JPH0862039A - 光空間伝送の受光装置 - Google Patents

光空間伝送の受光装置

Info

Publication number
JPH0862039A
JPH0862039A JP6202090A JP20209094A JPH0862039A JP H0862039 A JPH0862039 A JP H0862039A JP 6202090 A JP6202090 A JP 6202090A JP 20209094 A JP20209094 A JP 20209094A JP H0862039 A JPH0862039 A JP H0862039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light receiving
light
receiving device
optical space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6202090A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Nakanishi
英行 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6202090A priority Critical patent/JPH0862039A/ja
Publication of JPH0862039A publication Critical patent/JPH0862039A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 集光率の大きい光学系であって、指向性の広
い受光装置を得る。 【構成】 レンズ41の側面に反射鏡10を備えることによ
り、直接に受光素子5に入射しなかった光も反射鏡10で
反射して受光素子5に入射され、またレンズ41を反射鏡
10とフィットさせることによって、レンズ表面で屈折し
た光がそのまま反射鏡に入射されるので、反射鏡への入
射角度が大きくなり、一旦入射した光がレンズ外へ出る
ことなく、効率的に受光素子に到達する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、赤外線による光空間伝
送装置において、特に受光角を拡大した受光装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】最近、AV機器間の信号伝送をコードレ
スで行おうとする試みがなされている。その手段として
は、本来電波を用いるのが好ましいが、電波法の規制か
らもっぱら赤外線による光伝送が用いられている。図18
は光空間伝送の代表的な構成図を示す。図18において、
1は変調回路、2は発光素子駆動回路、3は発光素子、
4はレンズ、5は受光素子、6は増幅器、7は復調回路
である。
【0003】このような光空間伝送装置を用いて光空間
伝送する場合、送信側からの入力S1を変調回路1で光
変調し、その光変調出力に基づき発光素子3の発光素子
駆動回路2にて発光素子3を駆動し、光Lを空間に放射
する。受信側のレンズ4で受光素子5に前記光Lを集光
し、所定レベルに増幅器6で増幅後、復調回路7で光の
信号に復調し出力S2を行う。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図18の
ような光空間伝送装置を用いて光空間伝送する場合、次
のような課題が発生する。
【0005】(1) 必要なS/Nを確保しながら如何に到
達距離を延ばすか。
【0006】(2) 指向性を如何に広くするか。
【0007】このように、限られた伝送帯域,伝送パワ
ーの中で前記(1)の課題を解決するためには、レンズ4
の面積を大きくして、より多くの光を受光素子5に入射
するようにするのが最も効果的である。しかし一般的な
レンズ形状では、受光素子5の受光面積に対し、(レン
ズの開口数は変えずに)レンズ4の面積を大きくすれ
ば、それだけ指向性が狭くなるという問題点がある。こ
のことを図19に示している。
【0008】図19に示す(a)と(b)の2つのレンズ4は開
口数が同じで、(b)はレンズ面積だけを(a)より大きくし
ている。また、このとき受光素子5の面積は両者とも同
じである。図19から受光素子5の面積に対してレンズ4
の面積が小さい(a)の方が広い指向性が得られることは
明白である。他方、(b)のようにレンズ4の面積を大き
くする分、受光素子5の受光面積を大きくして指向性が
狭くなるのを防ぐ手段があるが、一般的に受光素子5の
受光面積を大きくすれば、受光素子の端子間容量が面積
に比例して増大し、このため周波数特性や雑音特性の劣
化につながる。
【0009】したがって、レンズ面積が大きくなった
分、受光パワーは大きくなるが、逆に雑音特性や周波数
特性の劣化のため、さほど効果が得られないばかりか、
受光素子のチップ面積を大きくすることによるコストア
ップも考慮すればあまり得策とは言えない。
【0010】以上のようにS/Nを改善し、到達距離を
拡大するには受光素子5の受光面積を小さくし、かつレ
ンズ4の面積を大きくすればよいが(集光率を大きくす
ればよいが)、逆に指向性が狭くなるという問題点があ
った。
【0011】本発明は、上記した問題点を解決するため
