JPH0866371A - 眼科器械 - Google Patents

眼科器械

Info

Publication number
JPH0866371A
JPH0866371A JP6228842A JP22884294A JPH0866371A JP H0866371 A JPH0866371 A JP H0866371A JP 6228842 A JP6228842 A JP 6228842A JP 22884294 A JP22884294 A JP 22884294A JP H0866371 A JPH0866371 A JP H0866371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
light
image
turned
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6228842A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Nishihara
裕 西原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6228842A priority Critical patent/JPH0866371A/ja
Publication of JPH0866371A publication Critical patent/JPH0866371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 固定式の固視灯と可動式の固視灯とを切換え
る手間を省略する。 【構成】 眼底観察時には、照明光源15と固定された
内部固定固視灯19とが点灯され、内部固定固視灯19
は視標像として被検眼に呈示され、照明光源15による
眼底像Prと重複されてテレビモニタ22に映出される。
次いで、内部固定固視灯19が減光又は消灯され、外部
可動固視灯29が点灯されて外部視標像29aとして被
検眼Eに呈示される。検者は外部視標像29aの呈示位
置を移動して被検眼Eの視線を誘導し、眼底像Prの撮影
範囲を選択する。撮影スイッチ26を押し撮影光源12
を発光させ、フィルム6上に眼底像Prが記録されると、
機能制御部23により外部可動固視灯29が減光又は消
灯され、内部固定固視灯19が再び増光又は点灯され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば被検眼の眼底を
撮影する眼科器械に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来では、一般に眼底カメラは被検眼の
眼底の観察部位を定めるための固視目標が設けられ、こ
の固視目標は装置の外部に移動可能に設けられていた
り、光学系内の被検眼の眼底と略共役な位置に固定して
設けられていたり、又は光軸に垂直な平面内で移動自在
に設けられていたり、様々な設置形態のものがあり、用
途に応じて使い分ける必要がある。
【0003】例えば、観察範囲が略一定で、大勢の被検
者の撮影を行うような集団検診では、被検眼への呈示位
置を調節する必要の無い固定式の固視目標が有効であ
る。また、眼底に疾患がある場合には、診断に最も有効
な部位を撮影できるように、被検眼への呈示位置を移動
できる可動式の固視目標を用いて、被検眼の視線を誘導
するとよい。
【0004】このため、被検眼への呈示位置が固定され
た固視目標と、呈示位置が任意に可変な固視目標の両方
を備えた眼科器械が知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来例は呈示位置が固定された固視目標と、呈示位置が
任意に可変とした固視目標とを切換える操作が煩わし
く、検者に負担を掛けている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る眼科器械に
おいて、被検眼への呈示位置を任意に可変とした第1の
固視目標と、被検眼への呈示位置を所定位置に固定した
第2の固視目標とを備えた眼科器械において、前記第1
の固視目標の呈示位置を変化するための操作を検知する
検知手段と、前記検知手段の出力に対応して被検眼に呈
示する固視目標を前記第2の固視目標から前記第1の固
視目標に切換える切換手段を設けたことを特徴とする。
【0007】
【作用】上述の構成を有する眼科器械は、第1の固視目
標の被検眼への呈示位置を移動する操作に連動して、使
用する固視目標を固定式の第2の固視目標から可動式の
第1の固視目標に切換える。
【0008】
【実施例1】本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説
明する。図1は第1の実施例における無散瞳眼底カメラ
の構成図であり、被検眼Eの前方の光路O1上には、対物
レンズ1、中心開口を有する孔あきミラー2、光路O1に
沿って可動なフォーカシングレンズ3、撮影レンズ4、
撮影時に上方に跳ね上げられる跳ね上げミラー5、フィ
ルム6が順次に配列されている。また、孔あきミラー2
の反射方向の光路O2上には、角膜バッフル7、リレーレ
ンズ8a、8b、水晶体バッフル9、円環状の開口を有
するリングスリット10、コンデンサレンズ11、キセ
ノン管等から成る撮影光源12、コンデンサレンズ1
3、赤外光を透過する赤外フィルタ14、ハロゲンラン
プ等から成る照明光源15が順次に配列され照明光学系
を形成している。
【0009】更に、跳ね上げミラー5の反射方向の光路
O3上には、フィールドレンズ16、ハーフミラー17、
レンズ18、LEDから成る固定された内部固定固視灯
19が配列され、ハーフミラー17の反射方向光路O4上
には、テレビレンズ20、赤外テレビカメラ21が順次
に配列され、赤外テレビカメラの出力はテレビモニタ2
2に接続されている。更に、装置全体を制御するための
機能制御部23が設けられており、機能制御部23の出
力は跳ね上げミラー5を跳ね上げるソレノイド24、内
部固定固視灯19、撮影光源12を発光させる光量制御
部25に接続され、機能制御部23には撮影スイッチ2
6の出力が接続されている。
【0010】また装置の外部には、タッチセンサ27を
備えたフレキシブルアーム28の先端に取り付けられた
LEDから成る外部可動固視灯29が対物レンズ1の近
傍に配置され、タッチセンサ27の出力、外部可動固視
灯29の入力はそれぞれ機能制御部23に接続されてい
る。
【0011】図2は装置の外観図であり、固定台31上
には図1に示す光学部材を収納した眼科器械本体32、
テレビモニタ22が載置され、眼科器械本体32は撮影
スイッチ26が設けられている操作桿33を操作するこ
とにより、固定台31に対して三次元的に移動自在とさ
れている。固定台31の前方には、被検者の頭部を固定
するための顎受け部34、額当て部35が設けられ、顎
受け部34は支柱36に対し位置調節できるようになっ
ている。額当て部35には先端に外部可動固視灯29が
設けられたフレキシブルアーム28の他端が取り付けら
れており、フレキシブルアーム28を屈曲することによ
り、外部可動固視灯29による外部視標像として被検眼
Eに呈示できるようになっている。
【0012】被検眼Eの眼底Erを観察する際には照明光
源15が点灯され、照明光源15を発した光束は赤外フ
ィルタ14によって赤外光束とされ、コンデンサレンズ
13により撮影光源12の近傍で結像され、コンデンサ
レンズ11を経てリングスリット10上で結像され、水
晶体バッフル9、リレーレンズ8a、8b、水晶体バッ
フル9を介して孔あきミラーで反射され、対物レンズ1
を通り被検眼Eの眼底Erが照明される。眼底Erでの反射
光は同じ光路を戻り、孔あきミラー2の開口部、フォー
カシングレンズ3、撮影レンズ4を通り跳ね上げミラー
5によって反射され、フィールドレンズ16上で一旦結
像されハーフミラー17で反射され、テレビレンズ20
により眼底像Prとして赤外テレビカメラの撮像面上に結
像され、テレビモニタ22に映出される。
【0013】なお、照明光源15の点灯と同時に内部固
定固視灯19も点灯されおり、内部固定固視灯19から
の光束はレンズ18、ハーフミラー17を通りフィール
ドレンズ16上で一旦結像され、跳ね上げミラー5で反
射され、撮影レンズ4、フォーカシングレンズ3、孔あ
きミラー2の開口部、対物レンズ1を通り、被検眼Eの
眼底Erに投影され視標像として被検眼Eに呈示されるの
で、検者は被検者にこの視標像を固視させ被検眼Eを固
定する。
【0014】内部固定固視灯19による眼底Erでの反射
光束は、照明光源15による眼底反射光と同じ光路を経
て、テレビレンズ20により視標像19aとして赤外テ
レビカメラ21の撮像面上に結像され、テレビモニタ2
2上に眼底像Prに重複されて映出される。このため、検
者は被検者が視標像19aを固視していることをテレビ
モニタ22上で確認しながら、アライメントを行うこと
ができ、図2に示す操作桿33等を操作し眼底像Prの位
置を合わせ、フォーカシングレンズ3を光路O1に沿って
移動し眼底像Prのピントを合わせる。
【0015】この眼底観察において眼底Erに疾患等を発
見した場合には、検者は診断に最も有効な眼底像Prを撮
影できるように、外部可動固視灯29により被検眼Eの
視線を誘導し眼底像Prの観察範囲を移動する。検者が外
部可動固視灯29の呈示位置を移動するためにフレキシ
ブルアーム28を屈曲すると、タッチセンサ27におい
て、検者がフレキシブルアーム28に接触したことが検
知され、検知信号が機能制御部23に出力され、機能制
御部23により内部固定固視灯19が減光又は消灯さ
れ、外部可動固視灯29が点灯され、外部視標像として
被検眼Eに呈示される。検者は被検者に外部視標像を固
視するように指示し、テレビモニタ22を観察しながら
フレキシブルアーム28を調節し、外部視標像の呈示位
置を移動して被検眼Eの視軸方向を移動し、眼底像Prの
撮影範囲を選択する。
【0016】眼底像Prの撮影範囲を決定し、撮影スイッ
チ26を押すと、撮影スイッチ26の出力が機能制御部
23に入力され、機能制御部23はソレノイド24を駆
動して跳ね上げミラー5を破線で示す位置に退避するの
と同期して、光量制御部25を制御して撮影光源12を
発光し、フィルム6上に眼底像Prを記録する。
【0017】撮影が終了すると、機能制御部23により
外部可動固視灯29が減光又は消灯され、内部固定固視
灯19が再び増光又は点灯されて視標像19aが被検眼
Eに呈示される。なお、図示しない固視目標選択スイッ
チにより、撮影が終了した際に内部固定固視灯19を消
灯又は減光し、外部可動固視灯29を点灯したままにす
ることや、外部可動固視灯29を点灯した状態でも、撮
影の終了の以前に内部固定固視灯19を随時に点灯させ
ることができるようになっている。
【0018】図3は第2の実施例の構成図を示し、可動
式の固視目標を装置の外部に設ける代りに、装置の内部
に備えたものであり、第1の実施例と同じ符号は同じ部
材を表している。光路O3上のレンズ18と内部固定固視
灯19との間にハーフミラー41が配置され、ハーフミ
ラー41の反射方向の光路O5上には、レバー42により
光路O3に垂直な平面内で移動される内部可動固視灯43
が配置され、レバー42には位置検出センサ44が設け
られている。
【0019】内部可動固視灯43からの可視光はハーフ
ミラー41で反射され、レンズ18、ハーフミラー1
7、フィールドレンズ16上で一旦結像し跳ね上げミラ
ー5で反射され、撮影レンズ4、フォーカシングレンズ
3、孔あきミラー2の開口部、対物レンズ1を通って被
検眼Eの眼底Erに投影され、視標像43aとして被検眼
Eに呈示される。この眼底Erでの反射光束は同じ光路を
戻り、ハーフミラー17で反射され、テレビレンズ20
により視標像43aとして赤外テレビカメラ21の撮像
面上に結像され、眼底像Prと共にテレビモニタ22に映
出されるためテレビモニタ22上で検者はレバー42の
操作と連動して移動する視標像43aを確認することが
できる。
【0020】先ず、第1の実施例と同様に照明光源15
と内部固定固視灯19を点灯して、眼底観察し疾病等の
有無を確認し、被検眼Eの視線を誘導して眼底像Prの観
察範囲を移動するために、レバー42を操作し内部可動
固視灯43を移動する。レバー42の移動は位置検出セ
ンサ44に検出され、検出信号が機能制御部23に出力
される。機能制御部23は内部固定固視灯19を減光又
は消灯して内部可動固視灯43を点灯し、視標像43a
を被検眼Eに呈示する。検者は被検者に視標像43aを
固視させながら、レバー42を操作して視標像43aの
呈示位置を調節して被検眼Eの視線を移動し、眼底像Pr
の撮影範囲を決定し、撮影スイッチ26を押してフィル
ム6に眼底像Prを記録する。
【0021】撮影が終了すると、機能制御部23により
内部固定固視灯19が再び通常の光量で点灯され、内部
可動固視灯43が減光又は消灯される。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る眼科器
械は、被検眼の視線を誘導するために、第1の固視目標
を移動する操作に連動して、被検眼に呈示される固視目
標が固定式の第2の内部固視目標から可動式の第1の固
視目標に切換わるので、検者の手間を軽減でき、撮影を
円滑に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の構成図である。
【図2】眼科器械の外観図である。
【図3】他の実施例の構成図である。
【符号の説明】
1 対物レンズ 6 フィルム 12 撮影光源 15 照明光源 19 内部固定固視灯 21 赤外テレビカメラ 22 テレビモニタ 26 機能制御部 29 外部可動固視灯 42 レバー 43 内部可動固視灯 44 位置検出センサ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検眼への呈示位置を任意に可変とした
    第1の固視目標と、被検眼への呈示位置を所定位置に固
    定した第2の固視目標とを備えた眼科器械において、前
    記第1の固視目標の呈示位置を変化するための操作を検
    知する検知手段と、前記検知手段の出力に対応して被検
    眼に呈示する固視目標を前記第2の固視目標から前記第
    1の固視目標に切換える切換手段を設けたことを特徴と
    する眼科器械。
  2. 【請求項2】 前記第1の固視目標は対物レンズを介さ
    ずに被検眼に投影するようにした請求項1に記載の眼科
    器械。
  3. 【請求項3】 前記第1の固視目標は対物レンズを介し
    て被検眼に投影するようにした請求項1に記載の眼科器
    械。
JP6228842A 1994-08-30 1994-08-30 眼科器械 Pending JPH0866371A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6228842A JPH0866371A (ja) 1994-08-30 1994-08-30 眼科器械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6228842A JPH0866371A (ja) 1994-08-30 1994-08-30 眼科器械

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0866371A true JPH0866371A (ja) 1996-03-12

Family

ID=16882725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6228842A Pending JPH0866371A (ja) 1994-08-30 1994-08-30 眼科器械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0866371A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6669339B2 (en) 2000-03-22 2003-12-30 Nidek Co., Ltd. Fundus camera

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6669339B2 (en) 2000-03-22 2003-12-30 Nidek Co., Ltd. Fundus camera

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7506982B2 (en) Ophthalmologic photographing apparatus
JP2002224038A (ja) 眼底カメラ
JPS6060831A (ja) 眼底カメラ
JPH0753151B2 (ja) 眼科測定装置
JP4850561B2 (ja) 眼科装置
JP2012034925A (ja) 眼科撮影装置
JPH08275921A (ja) 眼底カメラ
US7309129B2 (en) Perimeter
JP2004024470A (ja) 眼科撮影装置
JP3576671B2 (ja) 眼科撮影装置
JP6003234B2 (ja) 眼底撮影装置
JP2008278914A (ja) 眼底カメラ
JP4886389B2 (ja) 眼底カメラ
JPH07121255B2 (ja) 角膜内皮細胞観察撮影装置
JPH11313800A (ja) 眼科装置
JPH10118030A (ja) 眼底撮影装置
JP3995806B2 (ja) 眼科撮影装置
JPH0866371A (ja) 眼科器械
JP2001258852A (ja) 眼底撮影装置
JP3697001B2 (ja) 眼科装置
JP2003019117A (ja) 眼底カメラ
JPH11113851A (ja) 眼底カメラ
JP2001037726A (ja) 細隙灯顕微鏡
JPH0767833A (ja) 視野計
JPH0591979A (ja) 立体眼底カメラ