JPH0867641A - ジエン化合物及び液晶媒質 - Google Patents

ジエン化合物及び液晶媒質

Info

Publication number
JPH0867641A
JPH0867641A JP7138003A JP13800395A JPH0867641A JP H0867641 A JPH0867641 A JP H0867641A JP 7138003 A JP7138003 A JP 7138003A JP 13800395 A JP13800395 A JP 13800395A JP H0867641 A JPH0867641 A JP H0867641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
liquid crystal
diene compound
compound
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7138003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3902802B2 (ja
Inventor
Volker Reiffenrath
ライフェンラート フォルカー
Bernhard Rieger
リーガー ベルンハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JPH0867641A publication Critical patent/JPH0867641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3902802B2 publication Critical patent/JP3902802B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C13/00Cyclic hydrocarbons containing rings other than, or in addition to, six-membered aromatic rings
    • C07C13/02Monocyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof
    • C07C13/16Monocyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with a six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/215Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring having unsaturation outside the six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C13/00Cyclic hydrocarbons containing rings other than, or in addition to, six-membered aromatic rings
    • C07C13/28Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/50Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/52Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of condensed ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/225Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3003Compounds containing at least two rings in which the different rings are directly linked (covalent bond)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/32Non-steroidal liquid crystal compounds containing condensed ring systems, i.e. fused, bridged or spiro ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/08One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being five-membered, e.g. indane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K2019/0444Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 種々の液晶媒質、中でも正の誘電異方性を有
するネマチック媒質の成分として適しており、そして公
知の種々の化合物の欠点の改善された、中でも高い透明
点を有する新規な液晶化合物を見出す。 【構成】 下記式Iの新規なジエン化合物を用いる。 【化1】 但しこの式においてnは0又は1、sは2、環Aはtran
s−1,4−シクロヘキシレン、Zは単結合、環Bは
1,4−フェニレン、rは1、RはCNが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は下記式Iのジエン化合物
に関する。
【0002】
【化11】 但しこの式においてn は0、1、2、3、4又は5で
あり、r は1、2又は3であり、s は1又は2であ
り、
【0003】
【化12】 は trans−1,4−シクロヘキシレン又は trans−1,
3−ジオキサン−2,5−ジイルであり、
【0004】
【化13】 は trans−1,4−シクロヘキシレン、trans-1,3−
ジオキサン−2,5−ジイル、1個又は2個のCH基が
Nにより置き換えらていてもよい、弗素化されていな
い、又はモノ又はポリ弗素化された1,4−フェニレン
であるか、又は中央部分
【0005】
【化14】
【0006】
【化15】 か、又は
【0007】
【化16】 であり、Z は単結合であるか、又は−CH2 CH2
−、CH=CH−、−C≡C−、−CO−O−、−CH
2 O−、−OCH2 −及び−O−CO−よりなる群から
選ばれた架橋基又は2つのこのような架橋基のいずれか
の所望の組み合わせであって、その際2つのO原子は直
接互いに結合していることはなく、そしてR は−C
N、−NCS、ハロゲン、又はいずれも12個までの炭
素原子を有していずれも置換されていないか、又は弗素
及び/又は塩素でモノ置換又はポリ置換されているアル
キル、アルケニル、アルコキシ又はアルケニルオキシ基
である。
【0008】
【従来の技術】ヨーロッパ特許EP−A−012238
9号は、類似の、例えば下記式
【0009】
【化17】
【0010】
【化18】 のような化合物を開示している。けれどもこれらの化合
物はSTNディスプレーにおいて利用するための全ての
要求条件、中でも透明点についての要求を満足していな
い。
【0011】例えばドイツ特許DE−A−263668
4号及びヨーロッパ特許EP−A−0122389号に
開示されている類似の化合物と同様に、式Iの化合物は
種々の液晶媒質、中でもねじれセルの原理に基づくディ
スプレー用のそれの成分として使用することができる。
【0012】これまでこの目的に用いられていた全ての
物質は、例えば過度に高い融点、過度に低い透明点、
熱、光又は電場に対する不適当な安定性、低過ぎる電気
抵抗、高すぎる閾値電圧の温度依存性及び好ましくない
誘電的及び/又は弾性的な諸性質のようななんらかの欠
点を有している。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、種々
の液晶媒質、中でも正の誘電異方性を有するネマチック
媒質の成分として適しており、そして公知の種々の化合
物の上述のような欠点を持たないか、又は低い限度でし
かそのような欠点を持たない新規な液晶化合物を見出す
ことである。
【0014】
【課題を解決するための手段】この目的は式Iの新規な
化合物を提供することによって達成された。本発明者等
は式Iの各種化合物が種々の液晶媒質の成分として極め
て適していることを見出した。中でもそれらは広いネマ
チック範囲、低温度にまで達する優れたネマチック形成
性、良好な化学的安定性、閾値電圧の低い温度依存性及
び/又は低い光学異方性を有する液晶媒質を得るのに用
いることができる。加えて、これらの新規な化合物はそ
のような媒質の他の諸成分に対して良好な溶解度及び高
い正の誘電異方性、並びに同時に好ましい旋回粘度及び
優れた種々の弾性的諸性質を有する。式Iの化合物は種
々のSTNディスプレーが非常に急峻な電気光学的特性
曲線及び短い応答時間を有することを可能にする。
【0015】比較的長鎖の残基R(例えば5ないし12
個の炭素原子を有するアルキル基又はアルコキシ基)を
含む化合物も強誘電性のスメクチック液晶混合物の成分
として適している。
【0016】純粋な状態において式Iの各化合物は無色
であり、そして電気光学的用途に好ましい温度範囲にお
いて種々の液晶メソ相を形成する。
【0017】従って本発明は、式Iの各種化合物、これ
ら式Iの化合物を種々の液晶媒質の成分として使用する
方法、式Iの少なくとも1つの化合物を含む液晶媒質及
びこのような液晶媒質を含む電気光学的ディスプレーに
関する。
【0018】以上及び以下の記述においてn、r、s、
Z、R及び
【0019】
【化19】
【0020】
【化20】 は、特に別に言及しない限り上に定義した通りである。
【0021】式Iの化合物においてアルキル基Cn
2n+1は好ましくは直鎖状である。従ってCn2n+1は好
ましくはメチル、エチル又はn−プロピル、或いは同様
に好ましくはHである。nは好ましくは0又は1であ
る。sは好ましくは2である。
【0022】
【化21】 は好ましくは
【0023】
【化22】 である。
【0024】Rは好ましくはCN、アルキル、F、Cl
又は弗素化されたアルキル又はアルコキシ、特に好まし
くしは−OCH2 CF3 、OCHFCF3 、−CF3
−OCHF2 又は−OCF3 である。R=CN、r=
1、そして
【0025】
【化23】 が1,4−フェニレンである化合物が特に非常に好まし
い。
【0026】rは好ましくは1又は2である。
