JPH0723504Y2 - サン・ル−フ装置の制御回路 - Google Patents

サン・ル−フ装置の制御回路

Info

Publication number
JPH0723504Y2
JPH0723504Y2 JP4007687U JP4007687U JPH0723504Y2 JP H0723504 Y2 JPH0723504 Y2 JP H0723504Y2 JP 4007687 U JP4007687 U JP 4007687U JP 4007687 U JP4007687 U JP 4007687U JP H0723504 Y2 JPH0723504 Y2 JP H0723504Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
switch
fully
contact
closing body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4007687U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63148783U (ja
Inventor
和己 仲原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohi Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohi Seisakusho Co Ltd filed Critical Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority to JP4007687U priority Critical patent/JPH0723504Y2/ja
Publication of JPS63148783U publication Critical patent/JPS63148783U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0723504Y2 publication Critical patent/JPH0723504Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案はサンルーフ装置の制御回路に関するものであ
る。
[従来技術] 従来、自動車のサンルーフ装置において、ルーフ開口
は、スライディングルーフ等の開閉体を前後にスライド
させることで全閉・全開状態が得られるようになり、開
閉体の前後のスライド制御は駆動モータによって行なわ
れる。
[考案が解決しようとする問題点] 前記した如く開閉体の開閉作動は駆動モータによって行
なわれる所から、駆動モータが一たん作動すると開閉体
は全閉状態又は全開状態完了まで動作が継続されるた
め、例えば、乗員が、ルーフ開口から首を出しているの
を気ずかすに駆動モータを作動させると開閉体によって
挟まれる恐れがでてくる。
このため、開閉体の全閉作動時にあっては、全閉位置の
手前で一たん作動停止する安全対策が必要となる。
この場合、一時停止した開閉体は操作スイッチの再投入
操作で全閉状態が得られるようになるが、この時の再起
動制御方式としては、例えば、特開昭55−140613号公報
に見られる如くソレノイドを用いて行なうものや、ある
いは、タイマーによる遅延信号で制御するものが考え
る。
しかしながら、ソレノイドを使用する手段にあっては部
品点数が多くなることと、精度確保の維持が面倒である
等量産性の面から望ましくない。
また、タイマーを設ける手段にあっては、環境下におけ
る時間のバラツキが発生し易く、しかも、回路が複雑に
なる等回路構成の面で望ましくない。
そこで、この考案にあっては、ソレノイドやタイマーを
用いず簡単な構造で開閉体の一時停止制御が行なえるよ
うにしたサンルーフ装置の制御回路を提供することを目
的としている。
[問題を解決するための手段] 前記目的を達成するために、この考案は、正転及び逆転
によりルーフ開口に設けられた開閉体を前後にスライド
自在に駆動する駆動モータと、全閉用のスライド操作ス
イッチと全開用のスライド操作スイッチとによる全閉信
号及び全開信号とにより前記駆動モータを正転及び逆転
させる全閉用スライド制御回路及び全開用スライド制御
回路とを備えたサンルーフ装置において、前記全閉用ス
ライド制御回路に、開閉体の全閉直前位置を検出すると
共に、全閉用スライド制御回路からの全閉信号を遮断す
る遮断接点と、前記全閉用のスライド操作スイッチのス
イッチ操作解除時に遮断接点から作動接点へ復帰可能な
スイッチ端子とを有する開閉体検知スイッチを設けてあ
る。
[作用] かかる制御回路において、スライド操作スイッチによる
スイッチ操作時の全開信号で開閉体の全開状態が得られ
る。次に、スライド操作スイッチによる全閉信号で開閉
体は全閉位置へスライドするが、開閉体の全閉位置直前
で開閉体検知スイッチが働き一時停止する。これによ
り、スライド操作スイッチの操作が継続状態にあっても
開閉体によって挟まれることがなくなり安全が確保され
ると共にスイッチ端子の切換えによって行なうため簡潔
な回路構成で済むようになる。
続いて、スライド操作スイッチの再投入操作をおこなう
と、スライド制御回路に全閉信号が流れて一時停止状態
にあった開閉体は全閉位置まで移動するようになる。
[実施例] 以下、第1図乃至第11図の図面を参照しながらこの考案
の一実施例を詳細に説明する。
第3図において、1はルーフ開口3に設けられたリッド
等の開閉体を示しており、開閉体1はギヤ部が形成され
た一対の駆動ワイヤ5,5を介して駆動モータ7と連動連
繋している。
駆動モータ7は後述する操作スイッチによって正転及び
逆転可能でルーフ9の内側で、かつ、モータ軸心Xが車
幅方向に沿って配置され、第1・第2伝達ギヤ系11・12
を内蔵するケース本体13のフランジ15にボルト16によっ
て固着されている。
駆動モータ7の出力軸にはウオーム17が設けられ、ウオ
ーム17にはウオームホイールとなる主動ギヤ19が前記軸
心Xと直交して噛み合っている。
主動ギヤ19は主軸21に遊嵌され、主軸21は軸受部材23を
介してケース本体13に軸心W方向に摺動自在に両端支持
されると共に両軸端は外部に露出している。
主動ギヤ19と対向し合う従動側となる駆動ギヤ25は主軸
21と一体に固着されている。主動ギヤ19と駆動ギヤ25は
摩擦クラッチ27によって締結力が制御され、駆動ギヤ25
側に負荷が作用した時に前記摩擦クラッチ27によって滑
りが発生し、駆動モータ7に許容範囲を越える負荷が働
かないようになっている。
即ち、主動ギヤ19と駆動ギヤ25との間にはワッシャ29が
介装され、ワッシャ29は主動ギヤ19側に固着されてお
り、主動ギヤ19と駆動ギヤ25とは前記ワッシャ29を挟ん
で接合している。また、主動ギヤ19と前記主軸21のフラ
ンジ部31との間にはワッシャ30を挟んでリング状のクラ
ッチ部材33とクラッチばね35が設けられている。
駆動ギヤ25には前記第1伝達ギヤ系11を構成する先頭の
第1ギヤ37が噛み合っている。第1ギヤ37は、ケース本
体13に両端支持された第1ギヤ軸39に遊嵌されると共に
第2ギヤ軸41に固着された第2ギヤ43と噛み合ってい
る。
第2ギヤ軸41は軸受部材45を介してケース本体13に回転
自在に両端支持され、一方の軸端はケース本体13から外
方へ突出している。突出した第2ギヤ軸41の軸端部には
前記駆動ワイヤ5,5のギヤ部と噛み合う第3ギヤ47が固
着され、第3ギヤ47の正転又は逆転によって駆動ワイヤ
5,5が移動し、駆動ワイヤ5,5の移動(第2図矢印イ,
ロ)で前記開閉体1の後端側が上昇するチルト制御及び
車体前後方向のスライド制御が可能となる。
一方、主軸21に装着された駆動ギヤ25の下部にサブギヤ
49が一体に設けられ、サブギヤ49には第2伝達ギヤ系12
を構成する先頭の第1ギヤ51が噛み合い、第1ギヤ51
は、ケース本体13に両端支持されたギヤ部57を有する第
1ギヤ軸53に固着されると共に、ギヤ部57には回転体駆
動ギヤ55が噛み合っている。回転体駆動ギヤ55はケース
本体13に両端支持された回転体59の回転軸61に装着され
ている。
回転体59の周面には第1,第2,第3の制御面63,65,67がそ
れぞれ設けられている。第1,第2,第3の開閉体制御面6
3,65,67と接触し合うスイッチ端子S1,S2,S3を有する第
