JPH086676Y2 - 舵取装置 - Google Patents

舵取装置

Info

Publication number
JPH086676Y2
JPH086676Y2 JP1989082788U JP8278889U JPH086676Y2 JP H086676 Y2 JPH086676 Y2 JP H086676Y2 JP 1989082788 U JP1989082788 U JP 1989082788U JP 8278889 U JP8278889 U JP 8278889U JP H086676 Y2 JPH086676 Y2 JP H086676Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rack shaft
shaft case
end side
attached
side portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989082788U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0324472U (ja
Inventor
和彦 松本
宏明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP1989082788U priority Critical patent/JPH086676Y2/ja
Publication of JPH0324472U publication Critical patent/JPH0324472U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH086676Y2 publication Critical patent/JPH086676Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は舵輪へ加えられる操舵力を操向車軸へ伝達す
る舵取装置に関する。
〔従来の技術〕
自動車の操舵を行う舵取装置には、操舵輪に連なる入
力軸に連動連結したピニオンと、該ピニオンに噛合され
たラック軸とを備え、操舵輪に作用する操舵力により回
転するピニオンの回転力をラック軸の軸長方向の動作に
変換し、このラック軸の移動により操舵を行うラック・
ピニオン式の舵取装置がある。
前記操舵に要する操作力を補助する動力舵取装置とし
ては、油圧ポンプを駆動源とするものがある。これは、
前記ラック軸にピストンを取付け、ラック軸とこれを収
納するラック軸ケースとの間に油室を形成してなり、該
油室へ操舵輪に作用する操舵力に応じた圧油を供給して
ラック軸を移動させることにより、操舵輪の操作に要す
る力を補助するように構成したものである。このような
ラック・ピニオン式の動力舵取装置においては、舵取装
置を車体側に取付ける場合、車体に直接的に取付ける方
式及び第5図に示す如くラック軸ケース2の一端側部分
にある第1取付部94と他端側部分にある第2取付部95と
をサブフレーム93に取付け、該サブフレーム93をブッシ
ュを介して車体に取付ける方式があるが、いずれの方式
もシミー、キックバック効果を緩和させると共に取付誤
差を吸収するためにラック軸ケースを車体側に対して弾
性的に取付けていた。
第6図は従来のラック・ピニオン式のラック軸ケース
の車体側への取付け状態を示す模式的断面図であって、
実公昭50−21241号公報に開示されたものである。この
舵取装置では、ラック軸1を同軸的に挿入したラック軸
ケース2の両端部近傍において、ラック軸ケース2をゴ
ム体200により囲繞し、該ゴム体200を支持具101によっ
て車体100に締着させることによりラック軸ケース2を
車体100に対して弾性的に取付けていた。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかしながら、前述の如きラック軸ケース2をサブフ
レーム93に弾性的に取付け、そのサブフレーム93を車体
に対して弾性的に取付けた舵取装置においては、ゴム体
200がラック軸ケース2とサブフレーム93との間に介装
されているため操舵力の一部がゴム体200に吸収され、
操舵応答性が悪いという問題がある。またサブフレーム
93の弾性構造と、ゴム体200の弾性と、2重の弾性構造
を有するため一方の弾性構造は無駄となる。この他に前
記第5図の第1取付部94と第2取付部95とを共に非弾性
的に取付ける構造が考えられるが、この場合は取付精度
が要求されるため、ラック軸ケース2を含めた両側の取
付部を一体の鋳物で作り、機械加工しなければならず、
コストが大幅に上昇してしまうという不具合があった。
そして、前記第1取付部94と第2取付部95とのうち、
一方を非弾性的に、他方を弾性的に取付け、取付誤差を
吸収する構造も考えられるが、切り込みを入れたゴム体
200をU字型のプレス製支持具101ではさみ込む従来の構
造では組付性も悪く、プレス製の支持具101が簡単に脱
落してしまうという不具合もあった。
更に、前記シミー、キックバック効果は油圧式の動力
舵取装置においては、ダンパー効果により吸収し、緩和
することができるため、前述の如くラック軸ケースを車
体に対して弾性的に取付ける必要性が薄れてきているの
が実情である。
本考案は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、ラ
ック軸ケースの一端側部分をサブフレームに対して非弾
性的に取付けると共に他端側部分を操舵応答性を損なう
ことなく剛弾性的に取付けることによって操舵応答性が
良好であり、またラック軸ケースの取付誤差を吸収する
ことが可能である舵取装置を提供することを目的とす
る。
〔課題を解決するための手段〕
本考案に係る舵取装置は、ラック軸ケースの一端側部
分と、他端側部分とを防振支持されたサブフレームを介
して車体に取付けるラック・ピニオン式の舵取装置にお
いて、前記ラック軸ケースの一端側部分に予め一体的に
設けられた第1の取付部材と、前記他端側部分に予め一
体的に設けられた第2の取付部材と、前記第2の取付部
材と前記他端側部分との間に介装された剛弾性部材とを
備え、前記第1の取付部材により前記ラック軸ケースの
一端側部分が前記サブフレームに非弾性的に取り付けら
れ、前記第2の取付部材により、前記剛弾性部材を介し
て、前記他端側部分が前記サブフレームに剛弾性的に取
り付けられたことを特徴とする。
〔作用〕
ラック軸ケースは、その一端側部分を第1の取付部材
によりサブフレームに対して非弾性的に取付けられ、一
方、他端側部分を第2の取付部材により、剛弾性部材を
介して、サブフレームに対して剛弾性的に取付けられ
る。即ち、ラック軸ケースは全体的に高い剛性でサブフ
レームに取付けられる。これによりラック軸ケースとサ
ブフレームとの間で吸収される操舵力は少ないため、操
舵応答性が良好であると共に剛弾性であるためにラック
軸ケースのサブフレームへの取付誤差が吸収可能であ
る。
〔実施例〕
以下、本考案を油圧式の動力舵取装置に用いた実施例
を示す図面に基づき具体的に説明する。第1図は本考案
に係る舵取装置を示す一部破断正面図である。図におい
て1は円形断面を有するラック軸であり、該ラック軸1
は、筒状をなし、その長手方向を左右方向として車体の
一部に固設されたラック軸ケース2内に同軸的に挿入さ
れており、該ラック軸ケース2の端部に設けられたラッ
クブッシュ32及び図示しないサポートヨークによって支
承されている。また、ラックブッシュ32の外側にはラッ
ク軸ケース2の内径に略等しい外径を有する円筒状の部
材よりなり、ラックブッシュ32の軸長方向外側への移動
を防止するラックストッパ33がラック軸ケース2内に装
着される。このラックストッパ33は、その外周部に設け
られた溝と、ラック軸ケース2の内周部に設けられた溝
との間に装着される略輪状の部材よりなるサークリップ
34により軸長方向への移動を係止させて固定される。ラ
ック軸1の左右両端部はラック軸ケース2の左右両端部
から夫々適長突出させてあり、各々玉継手11,11及びタ
イロッド12,12を介して、図示しない左右の車輪のナッ
クルアームに連結されており、ラック軸1の軸長方向の
移動に応じて左右の車輪の舵取りがなされるようになっ
ている。そして、前記玉継手11,11はその両端部をラッ
ク軸ケース2の端部とタイロッド12,12との間に取付け
られたダストブーツ110により、囲繞されている。
ラック軸ケース2の一端部近傍には、油圧コントロー
ルバルブを装備するピニオンケース40が図示しない操舵
輪に連動連結されるピニオン軸4を挿入させて相互に内
部を連通させて設けてあり、ピニオン軸4の周面に形成
されたピニオン歯をラック軸1の軸長方向に形成された
ラック歯(共に図示せず)に噛合させてある。
ラック軸ケース2の他端部近傍には、ラック軸ケース
2とラック軸1との間に油室が形成され、該油室はラッ
ク軸1に周設されたピストン3を介して端部を軸封部材
31,31にて封止された油室2a,2bに区分けされており、各
油室2a及び2bには各々ラック軸ケース2に設けられた第
1受油ポート52及び第2受油ポート62が連通されてい
る。該第1受油ポート52及び第2受油ポート62は、前記
ピニオンケース40の上部に設けられた油圧コントロール
バルブの第1送油ポート51及び第2送油ポート61と第1
送油管5及び第2送油管6とを通じて接続されており、
ピニオン軸4の回転により油圧コントロールバルブに内
蔵された図示しないスプール切換バルブが作動し、油圧
ポンプ(図示せず)から供給される作動油が前記油室2
a、又は2bに選択的に供給されることによってラック軸
1の軸長方向の移動が助勢される。
また、ラック軸ケース2のピニオンケース40が設けら
れた端部近傍にはラック軸ケース2を車体側に固定する
ための固定用ボス23が設けられ、一方、ラック軸ケース
2の他端部近傍には、同様にラック軸ケース2を車体側
に固定するためのブラケット7が設けられる。前記固定
用ボス23はラック軸ケース2の上下方向に対して斜め方
向に形成されると共に、ラック軸1の軸長方向に対して
直交する方向に形成される貫通穴230を有し、ラック軸
1の直径と略等しい直径を有する略円筒形をなすもので
あり、ラック軸ケース2と一体形成される。
第2図は第1図のII−II線による拡大断面図である。
図中91,91は車体側に設けられ、側面に貫通穴910,910を
夫々有する板状の第1車体側取付部材である。ラック軸
ケース2の第1車体側取付部材91,91への取付けは、ラ
ック軸ケース2の固定用ボス23を第1車体側取付部材9
1,91で挟持し、ボス穴230と前記貫通穴910,910とに図示
しない螺動部材を通して固定用ボス23と第1車体側取付
部材91,91とを締着することにより行う。
第3図はブラケット7近傍の拡大断面図、第4図はそ
の側面図である。ブラケット7はラック軸ケース2の端
末とラックブッシュ32との間に配設される。ブラケット
7は倒立U字形の帯材の側面中央部71,71近傍を外側へ
向けて円弧状に張出した形状を有しており、その両端部
72,72には夫々貫通穴70,70を備える。また、ラック軸ケ
ース2の先端部外周にはダストブーツ110の外側への移
動を係止する3個の突起21,21,21が設けられる。これら
の突起21,21,21は、ラック軸ケース2にブラケット7を
取付ける場合、該ブラケット7の内周面と接しないよう
にその1個はラック軸ケース2上部に形成され、他の2
個はラック軸ケース2の下部において、前記上部に形成
された突起21からラック軸ケースの外周面上の等距離に
夫々形成される。
前記ブラケット7のラック軸ケース2への取付けは、
まずブラケット7の側面側中央部71,71の内面に剛弾性
部材8を加硫接着する。そして、ブラケット7両端部7
2,72の端末がラック軸ケース2の下方を向き、側面中央
部71,71がラック軸ケース2の外周面を挟持するように
ブラケット7をラック軸ケース2の端部からその中央部
へ向けて軽圧入、即ち作業者が手動でブラケット7を移
動させることが可能である状態になるように圧入する。
このブラケット7の取付け位置は、ラック軸ケース2の
サークリップ34が装着された外周面の一部に開口する図
示しないサークリップ34装入用の穴を、ブラケット7に
加硫接着された剛弾性部材8にて封止する位置とする。
そして、ブラケット7を取付けたラック軸ケース2を車
体側に固定する場合、軸長方向に案内穴710を有する円
筒状のスペーサ700を、ブラケット7の貫通穴70,70と前
記案内穴710との位置が重なるように前記両端部72,72に
て挟着させる。次に断面U字形の帯材の側部に貫通穴92
0,920を有する第2車体側取付部材92とブラケット7と
を固定する。この場合、スペーサ700を挟着させたブラ
ケット7の両端部72,72を第2車体側取付部材92の側部
にて挟持し、第2車体側取付部材92の貫通穴920,920、
ブラケット7の貫通穴70,70及び案内穴710に図示しない
螺動部材を通してこれらを締着する。
このようにしてラック軸ケース2は、その一端側部分
であるピニオンケース40を備えた部分が固定用ボス23に
より車体に対して非弾性的に取り付けられ、一方その他
端側部分を剛弾性部材8を介してラック軸ケース2に取
り付けられるブラケット7により車体に対して剛弾性的
に取り付けられる。
本実施例においては、従来ダストブーツ110の外側へ
の移動を係止すべくラック軸ケース2の端末部に設けら
れていたラック軸ケース2の拡径部を廃し、これに替え
て3個の突起21,21,21を形成したことにより前記移動を
係止するようにしたため、前記端末部よりブラケット7
を圧入することが可能となった。そして、前記ブラケッ
ト7の側面中央部71,71の内面に加硫接着された剛弾性
部材8によりサークリップ34の装入用穴を封止できるよ
うにしたため、従来の如きダストブーツ110の取付面に
よる前記装入用穴の封止が不要となった。
なお、本実施例においては、剛弾性部材8をブラケッ
ト7とラック軸ケース2の外周面との間に介装する場
合、剛弾性部材8をブラケット7側に加硫接着したが、
これに限らず、ラック軸ケース2の外周面に加硫接着し
ても良い。
〔効果〕
以上詳述した如く本考案に係る舵取装置においては、
ラック軸ケースの一端側部分がサブフレームに対して非
弾性的に取付けられると共に、その他端側部分を剛弾性
的に取付けられるため、取付け剛性が高く操舵応答性が
良好であり、また、他端側部分が剛弾性的に取付けられ
ているため、操舵応答性を損なうことなく取付け時の寸
法誤差を吸収することが可能であり、更に第2の取付部
材と他端側部分との間に剛弾性部材が介装されているた
め、自己保持性があり、また第1,第2の取付部材がいず
れもラック軸ケースの一端側部分,他端側部分に予め一
体的に取り付けられている構造と相俟って、サブフレー
ムに対して単に連結するのみでよいから、組付性がよい
等本考案は優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】 第1図は本考案に係る舵取装置の一部破断正面図、第2
図は第1図のII−II線による拡大断面図、第3図はブラ
ケット近傍の拡大断面図、第4図はその側面図、第5図
は従来のサブフレームに舵取装置を取付ける構造を示す
模式的斜視図、第6図は従来のラック・ピニオン式のラ
ック軸ケースの車体側への取付け状態を示す模式的断面
図である。 2…ラック軸ケース、4…ピニオンケース 7…ブラケット、8…剛弾性部材 23…固定用ボス、93…サブフレーム

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ラック軸ケースの一端側部分と、他端側部
    分とを防振支持されたサブフレームを介して車体に取付
    けるラック・ピニオン式の舵取装置において、 前記ラック軸ケースの一端側部分に予め一体的に設けら
    れた第1の取付部材と、前記他端側部分に予め一体的に
    設けられた第2の取付部材と、前記第2の取付部材と前
    記他端側部分との間に介装された剛弾性部材とを備え、
    前記第1の取付部材により前記ラック軸ケースの一端側
    部分が前記サブフレームに非弾性的に取り付けられ、前
    記第2の取付部材により、前記剛弾性部材を介して、前
    記他端側部分が前記サブフレームに剛弾性的に取り付け
    られたことを特徴とする舵取装置。
JP1989082788U 1989-07-13 1989-07-13 舵取装置 Expired - Lifetime JPH086676Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989082788U JPH086676Y2 (ja) 1989-07-13 1989-07-13 舵取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989082788U JPH086676Y2 (ja) 1989-07-13 1989-07-13 舵取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0324472U JPH0324472U (ja) 1991-03-13
JPH086676Y2 true JPH086676Y2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=31629908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989082788U Expired - Lifetime JPH086676Y2 (ja) 1989-07-13 1989-07-13 舵取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH086676Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100969379B1 (ko) * 2008-04-23 2010-07-09 현대자동차주식회사 스티어링 기어박스 장착유닛

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0423738Y2 (ja) * 1985-11-28 1992-06-03

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0324472U (ja) 1991-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108859642B (zh) 非转向驱动轮的悬架装置
JP2020147200A (ja) 車両用電動パワーステアリング装置
JP3888819B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
EP1106475B1 (en) Power steering apparatus
JPH086676Y2 (ja) 舵取装置
US6273210B1 (en) Center take-off type power steering apparatus
EP0152025B1 (en) Four-wheel steering system for vehicle
US6098742A (en) Steering apparatus
WO2021153015A1 (ja) 電動トラック
US4730688A (en) Steering system for wheeled vehicle
JPS6332723Y2 (ja)
JP3998327B2 (ja) センターテイクオフ型パワーステアリング装置におけるタイロッドの取付け構造
JPS599979Y2 (ja) 動力舵取装置
JPH0437034Y2 (ja)
US6279676B1 (en) Vehicle steering gear mounted in suspension part
JPH0512358U (ja) ラツクアンドピニオン式ステアリング装置
JPH09328076A (ja) 車輪懸架装置のジョイント構造
JP2001354150A (ja) 舵取装置
JPH0523366Y2 (ja)
JPS6226922B2 (ja)
JPH0972348A (ja) ユニバーサルジョイント
JP2575679B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0310122Y2 (ja)
JPH0523985B2 (ja)
JPS6157464A (ja) 車両の後輪操舵用アクチユエ−タ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term