【0027】
【化24】 は好ましくは trans−1,4−シクロヘキシレンであ
る。Zは好ましくは単結合である。
【0028】更に、式Iの各化合物は文献(例えばスツ
ットガルトのGeorg−Thieme−Verlag
刊行のHouben−Weylの“Methoden
der Organischen Chemie”のよ
うな標準的著作)に記述されているような、公知の適当
な反応条件のもとで公知の種々の方法によって作られ
る。ここで、公知の種々の変法も用いることができるけ
れども、ここでは詳細には記述しない。
【0029】所望の場合には各出発物質は反応混合物か
ら分離することなくその場で形成させることもできるけ
れども、これに変えてそれらを直ちに式Iの各化合物に
変えてもよい。
【0030】好ましくは下記式II
【0031】
【化25】 〔但しこの式においてR、Z、r及び
【0032】
【化26】
【0033】
【化27】 は上に定義したとおりである〕の無水物を適当な不飽和
のホスホニウム塩とWittigの方法によって反応さ
せて式Iの化合物を作り、これをE/Z異性化させる。
【0034】出発物質及びそれらの反応性誘導体の若干
のものは公知であり、そしていくつかのものは、文献よ
り公知の種々の化合物から有機化学の標準的方法によっ
てなんら困難なく作ることができる。この合成に好適な
式IIの前駆体は、例えば下記の合成反応式により得る
ことができる:
【0035】
【化28】 対応するブロムベンゼン誘導体から得られたグリニヤ化
合物を、国際特許出願WO87/05599の方法によ
ってオルトチタン酸クロルトリアルキル又はオルトジル
コン酸クロルトリアルキルと反応させて第3級シクロヘ
キサノールを作る。水を除去し、二重結合を水素化し、
そして異性化した後に通常的方法によって trans−シク
ロヘキサンカルボキシレートが得られる。この後者を通
常的な標準方法によって式IIの適当な前駆体に変え
る。
【0036】3環式化合物を合成するもうひとつの方法
は、例えば下記の反応式で与えられる:
【0037】
【化29】 ラテラル弗素を含む式Iの化合物はブロムベンゼン誘導
体の代わりに下記
【0038】
【化30】 を用いることによって最初の合成反応式と全く同様にし
て得られる。ブロムビフェニル化合物は繊維金属触媒を
用いたカプリング反応によって公知の態様で作ることが
できる〔E.Poetsch:“Kontakte(D
armstadt)”1988(2),p15〕。
【0039】当業者には、上述の種々の合成方法を、残
基RがこのRに転化することのできる基で置き換えられ
ているような前駆体を用いて記述した合成を実施するこ
とにより修飾してもよいことは明らかである。例えばア
ルコキシ化合物はエーテル裂開によって対応するフェノ
ールに変えることができ、このものからOCF3 及びO
CF2 H化合物はCCl4 /HF又はCClF2 /Na
OHとの反応による通常的方法によって作ることができ
る。対応する安息香酸化合物はそのニトリルに変える
か、又はSF4 で処理することによってそのCF3 化合
物に変えることができる。
【0040】しかしながら下記式III
【0041】
【化31】 のホスホニウム塩を適当な不飽和アルデヒドとWitt
igの方法により反応させるのが有利であることがしば
しば明らかである。式IIIの化合物は上記したシクロ
ヘキシルメチルアルコール類から下記の反応式、すなわ
【0042】
【化32】 に従って得られる。
【0043】これらのアルコールはFinkelste
inの方法によってそのトシレートを経て対応するヨー
ド化合物に変えることができ、これらは次にPPh3
含むアセトニトリルの中で沸騰させることにより対応す
るホスホニウム塩に変えられる。
【0044】これらのホスホニウム塩から導かれるイリ
ド化合物(酸素の不存在のもとにマイナス70℃におい
てヘキサン中のn−BuLiで処理することによって作
られる)は種々のアルデヒド類と反応して主にcis−
オレフィン化合物を与える。これらのcis−オレフィ
ン化合物はE.Vedejs及びP.C.Fuchsの
亜燐酸ベタイン法〔JACS 95,822(197
3)〕によるか、又はベンゼンスルフィン酸ナトリウム
/1N塩酸による処理によってそのトランス型オレフィ
ン化合物を与える。
【0045】本発明に従う液晶媒質は、好ましくは2な
いし40種類、中でも4ないし30種類の化合物を、本
発明に従う1つ以上の化合物に加えて、追加的構成成分
として含む。これらの媒質は好ましくは本発明に従う1
つ以上の化合物に加えて7ないし25種類の成分を含
む。これら他の成分は好ましくは種々のネマチック又は
ネマチック形成性(モノトロープ性又は等方性)の物質
より選ばれ、中でもビフェニル類、ターフェニル類、安
息香酸フェニル又は同シクロヘキシル、シクロヘキサン
カルボン酸のフェニル又はシクロヘキシルエステル、シ
クロヘキシル安息香酸のフェニル又はシクロヘキシルエ
ステル、シクロヘキシルシクロヘキサンカルボン酸のフ
ェニル又はシクロヘキシルエステル、安息香酸の、シク
ロヘキサンカルボン酸の、及びシクロヘキシルシクロヘ
キサンカルボン酸のシクロヘキシルフェニルエステル、
フェニルシクロヘキサン類、シクロヘキシルビフェニル
類、フェニルシクロヘキシルシクロヘキサン類、シクロ
ヘキシルシクロヘキサン類、シクロヘキシルシクロヘキ
