JPH08643Y2 - 光コネクタエレメント - Google Patents

光コネクタエレメント

Info

Publication number
JPH08643Y2
JPH08643Y2 JP1989011439U JP1143989U JPH08643Y2 JP H08643 Y2 JPH08643 Y2 JP H08643Y2 JP 1989011439 U JP1989011439 U JP 1989011439U JP 1143989 U JP1143989 U JP 1143989U JP H08643 Y2 JPH08643 Y2 JP H08643Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
insertion groove
optical connector
rear end
ferrule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1989011439U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02104308U (ja
Inventor
陽一郎 香月
清孝 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP1989011439U priority Critical patent/JPH08643Y2/ja
Publication of JPH02104308U publication Critical patent/JPH02104308U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH08643Y2 publication Critical patent/JPH08643Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は光ファイバコード同志を光学的に接続するた
めの光コネクタを成すエレメントに関するもので、特に
光ファイバコードの端部を固定したフェルールとこのフ
ェルールを押圧バネを介して移動可能に保持する筒状の
外ホルダ及び内ホルダとより成る光コネクタエレメント
の構造に関するものである。
〔従来の技術〕
電気信号を光信号に変換し、その光信号を光ファイバ
コードによって伝送する通信装置においては、伝送長を
長くとるために光ファイバコード同志を光学的に接続す
る光コネクタが用いられている。
この種の光コネクタは最近小型化,低価格化に伴いプ
ラスチック製のものや組み立て易い構造のものが要求さ
れており、従って光コネクタを成すプラグやレセプタク
ル等の光コネクタエレメントも必然的に同様のことが要
求されている。
第4図は従来この種の光コネクタエレメントを示す側
面図、第5図は第4図のA矢視図、第6図は第5図のB
−B線断面図である。
図において1は光ファイバに被覆を設けて成る光ファ
イバコード、2は外周面側の所定位置にフランジ部3を
設けたフェルールで、前記光ファイバコード1はその一
端に所定の処理を施した後、この一端をフェルール2の
中心部に挿入して接着固定してある。
4はコイル状の押圧バネである。
5は筒状の内ホルダ、6は同じく筒状の外ホルダで、
この両ホルダ5と6は共にプラスチックで形成されてお
り、ここで前記内ホルダ5の内周面には段差状のバネ当
接面7が形成されていて、また外周面の対向する位置に
は突起8が設けられている。
一方、外ホルダ6は前記内ホルダ5の外径よりやや大
きめの内径を有しており、かつ先端内周面に突縁部9が
形成されている。そしてこの外ホルダ6の周面方向の対
向する位置には円弧形の凹部10を有する所定形状の係止
孔11が設けられており、各々の係止孔11と外ホルダ6の
後端面との間に所定幅の溝形成部12が設定されていて、
この溝形成部12の内周面に前記内ホルダ5の突起8が通
過し得る挿入溝13が形成されている。
尚、挿入溝13を外ホルダ6の外周面側で開放しないの
は、開放すると外ホルダ6がプラスチックで形成されて
いることから後端面側で開いてしまい、寸法が大きくな
ってしまうという不都合が生じるからである。
次にこれらの部品の組み立てについて説明すると、フ
ェルール2に設けたフランジ部3の後方に押圧バネ4と
内ホルダ5とを予め嵌めて配置しておき、この状態でま
ずフェルール2を外ホルダ6の後端面側よりその内部に
挿入してフランジ部3より前方の部分を外ホルダ6先端
面より突出させると共に、前記押圧バネ4と内ホルダ5
を外ホルダ6の後端面側から挿入する。この場合の内ホ
ルダ5の挿入は、突起8を外ホルダ6の挿入溝13の位置
に合わせ、この挿入溝13を突起8が通過するように内ホ
ルダ5を押し込む。
これにより、突起8が挿入溝13を通過して係止孔11内
に達するので、その後内ホルダ5と外ホルダ6の一方を
回転させるか、あるいは双方を互いに逆方向に回転させ
て突起8を係止孔11内の凹部10に嵌合係止させる。
つまり、内ホルダ5と外ホルダ6とを所謂バイヨネッ
ト締結することによって、両者の内側にフェルール2が
押圧ばね5と共に保持され、全一体に組み立てられる。
この組み立て状態においては、第6図に示すように押
圧バネ5の一端がフェルール2に設けられたフランジ部
3の後端面に当接すると共に、他端が内ホルダ5のバネ
当接面7に当接するため、フェルール2は押圧バネ5の
バネ圧を受けてフランジ部3の前端面が外ホルダ6に設
けられた突縁9の内面に当接した状態で後方へ移動が可
能なように保持される。
また、同時に内ホルダ5もバネ当接面7で押圧バネ5
のバネ圧を受けるため、前記突起8と係止凹部10の係止
状態が保持される。
尚、光コネクタは例えば前記の構成による2組の光コ
ネクタエレメントと、互いのエレメントの外ホルダ6を
固定保持する図示しないスリーブ等で構成することがで
き、この場合両エレメントのフェルール2の先端面同志
を突き合わせた後、両外ホルダ6を前記スリーブ等によ
り固定すれば光ファイバコード同志を光学的に接続する
ことができる。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかしながら、上述した従来の技術は以下のような問
題を有している。
すなわち、この種の光コネクタが用いられる装置にお
いては、年々小型化及び高密度実装化が進められるた
め、光コネクタエレメントにもより一層の小型化が要求
されてきているが、一般に光コネクタエレメントの組み
立ては人手により行われることが多く、そのため例えバ
イヨネット締結といえども組み立てが困難になってはて
いる。
特に挿入溝を外ホルダの外周面側で開放できない構造
のものにおいては、内ホルダの突起を挿入するための挿
入溝の位置を探りずらく、組み立てに時間が掛かった
り、あるいは無理に挿入することにより光ファイバコー
ドに余計な負荷を加えて光ファイバコードの断線を招く
という問題があった。
本考案は、これらの問題を解決するためになされたも
ので、容易かつ短時間で組み立てることができると共
に、光ファイバコードの断線を防止できる光コネクタエ
レメントを実現することを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
上述した目的を達成するため、本考案は中心部に光フ
ァイバコードを固定しかつ外周面にフランジ部を設けた
フェルールと、プラスチックにより形成され、内側面に
バネ当接面を有しかつ外周面に突起を設けた筒状の内ホ
ルダと、前記フランジ部の後端面とバネ当接面との間に
配置される押圧バネと、前記内ホルダと同様にプラスチ
ックにより形成され、先端内周面に前記フランジ部の先
端面が当接する突縁を有しかつ所定の位置に係止孔を設
けると共にこの係止孔と後端面との間に設定した溝形成
部の内周面に挿入溝を設けた筒状の外ホルダとより成る
光コネクタエレメントにおいて、前記外ホルダにおける
前記溝形成部の突起挿入側端部に挿入溝の位置の認識と
突起のガイドを行う切り欠き部を設けたものである。
〔作用〕
上述した構成を有する本考案は、フェルールに設けた
フランジ部の後方に押圧バネと内ホルダとを予め嵌めて
配置しておき、この状態でまずフェルールを外ホルダの
後端面側よりその内部に挿入してフランジ部より前方の
部分を外ホルダ先端面より突出させると共に、前記押圧
バネと内ホルダを外ホルダの後端面側から挿入する。
このとき、組み立て作業者は前記溝形成部の切り欠き
部により挿入溝の位置を確実に認識することができ、し
かも実際の挿入において例えば突起を外ホルダの後端面
に当てかって内ホルダを回転させると、突起は切り欠き
部に入り込んで自然に挿入溝に導かれるので、その後は
内ホルダと外ホルダをバイヨネット締結して組立を終了
する。
従って、これによれば組み立て作業者は外ホルダに設
けられた溝形成部の切り欠き部により挿入溝の位置を確
実に認識することができるので、容易かつ短時間で組み
立てを行うことができると共に、従来のように光ファイ
バコードに余計な負荷を加えることもないので、光ファ
イバコードの断線を防止することができ、しかも、切り
欠き部は外ホルダにおける前記溝形成部の突起挿入側の
端部にのみ設けられているため、プラスチックで形成さ
れている外ホルダの後端面側が開いて寸法が大きくなる
という不都合も防止することができる。
〔実施例〕
以下図面を参照して実施例を説明する。
第1図は本考案による光コネクタエレメントの一実施
例を示す側面図、第2図は第1図Aの矢視図、第3図は
第2図のB−B線断面図である。
図において1は光ファイバコード、2はフェルール、
3はフランジ部、4は押圧バネ、5は内ホルダ、6は外
ホルダ、7はバネ当接面、8は突起、9は突縁部、10は
凹部、11は係止孔、12は溝形成部、13は挿入溝であり、
これらは従来のものと同じであるので同一番号を付与し
てその説明を省略する。
14は切り欠き部で、外ホルダ6における溝形成部12の
一端つまり突起挿入側の端部に設けられている。
この切り欠き部14は、組み立てに際して内ホルダ5の
突起8を外ホルダ6の挿入溝13に挿入するとき、組み立
て作業者が挿入し易いように挿入溝13の位置を正確に認
識するための目安と、前記突起8を挿入溝13に導くガイ
ドの役割をするもので、図では四角形に切り欠いている
が、テーパ状等の突起8を導き易い形状に切り欠いても
よい。
次に上述した構成の作用について説明する。
まず、組み立てに際して従来と同様にフェルール2に
設けたフランジ部3の後方に押圧バネ4と内ホルダ5と
を予め嵌めて配置しておき、この状態でまずフェルール
2を外ホルダ6の後端面側よりその内部に挿入してフラ
ンジ部3より前側の部分を外ホルダ6先端面より突出さ
せると共に、前記押圧バネ4と内ホルダ5を外ホルダ6
の後端面側から挿入する。
この場合、本実施例では溝形成部12の一端に切り欠き
部14を設けているので、この切り欠き部14により組み立
て作業者は挿入溝13の位置を正確に認識することがで
き、しかも実際の挿入においては、例えば突起8を外ホ
ルダ6の後端面に当てがって内ホルダ5を回転させる
と、突起8は切り欠き部14に入り込んで自然に挿入溝13
に導かれる。
従って内ホルダ5を外ホルダ6に押し込めば突起8は
挿入溝13を容易に通過して、係止孔11に達するので、そ
の後は従来と同様に内ホルダ5と外ホルダ6をバイヨネ
ット締結して組立を終了する。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案は、外ホルダの溝形成部の
突起挿入側端部に挿入溝の位置の認識と突起のガイドを
行う切り欠き部を設けているため、組み立て作業者はこ
の切り欠き部により挿入溝の位置を正確に認識すること
ができ、これにより容易かつ短時間で光コネクタエレメ
ントの組み立てを行うことができると共に、組み立てに
際して内ホルダの突起が切り欠き部のガイドにより自然
に挿入溝に導かれるため、光ファイバコードに余計な負
荷を加えることもなくなり、従来のような光ファイバコ
ードの断線を防止できるという効果が得られる。
また、切り欠き部は外ホルダにおける前記溝形成部の
突起挿入側の端部にのみ設けられているため、プラスチ
ックで形成されている外ホルダの後端面側が開いて寸法
が大きくなるという不都合を防止できるという効果も得
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による光コネクタエレメントの一実施例
を示す側面図、第2図は第1図のA矢視図、第3図は第
2図のB−B線断面図、第4図は従来の光コネクタエレ
メントを示す側面図、第5図は第4図のA矢視図、第6
図は第5図のB−B線断面図である。 1:光ファイバコード、2:フェルール 3:フランジ部、4:押圧バネ 5:内ホルダ、6:外ホルダ 7:バネ当接面、8:突起 9:突縁、10:凹部 11:係止孔、12:溝形成部 13:挿入溝、13:切り欠き部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】中心部に光ファイバーコードを固定しかつ
    外周面にフランジ部を設けたフェルールと、 プラスチックにより形成され、内周面にバネ当接面を有
    しかつ外周面に突起を設けた筒状の内ホルダと、 前記フランジ部の後端面とバネ当接面との間に配置され
    る押圧バネと、 前記内ホルダと同様にプラスチックにより形成され、先
    端内周面に前記フランジ部の先端面が当接する突縁を有
    しかつ所定の位置に係止孔を設けると共に、この係止孔
    と後端面との間に設定した溝形成部の内周面に挿入溝を
    設けた筒状の外ホルダとより成り、 前記外ホルダの後端面側からその内部にフェルールを挿
    入すると共に、内ホルダの突起が外ホルダの挿入溝を通
    過して係止孔に達するように内ホルダと押圧バネを内ホ
    ルダに挿入して、前記突起を係止孔に係止させることに
    より組み立てられる光コネクタエレメントにおいて、 前記外ホルダにおける前記溝形成部の突起挿入側の端部
    に挿入溝の位置の認識及び突起のガイドを行う切り欠き
    部を設けたことを特徴とする光コネクタエレメント。
JP1989011439U 1989-02-03 1989-02-03 光コネクタエレメント Expired - Fee Related JPH08643Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989011439U JPH08643Y2 (ja) 1989-02-03 1989-02-03 光コネクタエレメント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989011439U JPH08643Y2 (ja) 1989-02-03 1989-02-03 光コネクタエレメント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02104308U JPH02104308U (ja) 1990-08-20
JPH08643Y2 true JPH08643Y2 (ja) 1996-01-10

Family

ID=31219995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989011439U Expired - Fee Related JPH08643Y2 (ja) 1989-02-03 1989-02-03 光コネクタエレメント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08643Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2562490Y2 (ja) * 1991-08-14 1998-02-10 日本電信電話株式会社 光コネクタのスリーブホルダ構造
JP5687965B2 (ja) * 2011-07-05 2015-03-25 株式会社フジクラ 光コネクタ、コネクタ接続ユニット

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6144605U (ja) * 1984-08-27 1986-03-25 日本電信電話株式会社 光フアイバコネクタ
US4738508A (en) * 1985-06-28 1988-04-19 American Telephone And Telegraph Company, At&T Technologies, Inc. Terminated optical fiber and methods of making
JPH0443847Y2 (ja) * 1986-03-03 1992-10-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02104308U (ja) 1990-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5867621A (en) Adapter and guide pin assembly for coupling of fiber optic connectors
US6672774B2 (en) Post-connectorization boot, connectorized fiber optic cable assembly including same, and related methods
CA1255522A (en) Optical fiber connector
JP2928101B2 (ja) 光ファイバーコネクター
MXPA06010746A (es) Conector de fibra optica que se puede instalar en campo.
KR20080064954A (ko) 광커넥터의 조립 방법 및 광커넥터
CA2237496A1 (en) Adapter assembly for precise alignment of fiber optic connectors
JP3758805B2 (ja) マルチファイバコネクタプラグ
JP2005265975A (ja) 光コネクタ
US5898808A (en) Multifibre connector plug
KR20020021112A (ko) 광커넥터 플러그, 그 제조방법 및 조립공구
US20040076378A1 (en) Optical connector
JPH08643Y2 (ja) 光コネクタエレメント
JP5398560B2 (ja) 光コネクタ及びその組立方法
JPH0756053A (ja) 光コネクタフェルールの回転止め構造
US7204643B2 (en) Method of producing a receptacle-type optical connector
US5436993A (en) Multiple connector for multi-fibre optic ribbons
JPH11305071A (ja) 光コネクタ
JP4119800B2 (ja) 現場組立光コネクタ
JP3221781B2 (ja) 光コネクタ
JPH09197189A (ja) 光コネクタ
JPH04174407A (ja) 光コネクタ
JPH0943453A (ja) 光コネクタ
JPH08160252A (ja) 光ケーブル用ジャックおよびその組立て方法
US6254279B1 (en) Optical fiber connector

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees