JPH0858821A - ワンタッチキャップ - Google Patents

ワンタッチキャップ

Info

Publication number
JPH0858821A
JPH0858821A JP6224050A JP22405094A JPH0858821A JP H0858821 A JPH0858821 A JP H0858821A JP 6224050 A JP6224050 A JP 6224050A JP 22405094 A JP22405094 A JP 22405094A JP H0858821 A JPH0858821 A JP H0858821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fitting
container body
cap
mouth
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6224050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3554988B2 (ja
Inventor
Hiroto Asai
洋人 麻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeuchi Press Industries Co Ltd
Original Assignee
Takeuchi Press Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeuchi Press Industries Co Ltd filed Critical Takeuchi Press Industries Co Ltd
Priority to JP22405094A priority Critical patent/JP3554988B2/ja
Publication of JPH0858821A publication Critical patent/JPH0858821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3554988B2 publication Critical patent/JP3554988B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 容器本体およびキャップ本体の嵌合部の構造
が簡単で、かつ嵌合部が少ないワンタチキャップ。 【構成】 容器本体1の肩部4に嵌合凸部6を形成する
と共に、該嵌合凸部6に摺動可能に嵌合する凹部15
を、キャップ本体3の連結帯14先端部に形成したワン
タッチキャップ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、チューブ容器等の容
器本体と別成形されたキャップを、容器本体の口部に摺
動自在に嵌合したワンタッチキャップに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来のワンタッチキャップとしては、図
7および図8に示すようなものがある。50は容器本体
であり、容器本体50の口部51外周には、雄ネジが形
成されている。そして、この雄ネジにはキャップ本体5
2の嵌合筒53内側に螺設された雌ネジが螺合されるこ
とにより、キャップ本体52は容器本体50の口部51
に確実に固定される。
【0003】キャップ本体52は、内側に雌ネジが螺設
されている嵌合筒53と、口部51の開口を閉鎖する頂
壁体54とから構成され、頂壁体54の中心位置には注
出孔55が形成されると共に、この注出孔55を閉鎖す
る棒栓56が、嵌合筒53に連結片57によって連結さ
れている蓋体58の内側に形成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のワンタッチキャップにあっては、容器本体5
0の口部51に螺合するキャップ本体52の構造が頗る
複雑であると共に、容器本体50の口部51とキャップ
本体52との嵌合部が著しく多くなると共に使用材料の
量が多く、かつ金型製作費が高くなるという欠点があっ
た。
【0005】この発明は、このような従来の課題に着目
してなされたもので、容器本体およびキャップ本体の嵌
合部の構造が簡単かつ少なく、さらには使用材料の量が
少ないので軽量であると共に、金型製作費が安価なワン
タッチキャップを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するた
め、この発明は容器本体と、この容器本体と別成形さ
れ、容器本体の口部に嵌合されかつ固定されるキャップ
本体とから成るワンタッチキャップにおいて、容器本体
の肩部に横断面がT字形状を呈し、かつ両側に縦溝を有
する嵌合凸部を形成すると共に、嵌合凸部に摺動自在に
嵌合する、横溝面が弓形を呈する嵌合凹部を、キャップ
本体の連結帯先端部に形成したことを特徴とするもので
ある。
【0007】
【作用】以上のような構成をもった、この発明の作用に
ついて説明する。この発明に係るワンタッチキャップ
は、容器本体とキャップ本体とが別々に成形される。ま
ず、容器本体の口部にキャップ本体を取付ける場合、キ
ャップ本体の連結帯の先端部に形成された嵌合凹部を、
容器本体の口部近傍に形成された嵌合凸部に嵌合するこ
とにより可能となる。嵌合方法は、図2に示すように嵌
合凹部に形成された左右1対の嵌入片を、嵌合凸部の両
側の縦溝に上方からスライドして嵌合する。同時に、嵌
合凹部の溝部と、嵌合凸部の頭部とは密接して嵌合す
る。そして、キャップ本体は容器本体の口部に確実に固
定される。
【0008】次に、キャップ本体を容器本体の口部から
離脱する場合には、嵌合凹部に形成された左右1対の嵌
入片を、嵌合凸部の縦溝から上方にスライドさせて嵌合
を解除して各々を離脱することできる。しかし、一旦嵌
合凹部と嵌合凸部とを嵌合した後は、キャップ本体を容
器本体の口部から離脱する必要がなく、このため相互の
嵌合公差は厳格にされている。
【0009】
【実施例】次に、この発明を図面に基づいて説明する。
この発明に係るワンタッチキャップの特徴は、容器本体
1と、この容器本体1の口部2近傍に嵌合されるキャッ
プ本体3とが別々に成形される点が特徴である。
【0010】容器本体1の構成について説明すると、容
器本体1の肩部4上方には口部2が形成され、この口部
2と並列している口部基台5には、嵌合凸部6が形成さ
れている。嵌合凸部6は、容器本体1の中心軸に平行に
形成される縦溝7と、横断面がT字形状を形成するよう
に、縦溝7から半径方向外側には、横断面が三日月形の
頭部8が形成されている。なお、縦溝7の上端部には、
嵌合凹部15と嵌合凸部6との嵌合を厳格にするため
に、1対の突起9が形成されている。
【0011】一方、キャップ本体3は、口部2を閉鎖す
る蓋体11と、この蓋体11に連結された、上ヒンジ部
12および下ヒンジ部13を有する連結帯14を介して
連結されている嵌合凹部15とから構成されている。係
合凹部15は、左右に1対の嵌入片16が形成され、か
つ横断面が円弧状に形成された弓形溝部17を有してい
る。また、蓋体11は上ヒンジ部12で連結帯14と屈
曲自在に連結され、かつ係合凹部15は下ヒンジ部13
およびキャップ基部10の連結部18とで屈曲自在に連
結されている。そして、このように本発明にあっては、
嵌合凸部6および嵌合凹部15は共に嵌合部が少なく、
かつ使用材料が少ないので軽量である。
【0012】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明によ
れば容器本体およびキャップ本体の嵌合部の構造が簡単
かつ少なく、さらには軽量であると共に、金型の製作費
が安価である効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るワンタッチキャップの縦断面
図。
【図2】この発明に係るワンタッチキャップのキャップ
本体の平面図。
【図3】図2のA−A線断面図。
【図4】この発明に係るワンタッチキャップを開口した
状態を示した斜視図。
【図5】この発明に係るワンタッチキャップの容器本体
の口部を示した斜視図。
【図6】図5のB−B線断面図。
【図7】従来のワンタッチキャップを示した斜視図。
【図8】従来のワンタッチキャップを示した縦断面図。
【符号の説明】
1 容器本体 2 口部 3 キャップ本体 4 肩部 6 嵌合凸部 14 連結帯 15 嵌合凹部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器本体と、該容器本体と別成形され、
    容器本体の口部に嵌合され、かつ固定されるキャップ本
    体とから成るワンタッチキャップにおいて、容器本体の
    肩部に横断面がT字形状を呈し、かつ両側に縦溝を有す
    る嵌合凸部を形成すると共に、該嵌合凸部に摺動可能に
    嵌合する、横断面が弓形を呈する嵌合凹部を、キャップ
    本体の連結帯先端部に形成したことを特徴とするワンタ
    ッチキャップ。
JP22405094A 1994-08-25 1994-08-25 ワンタッチキャップ Expired - Fee Related JP3554988B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22405094A JP3554988B2 (ja) 1994-08-25 1994-08-25 ワンタッチキャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22405094A JP3554988B2 (ja) 1994-08-25 1994-08-25 ワンタッチキャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0858821A true JPH0858821A (ja) 1996-03-05
JP3554988B2 JP3554988B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=16807811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22405094A Expired - Fee Related JP3554988B2 (ja) 1994-08-25 1994-08-25 ワンタッチキャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3554988B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3554988B2 (ja) 2004-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0435553U (ja)
JPH0858821A (ja) ワンタッチキャップ
JPH02105885U (ja)
JPH06361Y2 (ja) キャップ
JPH0263355U (ja)
JP3866798B2 (ja) 合成樹脂キャップ
JPH0293247U (ja)
GB2305356A (en) Lid with integrally moulded pouring spout
CN205221456U (zh) 一种酒瓶安全防伪结构
KR100577727B1 (ko) 일체형 3중캡
JP3174991B2 (ja) ワンタッチキャップ
JPS6432361U (ja)
JPH021656U (ja)
JPS636044Y2 (ja)
JPS582768Y2 (ja) 容器
JPH0416162U (ja)
JPH0234228U (ja)
JPS5833963Y2 (ja) 魔法瓶
JPH0542045Y2 (ja)
JPH0319865U (ja)
JPH0433630U (ja)
JPH02117358U (ja)
JPS6130642U (ja) キヤツプ付き容器のキヤツプ開口構造
BR9903216A (pt) Conjunto de fechamento de lata e processo de fabricação de um conjunto de fechamento de lata
JPH0436765U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees