JPH0867669A - 硫黄化合物 - Google Patents

硫黄化合物

Info

Publication number
JPH0867669A
JPH0867669A JP7097288A JP9728895A JPH0867669A JP H0867669 A JPH0867669 A JP H0867669A JP 7097288 A JP7097288 A JP 7097288A JP 9728895 A JP9728895 A JP 9728895A JP H0867669 A JPH0867669 A JP H0867669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
compound
alkyl
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7097288A
Other languages
English (en)
Inventor
Manfred Dr Patsch
パッチュ マンフレート
Ernst Schefczik
シェフツィック エルンスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH0867669A publication Critical patent/JPH0867669A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • C07D209/48Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles with oxygen atoms in positions 1 and 3, e.g. phthalimide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • C07D209/46Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles with an oxygen atom in position 1
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/02Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines
    • C07D217/08Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines with a hetero atom directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/22Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/24Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/503Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring the reactive group being an esterified or non-esterified hydroxyalkyl sulfonyl or mercaptoalkyl sulfonyl group, a quaternised or non-quaternised aminoalkyl sulfonyl group, a heterylmercapto alkyl sulfonyl group, a vinyl sulfonyl or a substituted vinyl sulfonyl group, or a thiophene-dioxide group

Abstract

(57)【要約】 【構成】 式 【化1】 [式中n;0または2、R1およびR2;水素、C1〜C6
アルキシ、C1〜C6アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ア
ミノ、ヒドロキシスルホニル、C1〜C6アルコキシカル
ボニルまたは場合により置換されたカルバモイル、A;
メチレン、カルボニル、スルホニルまたは式 CH2−C
OまたはCH2−SO2の基、X;単結合または場合によ
り置換されたC1〜C8アルキレンおよびY;ビニルまた
は式C24Qの基(Qはヒドロキシまたはアルカリ性反
応条件下で脱離可能な基を表わす)]で示される硫黄化
合物。 【効果】 この化合物は反応染料製造の有用な中間生成
物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規硫黄化合物ならび
にその製造方法に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、ベン
ズアミド構造部分を有する新規硫黄化合物を提供するこ
とである。新規物質は、有利には染料の製造のために適
しているべきである。
【0003】
【課題を解決するための手段】この課題は本発明によれ
ば式I
【0004】
【化2】
【0005】[式中nは0または2を表わし、R1およ
びR2 は互いに独立にそれぞれ水素、C1〜C6アルキ
ル、C1〜C6アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、アミノ、
ヒドロキシスルホニル、C1〜C6アルコキシカルボニ
ル、カルバモイル、またはC1〜C6モノ−またはジアル
キルカルバモイルを表わし、Aはメチル、カルボニル、
スルホニルまたは式 CH2−COまたはCH2−SO2
基を表わし、その際メチル基はそのつどベンゾール環に
結合しており、Xは単結合、場合によりエーテル官能基
の1〜3個の酸素原子、1〜3個のイミノ基または1〜
3個のC1〜C4アルキルイミノ基によって中断されてい
るC1〜C8アルキレンを表わすかまたは式L1−CO−
NR3−L2(ここでL1およびL2は互いに独立にそれぞ
れC1〜C4アルキレンを表わし、R3は水素、C1〜C4
アルキルまたはフェニルを表わす)の基を表わし、Yは
