JPH086269A - 電子写真感光体の製造方法 - Google Patents

電子写真感光体の製造方法

Info

Publication number
JPH086269A
JPH086269A JP14036194A JP14036194A JPH086269A JP H086269 A JPH086269 A JP H086269A JP 14036194 A JP14036194 A JP 14036194A JP 14036194 A JP14036194 A JP 14036194A JP H086269 A JPH086269 A JP H086269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
producing
coating
photosensitive member
electrophotographic photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14036194A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ohira
晃 大平
Junji Ujihara
淳二 氏原
Masanari Asano
真生 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP14036194A priority Critical patent/JPH086269A/ja
Publication of JPH086269A publication Critical patent/JPH086269A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高感度、高耐用性プリンタ、デジタル複写
機、ファクシミリ用等の感光体の製造。 【構成】 円筒状支持体上に少なくとも電荷発生物質と
電荷輸送物質と有機バインダーとを含有する感光体にお
いて、前記円筒状支持体上に感光体を構成している感光
層の内、有機バインダーを含む互いに隣接する層の少な
くとも1層をスライド部の傾斜角度が水平に対して40〜
70°の範囲を有する円形量規制型塗布機により形成した
ことを特徴とする電子写真感光体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真などに用いら
れる感光体の製造方法に関し、更に詳しくは複写機、プ
リンターなどに用いられる有機感光体の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】円筒形状の外面上に感光液を塗布し電子
写真感光体を製造する方法としては、スプレー塗布法、
浸漬塗布法、ブレード塗布法、ロール塗布法等が知られ
ている。
【0003】しかし、スプレー塗布法では、スプレーガ
ンよりの噴出した感光液が被塗布物の外面上に到達する
前に溶剤が蒸発するために、乾燥固化した粒子が表面に
付着し、平滑性の良い塗布表面が得られず膜厚の制御も
難しい。またブレード塗布法、ロール塗布法は、塗布液
の粘性により均一な塗膜が得られない欠点がある。さら
に、浸漬塗布法は、上記におけるような塗布膜表面の平
滑性、塗布膜の均一性の難点は改良されるが、膜厚の制
御が塗布液物性と塗布速度に支配される。したがって、
塗布液の調整が非常に重要となるが、この調整は実際的
に著しく難しく、また塗布速度も遅く生産性が悪い欠点
がある。
【0004】このような塗布法に対して特開昭58-18906
1号に代表されるいわゆるスライドホッパー方式すなわ
ち円形量規制型塗布方式は上記の欠点がなく好適であ
る。
【0005】一方、電子写真感光体の用途面からみる
と、図面用や事務用の複写機あるいはレーザービームプ
リンター(LBP)等のほか、小カードや大判の記録紙
への高品位の複写,重ね合せカラー画像の一括転写によ
るカラー画像形成等も望まれており、一部では製品化さ
れている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の浸漬等による塗
布ではドラム長が長くなればなるほど塗布液槽が大きく
なるため塗布液も大量に必要となり、しかも塗布槽に浸
漬する時間が長くなり、溶解性が類似しているバインダ
ーを含む層を重層する場合、既に塗布した下層が溶解し
てしまう等の問題点がある。
【0007】これらは、溶媒に接触する時間が一番大き
い下端において著しく、感光体全面に出るわけではない
ので、さらにやっかいである。
【0008】すなわち本発明の第1の目的は塗布液の
汚染がなく、端部画像欠陥がなく高画質で、使用時
において反復使用や環境条件変化に強く、大口径大面
積用、広幅用複写機あるいはプリンター等に使用される
感光体あるいはその製造方法を提供することにある。
【0009】一方、従来の浸漬塗布方法等による感光体
のドラムの作成においては、塗布スピードが同一の時、
ドラム外径がすなわち断面積が大きくなればなるほど単
位時間当りの送液量は必然的に大きくなる。
【0010】すなわち、塗布液のギヤポンプ等による機
械的ストレスが急に大きくなり、電荷発生層液において
は顔料のメカノケミカル変化、バインダーの低分子量化
や、電荷輸送層液においては電荷輸送物質の変質化、バ
インダーの低分子量化、保護層液や、下引き層液におい
てはバインダーの低分子量化、添加物の変質化が起き、
重層性が悪化し、初期の性能が保持できなくなる。
【0011】又、感光体上での重ね合わせカラー像をつ
くる方式のカラー複写機などでは、ドラム径が150mm以
上になり、ドラム断面積が大幅に増すため、浸漬塗布で
は、塗布液面に侵入出する時、塗布液面の乱れが生じ、
ドラムの円周方向での塗布面のムラが生じる。又、必然
的に塗布槽が大きくなり塗布液が大量に必要となる。
又、下層からの溶出による汚染が起こりやすくコストア
ップにつながる。
【0012】すなわち、本発明の第2の目的は、塗布
液の変質がなく、多数ロット生産においても安定生産で
き、塗布ムラがなく、反復使用や環境条件に強く、
大判用の複写機あるいはプリンター等に使用され、
さらには重ね合わせカラー複写機に使用される感光体あ
るいはその製造方法を提供することにある。
【0013】さらに、従来の塗布方法による小型感光体
ドラムの作成には上端部の薄膜及び下端部の厚膜という
欠点があり、小型ドラムになればなるほど欠点が増長さ
れ、端部画像が不明瞭となったり、カブリが生じやす
い。特に繰り返し使用や環境条件の変化において著し
い。又、これを避けるために、少し大き目のドラムを用
いることも可能であるが、機械本体を小型化することは
できなくなる。
【0014】すなわち、本発明の第3の目的は、端部
画像欠陥がなく高画質で、反復使用や環境条件に強
く、小型用複写機あるいはプリンター等に使用され
る。感光体あるいはその製造方法を提供することにあ
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の目的は、
下記いずれかの構成をとることによって達成される。
【0016】1−1 円筒状支持体上に有機バインダー
と少なくとも電荷発生物質又は電荷輸送物質を含有する
塗工液を用いて複数の構成層からなる感光層を塗設する
感光体の製造方法において、前記円筒状支持体の長さが
450mm以上であり、かつ上記感光層の内、有機バインダ
ーを含む隣接する層の少なくとも1層をスライド部の傾
斜角度が水平に対して40〜70°の範囲を有する円形量規
制型塗布機により形成したことを特徴とする電子写真感
光体の製造方法。
【0017】1−2 前記隣接する層に含まれる有機バ
インダーを溶解する共通溶媒を少なくとも1つ以上含有
することを特徴とする1−1記載の電子写真感光体の製
造方法。
【0018】1−3 前記共通溶媒がメタノール、メチ
ルエチルケトン、トルエンまたはメチレンクロライドで
あることを特徴とする1−2記載の電子写真感光体の製
造方法。
【0019】次に本発明の第2の目的は、下記いずれか
の構成をとることによって達成される。
【0020】2−1 円筒状支持体上に有機バインダー
と少なくとも電荷発生物質又は電荷輸送物質を含有する
塗工液を用いて複数の構成層からなる感光層を塗設する
感光体の製造方法において、前記円筒状支持体の外径が
150mm以上であり、かつ上記感光層の内、有機バインダ
ーを含む隣接する層の少なくとも1層をスライド部の傾
斜角度が水平に対して40〜70°の範囲を有する円形量規
制型塗布機により形成したことを特徴とする電子写真感
光体の製造方法。
【0021】2−2 前記感光体が該表面上に帯電と少
なくとも繰返される像露光とその都度現像器による現像
とを行って、複数のカラートナー像を重ね合わせること
を特徴とする2−1記載のカラー用電子写真感光体の製
造方法。
【0022】2−3 前記隣接する層に含まれる有機バ
インダーを溶解する共通溶媒が少なくとも1つ以上ある
ことを特徴とする2−1,2−2記載の電子写真感光体
の製造方法。
【0023】2−4 前記共通溶媒がメタノール、メチ
ルエチルケトン、トルエンまたはメチレンクロライドで
あることを特徴とする2−3記載の電子写真感光体の製
造方法。
【0024】さらに、本発明の第3の目的は、下記いず
れかの構成をとることによって達成される。
【0025】3−1 円筒状支持体上に少なくとも電荷
発生物質又は電荷輸送物質を含む塗工液を用いて、感光
層を塗設する感光体の製造方法において、前記円筒状支
持体の長さが60〜200μmであり、かつ感光層の総膜厚が
15〜45μmであり、上記感光層の少なくとも1層がスラ
イド部の傾斜角度が水平に対して40〜70°の範囲を有す
る円形量規制型塗布機により形成されたことを特徴とす
る電子写真感光体の製造方法。
【0026】3−2 前記感光層が電荷発生物質を含む
電荷発生層と電荷輸送物質を含む電荷輸送層との少なく
とも2層よりなる3−1記載の電子写真感光体の製造方
法。
【0027】3−3 前記感光層の総膜厚が20〜35μm
であることを特徴とする3−1又は3−2記載の電子写
真感光体の製造方法。
【0028】
【作用】すなわち第一の発明は、円筒状支持体上の長さ
が450mm以上であり、かつ上記感光体を構成している感
光層の内、有機バインダーを含む互いに隣接する層の少
なくとも1層をスライド部の傾斜角度が水平に対して40
〜70°の範囲を有する円形量規制型塗布機により形成す
ることにより達成される。
【0029】更に、上記互いに隣接する層に含まれる有
機バインダーの共通溶媒がメタノール、メチルエチルケ
トン、トルエンあるいはメチレンクロライドである場
合、互いに溶解性が類似してるため、通常の塗布溶媒
(例えばメタノール、メチルエチルケトン、シクロヘキ
サノン、n-ブタノール、クロルベンゼン、テトラヒドロ
フラン)を用いる重層浸漬塗布等では450mm以上あるド
ラムの均一塗布は困難となり、下端部の下層と上層の混
合による膜の不均化、塗布液の汚染が生じるが、本発明
による円形量規制塗布方式では、上記欠点はなくなる。
【0030】更に、第二の発明として上記隣接する層に
含まれる有機バインダーがメタノール、メチルエチルケ
トン、トルエン、メチレンクロライドから選ばれる共通
溶媒である場合、浸漬塗布等では外径150mm以上のドラ
ムの場合、安定塗布は困難となり、高品位の感光体ドラ
ムは得られなくなるが、本発明による円形量規制塗布方
式では上記欠点はなくなる。
【0031】尚、本発明でいうところの共通する溶媒と
は隣接する層に含まれる各々の有機バインダー(同一で
あってもよい)が同一溶媒(例えばメタノール)につい
て、最終的に23℃で5重量%以上の高分子溶液が調整で
きた時のこの溶媒(この場合メタノール)をいう。
【0032】本発明で用いられる感光体上にカラートナ
ー像を重ね合せてカラー像を得る方法は特開昭60-76766
号、 同60-95456号、同61-176958号に詳しく述べられて
いる。又、この方法ではA3サイズ以上の大きさの紙に
コピーするためには必然的に外径150mm以上のドラムが
必要とされる。しかもその感光体面の全ての個所で特性
が一様であり、いわゆる黒ポチ等の原因になる小さな欠
陥もないものでなければならないが、本発明以外ではこ
のような特性を有する感光体を製造することができな
い。
【0033】本発明の第三の目的は、円筒状支持体の長
さが60〜200mm、かつ感光層の総膜厚が15〜45μmである
感光体の感光層の少なくとも1層をスライド部の傾斜角
度が水平に対して40〜70°の範囲を有する円形量規制型
塗布機により形成されることによって達成される。
【0034】感光層の総膜厚が15μm未満だと感度、耐
久性の点で劣り、45μmを越えると塗布ドラム末端の液
だまり現象による塗膜の不均一化が著しくなる。更に好
ましくは、20〜35μmがよい。
【0035】本発明に用いられる円形量規制型塗布機を
具体的に説明すると、下記のごとき基本構造を有してい
る。
【0036】図1は、中心線Oに沿って垂直状に重ね合
わした円筒状ドラム1A、1Bと、円筒状ドラム1A、
1Bに感光液2を塗布する円形量規制型塗布装置を示
す。図のように円筒ドラム1Aを取り囲むように感光液
2の塗布ヘッド4が形成され、該塗布ヘッド4に供給さ
れる感光液2を前記円筒状ドラム1Aの表面に塗布する
ように構成している。塗布方法としては、環状塗布装置
3を固定し、前記円筒状ドラム1Aを中心線Oに沿って
矢示方向に上昇移動させながら上端部より塗布を行う。
前記塗布ヘッド4には、円筒状ドラム1Aの面側に開口
し、塗布液流出口5を有する幅狭の塗布液分配用のスリ
ット6が水平方向に形成されている。該スリット6は液
溜ヘッダ7に連通し、該液溜ヘッダ7には感光液2を圧
送ポンプ(図示せず)により定量供給することにより、
一定量の感光液2を安定して前記塗布液流出口5に送
り、前記円筒状ドラム1Aに塗布作業を行ない感光層2
Aが形成される。このとき、スライド部の傾斜角度とは
9に示した角度を示す。
【0037】感光体の構成は種々の形態が知られてい
る。
【0038】本発明は感光体のそれらのいずれの形態を
もとり得るが、積層型もしくは分散型の機能分離型感光
体とするのが望ましい。具体的構成を図2に示す。この
場合、通常は図2(a)〜(f)のような構成となる。
図2(a)に示す層構成は、導電性支持体11上に電荷発
生層12を形成し、これに電荷輸送層13を積層して感光層
14を形成したものであり、同図(b)はこれらの電荷発
生層12と電荷輸送層13を逆にした感光層14′を形成した
ものである。同図(c)は(a)の層構成の感光層14と
導電性支持体11の間に中間層15を設け、同図(d)は
(b)の層構成の感光層14′と導電性支持体11との間に
中間層15を設けたものである。同図(e)の層構成は電
荷発生層16と電荷輸送物質17を含有する感光層14″を形
成したものであり、同図(f)はこのような感光層14″
と導電性支持体11との間に中間層15を設けたものであ
る。図2(a)〜(f)の構成において、最表層にはさ
らに保護層を設けることができる。
【0039】負帯電の感光体においては(c)のタイプ
が好ましく、正帯電の感光体では(b)又は(f)が好
ましい。又、電荷輸送層を複数層設け、耐久性と感度を
向上させてもよい。
【0040】電荷発生層は、電荷発生物質(CGM)を必
要に応じてバインダー樹脂中に分散させて形成される。
CGMとしては、例えばセレン及びセレン合金、CdS,C
dSe、CdSSe,ZnO及びZnS等の無機光導電体、金属または
無金属フタロシアニン顔料、ビスアゾ顔料、トリスアゾ
顔料等のアゾ顔料、スクエアリウム化合物、アズレニウ
ム化合物、ペリレン系顔料、インジコ顔料、キナクリド
ン顔料、多環キノン系顔料、シアニン色素、キサンテン
染料、ポリ-N-ビニルカルバゾールとトリニトロフルオ
レノンなどからなる電荷移動錯体等が挙げられるがこれ
らに限定されるわけではない。またこれらは必要に応じ
て二種以上混合して用いてもよい。
【0041】ただし本発明の目的を達成するための感光
体としては、これらの電荷発生材料の中の金属フタロシ
アニン顔料の一種、チタニルフタロシアニン(TiOPc)例
えば特開平1-17066号公報又は特定結晶構造のペリレン
系顔料(例えば特開平6-47239号明細書)が特に好まし
い。
【0042】また、電荷発生層に使用可能なバインダー
樹脂としては、例えばポリスチレン樹脂、ポリエチレン
樹脂、ポリプロピレン樹脂、アクリル樹脂、メタクリル
樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリビニルブ
チラール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、フェ
ノール樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、ポリ
カーボネート樹脂、シリコン樹脂、メラミン樹脂、並び
にこれら樹脂の繰り返し単位のうち二つ以上を含む共重
合体樹脂、例えば塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体樹
脂、塩化ビニル-酢酸ビニル-無水マレイン酸共重合体樹
脂、また高分子有機半導体、例えばポリ-N-ビニルカル
バゾール、等が挙げられるがこれらに限定されるわけで
はない。上記のうちCGMとしてTiOPcを用いた場合の
特に好ましいバインダーとしては、シリコン樹脂及びポ
リビニルブチラール樹脂、あるいは両方を混合したもの
などが挙げられる。
【0043】電荷輸送層は、電荷輸送物質(CTM)を単
独で、あるいはバインダー樹脂とともに構成される。C
TMとしては、例えばカルバゾール誘導体、オキサゾー
ル誘導体、オキサジアゾール誘導体、チアゾール誘導
体、チアジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、イミ
ダゾール誘導体、イミダゾロン誘導体、イミダゾリジン
誘導体、ビスイミダゾリジン誘導体、スチリル化合物、
ヒドラゾン化合物、ピラゾリン誘導体、オキサゾロン誘
導体、ベンズイミダゾール誘導体、キナゾリン誘導体、
ベンゾフラン誘導体、アクリジン誘導体、フェナジン誘
導体、アミノスチルベン誘導体、トリアリールアミン誘
導体、フェニレンジアミン誘導体、スチルベン誘導体、
ベンジジン誘導体、ポリ-N-ビニルカルバゾール、ポリ-
1-ビニルピレン、ポリ-9-ビニルアントラセン等が挙げ
られるがこれらに限定されるわけではない。またこれら
は単独でも、二種以上の混合で用いてもよい。
【0044】また、電荷輸送層に使用可能なバインダー
樹脂としては、例えばポリカーボネート樹脂、ポリアク
リレート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、
スチレン-アクリルニトリル共重合体樹脂、ポリメタク
リル酸エステル樹脂、スチレン-メタクリル酸エステル
共重合体樹脂等が挙げられるが、これらに限定されるわ
けではない。
【0045】また繰り返し使用した際の疲労劣化を少な
くするために、あるいは耐久性を向上させるために、感
光体の各層いずれにでも従来公知の酸化防止剤、紫外線
吸収剤、電子受容性物質、表面改質剤、可塑剤等、環境
依存性低減剤などを、必要に応じて適当量添加して用い
ることができる。
【0046】以上のように、構成材料、形成技術が改
良、選択された感光体が得られたことから、これを搭載
することにより従来に比べて長い期間安定して良質な画
像が得られる画像形成装置が実現可能になった。
【0047】本発明の感光体を搭載することにより、長
波長域光源による露光や反転現像といったプロセス条件
下で繰り返し使用しても、優れた画像のコントラストや
解像度を維持でき、かつカブリ、濃度低下、黒ポチなど
の画像欠陥が生じることのない、高画質、高耐久、高信
頼性の画像形成装置が実現可能になり、本発明の目的を
達成することができた。
【0048】上記プロセス条件を用いた代表的な画像形
成装置は、LBPやデジタル複写機などであり、これらは
コンピュータ等の出力装置として、あるいは画像処理の
できる複写装置として、近年特に大きな需要のあるもの
である。本発明は特に高性能なこれら画像形成装置の提
供を可能にしたものである。
【0049】さらにまた上記の他、あらかじめ画像情報
をROM,フロッピーディスク等の画像メモリに記憶さ
せ、必要に応じて画像メモリー内の情報を取り出して、
画像形成部に出力させることができる。従って本例のよ
うに画像読み取り部を持たず、コンピュータ等からの情
報をメモリに記憶させ画像形成部へ出力させる装置も、
本発明の画像形成装置に含まれ、これの最も一般的なの
ものがLBPなどである。
【0050】またこれらの画像形成装置は、特に各プロ
セスユニットの条件を規定するものはないが、感光体を
帯電させ、これを像露光し、現像、転写することにより
トナー像を記録紙に転写し、この記録紙を感光体から分
離し定着をして出力画像として得る、という各プロセス
の基本的な流れは本発明の装置と同様である。その際、
これら各ユニットはその目的を達するならば、用いられ
る方法、装置等は任意に選ばれるものである。
【0051】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0052】実施例1−1 ポリアミド「CM-8000」(東レ社製)300部(部は重量部
を示す;以下同じ)をメタノール10000部に加熱溶解
し、0.6μmフィルタで瀘過した後、浸透塗布法によって
表1の如くのドラム長さ400及び450mmの4本の外径80mm
のアルミニウムドラム上に塗布し、膜厚0.5μmの下引層
を形成した。
【0053】一方、Y型チタニルフタロシアニン40部
(CGM−1)バインダー樹脂としてセルロース変性シ
リコーン樹脂「KR5240」(信越化学社製)固形分30部、
分散媒としてメチルイソブチルケトン1000部、をサンド
ミルを用いて分散した液を、先の下引層の上に、円形量
規制型(スライド角45°)塗布法によって塗布して、膜
厚0.2μmの電荷発生層を形成した。次いで、下記電荷輸
送物質CTM−Iを100部、ポリカーボネート樹脂「ユ
ーピロンZ200」(三菱瓦斯化学社製)150部、微量のシ
リコーンオイル「KF−54」(信越化学社製)を1,2-ジク
ロロエタン10000部に溶解した液を用いて先の電荷発生
層の上に円形量規制型塗布機(スライド角45°)にて塗
布し乾燥の後、膜厚25μmの電荷輸送層を形成して本発
明の感光体試料No.1−1〜1−4を得た。結果を表1
に示す。
【0054】
【表1】
【0055】下引層バインダー「CM−8000」とCGLバ
インダー「KR−5240」の共通溶媒はないため、浸漬塗布
をしても重層性は良好である。又、CGLバインダー
「KR−5240」とCTLバインダー「ユーピロンZ200」
の共通溶媒はメチレンクロライドであり、上層であるC
TLを浸漬塗布すると下端部は一部溶解し、塗膜が不均
一となり、ドラム長が長いほど悪化する。又、液が汚染
され顔料が流出した。又、CTLバインダーとして下層
のCGLバインダーと共通溶媒のない「CM−8000」を用
いた場合、電位の乗りが悪く、感光体としては使用でき
なかった。
【0056】
【化1】
【0057】実施例1−2 ポリアミド「CM−8000」(東レ社製)300部をメタノー
ル10000部に加熱溶解し、浸漬塗布法によって外径108mm
長さ462mmのアルミニウムドラム上に各々4本塗布し、
膜厚0.5μmの下引層を形成した。
【0058】次いで、χ型無金属フタロシアニン300
部、バインダー樹脂としてポリビニルブチラール「エス
レックBL−S」(積水化学社製)300部、分散媒とメチ
ルエチルケトン10000部をサンドミルを用い分散し、先
の下引層上に浸漬塗布法により塗布し、膜厚0.2μmの電
荷発生層を形成した。
【0059】次いで上記電荷輸送物質CTM−IIを10
部、ポリカーボネート樹脂「ユーピロンZ-200」(三菱
瓦斯化学社製)15部、微量のシリコーンオイル「KF−5
4」(信越化学社製)を1,2-ジクロロエタン1000部に溶
解した液を用い、先の電荷発生層上に表2の如くのスラ
イド角を有する円形量規制型塗布機により塗布し、乾燥
後、膜厚25μmの電荷輸送層を形成し感光体No.1−5〜
1−8を得た。結果を表2に示す。
【0060】
【表2】
【0061】CGLバインダー「エスレックBL−S」と
CTLバインダー「ユーピロンZ200」との共通溶媒は
メチレンクロライドである。CGLバインダーと共通溶
媒のないポリアミド「CM−8000」をCTLバインダーと
して用いると塗膜は均一になるが、電位の乗りが悪く所
望の電子写真性能は得られない。
【0062】上記感光体4本について「U-BIX6005」
(コニカ社製)改造機に搭載し実写して画像を観察し
た。表2の結果からスライド角が40〜70°で良好である
ことがわかる。
【0063】実施例2−1 共重合ポリアミド「ラッカマイド5003」(大日本インキ
社製)300部をメタノール10000部に加熱溶解し、浸漬塗
布法によって表3の如く長さ353mmでドラム外径120mm及
び150mmのアルミドラム各々2本上に塗布し、膜厚0.5μ
mの下引層を形成した。
【0064】一方、下記電荷発生物質(CGM−2)40
部、(CGM−3)20部、バインダー樹脂として、ポリ
ビニルブチラール樹脂「エスレックBX−1」10部、分散
媒として1,2-ジクロロエタン1000部をサンドミルを用い
て分散した液を先の下引層上に各々円形量規制型塗布機
(スライド角45°)により塗布し、膜厚0.2μmの電荷発
生層を形成した。
【0065】
【化2】
【0066】次いで下記電荷輸送物質CTM−I 100
部、ポリカーボネート樹脂「ユーピロンZ-200」(三菱
瓦斯化学社製)150部、微量のシリコーンオイル「KF-5
4」(信越化学社製)を1,2-ジクロロエタン10000部に溶
解した液を用いて、先の電荷発生層上に表3の如く浸漬
塗布または円形量規制型塗布機(スライド角45°)に
て、膜厚25μmの電荷輸送層を形成して本発明の感光体
試料No.2−1〜2−4を得た。
【0067】
【表3】
【0068】結果を表3に示す。これよりドラム径がA
3版以上のカラー像重ね合わせによるコピーがとれる15
0mm以上において、浸漬塗布では円周方向のムラが生じ
ているが本発明の塗布法では生じなく、良好である。
【0069】又、CTLバインダーとして、CGLバイ
ンダーを溶解する共通溶媒がないエチレン-酢酸ビニル-
メタクリル酸共重合体(エルバックス4260)(三井デュ
ポンケミカル社製)を用いた場合、上下端のムラはない
が電位の乗りが悪く所望の電子写真性能は得られない。
【0070】実施例2−2 実施例2−1のCGL液を250時間ギヤポンプで送液循
環し続けた液を用いた以外実施例2−1と同様にして感
光体No.2−5〜2−8それぞれを得た。
【0071】CGL液中の顔料のメカニカル変化あるい
は同様のポリマーバインダーの変化、特に低分子量化が
起こるためか、重層性が更に悪化し感光体No.2−5及
び2−7では感光体No.2−1,2−3よりも目視観察
により円周上のムラの程度がひどくなった。これに反し
No.2−6,2−8ではムラが発生していなかった。
【0072】実施例2−3 エチレン-酢酸ビニル-メタクリル酸共重合体「エルバッ
クス4260」(三井デュポンケミカル社製)300部をトル
エン10000部に加熱溶解し、浸漬塗布法によって外径180
mm、長さ353mmの4体のアルミドラム上に塗布し、0.5μ
mの下引層を形成した。
【0073】次いで、τ型無金属フタロシアニン300
部、バインダー樹脂としてセルロース変性シリコーン樹
脂「KR5240」(信越化学社製)固形分300部、分散媒と
してメチルエチルケトン10000部をサンドミルを用い分
散し、先の下引層上に浸漬塗布法により塗布し、膜厚0.
2μmの電荷発生層を形成した。
【0074】次いで下記電荷輸送物質CTM−IIの10
部、ポリカーボネート樹脂「ユーピロンZ-200」(三菱
瓦斯化学社製)15部、微量のシリコーンオイル「KF-5
4」(信越化学社製)を1,2-ジクロロエタン1000部に溶
解した液を用い、先の電荷発生層上に表4の如くのスラ
イド角を有する円形量規制型塗布機により塗布し、乾燥
後、膜厚25μmの電荷輸送層を形成し感光体No.2−9〜
2−12を得た。結果を表4に示す。
【0075】上記感光体4本について、デジタルカラー
複写機「Konica8028」(コニカ社製)に搭載し、実写
し、ハーフトーンモードにて画像サンプルを観察した。
結果を表4に示す。
【0076】スライド角40〜70°の時ムラもなく良好で
ある。
【0077】
【表4】
【0078】実施例3−1 外径60mm、長さ170mmの円筒状ドラム6本それぞれの上
に、ポリアミドCM-8000(東レ社製)150g、メタノール
-n-ブタノール混合溶媒10000ml(重量比メタノール:n-
ブタノール=4:1)から成る中間層液により、浸漬塗
布にて膜厚0.5μmの中間層を形成させた。
【0079】この上に電荷発生物質(CGM−4)750
g、ブチラール樹脂エレックスBX−L(積水化学工業社
製)150g、メチルエチルケトン30000mlからなるサンド
グラインダーにより分散して得た電荷発生層液を浸漬塗
布にて膜厚0.5μmの電荷発生層を形成させた。
【0080】更にこの上に、ビスフェノールZ型ポリカ
ーボネート樹脂ユーピロンZ300(三菱瓦斯化学社製)1
65g、下記電荷輸送物質(CTM−III)117.5g、ジク
ロルエタン1000mlから成る電荷輸送層液を図1に示すよ
うな塗布ヘッド4(スライド面角45°)にて塗布速度20
mm/secで各々膜厚13,16,21,33,43,53μmの電荷輸
送層をそれぞれ形成させた(乾燥:90℃で2時間)。
【0081】
【化3】
【0082】得られた感光体No.をそれぞれ3−1、3
−2、3−3、3−4、3−5、3−6とする。
【0083】〔繰り返し特性試験〕得られた感光体それ
ぞれについて、U-BIX hicardV複写機(コニカ社製)を
改良し、表面電位計を備えた複写機を用いて帯電→露光
→除電のプロセスを1000回繰り返した時、中央部の黒紙
電位、白紙電位(それぞれVB、VW)及び残留電位VR
を測定した。なお、黒紙電位とは光学濃度1.30の原稿を
複写する際の感光体の表面電位、白紙電位とは光学濃度
0.00の原稿を複写する際の感光体の表面電位である。な
お、VBについて中央部と先頭薄膜端部の電位差をΔVB
とする。
【0084】得られた結果を表5に示す。
【0085】
【表5】
【0086】膜厚が小さいと先頭薄膜部長が小さいが感
度が足りず、厚いと先頭薄膜部長が長くなる。又、中央
部との電位の差は15〜45μmの間で小さい。
【0087】高温高湿下(30℃,80RH%)でも同様の結
果が得られた。
【0088】ここにおいて、先頭薄膜部長とは膜厚プロ
フィールが±2μmの範囲内で安定するまでの長さを表
し、先端薄膜部の測定ケ所はドラム端より5mmの場所で
ある。
【0089】実施例3−2 外径60mmの円筒状アルミドラム(長さ35,60,200,220
mm)、それぞれの上に塩化ビニル-酢酸ビニル-無水マレ
イン酸共重合体(エスレックMF-10、積水化学工業社
製)よりなる厚さ0.1μmの中間層を浸漬塗布により形成
した。
【0090】次いでCGLとしてビスアゾ化合物(CG
M−3)15gを1,2-ジクロロエタン/モノエタノールア
ミン(1000/1体積比)混合溶媒1000ml中にボールミル
で8時間分散させた分散液を上記中間層上に浸漬塗布
し、充分乾燥して0.3μm厚のCGLを設けた。
【0091】次いでCTMとして下記スチリル化合物
(CTM−III)112.5g、パンライトL−1250 150gを
1,2-ジクロロエタン1000mlに溶解した溶液を前記CGL
上に、図1に示すような塗布ヘッド4(スライド面角45
°)にて塗布速度20mm/secで前記円筒状ドラム上に塗
布し、充分乾燥して20μm厚のCTLを形成し、本発明
の感光体を作製した。
【0092】各感光体を表6の如くNo.3−7〜3−10
とする。各感光体の先頭薄膜長を測定し表6に結果を示
す。
【0093】
【表6】
【0094】先頭薄膜長とは、膜厚プロフィールが±2
μmの範囲内で安定するまでの長さを表す。
【0095】表6に結果を示すごとく本発明の塗布機で
塗布した場合、ドラム長60〜200mmの範囲内で先頭
薄膜長の割合を10%以下に収めることができる。又、
220mm長ではこの割合が小さいが、ドラム長が長くなる
ため、小型機としては不適当である。
【0096】更に上記感光体No.2−7〜2−9までを
小型複写機U-BIX hicardV改造機に装着し、実写テスト
を行いコピー紙端部を観察したところ、次のような結果
が得られた。
【0097】 感光体No. 実写結果 3−7 上下端部10mmにわたり塗布ムラによる濃度ムラあり 3−8 上下の端部にムラなし 3−9 上下の端部にムラなし この結果は高温高湿下(30%,80RH%)でも同様であっ
た。
【0098】実施例3−3 外径60mmの円筒状アルミドラム(長さ200mm)上に実施
例3−1と同じ処方液にてそれぞれ中間層0.5μm、電荷
発生層0.5μm、電荷輸送層25μmを順次重層した。但
し、電荷発生層はスライド面角45°の円形量規制型塗布
機を用い、電荷輸送層は表7の如くスライド面角を35〜
75°まで変えたほかは同様にして塗布機にて作製した。
【0099】
【表7】
【0100】上記感光体No.3−11〜3−14の外観を観
察したところ、No.3−11及び3−14には塗布ムラが波
状の如く見られた。一方No.3−12と3−13については
平滑平面が得られた。又、スライド面角40〜70°では先
頭薄膜長も短くすることができた。
【0101】
【発明の効果】本発明の構成によって高感度で耐用性の
高い広幅用、又は感光体上重ね合わせ画像形成方式カラ
ー用あるいは小型小幅用のプリンタ、デジタル複写機、
又はファクシミリ用の感光体が得られることが分かる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いられる円形量規制型塗布機。
【図2】本発明の感光体の層構成の具体例を示した各断
面図。
【符号の説明】
1A:1B 円筒状ドラム 2 感光液 3 環状塗布装置 4 塗布ヘッド 5 塗布液流出口 6 スリット 7 液溜ヘッダ 9 スライド部の傾斜角度 11 導電性支持体 12 電荷発生層 13 電荷輸送層 14,14′,14″ 感光層 15 中間層

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円筒状支持体上に有機バインダーと少な
    くとも電荷発生物質又は電荷輸送物質を含有する塗工液
    を用いて複数の構成層からなる感光層を塗設する感光体
    の製造方法において、前記円筒状支持体の長さが450mm
    以上であり、かつ上記感光層の内、有機バインダーを含
    む隣接する層の少なくとも1層をスライド部の傾斜角度
    が水平に対して40〜70°の範囲を有する円形量規制型塗
    布機により形成したことを特徴とする電子写真感光体の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 前記隣接する層に含まれる有機バインダ
    ーを溶解する共通溶媒が少なくとも1つ以上あることを
    特徴とする請求項1記載の電子写真感光体の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記共通溶媒がメタノール、メチルエチ
    ルケトン、トルエンまたはメチレンクロライドであるこ
    とを特徴とする請求項2記載の電子写真感光体の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 円筒状支持体上に有機バインダーと少な
    くとも電荷発生物質又は電荷輸送物質を含有する塗工液
    を用いて複数の構成層からなる感光層を塗設する感光体
    の製造方法において、前記円筒状支持体の外径が150mm
    以上であり、かつ上記感光層の内、有機バインダーを含
    む隣接する層の少なくとも1層をスライド部の傾斜角度
    が水平に対して40〜70°の範囲を有する円形量規制型塗
    布機により形成したことを特徴とする電子写真感光体の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 前記隣接する層に含まれる有機バインダ
    ーを溶解する共通溶媒が少なくとも1つ以上あることを
    特徴とする請求項4記載の電子写真感光体の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記共通溶媒がメタノール、メチルエチ
    ルケトン、トルエンまたはメチレンクロライドであるこ
    とを特徴とする請求項5記載の電子写真感光体の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 円筒状支持体上に少なくとも電荷発生物
    質又は電荷輸送物質を含む塗工液を用いて、感光層を塗
    設する感光体の製造方法において、前記円筒状支持体の
    長さが60〜200mmであり、かつ感光層の総膜厚が15〜45
    μmであり、上記感光層の少なくとも1層がスライド部
    の傾斜角度が水平に対して40〜70°の範囲を有する円形
    量規制型塗布機により形成されたことを特徴とする電子
    写真感光体の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記感光層が電荷発生物質を含む電荷発
    生層と電荷輸送物質を含む電荷輸送層との少なくとも2
    層よりなる請求項7記載の電子写真感光体の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記記感光層の総膜厚が20〜35μmであ
    ることを特徴とする請求項7又は8記載の電子写真感光
    体の製造方法。
JP14036194A 1994-06-22 1994-06-22 電子写真感光体の製造方法 Pending JPH086269A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14036194A JPH086269A (ja) 1994-06-22 1994-06-22 電子写真感光体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14036194A JPH086269A (ja) 1994-06-22 1994-06-22 電子写真感光体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH086269A true JPH086269A (ja) 1996-01-12

Family

ID=15267042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14036194A Pending JPH086269A (ja) 1994-06-22 1994-06-22 電子写真感光体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH086269A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6286294B1 (en) 1998-11-05 2001-09-11 Kinrei Machinery Co., Ltd. Wire stranding machine
US6318062B1 (en) 1998-11-13 2001-11-20 Watson Machinery International, Inc. Random lay wire twisting machine
JP2012013929A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6286294B1 (en) 1998-11-05 2001-09-11 Kinrei Machinery Co., Ltd. Wire stranding machine
US6318062B1 (en) 1998-11-13 2001-11-20 Watson Machinery International, Inc. Random lay wire twisting machine
JP2012013929A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9507282B2 (en) Electrophotographic photoreceptor and image forming apparatus provided with the same
JP4354969B2 (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JP3198987B2 (ja) 電子写真感光体
US6921618B2 (en) Photoconductive organic pigment, photoconductive organic pigment dispersion liquid, electrophotographic photoreceptor and electrophotographic device using the same
US9316933B2 (en) Electrophotographic photoreceptor and image forming apparatus including the same
JP6426490B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP2000056494A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体の製造方法及び該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ並びに電子写真装置
JPH0453424B2 (ja)
US20150160572A1 (en) Coating solution for forming charge transport layer, electrophotographic photoreceptor prepared therewith and image forming apparatus comprising the same
JP3823344B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真装置及び装置ユニット
JPH086269A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH08234471A (ja) 電子写真感光体及び画像形成方法
US20080138727A1 (en) Electrophotographic photoreceptor and image forming apparatus including the same
US5614343A (en) Electrophotographic copying process for reversal development
JP4709014B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2909665B2 (ja) 感光体及びその製造方法
JPH08262752A (ja) 電子写真感光体、電子写真装置及び装置ユニット
US9298115B2 (en) Electrophotographic photosensitive member, method for manufacturing electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JPH08314174A (ja) 電子写真感光体と電子写真装置及び装置ユニット
JP2010250174A (ja) 電子写真感光体およびそれを用いた画像形成装置
JP2003322985A (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JPH10177262A (ja) 電子写真装置及び画像形成方法
JPH0943887A (ja) 電子写真感光体、その製造方法、電子写真装置及び装置ユニット
JP2006251328A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3791023B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真装置及び装置ユニット