JPH0866374A - 脈拍測定機能付き温度測定器具 - Google Patents

脈拍測定機能付き温度測定器具

Info

Publication number
JPH0866374A
JPH0866374A JP7256074A JP25607495A JPH0866374A JP H0866374 A JPH0866374 A JP H0866374A JP 7256074 A JP7256074 A JP 7256074A JP 25607495 A JP25607495 A JP 25607495A JP H0866374 A JPH0866374 A JP H0866374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
pulse
measurement
section
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7256074A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Yoshino
智 吉野
Makoto Ikeda
誠 池田
Yutaka Muramoto
裕 村本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP7256074A priority Critical patent/JPH0866374A/ja
Publication of JPH0866374A publication Critical patent/JPH0866374A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】体温の温度測定と脈拍測定とを同時にかつ容易
に行う。 【解決手段】脈拍情報を検知する脈拍センサと温度情報
を検知する温度センサとを備えた検出部21を有する測
定部100Bと、検知された温度情報と脈波情報とに基
づいて温度値と脈拍値とを表示処理する器具本体100
Aとから構成され、測定部100Bと器具本体100A
とを電気的に接続するために、一方の測定部100Bに
はコネクタ11を設け、他方の器具本体100Aにはコ
ネクタ部101を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば被測定者の
温度および脈拍を測定する脈拍測定機能付き測定器具に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の測定器具において、感温
素子を熱導電性を有する金属キャップ等で包んだ感温部
分に、表示部分を一体化して組み込んだ温度測定器具が
主流であった。この様な従来の温度測定器具では、測定
中に、被測定者もしくは被測定者が常に測温部位に温度
測定器具を装着し、保持することを意識する必要があっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、被測定者が乳幼児,老人,病人等では、温度
測定器具を装着した形態を保持することを意識している
ことが難しい場合が多く、正確な検温が行えない場合が
あった。このような場合、測定者が被測定者に対し、温
度測定器具の装着及び保持を補助することになり、検温
中、測定者が付き添っていなければならず、時間と手間
がかかるという欠点があった。
【0004】また従来の温度測定器具は、感温部分と表
示部分とが一体のものが主流であるが、これらは一体化
しているがゆえに形状が大型化してしまい、使い勝手が
悪く、その一例として、測定部位に感温部分を装着した
まま温度測定器具表示を読み取ることが困難であるとい
う欠点があった。またこのように一体型の場合には、例
えば検温部位が腋下であると、連続的に体温上昇の具合
を確かめるためには、被測定者の上着を脱がせなければ
ならない等の手間がかかっていた。
【0005】また従来の温度測定器具は、測定中に表示
が読み取れるタイプのものは、装置が大型のものしか無
く、高価格であり、手軽に温度測定を行なうことは困難
であった。また感温部分を被測定者個人個人専用にする
事も難しく、複数の被測定者が同じ感温部分を使用する
ことによる清潔感の欠如や二次感染等の問題があった。
【0006】また、特に、病院の看護業務において、欠
かさず行われているものに体温測定と脈拍の測定がある
がこれまでは、体温測定は体温計で、脈拍測定はある一
定時間の脈拍数を取り、それを一分あたりの脈拍数に換
算する方法が主流であり、両方を別々に行うため時間と
手間がかかり、看護業務の負担となっていた。
【0007】本発明は、上述した従来例の欠点に鑑みて
なされたものであり、その目的とするところは、体温の
温度測定と脈拍測定とを同時にかつ容易に行える脈拍測
定機能付き温度測定器具を提供する点にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決し、
目的を達成するため、本発明に係る脈拍測定機能付き温
度測定器具は、温度情報を検出する感温素子と脈波情報
を検出する素子とを兼ね備えた検出部を有した測定部
と、前記検出部によって検知された温度情報に基づいて
温度値を表示処理し、かつ、前記検出部によって検出さ
れた脈波情報に基づいて脈拍値を表示処理する本体部
と、前記測定部と前記本体部とを電気的に接続する接続
手段とを備えることを特徴とする。
【0009】また、好ましくは、前記検出部を被測定部
位に貼着するための部材を断熱材と電磁的な遮断材とか
ら構成されるシートもしくはテープとしたことを特徴と
する。
【0010】そして、好ましくは、前記接続手段は、前
記測定部に設けた送信部と前記本体部に設けた受信部と
によるテレメータ方式で電気的な接続を行うことを特徴
とする。
【0011】
【作用】かかる構成によれば、ひとつの検出部が温度情
報を検知する感温素子と脈波情報を検知する素子とを兼
ね備えたことによって、温度測定と脈拍測定とを同時に
手間なく実施できる。
【0012】また、断熱材と電磁的な遮断材とから構成
されるシートもしくはテープを用いてひとつの検出部を
被測定部位に貼着したことにより、外気温の影響を小さ
くして感温素子の保温性を良好に保ち、同時に、測定時
に外部からの電磁波をほぼ遮断することで外部からの雑
音の影響が小さくすることが可能となり、良好な測定環
境を提供できる。即ち、一定条件での温度測定および脈
拍測定が可能となる。勿論、検出部を良好に被測定部位
に密着固定することによって、被測定者が多少動いても
支障なく測定可能である。
【0013】さらに、測定部に設けた送信部と本体部に
設けた受信部とによるテレメータ方式で電気的な接続を
行うことで、測定部と本体(表示部)とを分離し、感温
および脈拍測定部分を小型化することが可能となり、例
えば着衣の下の部分を検温部位としても、測定部分のみ
を衣服の下に固定し、表示を行う本体部を表に出すこと
になり、被測定者の衣服を脱がしたりすることなく、い
つでも温度値および脈拍数の読み取りが可能となる。ま
た、測定部分が破損したり汚れたりしたときに、測定部
分の交換が可能になる。また、測定部分の交換が可能に
なることにより、測定部分を被測定者一人一人に対する
個人専用とすることができ、外部からの清潔感を保つこ
とができ、また二次感染の可能性を低くすることが出来
る。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を添付図
面を参照して、具体的に説明する。 <全体の構成:図1>図1は本発明に係る脈拍測定機能
付き温度測定器具の一実施形態の構成を示す図である。
本実施形態の脈拍測定機能付き温度測定器具は、図1に
示す様に、実際の脈拍測定や温度測定を行うための測定
部100Bと、測定部100Bからの脈拍測定や温度測
定の結果に基づく2つの測定値を表示部102において
同時に表示する機能を有する器具本体100Aとからな
る。
【0015】まず、測定部100Bは、図1に示される
様に、楕円でかつ平面状の検出部21をケーブル5の一
端に接続し、ケーブル5の他端を器具本体100Aに電
気的に接続するコネクタ11に接続した構成である。コ
ネクタ11は、2つのプラグ12と13を有し、一方の
プラグ12は検出部21Aよりの電気信号を器具本体1
00Aに出力し、他方のプラグ13は検出部21Bより
の電気信号を器具本体100Aに出力する。
【0016】器具本体100Aの詳細な構成について
は、後述するが、器具本体100Aには、図1のごと
く、プラグ12と13を接続するためのコネクタ部10
1を有し、プラグ12にはコネクタ101Aが対応し、
プラグ13にはコネクタ101Bが対応して接続を行
う。
【0017】また測定部100Bの詳細な構成について
も後述するが、図1に示される様に、検出部21には、
脈波を検出する機構、すなわち、脈拍センサーが窓部2
の内部に設けられている。また検出部21には、感温素
子を内蔵して、温度測定を同時に行える構成とした。
【0018】また、コネクタ部101でのプラグの差し
間違いを防ぐために、図1のように、プラグ12と13
とのプラグサイズを変えた設計とする。
【0019】また、ケーブル5の長さについては、測定
部位等の条件に応じて任意に設定可能とする。 <測定部100Bの構成>次に、測定部100Bの構成
について詳述する。
【0020】図2は本実施形態の検出部21の内部構成
を示す図である。図2の(1)は、図1に示される検出
部21の上下方向での断面を示し、また図2の(2)
は、図1に示される検出部21の表裏方向での断面を示
す。
【0021】まず図2の(1),(2)において、プリ
ント基板4上には、感温素子の一例であるサーミスタ
1、基準抵抗9が離間して配置されている。サーミスタ
1,基準抵抗9には保護のためのおよびサーミスタ1の
熱伝導を良くするためのエポキシ樹脂6,8がコーティ
ングされている。そしてプリント基板4にケーブル5の
一端が取り付けられている。また基板4上のサーミスタ
1と基準抵抗9間には、透明の樹脂で形成された窓部2
より突出しない高さで、脈波検出の為の発光部を構成す
る赤外光ダイオード3と受光部を構成するフォトトラン
ジスタ7が搭載されている。窓部2内部は、空間を形成
しており、良好な脈波検出を行う上で、窓部2を除い
て、赤外光ダイオード3と受光部を構成するフォトトラ
ンジスタ7とを囲む部分及び検出部21全体を遮光色に
設定することが望ましい。
【0022】また上記プリント基板4及び各素子全体を
シリコン樹脂もしくはウレタン樹脂等のプラスティック
樹脂10によってモールドされて、検出部21が形成さ
れている。
【0023】このように、ひとつの検出部21によっ
て、脈拍測定と温度測定との両測定が可能になる構成を
得ることができる。
【0024】なお、検出部21の形状は、図1及び図2
のような楕円形状に限るものでなく、脈拍センサーと温
度センサーとを搭載できる構成が得られるのであれば、
多角形形状等のように形状は種々変形可能である。
【0025】またサーミスタ1等の感温素子を使用して
温度測定を行う場合に、基準抵抗9を用いるが、この基
準抵抗9については、図2のように測温部分、すなわ
ち、測定部100Bに内蔵しても、表示部分、すなわ
ち、後述する器具本体100Aに内蔵しても良い。
【0026】図3は本実施形態の測定部100Bのコネ
クタの構成を示す図である。図3の(1)はコネクタ1
1の上面を示し、同(2)はコネクタ11の側面を示
す。
【0027】図3に示される様に、コネクタ11は、下
部にフック14を設けている。このようにフック14を
設けることにより、コネクタ部分を衣服等に固定するこ
とが可能になる。勿論、フック14を有しないコネクタ
11としても良い。 <器具本体100Aの構成>図10は本実施形態による
器具本体100Aの外観を示す図である。同図におい
て、(1)は器具本体100Aの上面を示し、(2)は
側面を示す。器具本体100Aは、直方体状に設けら
れ、一面100A−1に液晶表示を行う表示部102を
ほぼ中央に設けている。この表示部102の表示面に
は、温度表示部分103と脈拍表示部分104とに区分
されている。また面100A−1の右端部近傍には10
5の部分で段差を有した部分面100A−2が設けら
れ、その部分面100A−2に計測を開始するためのス
イッチ106が設けられてる。このスイツチ106の上
面は、一面100A−1と高さをほぼ均一にする。
【0028】上記表示部102の裏面には、図10の
(2)に示される様に、測定者の胸ポケット等に固定す
るためのフック107が設けられている。そして、前述
した様に、測定部100Bのプラグ12,13と接続す
るためのコネクタ101a,101bを有している。
【0029】図11は本実施形態による器具本体100
Aの内部構成及び測定部100Bの端部の内部構成を示
すブロツク図である。一方の測定部100B側として、
検出部21に対応して、サーミスタ1、基準抵抗9、赤
外線ダイオード3、フォトトランジスタ7、コネクタ1
1が示され、他方の器具本体100A側として、コネク
タ部101、温度及び脈拍検知装置207、CPU20
8、CPU208が動作するための図12のフローチヤ
ートに従うプログラム等を格納したROM206、各種
プログラムのワークエリアとして用いるRAM209、
表示部102、ブザー212,スイツチ106等のため
のインターフェース210が示されている。
【0030】図12は本実施形態のCPU208による
動作を説明するフローチヤートである。
【0031】そこで、まず、看護婦等の測定者は、被測
定者が上着にフックで留めている測定部100Bのコネ
クタ11に器具本体100Aのコネクタ部101を接続
し、測定準備を整える。そして測定者は、器具本体10
0Aのスイッチ106を押して、計測を開始する。
【0032】このときステップS1では、脈拍測定と温
度測定の両方を同時に行うために、器具本体100Aの
スイッチ106の押下を検出する。スイッチ106が押
下されると、CPU208は、その押下によって計測を
開始する。器具本体100Aに測定部100Bからの温
度の信号を受け取ると(ステツプS2)、所定の演算を
行って表示部102に図10の(1)のように温度表示
を行い(ステツプS3)、脈拍の信号を受け取ると、同
様に脈拍の演算を行って脈拍表示を行う(ステツプS
4,ステツプS5)。このようにして測定終了後に、ブ
ザー212を鳴らす(ステツプS6)。
【0033】このように、一台の脈拍測定機能付き温度
測定器具によって、脈拍と温度の両方を測定することが
できるため、短時間での回診が可能となる。 <測定方法の説明>図6は本実施形態の検出部を体表面
に固定するための粘着剤付きシートの形状を示す図であ
る。図6には、(1),(2)で示されるように、異な
る形状を2種類挙げている。図6の(1)には、円形状
の粘着剤付きシート61を示し、同図(2)には、多角
形形状の一例である粘着剤付きシート62を示してい
る。本実施形態においては、検出部を完全に被覆し、か
つ、体表面に固定できる形状であれば、特に形状の限定
はない。
【0034】図7は本実施形態の粘着剤付きシートの構
造の一例を示す断面図である。同図には、図6に示した
粘着剤付きシート61の断面を示しているが、粘着剤付
きシート62の場合にも同様の構造とする。粘着剤付き
シート61は、粘着剤65,断熱性を持つ発砲ウレタン
等の断熱材64、電磁波に対する遮蔽性を持つアルミメ
シュ等の遮蔽材63により構成されている。粘着剤とし
ては非ステロイド系またはステロイド系の薬剤を使用す
る。非ステロイド系としては、例えば、インドメタシ
ン、ステロイド系としてはデキサメタゾン,コルチゾ
ン,プレトニゾロンの薬剤を使用する。
【0035】図8は図7に示す構造を有する粘着剤付き
シートの使用例を示す図である。同図において、(1)
は、使用時の上面から見た状態を示し、(2)は使用時
の横から見た状態を示す。
【0036】図8のように、粘着剤付きシート61は、
完全に検出部21Aを遮光した状態で被覆し、体表面8
1にずれのないように固定される。このようにして外気
温の影響を受けにくく、かつ外部からのノイズを受けに
くい状態で、温度測定及び脈拍測定を実行可能にする。
【0037】この状態で検出部21による計測を行うこ
とにより、脈波を良好に検出でき、同時に体表面81の
測定部分の温度測定も良好に行える。
【0038】図9は本実施形態による装着例を示す図で
ある。尚、図9は、上着を透視して見た場合の図であ
る。図9に示す様に、粘着剤付きシート61により完全
に固定された検出部21は、良好な測定結果を得るため
に、点線の円内、すなわち、胸部動脈部位において、測
定を行う。
【0039】コネクタ11の裏面に設けたフック14を
被測定者の上着の袷部分等に固定する。コネクタ11よ
り延びているケーブル5により、上記円内で測定部位を
自由に選択可能であり、上着内側の胸部等に粘着剤によ
って良好に固定することができる。
【0040】そして、コネクタ11は上着の表に出る様
に固定されているため、このコネクタ11に器具本体1
00Aのコネクタ部101を接続して、測定値を器具本
体100Aに送ることができる。このように簡単に測定
値を読み取るために、被測定者の上着を脱がしたりする
面倒が無い。
【0041】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、脈拍測定機能と温度測定機能とを有した一つの検出
部を用いて、温度測定と脈拍測定とを同時にかつ容易に
行うことができる。
【0042】また被測定者に接触させても支障の無い粘
着剤を使用したテープまたは同様の粘着剤を使用したシ
ートを使用して、被測定者に密着することによって、被
測定者が多少動いても支障なく、また前記テープもしく
はシートを電磁波に対して遮蔽性があり、かつ断熱性の
あるものを使用することにより、外部からの雑音の影響
が小さく、かつ外気温の影響を小さくすることができ、
一定条件での温度測定および脈拍測定が行える。
【0043】また測定部と表示部を分離し、感温および
脈拍測定部分を小型化し、この間をケーブルで結ぶこと
により、例えば着衣の下の部分を検温部位としても、測
定部分のみを衣服の下に固定し、表示部を表に出すこと
により、被測定者の衣服を脱がしたりすることなく、い
つでも温度値および脈拍数の読み取りが可能となる。ま
た、分離させた測定部分、表示部分とをつなぐケーブル
にコネクタを設けることにより、測定部分が破損したり
汚れたりしたときに、測定部分の交換が可能になる。ま
た、測定部分の交換が可能になることにより、測定部分
を被測定者一人一人に対する個人専用とすることがで
き、清潔感を保つことができ、また二次感染の可能性を
低くすることが出来る。 <第1の変形例>前述の第1の実施形態では、測定部1
00Bと器具本体100A間の信号のやりとりをコネク
タ(有線)を用いて行ったが、、本発明はこれに限定さ
れるものではなく、無線による電波の送受信(テレメー
タ仕様)によって信号のやり取りを行ってもよい。
【0044】そこで、第1の変形例では、コネクタに代
わって、一方の測定部100Bには送信機を配し、他方
の器具本体100Aには受信機を配した構成とする。
【0045】図4は本実施形態による第1の変形例を示
す図である。同図の(1),(2),(3)は、それぞ
れ送信機能を有した送信部18の上面、側面、側断面を
示す。送信部18は、下部にフック22を設けており、
この点で前述の実施形態と同様の装着性を得ている。送
信部18の内部は、図4の(3)に示されるように、検
出部21A,21Bよりの信号のインタフェース15、
計測された信号を器具本体100Aに送信する送信機1
6、測定部100B内部に電源を供給する電池17を同
一基盤19上に搭載している。そして、図示せぬが、前
述の図10及び図11で示した器具本体100Aのコネ
クタ部101を受信部に変更すれば、送信部1からの送
信データを受信可能に構成できる。
【0046】このように、上記構成によって、脈拍の信
号と温度の信号をコネクタを使用せずに無線によって器
具本体側に送ることが可能になり、測定時に煩わしいコ
ードへの配慮が不要になる。 <第2の変形例>図5は本実施形態による第2の変形例
を示す図である。この第2の変形例では、図5に示され
るように、前述の第1の変形例で説明した測定部100
Bの送信機能と前述の実施形態で説明したコネクタ機能
とを両方備えた送信部20を測定部100Bに設けてい
る。この送信部20は、全体の大きさを図7に示した送
信機18とほぼ同サイズとし、図1に示したコネクタ1
1と同様の構成を有したコネクタ20aとこのコネクタ
20aと電気的に接続するコネクタ部を有したコネクタ
付き送信部20bとからなる。コネクタ付き送信部20
bの送信機能を司る構成は図4に示した送信部18と同
様である。またこの送信部20からの送信データを受信
する器具本体側の構成は、第1の変形例と同様である。
【0047】以上の構成から得られる効果は、コネクタ
20aとコネクタ付き送信部20bとのどちらか一方が
破損しても交換すること可能になって、消耗品交換に係
る部品点数の削減になる。勿論、コネクタ付き送信部2
0bの下部に、図4で説明したフック22と同様のフッ
クを設けて、装着性を向上させても良いことは言うまで
もない。
【0048】さて、前述の実施形態及び第1,第2の変
形例では、コネクタまたは受信機の位置を図10の位置
関係では、表示部の左としたが、本発明はこれに限定さ
れるものではなく、表示部の右あるいは上下のどちらか
でもよい。同様に、スイッチも表示部と同一でない位置
(面)に取り付けても良い。
【0049】また、前述の実施形態及び第1,第2の変
形例では、脈拍、2つの温度値を同時に表示していた
が、本発明はこれに限定されるものではなく、脈拍は計
測時に表示し、2つの温度値は交互に表示しても良い。
またスイツチ106とは別のスイッチを設けて、脈拍や
温度値の表示を任意に選択するような仕様にしても良
い。 また、前述の実施形態及び第2の変形例では、図
1に示すように、2つのプラグを各検出部に対応させて
設けていたが、本発明はこれに限定されるものではな
く、一つのプラグによる接続部分としても良い。
【0050】さて、前述の実施形態及び第1、第2の変
形例では、フツクを固定の構造として説明したが、本発
明はこれに限定されるものではなく、フツクと本体とを
磁石あるいはマジツクテープ等の掛着部材で自由に着脱
できる様にしても良く、更に加えて、フツク自身の構造
をスプリング等の弾性部材で装着部分を挾持する様にし
ても良い。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
体温の温度測定と脈拍測定とを同時にかつ容易に行うこ
とができる。
【0052】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る脈拍測定機能付き温度測定器具の
一実施形態の構成を示す図である。
【図2】本実施形態の検出部21の内部構成を示す図で
ある。
【図3】本実施形態の測定部100Bのコネクタの構成
を示す図である。
【図4】本実施形態による第1の変形例を示す図であ
る。
【図5】本実施形態による第2の変形例を示す図であ
る。
【図6】本実施形態の検出部を体表面に固定するための
粘着剤付きシートの形状を示す図である。
【図7】本実施形態の粘着剤付きシートの構造の一例を
示す断面図である。
【図8】図7に示す構造を有する粘着剤付きシートの使
用例を示す図である。
【図9】本実施形態による装着例を示す図である。
【図10】本実施形態による器具本体100Aの外観を
示す図である。
【図11】本実施形態による器具本体100Aの内部構
成及び測定部100Bの端部の内部構成を示すブロツク
図である。
【図12】本実施形態のCPU208による動作を説明
するフローチヤートである。
【符号の説明】
1 サーミスタ 2 金属端子 3 赤外光ダイオード 4 基板 5 ケーブル 6,8 エポキシ樹脂 7 フォトトランジスタ 9 基準抵抗 10 プラスチック樹脂 11,101a,101b コネクタ 12,13 プラグ 14,22,107 フック 15 インタフエース 16,20b 送信機 17 電池 20 送信部 21 検出部 23 合成部 61,62 粘着剤付きシート 63 遮蔽材 64 断熱材 65 粘着剤 100A 器具本体 100B 測定部 101 コネクタ部 102 表示部 106 スイツチ 206 ROM 207 温度及び脈拍検知部 208 CPU 209 RAM 210 インターフエース 212 ブザー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】温度情報を検出する感温素子と脈波情報を
    検出する素子とを兼ね備えた検出部を有した測定部と、
    前記検出部によって検知された温度情報に基づいて温度
    値を表示処理し、かつ、前記検出部によって検出された
    脈波情報に基づいて脈拍値を表示処理する本体部と、前
    記測定部と前記本体部とを電気的に接続する接続手段と
    を備えることを特徴とする脈拍測定機能付き温度測定器
    具。
  2. 【請求項2】前記検出部を被測定部位に貼着するための
    部材を断熱材と電磁的な遮断材とから構成されるシート
    もしくはテープとしたことを特徴とする請求項1記載の
    脈拍測定機能付き温度測定器具。
  3. 【請求項3】前記接続手段は、前記測定部に設けた送信
    部と前記本体部に設けた受信部とによるテレメータ方式
    で電気的な接続を行うことを特徴とする請求項1記載の
    脈拍測定機能付き温度測定器具。
JP7256074A 1995-10-03 1995-10-03 脈拍測定機能付き温度測定器具 Pending JPH0866374A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7256074A JPH0866374A (ja) 1995-10-03 1995-10-03 脈拍測定機能付き温度測定器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7256074A JPH0866374A (ja) 1995-10-03 1995-10-03 脈拍測定機能付き温度測定器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0866374A true JPH0866374A (ja) 1996-03-12

Family

ID=17287535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7256074A Pending JPH0866374A (ja) 1995-10-03 1995-10-03 脈拍測定機能付き温度測定器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0866374A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007037631A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Sekisui Chem Co Ltd 体温計及び体温計用断熱材
JP2011120917A (ja) * 2002-08-22 2011-06-23 Bodymedia Inc 人間の生理学的情報及びコンテキスト情報の検知装置
WO2013108803A1 (ja) * 2012-01-18 2013-07-25 株式会社村田製作所 無線式温度測定装置
CN103976716A (zh) * 2014-02-27 2014-08-13 叶子平 智能型多功能治疗仪
CN108020328A (zh) * 2017-12-08 2018-05-11 北京微点至信科技有限公司 一种双模式穿戴式智能体温计

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011120917A (ja) * 2002-08-22 2011-06-23 Bodymedia Inc 人間の生理学的情報及びコンテキスト情報の検知装置
JP2007037631A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Sekisui Chem Co Ltd 体温計及び体温計用断熱材
WO2013108803A1 (ja) * 2012-01-18 2013-07-25 株式会社村田製作所 無線式温度測定装置
CN103976716A (zh) * 2014-02-27 2014-08-13 叶子平 智能型多功能治疗仪
CN108020328A (zh) * 2017-12-08 2018-05-11 北京微点至信科技有限公司 一种双模式穿戴式智能体温计

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6976783B2 (en) Assembly method and structure of an electronic clinical thermometer
US7293915B2 (en) Assembly method and structure of an electronic clinical thermometer
JP4157914B2 (ja) 温度測定装置及び温度測定方法
US6794990B2 (en) Electronic patch thermometer
US4747413A (en) Infant temperature measuring apparatus and methods
EP1783469B1 (en) Electronic thermometer with flex circuit location
US9420952B2 (en) Temperature probe suitable for axillary reading
US9357929B2 (en) System and method for monitoring body temperature of a person
KR101365591B1 (ko) 체온 측정기 및 이를 구비한 체온 측정 시스템
JP4409441B2 (ja) 温熱式の鼓室体温計先端
JPH03501820A (ja) 赤外線体温計
CA2538940A1 (en) Bandage with sensors
KR20090008786A (ko) 생체신호측정 패치
JP3161231U (ja) おしゃぶり体温計
US4904997A (en) Belted electronic display clinical thermometer with alarm
CN113273971A (zh) 一种穿戴式智能体温监测装置
CN214667279U (zh) 一种穿戴式智能体温监测装置
JPH0866374A (ja) 脈拍測定機能付き温度測定器具
JPH0866373A (ja) 脈拍測定機能付き温度測定器具
EP1643228B1 (en) Electronic clinical thermometer with a detachable probe
JPH0529504U (ja) 脈拍測定機能付き温度測定器具
KR101771036B1 (ko) 다용도 건강 체크 장치
JP2555918Y2 (ja) 脈拍測定機能付き温度測定器具
US6454725B1 (en) Thermometer for body temperature detection
US20090147823A1 (en) Detachable electronic pacifier thermometer