
の排熱媒体とを熱交換させる熱源排熱回収器(47)と第
2吸収液ポンプ(45)とを設け、かつ、第2吸収液ポン
プ(45)を吐出側の第2稀吸収液配管(B)と低温発生
器(9)との間に第3稀吸収液配管(57)を接続し、こ
の第3稀吸収液配管(57)に第2吸収液ポンプ(45)か
らの稀吸収液と低温発生器(9)からの冷媒とを熱交換
させる冷媒排熱回収器(46)を設けた吸収冷凍機を提供
するものである。
器(7)と低温発生器(9)と凝縮器(10)とを配管接
続して冷媒と吸収液との循環サイクルを形成した吸収冷
凍機において、吸収器(3),(4)と高温発生器
(7)との間に第1,第2稀吸収液配管(A),(B)を
並列に接続し、第1稀吸収液配管(A)に第1吸収液ポ
ンプ(5)を設け、第2稀吸収液配管(B)に吸収器
(3),(4)からの稀吸収液と高温発生器(7)から
の排熱媒体とを熱交換させる熱源排熱回収器(47)と第
2吸収液ポンプ(45)とを設け、かつ、第2吸収液ポン
プ(45)を吐出側の第2稀吸収液配管(B)と低温発生
器(9)との間に第3稀吸収液配管(57)を接続し、こ
の第3稀吸収液配管(57)に第2吸収液ポンプ(45)か
らの稀吸収液と低温発生器(9)からの冷媒とを熱交換
させる冷媒排熱回収器(46)を設けた吸収冷凍機を提供
するものである。
さらに、蒸発器(2)と吸収器(3),(4)と高温
発生器(7)と低温発生器(9)と凝縮器(10)とを配
管接続して冷媒を吸収液との循環サイクルを形成した吸
収冷凍機において、吸収器(3),(4)と高温発生器
(7)との間に第1稀吸収液配管(A)を接続し、この
第1稀吸収液配管(A)に第1吸収液ポンプ(5)を設
け、かつ、吸収器(3),(4)と低温発生器(9)と
の間に第4稀吸収液配管(65)を接続し、この第4稀吸
収液配管(65)に吸収器(3),(4)からの稀吸収液
と低温発生器(9)からの冷媒とを熱交換させる冷媒排
熱回収器(46)とこの冷媒排熱回収器(46)からの稀吸
収液と高温発生器(7)からの排熱媒体とを熱交換させ
る熱源排熱回収器(47)と第2吸収液ポンプ(45)とを
設けた回収冷凍機を提供するものである。
発生器(7)と低温発生器(9)と凝縮器(10)とを配
管接続して冷媒を吸収液との循環サイクルを形成した吸
収冷凍機において、吸収器(3),(4)と高温発生器
(7)との間に第1稀吸収液配管(A)を接続し、この
第1稀吸収液配管(A)に第1吸収液ポンプ(5)を設
け、かつ、吸収器(3),(4)と低温発生器(9)と
の間に第4稀吸収液配管(65)を接続し、この第4稀吸
収液配管(65)に吸収器(3),(4)からの稀吸収液
と低温発生器(9)からの冷媒とを熱交換させる冷媒排
熱回収器(46)とこの冷媒排熱回収器(46)からの稀吸
収液と高温発生器(7)からの排熱媒体とを熱交換させ
る熱源排熱回収器(47)と第2吸収液ポンプ(45)とを
設けた回収冷凍機を提供するものである。
(ホ)作 用 吸収冷凍機の運転時、第1吸収液ポンプ(5)から吐
出した稀吸収液は第1稀吸収液配管(A)を経て高温発
生器(7)へ送られ、加熱され、稀吸収液から冷媒蒸気
が分離する。又、第2稀吸収液配管(B)に設けられた
第2吸収液ポンプ(45)から吐出された稀吸収液は冷媒
排熱回収器(46)で低温発生器(9)からの冷媒と熱交
換して高温発生器(7)へ流れ、吸収器(3),(4)
の稀吸収液を第1,第2各吸収液ポンプ(5),(45)に
よって第1,第2稀吸収液配管(A),(B)に容易に配
合することができ、又、第1稀吸収液配管(A)、或い
は第2稀吸収液配管(B)に流れる稀吸収液の量が大幅
に減少することを回避でき、吸収冷凍機の運転を安定さ
せることが可能になる。さらに、冷媒排熱回収器(46)
で回収した熱量分だけ、高温発生器(7)での冷媒蒸気
の発生量が増加し、成績係数を向上させることが可能に
なる。
出した稀吸収液は第1稀吸収液配管(A)を経て高温発
生器(7)へ送られ、加熱され、稀吸収液から冷媒蒸気
が分離する。又、第2稀吸収液配管(B)に設けられた
第2吸収液ポンプ(45)から吐出された稀吸収液は冷媒
排熱回収器(46)で低温発生器(9)からの冷媒と熱交
換して高温発生器(7)へ流れ、吸収器(3),(4)
の稀吸収液を第1,第2各吸収液ポンプ(5),(45)に
よって第1,第2稀吸収液配管(A),(B)に容易に配
合することができ、又、第1稀吸収液配管(A)、或い
は第2稀吸収液配管(B)に流れる稀吸収液の量が大幅
に減少することを回避でき、吸収冷凍機の運転を安定さ
せることが可能になる。さらに、冷媒排熱回収器(46)
で回収した熱量分だけ、高温発生器(7)での冷媒蒸気
の発生量が増加し、成績係数を向上させることが可能に
なる。
又、第2稀吸収液配管(B)に第2吸収液ポンプ(4
5)、冷媒排熱回収器(46)、及び熱源排熱回収器(4
7)を設けた場合には、稀吸収液の第1,第2各稀吸収液
配管(A),(B)への配分を第1,第2吸収液ポンプ
(5),(45)の運転によって容易に行うことが可能に
なり、又、第2稀吸収液配管(B)を流される稀吸収液
が各排熱吸収器(46),(47)で熱回収し、熱回収量を
増加することが可能になる。さらに、第2吸収液ポンプ
(45)からの稀吸収液を冷媒排熱回収器(46)を経て低
温発生器(9)へ流すとともに、熱源排熱回収器(47)
を経て高温発生器(7)へ流すように構成した場合、或
いは第2吸収液ポンプ(45)からの稀吸収液を冷媒排熱
回収器(46)、及び熱源排熱回収器(47)を経て低温発
生器(9)へ流すように構成した場合にも第1,第2稀吸
収液ポンプ(5),(45)の運転によって稀吸収液を容
易に配分することが可能になる。
5)、冷媒排熱回収器(46)、及び熱源排熱回収器(4
7)を設けた場合には、稀吸収液の第1,第2各稀吸収液
配管(A),(B)への配分を第1,第2吸収液ポンプ
(5),(45)の運転によって容易に行うことが可能に
なり、又、第2稀吸収液配管(B)を流される稀吸収液
が各排熱吸収器(46),(47)で熱回収し、熱回収量を
増加することが可能になる。さらに、第2吸収液ポンプ
(45)からの稀吸収液を冷媒排熱回収器(46)を経て低
温発生器(9)へ流すとともに、熱源排熱回収器(47)
を経て高温発生器(7)へ流すように構成した場合、或
いは第2吸収液ポンプ(45)からの稀吸収液を冷媒排熱
回収器(46)、及び熱源排熱回収器(47)を経て低温発
生器(9)へ流すように構成した場合にも第1,第2稀吸
収液ポンプ(5),(45)の運転によって稀吸収液を容
易に配分することが可能になる。
(ヘ)実施例 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明
する。
する。
図面に示したものは二重効用吸収冷凍機であり、冷媒
に水(H2O)、吸収液に臭化リチウム(LiBr)水溶液を
使用したものである。又、吸収液には後述する吸収器で
の伝熱性能を良くするためにオクチルアルコールなどの
界面活性剤が例えば0.1〜0.2wt%添加されている。
に水(H2O)、吸収液に臭化リチウム(LiBr)水溶液を
使用したものである。又、吸収液には後述する吸収器で
の伝熱性能を良くするためにオクチルアルコールなどの
界面活性剤が例えば0.1〜0.2wt%添加されている。
図面において(1)は蒸発吸収器胴、(1A)は吸収液
溜め、(2)は蒸発吸収器胴(1)内の中央に配置され
た蒸発器、(3)及び(4)はそれぞれ蒸発器(2)の
両側に配置された吸収器、(5)は第1吸収液ポンプ、
(6A)は低温熱交換器、(6B)は高温熱交換器、(60)
は第1吸収液ポンプ(5)から低温熱交換器(6A)への
み稀吸収液を流す逆止弁、(7)は蒸気を加熱源とする
高温発生器、(8)は発生凝集器胴、(9)は低温発生
器、(10)は凝縮器、(11)ないし(14)は稀吸収液管
(以下稀液管という)、(15)及び(16)は中間吸収液
管(以下中間液管という)、(17)及び(18)は濃吸収
液管(以下濃液管という)、(17P)は濃液ポンプ、(2
0),(21)は冷媒管、(22)、及び(23)は蒸発器
(2)の上部の冷媒散布器(2A)と下部の冷媒液溜め
(2B)との間に接続された冷媒液循環管、(24)は冷媒
液ポンプ、(25)は凝縮器(10)の冷媒液溜め(10A)
と冷媒液ポンプ(24)の吐出側の冷媒液循環管(23)と
の間に接続された冷媒液流下管であり、それぞれは図面
に示したように配管接続されている。ここで、吸収液溜
め(1A)と高温発生器(7)との間の第1稀吸収液配管
(A)は稀液管(11)ないし(14)、第1吸収液ポンプ
(5)、各熱交換器(6A),(6B)から構成されてい
る。
溜め、(2)は蒸発吸収器胴(1)内の中央に配置され
た蒸発器、(3)及び(4)はそれぞれ蒸発器(2)の
両側に配置された吸収器、(5)は第1吸収液ポンプ、
(6A)は低温熱交換器、(6B)は高温熱交換器、(60)
は第1吸収液ポンプ(5)から低温熱交換器(6A)への
み稀吸収液を流す逆止弁、(7)は蒸気を加熱源とする
高温発生器、(8)は発生凝集器胴、(9)は低温発生
器、(10)は凝縮器、(11)ないし(14)は稀吸収液管
(以下稀液管という)、(15)及び(16)は中間吸収液
管(以下中間液管という)、(17)及び(18)は濃吸収
液管(以下濃液管という)、(17P)は濃液ポンプ、(2
0),(21)は冷媒管、(22)、及び(23)は蒸発器
(2)の上部の冷媒散布器(2A)と下部の冷媒液溜め
(2B)との間に接続された冷媒液循環管、(24)は冷媒
液ポンプ、(25)は凝縮器(10)の冷媒液溜め(10A)
と冷媒液ポンプ(24)の吐出側の冷媒液循環管(23)と
の間に接続された冷媒液流下管であり、それぞれは図面
に示したように配管接続されている。ここで、吸収液溜
め(1A)と高温発生器(7)との間の第1稀吸収液配管
(A)は稀液管(11)ないし(14)、第1吸収液ポンプ
(5)、各熱交換器(6A),(6B)から構成されてい
る。
又、(26)は界面活性剤(以下アルコールという)の
戻し管であり、この戻し管(26)は凝縮管(10)の冷媒
液溜め(10A)と冷媒液ポンプ(24)の吸込側の冷媒液
循環管(22)との間に接続されており、この戻り管(2
6)の冷媒液溜め(10A)側先端は冷媒液流下管(25)の
冷媒液溜め(10A)への接続部より上方の冷媒液溜め側
壁に接続されている。(27)及び(28)は冷媒液の補給
管である。これらの補給管(27)及び(28)は冷媒液循
環管(22)などより内径が小さい管であり、冷媒液循環
管(23)と戻し管(26)との間に接続されている。(3
0)は補給管(27),(28)が接続され、蒸発吸収器胴
(1)より高い位置に設けられた冷媒液タンクである。
又、(36)は冷水管、(37),(38)、及び(40)は冷
却水管であり、(36A)は蒸発器熱交換器、(37A),
(38A)、及び(40A)はそれぞれ吸収器熱交換器、及び
凝縮器熱交換器である。
戻し管であり、この戻し管(26)は凝縮管(10)の冷媒
液溜め(10A)と冷媒液ポンプ(24)の吸込側の冷媒液
循環管(22)との間に接続されており、この戻り管(2
6)の冷媒液溜め(10A)側先端は冷媒液流下管(25)の
冷媒液溜め(10A)への接続部より上方の冷媒液溜め側
壁に接続されている。(27)及び(28)は冷媒液の補給
管である。これらの補給管(27)及び(28)は冷媒液循
環管(22)などより内径が小さい管であり、冷媒液循環
管(23)と戻し管(26)との間に接続されている。(3
0)は補給管(27),(28)が接続され、蒸発吸収器胴
(1)より高い位置に設けられた冷媒液タンクである。
又、(36)は冷水管、(37),(38)、及び(40)は冷
却水管であり、(36A)は蒸発器熱交換器、(37A),
(38A)、及び(40A)はそれぞれ吸収器熱交換器、及び
凝縮器熱交換器である。
又、(B)は吸収液溜め(1A)と高温発生器(7)と
の間に第1稀吸収液配管(A)と並列に接続された第2
稀吸収液配管である。この第2稀吸収液配管(B)は、
稀吸収液管(41),(42),(43),(44)、第2吸収
液ポンプ(45)、冷媒排熱吸収器(46)、及び熱源排熱
回収器(47)から構成されている。そして、冷媒排熱吸
収器(46)にて稀吸収液と低温発生器(9)から流れて
来た冷媒とが熱交換し、又、熱源排熱回収器(47)にて
冷媒排熱回収器(46)から流れて来た稀吸収液と高温発
生器(7)から流れて来た蒸気ドレンとが熱交換する。
又、稀吸収液管(41),(42),(43),(44)の内径
は稀吸収液管(11),(12),(13),(14)の内径よ
り小さく、第2吸収液ポンプ(45)の稀吸収液吐出量は
第1吸収液ポンプ(5)の稀吸収液吐出量より小さい。
さらに、(51)、及び(52)はそれぞれ稀吸収液管(4
1),(42)に設けられた開閉弁、(61)は第2吸収液
ポンプ(45)から冷媒排熱回収器(46)への方向へのみ
稀吸収液を流す逆止弁であり、逆止弁(61)によって第
2吸収液ポンプ停止時に稀吸収液が逆流することを防止
できる。
の間に第1稀吸収液配管(A)と並列に接続された第2
稀吸収液配管である。この第2稀吸収液配管(B)は、
稀吸収液管(41),(42),(43),(44)、第2吸収
液ポンプ(45)、冷媒排熱吸収器(46)、及び熱源排熱
回収器(47)から構成されている。そして、冷媒排熱吸
収器(46)にて稀吸収液と低温発生器(9)から流れて
来た冷媒とが熱交換し、又、熱源排熱回収器(47)にて
冷媒排熱回収器(46)から流れて来た稀吸収液と高温発
生器(7)から流れて来た蒸気ドレンとが熱交換する。
又、稀吸収液管(41),(42),(43),(44)の内径
は稀吸収液管(11),(12),(13),(14)の内径よ
り小さく、第2吸収液ポンプ(45)の稀吸収液吐出量は
第1吸収液ポンプ(5)の稀吸収液吐出量より小さい。
さらに、(51)、及び(52)はそれぞれ稀吸収液管(4
1),(42)に設けられた開閉弁、(61)は第2吸収液
ポンプ(45)から冷媒排熱回収器(46)への方向へのみ
稀吸収液を流す逆止弁であり、逆止弁(61)によって第
2吸収液ポンプ停止時に稀吸収液が逆流することを防止
できる。
上記のように構成された吸収冷凍機の運転時、従来の
吸収冷凍機と同様に高温発生器(7)で吸収液から分離
した冷媒は低温発生器(9)を経て凝縮して凝縮器(1
0)へ流れる。又、低温発生器(9)から凝縮器(10)
へ流入した冷媒蒸気は凝縮器熱交換器(40A)を流れる
水と熱交換して凝縮液化する。そして、凝縮器(10)の
冷媒液は冷媒液溜め(10A)に溜る。冷媒液溜め(10A)
の冷媒液は冷媒液流下管(25)を経て冷媒液循環管(2
3)へ流れ、冷媒液ポンプ(24)から吐出された冷媒液
とともに冷媒散布器(2A)から散布される。そして、冷
媒液が蒸発器熱交換器(36A)にて冷水と熱交換して蒸
発し、気化熱によって冷水が冷却される。蒸発器(2)
にて蒸発した冷媒は吸収器(3),(4)へ流れ、蒸発
器熱変換器(37A),(38A)に散布されている濃吸収液
に吸収される。
吸収冷凍機と同様に高温発生器(7)で吸収液から分離
した冷媒は低温発生器(9)を経て凝縮して凝縮器(1
0)へ流れる。又、低温発生器(9)から凝縮器(10)
へ流入した冷媒蒸気は凝縮器熱交換器(40A)を流れる
水と熱交換して凝縮液化する。そして、凝縮器(10)の
冷媒液は冷媒液溜め(10A)に溜る。冷媒液溜め(10A)
の冷媒液は冷媒液流下管(25)を経て冷媒液循環管(2
3)へ流れ、冷媒液ポンプ(24)から吐出された冷媒液
とともに冷媒散布器(2A)から散布される。そして、冷
媒液が蒸発器熱交換器(36A)にて冷水と熱交換して蒸
発し、気化熱によって冷水が冷却される。蒸発器(2)
にて蒸発した冷媒は吸収器(3),(4)へ流れ、蒸発
器熱変換器(37A),(38A)に散布されている濃吸収液
に吸収される。
冷媒を吸収して濃度が薄くなった稀吸収液は蒸発吸収
器胴(1)下部の吸収液溜め(1A)に溜る。そして、稀
吸収液は第1吸収液ポンプ(5)から吐出されて高温発
生器(7)へ流れ加熱され、稀吸収液から冷媒蒸気が分
離する。そして、中濃度になった吸収液(以下中間吸収
液という)が高温発生器(7)から高温熱交換器(6B)
を経て低温発生器(9)へ流れる。又、低温発生器
(9)でさらに中間吸収液から冷媒蒸気が分離し、濃度
が高くなった濃吸収液が濃液管(17),(18)、及び低
温熱交換器(6A)を経て各吸収器(3),(4)へ流れ
各吸収器熱交換器(37A),(38A)に散布される。
器胴(1)下部の吸収液溜め(1A)に溜る。そして、稀
吸収液は第1吸収液ポンプ(5)から吐出されて高温発
生器(7)へ流れ加熱され、稀吸収液から冷媒蒸気が分
離する。そして、中濃度になった吸収液(以下中間吸収
液という)が高温発生器(7)から高温熱交換器(6B)
を経て低温発生器(9)へ流れる。又、低温発生器
(9)でさらに中間吸収液から冷媒蒸気が分離し、濃度
が高くなった濃吸収液が濃液管(17),(18)、及び低
温熱交換器(6A)を経て各吸収器(3),(4)へ流れ
各吸収器熱交換器(37A),(38A)に散布される。
又、凝縮器(10)の冷媒液溜め(10A)の冷媒液の上
に層になったアルコールは戻し管(26)を経て冷媒液循
環管(22)へ流れる。
に層になったアルコールは戻し管(26)を経て冷媒液循
環管(22)へ流れる。
さらに、第2吸収液ポンプ(45)の運転に伴い、吸収
液溜め(1A)に溜った稀吸収液は稀吸収液管(41),
(42)を経て冷媒排熱回収器(46)へ流れる。このと
き、第2吸収液ポンプ(45)はほぼ一定に運転され、第
2吸収液ポンプ(45)からはほぼ一定量の稀吸収液が吐
出される。そして、冷媒排熱回収器(46)にて低温発生
器(9)から流れて来た例えばほぼ97℃の冷媒と例えば
ほぼ40℃の稀吸収液とが熱交換し、冷媒の熱が稀吸収液
に回収される。そして、冷媒排熱回収器(46)にて温度
が上昇して例えばほぼ70℃になった稀吸収液が稀吸収液
管(43)を経て熱源排熱回収器(47)へ流れる。熱源排
熱回収器(47)では、稀吸収液と高温発生器(7)から
流れて来た例えば150℃の蒸気ドレン(排熱源)とが熱
交換し、蒸気トレインの熱が稀吸収液に回収される。そ
して、例えば130℃に温度が上昇した稀吸収液が高温発
生器(7)へ流れ、高温熱交換器(6B)から流れて来た
稀吸収液とともに加熱される。
液溜め(1A)に溜った稀吸収液は稀吸収液管(41),
(42)を経て冷媒排熱回収器(46)へ流れる。このと
き、第2吸収液ポンプ(45)はほぼ一定に運転され、第
2吸収液ポンプ(45)からはほぼ一定量の稀吸収液が吐
出される。そして、冷媒排熱回収器(46)にて低温発生
器(9)から流れて来た例えばほぼ97℃の冷媒と例えば
ほぼ40℃の稀吸収液とが熱交換し、冷媒の熱が稀吸収液
に回収される。そして、冷媒排熱回収器(46)にて温度
が上昇して例えばほぼ70℃になった稀吸収液が稀吸収液
管(43)を経て熱源排熱回収器(47)へ流れる。熱源排
熱回収器(47)では、稀吸収液と高温発生器(7)から
流れて来た例えば150℃の蒸気ドレン(排熱源)とが熱
交換し、蒸気トレインの熱が稀吸収液に回収される。そ
して、例えば130℃に温度が上昇した稀吸収液が高温発
生器(7)へ流れ、高温熱交換器(6B)から流れて来た
稀吸収液とともに加熱される。
上記のように吸収冷凍機が運転しているとき、第1稀
吸収液配管(A)と第2稀吸収液配管(B)とには第1
吸収液ポンプ(5)と第2吸収液ポンプ(45)との能力
にほぼ応じた稀吸収液が流れ、各稀吸収液配管(A),
(B)に稀吸収液を容易に配分することができる。又、
低温発生器(9)からの冷媒と熱交換して温度上昇した
稀吸収液がさらに熱源排熱回収器(47)へ流れ、さらに
高温発生器(7)からの蒸気ドレンと熱交換するので、
熱回収量が大きくなる。このため、冷媒排熱回収器(4
6)と熱源排熱回収器(47)とを経て熱回収し、温度が
上昇した稀吸収液が流入する高温発生器(7)での冷媒
蒸気発生量が増加するとともに、低温発生器(9)での
冷媒蒸気を発生量が増加した吸収冷媒機の成績係数を向
上させることができる。さらに、第1,第2吸収液ポンプ
(5),(45)の運転により、第1,第2稀吸収液配管
(A),(B)には、ほぼ設定量の稀吸収液が流れ、第
1稀吸収液配管(A)、或いは第2稀吸収液配管(B)
を流れる稀吸収液の量が大幅に減少して各熱交換器(6
A),(6B)、或いは各排熱回収器(46),(47)での
熱交換量が大幅に低下することを防止できる。又、第1
吸収液ポンプ(5)が停止したときの稀吸収液の逆流を
逆止弁(60)によって防止することができる。
吸収液配管(A)と第2稀吸収液配管(B)とには第1
吸収液ポンプ(5)と第2吸収液ポンプ(45)との能力
にほぼ応じた稀吸収液が流れ、各稀吸収液配管(A),
(B)に稀吸収液を容易に配分することができる。又、
低温発生器(9)からの冷媒と熱交換して温度上昇した
稀吸収液がさらに熱源排熱回収器(47)へ流れ、さらに
高温発生器(7)からの蒸気ドレンと熱交換するので、
熱回収量が大きくなる。このため、冷媒排熱回収器(4
6)と熱源排熱回収器(47)とを経て熱回収し、温度が
上昇した稀吸収液が流入する高温発生器(7)での冷媒
蒸気発生量が増加するとともに、低温発生器(9)での
冷媒蒸気を発生量が増加した吸収冷媒機の成績係数を向
上させることができる。さらに、第1,第2吸収液ポンプ
(5),(45)の運転により、第1,第2稀吸収液配管
(A),(B)には、ほぼ設定量の稀吸収液が流れ、第
1稀吸収液配管(A)、或いは第2稀吸収液配管(B)
を流れる稀吸収液の量が大幅に減少して各熱交換器(6
A),(6B)、或いは各排熱回収器(46),(47)での
熱交換量が大幅に低下することを防止できる。又、第1
吸収液ポンプ(5)が停止したときの稀吸収液の逆流を
逆止弁(60)によって防止することができる。
又、本発明の第2の実施例として第1図に破線にて示
したように稀吸収液管(43)を配管して第2稀吸収液配
管(B)に熱源排熱回収器(47)を設けない場合には、
第2吸収液ポンプ(45)から吐出した稀吸収液が冷却排
熱回収器(46)を経て高温発生器(7)へ流れ、流路抵
抗が少なくなり、第2吸収液ポンプ(45)により能力の
小さいものを使用することができる。又、上記実施例と
同様に、第1,第2稀吸収液配管(A),(B)への稀吸
収液の配分を容易に行うことができ、又、各熱交換器
(6A),(6B)、或いは冷媒排熱回収器(46)での熱交
換量が大幅に低下することを防止できる。
したように稀吸収液管(43)を配管して第2稀吸収液配
管(B)に熱源排熱回収器(47)を設けない場合には、
第2吸収液ポンプ(45)から吐出した稀吸収液が冷却排
熱回収器(46)を経て高温発生器(7)へ流れ、流路抵
抗が少なくなり、第2吸収液ポンプ(45)により能力の
小さいものを使用することができる。又、上記実施例と
同様に、第1,第2稀吸収液配管(A),(B)への稀吸
収液の配分を容易に行うことができ、又、各熱交換器
(6A),(6B)、或いは冷媒排熱回収器(46)での熱交
換量が大幅に低下することを防止できる。
第2図は本発明の第3の実施例であり、第1図と同じ
図番のものは同様の構成のものであり、その詳細な説明
は省略する。(53)は吸収液溜め(1A)と高温発生器
(7)との間に接続された第2稀吸収液配管である。こ
の第2稀吸収液配管(53)は第1稀吸収液配管(A)と
並列に設けられ、稀吸収液管(54),(55),(56)、
第2吸収液ポンプ(45)、及び熱源排熱回収器(47)か
ら構成されている。又、(57)は稀吸収液管(55)と低
温発生器(9)との間に接続された第3稀吸収液配管で
ある。この第3稀吸収液配管(57)は稀吸収液管(5
8),(59)、及び冷媒排熱回収器(46)とから構成さ
れている。
図番のものは同様の構成のものであり、その詳細な説明
は省略する。(53)は吸収液溜め(1A)と高温発生器
(7)との間に接続された第2稀吸収液配管である。こ
の第2稀吸収液配管(53)は第1稀吸収液配管(A)と
並列に設けられ、稀吸収液管(54),(55),(56)、
第2吸収液ポンプ(45)、及び熱源排熱回収器(47)か
ら構成されている。又、(57)は稀吸収液管(55)と低
温発生器(9)との間に接続された第3稀吸収液配管で
ある。この第3稀吸収液配管(57)は稀吸収液管(5
8),(59)、及び冷媒排熱回収器(46)とから構成さ
れている。
上記第2図に示した吸収冷凍機の運転時には、吸収液
及び冷媒が、高温発生器(7)、低温発生器(9)、凝
縮器(10)、蒸発器(2)、及び吸収器(3),(4)
を循環し、第1図に示した第1の実施例と同様に蒸発器
(2)から冷水が負荷へ供給される。又、吸収液溜め
(1A)に溜っている稀吸収液の一部は第2吸収液ポンプ
(45)に引かれる。そして、第2吸収液ポンプ(45)か
ら吐出された稀吸収液の一部が稀吸収液管(55)を経て
熱源排熱回収器(47)へ流れる。熱源排熱回収器(47)
では稀吸収液と高温発生器(7)から流れて来た蒸気ド
レインとが熱交換し、温度が上昇した例えば120℃の稀
吸収液が高温発生器(7)へ流れる。又、第2吸収液ポ
ンプ(45)から吐出された稀吸収液の一部が稀吸収液管
(55),(57)を経て冷媒排熱回収器(46)へ流れる。
そして、冷媒排熱回収器(46)では稀吸収液と低温発生
器(9)からの冷媒とが熱交換し、冷媒の熱が稀吸収液
に回収される。熱回収して例えば40℃から70℃に温度上
昇した稀吸収液が低温発生器(9)へ流れる。そして、
冷媒排熱回収器(46)から流れて来た稀吸収液と、高温
発生器(7)から高温熱交換器(6B)を経て流れて来た
中間吸収液とが低温発生器(9)にて一緒になり、高温
発生器(7)から流れて来た冷媒蒸気によって加熱され
る。加熱によって温度が上昇した吸収液から冷媒蒸気が
分離し、凝縮器(10)へ流れて凝縮して冷媒液が冷媒液
溜め(10A)に溜る。
及び冷媒が、高温発生器(7)、低温発生器(9)、凝
縮器(10)、蒸発器(2)、及び吸収器(3),(4)
を循環し、第1図に示した第1の実施例と同様に蒸発器
(2)から冷水が負荷へ供給される。又、吸収液溜め
(1A)に溜っている稀吸収液の一部は第2吸収液ポンプ
(45)に引かれる。そして、第2吸収液ポンプ(45)か
ら吐出された稀吸収液の一部が稀吸収液管(55)を経て
熱源排熱回収器(47)へ流れる。熱源排熱回収器(47)
では稀吸収液と高温発生器(7)から流れて来た蒸気ド
レインとが熱交換し、温度が上昇した例えば120℃の稀
吸収液が高温発生器(7)へ流れる。又、第2吸収液ポ
ンプ(45)から吐出された稀吸収液の一部が稀吸収液管
(55),(57)を経て冷媒排熱回収器(46)へ流れる。
そして、冷媒排熱回収器(46)では稀吸収液と低温発生
器(9)からの冷媒とが熱交換し、冷媒の熱が稀吸収液
に回収される。熱回収して例えば40℃から70℃に温度上
昇した稀吸収液が低温発生器(9)へ流れる。そして、
冷媒排熱回収器(46)から流れて来た稀吸収液と、高温
発生器(7)から高温熱交換器(6B)を経て流れて来た
中間吸収液とが低温発生器(9)にて一緒になり、高温
発生器(7)から流れて来た冷媒蒸気によって加熱され
る。加熱によって温度が上昇した吸収液から冷媒蒸気が
分離し、凝縮器(10)へ流れて凝縮して冷媒液が冷媒液
溜め(10A)に溜る。
上記第3の実施例によれば、第1吸収液ポンプ(5)
と第2吸収液ポンプ(45)との運転によって、稀吸収液
を第1稀吸収液配管(A)と第2,第3稀吸収液配管(5
3),(57)とに容易に配分することができる。又、各
吸収液ポンプ(5),(45)の運転によって稀吸収液が
第1稀吸収液配管(A)、及び第2,第3稀吸収液配管
(53),(57)へ流れるので、各熱交換器(6A),(6
B)、或いは各排熱回収器(46),(47)での熱交換量
が大幅に低下することを防止できる。さらに、第2吸収
液ポンプ(45)から吐出した稀吸収液が高温発生器
(7)と低温発生器(9)とに分流して流れ、各排熱回
収器(47),(46)にて吸収液溜め(1A)から流れて来
た温度の低い稀吸収液と蒸気ドレン或いは低温発生器
(9)からの冷媒とが熱交換するため、熱回収量を増大
することができる。
と第2吸収液ポンプ(45)との運転によって、稀吸収液
を第1稀吸収液配管(A)と第2,第3稀吸収液配管(5
3),(57)とに容易に配分することができる。又、各
吸収液ポンプ(5),(45)の運転によって稀吸収液が
第1稀吸収液配管(A)、及び第2,第3稀吸収液配管
(53),(57)へ流れるので、各熱交換器(6A),(6
B)、或いは各排熱回収器(46),(47)での熱交換量
が大幅に低下することを防止できる。さらに、第2吸収
液ポンプ(45)から吐出した稀吸収液が高温発生器
(7)と低温発生器(9)とに分流して流れ、各排熱回
収器(47),(46)にて吸収液溜め(1A)から流れて来
た温度の低い稀吸収液と蒸気ドレン或いは低温発生器
(9)からの冷媒とが熱交換するため、熱回収量を増大
することができる。
又、本発明の第4の実施例として第1図に一点鎖線に
て示したように稀吸収液管(44A)を低温発生器(9)
に配管接続して第4稀吸収液配管(65)を吸収液溜め
(1A)と低温発生器(9)との間に接続する。そして、
熱源排熱回収器(47)から流出した稀吸収液が稀吸収液
管(44),(44A)を経て低温発生器(9)へ流れるよ
うにした場合にも、上記各実施例と同様に、第1,第2各
吸収液ポンプ(5),(45)の運転によって稀吸収液を
第1,第2各稀吸収液配管(A),(B)に容易に配分す
ることができる。又、各熱交換器(6A),(6B)或いは
各排熱回収器(46),(47)での熱交換量が大幅に低下
することを防止できる。さらに、各排熱回収器(46),
(47)にて温度上昇した稀吸収液を低温発生器(9)へ
送っているため、低温発生器(9)での冷媒蒸気の発生
量を増加することができる。又、第1図に三点鎖線にて
示したように稀吸収液管(44)と高温熱交換器(6B)の
中間部との間に稀吸収液管(62)を接続し、熱源排熱回
収器(47)からの稀吸収液の一部を高温熱交換器(6B)
へ流すようにした場合にも同様の作用効果を得ることが
できる。
て示したように稀吸収液管(44A)を低温発生器(9)
に配管接続して第4稀吸収液配管(65)を吸収液溜め
(1A)と低温発生器(9)との間に接続する。そして、
熱源排熱回収器(47)から流出した稀吸収液が稀吸収液
管(44),(44A)を経て低温発生器(9)へ流れるよ
うにした場合にも、上記各実施例と同様に、第1,第2各
吸収液ポンプ(5),(45)の運転によって稀吸収液を
第1,第2各稀吸収液配管(A),(B)に容易に配分す
ることができる。又、各熱交換器(6A),(6B)或いは
各排熱回収器(46),(47)での熱交換量が大幅に低下
することを防止できる。さらに、各排熱回収器(46),
(47)にて温度上昇した稀吸収液を低温発生器(9)へ
送っているため、低温発生器(9)での冷媒蒸気の発生
量を増加することができる。又、第1図に三点鎖線にて
示したように稀吸収液管(44)と高温熱交換器(6B)の
中間部との間に稀吸収液管(62)を接続し、熱源排熱回
収器(47)からの稀吸収液の一部を高温熱交換器(6B)
へ流すようにした場合にも同様の作用効果を得ることが
できる。
尚、上記実施例において、第2稀吸収液配管(B),
(53)を吸収液溜め(1A)と高温発生器(7)との間に
接続したが、第1図及び第2図に二点鎖線にて示したよ
うに、稀吸収液管(41),(44),(54)、及び(56)
を第1吸収液ポンプ(5)の吸込側の稀吸収液管(11)
と高温熱交換器(6B)の出口側の稀吸収液管(14)に接
続し、第2稀吸収液配管(B),(53)を稀吸収液管
(11)と稀吸収液管(14)との間に設けた場合にも上記
実施例と同様の作用効果を得ることができる。又、高温
発生器(7)の加熱源を例えばボイラーとして熱源排熱
回収器(47)で稀吸収液とボイラーからの燃焼ガスとが
熱交換するようにした場合にも同様の作用効果を得るこ
とができる。
(53)を吸収液溜め(1A)と高温発生器(7)との間に
接続したが、第1図及び第2図に二点鎖線にて示したよ
うに、稀吸収液管(41),(44),(54)、及び(56)
を第1吸収液ポンプ(5)の吸込側の稀吸収液管(11)
と高温熱交換器(6B)の出口側の稀吸収液管(14)に接
続し、第2稀吸収液配管(B),(53)を稀吸収液管
(11)と稀吸収液管(14)との間に設けた場合にも上記
実施例と同様の作用効果を得ることができる。又、高温
発生器(7)の加熱源を例えばボイラーとして熱源排熱
回収器(47)で稀吸収液とボイラーからの燃焼ガスとが
熱交換するようにした場合にも同様の作用効果を得るこ
とができる。
(ト)発明の効果 本発明は以上のように構成された吸収冷凍機であり、
吸収器と高温発生器との間に稀吸収液配管を並列に接続
し、一方の稀吸収液配管に第1吸収液ポンプを設け、他
方の稀吸収液配管に吸収器からの稀吸収液と低温発生器
からの冷媒とを熱交換させる冷媒排熱回収器と第2吸収
液ポンプとを設けたので、吸収冷凍機の運転時、一方の
稀吸収液配管に設けられた第1吸収液ポンプと他方の稀
吸収液配管の第2吸収液ポンプとの運転によって各稀吸
収液配管に稀吸収液を容易に配分することができ、又、
一方の稀吸収液配管、及び他方の稀吸収液配管に流れる
稀吸収液の量が大幅に減少することを防止でき、吸収冷
凍機の運転を安定することができる。又、冷媒排熱回収
器にて熱回収して温度上昇した稀吸収液が高温発生器へ
流れ、冷媒蒸気の発生量が増加し、吸収冷凍機の成績係
数を向上させることができる。
吸収器と高温発生器との間に稀吸収液配管を並列に接続
し、一方の稀吸収液配管に第1吸収液ポンプを設け、他
方の稀吸収液配管に吸収器からの稀吸収液と低温発生器
からの冷媒とを熱交換させる冷媒排熱回収器と第2吸収
液ポンプとを設けたので、吸収冷凍機の運転時、一方の
稀吸収液配管に設けられた第1吸収液ポンプと他方の稀
吸収液配管の第2吸収液ポンプとの運転によって各稀吸
収液配管に稀吸収液を容易に配分することができ、又、
一方の稀吸収液配管、及び他方の稀吸収液配管に流れる
稀吸収液の量が大幅に減少することを防止でき、吸収冷
凍機の運転を安定することができる。又、冷媒排熱回収
器にて熱回収して温度上昇した稀吸収液が高温発生器へ
流れ、冷媒蒸気の発生量が増加し、吸収冷凍機の成績係
数を向上させることができる。
又、吸収器の高温発生器との間に稀吸収液配管を並列
に設け、一方の稀吸収液配管に第1吸収液ポンプを設
け、他方の稀吸収液配管に吸収器からの稀吸収液と低温
発生器からの冷媒とを熱交換させる冷媒排熱回収器とこ
の冷媒排熱回収器からの稀吸収液と高温発生器からの排
熱媒体とを熱交換させる熱源排熱回収器と第2吸収液ポ
ンプとを設けたので、第1,第2吸収液ポンプの運転によ
って、各稀吸収液配管に稀吸収液を容易に配分すること
ができ、又、一方の稀吸収液配管、及び他方の稀吸収液
配管に流れる稀吸収液の量が大幅に低下することを防止
でき、吸収冷凍機の運転を安定することができる。又、
各排熱回収器で熱回収して温度上昇した稀吸収液が高温
発生器へ流れ、高温発生器での冷媒蒸気の発生量が大幅
に増加し、又、低温発生器での冷媒蒸気の発生量が増加
し、吸収冷凍機の成績係数を大幅に向上させることがで
きる。
に設け、一方の稀吸収液配管に第1吸収液ポンプを設
け、他方の稀吸収液配管に吸収器からの稀吸収液と低温
発生器からの冷媒とを熱交換させる冷媒排熱回収器とこ
の冷媒排熱回収器からの稀吸収液と高温発生器からの排
熱媒体とを熱交換させる熱源排熱回収器と第2吸収液ポ
ンプとを設けたので、第1,第2吸収液ポンプの運転によ
って、各稀吸収液配管に稀吸収液を容易に配分すること
ができ、又、一方の稀吸収液配管、及び他方の稀吸収液
配管に流れる稀吸収液の量が大幅に低下することを防止
でき、吸収冷凍機の運転を安定することができる。又、
各排熱回収器で熱回収して温度上昇した稀吸収液が高温
発生器へ流れ、高温発生器での冷媒蒸気の発生量が大幅
に増加し、又、低温発生器での冷媒蒸気の発生量が増加
し、吸収冷凍機の成績係数を大幅に向上させることがで
きる。
さらに、吸収器と高温発生器との間に稀吸収液配管を
並列に設け、一方の稀吸収液配管に第1吸収液ポンプを
設け、他方の稀吸収液配管に第2吸収液ポンプ、この第
2吸収液ポンプからの稀吸収液と高温発生器からの排熱
媒体とを熱交換させる熱源排熱回収器を設け、かつ、第
2吸収液ポンプの吐出側と低温発生器との間に稀吸収液
配管を設け、この稀吸収液配管に第2吸収液ポンプから
の稀吸収液と低温発生器からの冷媒とを熱交換させる冷
媒排熱回収器を設けたので、第1吸収液ポンプと第2吸
収液ポンプとの運転によって、吸収器と高温発生器との
間の各稀吸収液配管に容易に稀吸収液を配分することが
できる。又、各稀吸収液配管を流れる稀吸収液の量が大
幅に低下することを防止できる。さらに、第2吸収液ポ
ンプから冷媒排熱回収器、及び熱源排熱回収器へ並列に
稀吸収液が流れ、熱回収量を増大することができ、吸収
冷凍機の成績係数を大幅に向上させることができる。
並列に設け、一方の稀吸収液配管に第1吸収液ポンプを
設け、他方の稀吸収液配管に第2吸収液ポンプ、この第
2吸収液ポンプからの稀吸収液と高温発生器からの排熱
媒体とを熱交換させる熱源排熱回収器を設け、かつ、第
2吸収液ポンプの吐出側と低温発生器との間に稀吸収液
配管を設け、この稀吸収液配管に第2吸収液ポンプから
の稀吸収液と低温発生器からの冷媒とを熱交換させる冷
媒排熱回収器を設けたので、第1吸収液ポンプと第2吸
収液ポンプとの運転によって、吸収器と高温発生器との
間の各稀吸収液配管に容易に稀吸収液を配分することが
できる。又、各稀吸収液配管を流れる稀吸収液の量が大
幅に低下することを防止できる。さらに、第2吸収液ポ
ンプから冷媒排熱回収器、及び熱源排熱回収器へ並列に
稀吸収液が流れ、熱回収量を増大することができ、吸収
冷凍機の成績係数を大幅に向上させることができる。
又、吸収器と高温発生器との間に稀吸収液配管を接続
し、この稀吸収液配管に第1吸収液ポンプを設け、か
つ、吸収器と低温発生器との間に稀吸収液配管を設け、
この稀吸収液配管に第2吸収液ポンプと排熱回収器と熱
源排熱回収器とを設けたので、第1,第2各吸収液ポンプ
の運転によって稀吸収液を各稀吸収液配管に容易に配分
することができ、又、各稀回収液配管に流れる稀吸収液
の量が大幅に減少することを防止できる。又、各排熱回
収器にて熱回収して温度上昇した稀吸収液が低温発生器
へ流れ、冷媒蒸気の発生量が増加し、成績係数を向上さ
れることができる。
し、この稀吸収液配管に第1吸収液ポンプを設け、か
つ、吸収器と低温発生器との間に稀吸収液配管を設け、
この稀吸収液配管に第2吸収液ポンプと排熱回収器と熱
源排熱回収器とを設けたので、第1,第2各吸収液ポンプ
の運転によって稀吸収液を各稀吸収液配管に容易に配分
することができ、又、各稀回収液配管に流れる稀吸収液
の量が大幅に減少することを防止できる。又、各排熱回
収器にて熱回収して温度上昇した稀吸収液が低温発生器
へ流れ、冷媒蒸気の発生量が増加し、成績係数を向上さ
れることができる。
第1図は本発明の実施例を示す吸収冷凍機の回路構成
図、第2図は本発明の他の実施例を示す吸収冷凍機の回
路構成図である。 (2)……蒸発器、(3),(4)……吸収器、(5)
……第1吸収液ポンプ、(7)……高温発生器、(9)
……低温発生器、(10)……凝縮器、(A)……第1稀
吸収液配管、(B),(53)……第2稀吸収液配管、
(45)……第2吸収液ポンプ、(46)……冷媒排熱回収
器、(47)……熱源排熱回収器、(57)……第3稀吸収
液配管。
図、第2図は本発明の他の実施例を示す吸収冷凍機の回
路構成図である。 (2)……蒸発器、(3),(4)……吸収器、(5)
……第1吸収液ポンプ、(7)……高温発生器、(9)
……低温発生器、(10)……凝縮器、(A)……第1稀
吸収液配管、(B),(53)……第2稀吸収液配管、
(45)……第2吸収液ポンプ、(46)……冷媒排熱回収
器、(47)……熱源排熱回収器、(57)……第3稀吸収
液配管。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 泉 雅士 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三洋 電機株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−37653(JP,A) 特開 平3−144261(JP,A) 特開 平1−244257(JP,A) 特開 昭55−85856(JP,A) 実開 昭56−114377(JP,U)
Claims (4)
- 【請求項1】蒸発器と吸収器と高温発生器と低温発生器
と凝集器とをそれぞれ配管接続して冷媒と吸収液との循
環サイクルを形成した吸収冷凍機において、吸収器と高
温発生器との間に稀吸収液配管を並列に接続し、これら
の稀吸収液配管のうち一方の稀吸収液配管に第1吸収液
ポンプを設け、他方の吸収液配管に吸収器からの稀吸収
液と低温発生器からの冷媒とを熱交換させる冷媒排熱回
収器と第2吸収液ポンプとを設けたことを特徴とする吸
収冷凍機。 - 【請求項2】蒸発器と吸収器と高温発生器と低温発生器
と凝縮器とをそれぞれ配管接続して冷媒と吸収液との循
環サイクルを形成した吸収冷凍機において、吸収器と高
温発生器との間に稀吸収液配管を並列に接続し、これら
の稀吸収液配管のうち一方の稀吸収液配管に第1吸収液
ポンプを設け、他方の吸収液配管に吸収器からの稀吸収
液と低温発生器からの冷媒とを熱交換させる冷媒排熱回
収器とこの冷媒排熱回収器からの稀吸収液と高温発生器
からの排熱媒体とを熱交換させる熱源排熱回収器と第2
吸収液ポンプとを設けたことを特徴とする吸収冷凍機。 - 【請求項3】蒸発器と吸収器と高温発生器と低温発生器
と凝縮器とをそれぞれ配管接続して冷媒と吸収液との循
環サイクルを形成した吸収冷凍機において、吸収器と高
温発生器との間に稀吸収液配管を並列に接続し、これら
の稀吸収液配管のうち一方の稀吸収液配管に第1吸収液
ポンプを設け、他方の吸収液配管に吸収器からの稀吸収
液と高温発生器からの排熱媒体とを熱交換させる熱源排
熱回収器と第2吸収液ポンプとを設け、かつ第2吸収液
ポンプの吐出側の稀吸収液配管と低温発生器との間に稀
吸収液配管を接続し、この稀吸収液配管に第2吸収液ポ
ンプからの稀吸収液と低温発生器からの冷媒とを熱交換
させる冷媒排熱回収器を設けたことを特徴とする吸収冷
凍機。 - 【請求項4】蒸発器と吸収器と高温発生器と低温発生器
と凝縮器とをそれぞれ配管接続して冷媒と吸収液との循
環サイクルを形成した吸収冷凍機において、吸収器と高
温発生器との間に稀吸収液配管を接続吸、この稀吸収液
配管に第1吸収液ポンプを設け、かつ、吸収器と低温発
生器との間に稀吸収液配管を接続し、この稀吸収液配管
に吸収器からの稀吸収液と低温発生器からの冷媒とを熱
交換させる冷媒排熱回収器とこの冷媒排熱回収器からの
稀吸収液と高温発生器からの排熱媒体とを熱交換させる
熱源排熱回収器と第2吸収液ポンプとを設けたことを特
徴とする吸収冷凍機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2038698A JPH086982B2 (ja) | 1990-02-20 | 1990-02-20 | 吸収冷凍機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2038698A JPH086982B2 (ja) | 1990-02-20 | 1990-02-20 | 吸収冷凍機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03244971A JPH03244971A (ja) | 1991-10-31 |
JPH086982B2 true JPH086982B2 (ja) | 1996-01-29 |
Family
ID=12532531
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2038698A Expired - Fee Related JPH086982B2 (ja) | 1990-02-20 | 1990-02-20 | 吸収冷凍機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH086982B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001056161A (ja) * | 1999-08-17 | 2001-02-27 | Tokyo Gas Co Ltd | 吸収冷温水機 |
JP2001056160A (ja) * | 1999-08-17 | 2001-02-27 | Tokyo Gas Co Ltd | 吸収冷温水機 |
-
1990
- 1990-02-20 JP JP2038698A patent/JPH086982B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH03244971A (ja) | 1991-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
GB2166534A (en) | Absorption refrigeration system | |
JP3283621B2 (ja) | 低温再生器と排熱回収用低温再生器とを併用した吸収冷凍機・冷温水機 | |
JP2010249356A (ja) | 冷凍装置 | |
JPH086982B2 (ja) | 吸収冷凍機 | |
JP2010078299A (ja) | 吸収式冷凍機 | |
JP2837058B2 (ja) | 吸収式ヒートポンプ装置 | |
CN112413925A (zh) | 一种低温热源制冷装置 | |
JP2004190886A (ja) | 吸収冷凍機及び吸収冷凍システム | |
JP2777427B2 (ja) | 吸収冷凍機 | |
JP2835945B2 (ja) | 吸収冷凍機 | |
JP3331363B2 (ja) | 吸収冷凍機 | |
JP4201403B2 (ja) | 吸収式冷凍機 | |
JP3723373B2 (ja) | 排熱投入型吸収冷温水機 | |
KR200144045Y1 (ko) | 흡수식 냉동기 | |
JP3173057B2 (ja) | 吸収ヒートポンプ | |
JP2007298240A (ja) | 三重効用吸収式冷熱発生・出力装置 | |
JP3404225B2 (ja) | 吸収冷凍機 | |
JP3469144B2 (ja) | 吸収冷凍機 | |
JPS6022253B2 (ja) | 吸収冷凍機 | |
JP3723372B2 (ja) | 排熱投入型吸収冷温水機 | |
JP3851136B2 (ja) | 吸収冷凍機 | |
JP4322997B2 (ja) | 吸収式冷凍機 | |
JPH0350373Y2 (ja) | ||
JP3593052B2 (ja) | 吸収冷凍機 | |
JP3401545B2 (ja) | 吸収冷凍機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |