JPH11174497A - カラー液晶表示装置 - Google Patents

カラー液晶表示装置

Info

Publication number
JPH11174497A
JPH11174497A JP9347832A JP34783297A JPH11174497A JP H11174497 A JPH11174497 A JP H11174497A JP 9347832 A JP9347832 A JP 9347832A JP 34783297 A JP34783297 A JP 34783297A JP H11174497 A JPH11174497 A JP H11174497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
crystal cell
color
plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9347832A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Shirasaka
康弘 白坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP9347832A priority Critical patent/JPH11174497A/ja
Publication of JPH11174497A publication Critical patent/JPH11174497A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】カラーフィルタを用いずに光を着色して明るい
カラー表示を得るとともに、1つの画素で複数の色を表
示し、しかも、前記画素の表示色を白、黒、赤、緑、青
に変化させてフルカラー表示を実現する。 【解決手段】液晶セル10と偏光板20,21のいずれ
か一方との間に2枚の位相差板22,23を配置し、2
枚の位相差板22,23の複屈折作用および液晶セル1
0の液晶層の複屈折作用と偏光板20,21の偏光作用
とを利用してカラーフィルタを用いずに着色した表示を
得るようにするとともに、液晶セル10の液晶分子のツ
イスト角と、Δndの値と、2枚の位相差板22,23
の両方のリタデーションの和の値と、各位相差板22,
23および偏光板20,21の光学軸の向きを、この液
晶表示装置を出射する光が液晶セル10の電極13,1
4間に印加される電界による液晶分子の配向状態の変化
に応じて白、黒、赤、緑、青に変化するように、設定し
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、カラーフィルタ
を用いずに着色した表示を得るカラー液晶表示装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】着色した表示が得られるカラー液晶表示
装置としては、一般に、カラーフィルタを用いて光を着
色するものが利用されている。しかし、このカラー液晶
表示装置は、カラーフィルタを用いて光を着色するもの
であるため、光の透過率が低く、したがって表示が暗い
という問題をもっている。
【0003】これは、カラーフィルタでの光の吸収によ
るものであり、カラーフィルタは、その色に対応する波
長帯域外の波長光だけでなく、前記波長帯域の光もかな
り高い吸収率で吸収するため、カラーフィルタを通った
着色光が、カラーフィルタに入射する前の前記波長帯域
の光に比べて大幅に光強度を減じた光になり、表示が暗
くなってしまう。
【0004】なお、液晶表示装置には、自然光や室内照
明光等の外光を利用して表示する反射型のものと、バッ
クライトの光を利用して表示する透過型のものと、反射
型と透過型の両方の表示を行なういわゆる2ウエイ表示
型のものとがあり、カラーフィルタを用いて光を着色す
るカラー液晶表示装置であっても、バックライトの光を
利用する透過型表示を行なわせる場合は、前記バックラ
イトの輝度を高くすることにより明るい表示を得ること
ができる。
【0005】しかし、前記カラーフィルタを用いて光を
着色するカラー液晶表示装置に外光を利用する反射型表
示を行なわせる場合は、液晶表示装置にその前面から入
射し後面側の反射板(2ウエイ表示型の場合は半透過反
射板)により反射されて前面側に出射する光が、カラー
フィルタを2度通って二重に光強度を減じるため、表示
が極端に暗くなって、表示装置としてはほとんど使用で
きなくなる。
【0006】しかも、カラーフィルタを用いて光を着色
するカラー液晶表示装置は、1つ1つの画素の表示色が
その画素に対応するカラーフィルタの色によって決まる
ため、多くの色を表示するには、例えば赤、緑、青の三
原色のカラーフィルタをそれぞれ対応させた3つの画素
を一組として、その各画素の光の透過を制御することに
より所望の表示色を得なければならず、そのために、画
素数が多くなって、構造が複雑化してしまう。
【0007】一方、従来から、カラーフィルタを用いず
に着色した表示を得るカラー液晶表示装置として、EC
B型(複屈折効果型)の液晶表示装置が知られている。
このECB型液晶表示装置は、内面に電極が形成された
前後一対の基板間に液晶層を設けてなる液晶セルをはさ
んで、前側および後側偏光板を配置するとともに、前記
液晶セルの液晶分子の初期配向状態および液晶の屈折率
異方性Δnと液晶層厚dとの積Δndの値と、前記液晶
セルの両基板の近傍における液晶分子の配向方向と、前
