JPH085931A - 顕微鏡装置 - Google Patents

顕微鏡装置

Info

Publication number
JPH085931A
JPH085931A JP6141941A JP14194194A JPH085931A JP H085931 A JPH085931 A JP H085931A JP 6141941 A JP6141941 A JP 6141941A JP 14194194 A JP14194194 A JP 14194194A JP H085931 A JPH085931 A JP H085931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microscope
base
main body
distance
microscope main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6141941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3427104B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Aikawa
安幸 相川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP14194194A priority Critical patent/JP3427104B2/ja
Priority to TW087208707U priority patent/TW395505U/zh
Priority to CN95107688A priority patent/CN1051617C/zh
Priority to KR1019950017005A priority patent/KR100295221B1/ko
Publication of JPH085931A publication Critical patent/JPH085931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3427104B2 publication Critical patent/JP3427104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/24Base structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】顕微鏡本体が邪魔にならないような位置に顕微
鏡本体を保持できる顕微鏡装置を提供する。 【構成】顕微鏡装置1は、接眼レンズ8aおよび対物レ
ンズ9aを有する顕微鏡本体部2と、ベ−ス3と、ベ−
ス3に設けられる支柱部4と、顕微鏡本体部2と支柱部
4とを連結し、顕微鏡本体部2を、ベ−ス3と接眼レン
ズ8aとの距離が、ベ−ス3と対物レンズ9aとの距離
よりも大きい第1の位置と、ベ−ス3と接眼レンズ8a
との距離が、ベ−ス3と対物レンズ9aとの距離よりも
小さい第2の位置との間で回転可能にする連結機構5を
備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、顕微鏡、特に実体顕微
鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の実体顕微鏡には、観察に必要な光
学系を有する顕微鏡本体を上下動可能に保持しているも
のがある。そして、この実体顕微鏡は、例えば、図7に
示すように構成されている。
【0003】図7に示す従来の実体顕微鏡は、接眼レン
ズおよび対物レンズを有する顕微鏡本体40と、顕微鏡
本体40を保持する顕微鏡保持部41と、顕微鏡保持部
41を上下動可能に設ける支持軸42と、支持軸42を
固定するベ−ス43と、クランプねじ44とを備えてい
る。顕微鏡保持部41は、本体45と、ア−ム46とか
ら構成されている。そして、微動ハンドル47を回すこ
とにより、ア−ム46が本体45に対して上下し、顕微
鏡本体40を上下に微動させることができる構造となっ
ている。
【0004】この実体顕微鏡を用いて標本の観察を行う
場合、まず、顕微鏡保持部41を支持軸42に沿って所
定の高さまで持ち上げて、おおよそのピント合わせを行
う。その後、クランプねじ44を締め付けて、顕微鏡保
持部41を支持軸42に固定する。つぎに、微動ハンド
ル47を回して顕微鏡本体40を上下に微動させ、最終
的なピント合わせを行う。
【0005】ところで、従来の実体顕微鏡を持ち運ぶ場
合、前述の顕微鏡本体が邪魔になる。したがって、図7
に示す実体顕微鏡では、クランプねじ44を緩め、顕微
鏡本体40を支持軸42に沿って降ろし、顕微鏡の高さ
を低くしていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、一旦顕
微鏡本体を降ろしてしまうと、いざ、観察を始めようと
した場合、前述の顕微鏡本体を再び支持軸に沿って持ち
上げ、所定の高さに固定しなければならない。この場
