JPH085864B2 - 新規なアコニチン系化合物およびそれらを有効成分とする鎮痛・抗炎症剤 - Google Patents

新規なアコニチン系化合物およびそれらを有効成分とする鎮痛・抗炎症剤

Info

Publication number
JPH085864B2
JPH085864B2 JP11063287A JP11063287A JPH085864B2 JP H085864 B2 JPH085864 B2 JP H085864B2 JP 11063287 A JP11063287 A JP 11063287A JP 11063287 A JP11063287 A JP 11063287A JP H085864 B2 JPH085864 B2 JP H085864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
analgesic
analysis
anisoyl
benzoyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11063287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63275583A (ja
Inventor
光雄 村山
孝男 盛
Original Assignee
三和生薬株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三和生薬株式会社 filed Critical 三和生薬株式会社
Priority to JP11063287A priority Critical patent/JPH085864B2/ja
Publication of JPS63275583A publication Critical patent/JPS63275583A/ja
Publication of JPH085864B2 publication Critical patent/JPH085864B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアコニチン系化合物の3位にベンゾイル基又
はアニソイル基を有する新規な化合物およびそれらを有
効成分とする鎮痛・抗炎症剤に関するものである。
さらに詳しく言えば、本発明は一般式 (式中、R1はベンゾイル又はアニソイル、R2はメチル又
はエチル、R3はベンゾイル又はアニソイル、R4はアセチ
ルを表わす。)で表わされるアコニチン系化合物および
それらを有効成分として含有する鎮痛・抗炎症剤に関す
るものである。
〔従来技術〕
トリカブト属植物の塊根に含まれるアコニチン系アル
カロイド物質が強力な鎮痛作用および抗炎症作用を有す
ることは既に報告されている。しかし、これらのアコニ
チン系アルカロイド物質は毒性が強く、したがつて安全
域が狭いとされていた。
〔発明の開示〕
本発明は、アコニチン系アルカロイド物質の有する鎮
痛・抗炎症作用を保持し、かつ毒性の低い新規なアコニ
チン系アルカロイド誘導体を得るべく種々研究を行つた
結果、本発明により、前記一般式(I)で表わされる新
規なアコニチン系アルカロイド化合物を提供することに
成功した。本発明に係る新規物質は強力な鎮痛・抗炎症
活性を有し、さらに母体のメサコニチン、アコニチンお
よびジエサコニチンよりも低毒性であることが見い出さ
れた。また、本発明に係る新規化合物の鎮痛作用は、酢
酸ライシング法においてモルヒネより協力であり、麻薬
拮抗薬と併用してもその鎮痛作用は影響されず、モルヒ
ネとは異なる作用機序を有するものであることがここに
明らかにされた。
本発明はかかる知見に基づくものである。したがつ
て、本発明は前記一般式(I)で表される新規な化合物
および該化合物を含有する鎮痛・抗炎症剤を提供するも
のである。
本発明に係る前記の式(I)で表される化合物は下記
式(II)で表わされるメサコニチン、下記式(III)で
表わされるアコニチン又は下記式(IV)で表わされるジ
エサコニチンの3位水酸基を常法によりベンゾイル化又
はアニソイル化することにより製造することができる。
上記のベンゾイル化又はアニソイル化にあたつては、
通常、化学構造中に存在する水酸基をエステルに変換す
るために採択される慣用の化学的手段を任意に使用する
ことができる。例えば、適当な溶媒を選択使用し、その
溶媒中で上記のメサコニチン、アコニチンあるいはジエ
サコニチンを塩化ベンゾイル又は塩化p−アニソイルと
反応せしめてベンゾイル化又はアニソイル化を行うこと
ができる。
以下本発明に係る新規化合物の製造の実施例を掲げ
る。
〔実施例1〕 メサコニチン26mgをピリジン0.5mlに溶かし0.04mlの
塩化ベンゾイルを加え、攪拌下80℃で30分間加熱する。
その後、反応液にクロロホルム30mlを加える。クロロホ
ルム層を5%アンモニア水20ml、水20mlで洗浄後、塩化
カルシウムで乾燥し減圧下乾固する。残留物をクロマト
グラフィー(溶媒、28%アンモニア水飽和エーテル:ヘ
キサン=5:1)で分離精製し、3−ベンゾイルメサコニ
チンを得る(収率76.9%)。
〔実施例2〕 実施例1において用いたメサコニチンの代わりにアコ
ニチン(25mg)を用いて、他は実施例1と全く同様に行
い、3−ベンゾイルアコニチンを得る(収率81.8%)。
〔実施例3〕 実施例1において用いたメサコニチンの代わりにジエ
サコニチン(27mg)を用いて、他は実施例1と全く同様
に行い、3−ベンゾイルジエサコニチンを得る(収率8
5.0%)。
〔実施例4〕 メサコニチン22mgをピリジン0.5mlに溶かし、20mgの
塩化p−アニソイルを加え、攪拌下80℃で1時間加熱す
る。その後、反応液にクロロホルム30mlを加える。クロ
ロホルム層を5%アンモニア水20ml、水20mlで洗浄後、
塩化カルシウムで乾燥し減圧下乾固する。残留物を薄層
クロマトグラフィー(溶媒、28%アンモニア水飽和エー
テル:ヘキサン=5:1)で分離精製し、3−アニソイル
メサコニチンを得る(収率81.8%)。
〔実施例5〕 実施例4において用いたメサコニチンの代わりにアコ
ニチン(25mg)を用いて、他は実施例4と全く同様に行
い、3−ベンゾイルアコニチンを得る(収率82.5%)。
〔実施例6〕 実施例4において用いたメサコニチンの代わりにジエ
サコニチン(27mg)を用いて、他は実施例4と全く同様
に行い、3−アニソイルジエサコニチンを得る(収率79
%)。
次に上記実施例1〜6で得られた化合物の物性値およ
び分析結果を示す。
1.3−ベンゾイルメサコニチンの物性値および分析デー
タ (1)性状および溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベ
ンゼン、エタノール、メタノール、アセトン、酢酸エチ
ル、ピリジン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサ
ン、水に不溶である。
(2)〔α〕▲18 ▼=+6.36(CHCl3,c=1.10) (3)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3470、2900、1705cm-1に吸収の極大を示す。
(4)紫外線吸収スペクトル(EtOH)分析 (5)1H核磁気共鳴スペクトル(CDCl3)分析 次のシグナル(δ,ppm)を示す。
7.42−8.05(10H,m)3位および14位に結合したベンゾ
イル基のH 5.17(1H,多重線,J=11.87Hz,5.93Hz)3位のH 4.89(1H,二重線,J=4.95Hz)14位のH 4.48(1H,多重線,J=5.28Hz,2.97Hz)15位のH 4.11(1H,二重線,J=6.93Hz)6位のH 2.41(3H,単重線)N-CH3のH 1.40(3H,単重線)8位に結合したアセチル基のメチル
基のH (6)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl3)分析 172.3(8位に結合したアセチル基由来のカルボニル基
のC) 165.4(14位に結合したベンゾイル基由来のカルボニル
基のC) 166.0(3位に結合したベンゾイル基由来のカルボニル
基のC) 133.1、132.7、130.5、129.8、129.5、129.4、1128.8、
128.3(3位および14位に結合したベンゾイル基由来の
C) 91.7、90.1、83.3、82.0、78.7、74.1、71.8、71.5
(8、16、1、6、14、15、13、3、18位のC) 61.0、58.7、58.3、56.6、(16、18、6、1位に結合し
たメトキシ基のC) 42.5(N-CH3基のC) 21.3(アセチル基のメチル基のC) (7)FD−質量スペクトル分析 m/z=735(M+) 2.3−ベンゾイルアコニチンの物性値および分析データ (1)性状および溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベ
ンゼン、エタノール、メタノール、アセトン、酢酸エチ
ル、ピリジン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサ
ン、水に不溶である。
(2)〔α〕▲18 ▼=+4.69(C=0.98,CHCl3) (3)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3460、2900、1705cm-1に吸収の極大を示す。
(4)紫外線吸収スペクトル(EtOH)分析 (5)1H核磁気共鳴スペクトル(CDCl3)分析 次のシグナル(δ,ppm)を示す。
7.42−8.05(10H,多重線)3位および14位に結合したベ
