JPH0865058A - 増幅器をバイアスする回路 - Google Patents

増幅器をバイアスする回路

Info

Publication number
JPH0865058A
JPH0865058A JP7122907A JP12290795A JPH0865058A JP H0865058 A JPH0865058 A JP H0865058A JP 7122907 A JP7122907 A JP 7122907A JP 12290795 A JP12290795 A JP 12290795A JP H0865058 A JPH0865058 A JP H0865058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
bias
transistor
voltage
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7122907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3841844B2 (ja
Inventor
James Wholey
ジェイムズ・ホウリー
Kevin Negus
ケビン・ニーガス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JPH0865058A publication Critical patent/JPH0865058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3841844B2 publication Critical patent/JP3841844B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/30Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters
    • H03F1/302Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters in bipolar transistor amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/366Multiple MOSFETs are coupled in parallel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 バイポーラ・トランジスタ増幅器をバイアス
する方法および回路を提供する。 【構成】 バイアス回路は、あらかじめ定められた電圧
を確立する回路と、該電圧から得られるバイアス電流を
一定範囲に維持するフィードバック回路と、該バイアス
電流の倍数で、増幅器へのバイアス電流になる電流を定
めるための比率回路を備える。バイアス回路において、
バイアス電流はNPNトランジスタのβの変動のログの
ログとともに変化し、これにより、バイアス回路は、温
度変化およびプロセスの変動から生じるβ変動に対する
安定性が高まる。バイアス信号と入力信号とは分離さ
れ、相互干渉が減少する。本発明のバイアス回路によ
り、低供給電圧であっても、増幅器に大きな電圧余裕を
提供することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、バイポーラ・トランジ
スタ回路、具体的には、バイポーラ・トランジスタ増幅
器をバイアスする方法および回路に関する。
【0002】
【従来の技術】適切な回路動作のためにトランジスタを
バイアスする必要性は周知であり、必要なバイアス電圧
および電流を供給する方法および回路も周知である。周
知の方法および回路には、エミッタ、ベース、およびコ
レクタをバイアスすることが含まれる。それぞれの方法
および回路には利点があるが、周知の方法で大きな欠点
のないものはない。
【0003】図1に、単一のエミッタ・バイアス回路を
示す。固定電圧VRefがトランジスタ13のベースに印
加され、トランジスタ13をオンにする。次に、電流I
c1がトランジスタ11に流れる。この回路は、作り易
く、Ic1を正確に決めることができるが、非常に効率が
悪い。トランジスタ11で得られるコレクタ電圧の振れ
(swing)は、主にVRefによって制約を受ける。増幅器
に対するコレクタ電圧の振れは、以下の記述で、増幅器
の電圧余裕と呼ぶ。
【0004】図2に示すコレクタ・バイアス回路は、ト
ランジスタ25のエミッタを接地に結合する重要な利点
を持ち、これは、増幅器に、より高い電圧余裕を提供す
る。しかし、抵抗器21をVcc、トランジスタ23のエ
ミッタ、および、トランジスタ25のコレクタの間に結
合させることから生じる欠点がある。これは、トランジ
スタ25上に必ずしも望ましくない負荷インピーダンス
をつくり、使用可能な電圧余裕を制約する。結合による
負荷インピーダンスおよびバイアス条件が、この後の、
増幅器を調整しその効率を変えるための選択幅を狭め
る。バイアス回路網が密接に回路の入力および出力に結
合され、出力信号がバイアス回路網を通して戻り、回路
を発振させることがある。そのような発振を妨げるため
に、フィードバック経路に付加キャパシタンスが必要と
される場合がある。これにもかかわらず、ノイズを加え
る抵抗インピーダンスがエミッタ上にないので、コレク
タ・バイアス回路は、低ノイズ増幅器に有用である。
【0005】図3に、第1のベース・バイアス回路を示
す。抵抗器31を通る電流ISetは、Vcc−Vbe (トラ
ンジスタのベース-エミッタ電圧降下)を、抵抗器31
および37の値を合わせた値で割ったものにほぼ等し
い。抵抗器39およびトランジスタ35を適切な大きさ
にすることにより、10×ISetの値を持つ、トランジ
スタ35のコレクタを通る電流IC2を生ずる。電圧余裕
は、図2で示したコレクタ・バイアス回路と同程度の大
きさ、あるいは、トランジスタ35のエミッタの電圧が
低い(〜200ミリボルト)ので、より大きくなり得
る。全てのNPNトランジスタのVbeが、温度の変動に
大体等しく変化するので、回路は線形および非線形増幅
器で同じように良く機能し、十分な一次温度補償を持
つ。回路の入力インピーダンスは調整するのが難しいの
で、モノリシック集積回路の用途ではよく機能しない傾
向がある。回路は、ウェーハによって2倍から3倍変動
し得るβの変動に対して補償されない。温度によって誘
発されるβ変動は、回路のバイアス点および性能に影響
する。さらに、Vccの接続を切るか、あるいはオフにす
ることが不十分なので、回路の電力消費を減らす簡単な
方法がない。
【0006】図4に、第2のベース・バイアス回路を示
す。ISet2は、VRef−Vbeを抵抗器47で割ったもの
に等しい。電流ミラーの原理、および、適切な要素値の
使用により、Ic3はISet2の5倍に等しく、Ic4はIc3
の4倍に等しくなる。この回路では、VRefは、供給電
圧Vccから独立し温度補償されているバンドギャップ基
準電圧源によって供給される。回路は全体として、十分
に温度補償され、NPNトランジスタはβ変動からいっ
そう独立している。この回路の入力インピーダンスは、
図3に示した回路のそれよりも大きい。図4に示した回
路をオフにするには、バンドギャップ基準電圧源をオフ
にすることによって簡単に行える。この回路は、入力信
号およびバイアス信号が結合しているという大きな欠点
がある。Ic3は入力信号とともに変わり、抵抗器42は
PNPトランジスタ44を通してトランジスタ50へフ
ィードバックする。フィードバック信号は入力信号をゆ
がめ、発振を発生させることがある。バイアス電流およ
び信号電流を分離するために電圧降下が抵抗器42と4
5で大きいので、バイアス回路も相対的に高いVccを必
要とする。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、増幅
器に対して、入力信号およびバイアス信号を分離すると
同時に、低供給電圧で動作でき、全面的な温度補償、お
よび高入力インピーダンスを持つ、最大の電圧余裕を与
えるバイアス回路を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の実施例
は、エミッタ接地増幅器をバイアスする方法および装置
からなる。この方法および装置は、周波数から独立した
動作、ならびに、温度および供給電圧に対して補償を提
供し、増幅器に使用できる電圧余裕を最大にする。本発
明のいくつかの実施例では、入力信号とバイアス信号は
分離されていて、相互干渉を最小にする。さらに、バン
ドギャップ電圧制御電圧源の使用により、バイアス回路
網および増幅器をオフにする単純な手段を提供する。
【0009】
【実施例】図5に、本発明の第1の実施例の概略図を示
す。無線周波数(RF)信号入力は、ACでエミッタホ
ロワ・トランジスタ133に結合されており、該トラン
ジスタ133は出力トランジスタ141に結合されてい
る。トランジスタ141は、負荷と良いインピーダンス
整合をとるために、オンチップのLC出力段に結合する
ことができる。同調段は本発明の事項ではなく、図示し
ない。
【0010】トランジスタ103のベースは、電圧V
Refを生成するバンドギャップ基準電圧源に結合されて
いる。そのようなバンドギャップ基準電圧源は周知であ
るので、ここでは述べない。抵抗器111の端部の電圧
は、したがってVRef−Vbeであり、それゆえにV1であ
る。電流ミラーは、抵抗器101を越えた端部で、電圧
cc−V1(R101/R111)を反映する。抵抗器117
の両端の電圧降下は非常に小さいので、ノードAにおけ
る電圧もVcc−V1(R101/R111)である。ノードA
を通る電流は[Vcc−V1(R101/R111)]/R
121で、ISet5とラベル付けされる。
【0011】電圧がノードAで目標値以下に降下した場
合は、トランジスタ109、119、および125を含
むフィードバック・ループが、所望の電圧を再確立する
ように行動する。ノードAでの電圧が低すぎる場合は、
トランジスタ109のベースの電圧が下げられ、トラン
ジスタ109のコレクタの電流を下げる。これにより、
PNPトランジスタ119上のベース電圧が上げられ、
それにより、トランジスタ119のコレクタコレクタ電
流が下げられる。次に、これがトランジスタ125のベ
ース電流を下げ、そのコレクタ電流を下げさせ、ノード
Aでの電流を安定した位置に上昇させる。ノードA上の
電圧が高すぎる場合は、フィードバック・ループは、上
述した方法と正反対に動作する。このようにして、ノー
ドAでの電圧が一定に保たれ、ISet5が一定に保たれ
る。
【0012】次に、ISet5はノードBおよびC上の電圧
を公知の方法で決める。これらの同じ電圧が、トランジ
スタ133および135、ならびに、抵抗器137の適
切な比率を通して、回路のRF側のノードDおよびEで
生成される。この比率をつくるために必要な回路手法は
公知である。この第1の実施例において、トランジスタ
133のコレクタを通る電流はISet5の4倍であり、ト
ランジスタ141のコレクタを通る電流はISet5の16
倍である。
【0013】本発明のこの実施例の利点には、RF信号
がバイアス回路網を構成する回路の要素から分離してい
ること、および、回路をVRefを下げることによってオ
フにすることができるということがある。また、PNP
トランジスタ119のエミッタがVccに結合されている
ので、この回路は、使用できる最大の電圧余裕を提供す
る。
【0014】また、本発明は、一次および二次の温度補
償を提供する。一次温度補償は、本発明を構成するトラ
ンジスタのVbeに依存する。これらのトランジスタは集
積回路の製造プロセスの一環として一緒に製造されるの
で、一般的に、これらのトランジスタは温度の変動に同
じように応答する。
【0015】温度変化およびプロセスの変動から生じる
β変動は、本発明によって補償される。PNPトランジ
スタは、ある意味において、NPNトランジスタを製造
するプロセスの結果であって該プロセスの目的ではない
ので、PNPトランジスタの仕様は正確ではなく、それ
らのβはNPNトランジスタのβに関連して大きく変動
する。本発明においては、PNP特性はバイアス電流I
Set5には実質的に無関係である。PNPトランジスタ1
19のベース電圧は、NPNバイポーラ・トランジスタ
133および125のベース電流のログによって変わ
る。ISet5はNPNバイポーラ・トランジスタ109の
コレクタ電流のログに依存する、あるいは、言い換えれ
ば、NPNトランジスタのβのログ(正確にはログのロ
グ)関係に応じて変わる。これによって実質的に、I
Set5したがって増幅器のバイアス電流を、βの変動から
減結合する。
【0016】図6に、本発明の第2の実施例の概略図を
示す。バイアス回路は図5に示したものと同じである
が、RF出力部分は、オープンな(調整されていない)
コレクタとともに駆動される一対の差動出力トランジス
タ(191および193)として具体化されている。ト
ランジスタ192および194上のミラー電圧は、図5
の回路の同等の電圧と異なる。
【0017】図7に、バイアス電流の信号経路が入力信
号の電流経路から分離されていない、本発明のもう1つ
の実施例の概略図を示す。これは、RF信号にひずみを
生じさせることがあるが、他のバイアス回路より少ない
要素および集積回路表面積で済み、また、大きな電圧余
裕を提供できるという利点がある。これにより、低いV
ccの増幅器の設計が可能になる。
【0018】本発明には、例として次のような実施態様
が含まれる。
【0019】(1)第1の予定電圧を確立する第1回路
手段(103、101、111)と、前記第1回路手段
に結合され、前記第1予定電圧から得られる第1の予定
電流を予定範囲内に確立し維持するフィードバック回路
(109、119、125)と、前記フィードバック回
路(109、119、125)に結合され、前記第1予
定電流の倍数であり増幅器(133、141)へのバイ
アス電流になる第2の予定電流を確立するための第1の
比率回路(127、129、133、135、137、
141)と、を有する、増幅器(133、141)にバ
イアス電流を供給するバイアス回路(100)。
【0020】(2)前記増幅器(133)への前記バイ
アス電流および入力信号が、前記バイアス回路(10
0)内で混ざらない、上記(1)に記載の回路。 (3)前記フィードバック回路が、それぞれが第1予定
β範囲、ならびに、コレクタ、ベース、およびエミッタ
を有する第1および第2のNPNバイポーラ・トランジ
スタ(109、125)と、第2予定β範囲、ならび
に、コレクタ、ベース、およびエミッタを有する第1の
PNPバイポーラ・トランジスタ(119)とを有し、
前記第1NPNバイポーラ・トランジスタ(125)の
コレクタが第1抵抗器(121)を通して供給電圧(V
cc)に、かつ、第2抵抗器(117)を通して前記第2
NPNバイポーラ・トランジスタ(109)のベースに
結合され、前記第1NPNバイポーラ・トランジスタ
(125)のベースが第4抵抗器(123)を通して前
記第1PNPバイポーラ・トランジスタ(119)のコ
レクタに結合され、前記第1PNPバイポーラ・トラン
ジスタのエミッタが前記供給電圧(Vcc)に結合され、
前記PNPバイポーラ・トランジスタ(119)のベー
スが前記第2NPNバイポーラ・トランジスタ(10
9)のコレクタ、および第3抵抗器(115)を通して
供給電圧に結合され、前記第2NPNバイポーラ・トラ
ンジスタのエミッタが前記第1回路手段(103、10
1、111)に結合され、前記第1NPNバイポーラ・
トランジスタ(125)のエミッタが前記第1比率回路
(127、129)に結合されている、上記(1)に記
載の回路。
【0021】(4)前記第1PNPバイポーラ・トラン
ジスタ(119)上のベース電圧が、前記増幅器(13
3、141)に入るベース電流、および前記第1NPN
バイポーラ・トランジスタ(125)のベース電流の双
方のログとともに変化し、前記第2NPNバイポーラ・
トランジスタ(109)のコレクタ電流が前記第1PN
Pバイポーラ・トランジスタ(119)のベース電圧と
ともに線形に変化し、前記バイアス電流が前記第2NP
Nバイポーラ・トランジスタ(109)のコレクタ電流
のログとともに変化する、上記(3)に記載の回路。 (5)前記第1および第2のNPNバイポーラ・トラン
ジスタ(125、109)の第1予定β範囲の変化、お
よび、前記第1PNPバイポーラ・トランジスタ(11
9)の第2予定β範囲の変化が、実質的にバイアス電流
に影響しない、上記(4)に記載の回路。
【0022】(6)第1予定電圧を確立するステップ
と、フィードバック手段によって、前記第1予定電圧か
ら得られる第1予定電流を第1予定範囲に確立し維持す
るステップと、バイアス電流を構成する第2予定電流を
確立するために、前記第1予定電流に予定倍率を掛ける
ステップと、を有する、増幅器にバイアス電流を供給す
る方法。
【0023】(7)バイアス電流を持つバイポーラ・ト
ランジスタ増幅器であって、予定のβ範囲を持ち、第1
抵抗器(111)を通して接地電圧に結合されているエ
ミッタ、基準電圧(VRef)に結合されているベース、
および、第3抵抗器(101)を通して供給電圧
(Vcc)に結合されているコレクタを有する第1NPN
トランジスタ(103)と、予定のβ範囲を持ち、コレ
クタ、第2抵抗器(113)を通して前記接地電圧に結
合されているエミッタ、および、前記基準電圧
(VRef)に結合されているベースを有する第2NPN
トランジスタ(105)と、予定のβ範囲を持ち、前記
供給電圧(Vcc)に結合されているコレクタ、前記第2
NPNトランジスタ(105)のコレクタに結合されて
いるエミッタ、および、前記第1NPNトランジスタ
(103)のコレクタに結合されているベースとを有す
る第3NPNトランジスタ(107)と、予定のβ範囲
を持ち、前記第3NPNトランジスタ(107)のエミ
ッタに結合されているエミッタ、第5および第7抵抗器
(117、121)を通して前記供給電圧(Vcc)に結
合されているベース、および、第4の抵抗器(115)
を通して前記供給電圧(Vcc)に結合されているコレク
タを有する第4NPNトランジスタ(109)と、予定
のβ範囲を持ち、前記供給電圧(Vcc)に結合されてい
るエミッタ、前記第4NPNトランジスタ(109)の
コレクタに結合されているベース、および、第9抵抗器
(131)を通して入力ノードに結合されているコレク
タを有する第1PNPトランジスタ(119)と、予定
のβ範囲を持ち、エミッタ、前記第7抵抗器(121)
を通して前記供給電圧(Vcc)に結合されているコレク
タ、および、第6抵抗器(123)を通して前記第1P
NPトランジスタ(119)のコレクタに結合されてい
るベースを有する第5NPNトランジスタ(125)
と、予定のβ範囲を持ち、前記第5NPNトランジスタ
(125)のエミッタに結合されているコレクタおよび
ベース、ならびに、第8抵抗器(129)を通して前記
接地電圧に結合されているエミッタを有する第6NPN
トランジスタ(127)と、予定のβ範囲を持ち、前記
供給電圧(Vcc)に結合されているコレクタ、および、
前記入力ノードに結合されているベースを有する第7N
PNトランジスタ(133)と、予定のβ範囲を持ち、
前記第7NPNトランジスタ(133)のエミッタに結
合されているコレクタおよびベース、ならびに、第10
抵抗器(137)を通して前記接地電圧に結合されてい
るエミッタを有する第8NPNトランジスタ(135)
と、予定のβ範囲を持ち、出力負荷に結合されているコ
レクタ、前記第7NPNトランジスタ(133)のエミ
ッタならびに前記第8NPNトランジスタ(135)の
コレクタおよびベースに結合されているベース、およ
び、第11抵抗器(139)を通して前記接地電圧に結
合されているエミッタを有する第9NPNトランジスタ
(141)と、を有する増幅器。
【0024】(8)前記第1PNPトランジスタ(11
9)、ならびに、前記第4および第5NPNトランジス
タ(109、125)が一緒になって、前記バイアス電
流を予定範囲内に維持するフィードバック回路として機
能する、上記(7)に記載の増幅器。 (9)前記バイアス電流が前記各NPNトランジスタの
βのログのログとともに変化する、上記(8)に記載の
増幅器。 (10)前記第1NPNバイポーラ・トランジスタ(1
25)のコレクタが前記第2NPNバイポーラ・トラン
ジスタ(109)のベースに直接結合されている、上記
(3)に記載の回路。 (11)前記第4NPNトランジスタ(109)のベー
スが前記第7抵抗器(121)のみを通して前記供給電
圧(Vcc)に結合されている、上記(7)に記載の増幅
器。
【0025】
【発明の効果】本発明により、増幅器に対して、入力信
号およびバイアス信号を分離すると同時に、低供給電圧
で動作でき、全面的な温度補償、および高入力インピー
ダンスを持つ、最大の電圧余裕を与えるバイアス回路を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術によるエミッタ・バイアス回路網を示
す概略図。
【図2】従来技術によるコレクタ・バイアス回路網を示
す概略図。
【図3】従来技術による第1のベース・バイアス回路網
を示す概略図。
【図4】従来技術による第2のベース・バイアス回路網
を示す概略図。
【図5】本発明による第1の実施例を示す概略図。
【図6】本発明による第2の実施例を示す概略図。
【図7】本発明による第3の実施例を示す概略図。
【符号の説明】
103、105、107、109、125、127、133、135、141 NP
Nトランジスタ 119 PN
Pトランジスタ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の予定電圧を確立する第1回路手段
    と、 前記第1回路手段に結合され、前記第1予定電圧から得
    られる第1の予定電流を予定範囲内に確立し維持するフ
    ィードバック回路と、 前記フィードバック回路に結合され、前記第1予定電流
    の倍数であり増幅器へのバイアス電流になる第2の予定
    電流を確立するための第1の比率回路と、 を有する、増幅器にバイアス電流を供給するバイアス回
    路。
JP12290795A 1994-08-01 1995-05-23 増幅器をバイアスする回路 Expired - Fee Related JP3841844B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US283,877 1981-07-16
US08/283,877 US5436595A (en) 1994-08-01 1994-08-01 Low voltage bipolar amplifier

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0865058A true JPH0865058A (ja) 1996-03-08
JP3841844B2 JP3841844B2 (ja) 2006-11-08

Family

ID=23087951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12290795A Expired - Fee Related JP3841844B2 (ja) 1994-08-01 1995-05-23 増幅器をバイアスする回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5436595A (ja)
JP (1) JP3841844B2 (ja)
DE (1) DE19513225C2 (ja)
GB (1) GB2292858B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004086612A1 (ja) * 2003-03-24 2004-10-07 Ube Industries, Ltd. 半導体回路
JP2007295238A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Sharp Corp 電力増幅器及び無線通信装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5859568A (en) * 1997-04-11 1999-01-12 Raytheon Company Temperature compensated amplifier
US6175462B1 (en) 1997-11-14 2001-01-16 International Business Machines Corporation High input impedance single ended, low supply voltage magnetoresistive preamplifier circuits
DE19945709C2 (de) * 1999-09-23 2002-06-20 Infineon Technologies Ag Schaltungsanordnung zur Regelung des Arbeitspunkts eines Leistungsverstärkers und deren Verwendung
US6313705B1 (en) 1999-12-20 2001-11-06 Rf Micro Devices, Inc. Bias network for high efficiency RF linear power amplifier
WO2002045253A1 (fr) * 2000-12-01 2002-06-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Amplificateur haute fréquence
DE10121167A1 (de) * 2001-04-30 2002-11-28 Infineon Technologies Ag Vorrichtung zum Steuern eines Ruhestroms für einen Verstärkertransistor und Verstärkerschaltung
EP1265354A1 (en) * 2001-05-25 2002-12-11 Nokia Corporation Amplifier circuit
US6778018B2 (en) * 2001-07-16 2004-08-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Linear power amplifier
DE10208117B4 (de) * 2002-02-26 2006-08-24 Infineon Technologies Ag Transimpedanzverstärker und optischer Empfänger
WO2003081771A1 (en) * 2002-03-20 2003-10-02 Roke Manor Research Limited A bias circuit for a bipolar transistor
GB2386775B (en) * 2002-03-20 2004-09-29 Roke Manor Research A bias circuit for a bipolar transistor
CN101027836B (zh) * 2002-07-03 2010-06-02 Nxp有限公司 改进的线性功率放大器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1287127A (en) * 1969-01-23 1972-08-31 Marconi Co Ltd Improvements in or relating to power amplifiers
FR2245125B1 (ja) * 1973-09-25 1977-03-11 Thomson Csf
US3903479A (en) * 1974-01-24 1975-09-02 Rca Corp Transistor base biasing using semiconductor junctions
US3999140A (en) * 1976-03-08 1976-12-21 Rca Corporation Bias current circuit
US4207537A (en) * 1978-07-17 1980-06-10 Motorola, Inc. Differential field effect transistor amplifier having a compensating field effect transistor current source
DE2850826A1 (de) * 1978-11-23 1980-06-04 Siemens Ag Referenzspannungsquelle, insbesondere fuer verstaerkerschaltungen
US4575685A (en) * 1984-08-03 1986-03-11 Linear Technology Corporation Arrangement for cancelling the input bias current, at picoampere levels, in an integrated circuit
US4897616A (en) * 1988-07-25 1990-01-30 Burr-Brown Corporation Wide band amplifier with current mirror feedback to bias circuit
JPH0456404A (ja) * 1990-06-25 1992-02-24 Nec Corp 増幅装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004086612A1 (ja) * 2003-03-24 2004-10-07 Ube Industries, Ltd. 半導体回路
JP2007295238A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Sharp Corp 電力増幅器及び無線通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB9515455D0 (en) 1995-09-27
GB2292858B (en) 1999-10-13
GB2292858A (en) 1996-03-06
JP3841844B2 (ja) 2006-11-08
US5436595A (en) 1995-07-25
DE19513225C2 (de) 2002-02-28
DE19513225A1 (de) 1996-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2549540B2 (ja) レベルシフト回路
US6052032A (en) Radio frequency amplifiers
US7245189B2 (en) High linearity digital variable gain amplifier
US4626770A (en) NPN band gap voltage reference
US7636016B2 (en) Current mirror circuit
JPH0648449B2 (ja) 高精度バンドギヤツプ電圧基準回路
JPH0865058A (ja) 増幅器をバイアスする回路
US4760353A (en) Integrated gyrator oscillator
US4567444A (en) Current mirror circuit with control means for establishing an input-output current ratio
US4524318A (en) Band gap voltage reference circuit
US3979693A (en) Crystal-controlled oscillator having sinusoidal and square-wave output signals
US5157322A (en) PNP transistor base drive compensation circuit
JPH0136346B2 (ja)
EP0363298B1 (en) Current switch logic circuit with controlled output signal levels
US4692711A (en) Current mirror circuit
US5038114A (en) Current amplifier
JPH0621734A (ja) 電気信号をバッファする方法及び装置
US5521552A (en) Bipolar micro-power rail-to-rail amplifier
JPH0522929B2 (ja)
US4485313A (en) Low-value current source circuit
US20030038679A1 (en) Circuit configuration for setting the operating point of a radiofrequency transistor and amplifier circuit
US5497074A (en) Balanced voltage-to-current converter with quiescent current control
KR101258281B1 (ko) 전압-전류 변환기 및 변환하기 위한 방법
JPH11205045A (ja) 電流供給回路およびバイアス電圧回路
US4553107A (en) Current mirror circuit having stabilized output current

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050929

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070405

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20070731

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees