JPH0869091A - レンズ付フィルム - Google Patents

レンズ付フィルム

Info

Publication number
JPH0869091A
JPH0869091A JP6227398A JP22739894A JPH0869091A JP H0869091 A JPH0869091 A JP H0869091A JP 6227398 A JP6227398 A JP 6227398A JP 22739894 A JP22739894 A JP 22739894A JP H0869091 A JPH0869091 A JP H0869091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
lens
information
communication
shutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6227398A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Izukawa
和弘 伊豆川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6227398A priority Critical patent/JPH0869091A/ja
Publication of JPH0869091A publication Critical patent/JPH0869091A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 再利用可能なレンズ付フィルムにおいて、低
コストでかつ高品質のプリント作成を可能とするものを
提供する。 【構成】 レンズ付フィルムの各種動作を制御する制御
回路20、他の機器である情報入力手段31やラボ制御
手段32と情報の通信を行う通信手段21、光源の測色
を行う測色回路22、ストロボの発光動作を行うストロ
ボ回路23、フィルム給送モータ8を駆動するモータド
ライバ24、計時手段25、半導体メモリ等の記憶手段
26、被写体の輝度を求め、それにより絞り、シャッタ
速度を決めるオートアイリス手段27、測距手段を含
み、またその出力よりレンズアクチュエータ2を駆動す
るオートフォーカス手段28、レンズシャッタ3を駆動
するシャッタ制御手段29、フィルムFの移動量検知手
段等のフィルム給送検知手段30、パーソナルコンピュ
ータ等により構成される情報入力手段31等をそなえた
もの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レンズ付フィルムに関
し特に撮影情報等の情報を記憶し、ラボでのプリント時
に利用するレンズ付フィルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、レンズ付フィルム、あるいは使い
捨てカメラ等と呼ばれるリサイクル可能なレンズ付フィ
ルムが提供されている(特開平5−19419号公報等
参照)。
【0003】しかしながら、リサイクル回数が不明だ
と、回数が多いものの場合、使用途中で故障してしまう
ことがあるため、リサイクル回数を内蔵の記憶手段に記
憶し、リサイクルの再利用回数を制限する例が示されて
いる(特開平4−306627号公報等参照)。
【0004】また、特開平1−289948号公報に
は、カメラが撮影した時のストロボON/OFF等の撮
影情報をフィルムカートリッジに内蔵した記憶手段に記
録し、印画紙へのプリント時に利用する例が示されてい
る。
【0005】また、米国特許第4864332号には、
フィルムに磁気記録部を有し、撮影情報等を記録し、ラ
ボで再生してその情報を利用し、高品質のプリントを作
成する例が示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
4−306627号の従来例では、利用回数の記憶をす
ることはできても、撮影時の情報を記憶できなかった。
【0007】また、特開平1−289948号の従来例
では、カメラ本体内の制御手段とカートリッジ内の記憶
手段間でのコネクタ、通信手段を有するので、信頼性が
低下したり、コストが高い欠点があった。
【0008】さらに、米国特許第4864332号の従
来例のように、磁気記録手段を有するとカメラ本体の精
度を高くしなければならず、かつ磁気記録手段もコスト
が高い欠点があった。
【0009】本発明はかかる従来の課題を解決するため
になされたもので、再利用可能なレンズ付フィルムにお
いて、低コストでかつ高品質のプリント作成を可能とす
るものを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明のレンズ付フィルムは、請求項1におい
て、レンズ付フィルムにおいて、撮影情報または文字情
報、その他の情報を電気的に記憶する手段を有するもの
であり、請求項2において、記憶する情報が撮影日時主
被写体位置、絞り値、シャッタ速度、被写体までの距
離、測色結果、ストロボ発光情報、使用者名、天地情
報、文字情報のうちいずれか1種類以上であるものであ
り、請求項3において、撮影情報または文字情報、その
他の情報を電気的に記憶する手段を有し、この記憶する
手段で記憶した情報を通信する通信手段を有するもので
あり、請求項4において、記憶手段は電池の取り外しに
より記憶内容が不変なものである。
【0011】
【作用】請求項1,2記載の発明では、フィルムと共に
ラボへ運ばれるレンズ付フィルム内の電気的記憶手段
に、撮影情報等の情報を記憶し、ラボでのプリント作成
に利用することを特徴とし、低コストで、正確なプリン
ト作成やプリントへの情報印字を可能としている。ま
た、請求項3記載の発明では、請求項1記載の構成に加
えて、入出力端子等の通信手段を有することにより、情
報入力手段やラボ制御手段へ情報を通信でき、記憶した
情報の変更、プリント作成時の撮影情報の利用を簡単に
行うことを可能としている。さらに請求項4記載の発明
では、前記電気的記憶手段にEEPROM、フラッシュ
メモリ等の不揮発性記憶手段を使うことで、電池取り外
しにより記憶内容が不変となり、信頼性をさらに高くす
ることができる。
【0012】
【実施例】
(第1の実施例)図1から図5は本発明の一実施例を示
す図で、図1は、本実施例におけるレンズ付フィルムの
主要部分の内部構成を示す斜視図である。
【0013】同図において、Kは外枠、Bは外枠に接着
等で一体化する背板、1は撮影レンズ、2は撮影レンズ
1を駆動するレンズアクチュエータ及びレンズ位置信号
を発生するレンズエンコーダ、3はレンズシャッタ、4
はAEと測色のための測光測色センサ、5は該測光測色
センサ4の受光角を決めるレンズ、6は後述のオートフ
ォーカス手段28及びファインダを含むブロック、7は
後述のフィルムFのパーフォレーションP1,P2を検
知して該フィルムFの1コマ割出しのための信号を発生
するフォトリフレクタ、8はスプール内に配置されたフ
ィルム給送モータ、9は減速及び巻上げ・巻戻しの切り
換えを行うギヤ列、10は巻戻しフォークである。
【0014】Cはフィルム先端が露出した状態で該フィ
ルムFを収納しているフィルムカートリッジ、Fはフィ
ルム、P1,P2は撮影画面Aに対応した前出のパーフ
ォレーション、16はレリーズボタン、17は測光、測
色、測距の起動を行うスイッチ(SW1)、18はシャ
ッタの開放、フィルム給送のシーケンスをスタートする
スイッチ(SW2)である。
【0015】図2は上記レンズ付フィルムの主要部分の
回路ブロック図である。同図において、20はレンズ付
フィルムの各種動作を制御する制御回路、21は他の機
器、例えば後述の情報入力手段31やラボ制御手段32
と情報の通信を行う通信手段、22は測光測色センサ4
の出力より光源の測色を行う測色回路、23はストロボ
の発光動作を行うストロボ回路、24はフィルム給送モ
ータ8を駆動するモータドライバ、25は計時手段、2
6は公知のDRAM、SRAM、EEPROM、フラッ
シュメモリ等の半導体メモリまたはバックアップ用電池
付半導体メモリ等の記憶手段、27は測光測色センサ4
の出力より被写体の輝度を求め、それにより絞り、シャ
ッタ速度を決めるオートアイリス手段、28は測距手段
を含み、またその出力よりレンズアクチュエータ2を駆
動するオートフォーカス手段、29はオートアイリス手
段27の出力によりレンズシャッタ3を駆動するシャッ
タ制御手段、30はフォトリフレクタまたは公知のフィ
ルムFの移動量検知手段等のフィルム給送検知手段、3
1はパーソナルコンピュータ等により構成される情報入
力手段である。
【0016】PCはプリント基板で、制御手段20、通
信手段21、記憶手段26等を実装している。この基板
だけを取り出すことにより情報の再生を行うこともでき
る。基板は再利用可能になるようにレンズ付フィルム内
に配置されている。また、プリント基板PC上にコネク
タCN1を配し、背板B上のコネクタCN2に電気的に
接続されている。途中で情報を変更する時には、レンズ
付フィルムの外から直接CN2に電気的に接続し通信を
行う。また、COはプリント基板PC上に形成または配
置されたコイルで、レンズ付フィルム外部との通信を電
磁的に可能としている。
【0017】なお、制御手段20、通信手段21、測色
回路22、ストロボ回路23、計時手段25、記憶手段
26、オートアイリス手段27、オートフォーカス手段
28、シャッタ制御手段29、フィルム給送検知手段3
0等の一部または全てを1つのICにまとめることによ
り、低価格で高信頼性にできる。
【0018】例えば、制御手段20、通信手段21、記
憶手段26を1つのICにしたものとして、モトローラ
社MC68HC11E9がある。
【0019】図3は図2における制御手段20の動作を
説明するフローチャートである。以下、図3のフローチ
ャートに沿って動作説明を行う。
【0020】まず、不図示の動作開始スイッチ等により
動作を開始する(S101)。次に、情報入力手段31
が接続されている場合で、かつ通信を行っているか否か
を判断し(S102)、通信を行っているならS110
へ進む。そうで無い時、例えば一般的な撮影を行う時は
S103へ進み、フィルムFの撮影駒数まで撮影したか
チェックする(S103)。これは、初めに記憶手段2
6に撮影可能駒数を記憶しておき、撮影した駒数と比較
する方法や、フィルムFを給送している間にフィルムF
が移動しなくなったことを検知する方法があるが、その
結果を記憶手段26に記憶しておく。フィルム残数が無
い場合は再びS102へ進み、通信により記憶した情報
の再生変更等を行う。また、フィルム残数がある時はS
104へ進む。
【0021】そして、SW1 17がONしたか否かを
検出する(S104)。SW1 17がONならばS1
05へ進み、オートフォーカス手段28によりレンズ1
の駆動、オートアイリス手段27により絞り、シャッタ
速度の設定、測色回路22により測色を行い、撮影準備
状態になる(S105)。
【0022】次に、SW2 18がONしたか検出する
(S106)。SW2 18がONしたらS107へ進
み、シャッタ制御手段29によりレンズシャッタ3を開
いて閉じる(S107)。そして、オートフォーカス手
段28またはオートアイリス手段27の出力により主被
写体位置を検出し、記憶手段26に記録する。具体的に
は、撮影日時、絞り値、シャッタ速度、被写体までの距
離、測色結果による光源色情報、プリント枚数情報、ス
トロボON情報、プリントフォーマット情報、フィルム
上の天地情報、撮影日時情報、文字情報を記録する(S
108)。
【0023】さらに、フィルム給送検知手段30からの
出力により、モータドライバ24によりフィルムFを1
駒分だけ給送し停止する(S109)。また、S102
において、情報入力手段31と通信を行っている場合、
その通信により記憶した情報を送信する(S110)。
【0024】次に、例えばラボへレンズ付フィルムを運
んだ場合等で、記憶した情報を利用した後ならば情報消
去可能なので、情報入力手段31との通信により記憶手
段26の情報を消去し、撮影前の状態にする(S11
1)。そして、情報消去が不可能な時、例えば撮影後に
Lサイズ・Hサイズ・パノラマサイズ等のプリントフォ
ーマット情報、プリント枚数情報、文字情報を変更する
場合があるか否か判断し(S112)、ある場合は情報
入力手段31との通信によりS113で変更する情報を
受信し、S114で変更した情報を記憶手段26に記録
する。
【0025】次に、情報入力手段31からの通信が終了
したか、情報入力手段31と非接続となったか否かを判
断し、通信の終了(または非接続)した時に通信終了と
し、S103へ進む。また、情報入力手段31からの通
信が終了していない時はS110へ戻る。
【0026】次に、このレンズ付フィルムを用いるラボ
について説明する。
【0027】図4は、ラボシステムの概略図で、レンズ
付フィルムは図2に示すものと同一である。32は、ラ
ボシステムの動作を制御するラボ制御手段、33はフィ
ルム39上の画像を印画紙42に焼き付けるための光
源、34はフィルム39に撮影した時に、蛍光灯下やタ
ングステン光であった時に光源色を補正する必要がある
ため、レンズ付フィルムの測色情報や後述の画像読込手
段45の出力に基づいて光学的フィルタ等を利用する光
源色変更手段、35はレンズ付フィルムの露出情報や後
述の画像読込手段45の出力に基づいて、絞り等により
光量を変更する光量変更手段、35,36はレンズ付フ
ィルムのプリントフォーマット情報や画像読込手段45
の出力からプリントフォーマットを検出し、プリントサ
イズをズームレンズ等により変更するプリントサイズ変
更手段、37は光量変更手段35の働きと重複するが、
印画紙への露光時間を決めるシャッタ制御手段、38は
フィルム39を給送する給送手段、39はレンズ付フィ
ルムから取り出して現像されたフィルム、40はフィル
ム39上の画像、41は印画紙42をプリント毎に給送
する印画紙給送手段、43は印画紙42上に焼き付けら
れた潜像、44は印画紙42の裏面に、撮影日時、プリ
ント露光情報、絞り値、シャッタ速度、被写体までの距
離、測色情報、ストロボON・OFF情報、使用者の名
前、撮影時の天地等の撮影情報や文字情報を印字する印
字手段、45はフィルム39に投光・受光し、フィルム
39上の画像40の撮影状態を検出する画像読込手段で
ある。
【0028】図5は、図4のラボシステムの動作を説明
するフローチャートである。このフローチャートに沿っ
て動作を説明する。
【0029】まず、プリントする駒があるかチェックし
て(S202)、プリントする駒が無ければ動作終了し
(S215)、あればS203へ進む。
【0030】次に、このレンズ付フィルムが記憶手段2
6と通信手段21があるものか否か判断し(S20
3)、それらの無いレンズ付フィルムの場合は従来のレ
ンズ付フィルムのプリントと同様に処理するのでS20
4へ進む。通信手段21のあるレンズ付フィルムの場合
は、情報を受信しプリントに利用するためS209へ進
む。
【0031】通信手段の無いレンズ付フィルムの場合
は、画像読込手段45でフィルム39上の画像40を読
み込む(S204)。このS204で読み込んだ画像情
報より、光源色、露光量、プリントフォーマット等を判
断し、光源色補正量、露光量、プリントフォーマットを
決定する演算を行う。そして、決定した光源色補正量に
基づき光源色変更手段34を制御し、露光量に基づき光
量変更手段35、シャッタ制御手段37を制御する。さ
らに、プリントフォーマットに合致するようにプリント
サイズ変更手段36を制御する(S205,206)。
【0032】次に、S206で焼き付けが終了したの
で、次の駒の焼き付けを行うため、フィルム39と印画
紙42を1駒分給送する(S207)。そして、光源色
補正量、露光量等のプリント情報を印画紙42給送中に
印字制御手段44により印字する(S208)。そし
て、次の駒のプリントのため、S202へ進む。
【0033】また、通信手段21と記憶手段26を有す
るレンズ付フィルムの場合、レンズ付フィルムの記憶手
段26の情報を制御手段20により通信手段21を介し
て受信する(S209)。
【0034】そして、S204と同様に画像読込手段4
5でフィルム39上の画像40を読み込む(S21
0)。さらに、S203で受信した情報とS204で読
み込んだ画像情報より、光源色、露光量、プリントフォ
ーマット等を判断し、光源色補正量、露光量、プリント
フォーマットを決定する演算を行う(S211)。ま
た、S211で決定した光源色補正量に基づき光源色変
更手段34を制御し、露光量に基づき光量変更手段3
5、シャッタ制御手段37を制御する。さらに、プリン
トフォーマットに合致するようにプリントサイズ変更手
段36を制御する(S212)。また、プリント枚数に
応じて印画紙42を給送し、同様に焼き付けを行う。そ
して、次のフィルム駒の焼き付けを行うため、フィルム
39と印画紙42を給送する(S213)。次に、撮影
情報、プリント情報、文字情報を印画紙42を給送中に
裏面に印字手段44により印字する(S214)。そし
て、次の駒のプリントのためS202へ進む(S21
4)。
【0035】(第2の実施例)図6は、本発明の第2の
実施例の内部構成を示す図で、第1の実施例の図2に対
応する図で、図2と同一の機能を有するものには同一符
号を付し、その説明は省略する。本例では、通信手段に
スイッチ17,18を用いた。情報送信時、スイッチ1
7,18は不必要なので通信用に用いることができる。
また、他のスイッチ等でも同様で、制御回路20により
制御可能な端子を通信用に用いることができる。
【0036】図7は本発明の第3の実施例であるが、例
えば制御回路20からシャッタ制御手段29への入出力
端子とスイッチ17,18を通信用に用いた。
【0037】
【発明と実施例の対応】以上の実施例において、DRA
M、SRAM、EEPROM、フラッシュメモリ等の半
導体メモリ、またはバックアップ用電池付半導体メモリ
等の記憶手段26は、本発明の記憶手段に相当し、ま
た、情報入力手段31や、ラボ制御手段32、その他の
機器と制御回路とで情報の通信を行うための通信手段2
1及びスイッチ17,18は、本発明の通信手段に相当
する。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
請求項1,2記載の発明により、レンズ付フィルムにお
いて、コストアップを最小限に抑えて、撮影情報等の記
録を行うことが可能となり、これにより撮影情報をプリ
ント時に用いることにより、より正確な露光量、光源色
補正量、プリントフォーマットを得ることが出来、プリ
ント時の失敗を減少することができた。また、プリント
枚数も自動的に増減できるので、プリントシステムの作
業者の負担を減らすことが可能となった。
【0039】また、請求項3記載の発明で、レンズ付フ
ィルム自体に通信手段を設けることにより、記憶手段内
の情報の簡単な利用が可能となった。
【0040】さらに、請求項4記載の発明により、記憶
手段内の情報が電源の有無に関わらず不変となり、より
高信頼性となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例のレンズ付フィルムの内
部構成を示す斜視図である。
【図2】本発明の第1の実施例のレンズ付フィルムの電
気ブロック図である。
【図3】本発明の第1の実施例のレンズ付フィルムの制
御手段の動作を説明するフローチャートである。
【図4】本発明の第1の実施例のラボシステムの概略図
である。
【図5】本発明の第1の実施例のラボシステムのラボ制
御手段の動作を説明するフローチャートである。
【図6】本発明の第2の実施例の電気ブロック図であ
る。
【図7】本発明の第3の実施例の電気ブロック図であ
る。
【符号の説明】
1 撮影レンズ 2 レンズエンコーダ 3 レンズシャッタ 4 AEと測色のための測光測色センサ 5 レンズ 6 オートフォーカス手段及びファインダを含むブロッ
ク 7 フォトリフレクタ 8 フィルム給送モータ 9 ギヤ列 10 巻戻しフォーク 16 レリーズボタン 17 スイッチ(SW1) 18 スイッチ(SW2) 20 制御回路 21 通信手段 22 測色回路 23 ストロボ回路 24 モータドライバ 25 計時手段 26 記憶手段 27 オートアイリス手段 28 オートフォーカス手段 29 シャッタ制御手段 30 フィルム給送検知手段 31 情報入力手段 C フィルムカートリッジ F フィルム P1,P2 パーフォレーション
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03B 17/04 17/24

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レンズ付フィルムにおいて、撮影情報ま
    たは文字情報、その他の情報を電気的に記憶する手段を
    有することを特徴とするレンズ付フィルム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のレンズ付フィルムにおい
    て、記憶する情報が撮影日時,主被写体位置、絞り値、
    シャッタ速度、被写体までの距離、測色結果、ストロボ
    発光情報、使用者名、天地情報、文字情報のうちいずれ
    か1種類以上であることを特徴とするレンズ付フィル
    ム。
  3. 【請求項3】 レンズ付フィルムにおいて、撮影情報ま
    たは文字情報、その他の情報を電気的に記憶する手段を
    有し、この記憶する手段で記憶した情報を通信する通信
    手段を有することを特徴とするレンズ付フィルム。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のレンズ付フィルムにおい
    て、記憶手段は電池の取り外しにより記憶内容が不変で
    あることを特徴とするレンズ付フィルム。
JP6227398A 1994-08-30 1994-08-30 レンズ付フィルム Pending JPH0869091A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6227398A JPH0869091A (ja) 1994-08-30 1994-08-30 レンズ付フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6227398A JPH0869091A (ja) 1994-08-30 1994-08-30 レンズ付フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0869091A true JPH0869091A (ja) 1996-03-12

Family

ID=16860205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6227398A Pending JPH0869091A (ja) 1994-08-30 1994-08-30 レンズ付フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0869091A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5923906A (en) * 1997-11-07 1999-07-13 Eastman Kodak Company Apparatus and methods for loading of film into and vending of photographic cameras
US5963752A (en) * 1997-11-07 1999-10-05 Eastman Kodak Company Apparatus for loading a photographic camera with a film specified by a customer
US5991548A (en) * 1997-11-07 1999-11-23 Eastman Kodak Company Apparatus and methods for loading a photographic camera with a film specified by the camera
EP0965882A1 (en) * 1998-06-09 1999-12-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of controlling production and recycle of photo film cartridge or lens-fitted photo film unit
US6038401A (en) * 1997-11-07 2000-03-14 Eastman Kodak Company Apparatus and methods for loading of film into and vending of photographic cameras
US6045078A (en) * 1997-11-07 2000-04-04 Eastman Kodak Company Cassette for light-sensitive material

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5923906A (en) * 1997-11-07 1999-07-13 Eastman Kodak Company Apparatus and methods for loading of film into and vending of photographic cameras
US5963752A (en) * 1997-11-07 1999-10-05 Eastman Kodak Company Apparatus for loading a photographic camera with a film specified by a customer
US5991548A (en) * 1997-11-07 1999-11-23 Eastman Kodak Company Apparatus and methods for loading a photographic camera with a film specified by the camera
US6038401A (en) * 1997-11-07 2000-03-14 Eastman Kodak Company Apparatus and methods for loading of film into and vending of photographic cameras
US6045078A (en) * 1997-11-07 2000-04-04 Eastman Kodak Company Cassette for light-sensitive material
EP0965882A1 (en) * 1998-06-09 1999-12-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of controlling production and recycle of photo film cartridge or lens-fitted photo film unit
EP1435543A2 (en) * 1998-06-09 2004-07-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of controlling production and recycle of photo film cartridge or lens-fitted photo film unit
EP1475662A2 (en) * 1998-06-09 2004-11-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of controlling production and recycle of photo film cartridge or lens-fitted photo film unit
EP1475662A3 (en) * 1998-06-09 2007-11-28 FUJIFILM Corporation Method of controlling production and recycle of photo film cartridge or lens-fitted photo film unit
EP1435543A3 (en) * 1998-06-09 2007-11-28 FUJIFILM Corporation Method of controlling production and recycle of photo film cartridge or lens-fitted photo film unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6263167B1 (en) Lens-fitted photo film unit and method of producing photographic print
EP0222364A2 (en) Photographic camera
JPH0869091A (ja) レンズ付フィルム
JP3014591B2 (ja) プリント装置
JPH11258657A (ja) カメラ
JP2000047315A (ja) カメラ
JP3093607B2 (ja) カメラ及びカメラのための装置
US5122832A (en) Printing control device
JP4423686B2 (ja) カメラ及び現像システム
JP3318126B2 (ja) カメラ
JPH05333423A (ja) 磁気書き込み装置付きカメラ
JPH07306461A (ja) トリミング指定可能なカメラ
JP2001042415A (ja) 写真カメラ
JP2003315963A (ja) レンズ付きフイルムユニットおよびプリント写真の作成方法
JP2000047323A (ja) カメラ
JPH09304824A (ja) カメラ
JP2000019625A (ja) カメラ
JPH08234293A (ja) データ写し込みカメラ
JP2001005084A (ja) 着脱部紛失防止装置
JPH1138493A (ja) 液晶ファインダー付きカメラ
JPH1130808A (ja) カメラ
JPH09197539A (ja) 写真フイルムへのデータ記録方法
JPH05181189A (ja) カメラ
JP2000029128A (ja) 電子撮像素子を有するカートリッジを装填可能なカメラ
JP2000029106A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Written amendment

Effective date: 20070621

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070911

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20071211

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20071224

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250