JPH085794Y2 - 包装用吸水性多孔フイルム - Google Patents

包装用吸水性多孔フイルム

Info

Publication number
JPH085794Y2
JPH085794Y2 JP1989118156U JP11815689U JPH085794Y2 JP H085794 Y2 JPH085794 Y2 JP H085794Y2 JP 1989118156 U JP1989118156 U JP 1989118156U JP 11815689 U JP11815689 U JP 11815689U JP H085794 Y2 JPH085794 Y2 JP H085794Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
film
absorbing
packaging
absorbent resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989118156U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0357026U (ja
Inventor
信一 竹森
修治 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd filed Critical Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority to JP1989118156U priority Critical patent/JPH085794Y2/ja
Publication of JPH0357026U publication Critical patent/JPH0357026U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH085794Y2 publication Critical patent/JPH085794Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は生鮮野菜、加工食品などの直接包装用資材と
して有用な吸水性をもつ多孔性プラスチックフィルムに
関する。さらに詳しく述べると、吸水性樹脂を被覆した
プラスチックフィルムに多孔を穿ってなる吸水性多孔フ
ィルムに関するものである。
(従来の技術) (考案が解決しようとする問題点) プラスチックフィルムは各種物品の包装に数多く使用
されているが、加工食品などの内部包装に使用した場
合、非通気性であるため内部で発生した水分の結露が起
り、食品に悪影響を及ぼす。
プラスチックフィルムに多孔を明けることにより通気
性を持たせたフィルムも見られるが、フィルムを内部包
装材として使用した場合、被包装品が外部包装材または
容器に収納されているときには、依然として水分は内部
に留まることになるので問題は解決しない。
プラスチックフィルムには吸水能力が殆んどないの
で、この問題を解決するためにはプラスチックフィルム
と吸水性の材料を併用して、プラスチックフィルムに吸
水性を付与させることが必要である。
その方法の一つとして、紙などの通気性基材とプラス
チックフィルムとの間に吸水性樹脂の層を形成させる方
法がある。しかしながら本来吸水性樹脂はこれら基材に
対して接着性がないので吸水性樹脂が吸水膨潤した際基
材から脱離してしまう欠点があった。
本考案者らは上記欠点を排除して吸水性の付与できる
プラスチックフィルムについて鋭意検討を加えた結果、
フィルムの片面に、接着剤と混合した吸水性樹脂を塗布
して吸水性樹脂被覆層を形成させた後フィルムに多孔を
穿てば、水分はフィルムの被覆層である吸水性樹脂層で
捕捉できることを見出し、本考案に到達した。特に吸水
性樹脂被覆層が食品などの包装品に直接触れるのが好ま
しくないときには、外面側片面だけに吸水性樹脂層を設
けておけば、水分は通気孔を経て外側の吸水性樹脂層で
捕捉されるので、吸水樹脂層が食品などに直接接触する
ことがないという利点がある。
(問題点を解決するための手段) 本考案の要旨はポリウレタン系接着剤または飽和ポリ
エステル系接着剤と吸水性樹脂を配合した吸水性組成物
を厚み10〜500μのプラスチックフイルムに塗布した基
材に多孔を穿ってなる包装用吸水性多孔フイルムであ
る。
基材としてのプラスチックフィルムとは、セロハンの
他ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ナイ
ロン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリエス
テルなどから選ばれた材料を成形して得られるフィルム
であって、厚みが10μ〜500μのものである。
プラスチックフィルム上に被覆する吸水性樹脂は、粒
径の小さな方が均一な被覆が形成されるので好ましく、
その粒径は実用上100μ以下、好ましくは50μ以下であ
ることが望ましい。
吸水性樹脂の種類は特に限定されることはなく、市販
のものはすべて使用可能である。その具体的としては、
アクリル酸塩重合体架橋物、ビニルアルコール−アクリ
ル酸塩共重合体の架橋物、無水マレイン酸グラフトポリ
ビニルアルコール架橋物、アクリル酸塩−メタクリル酸
塩共重合体の架橋物、アクリル酸メチル−酢酸ビニル共
重合体のケン化物の架橋物、澱粉−アクリル酸塩グラフ
ト共重合体の架橋物、澱粉−アクリロニトリルグラフト
共重合体のケン化物の架橋物、カルボキシメチルセルロ
ース架橋物などを挙げることができる。これら吸水性樹
脂の吸水能が5〜800倍のものを使用すれば好結果が得
られる。
接着剤の種類は特に限定されることはなく市販のもの
であればすべて使用可能であるが、ポリウレタン系接着
剤、飽和ポリエステル系接着剤が有利に使用でき、これ
ら接着剤を使用する時には、接着剤1重量部に対し、吸
水性樹脂0.01〜1重量部の割合で配合する。
配合量が0.01重量部未満であれば十分な吸水性能が期
待できず、1重量部を超えると接着性が損なわれる場合
がある。
吸水性樹脂をフィルム上に被覆するため、接着剤を用
い、接着剤を吸水性樹脂と混合するが、その混合方法に
ついては、ボールミル、ニーダー、ペイントシエーカ
ー、ドリル型混合機、ドラム回転混合機、ロールミル等
の他通常接着剤の混合調製に使用される混合機によれば
よい。
具体的には、例えば接着剤としてポリウレタン系接着
剤又は飽和ポリエステル系接着剤を使用する場合には、
吸水性樹脂を溶剤と共にガラスビーズの入ったポリエチ
レン製容器に仕込み、ペイントシエイカーで2時間程度
混合して混合液をつくる。飽和ポリエステル系接着剤を
使用した場合には、より強固な接着力を得るため、これ
にイソシアネート化合物を加えると良い場合がある。上
記混合液をフィルムに塗布乾燥すれば吸水性フィルムが
得られる。このフィルムに孔を明けるには次の方法によ
ればよい。離型性、耐熱性の良好な材料例えばシリコン
ゴムよりなる回転冷却ロールと、表面に設けた被加工プ
ラスチックフィルムの軟化点以上に保持させた回転ロー
ルとの間に被孔明けプラスチックフィルムを通過させ、
前記加熱されたロールの凸部を前記通過フィルムに瞬間
的に接触させ、接触部において孔を形成せさる方法(特
公昭47-6518号公報参照)を適用すればよい。フィルム
に明ける穴の大きさは10〜1000μの大きさである。
本考案を図面に基づき説明する。
第1図は本考案の一例を示す平面図であり、プラスチッ
クフィルム1の上面に吸水性樹脂被覆層2を設けたの
ち、多孔3を穿ってなる包装用吸水性多孔フィルムであ
る。また、第2図は第1図の拡大断面であり、1がプラ
スチックフィルム、2が吸水性樹脂被覆層、3がプラス
チックフィルムと吸水性樹脂被覆層を貫通して明けた孔
である。
(考案の効果) 本考案の吸水性多孔フィルムは、吸水性組成物をフィ
ルムに塗布し、多孔を穿っただけの簡単な構成で、吸水
時に吸水樹脂の脱離のないすぐれた性能を持ち、生鮮野
菜、加工食品など食品関係また、その他の分野における
包装材料として有利に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一例を示す吸水性多孔フィルムの平面
図、第2図はその構造を示す拡大断面図である。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリウレタン系接着剤または飽和ポリエス
    テル系接着剤と吸水性樹脂を配合した吸水性組成物を厚
    み10〜500μのプラスチックフイルムに塗布した基材に
    多孔を穿ってなる包装用吸水性多孔フイルム。
  2. 【請求項2】吸水性組成物が接着剤1重量部に対し、吸
    水性樹脂0.01〜1重量部配合したものである実用新案登
    録請求の範囲(1)記載の包装用吸水性多孔フイルム。
  3. 【請求項3】吸水性樹脂の粒径が50μ以下である実用新
    案登録請求の範囲(1)記載の包装用吸水性多孔フイル
    ム。
JP1989118156U 1989-10-06 1989-10-06 包装用吸水性多孔フイルム Expired - Lifetime JPH085794Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989118156U JPH085794Y2 (ja) 1989-10-06 1989-10-06 包装用吸水性多孔フイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989118156U JPH085794Y2 (ja) 1989-10-06 1989-10-06 包装用吸水性多孔フイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0357026U JPH0357026U (ja) 1991-05-31
JPH085794Y2 true JPH085794Y2 (ja) 1996-02-21

Family

ID=31666341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989118156U Expired - Lifetime JPH085794Y2 (ja) 1989-10-06 1989-10-06 包装用吸水性多孔フイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH085794Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006044802A (ja) * 2001-02-05 2006-02-16 Uni Charm Corp ドリップ吸収マット

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60134625U (ja) * 1984-02-21 1985-09-07 株式会社 巴川製紙所 吸水性シ−ト
JPS61109512A (ja) * 1984-11-02 1986-05-28 帝人株式会社 マツト
JPH0530913Y2 (ja) * 1986-12-01 1993-08-09
JPS63148964A (ja) * 1986-12-15 1988-06-21 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd 生鮮食品用吸水シ−ト及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006044802A (ja) * 2001-02-05 2006-02-16 Uni Charm Corp ドリップ吸収マット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0357026U (ja) 1991-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5154769B2 (ja) 活性化材料を有するモノリシックポリマー組成
US6871419B1 (en) Drying device and method for producing the same
SA91110387B1 (ar) بنيات مكبرة بوليمرية ماصة مسامية وطرق تصنيعها
JP2909692B2 (ja) 吸水剤
JPH085794Y2 (ja) 包装用吸水性多孔フイルム
JP2004018773A (ja) 機能性発泡粒子
JP2003192908A (ja) 乾燥剤練り込み型樹脂組成物、その樹脂成形品およびその成形方法
JPS59229322A (ja) 吸水性シ−トの製造法
JPH04224944A (ja) 吸水性シートの製造方法
KR19980041969A (ko) 건조제 조성물
JPS6246138B2 (ja)
JPH1159743A (ja) 包装材料
JPH10118488A (ja) 吸着材料
JPS63148964A (ja) 生鮮食品用吸水シ−ト及びその製造方法
JPS60204485A (ja) 吸水性包装容器
JP2004001801A (ja) プラスチック容器
JPS6116127Y2 (ja)
JPH0427640Y2 (ja)
JPH08157783A (ja) 再剥離性粘着テープの製造方法
JPH03258839A (ja) 吸水性複合体の製造法
JPS62275747A (ja) ガラス容器用蓋材の製造方法
JPS61227818A (ja) 乾燥剤
JP2002187804A (ja) イソチオシアン酸エステル系抗菌防カビ製剤
JPH0541769U (ja) 吸水および保水性シート
JPH0634308Y2 (ja) 食品容器

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term