になされたもので、集光率の大きい光学系でありながら
指向性の広い光空間伝送の受光装置を得ることを目的と
する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上記した課題を解決
し、目的を達成するために、本発明の光空間伝送の受光
装置は、少なくとも底面の広い方を光入射面とした円錐
台形状の第1のレンズと、前記第1のレンズの底面に空
間的な隙間なく接合された受光素子を備え、必要に応じ
て前記レンズの側面を被うように接合された円錐台形状
の反射鏡を備え、または前記レンズの側面に蛍光塗装を
施し、または前記第1のレンズと所定の間隔で光を集光
させて第1のレンズに入射させるようにした第2のレン
ズを備え、または前記第1のレンズの光入射面を被うよ
うに接合され屈折率が前記第1のレンズより小さい第2
のレンズを備えるようにしたものである。
【0013】
【作用】本発明によれば、レンズ側面に反射鏡を備える
ことにより、直接受光素子に入射しなかった光も反射鏡
で反射して受光素子に入射され、またレンズを反射鏡と
フィットさせることによって、レンズ表面で屈折した光
がそのまま反射鏡に入射されるので、反射鏡への入射角
度が大きくなり、一旦入射した光がレンズ外へ出ること
なく、効率的に受光素子に到達する。
【0014】
【実施例】以下、本発明の各実施例について図面を参照
しながら説明する。図1(a)は本発明の第1の実施例に
おける光空間伝送の受光装置の側断面図、また図2(a)
は図1(a)の光空間伝送の受光装置の分解透視図を示し
たものである。なお、図1(b),図2(b)については後述
する。図1(a)および図2(a)において、41はレンズ、5
は受光素子、10は反射鏡である。図1(a),図2(a)に示
すようにレンズ41は円錐台形状であり、円錐台の底面の
面積の広い方を光入射面41aとし、レンズ41の光入射面4
1aはある程度光を集光するために凸面となっている。ま
た、受光素子5は円形でレンズ41の他方の底面41bに埋
め込まれている。また反射鏡10はレンズ41の側面を被う
ように、空間的な隙間なく取り付けられている。
【0015】上記のように構成された光空間伝送の受光
装置の動作について、図3および図4の動作説明図を用
いて説明する。まずレンズ41は、ある程度集光させて光
Lを受光素子5に導く役割を行うとともに、レンズ面の
受光角度(以下、光軸とレンズに入射する光Lとのなす
角を受光角θ1と表し、レンズ面の法線とレンズに入射
する光Lとのなす角を入射角θ2と表す)が大きくなって
も、レンズ41の表面での屈折により受光素子5の方向に
光を導く役割をする。反射鏡10は、レンズ41の受光角θ
1が大きくなって、受光素子5に光が直接当たらなくな
っても、図3に示すように反射鏡10で反射させて受光素
子5(矢印B方向)に光Lを導く役割をする。
【0016】一般的に、本実施例に示すような反射鏡10
を用いた場合、反射鏡10の反射面に対し鋭角に光が進入
する程、図3に示すように受光素子5に光が到達しやす
くなる。これは、反射鏡10の反射面への光Lの入射角θ
3が小さいと、図4に示すように入射した光Lが反射を
繰り返し、やがては外(矢印C方向)へ出て行くためであ
る。
【0017】本実施例では、反射鏡10の反射面に対し、
光ができるだけ鋭角に入射するようにしている。これ
は、レンズ41の形状を円錐台形状にし、レンズ41の側面
に接合させて反射鏡10を設け、かつ受光素子5をレンズ
41の底面41bに接合させたことにより実現している。こ
のことを、レンズが一般的な集光レンズである場合と、
本実施例に示す場合と比較して説明する。
【0018】図5はレンズが一般的な集光レンズである
場合の光の進路を示した図である。以下、この一般的な
集光レンズを本発明のレンズ41と区別してレンズ4と表
記する。一般的な集光レンズの場合、図5に示すように
レンズ4に入射した破線図示の光Lは、レンズ4の表面
4aでまず屈折し、次いで裏面4bで屈折する。このとき
一般にレンズの屈折率は空気の屈折率より大きいため、
レンズ表面の光の屈折角は入射角より小さくなり、レン
ズ面の法線方向に光が屈折され、逆にレンズ4を透過し
た光Lがレンズ4の裏面4bで屈折するときは屈折角の
方が入射角より大きくなる。このようにレンズ裏面での
屈折作用のため、受光角が大きくなれば、多くの光はレ
ンズ裏面での屈折角が大きくなり、反射鏡10の反射面に
対し小さい入射角度で入射し、反射を繰り返して外(矢
印C方向)へ出て行ってしまう。
【0019】これに対し、レンズ4が本実施例に示すレ
ンズ41の形状の場合、光の屈折はレンズ41の表面で屈折
するが、この屈折方向はレンズ面の法線方向となるた
め、レンズ面が凸面であれば、図6に示すように光Lは
受光素子5の方向に屈折することになる。本実施例で
は、レンズ41に反射鏡10,受光素子5が接合されて一体
形状となっているため、レンズ41の表面で屈折した光L
はそのまま受光素子5もしくは反射鏡10に入射し、特に
レンズ41の表面での屈折により、反射鏡10の反射面には
光が鋭角に入射することになり、効率良く受光素子5に
光が到達するため、指向性の拡大につながる。
【0020】このように、本実施例では、レンズ41への
光の入射角が大きくなっても、反射鏡10の作用により、
受光素子5まで光が到達するようになり、また反射鏡10
の内面に接合するように成形された円錐台形状のレンズ
41の作用により、反射鏡10が効率良く作用し、より多く
の光が受光素子5に到達することになる。すなわち、レ
ンズ表面の面積に対し、受光素子5の面積を小さくして
も、指向性の広い光空間伝送の受光装置を得ることがで
きる。
【0021】なお、前記実施例では、円錐台形状のレン
ズ41の光入射面を凸面として説明を行ったが、この凸面
の形状は球面でも非球面でも、本発明の効果を損なうこ
とはないことは明らかである。
【0022】また、レンズ41の光入射面の形状は凸面で
ある必要はなく、用途によっては平面でも支障がない。
つまりレンズ41の光入射面の形状が平面であるとき、レ
ンズ41の正面から入射する光Lは、図7の実線に示すよ
うにそのままの入射角度で反射鏡10に入射し、特にレン
ズ41の外周付近に入射した光は受光素子5へ到達しにく
くなるが、レンズ41へ斜めに入射する(図7の破線で示
す)場合、図7のaの部分に入射した光Lは、レンズ面
が凸面の場合よりもレンズ面に対しての入射角度が相対
的に大きくなるので、それだけ屈折角が大きくなり、受
光素子5へ光が到達しやすくなるという効果がある。
【0023】レンズ41の光入射面41aを平面にしたとき
の指向特性D(レンズ面積対受光素子面積の比を25:1
にしたときの本発明での代表的な特性)を図8の実線、
レンズ41の光入射面を凸面にしたときの代表的な指向特
性E(同じくレンズ面積対受光素子面積の比を25:1に
したときの本発明での代表的な特性)を図8の破線でそ
れぞれ示し、両者の特性を比較すると、図8の実線に示
す指向特性Dのようにレンズ41への受光角度(横軸)が小
さいときは、前記実施例に比べて受光素子5への入射光
パワー(縦軸)は劣るが、受光角度を大きくしても、さほ
ど入射光パワーが劣化しない特長を有する。
【0024】また、前記実施例では、反射鏡10の素材に
ついて特に指定はしていないが、この反射鏡10の素材
は、金属やプラスチック等の加工を必要とする素材であ
る必要はなく、例えば、蛍光塗料をレンズ41の側面に塗
装することで反射鏡10の機能を持たせることも可能であ
る。さらには、前記実施例に示すような特別な反射鏡10
がなくても、レンズ41の側面での光の反射を利用して反
射鏡の役割を持たせることもできる。このときの実施例
を図1(b),図2(b)に示す。
【0025】図1(b)は本発明の第2の実施例における
光空間伝送の受光装置の側面図、図2(b)は図1(b)の光
空間伝送の受光装置の分解透視図を示したものである。
反射鏡10がないことを除いて、その構成は前記第1の実
施例と同一であり、動作も前記第1の実施例と同様であ
るが、前記第1の実施例では反射鏡10で光を反射させて
受光素子5に光を集光させていたのに対して、第2の実
施例では、レンズ41の側面で光を反射させて受光素子5
に光を導いている。つまり、レンズ41に入射した光がレ
ンズ41の側面に入射する際、その入射角度が臨界角より
大きいと、レンズ41から空中に進む光はなくなってしま
い、全ての光が反射するという光の性質を利用したもの
である。この臨界角は、レンズ41が、例えばプラスチッ
クレンズで、その屈折率を1.5としたとき、約42度とな
り、42度よりも大きい入射角度でレンズ41の側面に入射
した光はすべて反射することになる。レンズ41の側面へ
の入射角度が小さいと、たとえレンズ41の側面に反射鏡
を設けていても、受光素子5に到達する光は少ないこと
から、反射鏡10がなくても、指向性の拡大に与える影響
は大きい。
【0026】また、前記実施例では、レンズ41の形状お
よび反射鏡10の形状を円錐台形状としたが、これらの形
状を図9に示す角錐台形状にすること、円錐台の母線を
直線でなく、図10に示すように曲線にすることなど様々
な形態があり、これらの応用形態を採っても基本的な効
果は前記実施例を変わらず得られることは言うまでもな
い。
【0027】図11(a)は本発明の第3の実施例における
光空間伝送の受光装置の側断面図、また図12(a)は図11
(a)の光空間伝送の受光装置の分解透視図を示したもの
である。図11(a)および図12(a)において、41はレンズ
で、第1のレンズという。42はレンズで、第2のレンズ
という。5は受光素子、10は反射鏡である。図11(a),
図12(a)示すように第1のレンズ41は円錐台形状であ
り、第1のレンズ41の光入射面41aは、ある程度光の集
光作用を持たせるために凸面となっている。また、受光
素子5は円形で、第1のレンズ41の底面に埋め込まれて
いる。また同様に反射鏡10も第1のレンズ41の側面に接
合しており、空間的な隙間なく第1のレンズ41の側面に
取り付けられている。ここまでの第1のレンズ41,反射
鏡10,受光素子5の構成は、反射鏡10の大きさを除いて
前記第1の実施例と同一である。第1の実施例と異なる
ところは、光がある程度集光されて第1のレンズ41に入
射するように、第2のレンズ42を設けたことである。
【0028】上記のように構成された光空間伝送の受光
装置の動作について説明するが、第1のレンズ41,反射
鏡10の動作については前記第1の実施例で説明した通り
であるので、ここでは第2のレンズ42の効果について第
1の実施例と比較しながら説明する。まず前記第1の実
施例では、レンズ面での屈折角が小さいので、図13(a)
に示すように円錐台形状の第1のレンズ41の高さH1を
低く抑えれば、レンズ正面からの光で特にレンズ外周付
近bから入射した光Lは反射鏡10への入射角度が小さく
なり、受光素子5まで光が到達しにくくなるため、レン
ズ正面からの光を考慮すれば、図13(b)に示すように円
錐台形状の第1のレンズ41の高さH2をH1よりある程度
高くして、反射鏡10への入射角が大きくなるようにする
必要がある。
【0029】これに対し第3の実施例では、第2のレン
ズ42により、ある程度光が集光されて第1のレンズ41に
入射するので、図13(c)に示すように円錐台形状の第1
のレンズ41の高さH1をH2より低くしても効率良く受光
素子5まで光が到達する。つまり、このことは、円錐台
形状の第1のレンズ41の大きさをコンパクトにできるこ
とを意味し、第1の実施例よりも高さの低い構成で、広
い指向角が得られる効果がある。
【0030】また第1の実施例で説明した、第1のレ
ンズ41の光入射面を凸面でなく平面にすること、反射
鏡10の代わりに第1のレンズ41の側面に蛍光塗料を塗る
こと、第1のレンズ41の側面を反射鏡代わりにするこ
と、反射鏡10の形状を角錐台形状にすること、円錐
台形状の第1のレンズ41,反射鏡10の母線を曲線にする
ことなど、様々な形態があることは第1の実施例と同様
であり、これらの応用形態を採っても基本的な効果は前
記実施例を変わらず得られることは言うまでもない。
【0031】図11(b)は本発明の第4の実施例における
光空間伝送の受光装置の側面図、また図12(b)は図11(b)
の光空間伝送の受光装置の分解透視図を示したものであ
る。第4の実施例は、前記第3の実施例の反射鏡10をな
くしたもので、他の構成は同一である。また動作におい
ても前記第2の実施例で説明したように、第1のレンズ
41の側面での光の反射を利用して、反射鏡10の役割を持
たせるものであり、この点を除けば、動作,効果は前記
第3の実施例に示す通りである。
【0032】図14(a)は本発明の第5の実施例における
光空間伝送の受光装置の側断面図、また図15(a)は図14
(a)の光空間伝送の受光装置の分解透視図を示したもの
である。図14(a)および図15(a)において、41は第1のレ
ンズ、42は第2のレンズ、5は受光素子、10は反射鏡で
ある。図14(a),図15(a)に示すように第1のレンズ41は
円錐台形状であり、第1のレンズ41の光入射面は、ある
程度光の集光作用を持たせるために凸面となっている。
また、受光素子5は円形で第1のレンズ41の底面に埋め
込まれている。また同様に反射鏡10も第1のレンズ41の
側面に接合しており、空間的な隙間なく第1のレンズ41
の側面に取り付けられている。ここまでの第1のレンズ
41,反射鏡10,受光素子5の構成は、反射鏡10の大きさ
を除いて前記第1の実施例と同一である。第1の実施例
と異なるところは、第1のレンズ41の表面に接合させて
第2のレンズ42を設け、第2のレンズ42は屈折率が第1
のレンズ41の屈折率より小さい材料(空気の屈折率より
大きい材料)で作られていることである。
【0033】上記のように構成された光空間伝送の受光
装置の動作について説明するが、第1のレンズ41,反射
鏡10の動作については前記第1の実施例で説明した通り
であるので、ここでは第1のレンズ41の光入射面に、さ
らに第1のレンズ41より屈折率の小さい第2のレンズ42
を接合させたことの効果および動作を説明する。
【0034】この場合、第2のレンズ42に入射した光
は、図16に示すように第2のレンズ42の表面と第1のレ
ンズ41の表面で屈折する。このとき、第2のレンズ42の
屈折率は空気の屈折率より大きいので、第2のレンズ42
に入射した光はレンズ面の法線方向に屈折するが、第2
のレンズ42の表面は平面となっているため、第2のレン
ズ42での屈折により、第1のレンズ41に入射する光の受
光角は、第2のレンズ42に入射する光の受光角より一様
に小さくなる。したがって、第2のレンズ42により、第
1のレンズ41への受光角度が小さくなるように作用し、
第2のレンズ42がない場合に比べて、受光角が拡大す
る。さらに第2のレンズ42の屈折率を第1のレンズ41の
屈折率より小さくしているため、前記第1の実施例で説
明した第1のレンズ41の効果も失われない。
【0035】このように、本実施例では、光の受光角が
大きくなっても、第1のレンズ41,第2のレンズ42,反
射鏡10の作用により、受光素子5まで効率良く光が到達
するようになり、より多くの光が受光素子5に到達する
ことになる。すなわち、レンズ表面の面積に対し、受光
素子5の面積を小さくしても、指向性の広い光空間伝送
の受光装置を得ることができる。
【0036】また第5の実施例の場合も第1の実施例で
説明した、第1のレンズ41の光入射面を凸面でなく平
面にすること、反射鏡10の代わりに第1のレンズ41の
側面に蛍光塗料を塗ること、第1のレンズ41の側面を
反射鏡代わりにすること、反射鏡10の形状を角錐台形
状にすること、円錐台形状の第1のレンズ41,反射鏡
10の母線を曲線にすることなど、様々な形態があること
は第1の実施例と同様であり、これらの応用形態を採っ
ても基本的な効果は前記実施例を変わらず得られること
は言うまでもない。
【0037】図14(b)は本発明の第6の実施例における
光空間伝送の受光装置の側面図、図15(b)は図14(b)の光
空間伝送の受光装置の分解透視図を示したものである。
第6の実施例は前記第5の実施例の反射鏡10をなくした
もので、他の構成は同一である。また動作においても、
前記第2の実施例で説明したように、第1のレンズ41お
よび第2のレンズ42の側面での光の反射を利用して、反
射鏡10の役割を持たせるものであり、この点を除けば、
動作,効果は前記第5の実施例に示す通りである。
【0038】さらには、図17に示すように第1のレンズ
41の光入射面に、さらに屈折率の小さい第3,第4のレ
ンズ43,44を張り合わせるなど様々な形態があり、これ
らの応用形態を採っても基本的な効果は前記実施例と変
わらず得られることは言うまでもない。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の光空間伝
送の受光装置によれば、受光素子の面積に対しレンズ面
積を比較的大きくしても、指向性の広い受光装置が得ら
れる。またレンズ面積を大きくできることで光入力パワ
ーの増大、受光素子の受光面積を小さくできることで周
波数特性や雑音特性の改善にもつながり、この結果、到
達距離の拡大やS/N比の向上にも多大なる効果を有す
る。しかも、受光素子を小さくできるなどのコストメリ
ットもある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における光空間伝送の受
光装置の側断面図(a)と第2の実施例における光空間伝
送の受光装置の側面図(b)である。
【図2】本発明の第1の実施例における光空間伝送の受
光装置の分解透視図(a)と第2の実施例における光空間
伝送の受光装置の分解透視図(b)である。
【図3】本発明の第1の実施例における光空間伝送の受
光装置の動作を説明するための図である。
【図4】本発明の第1の実施例における光空間伝送の受
光装置の動作を説明するための図である。
【図5】レンズが一般的な集光レンズである場合の光の
進路を示した図である。
【図6】本発明の第1の実施例におけるレンズの表面で
屈折した光が受光素子に到達する様子を示す図である。
【図7】本発明の第1の実施例のレンズの表面を平面に
したときの屈折した光が受光素子に到達する様子を示す
図である。
【図8】本発明の第1の実施例のレンズ面が凸面と平面
の場合の指向特性の比較図である。
【図9】本発明の第1の実施例のレンズ形状を角錐台形
状としたときの光空間伝送の受光装置の分解透視図であ
る。
【図10】本発明の第1の実施例の円錐台形レンズの母
線を曲線としたときの光空間伝送の受光装置の分解透視
図である。
【図11】本発明の第3の実施例における光空間伝送の
受光装置の側断面図(a)と第4の実施例における光空間
伝送の受光装置の側面図(b)である。
【図12】本発明の第3の実施例における光空間伝送の
受光装置の分解透視図(a)と第4の実施例における光空
間伝送の受光装置の分解透視図(b)である。
【図13】本発明の第3の実施例における第2のレンズ
の集光効果を第1の実施例と比較するための説明図であ
る。
【図14】本発明の第5の実施例における光空間伝送の
受光装置の側断面図(a)と第6の実施例における光空間
伝送の受光装置の側面図(b)である。
【図15】本発明の第5の実施例における光空間伝送の
受光装置の分解透視図(a)と第6の実施例における光空
間伝送の受光装置の分解透視図(b)である。
【図16】本発明の第5の実施例における光空間伝送の
受光装置の動作を説明するための図である。
【図17】本発明の第5の実施例において第1のレンズ
に加え第3,第4のレンズを設けたときの光空間伝送の
受光装置の分解透視図である。
【図18】代表的な光空間伝送装置の構成を示すブロッ
ク図である。
【図19】従来の光空間伝送の受光装置の課題を説明す
る図である。
【符号の説明】
4…レンズ、 5…受光素子、 10…反射鏡、 41…第
1のレンズ、 42…第2のレンズ、 43…第3のレン
ズ、 44…第4のレンズ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G02B 17/08 Z H04B 10/105 10/10 10/22

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 底面の広い方を光入射面とした円錐台形
    状のレンズと、前記レンズの側面を被うように配置され
    た円錐台形状の反射鏡と、前記レンズの他方の底面に配
    置された受光素子を備えたことを特徴とする光空間伝送
    の受光装置。
  2. 【請求項2】 円錐台形状のレンズの光入射面となる底
    面を平面または前記レンズの中心線に対して概ね回転対
    称となる凸面としたことを特徴とする請求項1記載の光
    空間伝送の受光装置。
  3. 【請求項3】 円錐台形状のレンズの側面の母線の傾斜
    は受光素子が配置された底面に近づくほど大きくなるよ
    うにしたこと、または受光素子が配置された底面に近づ
    くほど小さくなるようにしたことを特徴とする請求項1
    記載の光空間伝送の受光装置。
  4. 【請求項4】 レンズ形状を角錐台形状にしたことを特
    徴とする請求項1記載の光空間伝送の受光装置。
  5. 【請求項5】 円錐台形状のレンズの側面に蛍光塗料ま
    たは光を反射させる目的の塗料が塗られ、または反射率
    の高い金属材料が蒸着されて、反射鏡の役割を担わせた
    ことを特徴とする請求項1記載の光空間伝送の受光装
    置。
  6. 【請求項6】 底面の広い方を光入射面とした円錐台形
    状のレンズと、前記レンズの他方の底面に配置された受
    光素子とを備えたことを特徴とする光空間伝送の受光装
    置。
  7. 【請求項7】 円錐台形状のレンズの光入射面となる底
    面を平面または前記レンズの中心線に対して概ね回転対
    称となる凸面としたことを特徴とする請求項6記載の光
    空間伝送の受光装置。
  8. 【請求項8】 円錐台形状のレンズの側面の母線の傾斜
    は受光素子が配置された底面に近づくほどに大きくなる
    ようにしたこと、または受光素子が配置された底面に近
    づくほど小さくなるようにしたことを特徴とする請求項
    6記載の光空間伝送の受光装置。
  9. 【請求項9】 レンズ形状を角錐台形状にしたことを特
    徴とする請求項6記載の光空間伝送の受光装置。
  10. 【請求項10】 底面の広い方を光入射面とした円錐台
    形状の第1のレンズと、前記第1のレンズと所定の間隔
    で配置され、光が集光されて前記第1のレンズに入射す
    るように構成された第2のレンズと、前記第1のレンズ
    の側面を被うように配置された円錐台形状の反射鏡と、
    前記レンズの他方の底面に配置された受光素子とを備え
    たことを特徴とする光空間伝送の受光装置。
  11. 【請求項11】 第1のレンズの光入射面となる底面を
    平面または前記レンズの中心線に対して概ね回転対称と
    なる凸面としたことを特徴とする請求項10記載の光空間
    伝送の受光装置。
  12. 【請求項12】 第1のレンズの側面の母線の傾斜は受
    光素子が配置された底面に近づくほど大きくなるように
    したこと、または受光素子が配置された底面に近づくほ
    ど小さくなるようにしたことを特徴とする請求項10記載
    の光空間伝送の受光装置。
  13. 【請求項13】 第1のレンズを角錐台形状にしたこと
    を特徴とする請求項10記載の光空間伝送の受光装置。
  14. 【請求項14】 第2のレンズはレンズの外周付近から
    入射する光ほど焦点距離が長くなるように構成したこと
    を特徴とする請求項10記載の光空間伝送の受光装置。
  15. 【請求項15】 第1のレンズの側面に蛍光塗料または
    光を反射させる目的の塗料が塗られ、または反射率の高
    い金属材料が蒸着されて、反射鏡の役割を担わせたこと
    を特徴とする請求項10記載の光空間伝送の受光装置。
  16. 【請求項16】 底面の広い方を光入射面とした円錐台
    形状の第1のレンズと、前記第1のレンズと所定の間隔
    で配置され、光が集光されて前記第1のレンズに入射す
    るように構成された第2のレンズと、前記レンズの他方
    の底面に配置された受光素子とを備えたことを特徴とす
    る光空間伝送の受光装置。
  17. 【請求項17】 第1のレンズの光入射面となる底面を
    平面または前記レンズの中心線に対して概ね回転対称と
    なる凸面としたことを特徴とする請求項16記載の光空間
    伝送の受光装置。
  18. 【請求項18】 円錐台形状の第1のレンズの側面の母
    線の傾斜は受光素子が配置された底面に近づくほど大き
    くなるようにしたこと、または受光素子が配置された底
    面に近づくほど小さくなるようにしたことを特徴とする
    請求項16記載の光空間伝送の受光装置。
  19. 【請求項19】 第1のレンズを角錐台形状にしたこと
    を特徴とする請求項16記載の光空間伝送の受光装置。
  20. 【請求項20】 第2のレンズはレンズの外周付近から
    入射する光ほど焦点距離が長くなるように構成したこと
    を特徴とする請求項16記載の光空間伝送の受光装置。
  21. 【請求項21】 底面の広い方を光入射面とした円錐台
    形状の第1のレンズと、前記第1のレンズの光入射面全
    体を被うように密着され、互いに密着し合った少なくと
    も1つ以上のレンズ群と、前記第1のレンズの他方の底
    面に配置された受光素子と、前記第1のレンズおよびレ
    ンズ群の側面を被うように配置された円錐台形状の反射
    鏡を備え、前記レンズ群の個々の屈折率は前記第1のレ
    ンズより小さく、かつ前記互いに密着し合ったレンズ群
    は、上面にあるレンズほど屈折率を小さくしたことを特
    徴とする光空間伝送の受光装置。
  22. 【請求項22】 円錐台形状の第1のレンズの光入射面
    となる底面を平面または前記レンズの中心線に対して概
    ね回転対称となる凸面としたことを特徴とする請求項21
    記載の光空間伝送の受光装置。
  23. 【請求項23】 円錐台形状の第1のレンズの側面の母
    線の傾斜は受光素子が配置された底面に近づくほど大き
    くなるようにしたこと、または受光素子が配置された底
    面に近づくほど小さくなるようにしたことを特徴とする
    請求項21記載の光空間伝送の受光装置。
  24. 【請求項24】 第1のレンズを角錐台形状にしたこと
    を特徴とする請求項21記載の光空間伝送の受光装置。
  25. 【請求項25】 第1のレンズの光入射面が透明な樹脂
    でコーティングされて前記第1のレンズの光入射面全体
    に密着されたレンズ群の役割を担わせたことを特徴とす
    る請求項21記載の光空間伝送の受光装置。
  26. 【請求項26】 第1のレンズの側面に蛍光塗料または
    光を反射させる目的の塗料が塗られ、または反射率の高
    い金属材料が蒸着されて、反射鏡の役割を担わせたこと
    を特徴とする請求項21記載の光空間伝送の受光装置。
  27. 【請求項27】 底面の広い方を光入射面とした円錐台
    形状の第1のレンズと、前記第1のレンズの光入射面全
    体に密着するように接合され、互いに密着し合った少な
    くとも1つ以上のレンズ群と、前記第1のレンズの他方
    の底面に配置された受光素子とを備え、前記レンズ群の
    個々の屈折率は前記第1のレンズより小さく、かつ前記
    互いに密着し合ったレンズ群は、上面にあるレンズほど
    屈折率を小さくしたことを特徴とする光空間伝送の受光
    装置。
  28. 【請求項28】 円錐台形状の第1のレンズの光入射面
    となる底面を平面または前記レンズの中心線に対して概
    ね回転対称となる凸面としたことを特徴とする請求項27
    記載の光空間伝送の受光装置。
  29. 【請求項29】 円錐台形状の第1のレンズの側面の母
    線の傾斜は受光素子が配置された底面に近づくほど大き
    くなるようにしたこと、または受光素子が配置された底
    面に近づくほど小さくなるようにしたことを特徴とする
    請求項27記載の光空間伝送の受光装置。
  30. 【請求項30】 第1のレンズを角錐台形状にしたこと
    を特徴とする請求項27記載の光空間伝送の受光装置。
  31. 【請求項31】 第1のレンズの光入射面が透明な樹脂
    でコーティングされて前記第1のレンズの光入射面全体
    に密着されたレンズ群の役割を担わせたことを特徴とす
    る請求項27記載の光空間伝送の受光装置。
JP6202090A 1994-08-26 1994-08-26 光空間伝送の受光装置 Pending JPH0862039A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6202090A JPH0862039A (ja) 1994-08-26 1994-08-26 光空間伝送の受光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6202090A JPH0862039A (ja) 1994-08-26 1994-08-26 光空間伝送の受光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0862039A true JPH0862039A (ja) 1996-03-08

Family

ID=16451807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6202090A Pending JPH0862039A (ja) 1994-08-26 1994-08-26 光空間伝送の受光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0862039A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004508733A (ja) * 2000-09-05 2004-03-18 ユニバーシティー オブ ウォリック 全内部反射集光器を用いる無線通信受信器
JP2009002739A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Horiba Ltd 放射温度計
JP2011232183A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Miura Co Ltd 火炎センサ、火炎検出装置、燃焼装置
GB2497942A (en) * 2011-12-22 2013-07-03 Univ Glasgow Optical element with profiled internally reflecting side wall
CN103728015A (zh) * 2012-10-16 2014-04-16 台湾超微光学股份有限公司 光学头及使用其的光学系统
JP2016001227A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 オリンパス株式会社 レーザ顕微鏡装置
JP2016090584A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 ジック アーゲー センサ
JP2018077182A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 リズム時計工業株式会社 時計指針の回転位置検出装置
US10001632B2 (en) 2015-02-05 2018-06-19 Olympus Corporation Laser microscope apparatus

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004508733A (ja) * 2000-09-05 2004-03-18 ユニバーシティー オブ ウォリック 全内部反射集光器を用いる無線通信受信器
JP2009002739A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Horiba Ltd 放射温度計
JP2011232183A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Miura Co Ltd 火炎センサ、火炎検出装置、燃焼装置
GB2497942A (en) * 2011-12-22 2013-07-03 Univ Glasgow Optical element with profiled internally reflecting side wall
GB2497942B (en) * 2011-12-22 2014-08-27 Univ Glasgow Optical element
US9910253B2 (en) 2011-12-22 2018-03-06 University Court Of Glasgow Caledonian University Optical element
CN103728015A (zh) * 2012-10-16 2014-04-16 台湾超微光学股份有限公司 光学头及使用其的光学系统
JP2016001227A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 オリンパス株式会社 レーザ顕微鏡装置
US10018822B2 (en) 2014-06-11 2018-07-10 Olympus Corporation Laser microscope apparatus including photodetector having a plurality of detection elements and an adjusting mechanism for adjusting the beam diameter
JP2016090584A (ja) * 2014-11-07 2016-05-23 ジック アーゲー センサ
US10001632B2 (en) 2015-02-05 2018-06-19 Olympus Corporation Laser microscope apparatus
JP2018077182A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 リズム時計工業株式会社 時計指針の回転位置検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7847255B2 (en) Multi-mode rain sensor
EP0840888B1 (en) Compact moisture sensor with collimator lenses and prismatic coupler
JP2009042220A (ja) 光センサ装置
JPS62502013A (ja) 電磁放射線回路
JPH0862039A (ja) 光空間伝送の受光装置
JPH1168147A (ja) 受光素子用レンズ
US20110242540A1 (en) Rain sensor
US5036188A (en) Remote-control-light detecting device for AV apparatus
JP3430088B2 (ja) 光送受信モジュール
JPH0716017B2 (ja) 光半導体装置
US20020154369A1 (en) Bidirectional optical communication device and bidirectional optical communication apparatus
JP2006228877A (ja) 受光装置およびこれを用いた光送受信モジュール
JP2000216732A (ja) 集光器
JPH0685314A (ja) 光結合装置、光結合アレイ及び光電センサ
JP2668615B2 (ja) 光学反射素子
JPH06342922A (ja) 反射型受光器
JPH023572Y2 (ja)
US6684034B2 (en) Optical signal receiving device
JP6989206B1 (ja) 受光装置
JP3377069B2 (ja) 光通信装置
JP2571996Y2 (ja) 光伝達装置
JPH07261028A (ja) 集光装置
JPS61128639A (ja) 受光器
JP2000214356A (ja) 集光器と受光装置
JPH06300903A (ja) 対物レンズ