JPH0860072A - コーティング用組成物 - Google Patents

コーティング用組成物

Info

Publication number
JPH0860072A
JPH0860072A JP21795294A JP21795294A JPH0860072A JP H0860072 A JPH0860072 A JP H0860072A JP 21795294 A JP21795294 A JP 21795294A JP 21795294 A JP21795294 A JP 21795294A JP H0860072 A JPH0860072 A JP H0860072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
weight
group
parts
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21795294A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Shimojo
條 進 下
Akinao Ooshita
下 彰 尚 大
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP21795294A priority Critical patent/JPH0860072A/ja
Publication of JPH0860072A publication Critical patent/JPH0860072A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明はコーティング用組成物に関する。更
に詳しくは保存安定性が改善されアクリル樹脂塗料であ
り、鉄等の金属への密着性が向上し、且つ表面硬度およ
び耐た汚染性が改善された塗膜を形成できるコーティン
グ用組成物に関する。 【構成】 有機溶媒中で下記一般式[I]で示されるシ
リケートオリゴマーの存在下に、(メタ)アクリル酸
アルキルエステルとヒドロキシル基含有(メタ)アク
リル酸エステル及びカルボキシル基、(亜)リン酸
基、エポキシ基、アミノ基、アミド基から選ばれる少な
くとも一種の官能基を含有する官能基含有不飽和単量体
とを共重合して得られる組成物と、アクリル樹脂を混合
することを特徴とする。 【化1】 (式中、nは1〜20の整数、Rは水素又は炭素数1〜
4のアルキル基、フェニル基を示す)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はコーティング用組成物に
関する。更に詳しくは保存安定性に優れたポリエステル
樹脂塗料であり、鉄等の金属への密着性が向上し、且つ
表面硬度および耐汚染性が改善された塗膜を形成できる
コーティング用組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、耐擦傷性の改良を目的として
種々のシリコン化合物含有のコーティング用組成物が検
討されている。例えば、アルコキシシラン加水分解物を
用いた方法として、特開昭53−2565、特開昭56
−22365、特開昭61−166824号公報等があ
る。またオルガノアルコキシシランとコロイド状のシリ
カまたはコロイド状のアルミナを主成分とするコーティ
ング用組成物として特公昭52−39691、特公昭5
3−5042、特開昭54−87736、特開昭55−
94971、特開昭56−99236、特開昭59−6
8377号公報等に提案されている。更には、アルコキ
シシリル基を含有したアクリル系共重合体を使用したコ
ーティング用組成物が特開平3−47871、特開平3
−54278号公報等に提案されている。更に両者の特
徴をそれぞれ発揮させるため上記のアルコキシシランの
加水分解物とアクリル系共重合体を混合した組成物をコ
ーティング用途に用いることも注目されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記ア
ルコキシシランの加水分解物とアクリル樹脂の混合物よ
りなるコーティング用組成物では、長期間にわたって保
存すると増粘したりゲル化する恐れがあり、塗料の保存
安定性に改善の余地がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、アクリル
樹脂に特定のシリケートオリゴマーの共存下で重合して
得られるアクリル系共重合体組成物を、混合する場合著
しく保存安定性に優れる上鉄等の金属、プラスチック、
木材、コンクリート等の表面に透明性の良好な塗膜を形
成させることが出来、更に該耐擦傷性、耐熱性、耐候
性、密着性も兼ね備えた塗膜が得られることを見出し、
本発明に到達した。
【0005】
【課題を解決するための手段】その結果、アクリル系共
重合体の共重合時に特定のシリケートオリゴマーを共存
させて得られる組成物を、アクリル樹脂と混合すること
によりアクリル樹脂塗膜の保存安定性及び物性を改良で
きることを見出し、本発明に到達した。即ち、本発明
は、有機溶媒中で下記一般式[I]で示されるシリケー
トオリゴマーの存在下に、(メタ)アクリル酸アルキ
ルエステルとヒドロキシル基含有(メタ)アクリル酸
エステル及び官能基含有不飽和単量体とを共重合して
得られる組成物とアクリル樹脂を混合することを特徴と
するコーティング用組成物にある。
【化1】 (式中、nは1〜20の整数、Rは水素又は炭素数1〜
4のアルキル基、フェニル基を示す)
【0006】以下、本発明につき詳細に説明する。本発
明で使用するシリケートオリゴマーとしては下記一般式
〔I〕で示されるものであれば、特に限定されない。
【化1】 (式中、nは1〜20の整数、Rは水素又は炭素数1〜
4のアルキル基、フェニル基を示す)
【0007】該シリケートオリゴマーは例えば、テトラ
メトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロピ
オキシシラン、テトラブトキシシラン等のテトラアルコ
キシシラン又はテトラフェノキシシランを加水分解する
ことにより得られる。nはこの場合の加水分解率を制御
することにより調整できる。
【0008】加水分解反応自体は、公知の方法によるこ
とができ、例えば、上記テトラアルコキシシランに所定
量の水を加えて酸触媒の存在下に、副生するアルコール
を留去しながら通常、室温程度〜100℃で反応させ
る。この反応によりアルコキシシランは加水分解し、さ
らに縮合反応によりヒドロキシル基を2以上有する液状
のシリケートオリゴマー(通常平均重合度2〜8程度、
好ましくは3〜6)が加水分解物として得られる。加水
分解の程度は、使用する水の量により適宜調節すること
ができるが、コーティング用組成物の物性あるいは塗膜
の硬化を考慮すると、本発明においては通常40〜90
%程度、好適には60〜80%程度から選ばれる。上記
範囲以上の場合は接着性が低下しそれ以下の場合はnが
0のものが含まれ、硬度の低下のために好ましくない。
【0009】こうして得られたテトラアルコキシシリケ
ートオリゴマーにはモノマーが通常2〜10%程度含有
されている。このモノマーが含有されているとコート用
組成物の貯蔵安定性が欠け、保存中に増粘し、薄膜形成
が困難となるので、モノマー含有量が1%以下、好まし
くは0.3%以下になるように、このモノマー除去をフ
ラシュ蒸留、真空蒸留で行う。
【0010】シリケートオリゴマーの使用量は重合され
る単量体100重量部に対して5〜500重量部、好ま
しくは10〜400重量部、特に好ましくは10〜30
0重量部である。これ未満では塗膜の硬度が著しく低下
し、これを越えると基材との接着性が著しく低下する。
尚、上記範囲内でアクリル系共重合体含有量が多いと耐
アルカリ性及び保存安定性が向上し、シリケートオリゴ
マーの含有量が多いと硬度、耐溶剤性、耐候性、密着性
が向上する傾向にある。
【0011】本発明で混合対象となるアクリル樹脂は塗
料に使用されるものであれば制限はなく、その構成成分
としては、ガラス転移温度の低く柔らかい主モノマー成
分やガラス転移温度の高く硬いコモノマー成分、更に必
要に応じ少量の官能基含有モノマー成分が挙げられる。
【0012】前記の主モノマー成分としては、アクリル
酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸イソブチル、
アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ラウリル、
アクリル酸ベンジル、アクリル酸シクロヘキシル等のア
ルキル基の炭素数2〜12程度のアクリル酸アルキルエ
ステルやメタクリル酸ブチル、メタクリル酸イソブチ
ル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ラ
ウリル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸シクロヘ
キシル等のアルキル基の炭素数4〜12程度のメタクリ
ル酸アルキルエステルなどが挙げられ、前記のコモノマ
ー成分としては、アクリル酸メチルやメタクリル酸メチ
ル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル等のア
ルキル基の炭素数1〜3のメタクリル酸アルキルエステ
ル、酢酸ビニル、アクリロニトリル、メタクリロニトリ
ル、スチレンなどが挙げられる。
【0013】前記の官能基含有モノマー成分としては、
アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸等のモノカルボ
ン酸、マレイン酸、フマール酸、シトラコン酸、グルタ
コン酸、イタコン酸等の多価カルボン酸、及びこれらの
無水物等のカルボキシル基含有モノマーや2−ヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピ
ル(メタ)アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシ
プロピル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコール
モノ(メタ)アクリレート等やN−メチロールアクリル
アミド等のヒドロキシル基含有モノマー等の他に(メ
タ)アクリルアミド、ジメチルアミノエチルメタクリレ
ート、グリシジルメタクリレート、アリルグリシジルエ
ーテル、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキ
シシラン等のアルコキシシリル含有モノマ−等が挙げら
れる。かかる官能基含有モノマー成分のうちで、特にヒ
ドロキシル基、カルボキシル基含有モノマーの使用が好
ましい。
【0014】かかる主モノマー成分の含有量は他に含有
させるコモノマー成分や官能基含有モノマー成分の種類
や含有量により一概に規定できないが、一般的には上記
主モノマーを50重量%以上含有させることが好まし
い。本発明のアクリル樹脂は、主モノマー、コモノマ
ー、更に必要に応じて官能基含有モノマーを有機溶剤中
でラジカル共重合させる如き、当業者周知の方法によっ
て容易に製造される。
【0015】次に本発明で用いる共存重合組成物におけ
る(メタ)アクリル酸アルキルエステルのアルキル基の
炭素数は、特に制限はなく1〜20程度の任意のものが
使用できるが、アルキル基の炭素数が1〜3の物と、ア
ルキル基の炭素数が4以上の物との組合わせでの使用
が、塗膜物性のバランスの点で好ましい。 (a)アルキル基の炭素数1〜3の(メタ)アクリル酸
アルキルエステルとしては、(メタ)アクリル酸メチ
ル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プ
ロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピルなどが挙げら
れ、単独又は2種以上併用される。
【0016】(b)アルキル基の炭素数が4以上の(メ
タ)アクリル酸アルキルエステルとしては、(メタ)ア
クリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メ
タ)アクリル酸sec−ブチル、(メタ)アクリル酸t
−ブチル、(メタ)アクリル酸アミル、(メタ)アクリ
ル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)
アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘ
キシル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル
酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリルなどが挙げ
られ、単独又は2種以上併用される。
【0017】ヒドロキシル基含有(メタ)アクリル酸エ
ステルとしては、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエ
チル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、
(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシルプロピル、(メ
タ)アクリル酸4−ヒドロキシルブチルなどが例示され
る。カルボキシル基含有不飽和単量体としては、(メ
タ)アクリル酸、クロトン酸、(無水)マレイン酸、フ
マル酸、(無水)イタコン酸、(無水)フタル酸等のモ
ノ又はジカルボン酸あるいはこれらの金属塩、アンモニ
ウム塩、部分アルキルエステルが挙げられる。更に2−
(メタ)アクリロイルオキシエチルコハク酸モノエステ
ル、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルフタル酸モ
ノエステル、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−
2−ヒドロキシエチルフタル酸モノエステル、2−(メ
タ)アクリロイルオキシエチル−2−ヒドロキシプロピ
ルフタル酸モノエステル、2−(メタ)アクリロイルオ
キシエチルヘキサヒドロフタル酸モノエステル等の使用
も可能である。
【0018】(亜)リン酸基含有不飽和単量体として
は、モノ[2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト]アシッドホスフェート、モノ[2−ヒドロキシプロ
ピル(メタ)アクリレート]アシッドホスフェート、モ
ノ[3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート]ア
シッドホスフェート、モノ[3−クロロ−2−ヒドロキ
シプロピル(メタ)アクリレート]アシッドホスフェー
ト、(メタ)アリルアルコールアシッドホスフェート、
モノ[2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート]ア
シッドホスフアイト等が挙げられる。
【0019】エポキシ基不飽和単量体としては、(メ
タ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アリルグリシジル
エーテルがある。アミノ基不飽和単量体としては、ジメ
チルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミ
ノエチル(メタ)アクリレート、ジブチルアミノエチル
(メタ)アクリレート、ジプロピルアミノエチル(メ
タ)アクリレート、2−ビニルピリジン、4−ビニルピ
リジン、2−エチル−5−ビニルピリジン、N−ビニル
イミダゾール、2−メチル−N−ビニルイミダゾール、
ジメチルアリルアミン、ジアリルアミンが、アミド含有
不飽和単量体としては、N−メチロールアクリルアミ
ド、N−メチロールメタクリルアミドが挙げられる。必
要に応じてスチレン、ビニルトルエン等の芳香族モノマ
ー、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニル化合
物の一種又は二種以上が併用される。
【0020】(メタ)アクリル酸アルキルエステルと
ヒドロキシル基含有(メタ)アクリル酸エステル及び
官能基含有不飽和単量体の共重合割合は、(メタ)ア
クリル酸アルキルエステルが40〜99.49重量%、
ヒドロキシル基含有(メタ)アクリル酸エステルが0.
