JPH085855Y2 - 自動車用サンルーフの駆動装置 - Google Patents

自動車用サンルーフの駆動装置

Info

Publication number
JPH085855Y2
JPH085855Y2 JP10103890U JP10103890U JPH085855Y2 JP H085855 Y2 JPH085855 Y2 JP H085855Y2 JP 10103890 U JP10103890 U JP 10103890U JP 10103890 U JP10103890 U JP 10103890U JP H085855 Y2 JPH085855 Y2 JP H085855Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
contact
circuit
relay
slide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10103890U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0458414U (ja
Inventor
國夫 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohi Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohi Seisakusho Co Ltd filed Critical Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority to JP10103890U priority Critical patent/JPH085855Y2/ja
Publication of JPH0458414U publication Critical patent/JPH0458414U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH085855Y2 publication Critical patent/JPH085855Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Motor And Converter Starters (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の目的〕 (産業上の利用分野) この考案は自動車用サンルーフの駆動装置に関する。
(従来の技術) 一般に自動車用サンルーフにあっては、駆動装置の制
御により全閉状態からリッドの後端側が上昇するチルト
制御と、全閉状態から一旦下降し、続いて後方へスライ
ド移動するスライド制御が得られる構造となっている。
(考案が解決しようとする課題) 前記した如く自動車用サンルーフの駆動装置は、チル
ト制御及びスライド制御が可能となっており、これらチ
ルト制御及びスライド制御は手動によるチルト操作スイ
ッチのスイッチ操作と、スライド操作スイッチのスイッ
チ操作により行なわれる。
一方、駆動モータ側には、必要以上の負荷が働らかな
いようにすることと併せて故障等の非常時に手動によっ
て駆動できるよう摩擦クラッチが内蔵されている。この
ために、スライド開口完了又はチルトアップ完了を知ら
ずにスイッチ操作を続けると前記クラッチ部材が滑り、
クラッチ部材の摩耗を早めて摩擦クラッチの寿命を著し
く短くする不具合いがあった。
そこで、この考案は、作動完了後、手動によるスイッ
チ操作を継続しても一定時間経過すると自動的に駆動モ
ータの停止ができるようにした自動車用サンルーフの駆
動装置を提供することを目的としている。
〔考案の構成〕
(課題を解決するための手段) 前記目的を達成するために、この考案にあっては、モ
ータ回路に流れる電流の向きにより正転又は逆転するこ
とでリッドの開閉制御を図る駆動モータと、操作スイッ
チのスイッチ操作により前記駆動モータを正転、逆転さ
せるリレー回路と、前記操作スイッチの開操作継続時
に、リッドの全開完了後、一定時間経過すると前記モー
タ回路を開成するタイマ回路とを備えている。
(作用) かかるサンルーフの駆動装置において、例えば操作ス
イッチの開操作によりリッドをチルトアップさせる。チ
ルトアップ完了後に、スイッチ操作をやめることで全開
状態が得られる。この場合、全開完了を知らずに操作を
続けると、タイマ回路が働らき、一定時間経過後、駆動
モータを停止させる。したがって、クラッチは、必要以
上働くことがなくなり寿命を長く確保できるようにな
る。
(実施例) 以下、第1図乃至第8図の図面を参照しながらこの考
案の一実施例を詳細に説明する。
第7図において1は自動車用のルーフ開口3に設けら
れたリッドを示している。リッド1の外周縁には、リッ
ド1の全閉時にルーフ開口縁3aと弾接してシールの確保
を図るウェザーストリップ等のシール部材4が装着され
ると主にリッド1はギヤ部が形成された一対の駆動ワイ
ヤ5,5を介して駆動モータ7と連動連結している。
駆動モータ7は正転及び逆転可能でルーフパネル9の
内側で、かつ、モータ軸心Xが車幅方向に沿って配置さ
れ、後述する第1・第2伝達ギヤ系11・12を内蔵するケ
ース本体13のフランジ15にボルト16によって固着されて
いる。
駆動モータ7の出力軸には第3図に示す如くウォーム
17が設けられ、ウォーム17にはウォームホイールとなる
主動ギヤ19が前記軸心Xと直交して噛み合っている。
主動ギヤ19は主軸21に遊嵌され、主軸21は軸受部材23
を介してケース本体13と軸心W方向に摺動自在に両端支
持されると共に両軸端は外部に露出している。主動ギヤ
19と対向し合う従動側となる駆動ギヤ25は主軸21と一体
に固着されている。
主動ギヤ19と駆動ギヤ25は摩擦クラッチ27によって締
結力が制御され、駆動ギヤ25側に負荷が作用した時に前
記摩擦クラッチ27によって滑りが発生し、駆動モータ7
に許容範囲を超える負荷が働かないようになっている。
即ち、主動ギヤ19と駆動ギヤ25との間にはワッシャ29
が装着され、ワッシャ29は主動ギヤ19側に固着してい
る。また、主動ギヤ19と前記主軸12のフランジ部31との
間にはワッシャ30を挟んでリング状のクラッチ部材33と
クラッチばね35が設けられ、リッド1のスライド開口完
了後、又はチルトアップ完了後において、クラッチ部材
33が滑り主軸21に対する動力が遮断されるようになる。
駆動ギヤ25には前記第1伝達ギヤ系11を構成する先頭
の第1のギヤ37が噛み合っている。第1ギヤ37は、ケー
ス本体13と両端支持された第1ギヤ軸39に遊嵌されると
共に第2ギヤ軸41に固着された第2ギヤ43と噛み合い、
排水樋9aの形状に影響を及ぼすことのない噛み合い状態
が確保されている。
第2ギヤ軸41は軸受部材45,45を介してケース本体13
に回転自在に両端支持され、一方の軸端はケース本体13
から外方へ突出している。突出した第2ギヤ軸41の軸端
部には前記駆動ワイヤ5,5のギヤ部と噛み合う第3ギヤ4
7が固着され、第3ギヤ47の正転又は逆転によって駆動
ワイヤ5,5が移動し、駆動ワイヤ5,5の移動で前記リッド
1の後端側が上昇するチルト制御及び前後(第7図左
右)方向へスライド移動するスライド制御が可能とな
る。
一方、主軸21に装着された駆動ギヤ25の下部にサブギ
ヤ49が一体に設けられ、サブギヤ49には第2伝達ギヤ系
12を構成する先頭の第1ギヤ51が噛み合っている。第1
ギヤ51は、ケース本体13に両端支持されたギヤ部57を有
する第1ギヤ軸53に固着されると共に、ギヤ部57には回
転体駆動ギヤ55が噛み合っている。回転体駆動ギヤ55は
回転体59と一体に形成され、回転体59の回転軸61はケー
ス本体13に両端支持されている。
リッド1の動き量に比例して回転する回転体59の外周
面には、第1,第2,第3検知スイッチLS−1,LS−2,LS−3
の各スイッチ端子S1,S2,S3がそれぞれ接触し合うスラ
イド制御面59−A,59−B,59−Cが形成され、このスライ
ド制御面59−A,59−B,59−Cによって各スイッチ端子
S1,S2,S3は切換え制御される。
即ち、スイッチ端子S1は第1,第2接点P1,P2とにそれ
ぞれ切換えられ、スイッチ端子S2は第3,第4接点P3,P4
とにそれぞれ切換えられる。
第1検知スイッチLS−1は、第8図に示すようにチル
ト制御時の全閉から全閉までの検知を行なうもので、ス
イッチ端子S1は、リッド1の全閉時に第2接点P2から第
1接点P1に切替わるようになる。
第2検知スイッチLS−2は、第8図に示すようにスラ
イド制御時の全閉から全閉までの検知を行なうもので、
スイッチ端子S2はリッド3の全閉時に第4接点P4から第
3接点P3に切替わるようになる。
第3検知スイッチLS−3は、スライド制御用で、第8
図に示す如くスライド開口完了手前で開成接点P5から閉
成接点P6に切替わるようになる。
なお、第1,第2,第3検知スイッチLS−1,LS−2,LS−3
はスイッチ本体に設けられた貫通孔にブラケット70を介
してボルト73が貫通し、ボルト73のねじ部はケース本体
13に螺合している。また、ブラケット70の取付孔は回転
軸61に遊嵌している。
第1図は前記第1,第2,第3検知スイッチLS−1,LS−2,
LS−3を有する制御回路を示しており、この制御回路に
おいて、7はモータ回路MCを構成する駆動モータ、R1,R
2は第1,第2のリレー回路LC,LC2を構成する第1,第2の
リレーコイルをそれぞれ示している。
第1のリレーコイルR1は、ノーマルオープンのリレー
接点R1−Aと、2つのノーマルクローズのリレー接点R1
−Bとを有している。リレーコイルR1の一端は、電源側
となるプラス回路BTと、他端は第1検知スイッチLS−1
のスイッチ端子S1とそれぞれ接続し、リレーコイルR1に
規定の電流が流れることで励磁されたオンの状態とな
る。これにより、一方のリレー接点R1−Aはオープン状
態からクローズとなり、他方のリレー接点R1−Bはクロ
ーズ状態からオープンの状態に切換可能となる。
第1のリレーコイルR1のリレー接点R1−Aと一方のリ
レー接点R1−Bの一端はサーキットブレーカSBを介して
駆動モータ7の第1端子7aと接続し、他方のリレー接点
R1−Bは、後述するスライドタイマ回路RT内に設けられ
ている。また、リレー接点R1−Aの他端はプラス回路BT
と、さらに、リレー接点R1−Bの他端はマイナス側とな
るアース回路Gとそれぞれ接続している。
第2のリレーコイルR2は、ノーマルオープンのリレー
接点R2−Aと、2つのノーマルクローズのリレー接点R2
−Bとを有している。リレーコイルR2の一端は、電源側
となるプラス回路BTと、他端は第2検知スイッチLS−2
のスイッチ端子S2とそれぞれ接続し、リレーコイルR2に
規定の電流が流れることで励磁されたオンの状態とな
る。これにより、一方のリレー接点R2−Aはオープン状
態からクローズとなり、他方のリレー接点R2−Bはクロ
ーズ状態からオープンの状態に切換可能となる。
第2のリレーコイルR2のリレー接点R2−BとR2−Aは
駆動モータ7の第2端子7bと接続している。また、リレ
ー接点R2−Aの他端はプラス回路BTと、さらに、リレー
接点R2−Bの他端はアース回路Gとそれぞれ接続し、他
方のリレー接点R2−Bは後述するチルトアップタイマ回
路UT内に設けられている。
したがって、駆動モータ7は第1端子7a側に接続のリ
レー接点R1−Aがノーマルオープンからクローズに、R1
−Bがノーマルクローズからオープンに、それぞれ切換
わることで第1端子7aから第2端子7b側へ電流が流れ
る。また、第2端子7b側に接続のR2−Aがノーマルオー
プンからクローズに、A2−Bがノーマルクローズからオ
ープンに切換わることで、第2端子7bから第1端子7a側
へ電流が流れ駆動モータ7の正転又は逆転制御が可能と
なる。
一方、第1検知スイッチLS−1の第1接点P1は、操作
回路を構成するスライド操作スイッチSLの第1スイッチ
接点SL1と接続し、第2接点P2は、チルト操作スイッチT
Lの第1スイッチ接点TL1とそれぞれ接続している。
また、第2検知スイッチLS−2の第3接点P3はチルト
操作スイッチTLの第2スイッチ接点TL2と、第4接点P4
は、スライド操作スイッチSLの第2スイッチ接点SL2
それぞれ接続しており、各操作スイッチTL・SLはアース
回路Gと接続している。
チルトアップタイマ回路UTは一端がプラス回路BTと、
他端がアース回路Gとそれぞれ接続しリレーコイルR3と
コンデンサCU及び抵抗rとで構成されている。リレーコ
イルR3は、ノーマルオープンのリレー接点3−Aとノー
マルクローズのリレー接点R3−Bを有し、リレーコイル
R3に電流が流れることで、リレー接点R3−Aはノーマル
クローズに、リレー接点R3−Bはノーマルオープンに切
替わるようになる。ノーマルクローズのリレー接点R3−
Bは前記スイッチ端子S1の第2接点P2とチルト操作スイ
ッチTLの第1スイッチ接点TL1をつなぐスイッチ回路内
に設けられ、接続回路Kによりスイッチ回路とチルトア
ップタイマ回路UTは接続している。また、ノーマルオー
プンのリレー接点R3−Aは前記第2のリレーコイルR2の
一方のノーマルクローズのリレー接点R2−Bと直列に設
けられている。さらに、リレーコイルR3と抵抗rは直列
の関係に接続され、コンデンサCUはリレーコイルR3に対
して並列の関係に接続されている。
コンデンサCUは、第8図に示す如くα領域において、
飽和状態となるまで電流が流れ続ける。このα領域は、
チルトアップ完了時間より若干長く設定され、コンデン
サCUが飽和状態になると、リレーコイルR3に電流が流
れ、タイムラグを有してリレーコイルR3の励磁状態が得
られるようになっている。
スライドタイマ回路RTは、一端がプラス回路BTと、他
端がアース回路Gとそれぞれ接続し、リレーコイルR4
は、抵抗r1、コンデンサCU1、第3検知スイッチLS−3
とで構成されている。
リレーコイルR4は、ノーマルオープンのリレー接点R4
−Aとノーマルクローズのリレー接点R4−Bを有し、リ
レーコイルR4に電流が流れることでリレー接点R4−Aは
ノーマルクローズに、リレー接点R4−Bはノーマルオー
プンに切替わるようになる。ノーマルクローズのリレー
接点R4−Bは前記スイッチ端子S2の第4接点P4とスライ
ド操作スイッチSLの第2スイッチ接点SL2をつなぐスイ
ッチ回路内に設けられ、接続回路Kを介してスイッチ回
路とスライドタイマ回路RTは接続している。
また、ノーマルオープンのリレー接点R4−Aは、前記
リレーコイルR1の一方のノーマルクローズのリレー接点
R1−Bと直列に設けられている。更に、抵抗r1、リレー
コイルR4、第3検知スイッチLS−3のスイッチ端子S3
直列の関係に接続され、コンデンサCU1はリレーコイルR
4に対して並列に接続されている。
コンデンサCU1は、第8図に示す如くβ領域において
電流が流れ続ける。このβ領域は、第3検知スイッチLS
−3によってスライド開口完了間際から完了時までより
若干長く設定され、コンデンサCU1が飽和状態となると
リレーコイルR4に電流が流れ、タイムラグを有してリレ
ーコイルR4の励磁状態が得られるようになっている。
次に動作を説明する。
リッド1の全閉時において、チルト操作スイッチTLと
スライド操作スイッチSLはニュートラルの位置にあり、
第1,第2検知スイッチLS−1,LS−2のスイッチ端子S1
S2はそれぞれ第2,第4接点P2,P4にそれぞれ位置し、第
3検知スイッチLS−3のスイッチ端子S3は開成接点P1
位置している。
この状態において、チルトアップするには、チルト操
作スイッチTLを操作して第1スイッチ接点TL1を閉成に
すると、第1のリレーコイルR1が励磁される。
したがって、駆動モータ7は第1端子7aから第2端子
7bに電流が流れて正転し、リッド1のチルトアップ状態
が得られると共に第2検知スイッチLS−2のスイッチ端
子S2は第4接点P4から第3接点P3に切替わる。一方、チ
ルトアップ完了後、チルト操作スイッチTLから手を離す
ことでチルトアップ状態が得られる。この時、チルトア
ップ完了状態を知らずにスイッチ操作を継続すると、コ
ンデンサCUを介して流れていた電流は、タイムラグを有
してリレーコイルR3に流れるようになる。この結果、ス
イッチ回路に設けられたノーマルクローズのリレー接点
R3−Bはノーマルオープンとなるため、第1のリレーコ
イルR1はオフとなり駆動モータ7は停止する。したがっ
て、摩擦クラッチ27に必要以上の滑り動作は起きない。
次に、チルトアップの状態からチルトダウンさせるに
は、チルト操作スイッチTLにより第2スイッチ接点TL2
を閉成にする。これにより第2のリレーコイルR2が励磁
される。したがって、駆動モータ7は第2端子7bから第
1端子7aに電流が流れて逆転し、リッド1はチルトアッ
プの状態から下降し、全閉状態に至る。全閉と同時に第
2検知スイッチLS−2のスイッチ端子S2は第4接点P4
復帰する結果、第2のリレーコイルR2は非励磁状態とな
り、駆動モータ7は停止する。
次に、スライドオープンにするには、スライド操作ス
イッチSLを操作して第2スイッチ接点SL2を閉成にす
る。これにより、第2のリレーコイルR2が励磁され駆動
モータ7は第2端子7bから第1端子7aに流れる電流によ
って逆転し、第7図に示す如くリッド1はスライド開口
すると共に、第1検知スイッチLS−1のスイッチ端子S1
は第2接点P2から第1接点P1に切替る。一方、スライド
開口完了後、スライド操作スイッチSLから手を離すこと
でスライド開口状態が得られる。
この時、スライド開口完了状態を知らずにスイッチ操
作を継続すると、第3検知スイッチLS−3のスイッチ端
子S3はスライド開口完了間際において開成接点P5から閉
成接点P6へ切換わる。これにより、コンデンサCU1を介
して流れていた電流は、リレーコイルR4を介して流れる
ようになる。
この結果、スイッチ回路に設けられたノーマルクロー
ズのリレー接点R4−Bはノーマルオープンとなるため第
2のリレーコイルR2はオフとなり駆動モータ7は停止す
る。したがって、再びスライド操作スイッチSLを操作し
ても駆動モータは再起動せず摩擦クラッチ27は、必要以
上の滑り動作がなくなる。
次に、スライドオープンの状態から全閉にするには、
スライド操作スイッチSLを操作して第1スイッチ接点SL
1を閉成にすると第1のリレーコイルR1が励磁され駆動
モータ7は第1端子7aから第2端子7bに流れる電流によ
って正転しリッド1の全閉状態が得られるようになる。
全閉と同時に第2検知スイッチLS−2のスイッチ端子
S2は第4接点P4に復帰する。また、第1のリレーコイル
R1は非励磁状態となり駆動モータ7は停止する。
〔考案の効果〕
以上、説明したように、この考案の駆動装置によれ
ば、リッドの全開状態完了後もスイッチ操作を継続して
も、タイマ回路によって一定時間経過後、駆動モータを
停止できるようになる。このために、摩擦クラッチは必
要以上に滑ることがなくなり、寿命の大巾な向上が図れ
るようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の駆動装置の電気回路図、第2図はこ
の考案を実施したリッドの全閉状態を示す自動車の概要
平面図、第3図は駆動モータの拡大平面図、第4図は第
3図のIV−IV線断面図、第5図は第3図のV−V線断面
図、第6図はスライド制御面と第1,第2,第3検知スイッ
チの取付状態を示した説明図、第7図はスライドオープ
ン状態を示した第2図と同様の概要平面図、第8図は各
スイッチの作動内容の説明図である。 1……リッド 7……駆動モータ TL……チルト操作スイッチ(操作スイッチ) SL……スライド操作スイッチ(操作スイッチ) LC1,LC2……第1,第2のリレー回路 MC……モータ回路 UT……チルトアップタイマ回路 RT……スライドタイマ回路

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】モータ回路に流れる電流の向きにより正転
    又は逆転することでリッドの開閉制御を図る駆動モータ
    と、操作スイッチのスイッチ操作により前記駆動モータ
    を正転、逆転させるリレー回路と、前記操作スイッチの
    開操作継続時に、リッドの全開完了後、一定時間経過す
    ると前記モータ回路を開成するタイマ回路とを備えてい
    ることを特徴とする自動車用サンルーフの駆動装置。
JP10103890U 1990-09-28 1990-09-28 自動車用サンルーフの駆動装置 Expired - Lifetime JPH085855Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10103890U JPH085855Y2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 自動車用サンルーフの駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10103890U JPH085855Y2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 自動車用サンルーフの駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0458414U JPH0458414U (ja) 1992-05-19
JPH085855Y2 true JPH085855Y2 (ja) 1996-02-21

Family

ID=31844155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10103890U Expired - Lifetime JPH085855Y2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 自動車用サンルーフの駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH085855Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0458414U (ja) 1992-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02205B2 (ja)
JPH085855Y2 (ja) 自動車用サンルーフの駆動装置
JPH0732267Y2 (ja) 電動可倒ドアミラー用駆動回路
US5098152A (en) Automotive power sunroof
JPH0757570B2 (ja) 自動車用サンルーフのモータ制御装置
JP2525176Y2 (ja) 自動車用サンルーフの駆動装置
JP2520865Y2 (ja) 自動車用サンルーフのモータ制御装置
JP2599949Y2 (ja) 自動車用サンルーフの駆動モータ制御装置
JPH0736051Y2 (ja) 車両用ドアの自動開閉制御装置
JP2533131Y2 (ja) 自動車用サンルーフの駆動モータ制御装置
JPH0723504Y2 (ja) サン・ル−フ装置の制御回路
JPH0750263Y2 (ja) 車両用サンルーフの駆動モータ制御装置
JPS62144580A (ja) 自動車の可動部材の電気駆動回路
JPH0626420Y2 (ja) サンルーフの駆動モータ制御装置
JPH0659780B2 (ja) 車両用サンル−フの駆動装置
JPH03253421A (ja) 自動車用サンルーフのモータ制御装置
JP3086391B2 (ja) サンルーフ制御回路
JPS63227417A (ja) サンル−フの駆動モ−タ制御回路
JPS6216097Y2 (ja)
JPH0625379Y2 (ja) サンルーフの駆動モータ制御装置
JPH0224991B2 (ja)
JPS6223275Y2 (ja)
JPS5938147A (ja) リトラクタブル前照灯の開閉制御装置
JPH0110416Y2 (ja)
JP3057469B2 (ja) 2方向操作装置