JPH0866068A - 電気−機械変換素子を使用した駆動装置 - Google Patents

電気−機械変換素子を使用した駆動装置

Info

Publication number
JPH0866068A
JPH0866068A JP6219590A JP21959094A JPH0866068A JP H0866068 A JPH0866068 A JP H0866068A JP 6219590 A JP6219590 A JP 6219590A JP 21959094 A JP21959094 A JP 21959094A JP H0866068 A JPH0866068 A JP H0866068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding frame
lens holding
drive shaft
collar
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6219590A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Kuwana
稔 桑名
Masaaki Miyano
正明 宮野
Toyotoshi Kawasaki
豊年 川崎
Masayuki Kamiyama
雅之 上山
Ryuichi Yoshida
龍一 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP6219590A priority Critical patent/JPH0866068A/ja
Publication of JPH0866068A publication Critical patent/JPH0866068A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 部品点数が少なく、組立て容易な電気−機械
変換素子を使用した駆動装置を提供する。 【構成】 レンズ保持枠5には駆動軸11が貫通する半
円筒状のカラ−15と押さえ爪16が合成樹脂で一体成
形され、駆動軸11は押さえ爪16の弾性反発力により
カラ−15に圧接され適当な圧接力で摩擦結合してい
る。緩やかな立ち上がり部とこれに続く急速な立ち下が
り部からなる駆動パルスを圧電素子12に印加すると、
緩やかな立ち上がり部では圧電素子12の伸び変位によ
り駆動軸11は矢印a方向へ変位する。駆動軸11に摩
擦結合しているカラ−15も矢印a方向へ移動するの
で、レンズ保持枠5は矢印a方向へ移動する。駆動パル
スの急速な立ち下がり部では駆動軸11は先と反対方向
に変位するがカラ−15は慣性力により移動しない。部
品点数が少なく、組み立て作業が容易に行える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電気−機械変換素子
を使用した駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】駆動軸を結合した電気−機械変換素子に
鋸歯状波駆動パルスを供給して駆動軸を軸方向に変位さ
せ、この駆動軸に摩擦結合させた被駆動部材を軸方向に
移動させるアクチユエ−タが知られている(以下、この
ようなアクチユエ−タを「インパクト型アクチユエ−
タ」と呼ぶ)。
【0003】図9及び図10は、このような公知のイン
パクト型アクチユエ−タを適用してレンズを構成する光
学素子を移動させるレンズ装置の一例を示すもので、図
9はその構成の一部を切り欠いた側面断面図、図10は
図9のB−B線に沿つた断面図である。
【0004】図9及び図10において、51はレンズ装
置を構成する固定筒、52は固定筒51の外側に回転自
在に嵌挿されているカム環である。また、53は固定筒
51の内部に配置されたレンズL1 を保持するレンズ保
持枠、54はレンズ保持枠53の一方の端部に固定され
たレンズL3 を保持するレンズ保持枠、55はレンズ保
持枠53の内部に配置され、後述するインパクト型アク
チユエ−タによりレンズ保持枠53に対して光軸方向に
移動自在なレンズL2 を保持するレンズ保持枠である。
【0005】固定筒51には、光軸方向に沿つた直進溝
51aが形成されており、またカム環52にはカム溝5
2aが形成されており、レンズ保持枠53に植えたピン
53aが直進溝51aとカム溝52aを貫通している。
図10から明らかなように、ピン53a、直進溝51
a、及びカム溝52aは円周方向に3箇所設けられ、レ
ンズ保持枠53を支持するように構成されている。
【0006】インパクト型アクチユエ−タの構成を説明
する。61は駆動軸で、レンズ保持枠53のフランジ部
53bとレンズ保持枠54のフランジ部54bとに形成
された穴に嵌合することにより光軸方向に移動自在に支
持されている。62は厚み方向に変位する圧電素子で、
圧電素子62の一方の端部はレンズ保持枠53のフラン
ジ部53cに接着固定され、圧電素子62の他の端部は
駆動軸61の端部に接着固定されている。
【0007】レンズL2 を保持するレンズ保持枠55の
一部には、駆動軸61が貫通するカラ−55aが設けら
れており、カラ−55aには駆動軸61を露出させる切
り欠き55bが形成され、駆動軸61とカラ−55aの
切り欠き55bとの間に挿入されたばね55cにより、
駆動軸61とカラ−55aとは適当な圧接力で摩擦結合
している。
【0008】また、63はレンズ保持枠55の光軸方向
の移動は許すが回転を禁止する案内軸で、レンズ保持枠
55の切り欠き55eを貫通し、レンズ保持枠55に設
けたばね55fにより案内軸63と切り欠き55eとは
緩みなく接触している。
【0009】以上の構成において、図11に示すような
緩やかな立ち上がり部とこれに続く急速な立ち下がり部
からなる波形の駆動パルスを圧電素子62に印加する
と、駆動パルスの緩やかな立ち上がり部では、圧電素子
62が緩やかに厚み方向の伸び変位を生じ、駆動軸61
は軸方向に矢印a方向へ変位する。このため、駆動軸6
1に摩擦結合しているレンズ保持枠53のカラ−55a
も矢印a方向へ移動するので、レンズ保持枠53を矢印
a方向へ移動させることができる。
【0010】駆動パルスの急速な立ち下がり部では、圧
電素子62が急速に厚み方向の縮み変位を生じ、駆動軸
61も軸方向に矢印aと反対方向へ変位する。このと
き、駆動軸61に摩擦結合しているカラ−55aは、そ
の慣性力により駆動軸61との間の摩擦結合力に打ち勝
つて実質的にその位置に留まるので、レンズ保持枠53
は移動しない。
【0011】上記波形の駆動パルスを連続して圧電素子
62に印加することにより、レンズ保持枠53を矢印a
で示す方向へ連続して移動させることができる。
【0012】レンズ保持枠53を矢印aと反対方向へ移
動させるときは、急速な立ち上がり部とこれに続く緩や
かな立ち下がり部からなる波形の駆動パルスを圧電素子
62に印加することで達成できる。
【0013】ところで、前記したようなレンズ装置にお
いては、固定筒とカム環との間、或いは直進溝とカム溝
との間に間隙が無いと、移動のための負荷が著しく大き
くなるので、僅かな間隙、即ちガタを設けてある。しか
しながら、このような僅かな間隙でもレンズが光軸に対
して傾くという不都合がある。これは、この種の機構に
特有のもので、回避不可能なものとされてきた。
【0014】しかしながら、前記したインパクト型アク
チユエ−タにおいては、その構造から明らかなように、
駆動軸61とレンズ保持枠のカラ−55aとは間隙無し
で摩擦結合しているから、レンズL1 、L3 の光軸に対
してレンズL2 の光軸を一致(偏心量零)させるように
駆動軸61とレンズ保持枠のカラ−55aとを調整して
組み立てれば、レンズL2 が移動しても、レンズL1 、
L3 に対してレンズL2 の光軸がずれたり、傾くことが
ない。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】上記したとおり、イン
パクト型アクチユエ−タを使用した駆動装置では、駆動
軸とこれに摩擦結合している被駆動部材は間隙無く結合
しているから、駆動の際、被駆動部材がずれたり、傾い
たりするおそれがない点で有利であるが、構成部材の数
が多くなり、組み立てが繁雑になる等の不都合がある。
この発明は上記課題を解決することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】この発明は上記課題を解
決するもので、電気−機械変換素子と、前記電気−機械
変換素子に結合して電気−機械変換素子と共に変位する
駆動部材と、前記駆動部材に摩擦結合する被駆動部材と
から構成される電気−機械変換素子を使用した駆動装置
において、前記被駆動部材は弾性材料で形成され、それ
自身の弾性反発力により駆動部材に摩擦結合することを
特徴とする。
【0017】
【作用】被駆動部材は弾性材料で形成され、それ自身の
弾性反発力により駆動部材に摩擦結合するから、駆動部
材と被駆動部材とを適当な圧接力で摩擦結合させる圧接
ばね等を必要とせず、また組み立て作業が容易に行え
る。
【0018】
【実施例】以下、この発明の実施例について説明する。
図1及び図2はこの発明を適用したインパクト型アクチ
ユエ−タを使用して光学素子を移動させるように構成し
たレンズ装置の一例を示すもので、図1はその構成の一
部を切り欠いた側面断面図、図2は図1のA−A線に沿
つた断面図である。
【0019】図1及び図2において、1はレンズ装置を
構成する固定筒、2は固定筒1の外側に回転自在に嵌挿
されているカム環である。また、3は固定筒1の内部に
配置されたレンズL1 を保持するレンズ保持枠、4はレ
ンズ保持枠3の一方の端部に固定されたレンズL3 を保
持するレンズ保持枠、5はレンズ保持枠3の内部に配置
され、後述するインパクト型アクチユエ−タによりレン
ズ保持枠3に対して光軸方向に移動自在なレンズL2 を
保持するレンズ保持枠である。
【0020】固定筒1には、光軸方向に沿つた直進溝1
aが形成されており、またカム環2にはカム溝2aが形
成されており、レンズ保持枠3に植えたピン3aが直進
溝1aとカム溝2aを貫通している。図2から明らかな
ようにピン3a、直進溝1a、及びカム溝2aは円周方
向に3箇所設けられ、レンズ保持枠3を支持するように
構成されている。
【0021】インパクト型アクチユエ−タの構成を説明
する。11は駆動軸で、レンズ保持枠3のフランジ部3
bとレンズ保持枠4のフランジ部4bとに形成された穴
に嵌合することにより光軸方向に移動自在に支持されて
いる。12は厚み方向に変位する圧電素子で、圧電素子
12の一方の端部はレンズ保持枠3のフランジ部3cに
接着固定され、圧電素子12の他の端部は駆動軸11の
端部に接着固定されている。
【0022】また、18はレンズ保持枠5の光軸方向の
移動は許すが回転を禁止する案内軸で、レンズ保持枠5
の切り欠き5eを貫通し、レンズ保持枠5に設けたばね
5fにより案内軸18と切り欠き5eとは緩みなく接触
している。
【0023】レンズ保持枠5にはカラ−15が設けら
れ、駆動軸11が貫通して摩擦結合している。図3はレ
ンズ保持枠5と駆動軸11の摩擦結合部分を拡大した斜
視図、図4はその正面断面図を示す。図3、図4に示す
ように、レンズL2 を保持するレンズ保持枠5には駆動
軸11が貫通する半円筒状のカラ−15が設けられると
ともに、レンズ保持枠5にはカラ−15の上に延びた押
さえ爪16が形成されており、駆動軸11は押さえ爪1
6によりカラ−15に圧接され、駆動軸11とカラ−1
5とは適当な圧接力で摩擦結合している。
【0024】以上の構成において、レンズ保持枠5、半
円筒状のカラ−15、及び押さえ爪16を合成樹脂で一
体に成形するときは、駆動軸11をカラ−15と押さえ
爪16との間に挿入するだけで、押さえ爪16の弾性反
発力により駆動軸11とカラ−15とを適当な圧接力で
摩擦結合させることができる。
【0025】上記実施例におけるインパクト型アクチユ
エ−タの駆動は、図9、図10に示した従来例の場合と
同様で、図11に示すような緩やかな立ち上がり部とこ
れに続く急速な立ち下がり部からなる波形の駆動パルス
を圧電素子12に印加すると、駆動パルスの緩やかな立
ち上がり部では、圧電素子12が緩やかに厚み方向の伸
び変位を生じ、駆動軸11は軸方向に矢印a方向へ変位
する。このため、駆動軸11に摩擦結合しているレンズ
保持枠5のカラ−15も矢印a方向へ移動するので、レ
ンズ保持枠5を矢印a方向へ移動させることができる。
【0026】駆動パルスの急速な立ち下がり部では、圧
電素子12が急速に厚み方向の縮み変位を生じ、駆動軸
11も軸方向に矢印aと反対方向へ変位する。このと
き、駆動軸11に摩擦結合しているカラ−15は、その
慣性力により駆動軸11との間の摩擦結合力に打ち勝つ
て実質的にその位置に留まるので、レンズ保持枠5は移
動しない。
【0027】なお、ここでいう実質的とは、矢印a方向
と、これと反対方向のいずれにおいてもカラ−15と駆
動軸11との間に滑りを生じつつ追動し、駆動時間の差
によつて全体として矢印a方向に移動するものも含むこ
とを意味している。どのような移動形態になるかは、与
えられた摩擦条件に応じて決定される。
【0028】上記波形の駆動パルスを連続して圧電素子
12に印加することにより、レンズ保持枠5を矢印aで
示す方向へ連続して移動させることができる。
【0029】レンズ保持枠5を矢印aと反対方向へ移動
させるときは、急速な立ち上がり部とこれに続く緩やか
な立ち下がり部からなる波形の駆動パルスを圧電素子1
2に印加することで達成できる。
【0030】図5及び図6は、レンズ保持枠5と駆動軸
11の摩擦結合部分の第1の変形例を示すもので、図5
は摩擦結合部分の斜視図、図6はその正面断面図を示
す。
【0031】前記実施例においては、駆動軸11とカラ
−15とを適当な圧接力で摩擦結合させるために、レン
ズ保持枠5に押さえ爪16を一体に形成している。これ
に代えて図5、図6に示すように、カラ−15をスリツ
ト部15sを形成した円筒状とし、レンズ保持枠5と一
体に形成してもよい。この構成によれば、押さえ爪16
(図3、図4参照)が不要となるほか、駆動軸11とカ
ラ−15との摩擦結合面が長くなり、接触面積も増加す
るので、十分な摩擦結合力が得られるばかりでなく、耐
衝撃性も向上させることができる。
【0032】図7及び図8は、レンズ保持枠5と駆動軸
11の摩擦結合部分の第2の変形例を示すもので、図7
は摩擦結合部分の斜視図、図8はその正面断面図を示
す。
【0033】先に説明した図4に示す構成では、駆動軸
11とカラ−15とを適当な圧接力で摩擦結合させるた
めに押さえ爪16を使用しているが、この構成では大き
な衝撃力を受けて駆動軸11が押さえ爪16を開く方向
に変位すると、押さえ爪16が塑性変形して元の位置に
復元しないおそれがある。
【0034】この対策として、図7、図8に示すよう
に、図5、図6に示すスリツト部15sを形成した円筒
状のカラ−15を、その円筒軸に垂直の方向に2分割し
てカラ−15aとカラ−15bとし、その中央部分にス
リツト部15sを跨いで結合するベルト15cを設けた
構成が提案される。この構成においては、通常の状態で
は駆動軸11とカラ−15a、15bとが適当な圧接力
で摩擦結合しており、ベルト15cは駆動軸11と接触
していない。衝撃力を受けて駆動軸11がカラ−15
a、15bのスリツト部15sを開く方向に変位する
と、駆動軸11がベルト15cに当接してカラ−15
a、15bの変形は阻止される。カラ−15a、15b
の変形は弾性限界内にあるから、衝撃力が消失するとカ
ラ−15a、15bは元の位置に復元する。
【0035】
【発明の効果】以上説明したとおり、この発明によれ
ば、電気−機械変換素子と、電気−機械変換素子に結合
して電気−機械変換素子と共に変位する駆動部材と、駆
動部材に摩擦結合する被駆動部材とから構成される電気
−機械変換素子を使用した駆動装置において、被駆動部
材を弾性材料で形成するから、被駆動部材はそれ自身の
弾性反発力により駆動部材に摩擦結合する。駆動部材と
被駆動部材とを適当な圧接力で摩擦結合させる圧接ばね
等の部材を必要とせず、部品点数を減らすことができる
とともに、組み立て作業を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の電気−機械変換素子を使用した駆動
装置を適用したレンズ装置の構成を示す断面図。
【図2】図1に示すレンズ装置のA−A線に沿つた断面
図。
【図3】図1に示すレンズ装置のレンズ保持枠5と駆動
軸11の摩擦結合部分を拡大した斜視図。
【図4】図1に示すレンズ装置のレンズ保持枠5と駆動
軸11の摩擦結合部分を拡大した横断面図。
【図5】レンズ保持枠5と駆動軸11の摩擦結合部分の
第1の変形例を示す斜視図。
【図6】図5に示す摩擦結合部分の第1の変形例の横断
面図。
【図7】レンズ保持枠5と駆動軸11の摩擦結合部分の
第2の変形例を示す斜視図。
【図8】図7に示す摩擦結合部分の第2の変形例の横断
面図。
【図9】従来の電気−機械変換素子を使用した駆動装置
を適用したレンズ装置の構成を示す断面図。
【図10】図9に示すレンズ装置のB−B線に沿つた断
面図。
【図11】電気−機械変換素子に印加する駆動パルスの
波形の一例を示す図。
【符号の説明】
1 固定筒 2 カム環 3 レンズ保持枠 4 レンズ保持枠 5 レンズ保持枠 11 駆動軸 12 圧電素子 15 カラ− 16 押さえ爪
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川崎 豊年 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 上山 雅之 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 吉田 龍一 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気−機械変換素子と、 前記電気−機械変換素子に結合して電気−機械変換素子
    と共に変位する駆動部材と、 前記駆動部材に摩擦結合する被駆動部材とから構成され
    る電気−機械変換素子を使用した駆動装置において、 前記被駆動部材は弾性材料で形成され、それ自身の弾性
    反発力により駆動部材に摩擦結合することを特徴とする
    電気−機械変換素子を使用した駆動装置。
JP6219590A 1994-08-23 1994-08-23 電気−機械変換素子を使用した駆動装置 Pending JPH0866068A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6219590A JPH0866068A (ja) 1994-08-23 1994-08-23 電気−機械変換素子を使用した駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6219590A JPH0866068A (ja) 1994-08-23 1994-08-23 電気−機械変換素子を使用した駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0866068A true JPH0866068A (ja) 1996-03-08

Family

ID=16737925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6219590A Pending JPH0866068A (ja) 1994-08-23 1994-08-23 電気−機械変換素子を使用した駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0866068A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7221525B2 (en) 2004-01-13 2007-05-22 Seiko Epson Corporation Drive apparatus, lens unit, and camera
JP2011118071A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Panasonic Corp レンズ鏡筒

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7221525B2 (en) 2004-01-13 2007-05-22 Seiko Epson Corporation Drive apparatus, lens unit, and camera
JP2011118071A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Panasonic Corp レンズ鏡筒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3434327B2 (ja) 電気機械変位装置
US4913274A (en) Electromagnetically controlled spring clutch mechanism
JPS62260978A (ja) 自動車のドア錠の施錠アクチユエ−タ用遠心クラツチ
JP3379721B2 (ja) レンズ鏡筒
KR20040078265A (ko) 이송장치
JP3206199B2 (ja) レンズ鏡筒
JPH0821946A (ja) 電気−機械変換素子を使用したレンズ装置駆動機構
JPH0866068A (ja) 電気−機械変換素子を使用した駆動装置
JP2002051576A (ja) 電気機械変換素子を使用したアクチエータ
US5719709A (en) Lens barrel having biasing force adjusting member
JPH08219122A (ja) 補償要素を備えた係止装置
JPH0486729A (ja) 光学機器
JP7373574B2 (ja) 電気機械式リニアドライブ
JPH07274543A (ja) 電気−機械変換素子を使用した駆動装置
JP2735179B2 (ja) 超音波モータを利用した駆動装置
JPH1080164A (ja) 電気機械変換素子を使用した回転型駆動装置
JP5229609B2 (ja) 鏡筒
JP3429644B2 (ja) レンズ鏡筒
JPH08286090A (ja) 作動力量付与部材、作動力量付与構造及びレンズ鏡筒
JP2714429B2 (ja) 波動歯車装置
JPH0829658A (ja) 電気−機械変換素子を使用した駆動機構
JPH1118447A (ja) 電気機械変換素子を使用した駆動装置
JP2686927B2 (ja) 電磁制御ばねクラツチ機構
KR910003776B1 (ko) 전자석으로 조절되는 스프링 클러치 장치
JP2000193873A (ja) レンズ鏡筒