ビニルまたは式C24Q(ここでQはヒドロキシまたは
アルカリ性反応条件下で脱離可能の基を表わす)を表わ
す]で示される新規硫黄化合物によって達成された。
【0006】上記式中に出現するすべてのアルキル基お
よびアルキレン基は直鎖であっても枝分れであってもよ
い。
【0007】基 R1,R2およびR3はたとえばメチル、
エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチ
ル、sec−ブチルまたはtert−ブチルである。
【0008】さらに、基 R1およびR2はたとえばペン
チル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−ペンチ
ル、ヘキシル、2−メチルペンチル、メトキシ、エトキ
シ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブト
キシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチ
ルオキシ、イソペンチルオキシ、ネオペンチルオキシ、
tert−ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、2−メチ
ルペンチルオキシ、メトキシカルボニル、エトキシカル
ボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボ
ニル、ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、
sec−ブトキシカルボニル、ペンチルオキシカルボニ
ル、イソペンチルオキシカルボニル、ネオペンチルオキ
シカルボニル、tert−ペンチルオキシカルボニル、
ヘキシルオキシカルボニル、モノ−またはジメチルカル
バモイル、モノ−またはジエチルカルバモイル、モノ−
またはジプロピルカルバモイル、モノ−またはジイソプ
ロピルカルバモイル、モノ−またはジブチルカルバモイ
ル、モノ−またはジペンチルカルバモイル、モノ−また
はジヘキシルカルバモイルまたはN−メチル−N−エチ
ルカルバモイルである。
【0009】基X,L1およびL2はたとえばCH2
(CH22,(CH23,(CH24,CH(CH3
CH2またはCH(CH3)CH(CH3)である。
【0010】さらに、基Xはたとえば、(CH25
(CH26,(CH27,(CH28,C24−O−C
24,C24−NH−C24,C24−N(CH3)−
24,C24−O−C24−O−C24,C24−N
H−C24−NH−C24,C24−N(CH3)−C2
4−N(CH3)−C24,C24−O−C24−N
(CH3)−C24,C24−O−C24−O−C24
−O−C24,C24−NH−C24−NH−C24
NH−C24,C24−N(CH3)−C24−N(C
3)−C24−N(CH3)−C24,C24−CO−
NH−C24,C24−CO−N(CH3)−C24
36−CO−NH−C24,C24−CO−NH−C
36,C36−CO−NH−C36 oder C36
−CO−N(CH3)−C36である。
【0011】基Qはヒドロキシまたはアルカリ性反応条
件下で脱離可能の基を表わす。かかる基は、たとえば塩
素、臭素、C1〜C4アルキルスルホニル、フェニルスル
ホニル、OSO3H、SSO3H、OP(O)(OH)2
1〜C4アルキルスルホニルオキシ、フェニルスルホニ
ルオキシ、C1〜C4アルカノイルオキシ、C1〜C4ジア
ルキルアミノまたは式
【0012】
【化3】
【0013】
【外1】
【0014】Aがメチレン、カルボニルまたは式 CH2
−COの基を表わす式Iで示される硫黄化合物が望まし
い。
【0015】さらに、Xが場合によりエーテル官能基の
1〜3個の酸素原子によって中断されているC1〜C8
ルキレンを表わす式Iで示される硫黄化合物が望まし
い。
【0016】さらに、R1が水素またはアミノを表わ
し、R2が水素を表わす式Iで示される硫黄化合物が望
ましい。
【0017】さらに、nが2を表わす式Iで示される硫
黄化合物が望ましい。
【0018】Aがメチレンを表わす式Iで示される硫黄
化合物がとくに望ましい。
【0019】さらに、R1がアミノを表わし、R2が水素
を表わす式Iで示される硫黄化合物がとくに望ましい。
【0020】式Iで示される新規硫黄化合物は自体公知
の方法で得ることができる。たとえば、式II
【0021】
【化4】
【0022】[式中R1,R2およびAは上記のものを表
わす]で示されるベンゾール誘導体を式III H2N−X−S(O)n−Y (III) [式中n,XおよびYは上記のものを表わす]で示され
るアミンと反応させることができる。
【0023】有利には、式IIで示されるベンゾール誘
導体を、式IIIa
【0024】
【化5】
【0025】[式中XおよびYそれぞれ上記のものを表
わす]で示されるチオエーテルと反応させ、引き続きス
ルフィドをたとえば過酸化水素を用いてスルホニル基に
酸化する。
【0026】基R1およびR2は、水素と異なる限り、公
知方法であとでベンゾール環に導入することができる。
殊にヒドロキシスルホニル基または引き続きアミノ基に
還元することのできるニトロ基を導入する場合には、こ
の方法が望ましい。
【0027】式Iで示される新規硫黄化合物は染料、殊
に反応染料製造の有用な中間生成物である。
【0028】
【実施例】次例につき本発明を詳説する。
【0029】例 1 2−アミノエチル−2′−ヒドロキシエチルスルフィド
302gとフタラミド268gからなる混合物を、3h
<220〜225℃に加熱した。冷却した後、水250
mlに加え、pH値2を硫酸で6.5に調節した。タン
グステン酸1gの添加後、65〜80℃で、30重量%
の過酸化水素水溶液680gを1hに滴加した。冷却し
た後、沈殿物を吸引濾過し、乾燥した。次式で示される
化合物407gを単離した。
【0030】
【化6】
【0031】融点:172〜174℃ NMR(D6−DMSO):3.31(m,2),3.
52(m,2),3,81(m,2),4.00(m,
2),4.55(s,2),5.20(t,1),7.
5−7.7(m,4). 例 2 冷却下に、例1からの化合物174gを96重量%の硫
酸600g中へ注入し、室温で8h撹拌した。0〜5℃
に冷却した後3hに100重量%の硝酸34.7gを9
6重量%の硫酸70gに添加した。さらに3h後、氷で
希釈し、pH値を固体の炭酸水素ナトリウムで0.2〜
0.3に調節し、吸引濾過した。次式の化合物240g
【0032】
【化7】
【0033】を湿ったプレスケークの形で単離した。
【0034】融点:154〜157℃(ブタノールか
ら)。
【0035】例 3 例2からの湿ったプレスケーク240gを水700ml
に溶かし、pH値を酢酸ナトリウムで4.5に調節し、
パラジウム触媒5gの存在で50〜55°℃で水素を導
入した。水素の吸収が終った後、触媒を濾別し、濾液を
減圧下に濃縮した。乾燥後、次式の化合物177gを単
離した。
【0036】
【化8】
【0037】ジアゾ滴定による含量決定:69% NMR(D6−DMSO):3.50(m,4),3.
92(m,2),4.12(m,2),4.38(s,
2),5.30(s,2),6.8(m,2),7.2
(d,1) 例 4 水500ml中の例3からの化合物69gの溶液を、2
5〜30℃で炭酸ナトリウムでpH値10に調節した。
油状物が分離し、このものは徐々に結晶した。吸引濾過
し、乾燥した後次式の化合物42gを単離した。
【0038】
【化9】
【0039】融点:144〜148℃。
【0040】NMR(D6−DMSO):3.55
(m,2)),3.88(m,2),4.35(s,
2),5.38(s,2),6.3(m,2),6,8
5(m,2),7.02(m,1),7.21(d,
1) 例 5 例1からの化合物135gをキシロ−ル500g中で撹
拌し、65〜68℃で徐々に塩化チオニル119gを加
えた。65〜68℃でさらに3h後に冷却し、吸引濾過
した。乾燥した後、次式の化合物144gを単離した。
【0041】
【化10】
【0042】融点:162〜164℃。
【0043】次いで、さらに例2および例3に記載した
ように実施し、次式の化合物を得た。
【0044】
【化11】
【0045】融点:169〜171℃。
【0046】例 6 例1に記載したように実施したが、フタラミドをフタル
酸無水物296gに代えた。次式の化合物410gを得
た。
【0047】
【化12】
【0048】融点:126〜130℃。
【0049】次いで、例2および例3に記載したように
実施し、次式の化合物を得た。
【0050】
【化13】
【0051】NMR(D6−DMSO):3.45
(m,4),3.95(t,2),4,10(t,
2),6.5(s,2),6.80(dd,1),6.
95(s,1),7.50(d,1) 例 7 例6からの化合物を例4類似に反応させた。次式の化合
物を得た。
【0052】
【化14】
【0053】融点:143〜145℃。
【0054】例 8 ホモフタル酸無水物を、例1に記載したように2−アミ
ノエチル−2′−ヒドロキシエチルスルフィドと反応さ
せ、得られた油状物を30重量%の過酸化水素水溶液で
酸化した。こうして次式の化合物を単離した。
【0055】
【化15】
【0056】融点:146〜149℃。
【0057】NMR(D6−DMSO):3.4(m,
4),3.80(m,2),4.15(s,2),4.
30(m,2),5.21(t,1),7.41(m,
1),7.50(m,1),7.68(m,1),8.
08(m,1)
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年5月29日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 [式中nは0または2を表わし、RおよびRは互い
に独立にそれぞれ水素、C〜Cアルキル、C〜C
アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、アミノ、ヒドロキシ
スルホニル、C〜Cアルコキシカルボニル、カルバ
モイル、またはC〜Cモノーまたはジアルキルカル
バモイルを表わし、Aはメチレン、カルボニル、スルホ
ニルまたは式CH−COまたはCH−SOの基を
表わし、その際メチレン基はそのつどベンゾール環に結
合しており、Xは直接結合、場合によりエーテル官能基
の1〜3個の酸素原子、1〜3個のイミノ基または1〜
3個のC〜Cアルキルイミノ基によって中断されて
いるC〜Cアルキレンを表わすかまたは式L−C
O−NR−L(ここでLおよびLは互いに独立
にそれぞれC〜Cアルキレンを表わし、Rは水
素、C〜Cアルキルまたはフェニルを表わす)の基
を表わし、Yはビニルまたは式CQ(ここでQは
ヒドロキシまたはアルカリ性反応条件下で脱離可能の基
を表わす)を表わす]で示される新規硫黄化合物。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】[式中nは0または2を表わし、Rおよ
びRは互いに独立にそれぞれ水素、C〜Cアルキ
ル、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、ニトロ、アミ
ノ、ヒドロキシスルホニル、C〜Cアルコキシカル
ボニル、カルバモイル、またはC〜Cモノーまたは
ジアルキルカルバモイルを表わし、Aはメチレン、カル
ボニル、スルホニルまたは式CH−COまたはCH
−SOの基を表わし、その際メチレン基はそのつどベ
ンゾール環に結合しており、Xは直接結合、場合により
エーテル官能基の1〜3個の酸素原子、1〜3個のイミ
ノ基または1〜3個のC〜Cアルキルイミノ基によ
って中断されているC〜Cアルキレンを表わすかま
たは式L−CO−NR−L(ここでLおよびL
は互いに独立にそれぞれC〜Cアルキレンを表わ
し、Rは水素、C〜Cアルキルまたはフェニルを
表わす)の基を表わし、Yはビニルまたは式C
(ここでQはヒドロキシまたはアルカリ性反応条件下で
脱離可能の基を表わす)を表わす]で示される新規硫黄
化合物によって達成された。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 279/02 // C09B 62/51 A

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I 【化1】 [式中nは0または2を表わし、R1およびR2 は互い
    に独立にそれぞれ水素、C1〜C6アルキル、C1〜C6
    ルコキシ、ハロゲン、ニトロ、アミノ、ヒドロキシスル
    ホニル、C1〜C6アルコキシカルボニル、カルバモイ
    ル、またはC1〜C6モノ−またはジアルキルカルバモイ
    ルを表わし、Aはメチル、カルボニル、スルホニルまた
    は式 CH2−COまたはCH2−SO2の基を表わし、そ
    の際メチレン基はそのつどベンゾール環に結合してお
    り、Xは単結合、場合によりエーテル官能基の1〜3個
    の酸素原子、1〜3個のイミノ基または1〜3個のC1
    〜C4アルキルイミノ基によって中断されているC1〜C
    8アルキレンを表わすかまたは式L1−CO−NR3−L2
    (ここでL1およびL2は互いに独立にそれぞれC1〜C4
    アルキレンを表わし、R3は水素、C1〜C4 アルキルま
    たはフェニルを表わす)の基を表わし、Yはビニルまた
    は式C24Q(ここでQはヒドロキシまたはアルカリ性
    反応条件下で脱離可能の基を表わす)を表わす]で示さ
    れる新規硫黄化合物。
JP7097288A 1994-04-28 1995-04-21 硫黄化合物 Withdrawn JPH0867669A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4414880.1 1994-04-28
DE4414880A DE4414880A1 (de) 1994-04-28 1994-04-28 Schwefelverbindungen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0867669A true JPH0867669A (ja) 1996-03-12

Family

ID=6516699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7097288A Withdrawn JPH0867669A (ja) 1994-04-28 1995-04-21 硫黄化合物

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5491232A (ja)
EP (1) EP0680951A3 (ja)
JP (1) JPH0867669A (ja)
KR (1) KR950031024A (ja)
CN (1) CN1114649A (ja)
DE (1) DE4414880A1 (ja)
TW (1) TW299321B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19510888A1 (de) * 1995-03-24 1996-09-26 Basf Ag Reaktivfarbstoffe mit einem benzoanellierten Heterocyclus als Anker
ES2185009T3 (es) * 1996-04-10 2003-04-16 Merck & Co Inc Antagonistas de alfa y beta 3'.
US5925655A (en) * 1996-04-10 1999-07-20 Merck & Co., Inc. αv β3 antagonists
KR100667967B1 (ko) * 2005-04-06 2007-01-11 주식회사 잉크테크 신규한 β-술폰 이미드 화합물 및 이의 제조방법
DE102017124041B4 (de) * 2017-10-16 2022-12-15 Joanneum Research Forschungsgesellschaft Mbh Kopplung an Imidfarbstoffe und Verfahren zu deren Herstellung

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3418309A (en) * 1965-10-22 1968-12-24 Eastman Kodak Co Benzothiazolyl monoazo dyes
US3394121A (en) * 1965-10-22 1968-07-23 Eastman Kodak Co Azo dyes containing an imidoethylsulfonylethyl group
DE1670705A1 (de) * 1966-05-31 1970-11-12 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von N-substituierten Phthalimiden
US3515714A (en) * 1966-07-22 1970-06-02 Eastman Kodak Co Thiazolyl monoazo dyes containing the imidoethylsulfonylethyl group
US3489766A (en) * 1968-01-29 1970-01-13 Hooker Chemical Corp N-trihalovinylmercaptotetrahydrophthalimides
EP0509523B1 (en) * 1991-04-19 1996-03-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Direct-image type lithographic printing plate precursor

Also Published As

Publication number Publication date
TW299321B (ja) 1997-03-01
CN1114649A (zh) 1996-01-10
US5637702A (en) 1997-06-10
DE4414880A1 (de) 1995-11-02
US5491232A (en) 1996-02-13
EP0680951A2 (de) 1995-11-08
EP0680951A3 (de) 1996-03-06
KR950031024A (ko) 1995-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS615071A (ja) ベンゾオキサゾ−ル誘導体
JPH0867669A (ja) 硫黄化合物
US4331600A (en) Intermediates for the synthesis of phthalimidines
US4316020A (en) Preparation of isatoic anhydrides
KR100355184B1 (ko) 이소플라본 제조방법
JPS612757A (ja) 2−アミノ−5−ニトロフエノ−ル誘導体の製造方法
US4313000A (en) Process for preparing 5-(2-chloro-4-trifluoromethylphenoxy)-2-nitro-N-alkanesulphonyl benzamides from a toluene derivative and intermediates
KR890003840B1 (ko) 8-할로-5, 6-디알콜시퀴나졸린-2, 4-디온의 제조방법
EP1928869B1 (en) Chemical process
KR880701236A (ko) 치료학적 항궤양 활성이 있는 화합물의 합성 방법
JPH0826236B2 (ja) アゾメチン又はインドアニリン系色素の製造方法
US4937350A (en) Preparation of N-(-3(((aryl)amino)suldonyl)-1H-1,2,4-triazol-5-yl)amines
US5663434A (en) Process for preparing N-(3-amino-4-chlorophenyl) acylamides
JP2001081084A (ja) 1,2,4−チアジアゾール誘導体の合成法
JPH0680049B2 (ja) 1,2,4−トリアゾ−ル−3−カルボン酸誘導体の製造方法
US4187225A (en) Novel synthesis of bis pyrazolone oxonol dyes
CN115925561B (zh) 一种染发剂初级中间体的合成方法
US5071994A (en) 2-aryl-4-halomethyl-4-isoxazolin-3-one derivatives
US5493057A (en) Chloroethylsulfonylbenzaldehydes
US4477675A (en) Process for forming certain substituted phthalimidines
JPH03157345A (ja) カルボン酸類の合成方法
CA1126282A (en) Process for the preparation of xanthone derivatives
US5476940A (en) 3-substituted quinoline-5-carboxylic acids
US4192816A (en) Mixtures of 3-pentenenitriles and 3-methylene-pentanenitriles
KR0174333B1 (ko) 플루오란계 염료의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020702