合、前述のピント合わせが必要になる。
【0007】もちろん、顕微鏡本体を降ろさずにそのま
ま運んでもよいが、収納箱に入れる場合等は、やはり顕
微鏡自体の高さを低くしたほうが収納スペ−スが小さく
て済む。
【0008】また、従来の実体顕微鏡には、「実開昭5
9−94314号公報」に記載されているものがある。
この実体顕微鏡は、顕微鏡本体を保持する顕微鏡取付部
が回転可能に設けられている。そして、この実体顕微鏡
は、顕微鏡本体を回転させて、垂直面、傾斜面、およ
び、水平面の観察を行うことができる。
【0009】しかし、垂直面の観察から水平面の観察に
うつるときに顕微鏡本体の高さは低くなるものの、水平
面の観察状態から、さらに顕微鏡本体の高さを低くする
ためには、やはり、顕微鏡本体を垂直支持軸に沿って下
げる必要がある。顕微鏡本体を垂直支持軸に沿って下げ
た後、再度、観察を行うときには、やはり前述のピント
合わせが必要となる。
【0010】このような問題点を考慮し、本発明の目的
は、顕微鏡本体が邪魔にならないような位置に顕微鏡本
体を保持でき、さらに、ピント合わせの時間が短縮でき
る顕微鏡装置を提供する。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明の第1の態様によれば、顕微鏡本体と、ベ−ス
と、前記ベ−スに設けられ、前記顕微鏡本体を保持する
支柱部とを備える顕微鏡装置において、前記顕微鏡本体
は、前記ベ−スに載置される試料を観察する第1の位置
と、前記ベ−スと前記支柱部とで形成された収納空間に
収納される第2の位置とに移動することを特徴とする顕
微鏡装置が提供される。
【0012】前記目的を達成するための本発明の第2の
態様によれば、接眼レンズおよび対物レンズを有する顕
微鏡本体と、ベ−スと、前記ベ−スに設けられ、前記顕
微鏡本体を保持する支柱部とを備える顕微鏡装置におい
て、前記顕微鏡本体を前記支柱部に取り付ける取付け機
構を備え、前記取付け機構は、前記顕微鏡本体を、前記
ベ−スと前記接眼レンズとの距離が、前記ベ−スと前記
対物レンズとの距離よりも大きい第1の位置、および、
前記ベ−スと前記接眼レンズとの距離が、前記ベ−スと
前記対物レンズとの距離よりも小さい第2の位置の2つ
の位置に保持可能であることを特徴とする顕微鏡装置が
提供される。
【0013】前記目的を達成するための本発明の第3の
態様によれば、接眼レンズおよび対物レンズを有する顕
微鏡本体と、ベ−スと、前記ベ−スに設けられ、前記顕
微鏡本体を保持する支柱部とを備える顕微鏡装置におい
て、前記顕微鏡本体と前記支柱部とを連結し、前記顕微
鏡本体を、前記ベ−スと前記接眼レンズとの距離が、前
記ベ−スと前記対物レンズとの距離よりも大きい第1の
位置と、前記ベ−スと前記接眼レンズとの距離が、前記
ベ−スと前記対物レンズとの距離よりも小さい第2の位
置との間で回転可能にする連結機構を備えることを特徴
とする顕微鏡装置が提供される。
【0014】前記目的を達成するための本発明の第4の
態様によれば、第3の態様において、前記顕微鏡本体と
前記支柱部との位置関係を定める位置決め機構を備え、
前記位置決め機構は、前記顕微鏡本体を、前記第1の位
置および前記第2の位置の2つの位置に保持可能である
ことを特徴とする顕微鏡装置が提供される。
【0015】前記目的を達成するための本発明の第5の
態様によれば、第2または第4の態様において、前記顕
微鏡本体が前記第1の位置にある場合、前記ベ−スと前
記接眼レンズとの距離が、前記ベ−スと前記支柱部の上
端部との距離よりも大きいことを特徴とする顕微鏡装置
が提供される。
【0016】前記目的を達成するための本発明の第6の
態様によれば、第5の態様において、前記顕微鏡本体が
前記第2の位置にある場合、当該顕微鏡本体は、前記ベ
−スの上面を底面とし前記支柱部の高さと同一の高さを
有する直方体形の仮想空間内に収まることを特徴とする
顕微鏡装置が提供される。
【0017】
【作用】前記第1の態様では、前記顕微鏡本体は、前記
ベ−スに載置される試料を観察する第1の位置と、前記
ベ−スと前記支柱部とで形成された収納空間に収納され
る第2の位置とに移動する。
【0018】前記第2の態様では、前記取付け機構は、
前記顕微鏡本体を、前記ベ−スと前記接眼レンズとの距
離が、前記ベ−スと前記対物レンズとの距離よりも大き
い第1の位置、および、前記ベ−スと前記接眼レンズと
の距離が、前記ベ−スと前記対物レンズとの距離よりも
小さい第2の位置の2つの位置に保持することができ
る。
【0019】前記第3の態様では、前記連結機構は、前
記顕微鏡本体と前記支柱部とを連結し、前記顕微鏡本体
を、前記ベ−スと前記接眼レンズとの距離が、前記ベ−
スと前記対物レンズとの距離よりも大きい第1の位置
と、前記ベ−スと前記接眼レンズとの距離が、前記ベ−
スと前記対物レンズとの距離よりも小さい第2の位置と
の間で回転可能にする。
【0020】前記第4の態様では、前記位置決め機構
は、前記顕微鏡本体を、前記第1の位置および前記第2
の位置の2つの位置に保持することができる。
【0021】
【実施例】以下、本発明に係る顕微鏡装置を実体顕微鏡
に適用した場合の実施例について説明する。
【0022】図1に示すように、本発明の顕微鏡装置1
は、観察に必要な光学系等を有する顕微鏡本体部2と、
ベ−ス3と、ベ−ス3に固定されている支柱部4と、顕
微鏡本体部2と支柱部4とを回転可能に連結する連結機
構5と、顕微鏡本体部2と支柱部4との位置関係を定め
る位置決め機構6とを備えている。
【0023】顕微鏡本体部2は、ケ−ス7の中に、接眼
レンズ8a、対物レンズ9a、そして、照明装置10を
備えている。接眼レンズ8a、対物レンズ9aの他に
も、観察に必要な光学系として、接眼レンズ8b、対物
レンズ9bを備えているがここでは図示されていない。
また、照明装置10の前方には、透明板、例えば、アク
リル板11が設けられている。そして、照明装置10
は、標本が載置されるベ−ス3の上面を照明することが
できるように配置されている。照明のオン/オフについ
ては、スイッチ12を操作することにより行う。
【0024】顕微鏡本体部2のケ−ス7の側面7aに
は、中空軸13が固定されている。この中空軸13は、
支柱部4のケ−ス14に設けられた軸受15に回転可能
に保持されている。また、軸受15は、中空軸13がベ
−ス3に対して水平になるように形成されている。支柱
部4の内側に面している中空軸13の端部には、軸受1
5の口径よりも大きい直径を有する円板部材16が固定
されている。そして、ケ−ス7の側面7a、中空軸1
3、軸受15、および、円板部材16で構成される連結
機構5により、顕微鏡本体部2を中空軸13の軸線回り
に回転させることができる。尚、本実施例では、中空軸
13と円板部材16を、ケ−ス7の側面7aにネジ17
a、17b、17c(図2参照)により固定している。
もちろん、固定の仕方については、この方法に限定され
ない。
【0025】また、中空軸13と軸受15は、同一の長
さになるよう形成されている。そして、顕微鏡本体部2
の側面7aと、円板部材16の側面16aとで、支柱部
4のケ−ス14を摺動可能に挟んでいる。したがって、
顕微鏡本体部2を回転させても中空軸13の軸線方向に
ガタを生じることがない。
【0026】つまり、中空軸13および軸受15は、顕
微鏡本体部2を支柱部4に取り付けるための取付け機構
として機能し、ケ−ス7の側面7aおよび円板部材16
は、顕微鏡本体部2の回転時におけるガタを取り除く規
制部材の役割を果たしている。尚、軸受15は、顕微鏡
本体部2を回転させたときに顕微鏡本体部2の接眼部1
8がベ−ス3に接触することがないような位置に形成さ
れていることはいうまでもない。
【0027】つぎに、顕微鏡本体部2の回転動作につい
て、図2および図3を用いて説明する。
【0028】図2では、顕微鏡本体部2の接眼部18は
上方を向いている。ベ−ス3に置載される標本を観察す
る場合は、顕微鏡本体部2をこのような状態にする。一
方、本顕微鏡装置を持ち運ぶ場合または箱等に収納する
場合は、図2に示す状態から顕微鏡本体部2を回転さ
せ、接眼部18をベ−ス3側に向かせる。この状態は、
図3に示されている。このように、本顕微鏡装置は、接
眼部18をベ−ス3側に向かせることができるので、顕
微鏡本体部2が支柱部4よりも上方へ突出することがな
く、顕微鏡装置の高さをかなり低くすることができる。
また、この状態において、顕微鏡本体部2は、ベ−ス3
の上面を底面とし支柱部4の高さと同一の高さを有する
直方体形の仮想空間19内に収まることになる。したが
って、高さだけでなく、顕微鏡装置が占有するスペ−ス
自体が小さくなる。尚、顕微鏡本体部2は、図2に示す
状態と図3に示す状態に位置決め機構6により保持され
る。位置決め機構6の構造については後述する。
【0029】つぎに、顕微鏡本体部の回転にともなう対
物レンズおよび接眼レンズの位置関係について説明す
る。
【0030】図4に示すように、顕微鏡本体部2の内部
には、接眼レンズ8a、8bと、対物レンズ9a、9b
と、接眼レンズ8aの光軸20aと対物レンズ9aの光
軸21aを合致させるためのプリズム系22aと、接眼
レンズ8bの光軸20bと対物レンズ9bの光軸21b
を合致させるためのプリズム系22bとが配置されてい
る。図4において、顕微鏡本体部2は、図1や図2と同
じ状態、即ち、ベ−ス上の標本を観察可能な状態にあ
る。このとき、ベ−ス3と接眼レンズ8a(8b)との
距離l1は、ベ−ス3と対物レンズ9a(9b)との距
離l2よりも大きくなる。また、ベ−ス3と接眼部18
との距離l3は、ベ−ス3と支柱部4の上端部との距離
4よりも大きいことになる。
【0031】反対に、図5に示すように、顕微鏡本体部
2が図3と同じ状態にある場合、ベ−ス3と接眼レンズ
8a(8b)との距離l1は、ベ−ス3と対物レンズ9
a(9b)との距離l2よりも小さくなる。
【0032】つぎに、位置決め機構6について説明す
る。位置決め機構6は、図1および図2に示すように、
前述の円板部材16と、支柱部4のケ−ス14の内側に
固定されるクリック装置23とから構成される。円板部
材16の外周には、V溝が4か所(24a、24b、2
4c、24d)形成されている。一方、クリック装置2
3は、各V溝に系合するため球形部材、例えば、鋼球2
5と、鋼球25をV溝に押し当てるための弾性部材、例
えば、バネ26とを備えている。
【0033】顕微鏡本体部2は、各V溝の形成位置に対
応した位置でその姿勢を保持することができる。本実施
例では、V溝は、90°毎に設けられている。そして、
顕微鏡本体部2は、V溝24cと鋼球25とが係合する
ことにより、図1、図2に示す状態に保持され、V溝2
4aと鋼球25とが係合することにより、図3に示す状
態に保持される。また、V溝24bまたはV溝24dに
鋼球25が係合することにより、顕微鏡本体部2は、水
平に保持される。この状態は、図6に示されている。
【0034】また、顕微鏡本体部2を図3に示す状態に
しておけば持ち運びが便利になり、屋外で草木の観察等
を行う場合にも都合がよい。そして、ベ−ス3上に載せ
られない標本、例えば、樹の幹等を観察する場合は、図
6に示すように顕微鏡本体部2を水平にすればよい。照
明が必要ならば、この状態においても前述の照明装置1
0を使用することができる。また、顕微鏡本体部2を図
3に示す状態にしておいた場合、ベ−ス3が接眼部18
の前方に位置しているので、持ち運びの際には、接眼部
18が保護される。
【0035】また、図1および図2に示すように支持部
4は、ケ−ス14をベ−ス3に対して垂直方向に移動さ
せるための垂直移動機構が設けらている。
【0036】この垂直移動機構は、ベ−ス3に固定され
ている支持板27と、ケ−ス14に回転可能に保持され
ているロ−ラ部材28とから構成されている。ロ−ラ部
材28は、回転軸29と、回転軸29の外側に設けられ
た円筒形部材30とから構成されている。円筒形部材3
0は、支持板27の側面27aに当接している。また、
円筒形部材30には、支持板27の側面との摩擦が大き
い部材、例えば、ゴムが使用される。回転軸29は、支
持板27の幅よりも長くなるよう形成されており、その
両端は、図2に示すように支持板27から突出してい
る。そして、この回転軸29の両端には、ハンドル31
a、31bが固定されている。
【0037】したがって、ハンドル31a、31bを回
転させれば、ロ−ラ部材28が、支持板27の側面27
aに沿って回転しながら上昇または下降し、ロ−ラ部材
28を回転可能に保持しているケ−ス14自体も、これ
にともなって移動する。つまり、ハンドル31a、31
bを操作すれば、顕微鏡本体部2を上下させることがで
き、ベ−ス3に載置される標本へピントを合わせること
ができる。
【0038】また、本顕微鏡装置は、顕微鏡本体部2が
回転可能に取り付けられているので、ベ−ス3の上面近
傍に一度ピントを合わせておけば、観察終了後、図3に
示すように接眼部18を下に向けた状態にしても、再び
観察を行う際、顕微鏡本体部2を180°回転させるだ
けで、ベ−ス3の上面近傍にピントを合わせることがで
きる。したがって、標本へのピント合わせが直ちに行え
る。
【0039】
【発明の効果】本発明の顕微鏡装置によれば、顕微鏡本
体部がベ−スと支柱部とで形成された収納空間内に収ま
るので携帯性に優れている。
【0040】また、顕微鏡本体部を回転可能に設けるこ
とにより、顕微鏡本体部を上下動させることなく顕微鏡
装置の高さを低くすることができる。したがって、顕微
鏡装置の高さを低くした後、再び観察を行う場合におい
て、ピント合わせの時間が短縮される。
【0041】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る顕微鏡装置を側面から見た場合の
部分断面図。
【図2】本発明に係る顕微鏡装置を背面から見た場合の
部分断面図。
【図3】本発明に係る顕微鏡装置の正面図。
【図4】本発明に係る顕微鏡装置のレンズ系に関する説
明図。
【図5】本発明に係る顕微鏡装置のレンズ系に関する説
明図。
【図6】本発明に係る顕微鏡装置の正面図。
【図7】従来の実体顕微鏡の側面図。
【符号の説明】
1:顕微鏡装置、 2:顕微鏡本体部、 3:ベ−ス、
4:支柱部、 5:連結機構、 6:位置決め機構、
7:ケ−ス、 7a:側面、 8a、8b:接眼レン
ズ、 9a、9b:対物レンズ、 10:照明装置、
11:透明板、12:スイッチ、 13:中空軸、 1
4:ケ−ス、 15:軸受、 16:円板部材、 16
a:側面、 17a、17b、17c:ネジ、 18:
接眼部、 19:仮想空間、 20a、20b、21
a、21b:光軸、 22a、22b:プリズム系、
23:クリック装置、 24a、24b、24c、24
d:V溝、 25:鋼球、 26:バネ、 27:支持
板、 27b:側面、 28:ロ−ラ部材、 29:回
転軸、 30:円筒形部材、 31a、31b:ハンド
ル、 40:顕微鏡本体、 41:顕微鏡保持部、 4
2:支持軸、 43:ベ−ス、 44:クランプねじ、
45:本体、 46:ア−ム、 47:微動ハンドル

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】顕微鏡本体と、ベ−スと、前記ベ−スに設
    けられ、前記顕微鏡本体を保持する支柱部とを備える顕
    微鏡装置において、 前記顕微鏡本体は、前記ベ−スに載置される試料を観察
    する第1の位置と、前記ベ−スと前記支柱部とで形成さ
    れた収納空間に収納される第2の位置とに移動すること
    を特徴とする顕微鏡装置。
  2. 【請求項2】接眼レンズおよび対物レンズを有する顕微
    鏡本体と、ベ−スと、前記ベ−スに設けられ、前記顕微
    鏡本体を保持する支柱部とを備える顕微鏡装置におい
    て、 前記顕微鏡本体を前記支柱部に取り付ける取付け機構を
    備え、 前記取付け機構は、前記顕微鏡本体を、 前記ベ−スと前記接眼レンズとの距離が、前記ベ−スと
    前記対物レンズとの距離よりも大きい第1の位置、およ
    び、前記ベ−スと前記接眼レンズとの距離が、前記ベ−
    スと前記対物レンズとの距離よりも小さい第2の位置の
    2つの位置に保持可能であることを特徴とする顕微鏡装
    置。
  3. 【請求項3】接眼レンズおよび対物レンズを有する顕微
    鏡本体と、ベ−スと、前記ベ−スに設けられ、前記顕微
    鏡本体を保持する支柱部とを備える顕微鏡装置におい
    て、 前記顕微鏡本体と前記支柱部とを連結し、前記顕微鏡本
    体を、前記ベ−スと前記接眼レンズとの距離が、前記ベ
    −スと前記対物レンズとの距離よりも大きい第1の位置
    と、前記ベ−スと前記接眼レンズとの距離が、前記ベ−
    スと前記対物レンズとの距離よりも小さい第2の位置と
    の間で回転可能にする連結機構を備えることを特徴とす
    る顕微鏡装置。
  4. 【請求項4】請求項3において、 前記顕微鏡本体と前記支柱部との位置関係を定める位置
    決め機構を備え、 前記位置決め機構は、前記顕微鏡本体を、前記第1の位
    置および前記第2の位置の2つの位置に保持可能である
    ことを特徴とする顕微鏡装置。
  5. 【請求項5】請求項2または4において、 前記顕微鏡本体が前記第1の位置にある場合、前記ベ−
    スと前記接眼レンズとの距離が、前記ベ−スと前記支柱
    部の上端部との距離よりも大きいことを特徴とする顕微
    鏡装置。
  6. 【請求項6】請求項5において、 前記顕微鏡本体が前記第2の位置にある場合、当該顕微
    鏡本体は、 前記ベ−スの上面を底面とし前記支柱部の高さと同一の
    高さを有する直方体形の仮想空間内に収まることを特徴
    とする顕微鏡装置。
JP14194194A 1994-06-23 1994-06-23 顕微鏡装置 Expired - Lifetime JP3427104B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14194194A JP3427104B2 (ja) 1994-06-23 1994-06-23 顕微鏡装置
TW087208707U TW395505U (en) 1994-06-23 1995-06-07 Microscope
CN95107688A CN1051617C (zh) 1994-06-23 1995-06-22 显微镜
KR1019950017005A KR100295221B1 (ko) 1994-06-23 1995-06-23 현미경

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14194194A JP3427104B2 (ja) 1994-06-23 1994-06-23 顕微鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH085931A true JPH085931A (ja) 1996-01-12
JP3427104B2 JP3427104B2 (ja) 2003-07-14

Family

ID=15303705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14194194A Expired - Lifetime JP3427104B2 (ja) 1994-06-23 1994-06-23 顕微鏡装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3427104B2 (ja)
KR (1) KR100295221B1 (ja)
CN (1) CN1051617C (ja)
TW (1) TW395505U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006189642A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Nikon Vision Co Ltd 実体顕微鏡

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106772987A (zh) * 2017-01-13 2017-05-31 宁波舜宇仪器有限公司 显微扫描仪及其显微扫描方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006189642A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Nikon Vision Co Ltd 実体顕微鏡
US7599114B2 (en) 2005-01-06 2009-10-06 Nikon Vision Co., Ltd. Stereomicroscope

Also Published As

Publication number Publication date
KR960001795A (ko) 1996-01-25
CN1121181A (zh) 1996-04-24
JP3427104B2 (ja) 2003-07-14
TW395505U (en) 2000-06-21
CN1051617C (zh) 2000-04-19
KR100295221B1 (ko) 2001-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5270855A (en) Microscope having a focus-adjusting mechanism
US6995904B2 (en) Stereo microscope
CN1272050A (zh) 病眼的立体观察检查装置
US5870222A (en) Movable objective lens type optical microscope having stationary stage and specimen moving stage
EP0720036A1 (en) Video microscope
US6137628A (en) Stereomicroscope having a specimen changer
JP3427104B2 (ja) 顕微鏡装置
JP2020535456A (ja) 広領域の共焦点及び多光子顕微鏡で用いる動的フォーカス・ズームシステム
JPH0335510U (ja)
KR920000836Y1 (ko) 망원경 겸용 현미경
JP6978592B2 (ja) 広領域の共焦点及び多光子顕微鏡で用いる動的フォーカス・ズームシステム
US6700689B2 (en) Adjusting device for adjusting a projecting direction of a view
US6785045B2 (en) Microscope focusing apparatus
JP2005128443A (ja) 顕微鏡
JP2596275Y2 (ja) 光学顕微鏡
JPH09105867A (ja) 大型標本観察用顕微鏡装置
JPH09218353A (ja) ストラップ取り付け可能な顕微鏡
JP3080730B2 (ja) 顕微鏡
EP4290291A1 (en) Micro distance adjusting mechanism and microscope device
JP4547890B2 (ja) マーキング装置、対物レンズ、及び正立顕微鏡
JPH1184257A (ja) 顕微鏡
JP4928638B2 (ja) 顕微鏡
JP2010262071A (ja) 顕微鏡
JP2002031759A (ja) 顕微鏡
JPH046007Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150516

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term