JPH0860638A - 台船の取出方法 - Google Patents

台船の取出方法

Info

Publication number
JPH0860638A
JPH0860638A JP6221125A JP22112594A JPH0860638A JP H0860638 A JPH0860638 A JP H0860638A JP 6221125 A JP6221125 A JP 6221125A JP 22112594 A JP22112594 A JP 22112594A JP H0860638 A JPH0860638 A JP H0860638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pontoon
water
area
sheet
impervious sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6221125A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Oshikawa
真人 押川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANSUI SANGYO KK
Original Assignee
SANSUI SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANSUI SANGYO KK filed Critical SANSUI SANGYO KK
Priority to JP6221125A priority Critical patent/JPH0860638A/ja
Publication of JPH0860638A publication Critical patent/JPH0860638A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 作業用台船上で遮水シートを接合加工した
後、遮水シートを破損することなく容易に台船を取り出
すことができるようにする。 【構成】 作業用台船上部の遮水シートの面積を所定の
敷設面積よりも大きめにして弛みを生じさせることによ
り、遮水シートの接合加工後に台船を引き上げる際、台
船の動きに追従して弛み部が伸びるため、容易に台船を
取り出すことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は港湾、海岸、河川、湖沼
その他に設けられた埋立地、或いは産業廃棄物処理現場
における護岸の内面ならびに水底に亙って遮水シートを
敷設する際、作業用台船上で遮水シートの接合加工等を
行った後、台船を閉鎖水域外に取り出す方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、海域、水域の一部を護岸で囲み、
その内側に土砂を埋立て、或いは産業廃棄物などの投入
場所として使用することが行われているが、投入した土
砂や廃棄物などに含まれている有害成分が水溶して護岸
や水底を透過して周囲の海域、水域へ流出する心配があ
り、環境汚染を生じるため好ましくない。
【0003】そのため、有害成分の周囲への流出を防ぐ
ために護岸の内面ならびに水底に亙って遮水シートを敷
設することが行われている。
【0004】ところが、一般に埋立地は広大であり、殊
に、溜水地においては護岸の内面ならびに水底に亙って
敷設する大きさのシートを製造することはきわめて困難
である。
【0005】そこで、適宜幅広の複数枚の長尺の遮水シ
ートに浮きを付けて水面に浮かべ、これらの接着端縁に
形成される接着面を、例えば互いに溶着、或いは接着剤
を用いて接着するという作業を、小型の作業用台船上で
行うことにより適宜必要な大きさの幅広シートを形成
し、これを沈降させて水底に敷設する方法が一般に行わ
れている。
【0006】そして、閉鎖水域内でこのような接合加工
作業を行った後、台船は閉鎖水域の外に重機などで引き
上げることにより取り出される。
【0007】ところが、通常、遮水シートは敷設個所に
合致した面積を有しており、図2(A)のように、接着
作業が終わった後の台船上には緊張状態の遮水シートが
被った状態にある。そのため、遮水シートの下から台船
を取り出すことは極めて困難であり、台船を遮水シート
の張力に逆らって無理に引き上げると、遮水シートが破
断してしまうという心配があった。
【0008】そこで、従来はこのような破断、破損を発
生させないために、例えば図2(B)に示すように、遮
水シート1を接合加工した後、陸部の天端10を掘り込
み、天端を下げてから、台船2を掘り込み部分11に移
動させ、その後重機で引き上げるという作業が行われて
いた。
【0009】しかしながら、天端を掘り込むには、多大
な労力と大型の機械などが必要であり、さらに、台船を
取り出した後に埋め直す作業も必要であるという問題が
あった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、閉鎖水域内に浮遊している作業用台船上で
遮水シートの広巾接合加工等を行った後、遮水シートを
破断させることなく作業用台船を取り出す際に、陸部を
掘り込むなどの余分な作業を必要とする、という点であ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、作業用台船上
部の遮水シートの面積を所定の敷設面積よりも大きめに
して弛みを生じさせることにより、遮水シートの接合加
工後に台船を引き上げる際、台船の動きに追従して弛み
部が伸びるという構成により、容易に台船を取り出すこ
とができる、という目的を達成する。
【0012】
【作用】作業用台船上部の遮水シートの面積を所定の敷
設面積よりも大きめにして弛みを生じさせることによ
り、遮水シートの接合加工後に台船を引き上げる際、そ
の弛み部が台船の動きに追従して伸び、その下から容易
に台船を取り出すことができる。
【0013】
【実施例】本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
【0014】図1は本発明の実施例の一つを示すもので
あり、遮水シート1を構成する遮水シート本体は不通水
性ならびに可撓性を有する、例えば厚さが1〜10m
m、幅2〜10m、長さ50〜100m程度の長尺のシ
ート状で、必要により編組物などからなる補強層を有す
る塩化ビニル樹脂などにより形成される。
【0015】このような遮水シートは、小型の作業用台
船上で、例えば接着テープ等により互いに固着し、閉鎖
水域全体の底面を覆うことのできる面積に接合加工さ
れ、適宜、浮き4を付けることによって水面に浮遊させ
ておく。
【0016】こうして接合加工された遮水シート1は、
作業用台船2の上部付近で、図1(A)のように、所定
の敷設面積よりも大きめ、例えば台船を2、3隻積み重
ねてその表面全体を被覆する程度の面積にして弛み3を
生じさせ、弛みの部分の遮水シートは台船の上かまたは
側面に下げておく。
【0017】そして、台船2を重機などで水面上に引き
上げながら取り出す際、図1(B)のように、弛んでい
た部分が台船2の動きに追従して上部に伸びるので、遮
水シート1は破損することもなく、容易に台船2を閉鎖
水域外に取り出すことができるのである。
【0018】
【 発明の効果】本発明によると、余分な作業を行わな
くても、遮水シートを破断、破損することなく作業用台
船を遮水シートの下から容易に取り出すことが可能であ
り、大幅な作業効率の向上を図ることができる。
【0019】また、遮水シート製造時に特別な加工等を
施す必要もなく、従って、製造や運搬上の支障も起こり
得ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す図である。
【図2】従来の方法を示す図である。
【符号の説明】
1 遮水シート 2 作業用台船 3 弛み部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 作業用台船上部の遮水シートの面積を所
    定の敷設面積よりも大きめにして弛みを生じさせること
    により、遮水シートの接合加工後に前記台船を引き上げ
    る際、台船の動きに追従して弛み部が伸びることによっ
    て容易に台船を取り出すことを特徴とする台船の取出方
    法。
JP6221125A 1994-08-23 1994-08-23 台船の取出方法 Withdrawn JPH0860638A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6221125A JPH0860638A (ja) 1994-08-23 1994-08-23 台船の取出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6221125A JPH0860638A (ja) 1994-08-23 1994-08-23 台船の取出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0860638A true JPH0860638A (ja) 1996-03-05

