JPH0868982A - カラー液晶表示装置 - Google Patents

カラー液晶表示装置

Info

Publication number
JPH0868982A
JPH0868982A JP6203652A JP20365294A JPH0868982A JP H0868982 A JPH0868982 A JP H0868982A JP 6203652 A JP6203652 A JP 6203652A JP 20365294 A JP20365294 A JP 20365294A JP H0868982 A JPH0868982 A JP H0868982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
color
layer
display device
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6203652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3214534B2 (ja
Inventor
Toshiaki Hoshino
敏明 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP20365294A priority Critical patent/JP3214534B2/ja
Publication of JPH0868982A publication Critical patent/JPH0868982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3214534B2 publication Critical patent/JP3214534B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/34Colour display without the use of colour mosaic filters

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カラーフィルタを形成することなくSTN型
のカラー化が実現できるようにして、カラー化に伴う製
造コストの上昇が少なく、かつ光源を内蔵しない反射型
としても使用できる、安価で高性能なカラー液晶表示装
置を提供する。 【構成】 ねじれ角が180°〜270°の液晶層を一
対の電極基板で挟持してなる液晶セル3と、複屈折層と
して機能するねじれ位相差板4と、一対の偏光板2,5
とを備え、位相差板4のΔn・dと電圧無印加状態の液
晶層のΔn・dの値をいずれも1.2〜1.5μmに設
定するとともに、印加電圧を制御して液晶層のΔn・d
の値を連続的に変化させるように構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はスーパーツイステッドネ
マチック型(以下、STN型と称する)の液晶表示装置
に係り、特に、多色表示が行えるカラー液晶表示装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】STN型の液晶表示装置は、その液晶層
における液晶分子のねじれ角が例えば180°以上と大
きくて、僅かな電圧変化で光の透過率を急激に変化させ
ることができるため、表示情報量が多くて高密度高品質
の画像が要求されるワープロやパソコン等の各種の表示
装置に広く採用されている。そして最近は、かかるST
N型の液晶表示装置の製造段階で、電極基板にカラーフ
ィルタを付設してやることにより、表示色として所望の
色が適宜選択できるようにしたカラー液晶表示装置が普
及しつつある。
【0003】すなわち、液晶セルの電極基板を製造する
際には、ガラス等の透明な基板上にITO等の透明電極
がパターニングされるが、個別に電圧が印加できる複数
の透明電極の集まりを1つの画素となし、これらの透明
電極上にそれぞれR(赤),G(緑),B(青)のカラ
ーフィルタ(フィルタ層)を形成しておけば、電圧を印
加する透明電極を適宜選択することにより、各画素の表
示色を多色変化させることができる。
【0004】なお、このようなカラーフィルタを得るた
めには、極めて微細なパターンを正確に位置合わせして
形成しなければならないので、これを通常のスクリーン
印刷法で形成することは容易でなく、実際には、例えば
公知のフォトリソグラフ工程を繰り返すなどしてカラー
フィルタを形成している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、R,
G,Bの3色にそれぞれ微細なパターンが要求されるカ
ラーフィルタの製造は工程数が多く、しかも高精度の位
置合わせを繰り返すという煩雑なものなので、このよう
なカラーフィルタを安価に形成することは困難であり、
そのため従来は、STN型液晶表示装置のカラー化は製
造コストの大幅な上昇を余儀なくされるという問題があ
った。
【0006】また、カラーフィルタを付設してなる従来
のカラー液晶表示装置は、特定の波長の光を除いてカラ
ーフィルタが透過光を吸収し、かつ光を遮断するブラッ
クマスクをカラーフィルタの周囲に付設してコントラス
トを高めている関係上、これをバックライト(光源)を
内蔵しない反射型液晶表示装置とすると、光量不足で使
用できないという不具合があった。
【0007】本発明はこのような技術的背景に鑑みてな
されたもので、その目的は、カラー化に伴う製造コスト
の上昇が少なく、かつ光源を内蔵しない反射型としても
使用できる、安価で高性能なカラー液晶表示装置を提供
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ために、本発明は、配向処理が施された一対の電極基板
の間に、正の誘電異方性を有しねじれ角が180°〜2
70°に設定されたネマチック液晶層を挟持してなる液
晶セルと、この液晶セルに対向配置されて透過光に対し
複屈折効果をもたらす複屈折層と、これら液晶セルおよ
び複屈折層を挟んで配置された一対の偏光板とを備え、
上記複屈折層と電圧無印加状態の上記液晶層のいずれに
おいても屈折率異方性Δnと厚みdとの積Δn・dの値
を1.2〜1.5μmに設定するか、あるいは、上記複
屈折層のΔn・dの値を1.2〜1.5μmとし上記液
晶層については電圧無印加状態のΔn・dをそれよりも
約0.4μm小さな値に設定しておき、印加電圧を制御
して上記液晶層のΔn・dの値を連続的に変化させるよ
うに構成した。
【0009】
【作用】STN型の液晶表示装置は、その液晶層が透過
光に対し複屈折効果をもたらすため、背面偏光板で直線
偏光された白色光が該液晶層を通過すると、波長により
長軸の向きが異なる楕円偏光が合成されるという波長分
散を起こす。そのため、例えば液晶層のねじれ角が18
0°の液晶セルを、偏光軸の方向が同じ一対の偏光板に
て挟み、液晶層間に印加する電圧を徐々に変えて該液晶
層のΔn・dの値を変化させてやると、図6に示すよう
に、R(赤),G(緑),B(青)という光の波長の違
いによって、互いに異なる透過率曲線が得られ、Δn・
dが1.0μmのときには黄緑色を呈し、Δn・dが
0.7μmのときには青色を呈するようになる。さら
に、液晶セルと偏光板との間にΔn・dを所定値に設定
した複屈折層を介設することにより、電圧無印加時の液
晶層の複屈折効果をほぼ相殺して入射白色光に近い色に
戻すことができるので、液晶層間に印加する電圧を制御
して該液晶層のΔn・dの値を連続的に変化させてやれ
ば、R,G,Bそれぞれの透過率の高低に応じて表示色
をさまざまな色に変化させることができて、電圧制御に
よるカラー化が実現できる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0011】図1は本発明によるカラー液晶表示装置の
第1実施例の概略構成を示す分解斜視図、図2は同実施
例の構成要素の各軸の関係を示す説明図、図3は同実施
例と同等の構成で電圧無印加時の液晶層のΔn・dとね
じれ位相差板のΔn・dとを変えながら表示色の適否を
調べた判定表、図4は同実施例の具体例の表色範囲を色
座標上に表したxy色度図である。
【0012】図1に概略構成を示すカラー液晶表示装置
は、バックライト(光源)を内蔵しない反射型で、符号
1は反射板、2は背面偏光板、3は液晶セル、4はねじ
れ位相差板、5は前面偏光板である。ここで、液晶セル
3は、配向処理が施された一対の電極基板の間に、正の
誘電異方性を有しねじれ角が240°に設定されたネマ
チック液晶層を挟持してなるもので、背面側の電極基板
の配向層に施されているラビング配向方向(下ラビング
方向)R1に対し、前面側の電極基板の配向層に施され
ているラビング配向方向(上ラビング方向)R2が24
0°ねじれている。また、背面偏光板2の偏光軸P2と
前面偏光板5の偏光軸P5は同じ方向を向いており、下
ラビング方向R1と背面偏光軸P2とのなす角度が45
°に設定してある。
【0013】一方、液晶セル3と前面偏光板5との間に
介設したねじれ位相差板4は、上記液晶層のねじれ方向
と逆向きのねじれ構造を有してねじれ角が240°に設
定された高分子液晶ポリマーで、透過光に対し複屈折効
果をもたらす複屈折層として機能する。そして、この位
相差板4の背面側の光軸(下光軸)A1と上ラビング方
向R2とのなす角度を90°に設定し、位相差板4の前
面側の光軸(上光軸)A2と前面偏光軸P5とのなす角
度を45°に設定してある。
【0014】なお、上記構成要素の各軸の関係をまとめ
ている図2において、符号α1は液晶セル3のねじれ
角、α2はねじれ位相差板4のねじれ角、β1は下ラビ
ング方向R1と背面偏光軸P2とのなす角度、β2は上
ラビング方向R2と下光軸A1とのなす角度、γは上光
軸A2と前面偏光軸P5とのなす角度を示している。
【0015】さて、このような構成のSTN型液晶表示
装置において、反射板1で反射させた白色光を背面偏光
板2で直線偏光させてから液晶セル3に入射させると、
該液晶セル3を通過した光は複屈折効果により波長分散
を起こすが、その光はねじれ位相差板4を通過する際に
再び複屈折効果を受ける。そこで、本発明者らは、ねじ
れ角は共に240°だがねじれ方向が互いに逆向きであ
る液晶セル3の液晶層とねじれ位相差板4とについて、
それぞれの厚みを調整することにより、屈折率異方性Δ
nと厚みdとの積Δn・dの値をさまざまに変更し、そ
の値に応じて電圧無印加時の表示色がどのように変化す
るかを調べた。
【0016】その結果、図3に示すように、液晶層のΔ
n・d(LC)とねじれ位相差板4のΔn・d(PH)
を共に1.2〜1.5μmに設定したときには表示色が
白色となって、電圧無印加時には液晶層による波長分散
が位相差板4にてキャンセルされることが判明し、ま
た、Δn・d(PH)を1.2〜1.5μmとし、それ
よりも約0.4μm小さな値にΔn・d(LC)を設定
したときにも青色の表示色を呈することが判明した。た
だし、Δn・d(LC)とΔn・d(PH)が上記設定
条件を満たさない場合には、R,G,Bのうちの1色も
しくは2色のみが強調された色となって、白色に近い表
示色は得られぬこともわかった。
【0017】こうして電圧無印加時に白色もしくはそれ
に近い表示色が得られれば、液晶層間に印加する電圧を
徐々に高めてΔnの値を漸減させていくことにより、表
示色を多色変化させることができる。すなわち、先に図
6を用いて説明したように、液晶層のΔn・dの値に応
じた光透過率の変化特性はR,G,B等の波長の違いに
より異なるので、印加電圧を制御してΔn・d(LC)
を連続的に変化させてやれば、R,G,Bそれぞれの透
過率の高低に応じて表示色をさまざまな色に変化させる
ことができて、STN型液晶表示装置のカラー化が電圧
制御だけで行える。
【0018】したがって本実施例は、Δn・d(LC)
とΔn・d(PH)を適宜選定しておけば、従来品のよ
うに電極基板に微細パターンのカラーフィルタを形成す
ることなくカラー化が実現できて、製造コストが大幅に
低減できる。また、カラーフィルタの省略により光量不
足の心配がなくなることから、バックライトが不要で軽
量かつ携帯に便利な反射型のカラー液晶表示装置として
使用できるようになっている。ただし、反射板1の代わ
りにバックライトを組み込むことにより、透過型のカラ
ー液晶表示装置としても使用できることは言うまでもな
い。
【0019】なお、図4のxy色度図に示す曲線イは、
第1実施例の具体例としてΔn・d(LC)とΔn・d
(PH)の値を共に1.2μmに設定したときの表色範
囲を色座標上に表したものである。
【0020】次に、本発明によるカラー液晶表示装置の
第2実施例として、上記ねじれ位相差板の代わりに、一
軸延伸された高分子フィルムからなる位相差フィルムを
用いた場合について簡単に説明する。
【0021】すなわち、この第2実施例では、液晶セル
と前面偏光板との間に、透過光に対し複屈折効果をもた
らす複屈折層として機能する位相差フィルムが1枚介設
してあって、図5に示すように、この位相差フィルムの
光軸(遅相軸)Bと上ラビング方向R2とのなす角度γ
1を90°に設定し、該光軸Bと前面偏光軸P5とのな
す角度γ2を45°に設定してある。なお、図5におい
ても、図2と同様に、液晶セルのねじれ角α1が240
°で、下ラビング方向R1と背面偏光軸P2とのなす角
度β1が45°に設定してある。
【0022】さて、一軸延伸された高分子フィルムも複
屈折層として機能させることができるので、上記位相差
フィルムのΔn・dを液晶層のΔn・dを考慮して適宜
選定しておけば、該液晶層へ印加する電圧を制御するこ
とによりSTN型液晶表示装置のカラー化が可能とな
る。そして、本発明者らの実験によると、かかる位相差
フィルムと電圧無印加状態の液晶層についてΔn・dの
値をさまざまに変更したときの表示色の適否判定結果
は、図3と同様であった。
【0023】なお、図4のxy色度図に示す曲線ロは、
第2実施例の具体例として液晶層と位相差フィルムのΔ
n・dの値を共に1.2μmに設定したときの表色範囲
を色座標上に表したものである。
【0024】また、上記第1および第2実施例ではいず
れも、液晶セルの液晶層のねじれ角が240°の場合に
ついて説明しているが、種々の実験から、本発明は該ね
じれ角が180°〜270°であれば適用可能と考えら
れる。さらに、第2実施例において、位相差フィルムを
光軸をずらしながら複数枚重ねて用いれば、その複屈折
効果を高めることができる。なお、複数枚の位相差フィ
ルムを用いる場合は、各位相差フィルムのΔn・dの値
を加算した値が1.2〜1.5μmになるように設定す
る。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、液晶セ
ルの液晶層のΔn・dの値とねじれ位相差板等の複屈折
層のΔn・dの値を適宜選定して、電圧無印加状態で白
色に近い表示色が得られるようにするとともに、該液晶
層のΔn・dの値に応じた光透過率の変化特性が波長に
より異なることを利用し、印加電圧を制御して該液晶層
のΔn・dを連続的に変化させることにより表示色を多
色変化させるようにしてあるので、微細パターンのカラ
ーフィルタを形成することなくカラー化が実現でき、よ
ってカラー化に伴う製造コストの上昇が極めて少ないと
いう顕著な効果を奏し、また、カラーフィルタの省略に
より光量不足の心配がなくなることから、透過型として
だけでなくバックライトが不要な反射型としても使用で
きるという優れた効果を奏する。したがって、本発明に
よれば、高性能で軽量かつ携帯に便利なカラー液晶表示
装置を安価に提供することが可能となっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるカラー液晶表示装置の第1実施例
の概略構成を示す分解斜視図である。
【図2】第1実施例の構成要素の各軸の関係を示す説明
図である。
【図3】第1実施例と同等の構成で電圧無印加時の液晶
層のΔn・dとねじれ位相差板のΔn・dとを変えなが
ら表示色の適否を調べた判定表である。
【図4】第1および第2実施例の具体例の表色範囲を色
座標上に表したxy色度図である。
【図5】第2実施例の構成要素の各軸の関係を示す説明
図である。
【図6】液晶層のΔn・dの値に応じた光透過率の変化
特性が波長により異なることを示すR,G,B3色の特
性図である。
【符号の説明】
1 反射板 2 背面偏光板 3 液晶セル 4 ねじれ位相差板(複屈折層) 5 前面偏光板 A1 下光軸 A2 上光軸 B 光軸(遅相軸) P2 背面偏光軸 P5 前面偏光軸 R1 下ラビング方向 R2 上ラビング方向

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配向処理が施された一対の電極基板の間
    に、正の誘電異方性を有しねじれ角が180°〜270
    °に設定されたネマチック液晶層を挟持してなる液晶セ
    ルと、この液晶セルに対向配置されて透過光に対し複屈
    折効果をもたらす複屈折層と、これら液晶セルおよび複
    屈折層を挟んで配置された一対の偏光板とを備え、上記
    複屈折層と電圧無印加状態の上記液晶層のいずれにおい
    ても、屈折率異方性Δnと厚みdとの積Δn・dの値を
    1.2〜1.5μmに設定するとともに、印加電圧を制
    御して上記液晶層のΔn・dの値を連続的に変化させる
    ように構成したことを特徴とするカラー液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 配向処理が施された一対の電極基板の間
    に、正の誘電異方性を有しねじれ角が180°〜270
    °に設定されたネマチック液晶層を挟持してなる液晶セ
    ルと、この液晶セルに対向配置されて透過光に対し複屈
    折効果をもたらす複屈折層と、これら液晶セルおよび複
    屈折層を挟んで配置された一対の偏光板とを備え、上記
    複屈折層については屈折率異方性Δnと厚みdとの積Δ
    n・dの値を1.2〜1.5μmに設定し、かつ上記液
    晶層については電圧無印加状態のΔn・dの値を上記複
    屈折層のΔn・dの値よりも約0.4μm小さく設定す
    るとともに、印加電圧を制御して上記液晶層のΔn・d
    の値を連続的に変化させるように構成したことを特徴と
    するカラー液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2の記載において、 上記複屈折層として、一軸延伸された高分子フィルムを
    用いたことを特徴とするカラー液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 請求項1または2の記載において、 上記複屈折層として、上記液晶層のねじれ方向と逆向き
    のねじれ構造を有する高分子液晶ポリマーを用いたこと
    を特徴とするカラー液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 請求項3の記載において、 上記高分子フィルムの光軸と、この高分子フィルムに隣
    接する上記電極基板による液晶配向方向とのなす角度
    を、約90°に設定したことを特徴とするカラー液晶表
    示装置。
  6. 【請求項6】 請求項4の記載において、 上記高分子液晶ポリマーの光軸と、この高分子液晶ポリ
    マーに隣接する上記電極基板による液晶配向方向とのな
    す角度を、約90°に設定したことを特徴とするカラー
    液晶表示装置。
JP20365294A 1994-08-29 1994-08-29 カラー液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3214534B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20365294A JP3214534B2 (ja) 1994-08-29 1994-08-29 カラー液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20365294A JP3214534B2 (ja) 1994-08-29 1994-08-29 カラー液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0868982A true JPH0868982A (ja) 1996-03-12
JP3214534B2 JP3214534B2 (ja) 2001-10-02

Family

ID=16477605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20365294A Expired - Fee Related JP3214534B2 (ja) 1994-08-29 1994-08-29 カラー液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3214534B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5838408A (en) * 1994-10-26 1998-11-17 Seiko Epson Corporation Liquid crystal device and electronic equipment using the same
WO2000036460A1 (fr) * 1998-12-17 2000-06-22 Citizen Watch Co., Ltd. Affichage a cristaux liquides

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5838408A (en) * 1994-10-26 1998-11-17 Seiko Epson Corporation Liquid crystal device and electronic equipment using the same
WO2000036460A1 (fr) * 1998-12-17 2000-06-22 Citizen Watch Co., Ltd. Affichage a cristaux liquides
KR100373156B1 (ko) * 1998-12-17 2003-02-25 시티즌 도케이 가부시키가이샤 액정표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3214534B2 (ja) 2001-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101022926B1 (ko) 내부 후방 편광자를 갖는 칼라 액정 디스플레이
JPH09101515A (ja) 液晶表示装置
WO2009113208A1 (ja) 液晶表示装置
US6933994B1 (en) Liquid crystal display including an anisotropic scattering layer
US8085370B2 (en) Single-polarizer reflective bistable twisted nematic (BTN) liquid crystal display device
JPS6353529B2 (ja)
JPH08152618A (ja) カラー液晶表示装置
JP2002122866A (ja) カラー液晶表示パネル、反射型カラー液晶表示パネル及び半透過型カラー液晶表示パネル
JP3214534B2 (ja) カラー液晶表示装置
JPH0815691A (ja) カラー液晶表示装置
JP2706473B2 (ja) カラー液晶表示装置
KR100720919B1 (ko) 액정표시장치용 광학필름
JPH09297304A (ja) 反射型液晶表示素子及びその製造方法
CN110908169B (zh) 液晶显示面板
JPH10177168A (ja) カラー液晶表示装置
JP4137234B2 (ja) カラー液晶表示装置
JPH02253230A (ja) 液晶表示素子
JPH0728053A (ja) 液晶表示装置
JPH095702A (ja) カラー液晶表示装置
JP4181261B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JPH02197816A (ja) 液晶表示装置
JPH086012A (ja) カラー液晶表示装置
JPH11174497A (ja) カラー液晶表示装置
JPH09218403A (ja) 液晶表示素子
JPH0815696A (ja) カラー液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070727

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080727

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080727

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090727

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees