JPH0859543A - アクリル酸の分離方法 - Google Patents

アクリル酸の分離方法

Info

Publication number
JPH0859543A
JPH0859543A JP19831494A JP19831494A JPH0859543A JP H0859543 A JPH0859543 A JP H0859543A JP 19831494 A JP19831494 A JP 19831494A JP 19831494 A JP19831494 A JP 19831494A JP H0859543 A JPH0859543 A JP H0859543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylic acid
water
solvent
separating
acetic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19831494A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyosuke Kawasaki
恭輔 河崎
Kunihiko Shigematsu
邦彦 重松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP19831494A priority Critical patent/JPH0859543A/ja
Publication of JPH0859543A publication Critical patent/JPH0859543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プロピレン及び/又はアクロレインを分子状
酸素で接触酸化して生成するガスを冷却及び/又は水に
吸収して得られる粗アクリル酸水溶液から、容易に、効
率的にアクリル酸を分離することを目的とする。 【構成】 プロピレン及び/又はアクロレインを分子状
酸素で接触酸化して生成するガスを冷却及び/又は水に
吸収して得られる粗アクリル酸水溶液を共沸蒸留塔に供
給し、共沸溶媒として酢酸と水のそれぞれと共沸する溶
媒を用いて蒸留してアクリル酸を分離する方法におい
て、塔頂からの留出液を油水分離して得られる溶媒を塔
頂に還流すると共に、粗アクリル酸水溶液の供給位置及
び/又は供給位置よりも下部に循環させることにより、
1塔の共沸蒸留塔で塔頂より実質的に水、酢酸、溶媒を
留去し、塔底より実質的に水、溶媒、酢酸を含まないア
クリル酸を回収する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プロピレン及び/又は
アクロレインを分子状酸素で接触酸化してアクリル酸を
製造する際の効率的なアクリル酸の分離方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】プロピ
レン及び/又はアクロレインを水蒸気の存在下に固体触
媒を用いて分子状酸素にて気相接触酸化することによっ
て得られる反応生成ガスは、通常、冷却、洗浄されて水
溶液として回収される。この水溶液には、主成分のアク
リル酸の他に、アクロレイン、酢酸、その他のアルデヒ
ド類等が含まれている。このうち、アクロレインはアク
リル酸と沸点差が大きいため、簡単に分離できる。ま
た、その他のアルデヒド類は生成量が極めて少なく、実
用上の問題となることはない。しかしながら、酸化触媒
や反応条件によっても異なるが、酢酸はアクリル酸に対
して、通常、1〜15wt%副生するため、これを分
離、除去することが必要である。
【0003】しかしながら、アクリル酸と酢酸を蒸留で
直接分離する方法は、アクリル酸と酢酸の沸点差が小さ
いことから、還流比や段数を大幅に増加させなければな
らず、更に酢酸分離塔においてアクリル酸の重合物が蒸
留塔内で生成しやすい(特公昭49−24898号)と
いう問題を有している。
【0004】また、アクリル酸と酢酸の分離において、
アクリル酸を安定化させる効果があるといわれているト
ルエン、エチルベンゼン、キシレン等の共沸溶媒を使用
する方法では、酢酸を排水中に捨てる場合には、脱水塔
と酢酸分離塔の2塔が必要となり(特公昭63−106
91号)、また、高純度の酢酸を回収する場合には、4
塔の蒸留塔が必要となり(特開平6−72944号)、
何れの場合も第2蒸留塔にアクリル酸を持ち込むため、
やはり、アクリル酸の蒸留塔内での重合物の生成のおそ
れがあり、設備費も高くなる。
【0005】また、アクリル酸と酢酸の分離において、
メチルイソブチルケトンや酢酸n−プロピル等の水溶性
溶媒とトルエンやヘプタン等の溶媒の混合溶媒を用い
て、脱水と脱酢酸を1塔の蒸留塔にて実施する方法があ
る(特開平5−246941号)。しかしながら、この
方法ではアクリル酸と水、酢酸、混合溶媒を分離する蒸
留塔は、1塔で済むものの、水溶性溶媒を使用するた
め、溶媒回収塔が必要となること、更にメチルイシブチ
ルケトン等のケトン類はアクリル酸の重合を促進するこ
と、又、酢酸nープロピルのような酢酸エステル類はア
クリル酸とのエステル交換反応により新たな不純物の生
成の懸念がある。
【0006】本発明者は、かかる事情に鑑み、粗アクリ
ル酸水溶液から効率的にアクリル酸を分離する方法につ
いて鋭意検討した結果、共沸蒸留塔の塔頂からの留出液
を油水分離して得られる溶媒を塔頂に還流すると共に、
粗アクリル酸水溶液の供給位置及び/又は供給位置より
も下部に循環させることにより、1塔の共沸蒸留塔で効
率的にアクリル酸を分離できることを見出し、本発明を
完成するに至った。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、プ
ロピレン及び/又はアクロレインを分子状酸素で接触酸
化して生成するガスを冷却及び/又は水に吸収して得ら
れる粗アクリル酸水溶液を共沸蒸留塔に供給し、共沸溶
媒として酢酸と水のそれぞれと共沸する溶媒を用いて蒸
留してアクリル酸を分離する方法において、塔頂からの
留出液を油水分離して得られる溶媒を塔頂に還流すると
共に、粗アクリル酸水溶液の供給位置及び/又は供給位
置よりも下部に循環させ、塔頂より実質的に水、酢酸、
溶媒を留去し、塔底より実質的に水、溶媒、酢酸を含ま
ないアクリル酸を回収することを特徴とするアクリル酸
の分離方法である。
【0008】プロピレン及び/アクロレインを水蒸気の
存在下に固体触媒を用いて分子状酸素にて気相接触酸化
することによって得られる反応生成ガスは、通常、冷
却、洗浄されて水溶液として回収される。この水溶液に
は、主成分のアクリル酸の他に、アクロレイン、酢酸、
その他のアルデヒド類等が含まれている。通常、この水
溶液はストリッピングによりアクロレイン等を除去し、
共沸蒸留塔に供給される。除去したアクロレイン等は反
応器に循環される。酸化触媒や反応条件によっても異な
るが、酢酸はアクリル酸に対して、通常、1〜15wt
%副生する。アクロレイン等を除去した水溶液には、ア
クリル酸が40〜80wt%、酢酸が2〜6wt%含ま
れる。
【0009】酢酸と水のそれぞれと共沸する溶媒として
ベゼエン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、シク
ロヘキサン、シクロヘキセン、メチルシクロヘキサン、
ヘプタン、オクタン及びこれらの混合物が用いられる。
中でもトルエンが好ましく用いられる。
【0010】以下、本発明の実施態様の一例を示す(加
熱器及び冷却器は省略してある)図1により説明する。
共沸蒸留塔10に粗アクリル酸水溶液をライン1から、
溶媒をライン5から供給し、減圧下に共沸蒸留を行う。
塔頂より供給液に含まれる実質的に全ての水、酢酸及び
溶媒、さらにはアクリル酸の一部が同伴してライン2か
ら留出する。留出ガスは冷却して液化し、得られる留出
液は油水分離器11で油水分離され、分離された溶媒は
ライン5から共沸蒸留塔に還流すと共に、溶媒の一部を
ライン6から粗アクリル酸水溶液の供給位置及び/又は
供給位置よりも下部に循環させる。油水分離して得られ
る酢酸を含有する水層はライン4から廃棄される。また
酢酸の分離を向上させるために、必要によりこの水層又
は水をライン7から溶媒と共に塔頂に供給する。これに
より塔底のライン3から実質的に水、溶媒、酢酸を含ま
ないアクリル酸を回収する。
【0011】共沸蒸留塔に還流する溶媒量は粗アクリル
酸水溶液の水分に対して4〜6重量倍、粗アクリル酸水
溶液の供給位置及び/又は供給位置よりも下部に循環さ
せる溶媒量は粗アクリル酸水溶液中のアクリル酸の0.
3〜1.2重量倍、好ましくは0.5〜1重量倍であ
り、またライン7から溶媒と共に塔頂に供給する水量
は、還流溶媒の0.01〜0.05重量倍である。
【0012】
【発明の効果】本発明の方法により、プロピレン及び/
又はアクロレインの酸化生成物から効率的に純度良くア
クリル酸を回収することができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明を実施例で詳細に説明するが、
本発明はこの実施例に限定されない。
【0014】実施例1 図1に示すフローでアクリル酸の分離を行った。アクリ
ル酸54.4wt%、酢酸2.2wt%を含む粗アクリ
ル酸水溶液を共沸蒸留塔(理論段数:30段)10の上
部から13段目にライン1から10.4kg/hで供給
し、共沸溶媒としてトルエンを用い、塔頂圧力100m
mHg、塔頂温度40℃で蒸留を行い、アクリル酸の分
離を行った。
【0015】留出液を油水分離し、分離したトルエンを
ライン5から25.0kg/hで共沸蒸留塔に還流し、
さらにライン6から3.3kg/hで粗アクリル酸水溶
液の供給位置に循環した。塔底のライン3からアクリル
酸5.6kg/hを回収した。アクリル酸に含まれる酢
酸は550ppm、トルエンは痕跡であった。分離した
水層には、酢酸が4.8%が含まれ、アクリル酸は0.
5%以下であった。
【0016】実施例2 ライン6から循環するトルエンを5.5kg/hにした
以外は実施例1と同様に行った。回収したアクリル酸中
の酢酸360ppm、トルエンは痕跡であった。分離し
た水層中のアクリル酸は0.5%以下であった。
【0017】実施例3 水を共沸蒸留塔1の塔頂にライン7から0.55kg/
hで供給することを追加した以外は実施例2と同様に行
った。回収したアクリル酸中の酢酸300ppm、トル
エンは痕跡であった。分離した水層中のアクリル酸は
0.5%以下であった。
【0018】実施例4 分離したトルエンのライン5からの還流を、22.8k
g/hに代えた以外はは実施例3と同様に行った。回収
したアクリル酸中の酢酸340ppm、トルエンは痕跡
であった。
【0019】実施例5 ライン7からの水の供給を1.1kg/hにした以外は
実施例4と同様に行った。回収したアクリル酸中の酢酸
290ppm、トルエンは痕跡であった。
【0020】実施例6 分離した水層をライン7から0.55kg/hで供給す
ることを追加した以外は実施例2と同様に行った。回収
したアクリル酸中の酢酸300ppm、トルエンは痕跡
であった。分離した水層中のアクリル酸は0.5%以下
であった。
【0021】実施例7 ライン6から循環するトルエンを粗アクリル酸水溶液の
供給位置よりも2段低い上部から15段目に供給した以
外は実施例2と同様に行った。回収したアクリル酸中の
酢酸320ppm、トルエンは痕跡であった。
【0022】比較例1 ライン6からトルエンを循環させなかった以外は、実施
例1と同様に行った。回収したアクリル酸中の酢酸は1
200ppm、トルエンは痕跡であった。
【0023】比較例2 分離したトルエンのライン5からの還流を、27.7k
g/hに代えた以外は比較例1と同様に行った。回収し
たアクリル酸中の酢酸910ppm、トルエンは痕跡で
あった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施態様を示す図である。
【符号の説明】
1 粗アクリル酸水溶液の供給ライン 2 留出ライン 3 アクリル酸の回収ライン 4 水層の抜き出しライン 5 還流ライン 6 溶媒の循環ライン 7 水層の供給ライン 10 共沸蒸留塔 11 油水分離器

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プロピレン及び/又はアクロレインを分
    子状酸素で接触酸化して生成するガスを冷却及び/又は
    水に吸収して得られる粗アクリル酸水溶液を共沸蒸留塔
    に供給し、共沸溶媒として酢酸と水のそれぞれと共沸す
    る溶媒を用いて蒸留してアクリル酸を分離する方法にお
    いて、塔頂からの留出液を油水分離して得られる溶媒を
    塔頂に還流すると共に、粗アクリル酸水溶液の供給位置
    及び/又は供給位置よりも下部に循環させ、塔頂より実
    質的に水、酢酸、溶媒を留去し、塔底より実質的に水、
    溶媒、酢酸を含まないアクリル酸を回収することを特徴
    とするアクリル酸の分離方法。
  2. 【請求項2】 塔頂からの留出液を油水分離して得られ
    る酢酸を含有する水層又は水を溶媒と共に塔頂に供給す
    る請求項1記載のアクリル酸の分離方法。
  3. 【請求項3】 溶媒がトルエンである請求項1又は請求
    項2記載のアクリル酸の分離方法。
  4. 【請求項4】 粗アクリル酸水溶液の供給位置及び/又
    は供給位置よりも下部に循環させる溶媒の量が、共沸蒸
    留塔に供給する粗アクリル酸水溶液中のアクリル酸の
    0.5〜1重量倍である請求項1記載のアクリル酸の分
    離方法。
  5. 【請求項5】 塔頂に供給する酢酸を含有する水層又は
    水の量が、塔頂に還流する溶媒の0.01〜0.05重
    量倍である請求項2記載のアクリル酸の分離方法。
  6. 【請求項6】 粗アクリル酸水溶液が生成ガスを冷却及
    び/又は水に吸収して得られる水溶液をストリッピング
    してアルデヒド類を除去した水溶液である請求項1記載
    のアクリル酸の分離方法。
JP19831494A 1994-08-23 1994-08-23 アクリル酸の分離方法 Pending JPH0859543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19831494A JPH0859543A (ja) 1994-08-23 1994-08-23 アクリル酸の分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19831494A JPH0859543A (ja) 1994-08-23 1994-08-23 アクリル酸の分離方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0859543A true JPH0859543A (ja) 1996-03-05

Family

ID=16389071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19831494A Pending JPH0859543A (ja) 1994-08-23 1994-08-23 アクリル酸の分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0859543A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08268938A (ja) * 1995-03-29 1996-10-15 Osaka Organic Chem Ind Ltd アクリル酸メチルまたはメタクリル酸メチルとメタノールの分離方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08268938A (ja) * 1995-03-29 1996-10-15 Osaka Organic Chem Ind Ltd アクリル酸メチルまたはメタクリル酸メチルとメタノールの分離方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3211396B2 (ja) アクリル酸及び酢酸の回収方法
KR20080063349A (ko) 아세트산 탈수 시스템 및 방법
JP3232678B2 (ja) 酢酸の回収方法
JPH0840974A (ja) アクリル酸精製法
US4199410A (en) Purification of crude acrylic acid
US3948623A (en) Anhydride separation
US5292917A (en) Process for purifying dimethyl carbonate
JPH03291246A (ja) シクロヘキサノン及びシクロヘキサノールの混合物から不純物を除去する方法
US4147721A (en) Process for recovering methacrylic acid
KR20020084899A (ko) 메틸 메타크릴레이트의 제조 방법
US3957880A (en) Extractive distillation of a methacrolein effluent
JPS62123150A (ja) メタクリル酸メチルの精製法
KR100551461B1 (ko) 미정제 액상 비닐 아세테이트의 후처리방법
JP3219682B2 (ja) 酢酸の精製方法、及び酢酸の製造方法
EP0501374B1 (en) Process for purifying dimethyl carbonate
JP2001322968A (ja) メタクリル酸エステルの精製方法
JPH11228486A (ja) 酢酸含有廃水からの酢酸回収方法
JPS58183641A (ja) (メタ)アクリル酸メチルの精製法
JPH0859543A (ja) アクリル酸の分離方法
US4623432A (en) Removal of brominated organics from acetic acid obtained by oxidation of liquid butane in presence of Co-Br or Co-Mn-Br system catalysis
JP3312566B2 (ja) アクリル酸からの酢酸の分離方法
GB2096601A (en) Process for producing methacrylic acid
JPS6310691B2 (ja)
JP2000281617A (ja) アクリル酸の精製方法
JP3832868B2 (ja) アクリル酸の精製法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050510

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050517

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051004