ンゾイル基のH 5.19(1H,多重線,J=12.0Hz,5.94Hz)3位のH 4.89(1H,二重線,J=4.95Hz)14位のH 4.48(1H,多重線,J=5.28Hz,2.96Hz)15位のH 4.12(1H,二重線,J=6.93Hz)6位のH 1.40(3H,単重線)8位に結合したアセチル基のメチル
基のH 1.15(3H,三重線,J=6.95Hz)N−エチル基のメチル基
のH (6)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl3)分析 172.3(8位に結合したアセチル基由来のカルボニル基
のC) 165.5(14位に結合したベンゾイル基由来のカルボニル
基のC) 166.0(3位に結合したベンゾイル基由来のカルボニル
基のC) 133.1、132.7、130.5、129.8、129.5、129.4、1128.8、
128.3(3位および14位に結合したベンゾイル基由来の
C) 91.9、90.1、83.4、81.9、78.7、74.1、72.0、71.6
(8、16、1、6、14、15、13、3、18位のC) 61.0、58.9、58.7、56.6(16、18、6、1位に結合した
メトキシ基のC) 21.3(アセチル基のメチル基のC) 13.4(N-エチル基のメチル基のC) (7)FD−質量スペクトル分析 m/z=749(M+) 3.3−ベンゾイルジエサコニチンの物性値および分析デ
ータ (1)性状および溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベ
ンゼン、エタノール、メタノール、アセトン、酢酸エチ
ル、ピリジン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサ
ン、水に不溶である。
(2)〔α〕▲18 ▼=+13.1(C=0.61,CHCl3) (3)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3450、2900、1703cm-1に吸収の極大を示す。
(4)紫外線吸収スペクトル(EtOH)分析 (5)1H核磁気共鳴スペクトル(CDCl3)分析 次のシグナル(δ,ppm)を示す。
7.43−8.05(5H,多重線)3位に結合したベンゾイル基
のH 5.19(1H,多重線,J=12.2Hz,5.35Hz)3位のH 4.86(1H,二重線,J=5.28Hz)14位のH 4.48(1H,多重線,J=5.11Hz,2.96Hz)15位のH 4.12(1H,二重線,J=6.93Hz)6位のH 3.87(3H,単重線)アニソイル基のメトキシ基のH 1.44(3H,単重線)8位に結合したアセチル基のメチル
基のH 1.15(3H,三重線,J=6.95Hz)N−エチル基のメチル基
のH (6)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl3)分析 172.4(8位に結合したアセチル基由来のカルボニル基
のC) 165.5(14位に結合したアニソイル基由来のカルボニル
基のC) 165.7(3位に結合したベンゾイル基由来のカルボニル
基のC) 122.6、131.6、113.8、163.4(アニソイル基由来のC) 132.7、130.6、129.4、128.8(ベンゾイル基由来のC) 91.9、90.1、83.5、81.9、78.7、78.5、74.1、72.0、7
1.6(8、16、1、6、14、15、13、3、18位のC) 61.0、58.7、58.3、56.3(16、18、6、1位に結合した
メトキシ基のC) 55.4(アニソイル基のメトキシ基のC) 21.4(アセチル基のメチル基のC) (7)FD−質量スペクトル分析 m/z=779(M+) 4.3−アニソイルメサコニチンの物性値および分析デー
タ (1)性状および溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベ
ンゼン、エタノール、メタノール、アセトン、酢酸エチ
ル、ピリジン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサ
ン、水に不溶である。
(2)〔α〕▲18 ▼=+7.6°(C=0.5,CHCl3) (3)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3480、2920、1705cm-1に吸収の極大を示す。
(4)紫外線吸収スペクトル(EtOH)分析 (5)1H核磁気共鳴スペクトル(CDCl3)分析 次のシグナル(δ,ppm)を示す。
7.43−8.05(5H,多重線)14位に結合したベンゾイル基
のH 8.00(2H,二重線,J=8.91Hz)3位に結合したアニソイ
ル基のH 6.93(2H,二重線,J=8.91Hz) 5.14(1H,多重線,J=12.2Hz,5.35Hz)3位のH 4.89(1H,二重線,J=5.28Hz)14位のH 4.48(1H,多重線,J=5.11Hz,2.96Hz)15位のH 4.11(1H,二重線,J=6.93Hz)6位のH 3.86(3H,単重線)アニソイル基のメトキシ基のH 2.41(3H,単重線)N−メチル基のH 1.40(3H,単重線)アセチル基のメチル基のH (6)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl3)分析 172.3(8位に結合したアセチル基由来のカルボニル基
のC) 165.3(14位に結合したベンゾイル基由来のカルボニル
基のC) 166.0(3位に結合したベンゾイル基由来のカルボニル
基のC) 122.9、131.4、113.5、163.4(アニソイル基由来のC) 133.1、129.8、129.5、128.5(ベンゾイル基由来のC) 91.7、90.1、83.3、82.0、78.7、74.1、71.6、71.4
(8、16、1、6、14、15、13、3、18位のC) 61.0、58.7、58.3、56.6(16、18、6、1位に結合した
メトキシ基のC) 55.4(アニソイル基のメトキシ基のC) 21.3(アセチル基のメチル基のC) 42.5(N-メチル基のC) (7)FD−質量スペクトル分析 m/z=765(M+) 5.3−アニソイルアコニチンの物性値および分析データ (1)性状および溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベ
ンゼン、エタノール、メタノール、アセトン、酢酸エチ
ル、ピリジン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサ
ン、水に不溶である。
(2)〔α〕▲18 ▼=+4.08(C=1.03,CHCl3) (3)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3450、2930、1703cm-1に吸収の極大を示す。
(4)紫外線吸収スペクトル(EtOH)分析 (5)1H核磁気共鳴スペクトル(CDCl3)分析 次のシグナル(δ,ppm)を示す。
7.43−8.05(5H,多重線)14位に結合したベンゾイル基
のH 5.15(1H,多重線,J=12.3Hz,5.61Hz)3位のH 4.89(1H,二重線,J=5.28Hz)14位のH 4.48(1H,多重線,J=5.11Hz,2.96Hz)15位のH 4.11(1H,二重線,J=6.93Hz)6位のH 3.86(3H,単重線)アニソイル基のメトキシ基のH 1.40(3H,単重線)8位に結合したアセチル基のメチル
基のH 1.15(3H,三重線,J=6.95Hz)N−エチル基のメチル基
のH (6)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl3)分析 172.3(8位に結合したアセチル基由来のカルボニル基
のC) 165.2(14位に結合したベンゾイル基由来のカルボニル
基のC) 166.0(3位に結合したアニソイル基由来のカルボニル
基のC) 123.0、131.4、113.5、163.2(アニソイル基由来のC) 133.1、129.8、129.5、128.5(ベンゾイル基由来のC) 91.9、90.1、83.5、82.0、78.7、74.1、71.6(8、16、
1、6、14、15、13、3、18位のC) 61.0、58.7、58.3、56.3(16、18、6、1位に結合した
メトキシ基のC) 55.4(アニソイル基のメトキシ基のC) 21.3(アセチル基のメチル基のC) (7)FD−質量スペクトル分析 m/z=779(M+) 6.3−アニソイルジエサコニチンの物性値および分析デ
ータ (1)性状および溶解性 無色の非結晶性粉末で、エーテル、クロロホルム、ベ
ンゼン、エタノール、メタノール、アセトン、酢酸エチ
ル、ピリジン、ジメチルスルホキシドに可溶で、ヘキサ
ン、水に不溶である。
(2)〔α〕▲18 ▼=+24.0(C=0.3,CHCl3) (3)赤外線吸収スペクトル(KBr)分析 3470、2910、1705cm-1に吸収の極大を示す。
(4)紫外線吸収スペクトル(EtOH)分析 (5)1H核磁気共鳴スペクトル(CDCl3)分析 次のシグナル(δ,ppm)を示す。
5.17(1H,多重線,J=12.1Hz,5.35Hz)3位のH 4.86(1H,二重線,J=5.28Hz)14位のH 4.48(1H,多重線,J=5.11Hz,2.96Hz)15位のH 4.12(1H,二重線,J=6.93Hz)6位のH 3.86(6H,単重線)アニソイル基のメトキシ基のH 1.44(3H,単重線)8位に結合したアセチル基のメチル
基のH 1.14(3H,三重線,J=6.95Hz)N−エチル基のメチル基
のH (6)13C核磁気共鳴スペクトル(CDCl3)分析 172.3(8位に結合したアセチル基由来のカルボニル基
のC) 113.5、113.8、123.1、123.3、131.4、131.6、163.2、1
63.4(アニソイル基由来のC) 91.9、90.1、83.5、82.0、78.7、78.5、74.1、71.6
(8、16、1、6、14、15、13、3、18位のC) 61.0、58.7、58.3、56.4(16、18、6、1位に結合した
メトキシ基のC) 55.4(アニソイル基のメトキシ基のC) 21.3(アセチル基のメチル基のC) (7)FD−質量スペクトル分析 m/z=809(M+) 本発明に係る化合物の薬理作用および急性毒性につい
て以下の如き実験を行つた。
〔実験例1〕(鎮痛作用) 酢酸ライシング法に基づく鎮痛活性の測定 実験にはStd:ddY系雄性マウス(20−22g)を使用し
た。動物は室温24−25℃、自由な摂食、摂水および12時
間周期の明暗条件下で飼育した。被検薬は3%アラビア
ゴム/0.9%生理食塩水懸濁液として用いた。被検薬投与
(s.c.)後30分に0.7%酢酸/0.9%生理食塩液を10ml/kg
の割合で腹腔内に注射し、注射後10分から10分間に発現
するライシング数を数えた。陰性対照として3%アラビ
ヤゴム/0.9%生理食塩液を、陽性対照として塩酸モルヒ
ネを使用した。ED50値は、陰性対照群のライシング数の
1/2以下のものを鎮痛活性陽性とし、Litchfield-Wilcox
on法に基づき算出した。
表1の結果にも見られるように、本発明に係る化合物
は用量依存的な鎮痛活性を有することが認められた。
麻薬拮抗薬との併用実験 酒石酸レバロルファンを皮下投与後30分に被検薬物を
皮下投与し、その30分後に酢酸ライシング法に基づき鎮
痛活性を測定した。
表2の結果にも見られるように、モルヒネの鎮痛作用
がレバロルフアンで拮抗されるのに対して、本発明に係
る化合物の鎮痛作用はレバロルフアンで影響されず、モ
ルヒネとは異なる作用機序を有することが示された。
〔実験例2〕(抗炎症作用) カラゲニン足蹠浮腫の測定 実験にはStd:ddY系雄性マウス(20−22g)を使用し
た。薬物投与後30分に0.9%生理食塩液に懸濁したカラ
ゲニン(0.5mg/25μl)25μlを起炎剤としてマウス右
後肢足蹠皮下に注射した。対照として左後肢足蹠皮下に
0.9%生理食塩液25μlを注射した。足の厚さの測定は
ダイヤルゲージキヤリパーを用いて行い、カラゲニン投
与後1、2、3、4、5および6時間に測定した。結果
は、左右の足の厚さの差で表した。
表3の結果にも見られるように、本発明に係る化合物
は、カラゲニン足蹠浮腫抑制作用を有することが示され
た。
〔実験例3〕(急性毒性) 実験にはStd:ddY系雄性マウス(20−22g)を使用し
た。被検薬物投与後72時間の致死数からLitchfield-Wil
coxon法に基づきLD50値を算出した。
表4の結果にも見られるように、本発明に係る化合物
はメサコニチン、アコニチンおよびジエサコニチンに比
べ、低毒性であることが示された。
以上、本発明に係る化合物はメサコニチン、アコニチ
ンおよびジエサコニチンよりも毒性が低く、また強力な
鎮痛・抗炎症活性を有するものであり、モルヒネ拮抗薬
と併用しても影響されないことが明らかとなつた。
本発明の鎮痛・抗炎症剤の臨床投与量は、活性成分と
して成人0.01〜2mg/日が好ましい。本発明の製剤は任意
所要の製剤用担体あるいは賦形剤により慣用の方法で使
用に供される。
経口投与用の錠剤、散剤、顆粒剤、カプセル等は慣用
の賦形剤、例えば炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、
リン酸カルシウム、とうもろこしでんぷん、ばれいしよ
でんぷん、砂糖、ラクトース、タルク、ステアリン酸マ
グネシウム、アラビアゴム等を含有していてもよい。錠
剤は周知の方法でコーティングしてもよい。経口用液体
製剤は水性または油性懸濁液、溶液、シロツプ、エリキ
シル剤、その他であつてもよい。
注射用製剤は、本発明に係る化合物を塩として用いて
もよく、用時溶解型が好ましい。また、懸濁化剤、安定
剤または分散剤のような処方剤を含んでいてもよく、滅
菌蒸留水、精油たとえばピーナツツ油、とうもろこし油
あるいは非水溶液、ポリエチレングリコール、ポリプロ
ピレングリコール等を含有していてもよい。
直腸内投与のためには坐剤用組成物の形で提供され、
医薬製剤の技術分野において周知の製剤用の担体、例え
ばポリエチレングリコール、ラノリン、ココナツト油等
を含有していてもよい。
局所適用のためには軟膏用組成物あるいは硬膏用組成
物の形で提供され、医薬製剤の技術分野において周知の
製剤用担体、例えばワセリン、パラフイン、加水ラノリ
ン、プラスチベース、親水ワセリン、マクロゴール類、
ロウ、樹脂、精製ラノリン、ゴムなどを含有していても
よい。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 (式中、R1はベンゾイル又はアニソイル、R2はメチル又
    はエチル、R3はベンゾイル又はアニソイル、R4はアセチ
    ルを表わす。)で表わされるアコニチン系化合物。
  2. 【請求項2】一般式 (式中、R1はベンゾイル又はアニソイル、R2はメチル又
    はエチル、R3はベンゾイル又はアニソイル、R4はアセチ
    ルを表わす。)で表わされるアコニチン系化合物を有効
    成分として含有する鎮痛・抗炎症剤。
JP11063287A 1987-05-08 1987-05-08 新規なアコニチン系化合物およびそれらを有効成分とする鎮痛・抗炎症剤 Expired - Lifetime JPH085864B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11063287A JPH085864B2 (ja) 1987-05-08 1987-05-08 新規なアコニチン系化合物およびそれらを有効成分とする鎮痛・抗炎症剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11063287A JPH085864B2 (ja) 1987-05-08 1987-05-08 新規なアコニチン系化合物およびそれらを有効成分とする鎮痛・抗炎症剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63275583A JPS63275583A (ja) 1988-11-14
JPH085864B2 true JPH085864B2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=14540671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11063287A Expired - Lifetime JPH085864B2 (ja) 1987-05-08 1987-05-08 新規なアコニチン系化合物およびそれらを有効成分とする鎮痛・抗炎症剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH085864B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5171691A (en) * 1990-03-02 1992-12-15 Chevron Research And Technology Company Method for controlling multistage reforming process to give high octane barrel per calendar day throughput
JP3117251B2 (ja) * 1991-07-08 2000-12-11 三和生薬株式会社 14−O−p−クロロベンゾイルアコニンおよび鎮痛・抗炎症剤
WO1993006087A1 (en) * 1991-09-27 1993-04-01 Sanwa Shoyaku Kabushiki Kaisha Novel aconitine compound and analgesic/antiinflammatory agent
DE69132165T2 (de) * 1991-09-27 2000-10-05 Sanwa Shoyaku K K Aconitinverbindung und analgetisches/entzündungshemmendes mittel
EP0739882B1 (en) * 1991-09-27 2001-06-13 Sanwa Shoyaku Kabushiki Kaisha Novel aconitine compounds and analgesic/anti-inflammatory agent containing the same
EP0564648B1 (en) * 1991-09-27 2000-05-03 Sanwa Shoyaku Kabushiki Kaisha Aconitine compound and analgesic/antiinflammatory agent
US5496825A (en) * 1991-09-27 1996-03-05 Sanwa Shoyaku Kabushiki Kaisha Aconitine compounds and analgesic/anti-inflammatory agent containing the same
CN1628662A (zh) * 2004-09-03 2005-06-22 成都芝芝药业有限公司 具有镇痛作用的药物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63275583A (ja) 1988-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Clarke et al. Compounds affecting the central nervous system. 4. 3. beta.-phenyltropane-2-carboxylic esters and analogs
Linardi et al. Lapachol derivative active against mouse lymphocytic leukemia P-388
US3896226A (en) 6-methylene-6-desoxy dihydro morphine and codeine derivatives and pharmaceutically acceptable salts thereof, and use of the same as a narcotic antagonist
EP0079556A2 (de) Morphinanderivate, ihre Herstellung, sowie diese enthaltende Arzeimittel
US4724238A (en) Method of treating inflammatory diseases with labdan derivatives
JPH085864B2 (ja) 新規なアコニチン系化合物およびそれらを有効成分とする鎮痛・抗炎症剤
EP0001115A2 (de) 2-Bromergosin und seine Säureadditionssalze, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung als Heilmittel
JPH02504394A (ja) フロ〔3,4‐c〕ピリジン鏡像体の立体特異的製造方法、かくして得られた化合物及びこれの製薬組成物
DE3335891A1 (de) 2,5-piperazindionderivate, ihre herstellung und ihre pharmazeutische verwendung
JPH085862B2 (ja) 新規なアコニチン系化合物およびそれらを有効成分とする鎮痛・抗炎症剤
EP0564648B1 (en) Aconitine compound and analgesic/antiinflammatory agent
WO1995021827A1 (fr) Nouveau compose du type aconitine, agent antipyretique, analgesique et anti-inflammatoire
US4108996A (en) (-)-Apovincaminol lauric acid ester and cerebral vasodilatory composition thereof
JPS6246554B2 (ja)
JPH085863B2 (ja) 14−アニソイルアコニンおよびそれを有効成分とする新規な鎮痛・抗炎症剤
CH616935A5 (en) Process for the preparation of chromone derivatives
US5330983A (en) 14-O-p-chlorobenzoylaconine and analgesic/anti-inflammatory agent containing the same
JPH085865B2 (ja) 新規なアコニチン系化合物およびそれらを有効成分とする鎮痛・抗炎症剤
JPH085866B2 (ja) 新規なアコニチン系化合物および鎮痛・抗炎症剤
JPH0352465B2 (ja)
DE2914935A1 (de) Antidiabetische verwendung von anthranilsaeurederivaten
JPH0952899A (ja) ロイコトリエン拮抗剤
EP0001062B1 (de) Ergolin-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung, diese enthaltende pharmazeutische Zusammensetzungen und ihre Anwendung bei therapeutischen Behandlungen
DE2004301A1 (de) Phenylserinderivate
US4644004A (en) Pyridynecarboxylic esters of dopamine and of its N-alkyl derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080124

Year of fee payment: 12