5〜50重量%、官能基含有不飽和単量体が0.01〜
15重量%である。又、(メタ)アクリル酸アルキルエ
ステル中におけるアルキル基の炭素数1〜3の(メタ)
アクリル酸アルキルエステル(a)とアルキル基の炭素
数4以上の(メタ)アクリル酸アルキルエステル(b)
との割合は(a)/(b)が重量基準で2/8〜8/
2、好ましくは3/7〜7/3が望ましい。
【0021】ヒドロキシル基含有(メタ)アクリル酸エ
ステルを用いることにより、シリケートオリゴマーとの
架橋性が改善され、官能基含有不飽和単量体の存在によ
りその効果が更に飛躍する。また塗膜を硬化させる際に
収縮して、内部応力が生じて、ひび割れ等の問題が起き
る可能性があるが、これを回避するには、上記アクリル
系共重合体の組成比により、ガラス転移点を低く設定す
ることが好ましい。好適なガラス転移点の具体的な温度
範囲は−20〜60℃である。
【0022】本発明の特徴は有機溶媒中で前記シリケー
トオリゴマーの存在下に単量体を共存重合した組成物を
製造する点である。かかる共存重合の方法としては、特
に限定されないが、例えば、各成分を混合して、通常の
ラジカル重合法により製造できる。本発明に使用される
有機溶剤としては特に限定されず、単量体及び共重合体
とシリケートオリゴマーを溶解するものが使用でき、コ
ーティング対象となる基材あるいは塗布方法により適宜
選定が可能である。使用できる有機溶剤を具体的に示す
と、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソ
プロピルアルコール、n−ブタノール、オクタノール等
のアルコールやエチレングリコール、エチレングリコー
ルモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチル
エーテル、エチレングリコールモノn−プロピルエーテ
ル、エチレングリコールモノn−ブチルエーテル等のグ
リコール誘導体やベンゼン、ケロシン、トルエン、キシ
レン等の炭化水素や酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル等のエステル
類やアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチル
ケトン、アセチルアセトン等のケトン類やエチルエーテ
ル、ブチルエーテル、メチルセロソルブ、エチルセロソ
ルブ、ジオキサン、フラン、テトラヒドロフラン等のエ
ーテル類が挙げられる。これら有機溶剤は単独でも複数
を組合わせても使用可能である。
【0023】また、溶媒の使用量は、単量体及びシリケ
ートオリゴマーの合計量100重量部に対して20〜2
00重量部の範囲で可能である。この組成比は使用目的
に応じて適宜選択できる。
【0024】重合触媒としては、公知のラジカル重合触
媒、例えばアゾビスイソブチロニトリル、ベンゾイルパ
ーオキサイド、ジターシャリーブチルパーオキサイド、
クメンハイドロパーオキサイドなどが用いられる。重合
時の温度は60〜150℃が適当であり、又重合時間は
6〜20時間程度が実用的である。本発明の組成物は、
前記の如く重合時に用いた有機溶剤がそのまま溶剤とな
った状態で、コーティング用として実用に供せられる
が、必要であれば、それを任意の溶剤に置換して用いて
も差し支えない。
【0025】アクリル樹脂と共存重合組成物の混合割合
は、組成物中のアクリル系共重合体とシリケートオリゴ
マーの組成比で若干の幅はあるが、固形分換算でアクリ
ル樹脂100重量部に対して組成物を5〜200重量
部、好ましくは10〜150重量部である。5重量部以
下ではコーティング組成物の保存安定性改善効果に乏し
く200重量部以上では相溶性低下となる傾向がある。
【0026】更にかくして得られる本発明のコーティン
グ用組成物には硬化触媒を使用することが望ましい。該
硬化触媒は、使用時に添加して使用すること(2液型)
も可能であり、最初から添加した状態(1液型)でも保
存は可能である。硬化触媒の具体例としては塩酸、硝
酸、リン酸、硼酸等の無機酸類、酢酸、ギ酸、マレイン
酸、フタル酸、安息香酸、パラトルエンスルホン酸等の
有機酸類、ジブチルスズラウリレート、ジブチルスズオ
クチエート、ジブチルスズアセテート、ジオクチルスズ
ラウレート等の有機スズ化合物類、テトラブチルチタネ
ート、テトラプロピルチタネート、テトラブトキシチタ
ネート等の有機チタン化合物類、モノメチルホスフェー
ト、モノエチルホスフェート等のリン酸エステル類、γ
−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−アミノ
エチル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−
ウレイドプロピルトリエトキシシラン等のシランカップ
リング剤類がある。
【0027】その他トリス(アセチルアセトナート)ア
ルミニウム、トリス(エチルアセトアセテート)アルミ
ニウム等の有機アルミニウム化合物類、テトラブチルジ
ルコネート、ブトキシトリス(アセチルアセトナート)ジ
ルコニウム等の有機ジルコニウム類、エチレンジアミ
ン、ジエチレントリアミン、ピペラジン、メタフェニレ
ンジアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミ
ン等のアミン類、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等
のアルカリ化合物、エポキシ化合物等が挙げられるが、
特に無機酸、有機スズ化合物、有機酸、有機アルミニウ
ム化合物が好ましい。これら触媒の使用量は触媒により
異なるが、例えば塩酸を使用する場合はシリケートオリ
ゴマー100重量部に対して0.1〜2重量部程度が好
ましい。
【0028】本発明のコーティング組成物の使用方法に
つき、より具体的に説明する。上記共存重合した(メ
タ)アクリル系共重合体組成物を通常濃度調整し、次に
硬化触媒を添加してアクリル樹脂と混合、その後基材に
塗布を行い加熱乾燥を行う。シリケートオリゴマーのR
がアルキル基やフェニル基である場合、必要に応じて加
水分解しておくことも可能である。この場合の基材とし
ては鉄、ステンレス、アルミニウム、その他の金属、合
金、プラスチック、木材、セメント、コンクリート等に
適用できる。また、塗布の方法としては刷毛塗り、スピ
ンコート、スプレーコート、デッピング、ロールコー
ト、グラビア印刷法等の通常の塗布方法が挙げられる。
この時の皮膜の膜厚は0.1〜200μmが好ましく、
より好ましくは1〜100μmである。本発明の組成物
は塗膜の厚膜化に特に有効で、従来のものは50μmを
越えるとクラック等の発生する可能性が高かったが、本
発明ではより厚膜化が可能となった。上記範囲より薄い
場合には十分な耐擦傷性を得ることが難しく、また、上
記範囲より厚い場合はクラック等の発生する可能性があ
るため好ましくない。
【0029】また、本発明の組成物を使用して塗料を調
製する時には必要に応じて、塗料の安定性を考慮して脱
水剤やアルキル基の炭素数1〜10のアルキルアルコー
ルを添加することもできる。この場合の脱水剤として
は、オルトギ酸トリメチル、オルトギ酸トリエチル、オ
ルトギ酸トリプロピル、オルト酢酸トリメチル、オルト
酢酸トリエチル、オルト酢酸トリプロピル、オルトプロ
ピオン酸トリメチル、オルトプロピオン酸トリエチル、
オルトイソプロピオン酸トリメチル、オルトイソプロピ
オン酸トリエチル、オルト酪酸トリメチル、オルト酪酸
トリエチル、オルトイソ酪酸トリメチル、オルトイソ酪
酸トリエチル等のオルトカルボン酸エステルが用いら
れ、その添加量としては、(メタ)アクリル系共重合体
100重量部に対して0〜30重量部、好ましくは0.
5〜30重量部、特に好ましくは5〜25重量部であ
る。
【0030】更に、塗料に使用する顔料としては、酸化
チタン、炭酸カルシウム、タルク、リトボン、硫酸バリ
ウム、硫酸カルシウム、アルミナ、クレーなどの白顔
料、カーボンブラック、鉄黒などの黒顔料、フタロシア
ニンブルー、紺青、群青などの青顔料、レーキイエロ
ー、黄鉛、オーカイエロー、ハンザイエローなどの黄顔
料、ベンガラ、レーキレッドなどの赤顔料、クロムバー
ミリオンなどの橙顔料、フタロシアニングリーン、酸化
クロムなどの緑顔料などが挙げられる。
【0031】また、本発明の組成物には発明の硬化を損
なわない範囲において、他の樹脂用添加剤を加えること
ができる。例えば、紫外線安定剤、酸化防止剤、帯電防
止剤、導電性付与剤、耐擦傷性付与剤、相溶化剤、接着
性付与剤、着色剤、流動性改善剤、可塑剤、タレ防止
剤、沈殿防止剤、消泡剤等が挙げられる。塗料の調製に
は通常使用されるサンドミル、ディスパー、ボールミル
など使用される。この塗料は、コンクリート、モルタル
建築物、瓦、サイデングボードなどの外装材の上塗り塗
料として、更に建築物の内装、床用の塗料として用いる
ことができ、特に、外装用途では、耐候性に優れた塗料
として利用することができる。
【0032】
【作用】本発明においては保存安定性に優れ、鉄等の金
属への密着性が向上し、且つ表面硬度および耐汚染性が
改善されたアクリル樹脂系の塗膜を与えるコティング用
組成物が得られる。
【0033】
【実施例】次に実施例および比較例に基づいて、本発明
を更に詳細に説明をするがその要旨を越えない限り以下
の実施例に限定されるものではない。尚、塗膜の評価は
下記の方法で行った。 (1)保存安定性:コーティング組成物を60℃で6ケ
月間保存した後粘度を測定し、初期の粘度に対する比率
を計算した。 (2)金属接着性(セロテープ剥離):塗膜の接着強度
を評価するため、塗膜面の中央に直交する縦横11本ず
つの平行線を1mmの間隔で基材面に達するまで引いて
1cmの中に100個のます目ができるように碁盤目
をつけた。セロハン粘着テープ(商品名:“セロテー
プ”ニチバン製)を碁盤目上に強くはりつけ、90度方
向に急速に剥がした時の、剥離しないます目の数を測定
した。
【0034】(3)鉛筆硬度:傷付度合いをJIS K
5400に従った鉛筆硬度試験により評価した。 (4)耐汚染性:塗膜上に市販の赤及び黒の速乾性油性
インクで線引きし、室温下に24時間放置後、エタノー
ルで拭き取り線跡がない場合を○、線跡が僅かに残る場
合を△、線跡がはっきりと残る場合を×と判定した。
【0035】〔シリケートオリゴマーの調製〕 シリケートオリゴマーA 撹拌機と還流用コンデンサー及び温度計を付けた500
mlの3つ口丸底フラスコに、テトラメトキシシラン2
34gとメタノール74gを加えて混合した後、0.0
5%塩酸22.2gを加え、内温度65℃、2時間加水
分解反応を行った。次いでコンデンサーを抽出管に取り
替え、内温度が150℃になるまで昇温し、メタノール
で抽出させ更に150℃、3時間加熱し縮合して加水分
解物を得た。重合度は3〜6でヒドロキシル基10以上
であった。テトラメトキシシランオリゴマー中のモノマ
ー量は5%であった。
【0036】シリケートオリゴマーB 上記に引き続き100〜150℃に加熱したジャケット
でテトラメトキシシランオリゴマーを煮沸させて、気化
したモノマーを不活性ガスと共に系外に排出する。こう
して得られたテトラメトキシシランオリゴマー中のモノ
マー量は0.2%であった。 シリケートオリゴマーC 前記のテトラメトキシシランに代えてテトラエトキシシ
ランを使用してオリゴマー中のモノマー量が0.3%以
下のテトラエトキシシランオリゴマー(重合度3〜6)
を得た。
【0037】[共存重合組成物の製造] 組成物1 窒素導入管、還流冷却器、温度計及び撹拌装置を備えた
フラスコにメタクリル酸メチル300重量部、アクリル
酸n−ブチル 350重量部、メタクリル酸2−ヒドロ
キシエチル100重量部、2−メタクリロイルオキシエ
チルコハク酸モノエステル50重量部、シリケートオリ
ゴマーA〜Cを500重量部(純分換算)及びキシレン
420重量部、イソプロピルアルコール80重量部、ベ
ンゾイルパーオキサイド2重量部を仕込み、90℃に加
温して重合を開始した。重合開始2時間後にキシレン3
0重量部にベンゾイルパーオキサイド8重量部を溶解し
た溶液を添加しながら10時間重合を続けた。樹脂分7
4重量%、粘度2000cps(25℃)の共存重合品
を得た。Tgは18℃であった。上記共存重合品にキシ
レン600重量部を加え樹脂分を57重量%とした。こ
の溶液に1N塩酸0.95gを加え65℃で30分撹拌
する。
【0038】組成物2 上記に準じてメタクリル酸メチル400重量部、アクリ
ル酸n−ブチル500重量部、メタクリル酸2−ヒドロ
キシエチル70重量部、モノ(2−ヒドロキシエチルメ
タクリレート)アシッドホスフェート20重量部の組成
からなる共存重合組成物(Tg1℃)を得た。
【0039】組成物3 上記に準じてメタクリル酸メチル400重量部、アクリ
ル酸n−ブチル500重量部、メタクリル酸2−ヒドロ
キシエチル50重量部、メタクリル酸グリシジル50重
量部の組成からなる共存重合組成物(Tg0℃)を得
た。
【0040】組成物4 上記に準じてメタクリル酸メチル400重量部、アクリ
ル酸n−ブチル500重量部、メタクリル酸2−ヒドロ
キシエチル50重量部、ジエチルアミノエチルメタクリ
レート50重量部の組成からなる共存重合組成物(Tg
0℃)を得た。
【0041】組成物5 上記に準じてメタクリル酸メチル400重量部、アクリ
ル酸n−ブチル500重量部、メタクリル酸2−ヒドロ
キシエチル50重量部、N−メチロールアクリルアミド
50重量部の組成からなる共存重合組成物(Tg1℃)
を得た。
【0042】[アクリル樹脂] 樹脂a メタクリル酸メチル/アクリル酸n−ブチル/アクリル
2−エチルヘキシル=400/400/200の重量組
成からなり分子量80000、Tg20℃のアクリル樹
脂。 樹脂b メタクリル酸メチル/アクリル酸n−ブチル/アクリル
2−エチルヘキシル=450/400/150の重量組
成からなり分子量95000、Tg31℃のアクリル樹
脂。
【0043】樹脂c メタクリル酸メチル/アクリル酸n−ブチル/γ−メタ
クリロキシプロピルトリメトキシシラン=500/40
0/100の重量組成からなり分子量84000、Tg
45℃のアクリル樹脂。
【0044】実施例1〜5 共存重合組成物とアクリル樹脂を混合した。この溶液を
SUS板(70mm×150mm×0.5mm)にアプ
リケーターを用いて塗布後、110℃で30分間熱処理
を行った。この塗膜(100μ)の物性を前記の方法に
より評価し、その結果を表1及び表2に示した。
【0045】実施例6〜7 実施例2において、シリケートオリゴマーの使用量を1
000重量部、(実施例5)及び1500重量部に(実
施例6)に変更した。結果を表1及び表2に示した。 実施例8 塩酸に代えてジブチルスズジラウレートを使用した以外
は実施例2と同様の操作を行った。結果を表1及び表2
に示した。
【0046】実施例9 塩酸に代えてトリス(アセチルアセテート)アルミニウ
ムを使用した以外は実施例2と同様の操作を行った。結
果を表1及び表2に示した。 対照例1 実施例2において共存重合組成物の使用を省略しシリケ
ートオリゴマーのみを使用した。その結果も表1及び表
2に示した。
【0047】
【表1】 アクリル樹脂 共存重合組成物 種類 使用量 組成物種 オリゴマー種 使用量 実施例1 樹脂a 100 1 A 20 〃 2 〃 〃 1 B 〃 〃 3 〃 〃 1 C 〃 〃 4 樹脂b 〃 2 B 30 〃 5 樹脂c 〃 3 B 40 〃 6 樹脂a 〃 1 B 20 〃 7 〃 〃 1 B 〃 〃 8 〃 〃 1 B 〃 〃 9 〃 〃 1 B 〃対照例1 〃 〃 − B 20
【0048】
【表2】 保存安定性 金属密着性 鉛筆硬度 耐汚染性 実施例1 1.0 100/100 H ○ 〃 2 1.0 〃 H ○ 〃 3 1.1 〃 H ○ 〃 4 1.0 〃 H ○ 〃 5 1.0 〃 2H ○ 〃 6 1.0 〃 H ○ 〃 7 1.1 〃 H ○ 〃 8 1.0 〃 H ○ 〃 9 1.0 〃 H ○対照例1 2.5 〃 F ×
【0049】
【発明の効果】本発明のコーティング用組成物は保存安
定性に優れ各基材特に金属との接着性が高く、硬度が十
分であり、かつ耐汚染性に優れた塗膜を形成できる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09D 151/08 PGX 183/02 PMN

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機溶媒中で下記一般式[I]で示され
    るシリケートオリゴマーの存在下に、(メタ)アクリ
    ル酸アルキルエステルとヒドロキシル基含有(メタ)
    アクリル酸エステル及びカルボキシル基、(亜)リン
    酸基、エポキシ基、アミノ基、アミド基から選ばれる少
    なくとも一種の官能基を含有する官能基含有不飽和単量
    体とを共重合して得られる組成物と、アクリル樹脂を混
    合することを特徴とするコーティング用組成物。 【化1】 (式中、nは1〜20の整数、Rは水素又は炭素数1〜
    4のアルキル基、フェニル基を示す)
  2. 【請求項2】 (メタ)アクリル酸アルキルエステル
    とヒドロキシル基含有(メタ)アクリル酸エステル及
    びカルボキシル基、官能基含有不飽和単量体の合計量
    100重量部に対して、シリケートオリゴマーを5〜5
    00重量部の割合で使用することを特徴とする請求項1
    記載の組成物。
  3. 【請求項3】 (メタ)アクリル酸アルキルエステル
    とヒドロキシル基含有(メタ)アクリル酸エステル及
    び官能基含有不飽和単量体の合計量100重量部中に
    おける(メタ)アクリル酸アルキルエステルの割合が
    40〜99.49重量%、ヒドロキシル基含有(メ
    タ)アクリル酸エステルの割合が0.5〜50重量%、
    官能基含有不飽和単量体の割合が0.01〜15重量
    %であることを特徴とする請求項1〜2のいずれか記載
    の組成物。
  4. 【請求項4】 アクリル樹脂100重量部に対して共存
    重合した組成物を固形分換算で5〜200重量部混合す
    ることを特徴とする請求項1〜3のいずれか記載の組成
    物。
  5. 【請求項5】 シリケートオリゴマーとしてテトラメト
    キシシラン部分加水分解物を使用することを特徴とする
    請求項1〜4のいずれか記載の組成物。
  6. 【請求項6】 シリケートオリゴマーとしてテトラメト
    キシシラン部分加水分解物であって、モノマー量が1重
    量%以下の物を使用することを特徴とする請求項1〜4
    のいずれか記載の組成物。
JP21795294A 1994-08-19 1994-08-19 コーティング用組成物 Pending JPH0860072A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21795294A JPH0860072A (ja) 1994-08-19 1994-08-19 コーティング用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21795294A JPH0860072A (ja) 1994-08-19 1994-08-19 コーティング用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0860072A true JPH0860072A (ja) 1996-03-05

Family

ID=16712291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21795294A Pending JPH0860072A (ja) 1994-08-19 1994-08-19 コーティング用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0860072A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997011130A1 (fr) * 1995-09-22 1997-03-27 Daikin Industries, Ltd. Inhibiteur de deposition de polluants et composition de materiau de revetement
CN103626933A (zh) * 2013-10-14 2014-03-12 杭州师范大学 一种聚倍半硅氧烷-聚丙烯酸酯-纳米SiO2复合乳液及其制备方法与应用
JP2019178240A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社日本触媒 新規重合体、硬化性樹脂組成物、及びその用途

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997011130A1 (fr) * 1995-09-22 1997-03-27 Daikin Industries, Ltd. Inhibiteur de deposition de polluants et composition de materiau de revetement
US6309708B1 (en) 1995-09-22 2001-10-30 Daikin Industries, Ltd. Stain-proofing agent for preventing adherence of stain and composition for paints
CN103626933A (zh) * 2013-10-14 2014-03-12 杭州师范大学 一种聚倍半硅氧烷-聚丙烯酸酯-纳米SiO2复合乳液及其制备方法与应用
JP2019178240A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社日本触媒 新規重合体、硬化性樹脂組成物、及びその用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08104846A (ja) 水性塗料用硬化性樹脂組成物
US7943698B2 (en) Moisture cure alpha-silane modified acrylic coatings
JPH0860074A (ja) コーティング用組成物
JPH0860081A (ja) コーティング用組成物
JPH0860072A (ja) コーティング用組成物
JPH07150105A (ja) コーティング用組成物
JP3511528B2 (ja) コーティング用組成物
JPH1060365A (ja) 被覆用組成物
JP3432286B2 (ja) コーティング用組成物の製造方法
JP3432287B2 (ja) コーティング用組成物の製造方法
JPH0860075A (ja) コーティング用組成物
JPH083245A (ja) コーティング用組成物の製造方法
JP3511526B2 (ja) コーティング用組成物
JP3527539B2 (ja) コーティング用組成物の製造方法
JP4638072B2 (ja) 水性塗料の塗装方法
JPH0860084A (ja) コーティング用組成物
JPH0860085A (ja) コーティング用組成物
JP3511527B2 (ja) コーティング用組成物
JPH07331162A (ja) コーティング用組成物の製造方法
JPH083238A (ja) コーティング用組成物の製造方法
JPH0860094A (ja) コーティング用組成物
JPH0860083A (ja) コーティング用組成物
JPH083247A (ja) コーティング用組成物の製造方法
JPH0860087A (ja) コーティング用組成物
JPH0860092A (ja) コーティング用組成物