セン類、シクロヘキシルシクロヘキシルシクロヘキセン
類、1,4−ビス−シクロヘキシルベンゼン類、4,
4’−ビス−シクロヘキシルビフェニル類、フェニル−
又はシクロヘキシル−ピリミジン類、フェニル−又はシ
クロヘキル−ジオキサン類、フェニル−又はシクロヘキ
シル−1,3−ジチアン類、1,2−ジフェニルエタン
類、1,2−ジシクロヘキシルエタン類、1−フェニル
−2−シクロヘキシルエタン類、1−シクロヘキシル−
2−(4−フェニルシクロヘキシル)エタン類、1−シ
クロヘキシル−2−ビフェニルイルエタン類、1−フェ
ニル−2−シクロヘキシルフェニルエタン類及びトラン
類の群からの物質より選ばれる。これらの化合物の中の
1,4−フェニレン基は弗素化されていていもよい。
【0046】本発明に従う媒質の他の成分として好適な
もっとも重要な化合物は下記式1、2、3、4及び5、
すなわち R’−L−E−R” 1 R’−L−COO−E−R” 2 R’−L−OOC−E−R” 3 R’−L−CH2 CH2 −E−R” 4 R’−L−C≡C−E−R” 5 によって特徴付けることができる。
【0047】上記式1、2、3、4及び5において同一
であっても異なっていてもよいL及びEはそれぞれ互い
に独立に、−Phe−、−Cyc−、−Phe−Phe
−、−Phe−Cyc−、−Cyc−Cyc−、−Py
r−、−Dio−、−G−Phe−及び−G−Cyc−
並びにそれらの鏡像異性体〔但しPheは置換されてい
ないか、又は弗素置換された1,4−フェニレンを、C
ycはtrans−1,4−シクロヘキシレン又は1,
4−シクロヘキセニレンを、Pyrはピリミジン−2,
5−ジイル又はピリジン−2,5−ジイルを、Dioは
1,3−ジオキサン−2,5−ジイルを、そしてGは2
−(trans−1,4−シクロヘキキシル)エチル、
ピリミジン−2,5−ジイル、ピリジン−2,5−ジイ
ル又は1,3−ジオキサン−2,5−ジイルを表す〕に
より形成される基よりなる2価の残基である。
【0048】L及びEの残基の一方は好ましくはCy
c、Phe又はPyrである。Eは好ましくはCyc、
Phe又はPhe−Cycである。本発明に従う媒質は
好ましくは前記式1、2、3、4及び5においてL及び
EがCyc、Phe及びPyrよりなる群から選ばれる
化合物より選ばれた1種以上の成分と、及び同時に、前
記式1、2、3、4及び5において残基L及びEの一方
がCyc、Phe及びPyrよりなる群から選ばれ、そ
して他方の残基が−Phe−Phe−、−Phe−Cy
c−、−Cyc−Cyc−、−G−Phe−及び−G−
Cyc−よりなる群から選ばれる化合物より選ばれた1
種以上の成分と、並びに場合により前記式1、2、3、
4及び5において残基L及びEが−Phe−Cyc−、
−Cyc−Cyc−、−G−Phe−及び−G−Cyc
−よりなる群から選ばれる化合物より選ばれた1つ以上
の成分とを含む。
【0049】従属式1a、2a、3a、4a及び5aの
化合物は、前記式1値2、3値4及び5においてR’及
びR”がそれぞれ互いに独立に8個までの炭素原子を有
するアルキル、アルケニル、アルコキシ、アルケニルオ
キシ又はアルカノイルオキシである化合物である。これ
らの化合物の殆どにおいてR’及びR”は互いに異なっ
ており、これらの残基の一方は通常はアルキル又はアル
ケニルである。従属式1b、2b、3b、4b及び5b
の化合物は前記式1、2、3、4及び5においてR”が
−CN、−CF3 、−OCF3 、−OCHF2 、F、C
l又は−NCSである化合物であって、この場合にRは
前記従属式1aないし5aの化合物についてあげた意味
を有し、そして好ましくはアルキル又はアルケニルであ
る。R”は特に好ましくは−F、Cl、CF3 、−OC
HF2 及び−OCF3 よりなる群から選ばれる。しかし
ながら前記式1、2、3、4及び5の化合物の中の上述
した各置換基の他の変形物は共通である。このような物
質又はそれらの混合物の多くは文献より知られた方法に
より、又はそれに類似した方法により得ることができ
る。
【0050】式1a、2a、3a、4a及び5aの化合
物よりなる群(第1群)からの諸成分に加えて、本発明
に従う媒質は式1b、2b値3b、4b及び5bの化合
物よりなる群(第2群)からの各成分をも含み、その際
それらの割合は好ましくは次のようであるのがよい: 第1群:20ないし90%、中でも30ないし90% 第2群:10ないし80%、中でも10ないし50% (本発明に従う各成分の割合の合計及び第1群と第2群
との化合物の割合の合計は100%である) 本発明に従う媒質は好ましくは1ないし40%、特に好
ましくは5ないし30%の本発明に従う化合物を含む。
別な好ましい媒質は40%以上、中でも45ないし90
%の本発明に従う化合物を含む。それらの媒質は好まし
くは3、4又は5種類の本発明に従う化合物を含む。
【0051】本発明に従う媒質は慣用的な態様で作られ
る。一般に、各成分を好都合には高められた温度におい
て相互に溶解させる。適当な添加物によってそれら液晶
相は本発明に従い、それらを従来開示されている全ての
型の液晶ディスプレー要素において使用することができ
るような態様で修飾することができる。
【0052】この型の添加物は当業者に知られており、
そして文献において詳細に記述されている(ワインハイ
ムのVerlag Chemieより1980年刊行の
H.Kelker/R.Hatz:“Handbook
of Liquid Crystals”)。例えば
着色ゲスト−ホスト系の製造のために多色性染料を添加
することができ、或いはまた誘電異方性、粘度及び/又
は各ネマチック相の配向を修飾するための種々の物質を
添加することができる。
【0053】本発明に従う媒質は特にMLCデイスプレ
ーにおいて使用するのに適している。
【0054】本願明細書及び以下の諸実施例において各
液晶化合物の構造を省略記号によって示してあるが、こ
れらの各化学式への変換は以下の表A及び表Bに従って
行われる。Cn2n+1及びCm2m+1の全ての残基は直
鎖状アルキル基であって、それぞれn個又はm個の炭素
原子を有する。表Bにあげた記号法は自明である。表A
においては親構造についての省略記号だけがあげられて
いる。個別の場合において親構造についての省略記号に
続いてハイフンで隔てて各置換基R1 、R2 、L1 及び
2 の記号があげられている。
【0055】当業者には以上の記述によって複雑な熟慮
を必要とすることなく本発明をその完全な範囲まで利用
できると信じられる。従って以下にあげる個々の好まし
い具体例は単に説明的なものであって、いかなる態様に
おいてもここに記述される開示の残分を限定しようとす
るものではない。
【0056】
【実施例】以上及び以下の諸例において全ての温度は℃
で表わしてあり、そして特に記述しない限り全ての部及
び%は重量基準である。以上及び以下において引用され
る特許出願、特許及び刊行文献の全ての開示並びに対応
のドイツ特許出願P4419585.0の開示はここに
参考文献として採用される。
【0057】
【表1】
【0058】
【表2】
【0059】
【表3】
【0060】
【表4】
【0061】
【表5】
【0062】
【表6】
【0063】
【表7】
【0064】
【表8】 以下の諸例は本発明を制限することなく説明するもので
ある。m.p.は融点を、そしてc.p.は透明点を表
わす。以上及び以下において%は重量基準であり、温度
は℃で表わしてある。「通常的に後処理する」は水を加
え、その混合物をジクルロメタン又はメチル−tert
−ブチルエーテルで抽出し、有機相を分離し、乾燥して
蒸発させ、そしてその生成物を結晶化及び/又はクロマ
トグラフィーにより精製することを意味する。
【0065】加えて、下記の省略記号を用いる: C :結晶性固体状態 S :スメクチック相(インデックスは相の型を表わ
す) N :ネマチック相 Ch:コレステリック相 I :等方性相 各記号の間の数字は転移温度を℃で表わしたものであ
る。
【0066】 DAST :ジエチルアミノ硫黄トリフルオリド DCC :ジクロルヘキシルカルボジイミド DDQ :ジクロルジシアノベンゾキノン DIBALH:ジイソブチルアルミニウムヒドリド DMSO :ジメチルスルホキシド POT :カリウムtert−ブトキシド THF :テトラヒドロフラン pTsOH :p−トルエンスルホン酸例1
【0067】
【化33】 150mlのTHFの中の22gの4−ペンテニルトリ
フェニルホスホニウムブロミドの懸濁液を−10℃に冷
却する。32.6mlのBuLi溶液(n−ヘキサン中
15%)及び、更に15分間攪拌した後に、50mlの
THFの中に溶解したtrans−4−(p−シアノフ
ェニル)シクロヘキサンカルバルデヒドを滴加する。反
応混合物を更に3時間攪拌した後にこれを室温まで温め
て通常的に後処理する。このE/Zの混合物(10.7
g)を50mlのトルエンの中に溶解し、1.73gの
ベンゼンスルフィン酸ナトリウム及び16.2mlの1
N塩酸を加え、そしてこの混合物を1夜還流する。通常
的に後処理することにより目的生成物が得られる。
【0068】C57N66.9I、Δn=+0.14
3、Δε=16.08 この目的生成物は従来技術からのモノエン化合物に比し
て極めて高いN−I透明点を有する(記載の第2頁参
照)。
【0069】同様にして下記の各化合物を作る:
【0070】
【化34】
【0071】
【表9】
【0072】
【化35】
【0073】
【表10】
【0074】
【化36】
【0075】
【表11】
【0076】
【表12】
【0077】
【表13】
【0078】
【化37】
【0079】
【表14】
【0080】
【化38】
【0081】
【表15】
【0082】
【化39】
【0083】
【表16】
【0084】
【化40】
【0085】
【表17】 例2
【0086】
【化41】 段階2.1
【0087】
【化42】 CCl4 中の上記化合物の0.5モルと1gの鉄粉と
に、攪拌しながら5℃において0.5モルの臭素を滴加
する。この混合物を更に3℃において2時間攪拌し、1
夜攪拌し、亜硫酸水素ナトリウム溶液、水及び10%水
酸化ナトリウム溶液で洗浄し、そして通常のように後処
理する。段階2.2
【0088】
【化43】 30mlのトルエンの中の水素化リチウムアルミニウム
の0.035モルの溶液を150mlのTHFの中に溶
解させた上記式の0.07モルに加える。この溶液を
1時間還流させ、そして室温に冷却し、水を加え、そし
てこの混合物をHClで酸性化して通常的に後処理す
る。段階2.3
【0089】
【化44】 65.6ミリモルの上記式の化合物を200mlのジ
クロルメタンの中に溶解し、79.6ミリモルのピリジ
ニウムクロロクロメート及び11gのセライト(Cel
ite)を加え、そしてこの混合物を室温において4時
間攪拌する。この反応混合物を蒸発させ、そして残渣を
シリカゲルを通してメチル−tert−ブチルエーテル
とともに濾過する。段階2.4
【0090】
【化45】 34ミリモルのナトリウム−ビス(トリメチルシリル)
アミド(THFの中の0.1モル溶液)を、窒素雰囲気
のもとに0℃において50mlのTHFの中の91.4
ミリモルの4−ペンテニルトリフェニルホスホニウムブ
ロミドに滴加する。この反応混合物を更に15分間攪拌
し、そして50mlのTHFの中に溶解した上記式
化合物の31.4ミリモルを−70℃において滴加す
る。この混合物を攪拌しながら室温まで温め、水及び塩
化ナトリウム溶液を加え、そしてこの混合物を2N塩酸
で酸性化して通常的に後処理する。段階2.5
【0091】
【化46】 窒素雰囲気のもとに23.3ミリモルの上記式の化合
物を30mlのトルエンの中に溶解して6.2ミリモル
のベンゼンスルフィン酸ナトリウム及び8.5mlの1
N塩酸とともに還流させる。次にこの混合物を通常的に
後処理する。段階2.6
【0092】
【化47】 400mlの1−メチル−2−ピロリドンの中の0.0
4モルの上記式の化合物及び0.04モルのCuCn
を170℃において24時間攪拌する。この混合物を室
温に冷却して通常的に後処理する。混合物例 例A
【0093】
【表18】 例B
【0094】
【表19】 以上の諸例は、一般的に、又は特別に記述した本発明の
各反応成分及び/又は操作条件で以上の諸例において用
いたものと置き換えることによって同様に成功裏に繰り
返すことができる。
【0095】以上の記述から、当業者は本発明の本質的
な特徴を容易に確認でき、そして本発明の精神と範囲と
から逸脱することなく本発明の種々の変形態様及び種々
の変更を採用してこれをそれぞれの用途及び条件に適合
させることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 255/50 255/52 C07D 319/06 C09K 19/30 9279−4H 19/32 9279−4H 19/42 9279−4H 19/44 9279−4H 19/46 9279−4H G02F 1/13 500 (72)発明者 フォルカー ライフェンラート ドイツ連邦共和国 64380 ロスドルフ ヤーンシュトラーセ 18 (72)発明者 ベルンハルト リーガー ドイツ連邦共和国 64839 ミュンスター ハウプトシュトラーセ 31アー

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式Iのジエン化合物。 【化1】 但しこの式においてn は0、1、2、3、4又は5で
    あり、r は1、2又は3であり、s は1又は2であ
    り、 【化2】 は trans−1,4−シクロヘキシレン又は trans−1,
    3−ジオキサン−2,5−ジイルであり、 【化3】 は trans−1,4−シクロヘキシレン、trans-1,3−
    ジオキサン−2,5−ジイル、1個又は2個のCH基が
    Nにより置き換えらていてもよい、弗素化されていな
    い、又はモノ又はポリ弗素化された1,4−フェニレン
    であるか、又は中央部分 【化4】 が 【化5】 か、又は 【化6】 であり、Z は単結合であるか、又は−CH2 CH2
    −、CH=CH−、−C≡C−、−CO−O−、−CH
    2 O−、−OCH2 −及び−O−CO−よりなる群から
    選ばれた架橋基又は2つのこのような架橋基のいずれか
    の所望の組み合わせであって、その際2つのO原子は直
    接互いに結合していることはなく、そしてR は−C
    N、−NCS、ハロゲン又はいずれも12個までの炭素
    原子を有し、またいずれも置換されていないか、又は弗
    素及び/又は塩素でモノ置換又はポリ置換されているア
    ルキル、アルケニル、アルコキシ又はアルケニルオキシ
    基である。
  2. 【請求項2】 下記従属式Ia、すなわち 【化7】 〔但しこの式においてn及びRは請求項1に定義した通
    りである〕の、請求項1のジエン化合物。
  3. 【請求項3】 下記従属式Ib、すなわち 【化8】 〔但しこの式においてn、Z及びRは請求項1に定義し
    た通りである〕の、請求項1のジエン化合物。
  4. 【請求項4】 下記従属式Ic、すなわち 【化9】 〔但しこの式においてn、R及び 【化10】 は請求項1に定義した通りであり、そしてL1 及びL2
    はそれぞれ互いに独立にH又はFである〕の、請求項1
    のジエン化合物。
  5. 【請求項5】 L1 =R=L2 =Fである、請求項4の
    ジエン化合物。
  6. 【請求項6】 請求項1の式Iのジエン化合物を電気光
    学的ディスプレーのための液晶媒質として使用する方法
    において、請求項1の式Iのジエン化合物を電気光学的
    ディスプレー用液晶媒質の中に採用することよりなる方
    法。
  7. 【請求項7】 少なくとも2つの液晶成分を有する電気
    光学的ティスプレーのための液晶媒質において、少なく
    とも1つの成分が請求項1の式Iのジエン化合物であ
    る、上記液晶媒質。
  8. 【請求項8】 液晶セルに基づく電気光学的ディスプレ
    ーにおいて、このセルが請求項7の液晶媒質を含んでい
    る、上記ディスプレー。
JP13800395A 1994-06-03 1995-06-05 ジエン化合物及び液晶媒質 Expired - Lifetime JP3902802B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4419585-0 1994-06-03
DE4419585 1994-06-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0867641A true JPH0867641A (ja) 1996-03-12
JP3902802B2 JP3902802B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=6519810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13800395A Expired - Lifetime JP3902802B2 (ja) 1994-06-03 1995-06-05 ジエン化合物及び液晶媒質

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5744058A (ja)
JP (1) JP3902802B2 (ja)
KR (1) KR960000836A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997020791A1 (fr) * 1995-12-05 1997-06-12 Chisso Corporation Composes alcenyle comportant des liaisons oxygene, composition de cristaux liquides et element d'affichage a cristaux liquides
JP2002180050A (ja) * 2000-12-07 2002-06-26 Merck Patent Gmbh 液晶性媒体
KR20020054611A (ko) * 2000-12-28 2002-07-08 구본준, 론 위라하디락사 액정 표시 장치
JP2004522818A (ja) * 2000-12-06 2004-07-29 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 液晶媒体
JP2007045833A (ja) * 1994-12-17 2007-02-22 Merck Patent Gmbh ベンゼン誘導体
JP2008273957A (ja) * 2007-04-06 2008-11-13 Chisso Corp アルカジエニル基を有する化合物およびこれを用いた液晶組成物
JP2012229425A (ja) * 2000-11-29 2012-11-22 Merck Patent Gmbh 電気光学的液晶ディスプレイおよび液晶媒体
JP2016121076A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 Dic株式会社 E−オレフィンの製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6001275A (en) * 1995-01-20 1999-12-14 Chisso Corporation Liquid-crystalline compound having dienyl moiety and liquid-crystal composition
US20040016796A1 (en) * 1998-11-25 2004-01-29 Diebold, Incorporated Automated banking apparatus and method
DE10056323A1 (de) 1999-12-14 2001-06-21 Merck Patent Gmbh STN-Flüssigkristallanzeige
DE102009011989A1 (de) * 2008-03-31 2009-10-01 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallines Medium und Flüssigkristallanzeige
CN102757794B (zh) * 2012-07-13 2014-05-28 江苏和成显示科技股份有限公司 液晶组合物及其显示器件
CN102775993B (zh) * 2012-08-01 2014-09-17 江苏和成显示科技股份有限公司 液晶组合物及包含该液晶组合物的显示器件
TWI464242B (zh) 2012-10-26 2014-12-11 Ind Tech Res Inst 負介電異方性液晶化合物、液晶顯示器、與光電裝置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5047169A (en) * 1988-09-16 1991-09-10 Adeka Argus Chemical Co., Ltd. Tolane compound
JP3158623B2 (ja) * 1992-04-03 2001-04-23 チッソ株式会社 ジエン誘導体

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007045833A (ja) * 1994-12-17 2007-02-22 Merck Patent Gmbh ベンゼン誘導体
WO1997020791A1 (fr) * 1995-12-05 1997-06-12 Chisso Corporation Composes alcenyle comportant des liaisons oxygene, composition de cristaux liquides et element d'affichage a cristaux liquides
JP2012229425A (ja) * 2000-11-29 2012-11-22 Merck Patent Gmbh 電気光学的液晶ディスプレイおよび液晶媒体
JP2015134923A (ja) * 2000-11-29 2015-07-27 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 電気光学的液晶ディスプレイおよび液晶媒体
JP2004522818A (ja) * 2000-12-06 2004-07-29 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 液晶媒体
JP2002180050A (ja) * 2000-12-07 2002-06-26 Merck Patent Gmbh 液晶性媒体
KR20020054611A (ko) * 2000-12-28 2002-07-08 구본준, 론 위라하디락사 액정 표시 장치
JP2008273957A (ja) * 2007-04-06 2008-11-13 Chisso Corp アルカジエニル基を有する化合物およびこれを用いた液晶組成物
JP2016121076A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 Dic株式会社 E−オレフィンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5744058A (en) 1998-04-28
JP3902802B2 (ja) 2007-04-11
KR960000836A (ko) 1996-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7250199B2 (en) Phenylcyclohexanes and a liquid-crystalline medium
KR100549898B1 (ko) 비스알케닐비사이클로헥산 및 액정 매질
JP2927542B2 (ja) ハロゲン化ベンゼン誘導体および液晶相
KR100333020B1 (ko) 액정화합물,이러한화합물을함유하는액정조성물및이러한조성물을사용하여제조된액정표시소자
US5308542A (en) 4,4'-disubstituted 2',3-difluorobisphenyls and a liquid-crystalline medium
US5811029A (en) Benzene derivatives, and a liquid-crystalline medium
JP3902802B2 (ja) ジエン化合物及び液晶媒質
CA2088771A1 (en) Vinyl compounds, and a liquid-crystalline medium
US5230829A (en) Phenylcyclohexanes, and a liquid-crystalline medium
US5494606A (en) 1,3-dioxane derivatives, and liquid-crystalline medium
US5250220A (en) 2,5-disubstituted heterocyclic compounds, and a liquid-crystalline medium
JPH0640988A (ja) ベンゼン誘導体および液晶性媒体
JP2927957B2 (ja) フェニルシクロヘキサン類および液晶媒体
US5122297A (en) Tetracyclic benzene derivatives and liquid-crystalline media
JPH06219979A (ja) 2−フルオロパーフルオロアルキルシクロヘキセン誘導体
US5292454A (en) Trifluorotoluene compounds, and a liquid crystalline medium
EP1479748B1 (en) Tolane derivatives and liquid crystalline medium
GB2288804A (en) Fluorinated terphenyl derivatives and a liquid crystalline medium

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term