JPH0857912A - 射出成形品の製造方法 - Google Patents

射出成形品の製造方法

Info

Publication number
JPH0857912A
JPH0857912A JP20051094A JP20051094A JPH0857912A JP H0857912 A JPH0857912 A JP H0857912A JP 20051094 A JP20051094 A JP 20051094A JP 20051094 A JP20051094 A JP 20051094A JP H0857912 A JPH0857912 A JP H0857912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavity
lubricant
injection
molded product
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20051094A
Other languages
English (en)
Inventor
Noritaka Tsujimoto
典孝 辻本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP20051094A priority Critical patent/JPH0857912A/ja
Publication of JPH0857912A publication Critical patent/JPH0857912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 成形時に発生する剪断抵抗をなくし、射出圧
力を大幅に低減し、射出成形機の能力、及び金型を小さ
くするとともに、薄肉の成形品の製造を容易にする射出
成形品の製造方法を提供する。 【構成】 固定型1と可動型2よりなる熱可塑性樹脂用
射出成形金型10に、キャビティ3に連通する潤滑剤の
供給路4と排出路5を設け、上記供給路4より潤滑剤を
キャビティ3に供給し、キャビティ3内を潤滑剤で充満
させた後、キャビティ3に熱可塑性樹脂を射出して賦形
し、キャビティ3内の潤滑剤を上記排出路5より排出す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、射出成形品の製造方
法、特に薄肉の射出成形品である光学シート、プラスチ
ックレンズ、グレージング材等の好適な製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、熱可塑性樹脂等の射出成形におい
ては、キャビティ内に射出された溶融樹脂とキャビティ
表面との間に大きい剪断抵抗が発生するため、射出圧力
を非常に大きくする必要があった。上記射出成形時の射
出圧力を軽減させる方法として、特開平6−14329
6号公報においては、連続多孔質層を有する材料をキャ
ビティの表面に設け、この連続多孔質層に気体、或いは
液体を供給して、溶融樹脂との間に所謂潤滑膜を形成
し、剪断抵抗を軽減させながら射出成形を行う方法が記
載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平6−143296号公報記載の射出成形の方法にお
いては、下記のような問題がある。即ち、射出成形金型
は、水平方向の開閉が行われる構造が多く、このような
場合には、パーティング面が上下方向に垂直に設けられ
る。従って、自重により上下方向に圧力差が発生してキ
ャビティ全面に潤滑膜を分布させることが困難である。
このために潤滑膜の膜切れや、各部で成形圧力、抵抗の
バラツキが生じて、安定した射出成形が確保できないと
いった問題がある。
【0004】又、潤滑膜の分布が不均一な上に、溶融樹
脂の流れがキャビティの各部で方向性を有しているた
め、これらが重なって賦型が困難となり、満足な成形品
が得られないといった問題も発生する。更には、キャビ
ティ面の全面に連続多孔質層を設ける必要があり、金型
構造が複雑となり、製作コストが高くつくといった問題
も残されている。
【0005】本発明は、このような上記の問題点に着目
してなされたものであり、上記問題点を解消し、成形時
に発生する剪断抵抗をなくし、射出圧力を大幅に低減
し、射出成形機の能力や金型を小さくするとともに、薄
肉の成形品の製造を容易にする射出成形品の製造方法を
提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の射出成形品の製
造方法においては、固定型と可動型よりなる熱可塑性樹
脂用射出成形金型に、キャビティに連通する潤滑剤の供
給路と排出路とを設け、上記供給路より潤滑剤を供給
し、キャビティ内を潤滑剤で充満させた後、キャビティ
に熱可塑性樹脂を射出して賦形し、キャビティ内の潤滑
剤を上記排出路より排出することを特徴とする。
【0007】本発明の射出成形品の製造方法において
は、溶融樹脂のキャビティ内への射出前に、潤滑剤を供
給路よりキャビティに供給し、キャビティ内を潤滑剤で
充満させた後、溶融樹脂をキャビティに射出し、溶融樹
脂の押圧により潤滑剤を排出路より排出させながら成形
するものであるが、更に望ましくは、潤滑剤の排出量を
調節することにより、適度の圧力を成形品に付与しなが
ら成形することにある。
【0008】本発明の射出成形品の製造方法において用
いられる熱可塑性樹脂としては、 ・ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン等のオレ
フィン樹脂。 ・オレフィン樹脂同士のコポリマー。 ・酢酸ビニル、アクリル酸、メタクリル酸等のオレフィ
ンと他のモノマーとのコポリマー。 ・塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等のビニル系ホモポ
リマー。 ・アクリロニトリル、酢酸ビニル、塩化ビニリデン、ア
クリル酸メチル等のビニル系コポリマー。 ・スチレン−ブタジエンゴム、天然ゴム等のジエン系ポ
リマー。 ・ナイロン6.6、ナイロン12等のアミド系ポリマ
ー。 ・ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタ
レート等の熱可塑性エステル系ポリマー。 等が挙げられる。
【0009】又、本発明の射出成形品の製造方法におい
て用いられる潤滑剤としては、キャビティ内での温度条
件下において、粘度が1〜500000cpsの液状の
潤滑剤が好ましい。具体的な好ましい潤滑剤の例とし
は、下記のものが挙げられる。
【0010】ポリオキシアルキレン、及び2種以上のア
ルキレンオキサイドのランダムブロック、及びグラフト
コポリマー、並びにその誘導体で、 ・エーテル型として、ポリオキシエチレンラウリルエー
テル等のアルキルエーテル型のもの、更にポリオキシエ
チレンノニルフェニルエーテル等のアルキルフェノール
型のもの。 ・エステル型として、ポリオキシエチレンロジン酸エス
テル等のアルキルエステル型、ソルビタンモノラウレー
ト等のソルビタンアルキルエステル型、ポリオキシエチ
レンジクレジルホスフェートのリン酸エステル型のも
の。 ・アミンとの縮合型として、N,N−ジ(ポリオキシエ
チレン)ステアリルアミン、アミドとの縮合型としてポ
リオキシエチレンステアリルアミド。
【0011】多価アルコール及びそのアルキルエステ
ル、並びにアルキルエーテル類で、エーテル型にソルビ
タン及びその脱水変性体のバルミテート。多価アルコー
ルと脂肪酸のエステル型として、直鎖脂肪酸や樹脂酸の
モノマー、又はジグリセライド等。
【0012】・脂肪酸アルコールアミドとして、ラウリ
ルエタノールアミド等。 ・脂肪酸アミドとして、ステアリン酸アミド等。 ・脂肪酸として、ステアリン酸等。
【0013】・多価カルボン酸と1価アルコールとのエ
ステルとして、ジブチルフタレート、ジノニルフタレー
ト等。 ・リン酸エステル型として、トリブチルホスフェート
等。 ・ポリエステル型として、ポリプロピレンアジベート
等。 ・無機化合物として、硝酸塩等。 ・金属石鹸類等。 ・シリコンオイル等。 ・パーフルオロエーテル等。
【0014】低分子量樹脂として、 ・ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンアクリル酸
エチル共重合体、エチレン酢酸ビニル共重合体、エチレ
ンメタクリル酸共重合体、ポリカプロラクタン、ナイロ
ン等。 ・水 等が挙げられる。
【0015】上記のものを単独、或いは複数組み合わせ
て用いることも可能である。又、成形時に熱安定性がよ
く、成形後に成形品より除去し易いものがより好まし
く、その例として、フッ素系潤滑剤、エチレンオキサイ
ドとプロピレンオキサイドの共重合体が挙げられる。
【0016】本発明の射出成形品の製造方法に関して、
図面を参照して説明する。図1は、本発明の射出成形品
の製造方法の実施態様の一例を示す全体図である。図1
において、射出成形金型10には固定型1と可動型2が
設けられ、この固定型1と可動型2のパーティング面に
キャビティ3が設けられている。又、固定型1にはゲー
ト1aが設けられ、溶融樹脂がキャビティ3内に射出さ
れるようになっている。
【0017】上記可動型2には、キャビティ3の端部に
連通して、上方には潤滑剤の供給路4と溜まり部4a
が、下方には排出路5と溜まり部5aが設けられでい
る。又、固定型1と可動型2のパーティング面には、O
リング6が嵌入されて、潤滑剤の漏洩防止の配慮がなさ
れている。
【0018】20は潤滑剤の供給装置であり、潤滑剤の
貯蔵タンク21、供給ポンプ22より潤滑剤を供給路4
経てキャビティ3に供給する電動式バルブ23と、キャ
ビティ3より排出される潤滑剤を経路5bを経て貯蔵タ
ンクに回収する電動式バルブ24とが設けられて潤滑剤
の循環系が構成されている。
【0019】図2は、上記潤滑剤の供給装置の構成の他
の例を示す説明図であり、図2において、25は、上記
循環経路の供給ポンプ22に替えて設けられたピストン
であり、このピストン25により、経路25により潤滑
剤の供給と排出が行われ、排出量をこのピストン25に
より調節することにより、キャビティ内の潤滑剤に圧力
をかけ、成形品の賦形を行うようになされている。
【0020】上記潤滑剤の供給路4、或いは排出路5の
キャビティ3への入口4b、或いは出口5bには、図
2、或いは図3の潤滑剤の供給路の拡大断面図に示すよ
うに、潤滑剤は通過するが、溶融樹脂の漏洩が阻止され
る程度のスリットが設けられるか、或いは多孔質材が埋
設されている。上記潤滑剤が通過し、溶融樹脂が阻止さ
れるスリットの幅は、10〜200μmであるが、より
好ましくは50〜100μmである。又、埋設される多
孔質材の孔径は1〜30μm、より好ましくは5〜20
μmである。
【0021】以下に本発明の射出成形品の製造方法を説
明する。先ず、射出成形金型10が型閉めされると、供
給ポンプ21より電動式バルブ23が開かれて潤滑剤は
溜まり部4aを通過し、供給路4、及びスリット4bを
経てキャビティ3に供給、充填される。続いて、溶融樹
脂が固定型板のゲート1aよりキャビティ3に射出され
る。この時、溶融樹脂はキャビティ3内に充填されてゆ
くが、充填剤が溶融樹脂の表面を覆うことになり、キャ
ビティ3の表面と溶融樹脂との間には、潤滑膜が形成さ
れ、溶融樹脂とキャビティ3の表面との間の剪断抵抗が
なく、溶融樹脂はキャビティ3内に充填されることにな
る。
【0022】同時に溶融樹脂は潤滑剤によって加圧され
ることになり、キャビティ3の形状に潤滑状態で賦形さ
れる。この潤滑剤の圧力は、排出経路に設けられた電動
式バルブ24による潤滑剤の抜き取り量を加減すること
により付与される。必要な圧力は成形品の形状、成形条
件により決定され、100〜1200kg/cm2 であ
るが、好ましくは200〜1000kg/cm2 であ
る。
【0023】上記のようにして溶融樹脂のキャビティ3
への充填が完了すると同時に、キャビティ3から潤滑剤
は全て排出される。次いで、冷却の完了後、型開きされ
て成形品が取り出されて1サイクルが終了する。
【0024】潤滑剤として、例えばエチレングリコール
類を用いた場合には、成形品は水等により洗浄し、表面
の潤滑剤を除去する必要がある。又、潤滑剤として、低
粘度樹脂を用いた場合には、潤滑剤も固化されるので、
後で成形品より引き剥がすことが可能である。
【0025】
【作用】本発明の射出成形品の製造方法においては、潤
滑剤が溶融樹脂とキャビティの表面との間に介在して、
潤滑膜が形成され、成形時に発生する剪断抵抗がなくな
るので、射出圧力が大幅に低減され、射出成形機の能力
や金型を小さくすることができ、薄肉の成形品の製造が
容易になった。
【0026】
【実施例】
〔実施例1〕射出成形機として、ファナック社製のオー
トショット(75トン)を用いた。成形品は、縦200
mm、横幅200mm、厚さ0.2mmの薄板体とし
た。又、熱可塑性樹脂としてポリカーボネイト樹脂(帝
人化成社社製 パンライトL122J−L)を用いた。
【0027】射出成形条件として、金型温度は100
℃、ノズルは280℃、及びバレルは290℃の設定温
度とした。上記の射出成形に必要な射出圧力は800k
g/cm2 であった。
【0028】〔比較例1〕潤滑剤の供給を行わなかった
以外は、上記実施例1と同様にして射出成形を行った。
その結果、成形に必要な射出圧力は、非常に高く150
0kg/cm2 であった。
【0029】〔比較例2〕上述の従来の技術において引
用した特開平6−143298号公報と同等の射出成形
金型で射出成形を行った。キャビティの全表面を焼結金
属で形成し、潤滑剤をキャビティの全面より供給できる
ようにした。その他は、全て実施例1と同様にして射出
成形をおこなった。その結果、必要な射出圧力は800
kg/cm2 であったが、成形品表面にフローマークの
発生がみられた。
【0030】
【発明の効果】本発明の射出成形品の製造方法において
は、潤滑剤が溶融樹脂とキャビティの表面との間に介在
して、潤滑膜が形成され、成形時に発生する剪断抵抗が
なくなるので、射出圧力が大幅に低減され、射出成形機
の能力や金型を小さくすることができ、薄肉の成形品の
製造が容易になった。従って、射出成形品の製造方法と
して好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の射出成形品の製造方法の実施態様の一
例を示す全体図。
【図2】潤滑剤の供給装置の構成の他の例を示す説明
図。
【図3】潤滑剤の供給路の拡大断面図。
【図4】潤滑剤の供給路の拡大断面図。
【符号の説明】
1 固定型 2 可動型 3 キャビティ 4 供給路 5 排出路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定型と可動型よりなる熱可塑性樹脂用
    射出成形金型に、キャビティに連通する潤滑剤の供給路
    と排出路とを設け、上記供給路より潤滑剤を供給し、キ
    ャビティ内を潤滑剤で充満させた後、キャビティに熱可
    塑性樹脂を射出して賦形し、キャビティ内の潤滑剤を上
    記排出路より排出することを特徴とする射出成形品の製
    造方法。
JP20051094A 1994-08-25 1994-08-25 射出成形品の製造方法 Pending JPH0857912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20051094A JPH0857912A (ja) 1994-08-25 1994-08-25 射出成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20051094A JPH0857912A (ja) 1994-08-25 1994-08-25 射出成形品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0857912A true JPH0857912A (ja) 1996-03-05

Family

ID=16425516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20051094A Pending JPH0857912A (ja) 1994-08-25 1994-08-25 射出成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0857912A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103906622A (zh) * 2011-10-28 2014-07-02 诺华股份有限公司 用于模制眼用透镜的方法和用于将涂层施加到眼用透镜模具表面上的装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103906622A (zh) * 2011-10-28 2014-07-02 诺华股份有限公司 用于模制眼用透镜的方法和用于将涂层施加到眼用透镜模具表面上的装置
US9511515B2 (en) 2011-10-28 2016-12-06 Novartis Ag Method for molding an ophthalmic lens

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101674924B (zh) 注射模具和注射模制方法
KR100551949B1 (ko) 금형장치에 의한 수지 성형품의 성형방법
CA2113257C (en) Method and apparatus for molding lenses
EP0592525B1 (en) Injection moulding of thermoplastic polymers
WO2004103682A1 (ja) 成形方法、成形用金型、成形品及び成形機
EP0269217A2 (en) Method of injection moulding and plastic part formed thereby
DE69717119T2 (de) Verfahren zum vermeiden von unkontrollierten polymerströmen im vorformhals beim verdichtungs- und kühlvorgang
JPWO2005007383A1 (ja) 成形方法、成形用金型、成形品及び成形機
JP2008247045A (ja) 樹脂成形品の成形方法、樹脂成形品、型内被覆成形方法、及び型内被覆成形品
CN111941751B (zh) 一种注塑模具装置
EP0172536B1 (en) Injection molding process for molten plastic
JP3146368B2 (ja) 連続可塑化式射出成形方法
US5131226A (en) Variable volume reservoir and method for its use
JPH0857912A (ja) 射出成形品の製造方法
US5032345A (en) Method of injection molding with pressurized-fluid assist and variable-volume reservoir
JP2767463B2 (ja) 合成樹脂成形体圧縮成形用金型
JPWO2005023513A1 (ja) 成形方法、成形用金型、成形品及び成形機
CN209478811U (zh) 一种便捷排气泡的注塑机
CN112536978A (zh) 一种自顶出防堵通用塑料模具
EP0298635A2 (en) Variable volume reservoir and method for its use
CN114074404A (zh) 再生塑料射出成型系统的射出机
US2306316A (en) Die structure for injection molding machines
JP2592038Y2 (ja) 射出成形用金型
JP2009539654A (ja) 成形品圧縮成形装置
CN214773668U (zh) 一种可拼接的垫圈注塑模具