記前側および後側偏光板のそれぞれの光学軸の方向と
を、一方の偏光板を透過して入射した光が前記液晶セル
の液晶層の複屈折作用により各波長光がそれぞれ偏光状
態の異なる楕円偏光となった光となり、その光のうちの
他方の偏光板の透過軸に平行な偏光成分の光がこの偏光
板を透過して、その光を構成する各波長光の光強度の比
に応じた色の光になるように設定したものである。
【0008】すなわち、このECB型液晶表示装置は、
カラーフィルタを用いずに、液晶セルの液晶層の複屈折
作用と偏光板の偏光作用とを利用して光を着色するもの
であり、したがってカラーフィルタによる光の吸収がな
いから、光の透過率を高くして明るいカラー表示を得る
ことができる。
【0009】しかも、上記ECB型液晶表示装置は、液
晶セルの両基板の電極間に印加される電界による液晶分
子の配向状態の変化によって液晶層の複屈折性が変化
し、それに応じて他方の偏光板に入射する各波長光の偏
光状態が変化するため、印加電界を制御することによっ
て上記着色光の色を変化させることができ、したがっ
て、1つの画素で複数の色を表示することができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ECB型液晶表示装置は、光の三原色である赤、緑、青
のうち、緑と青は表示できるが、赤に近い表示色はオレ
ンジ色であり、また白と黒の表示が難しいため、フルカ
ラー表示が不可能で、また表示のコントラストも低いと
いう問題をもっている。
【0011】この発明は、光の透過率を高くして明るい
カラー表示を得るとともに、1つの画素で複数の色を表
示することができ、しかも、フルカラー表示を実現する
ことができるカラー液晶表示装置を提供することを目的
としたものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明のカラー液晶表
示装置は、内面に電極が形成された前後一対の基板間に
液晶分子がツイスト配向した液晶層を設けてなる液晶セ
ルと、この液晶セルをはさんで配置された前側および後
側偏光板と、そのいずれかの偏光板と前記液晶セルとの
間に互いに重ねて配置された複数の位相差板とを備え、
前記液晶セルの液晶分子のツイスト角および液晶の屈折
率異方性Δnと液晶層厚dとの積Δndの値と、前記複
数の位相差板の両方のリタデーションの和の値と、前記
液晶セルの両基板の近傍における液晶分子の配向方向
と、前記前側および後側偏光板と前記複数の位相差板の
それぞれの光学軸の方向とを、一方の偏光板を透過して
入射した光が前記複数の位相差板の複屈折作用および前
記液晶セルの液晶層の複屈折作用により各波長光がそれ
ぞれ偏光状態の異なる楕円偏光となった光となり、その
光のうちの他方の偏光板の透過軸に平行な偏光成分の光
がこの偏光板を透過して、その光を構成する各波長光の
光強度の比に応じた色の光になるとともに、入射光が白
色光であるとき、前記他方の偏光板を透過した光の色
が、前記液晶セルの両基板の電極間に印加される電界に
よる液晶層の液晶分子の配向状態の変化に応じて、白、
黒、赤、緑、青に変化するように設定したことを特徴と
するものである。
【0013】この発明のカラー液晶表示装置において
は、一方の偏光板を透過して入射した光が前記複数の位
相差板の複屈折作用および前記液晶セルの液晶層の複屈
折作用により各波長光がそれぞれ偏光状態の異なる楕円
偏光となった光となり、その光のうちの他方の偏光板の
透過軸に平行な偏光成分の光がこの偏光板を透過して、
その光を構成する各波長光の光強度の比に応じた色の光
になる。
【0014】また、前記液晶セルの液晶分子は、この液
晶セルの両基板の電極間に印加される電界に応じて、ツ
イスト配向状態を保ちつつ立上がり配向するため、前記
電極間に印加する電界を変化させると、その電界による
液晶分子の配向状態の変化によって液晶層の複屈折性が
変化し、それにともなって前記他方の偏光板に入射する
光の偏光状態が変化して、この偏光板を透過する光の各
波長光の光強度比が変化し、その透過光の色が変化す
る。
【0015】すなわち、このカラー液晶表示装置は、複
数の位相差板の複屈折作用および液晶セルの液晶層の複
屈折作用と偏光板の偏光作用とを利用して、カラーフィ
ルタを用いずに着色した表示を得るものであり、したが
って、光の透過率を高くして明るいカラー表示を得ると
ともに、液晶セルの電極間に印加する電界を制御するこ
とにより、1つの画素で複数の色を表示することができ
る。
【0016】そして、このカラー液晶表示装置によれ
ば、前記液晶セルの液晶分子のツイスト角およびΔnd
の値と、前記複数の位相差板の両方のリタデーションの
和の値と、前記液晶セルの両基板の近傍における液晶分
子の配向方向と、前記前側および後側偏光板と前記複数
の位相差板のそれぞれの光学軸の方向とを、入射光が白
色光であるとき、前記他方の偏光板を透過した光の色
が、前記液晶セルの電極間に印加される電界による液晶
分子の配向状態の変化に応じて、白、黒、赤、緑、青に
変化するように設定しているため、フルカラー表示を実
現することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】この発明は、上記のように、液晶
セルと、この液晶セルをはさんで配置された前側および
後側偏光板と、そのいずれかの偏光板と前記液晶セルと
の間に互いに重ねて配置された複数の位相差板とを備
え、前記複数の位相差板の複屈折作用および液晶セルの
液晶層の複屈折作用と偏光板の偏光作用とを利用してカ