Family

ID=16761860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6221125A Withdrawn JPH0860638A (ja) 1994-08-23 1994-08-23 台船の取出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0860638A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008307433A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 World Engineering Kk 仕切護岸の構築法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008307433A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 World Engineering Kk 仕切護岸の構築法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101158149B (zh) 全封闭式柔性深水围隔
JPH0860638A (ja) 台船の取出方法
JP4562065B2 (ja) 海洋構造物の支持地盤の保護工法
JP6951221B2 (ja) 遮水シートの敷設方法
JP2007016444A (ja) 捨石護岸の法面を被覆する防砂シートの敷設方法および防砂シート
JP2002059108A (ja) アスファルトマットの水中遮水工法
JPH1121866A (ja) オイルフェンス
JP2001152425A (ja) 護岸の遮水構造
JPS615109A (ja) 閉水域への遮水シ−トの布設方法
JP4282115B2 (ja) 海洋構造物の構築工法
JPS60129317A (ja) 堤体に被覆シ−トを敷設する工法
JPS60129315A (ja) 堤体に被覆シ−トを敷設する工法
JPH067047Y2 (ja) 埋立護岸用被覆シ−ト
JP6990625B2 (ja) 遮水構造体
JP2000054341A (ja) 砂浜の安定化方法における排水層の築造方法
JPS6157705A (ja) 埋立て地に被覆シ−トを敷設する工法
JP2923335B2 (ja) 汚濁防止膜
JPH0517948A (ja) 地盤補強工法
JP2706577B2 (ja) 水中埋立施工法
JPS60129314A (ja) 堤体に被覆シ−トを敷設する工法
JPH07292638A (ja) 遮水シート
JPH02248513A (ja) 遮水シートの敷設工法
JPH07268835A (ja) 遮水シート
JPH083958A (ja) 遮水シート
JP2002061148A (ja) アスファルトマットおよび水中遮水工法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011106