JPH0867577A - 軽量コンクリートの製造方法 - Google Patents

軽量コンクリートの製造方法

Info

Publication number
JPH0867577A
JPH0867577A JP20343694A JP20343694A JPH0867577A JP H0867577 A JPH0867577 A JP H0867577A JP 20343694 A JP20343694 A JP 20343694A JP 20343694 A JP20343694 A JP 20343694A JP H0867577 A JPH0867577 A JP H0867577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
weight
cao
amount
specific gravity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20343694A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Hayashi
真一 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP20343694A priority Critical patent/JPH0867577A/ja
Publication of JPH0867577A publication Critical patent/JPH0867577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/18Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing mixtures of the silica-lime type

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 軽量コンクリートの比重を±0.1以内に精
度よく管理できる製造方法を提供する。 【構成】 CaO/SiO2 モル比を0.35〜1.
2、セメントを全固形分中6重量%以上、消石灰または
生石灰粉末をCaO換算で10重量%以上配合し、該配
合粉末当たり50〜80重量部の水を加え混合後、アル
ミニウム粉を全原料重量中の0.001〜0.020重
量%添加混合しスラリーとし、該スラリーを硬化後高温
高圧水蒸気養生する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建物の外壁材料等に利
用される、軽量で高強度のコンクリートの製造方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】水蒸気養生軽量気泡コンクリート(AL
C)は、かさ比重0.5〜0.6程度で圧縮強度は40
〜50kg/cm2 のものが建築物の床材、壁材、外壁
材として一般に用いられている。建物の外壁は、風圧に
耐える必要があり、例えば、20階では計算上約600
kg/m2 の風圧を受けることになるので、圧縮強度2
00kg/cm2 以上のものが必要とされる。このた
め、ALCは外壁材としては、圧縮強度の点から9階ま
での中低層の建物に用いられている。これ以上の高層階
には、圧縮強度が300kg/cm2 の軽量骨材を用い
た一種人工軽量コンクリート材を基材とするプレキャス
トコンクリートカーテンウォール(PCCW)が用いら
れている。しかし、このPCCWはかさ比重が1.8〜
2.2である。これに対して特願平05−015110
7に記載した細孔直径100μm以下で細孔容積が35
〜70%であり、かさ比重が0.85〜1.5の軽量で
かつ高強度な軽量コンクリートである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】特願平05−0151
107に記載した軽量骨材を含まない均一性と強度に優
れた構造を持つ高温高圧水蒸気養生する軽量コンクリー
ト製品の比重は、配合する原料の重量比により変化する
が、同一の原料、水の配合比率でもそれぞれの原料の性
状の変動により製品の比重は±0.1程度変動する。従
ってこれらの配合原料と固体重量に対する水の重量比
(以下水比という)を変えても許容比重変動範囲と考え
られている±0.05以下の微調整を行うのは困難であ
った。
【0004】比重が±0.1変動すると圧縮強度等の物
理特性も大きく変動するため、均質な工業製品として使
用する上で好ましくない。
【0005】本発明は、目標の比重、強度の範囲内に精
度良く簡易に保つための製造方法を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るため本発明者等が鋭意研究を重ねた結果、アルミニウ
ム粉を全原料重量中の0.001〜0.020重量%添
加混合することで、軽量骨材を含まない均一性と強度に
優れた構造を持つ高温高圧水蒸気養生する軽量コンクリ
ート製品の比重を許容比重変動範囲と考えられている±
0.05以下の微調整を行うことが容易にでき、かつ強
度等の物性を大きく変化させることなく生産性の高い軽
量コンクリートが製造できることを見いだし、本発明を
完成するに至った。
【0007】即ち本発明の軽量コンクリートの製造方法
は、CaO/SiO2 モル比が0.35〜1.2で、ト
バモライトとケイ酸カルシウム水和物を主体とし細孔直
径が100μm以下で細孔容積が35〜70%であり、
発泡もしくは気泡によるマクロポア直径が0.2〜1.
5mmのマクロポア容積が1〜25%であり、かさ比重
が0.85〜1.5、圧縮強度200kg/cm2 以上
である軽量コンクリートの製造においてケイ酸質原料粉
末と、セメントと消石灰又は生石灰を含む石灰質原料粉
末とを、CaO/SiO2 モル比が0.35〜1.2、
セメントは少なくとも全固形分中6重量%以上、消石灰
粉末又は生石灰粉末をCaO換算で10重量%以上とな
るように配合し、該配合粉末100重量部当たり50〜
80重量部の水を加えて混合後、さらにアルミニウム粉
を全原料重量中の0.001〜0.020重量%添加混
合してスラリーを形成し、このスラリーを型枠内に注入
し、硬化させた後、該硬化体を高温高圧水蒸気養生する
ことを行う点に特徴がある。
【0008】本発明には、粒径10〜80μmのアルミ
粉を使用することができる。
【0009】
【作用】本発明の方法によれば、発泡もしくは気泡によ
る直径0.2〜1.5mmのマクロポアの量の変動が所
定の1〜25体積%という小範囲では圧縮強度等の物理
特性に大きな影響を及ぼさない。すなわちアルミニウム
粉を全原料重量中の0.001〜0.020重量%添加
することで高強度を維持して比重の調整が可能となっ
た。
【0010】
【実施例】表1に示した配合(ポルトランドセメント1
5.0重量%、珪石60.0重量%、石灰22.0重量
%、石膏3重量%、アルミニウム粉0〜0.030重量
%、水/固形分=0.66、CaO/SiO2 モル比=
0.6)のスラリーを40℃となるように加熱して離型
剤を塗布したJIS R5201のモルタル強度試験用
の4×4×16cmの型枠に注入し、湿度95%、温度
45℃の雰囲気で10時間置いて硬化させた。
【0011】この硬化体を脱型してオートクレーブにい
れ、180℃、10気圧で高温高圧水蒸気養生を8時間
行い供試用コンクリート片を得た。
【0012】次に、このようにして製造された供試用コ
ンクリート片のかさ比重、圧縮強度、細孔容積、マクロ
ポア容積などの物理特性の中、かさ比重は、供試片を1
05℃にした乾燥機中で重量が変化しなくなるまで置い
てから求めた重量から算出した。圧縮強度は、JIS
R5201(セメントの物理試験法)の中に規定されて
いる油圧式ベンジュラムダイナモメーター圧縮試験機を
用いて4×4cmの面積に80kg/secの割合で荷
重を掛けて行った。また細孔容積、マクロポア容積は、
供試片を軽く粉砕し、篩いを用いて直径5mm〜250
μmに分級し、105℃にした乾燥機中に2時間放置し
て乾燥させたものをデシケーター中で放冷したものを用
い、水銀圧入法を用いて測定した。
【0013】この試験結果を表2、図2に示す。図2
は、アルミ粉添加量(重量%)に対するかさ比重の値を
示したものである。また図1には本発明の方法により比
重制御を行った場合のかさ比重と圧縮強度の関係と、そ
の比較例として特願平05−0151107の方法によ
り比重制御を行った場合のかさ比重と圧縮強度の関係を
示した。その結果、かさ比重が約1〜1.4の範囲で
は、アルミニウム粉添加による圧縮強度値は特願平05
−0151107の方法により比重制御を行った場合の
圧縮強度値とほぼ同一の値を示しており、アルミニウム
粉添加による比重制御が充分可能であることが分かる。
【0014】表2、図2に示した結果より、実験番号1
〜4(比較例)のアルミニウム粉添加量が0重量%で
は、圧縮強度は、410〜450kg/cm2 と問題な
い。しかしかさ比重は、1.47〜1.68と許容比重
変動範囲と考えられている±0.05を越えてしまう。
【0015】また実験番号11〜14(比較例)のアル
ミニウム粉添加量が0.030重量%では、圧縮強度は
200kg/cm2 以下となる。またかさ比重は、0.
72〜0.84と許容比重変動範囲と考えられている±
0.05を越えてしまう。
【0016】これに対し、実験番号6〜9(実施例)の
アルミニウム粉添加量が0.010重量%では、圧縮強
度は、200kg/cm2 以上ある。またかさ比重も、
1.21〜1.22と許容比重変動範囲と考えられてい
る±0.05以内となった。
【0017】
【表1】
【0018】
【表2】
【0019】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明の軽
量コンクリートの製造方法によれば、軽量かつ、強度が
高く、高層建築として外壁材料等の比重、強度の品質を
簡易に均一化することができ、量産化においての効果は
大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は圧縮強度とかさ比重の関係を示す図であ
る。
【図2】図2はかさ比重とAl粉添加量の関係を示す図
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CaO/SiO2 モル比が0.35〜
    1.2で、トバモライトとケイ酸カルシウム水和物を主
    体とし細孔直径が100μm以下で細孔容積が35〜7
    0%であり、発泡もしくは気泡によるマクロポア直径が
    0.2〜1.5mmのマクロポア容積が1〜25%であ
    り、かさ比重が0.85〜1.5、圧縮強度200kg
    /cm2 以上である軽量コンクリートの製造においてケ
    イ酸質原料粉末と、セメントと消石灰又は生石灰を含む
    石灰質原料粉末とを、CaO/SiO2 モル比が0.3
    5〜1.2、セメントは少なくとも全固形分中6重量%
    以上、消石灰粉末又は生石灰粉末をCaO換算で10重
    量%以上となるように配合し、該配合粉末100重量部
    当たり50〜80重量部の水を加えて混合後、さらにア
    ルミニウム粉を全原料重量中の0.001〜0.020
    重量%添加混合してスラリーを形成し、このスラリーを
    型枠内に注入し、硬化させた後、該硬化体を高温高圧水
    蒸気養生する軽量コンクリートの製造方法。
JP20343694A 1994-08-29 1994-08-29 軽量コンクリートの製造方法 Pending JPH0867577A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20343694A JPH0867577A (ja) 1994-08-29 1994-08-29 軽量コンクリートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20343694A JPH0867577A (ja) 1994-08-29 1994-08-29 軽量コンクリートの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0867577A true JPH0867577A (ja) 1996-03-12

Family

ID=16474070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20343694A Pending JPH0867577A (ja) 1994-08-29 1994-08-29 軽量コンクリートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0867577A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014036455A1 (en) * 2012-08-30 2014-03-06 University Of North Carolina At Charlotte Systems and methods of storing combustion waste products

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014036455A1 (en) * 2012-08-30 2014-03-06 University Of North Carolina At Charlotte Systems and methods of storing combustion waste products
US9309161B2 (en) 2012-08-30 2016-04-12 China University Of Mining & Technology Systems and methods of storing combustion waste products

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4824811A (en) Lightweight ceramic material for building purposes, process for the production thereof and the use thereof
US20150240163A1 (en) Fire core compositions and methods
CN110526609A (zh) 一种核壳型硫铝酸盐水泥基高强轻质骨料及其制备方法
WO2015095778A1 (en) Improved fire core compositions and methods
EA035361B1 (ru) Легкие композиционные материалы, полученные из карбонизующегося силиката кальция, и способы их получения
KR100853754B1 (ko) 건축용 고강도 내화성형체 및 그 제조방법
RU2358937C1 (ru) Гранулированный заполнитель на основе перлита для бетонной смеси, состав бетонной смеси для получения строительных изделий, способ получения бетонных строительных изделий и бетонное строительное изделие
CN111072344B (zh) 高抗裂低收缩预拌混凝土
EP3241813B1 (de) Verfahren zur herstellung eines mineralischen dämmmaterials
Rahman et al. Light weight concrete from rice husk ash and glass powder
JP2001261414A (ja) 自己湿潤養生機能を有するコンクリートおよびその施工法
JP2803561B2 (ja) 軽量コンクリート製品及びその製造方法
JPH0867577A (ja) 軽量コンクリートの製造方法
EP3377459A2 (en) Lightweight concrete with a high elastic modulus and use thereof
JP2001294460A (ja) コンクリート用超早強型膨張材及びおよびこれを用いたコンクリート製品の製造方法
US20120222586A1 (en) Humidity-controlling building material and method for producing same
JPH08217564A (ja) 軽量珪酸カルシウム材料およびその製造方法
JP2848689B2 (ja) セラミックス多孔体
JPH1160346A (ja) 軽量ブロック
JP6594141B2 (ja) シリケートポリマー成形体の製造方法
JPS6351995B2 (ja)
JPH06287084A (ja) 軽量炭素繊維補強硬化体の製造方法
JPH08208284A (ja) 軽量気泡コンクリートの製造方法
JPH02293362A (ja) 石炭灰砂組成物
RU2520330C1 (ru) Строительный материал