ラーフィルタを用いずに着色した表示を得ることによ
り、明るいカラー表示が得られるようにするとともに、
前記液晶セルの液晶分子のツイスト角およびΔndの値
と、前記複数の位相差板の両方のリタデーションの和の
値と、前記液晶セルの両基板の近傍における液晶分子の
配向方向と、前記前側および後側偏光板と前記複数の位
相差板のそれぞれの光学軸の方向とを、入射光が白色光
であるとき、前記他方の偏光板を透過した光の色が、前
記液晶セルの両基板の電極間に印加される電界による液
晶分子の配向状態の変化に応じて、白、黒、赤、緑、青
に変化するように設定することにより、フルカラー表示
を実現したものである。
【0018】この発明は、自然光や室内照明光等の外光
を利用して表示する反射型の液晶表示装置にも、バック
ライトの光を利用して表示する透過型の液晶表示装置に
も、また反射型と透過型の両方の表示を行なういわゆる
2ウエイ表示型の液晶表示装置にも適用できるものであ
り、反射型または2ウエイ表示型の液晶表示装置に適用
する場合は、後側偏光板の背後に反射板または半透過反
射板を配置する。
【0019】また、前記複数の位相差板の枚数を2枚と
し、それら2枚の位相差板は液晶セルと前側偏光板との
間に配置しても、液晶セルと後側偏光板との間に配置し
てもよく、例えば後側偏光板の背後に反射板を配置した
反射型の液晶表示装置において、前記2枚の位相差板を
前記液晶セルと前側偏光板との間に配置する場合は、前
記液晶セルの液晶分子のツイスト角を230°〜270
°の範囲内、無電界状態におけるΔndの値を1500
nm〜2100nmの範囲内、前記2枚の位相差板の両
方のリタデーションの和の値を前記Δndの値の1.0
8±0.07倍の範囲内に設定すれば、白、黒、赤、
緑、青を表示することができる。
【0020】また、前記反射型の液晶表示装置におい
て、前記2枚の位相差板を前記液晶セルと後側偏光板と
の間に配置する場合は、前記液晶セルの液晶分子のツイ
スト角を230°〜270°の範囲内、無電界状態にお
けるΔndの値を1500nm〜2100nmの範囲
内、前記2枚の位相差板の両方のリタデーションの和の
値を前記Δndの値の0.88±0.07倍の範囲内に
設定すれば、白、黒、赤、緑、青を表示することができ
る。
【0021】
【実施例】以下、この発明を反射型のカラー液晶表示装
置に適用した第1の実施例を図1および図2を参照して
説明する。図1はカラー液晶表示装置の断面図であり、
この液晶表示装置は、液晶セル10と、この液晶セル1
0をはさんでその前面側と後面側とに配置された前側偏
光板20および後側偏光板21と、前記前側偏光板20
と液晶セル10との間に互いに重ねて配置された2枚の
位相差板22,23と、前記後側偏光板21の後面側に
配置された反射板24とからなっている。なお、前記反
射板24は、樹脂フィルム等からなるベースシートの前
面に銀またはアルミニウム等の金属膜を蒸着した無指向
性反射板である。
【0022】上記液晶セル10は、ITO膜等からなる
透明電極13,14を形成しその上に配向膜15,16
を形成した前後一対の透明基板(例えばガラス基板)1
1,12間に誘電異方性が正のネマティック液晶18を
挟持しその分子を両基板11,12間においてツイスト
配向させたものであり、前記両基板11,12は枠状の
シール材17を介して接合されており、液晶18は両基
板11,12間の前記シール材17で囲まれた領域に封
入されている。
【0023】この液晶セル10は、例えば単純マトリッ
クス型のものであり、その前側基板11に設けられた電
極13は、複数本互いに平行に形成された走査電極、後
側基板12に設けられた電極14は、前記走査電極13
とほぼ直交させて複数本互いに平行に形成された信号電
極である。
【0024】また、上記両基板11,12に設けた配向
膜15,16は、ポリイミド等からなる水平配向膜であ
る。これら配向膜15,16はそれぞれ所定の方向に配
向処理(ラビング処理)されており、液晶18の分子
は、両基板11,12上(配向膜15,16の上)にお
ける配向方向を配向膜15,16で規制され、前記配向
膜15,16面に対し僅かなプレチルト角で傾斜した状
態で、両基板11,12間において所定のツイスト角で
ツイスト配向している。
【0025】この液晶セル10の液晶層は、液晶18の
屈折率異方性Δnと液晶層厚dとの積Δndの値に応じ
た複屈折性を有しており、その複屈折性、つまりΔnd
の値は、両基板11,12の電極13,14間に印加さ
れる電界による液晶分子の配向状態の変化に応じて変化
する。
【0026】また、上記2枚の位相差板22,23はそ
れぞれ、ポリカーボネート製フィルム等を機械的に延伸
して光学的な位相差をもたせたものであり、その屈折率
異方性と板厚との積の値に応じた複屈折性を有してい
る。
【0027】そして、このカラー液晶表示装置では、前
記液晶セル10の液晶分子のツイスト角およびΔndの
値と、前記2枚の位相差板22,23の両方のリタデー
ションの和の値と、前記液晶セル10の両基板11,1
2の近傍における液晶分子の配向方向と、前記前側およ
び後側偏光板20,21と前記2枚の位相差板22,2
3のそれぞれの光学軸の方向とを、前側偏光板20を透
過して入射した光が前記2枚の位相差板22,23の複
屈折作用および前記液晶セル10の液晶層の複屈折作用
により各波長光がそれぞれ偏光状態の異なる楕円偏光と
なった光となり、その光のうちの後側偏光板21の透過