1,第2,第3の検知スイッチLS−1・LS−2・LS−3のス
イッチ本体69は三段に積重ねられると共にスイッチ本体
69に設けられた貫通孔にブラケット70を介してボルト73
が貫通し、ボルト73のねじ部はケース本体13に螺合して
いる。また、ブラケット70の基端部は回転体59の回転軸
61に嵌合している。これにより、各開閉体検知スイッチ
LS−1・LS−2・LS−3は回転体59の各制御面63,65,67
に対して同時に位置決めされる形状となっている。
第6図は各制御面63,65,67に対する第1,第2,第3の開閉
体検知スイッチLS−1・LS−2・LS−3の位置を示して
いる。図において、1モードとはチルトアップ時の回転
体59の回転方向を示し、2モードとはチルトダウン時の
回転体59の回転方向を示している。また、3モードとは
スライド全開時の回転体59の回転方向を示し、4モード
1回目とは150mm停止時の回転体59の回転方向を示して
いる。さらに、4モード2回目とは150mm停止時から全
閉時までの回転体59の回転方向を示している。
第1の制御面63によって制御される第1の開閉体検知ス
イッチLS−1はノーマルクローズ接点NCと開成状態のオ
ープン接点NOを有し、スイッチ端子S1が第1の制御面63
と接触することでオンとなりオープン接点NOに切換わ
る。
第2の制御面65によって制御される第2の開閉体検知ス
イッチLS−2は開閉体1のチルト制御用でノーマルクロ
ーズ接点NCと開成状態のオープン接点NOとを有し、スイ
ッチ端子S2が第2の制御面65と接触することでオンとな
りオープン接点NOに切換わる。
第3の制御面67によって制御される第3の開閉体検知ス
イッチLS−3は、遮断接点N1と作動接点N2とを有し、常
時は作動接点N2にスイッチ端子S3が位置し、第3の制御
面67と接触することで遮断接点N1に切換わるようにな
る。この制御面67は突起状に形成されルーフ開口3の全
閉時から150mm手前で前記スイッチ端子S3を作動接点N2
から遮断接点N1に切換える150mm停止スライド制御用と
なっている。
第1図は前記第1,第2,第3の開閉体検知スイッチLS−1
・LS−2・LS−3を有する制御回路を示している。
図において、TL−1・TL−2はチルト制御回路TSL内に
設けられ手動によって操作を行なう第1のチルト操作ス
イッチと第2のチルト操作スイッチ、SR−1・SR−2は
全閉用及び全開用スライド制御回路SRL内に設けられ手
動によって操作を行なう第1のスライド操作スイッチと
第2のスライド操作スイッチをそれぞれ示している。第
1のチルト操作スイッチTL−1はニュートラル時におい
てスイッチ端子TC1が開成状態にあるオープン接点NO
と、閉成されたノーマルクローズ接点NCを有し、ノーマ
ルクローズ接点NCはバッテリー電源Bへ続く電源回路BL
と接続している。スイッチ端子TC1は第1のスライド操
作スイッチSR−1の第1スライドスイッチ端子SC1と接
続する一方、オープン接点NOは後述する第2リレーコイ
ルR2と直列に接続している。
第2のチルト操作スイッチTL−2はニュートラル時にお
いてスイッチ端子TC2が開成状態にあるオープン接点NO
を有し、スイッチ端子TC2は第1のスライド操作スイッ
チSR−1のノーマルクローズ接点NCと、また、第2の開
閉体検知スイッチLS−2のノーマルクローズ接点NCとそ
れぞれ接続し、オープン接点NOは第1の開閉体検知スイ
ッチLS−1のノーマルクローズ接点NCと接続している。
第1の開閉体検知スイッチLS−1のスイッチ端子S1は第
1リレーコイルR1と直列に接続し、ノーマルクローズ接
点NCの開成時、チルト制御回路TSLからの電流によって
第1リレーコイルR1が励磁される。また、オープン接点
NOの閉成時、スライド制御回路SRLからの電流によって
第1リレーコイルR1が励磁されるようになる。
第1リレーコイルR1は駆動モータ7の第1モータ端子7a
側に接続されたリレー端子r1と連繋し、第1リレーコイ
ルR1が励磁されることでリレー端子r1はアース接点a1
り閉成接点a2に切換わるようになる。
第1のスライド操作スイッチSR−1は、前記した如く第
1のチルト操作スイッチTL−1のスイッチ端子TC1と接
続のメインの第1スライドスイッチ端子SC1と、サブの
第2スライドスイッチ端子SC1-1とを有し、第1スライ
ドスイッチ端子SC1は、スイッチ操作時、ノーマルクロ
ーズ接点NCからオープン接点NOに切換わり、第1の開閉
体検知スイッチLS−1のオープン接点NOと接続するよう
になる。
第2スライドスイッチ端子SC1-1は、第3の開閉体検知
スイッチLS−3のスイッチ端子S3と第2の開閉体検知ス
イッチLS−2のオープン接点NOをつなぐ回路内に設けら
れ常時閉成状態にあって、第2の開閉体検知スイッチLS
−2のスイッチ端子S2を介してバッテリー電源BLと接続
する一方、前記第1スライドスイッチ端子SC1がノーマ
ルクローズ接点NCからオープン接点NOへの切換え時、開
成状態となる。
一方、第2のスライド操作スイッチSR−2は、メインの
第1クローズスイッチ端子SC2の他にサブの第2クロー
ズスイッチ端子SC2-2とを有している。第1クローズス
イッチ端子SC2はリレー回路を構成する第2リレーコイ
ルR2と接続し、第2のスライド操作スイッチSR−2のス
イッチ操作によって第1クローズ端子SC2がオープン接
点NO側に切換わることで、第3の開閉体検知スイッチLS
−3の作動接点N2を介して流れる電流によって第2リレ
ーコイルR2が励磁されるようになる。
第2リレーコイルR2は駆動モータ7の第2モータ端子7b
側に接続されたリレー端子r2と連繋し、第2リレーコイ
ルR2が励磁されることでリレー端子r2はアース接点a1
り開成接点a2に切換わるようになる。なお、各リレー端
子r1,r2の開成時、車体にアースされ駆動モータ7はブ
レーキ停止するようになる。
第2クローズスイッチ端子SC2-2は、全閉用スライド制
御回路SRLと並列に設けられ、第2のスライド操作スイ
ッチSR−2のスイッチ操作時にノーマルクローズ接点NC
から離れた開成状態に切換わるようになると共に第3の
開閉体検知スイッチLS−3の遮断接点N1と、接続してい
る。また、ノーマルクローズ接点NCは第2のスライド操
作スイッチSR−2のノーマルクローズ接点NCと接続して
いる。
次に動作について説明する。始めに全閉状態にある開閉
体1をチルトアップさせるには、第7図に示す如くま
ず、第1のチルト操作スイッチTL−1をオープン接点NO
側へ操作する。これにより第2リレーコイルR2は励磁さ
れ駆動モータ7には第2モータ端子7bから第1モータ端
子7aに電流が流れて逆転する。これにより開閉体1の後
端はルーフ開口3から上方へ立上がる。この開閉体1の
上昇完了時、動力伝達は継続されるが摩擦クラッチ板27
が滑り、駆動モータ7には無理な負荷が作用することな
くチルトアップ状態が得られる。このチルトアップ確認
後、スイッチ操作を解除すれば、スイッチ操作の解除に
より第2リレーコイルR2は非励磁状態となる。このた
め、リレー接点r2は開成接点a2に復帰しモータ7はブレ
ーキ停止する。この場合、第2の制御面65は第6図に示
す如く第1モードの回転となり第2の開閉体検知スイッ
チLS−2はオフ状態のままとなる。
次に、チルトアップ状態にある開閉体1を全閉にするに
は、第8図に示す如く第2のチルト操作スイッチTL−2
のオープン接点NOを閉成することで第1リレーコイルR1
は励磁され駆動モータ7には第1モータ端子7aから第2
モータ端子7bに電流が流れて正転する。同時に開閉体1
は下降すると共に第6図に示す如く第1の制御面63は第
2モードによる回転で第1の開閉体検知スイッチLS−1
のスイッチ端子S1はオンとなりオープン接点NOに切換わ
る。これにより、第1リレーコイルR1は励磁が解除され
駆動モータ7はブレーキ停止する。この結果、開閉体1
によりルーフ開口3の全閉状態が得られるようになり、
各スイッチTL−1・TL−2の操作によって開閉体1のチ
ルト制御が可能となる。
次に、全閉時から全開するには、第9図に示す如く第1
のスライド操作スイッチSR−1をオープン接点NO側へ操
作する。この時、第1の検知スイッチLS−1のスイッチ
端子S1は第1の制御面63によってオープン接点NO側に切
換わった状態にあるため、第1リレーコイルR1は励磁さ
れ、駆動モータ7には第1モータ端子7aから第2モータ
端子7bに電流が流れて正転する。これにより、駆動モー
タ7の作動で開閉体1は後方へスライドする一方、第6
図に示す如く第3モードによる回転で第1の開閉体検知
スイッチLS−1のスイッチ端子S1はノーマルクローズ接
点NC側へ復帰し、第1リレーコイルR1の励磁を解除す
る。したがって、駆動モータ7はブレーキ停止する。こ
の結果、開閉体1はルーフ9内に収納されルーフ開口3
の全開状態が得られる。
次に、全開から全閉にするには、第10図に示す如く第2
のスライド操作スイッチSR−2をオープン接点NO側へ切
換操作する。これにより第2リレーコイルR2は励磁され
駆動モータ7には第2モータ端子7bから第1モータ端子
7aに電流が流れて逆転する。駆動モータ7の作動で開閉
体1は前方へスライドするが、全閉位置に近づくと第3
の制御面67が第3の検知スイッチLS−3のスイッチ端子
S3を切換制御し接点N2から接点N1に切換わる。これによ
り、第2リレーコイルR2は励磁が解除され駆動モータ7
はブレーキ停止する。この結果、開閉体1は全閉時の約
150mm手前で一時停止する。この時、第2のスライド操
作スイッチSR−2をそのまま操作し続けても駆動モータ
7は停止状態が保持される。
次に、一たん第2のスライド操作スイッチSR−2の操作
を解除すると第11図に示す如く第2クローズスイッチ端
子SC2-2はクローズ接点NC側に復帰し、第2クローズス
イッチ端子SC2-2を介して流れる電流により再度第2リ
レーコイルR2が励磁される。したがって、第2リレーコ
イルR2の励磁で駆動モータ7には第2モータ端子7bから
第1モータ端子7aに電流が流れて逆転する際、第3の制
御面67が動いて第3の開閉体検知スイッチLS−3のスイ
ッチ端子S3の押圧を解除するため、スイッチ端子S3は遮
断接点N1から作動接点N2に復帰する。これにより、第2
リレーコイルR2の励磁が解除され、150mm停止状態が確
保されるので、乗員が開閉体1によって挟まれることが
なくなる。次に、再度第2のスライド操作スイッチSR−
2を再投入すると、全閉用スライド制御回路SRLに電流
が流れ再び、第2リレーコイルRは励磁される。これに
より、開閉体1は全閉位置で停止しルーフ開口3の全閉
状態が得られるようになる。
以下、第1,第2のスライド操作スイッチSR−1,SR−2の
操作によって開閉体1の全閉・全開が得られるようにな
る。
[考案の効果] 以上、説明したように、この考案のサンルーフ装置の制
御回路によれば、開閉体検知スイッチによって開閉体を
全閉位置直前で一時停止することができるため、乗員が
開閉体によって挟まれる事故を未然に防げるようにな
る。しかも、スイッチ端子の遮断接点・作動接点の切換
えで行なうため構造が簡潔になると共に回路構成も簡単
となり、コストの面でも好ましいものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案のサンルーフ装置の制御回路図、第2
図は駆動モータ全体の平面図、第3図は駆動装置をルー
フ部に取付けた状態の平面図、第4図は第2図のIII−I
II線断面図、第5図は第2図のIV−IV線断面図、第6図
は制御面と開閉体との関係を示した説明図、第7図はチ
ルトアップ時の制御回路図、第8図はチルトアップから
全閉時の制御回路図、第9図はスライド全開状態を示し
た制御回路図、第10図は全開から全閉時の150mm停止状
態を示した制御回路図、第11図はスライド操作スイッチ
のスイッチ操作解除時の制御回路図である。 主要な図面符号の説明 1…開閉体 7…駆動モータ SR−1,SR−2…スライド操作スイッチ LS−3…開閉体検知スイッチ S3…スイッチ端子 N1…遮断接点、N2…作動接点 SRL…全閉用、全開用スライド制御回路

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】正転及び逆転によりルーフ開口に設けられ
    た開閉体を前後にスライド自在に駆動する駆動モータ
    と、全閉用のスライド操作スイッチと全開用のスライド
    操作スイッチによる全閉信号及び全開信号とにより前記
    駆動モータを正転及び逆転させる全閉用スライド制御回
    路及び全開スライド制御回路とを備えたサンルーフ装置
    において、前記全閉用スライド制御回路に、開閉体の全
    閉直前位置を検出すると共に、全閉用スライド制御回路
    からの全閉信号を遮断する遮断接点と、前記全閉用のス
    ライド操作スイッチのスイッチ操作解除時に遮断接点か
    ら作動接点へ復帰可能なスイッチ端子とを有する開閉体
    検知スイッチを設けたことを特徴とするサン・ルーフ装
    置の制御回路。
JP4007687U 1987-03-20 1987-03-20 サン・ル−フ装置の制御回路 Expired - Lifetime JPH0723504Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4007687U JPH0723504Y2 (ja) 1987-03-20 1987-03-20 サン・ル−フ装置の制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4007687U JPH0723504Y2 (ja) 1987-03-20 1987-03-20 サン・ル−フ装置の制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63148783U JPS63148783U (ja) 1988-09-30
JPH0723504Y2 true JPH0723504Y2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=30853837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4007687U Expired - Lifetime JPH0723504Y2 (ja) 1987-03-20 1987-03-20 サン・ル−フ装置の制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0723504Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63148783U (ja) 1988-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6056334A (en) Closing device, in particular for vehicle doors or the like
JPH06167168A (ja) 車両の電気式窓リフタ用の安全装置
JPH0723504Y2 (ja) サン・ル−フ装置の制御回路
JPS6347658B2 (ja)
US5098152A (en) Automotive power sunroof
JP3223057B2 (ja) 電気車
JP4322339B2 (ja) パーキングブレーキのアシスト装置
JPH0625379Y2 (ja) サンルーフの駆動モータ制御装置
JPH0757570B2 (ja) 自動車用サンルーフのモータ制御装置
JPH0626420Y2 (ja) サンルーフの駆動モータ制御装置
JPS5997327A (ja) 車輌用変速装置のパ−キングブレ−キ制御方法
JPH0659780B2 (ja) 車両用サンル−フの駆動装置
JPS58105824A (ja) 傾斜可能滑動カバ−の駆動機構
JPH0645305B2 (ja) サンル−フの駆動モ−タ制御回路
JPH085855Y2 (ja) 自動車用サンルーフの駆動装置
JP4077735B2 (ja) サンルーフ装置
JPH0750263Y2 (ja) 車両用サンルーフの駆動モータ制御装置
JP2520865Y2 (ja) 自動車用サンルーフのモータ制御装置
JP2525176Y2 (ja) 自動車用サンルーフの駆動装置
JPS6340619Y2 (ja)
JPS6216097Y2 (ja)
JPS6329788Y2 (ja)
JPH0727339Y2 (ja) 車輌用電動扉の制御回路
JPH03253421A (ja) 自動車用サンルーフのモータ制御装置
JPH0312594Y2 (ja)