軸に平行な偏光成分の光がこの偏光板を透過して、その
光を構成する各波長光の光強度の比に応じた色の光にな
るとともに、入射光が白色光であるとき、前記後側偏光
板21を透過した光の色が、前記液晶セル10の両基板
11,12の電極13,14間に印加される電界による
液晶分子の配向状態の変化に応じて、白、黒、赤、緑、
青に変化するように設定している。
【0028】この実施例では、上記液晶セル10の液晶
分子のツイスト角を230°〜270°の範囲内の角度
とし、かつ、無電界状態におけるΔndの値を、150
0nm〜2100nmの範囲内、好ましくは1650n
m〜1950nmの範囲内の値に設定し、前側偏光板2
0に隣接する偏光板側位相差板22のリタデーションR
1と、液晶セル10に隣接するセル側位相差板23のリ
タデーションR2との和R1+R2の値を、前記液晶セ
ル10のΔndの値の1.08±0.07倍の範囲内、
好ましくは1.08±0.05倍の範囲内になるように
設定している。
【0029】すなわち、前記2枚の位相差板22,23
の両方のリタデーションの和R1+R2の値は、R1+
R2=Δnd×(1.08±0.07)=約1666n
m〜約2243nmの範囲内、好ましくは、R1+R2
=Δnd×(1.08±0.05)=約1699nm〜
約2204nmの範囲内の値である。なお、前記液晶セ
ルのΔndの値と、位相差板22,23のリタデーショ
ンの和R1+R2の値は、いずれも550nmの波長光
に対する値である。
【0030】前記偏光板側位相差板22のリタデーショ
ンR1の値と、セル側位相差板23のリタデーションR
2の値は、同じでも、互いに異なる値でもよいが、この
実施例では、偏光板側位相差板22のリタデーションR
1と、セル側位相差板23のリタデーションR2とを、
R1>R2としている。
【0031】なお、前記位相差板22,23は、延伸方
向(遅相軸方向)であるx軸方向の屈折率nx と、y軸
方向(位相差板面に沿いかつ延伸方向に対して直交する
方向)の屈折率ny の差に応じた屈折率異方性をもち、
これらx,y軸方向の屈折率nx ,ny が、nx >ny
の関係にある一軸性位相差板であっても、あるいは、前
記x,y軸方向の屈折率nx ,ny およびz軸方向(位
相差板の法線方向)の屈折率nz のそれぞれの差に応じ
た屈折率異方性をもち、これらx,y,z軸方向の屈折
率nx ,ny ,nz が、nx >nz >ny の関係にある
二軸性位相差板であってもよい。
【0032】そして、上記2枚の位相差板22,23の
うち、セル側位相差板23は、その光学軸(遅相軸また
は進相軸)を液晶セル10の前側基板11の近傍におけ
る液晶分子の配向方向(配向膜15の配向処理方向)に
対し所定角度ずらして配置され、偏光板側位相差板22
は、その光学軸を前記セル側位相差板23の光学軸とほ
ぼ平行にするかあるいは所定角度ずらして配置されてお
り、また、前側偏光板20は、その光学軸(透過軸また
は吸収軸)を前記偏光板側位相差板22の光学軸に対し
所定角度ずらして配置され、後側偏光板21は、その光
学軸を液晶セル10の後側基板12の近傍における液晶
分子の配向方向に対し所定角度ずらして配置されてい
る。
【0033】図2は、上記液晶セル10の両基板11,
12の近傍における液晶分子の配向方向と、2枚の位相
差板22,23の光学軸(ここでは遅相軸)および前後
の偏光板20,21の光学軸(ここでは透過軸)の向き
を液晶表示装置の前面側から見た図である。
【0034】図2において、11a,12aは液晶セル
10の前側および後側基板11,12の近傍における液
晶分子の配向方向を示しており、前側基板11の近傍に
おける液晶分子の配向方向11aは、後側基板12の近
傍における液晶分子の配向方向12aに対し、前面側か
ら見て左回りに250°±20°の角度範囲内の角度だ
けずれている。
【0035】したがって、液晶18の分子は、そのツイ
スト方向を破線矢印で示したように、後側基板12から
前側基板11に向かい、前面側から見て右回りに250
°±20°(230°〜270°)の角度範囲内のツイ
スト角でツイスト配向している。
【0036】また、図2において、20a,21aは前
側および後側偏光板20,21の透過軸、22a,23
aは偏光板側およびセル側位相差板22,23の遅相軸
を示している。
【0037】図のように、セル側位相差板23の遅相軸
23aは、液晶セル10の前側基板11の近傍における
液晶分子の配向方向11aに対し、前面側から見て左回
りに90°±15°の角度範囲内の方向にあり、偏光板
側位相差板22の遅相軸22aは、前記セル側位相差板
23の遅相軸23aに対して0°±30°の角度範囲内
の方向にある。
【0038】すなわち、偏光板側位相差板22とセル側
位相差板23は、それぞれの遅相軸22a,23aを互
いにほぼ平行にするか、あるいは、セル側位相差板23
の遅相軸22aを、偏光板側位相差板の遅相軸23aに
対し、前面側から見て左回りまたは右回りに30°以内
の角度範囲内で斜めにずらして配置されている。
【0039】さらに、前側偏光板20の透過軸20a
は、前記偏光板側位相差板22の遅相軸22aに対し、
前面側から見て左回りに45°±15°の角度範囲内の
方向にある。
【0040】また、後側偏光板21の透過軸21aは、
液晶セル10の後側基板12の近傍における液晶分子配
向方向12aに対し、前面側から見て左回りに45°±
10°の角度範囲内の方向にある。
【0041】このカラー液晶表示装置は、自然光や室内
照明光等の外光を利用し、前面側から入射する光を後面
側に配置した反射板24で反射させて表示するものであ
り、液晶セル10の両基板11,12の電極13,14
間に電界を印加して表示駆動される。
【0042】このカラー液晶表示装置においては、その
前面側からの入射光が、前側偏光板20を透過して直線
偏光となり、その光が2枚の位相差板22,23と液晶
セル10とを透過して後側偏光板21に入射する。
【0043】そして、このカラー液晶表示装置では、前
側偏光板20の透過軸20aを透過して入射した直線偏
光が、まず偏光板側位相差板22およびセル側位相差板
23を透過する間に、これらの2枚の位相差板22,2
3の複屈折作用により、各波長光がそれぞれ偏光状態の
異なる楕円偏光となった光になり、次いで液晶セル10
を透過する間に、液晶層の複屈折作用により、各波長光
の偏光状態がさらに変化した光となる。
【0044】前記位相差板22,23と液晶セル10と
を透過した光、つまり各波長光がそれぞれ偏光状態の異
なる楕円偏光となった光は、後側偏光板21に入射し、
その光のうちの後側偏光板21の透過軸21aに平行な
成分の光だけが後側偏光板21を透過して、この透過光
が、その光を構成する各波長光の光量比に応じた色の光
になる。
【0045】また、上記液晶セル10の液晶層の複屈折
性、つまりΔndの値は、両基板11,12の電極1
3,14間に印加される電界による液晶分子の配向状態
の変化に応じて変化する。
【0046】すなわち、液晶分子は、液晶セル10の両
基板11,12の電極13,14間に印加される電界に
応じて、ツイスト配向状態を保ちつつ立上がり配向し、
それにともなって液晶18の屈折率異方性Δnが小さく
なり、Δndの値が小さくなる。
【0047】したがって、前記位相差板22,23と液
晶セル10とを順に透過して後側偏光板21に入射する
光の各波長光の偏光状態は、液晶セル10の電極13,
14間に印加する電界に応じて変化し、それにより、後
側偏光板21を透過する光の各波長光の光量比が変化し
て、その透過光の色が変化する。
【0048】なお、液晶セル10の液晶分子がほぼ垂直
に立上がり配向すると、液晶層による複屈折作用がほと
んど無くなって、2枚の位相差板22,23による複屈
折作用だけを受けた光が後側偏光板21に入射する。
【0049】また、後側偏光板21を透過した光は、反
射板24で反射され、前記後側偏光板21と液晶セル1
0および位相差板23,22と前側偏光板20とを透過
して前面に出射する。
【0050】なお、反射板24で反射された光は、前面
への出射過程で、液晶セル10の液晶層および2枚の位
相差板23,22により入射時とは逆の複屈折作用を受
け、入射時とほぼ同じ直線偏光となって前面側偏光板2
0に入射するため、この前面側偏光板20を透過して出
射する光は、反射板24で反射された光とほとんど変わ
らない色の光である。
【0051】このように、上記カラー液晶表示装置は、
2枚の位相差板22,23の複屈折作用および液晶セル
10の液晶層の複屈折作用と、偏光板20,21の偏光
作用とを利用して、カラーフィルタを用いずに着色した
表示を得るものであり、したがって、光の透過率を高く
して明るいカラー表示を得るとともに、液晶セル10電
極13,14間に印加する電界を制御することにより、
1つの画素で複数の色を表示することができる。
【0052】前記1つの画素で表示できる色は、液晶セ
ル10の液晶分子ツイスト角およびΔndの値と、2枚
の位相差板22,23のリタデーションの値と、液晶セ
ル10の両基板11,12の近傍における液晶分子の配
向方向と、前記位相差板22,23と偏光板20,21
のそれぞれの光学軸の方向とによって決まる。
【0053】このカラー液晶表示装置では、上述したよ
うに、液晶セル10の液晶分子ツイスト角を230°〜
270°の範囲内、無電界状態におけるΔndの値を、
1500nm〜2100nmの範囲内の値に設定し、偏
光板側位相差板22のリタデーションR1とセル側位相
差板23のリタデーションR2との和R1+R2の値
を、前記液晶セル10のΔndの値の1.08±0.0
7倍(約1666nm〜約2243nm)の範囲内に設
定するとともに、液晶セル10の両基板11,12の近
傍における液晶分子の配向方向11a,12aと、2枚
の位相差板22,23の遅相軸22a,23aの向きお
よび前後の偏光板20,21の透過軸20a,21aの
向きを図2に示すように設定しているため、入射光が白
色光であれば、1つの画素で、無彩色の明表示である白
と、無彩色の暗表示である黒と、赤、緑、青の三原色と
を、十分な色純度で表示することができる。
【0054】この表示色は、液晶セル10の液晶分子が
初期の配向状態(基板11,12面に対して最も倒伏し
たツイスト配向状態)またはそれに近い配向状態にある
ときは白であり、液晶セル10の電極13,14間に印
加する電界を高くしてゆくと、液晶分子の立ち上がり配
向にともなって表示色が、赤→青→緑の順に変化し、液
晶分子が垂直に近い状態に立ち上がり配向すると、表示
色が黒になる。
【0055】このように、上記カラー液晶表示装置は、
その各画素でそれぞれ、白と黒と光の三原色である赤、
緑、青とを表示するものであり、したがってフルカラー
表示を実現することができる。
【0056】なお、上述したように、液晶セル10の無
電界状態におけるΔndの値は、好ましくは1650n
m〜1950nmの範囲内、また、2枚の位相差板2
2,23のリタデーションの和R1+R2の値は、好ま
しくは1.08±0.05倍(約1699nm〜約22
04nm)の範囲内であり、液晶セル10のΔndおよ
び2枚の位相差板22,23のリタデーションの和R1
+R2の値をこのような範囲内に設定すれば、前記白、
黒、赤、緑、青の色純度をさらに高くし、よりコントラ
ストの良いフルカラー画像を表示することができる。
【0057】しかも、上記カラー液晶表示装置において
は、光が液晶セル10の液晶層を垂直に透過したときと
斜めに透過したときとの位相差が、位相差板22,23
によって補償されるため、表示を見る方向によって表示
色が変化してしまうという視角依存性を軽減して、視野
角を広くすることができる。
【0058】また、上記位相差板22,23は、温度の
変化による複屈折性の変化が、液晶セル10の液晶層の
複屈折性の変化に比べてかなり小さいため、液晶セル1
0の液晶層と位相差板22,23とのトータルの複屈折
性の温度依存性が小さくなり、したがって、温度による
表示色の変化も小さくすることができる。
【0059】なお、上記実施例では、偏光板側位相差板
22のリタデーションR1と、セル側位相差板23のリ
タデーションR2とを、R1>R2としたが、これらの
位相差板22,23のリタデーションR1,R2は、R
1≦R2であってもよく、その場合も、液晶セル10の
両基板11,12の近傍における液晶分子の配向方向1
1a,12aと、2枚の位相差板22,23の遅相軸2
2a,23aの向きおよび前後の偏光板20,21の透
過軸20a,21aの向きを図2に示すように設定すれ
ば、白、黒、赤、緑、青を十分な色純度で表示すること
ができる。
【0060】このように、偏光板側位相差板22のリタ
デーションR1と、セル側位相差板23のリタデーショ
ンR2とを、R1≦R2とする場合は、R1>R2の場
合よりも、図2に示した表側偏光板20の透過軸20a
の向きをある程度ラフに設定することができ、その向き
は、前記偏光板側位相差板の遅相軸23aに対し、前面
側から見て左回りに45°±25°の角度範囲内の方向
(R1>R2の場合は45°±15°)である。
【0061】また、上記実施例では、前側偏光板20お
よび後側偏光板21を、その透過軸20a,21aを図
2に示した方向に合せて配置しているが、これらの偏光
板20,21は、その吸収軸を図2に示した透過軸方向
に合せて配置してもよく、その場合も上記実施例と同様
な表示を得ることができる。
【0062】さらに、上記実施例では、2枚の位相差板
23,24を、液晶セル10と前側偏光板20との間に
配置しているが、この位相差板23,24は、液晶セル
10と後側偏光板20との間に配置してもよい。
【0063】図3は、前記2枚の位相差板23,24を
液晶セル10と後側偏光板20との間に配置した第2の
実施例を示す、液晶セル10の両基板11,12の近傍
における液晶分子の配向方向と、2枚の位相差板22,
23の光学軸(ここでは遅相軸)および前後の偏光板2
0,21の光学軸(ここでは透過軸)の向きを液晶表示
装置の前面側から見た図である。
【0064】この実施例においても、液晶セル10の前
側基板11の近傍における液晶分子の配向方向11a
は、後側基板12の近傍における液晶分子の配向方向1
2aに対し、前面側から見て左回りに250°±20°
の角度範囲内の角度だけずれており、したがって、液晶
18の分子は、そのツイスト方向を破線矢印で示したよ
うに、後側基板12から前側基板11に向かい、前面側
から見て右回りに250°±20°(230°〜270
°)の角度範囲内のツイスト角でツイスト配向してい
る。なお、この実施例では、液晶セル10を、図2に示
した第1の実施例に対し、周方向に180°回した状態
で配置している。
【0065】図3のように、この実施例では、前側偏光
板20の透過軸20aは、液晶セル10の前側基板11
の近傍における液晶分子配向方向11aに対し、前面側
から見て右回りに45°±10°の角度範囲内の方向に
ある。
【0066】また、液晶セル10と後側偏光板21との
間に配置された2枚の位相差板22,23のうち、セル
側位相差板23の遅相軸23aは、液晶セル10の後側
基板12の近傍における液晶分子の配向方向12aに対
し、前面側から見て右回りに90°±15°の角度範囲
内の方向にあり、偏光板側位相差板22の遅相軸22a
は、前記セル側位相差板23の遅相軸23aに対して0
°±30°の角度範囲内の方向にある。
【0067】さらに、後側偏光板21の透過軸21a
は、前記偏光板側位相差板22の遅相軸22aに対し、
前面側から見て左回りに45°±15°の角度範囲内の
方向にある。
【0068】なお、この実施例は、偏光板側位相差板2
2のリタデーションR1と、セル側位相差板23のリタ
デーションR2とをR1>R2とした場合の例であり、
これらの位相差板22,23のリタデーションR1,R
2をR1≦R2とするときは、表側偏光板20の透過軸
20aの向きは、前記液晶セル10の前側基板11の近
傍における液晶分子配向方向11aに対し、前面側から
見て左回りに45°±25°の角度範囲内の方向でよ
い。
【0069】また、この実施例では、前側偏光板20お
よび後側偏光板21を、その透過軸20a,21aを図
3に示した方向に合せて配置しているが、これらの偏光
板20,21は、その吸収軸を図3に示した透過軸方向
に合せて配置してもよい。
【0070】そして、この実施例においては、液晶セル
10の無電界状態におけるΔndの値(550nmの波
長光に対する値)を、1500nm〜2100nmの範
囲内、好ましくは1650nm〜1950nmの範囲内
の値に設定し、偏光板側位相差板22のリタデーション
R1と、液晶セル10に隣接するセル側位相差板23の
リタデーションR2との和R1+R2の値(550nm
の波長光に対する値)を、前記液晶セル10のΔndの
値の0.88±0.07倍(約1215nm〜約199
5nm)の範囲内、好ましくは0.88±0.05倍
(約1369nm〜約1814nm)の範囲内になるよ
うに設定している。
【0071】この第2の実施例のカラー液晶表示装置に
おいても、液晶セル10の電極13,14間に印加する
電界を制御することにより、各画素の表示色を、白、
黒、赤、緑、青に変化させることができ、したがって、
フルカラー表示を実現することができる。
【0072】なお、上記第1および第2の実施例のカラ
ー液晶表示装置は、その後面側に反射板24を配置した
反射型のものであるが、この発明は、バックライトから
の光を利用して表示する透過型のカラー液晶表示装置に
も、また、後面側に半透過反射板を配置して反射型と透
過型の両方の機能をもたせたカラー液晶表示装置にも適
用することができる。
【0073】
【発明の効果】この発明のカラー液晶表示装置は、液晶
セルと、この液晶セルをはさんで配置された前側および
後側偏光板と、そのいずれかの偏光板と前記液晶セルと
の間に互いに重ねて配置された複数の位相差板とを備
え、前記複数の位相差板の複屈折作用および液晶セルの
液晶層の複屈折作用と偏光板の偏光作用とを利用して着
色した表示を得るようにするとともに、前記液晶セルの
液晶分子のツイスト角およびΔndの値と、前記複数の
位相差板の両方のリタデーションの和の値と、前記液晶
セルの両基板の近傍における液晶分子の配向方向と、前
記前側および後側偏光板と前記複数の位相差板のそれぞ
れの光学軸の方向とを、入射光が白色光であるとき、前
記他方の偏光板を透過した光の色が、前記液晶セルの両
基板の電極間に印加される電界による液晶分子の配向状
態の変化に応じて、白、黒、赤、緑、青に変化するよう
に設定したものであるから、光の透過率を高くして明る
いカラー表示を得るとともに、1つの画素で複数の色を
表示することができ、しかも、フルカラー表示を実現す
ることができる。
【0074】この発明において、例えば後側偏光板の背
後に反射板を配置した反射型の液晶表示装置において、
2枚の前記位相差板を前記液晶セルと前側偏光板との間
に配置する場合は、前記液晶セルの液晶分子のツイスト
角を230°〜270°の範囲内、無電界状態における
Δndの値を1500nm〜2100nmの範囲内、前
記2枚の位相差板の両方のリタデーションの和の値を前
記Δndの値の1.08±0.07倍の範囲内に設定す
れば、白、黒、赤、緑、青を表示することができる。
【0075】また、前記反射型の液晶表示装置におい
て、2枚の前記位相差板を前記液晶セルと後側偏光板と
の間に配置する場合は、前記液晶セルの液晶分子のツイ
スト角を230°〜270°の範囲内、無電界状態にお
けるΔndの値を1500nm〜2100nmの範囲
内、前記2枚の位相差板の両方のリタデーションの和の
値を前記Δndの値の0.88±0.07倍の範囲内に
設定すれば、白、黒、赤、緑、青を表示することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例を示すカラー液晶表示
装置の断面図。
【図2】第1の実施例における液晶セルの両基板の近傍
における液晶分子の配向方向と、2枚の位相差板の光学
軸および前後の偏光板の光学軸の向きを液晶表示装置の
前面側から見た図。
【図3】この発明の第2の実施例を示す、液晶セルの両
基板の近傍における液晶分子の配向方向と、2枚の位相
差板の光学軸および前後の偏光板の光学軸の向き液晶表
示装置の前面側から見た図。
【符号の説明】
10…液晶セル 11a…前側基板の近傍における液晶分子配向方向 12a…後側基板の近傍における液晶分子配向方向 20,21…偏光板 20a,21a…透過軸 22,23…位相差板 22a,23a…遅相軸 24…反射板

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内面に電極が形成された前後一対の基板間
    に液晶分子がツイスト配向した液晶層を設けてなる液晶
    セルと、この液晶セルをはさんで配置された前側および
    後側偏光板と、そのいずれかの偏光板と前記液晶セルと
    の間に互いに重ねて配置された複数の位相差板とを備
    え、 前記液晶セルの液晶分子のツイスト角および液晶の屈折
    率異方性Δnと液晶層厚dとの積Δndの値と、前記複
    数の位相差板の両方のリタデーションの和の値と、前記
    液晶セルの両基板の近傍における液晶分子の配向方向
    と、前記前側および後側偏光板と前記複数の位相差板の
    それぞれの光学軸の方向とを、 一方の偏光板を透過して入射した光が前記複数の位相差
    板の複屈折作用および前記液晶セルの液晶層の複屈折作
    用により各波長光がそれぞれ偏光状態の異なる楕円偏光
    となった光となり、その光のうちの他方の偏光板の透過
    軸に平行な偏光成分の光がこの偏光板を透過して、その
    光を構成する各波長光の光強度の比に応じた色の光にな
    るとともに、入射光が白色光であるとき、前記他方の偏
    光板を透過した光の色が、前記液晶セルの両基板の電極
    間に印加される電界による液晶分子の配向状態の変化に
    応じて、白、黒、赤、緑、青に変化するように設定した
    ことを特徴とするカラー液晶表示装置。
  2. 【請求項2】後側偏光板の背後に反射板が配置され、2
    枚の前記位相差板が前記液晶セルと前側偏光板との間に
    配置されており、前記液晶セルの液晶分子のツイスト角
    が230°〜270°の範囲内、無電界状態におけるΔ
    ndの値が1500nm〜2100nmの範囲内、前記
    2枚の位相差板の両方のリタデーションの和の値が、前
    記Δndの値の1.08±0.07倍の範囲内に設定さ
    れていることを特徴とする請求項1に記載のカラー液晶
    表示装置。
  3. 【請求項3】後側偏光板の背後に反射板が配置され、2
    枚の前記位相差板が前記液晶セルと前記後側偏光板との
    間に配置されており、前記液晶セルの液晶分子のツイス
    ト角が230°〜270°の範囲内、無電界状態におけ
    るΔndの値が1500nm〜2100nmの範囲内、
    前記2枚の位相差板の両方のリタデーションの和の値
    が、前記Δndの値の0.88±0.07倍の範囲内に
    設定されていることを特徴とする請求項1に記載のカラ
    ー液晶表示装置。
JP9347832A 1997-12-17 1997-12-17 カラー液晶表示装置 Pending JPH11174497A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9347832A JPH11174497A (ja) 1997-12-17 1997-12-17 カラー液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9347832A JPH11174497A (ja) 1997-12-17 1997-12-17 カラー液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11174497A true JPH11174497A (ja) 1999-07-02

Family

ID=18392914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9347832A Pending JPH11174497A (ja) 1997-12-17 1997-12-17 カラー液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11174497A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100446321B1 (ko) * 2001-01-30 2004-08-30 엔이씨 엘씨디 테크놀로지스, 엘티디. 반사형 액정 표시장치 및 그의 제조방법
JP2019174705A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100446321B1 (ko) * 2001-01-30 2004-08-30 엔이씨 엘씨디 테크놀로지스, 엘티디. 반사형 액정 표시장치 및 그의 제조방법
JP2019174705A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置
US11453340B2 (en) 2018-03-29 2022-09-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2940031B2 (ja) 液晶表示素子
JP3289386B2 (ja) カラー液晶表示装置
JPH10239683A (ja) 反射型液晶表示装置
JP2713184B2 (ja) カラー液晶表示装置
JP3289390B2 (ja) カラー液晶表示装置
US6429920B1 (en) Reflecting type liquid crystal display device
JP3143271B2 (ja) 液晶表示装置
JPH09258214A (ja) カラー液晶表示装置
JP3289385B2 (ja) カラー液晶表示装置
JPH11174497A (ja) カラー液晶表示装置
JPH10177168A (ja) カラー液晶表示装置
JP3289392B2 (ja) カラー液晶表示装置
JPH095702A (ja) カラー液晶表示装置
JP3289391B2 (ja) カラー液晶表示装置
JP3289370B2 (ja) カラー液晶表示装置
JPH10301080A (ja) 液晶表示装置
JP3297606B2 (ja) カラー液晶表示パネル
JPH0990315A (ja) カラー液晶表示装置
JPH10170910A (ja) カラー液晶表示装置
JPH1010566A (ja) カラー液晶表示装置
JPH09258213A (ja) 反射型カラー液晶表示装置
JP2001272666A (ja) 液晶表示装置
JPH086012A (ja) カラー液晶表示装置
JPH09258215A (ja) カラー液晶表示装置
JPH08304815A (ja) カラー液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041022

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041214