JPH085764B2 - 植物保護において使用するためのネオフアンおよびアザネオフアンの水分散性粒剤 - Google Patents

植物保護において使用するためのネオフアンおよびアザネオフアンの水分散性粒剤

Info

Publication number
JPH085764B2
JPH085764B2 JP3022314A JP2231491A JPH085764B2 JP H085764 B2 JPH085764 B2 JP H085764B2 JP 3022314 A JP3022314 A JP 3022314A JP 2231491 A JP2231491 A JP 2231491A JP H085764 B2 JPH085764 B2 JP H085764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
weight
alkyl
halogen
sieve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3022314A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07118109A (ja
Inventor
ハンス・レーヒリング
ヨアヒム・バウムゲルトナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH07118109A publication Critical patent/JPH07118109A/ja
Publication of JPH085764B2 publication Critical patent/JPH085764B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing solids as carriers or diluents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N55/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, containing organic compounds containing elements other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen and sulfur

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、式I
【0002】
【化2】
【0003】(上式中、AおよびBは互いに無関係にC
H、CR4 またはNであり、XはCH2 、OまたはSで
あり、YはCHまたはNであり、ZはHまたはFであ
り、R1 およびR4 は互いに無関係にH、ハロゲン、
(C1 - C3)- アルキル、(C1 - C3)- ハロゲノアル
キル、(C1 - C3)- アルコキシ、(C1 -C3-ハロゲノ
アルコキシ、(C1 - C4)- アルキルチオ、または(C
1 - C4)-ハロゲノアルアルキルチオであるか、または
1 およびR4 は一緒で- CH2 - O -CH2 - を表
し;R2 はH、(C1 - C3)- アルキル、エチニル、ビ
ニル、ハロゲンまたはシアノであり、R3 はH、ハロゲ
ン、(C1 - C4)- アルキルまたは(C1 - C3)- アル
コキシであり、そして、MはCまたはSiである)で表
される化合物の水分散性粒剤であって、微細に分割され
た高吸着性シリカに加えて、適当な湿潤および分散剤、
ケイ酸アルミニウムまたはケイ酸アルミニウムマグネシ
ウムおよびモノ- 、ジ- またはトリサッカリドを含有す
る上記水分散性粒剤に関する。
【0004】アルキルは、直鎖状または分枝鎖状のアル
キル基を意味する。好ましくは、AおよびBは、CHま
たはNであり、XはCH2 であり、R1 は(C1 - C3)
- アルコキシであり、R2 はHであり、R3 はHまたは
FでありそしてMはSiである。
【0005】式Iで表される化合物のうちで特に好まし
いものは、式中、MがSiであり、R1 がエトキシであ
り、AおよびBがCHであり、XがCH2 であり、R2
がHであり、YがCHであり、ZがFであり、そしてR
3 がHである化合物(Ia)である。
【0006】
【従来の技術】ネオフアンおよびアザネオフアンの群か
ら選ばれた有効物質は、農業、林業、貯蔵物品および材
料の保護においてまた衛生の分野において出現する有害
動物、特に昆虫類、ダニ類および線虫類を防除するのに
好適であり、一方植物との良好な相容性を有し、温血動
物の種属に対する毒性は低い。それらは、通常の敏感性
を有するまた耐性を有する種に対してそして生長のすべ
ての、または個々の段階に対して有効である(ヨーロッ
パ特許出願公開第0,224,024号、同第0,24
9,015号および同第0,288,810号参照)。
これらの文献には、また殺虫剤または殺ダニ剤について
の通常の製剤形態が記載されている。
【0007】広範囲にわたる殺虫活性に加えて、式Iで
表されるネオフアンおよびアザネオフアンは、温血動物
の種属に対する毒性が著しく低くそして魚類および鳥類
に対する毒性が極めて低い。上記の物質のこれらのすぐ
れた諸性質を適当な調合物によって助長することが試み
られた。化合物Iは、水に極めて僅かしか溶解せず、し
かも高い沸点を有する油状物質として存在するので、水
性エマルジョン(EW)の形態が有利であると思われ
る。
【0008】しかしながら、若干の国においては、特に
果実および茶の栽培において使用される場合には、水和
剤の形態の固体調合物であることを要求される。しかし
ながら、水和剤は、製造および使用に際してダストが生
じ、従って粉塵および使用者の汚染のおそれがある。
【0009】水和剤調合物に対する生態学的に許容され
うる可能性は、水分散性の粒剤である。何故ならば、こ
れらは自由流動性で粉塵が少なく、計量が容易でありそ
して溶剤を含まないからである。それらは、容易に処分
されうるポリエチレンの容器、段ボール箱付きの積層フ
イルム袋または段ボール筒の中に問題なく包装されう
る。
【0010】分散性粒剤を製造するための多数の方法が
利用できる〔精製技術(Aufbereitungstechnik)誌197
0年第3号第147頁所載のリース(H.B.Ries) "造粒
技術および造粒装置(Granuliertechnik und Granulierg
eraete)"および処理技術(Verfahrenstechnik) 誌197
5年第9号第59−64頁所載のロッシュ(M. Rosch)お
よびプロプスト(R. Probst) による論文参照〕。これら
の刊行物には、特に流動床法を使用する水分散性粒剤の
製造が記載されている、米国特許出願第3,920,4
42号、英国特許出願公開第1,401,304号、ヨ
ーロッパ特許出願公開第242,845号、ドイツ特許
出願P.3,909,455.3およびP3,926,
800.4、また処理技術(Verfahrenstechnik) 誌19
75年第9号第59−62頁所載のロッシュ(M. Rosch)
およびプロプスト(R. Probst) の論文参照。しかしなが
ら、ここに記載された方法および調合物は、ネオフアン
よびアザネオフアン(I)の場合には有利に使用され得
ない。これは、式Iで表される有効物質は、油状液体で
あり従ってそれらを粒状化する前に粉末の形態の支持体
上に吸着されなければならないからである。使用される
好適な吸着剤は、高吸着性沈殿シリカである。流動床内
で湿潤および分散剤の溶液で吸着物質を噴霧させること
による続いての粒状化は、水中に分散させることが困難
であり、多量の湿ったふるい分け残分を有し従って実際
に使用する場合に問題を生ずる粒剤をもたらす(製造例
1参照)。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従って、すぐれた貯蔵
安定性を有し、一方更に、高い自然分散性およびできう
る限り低い湿潤ふるい分け残渣を示すような、ネオフア
ンおよびアザネオフアン(I)の水分散性粒剤を開発す
ることが目的であった。
【0012】1:1.8ないし1:3の高吸着性シリ
カ:モノ- 、ジ- またはトリサッカリドの比でモノ- 、
ジ- またはトリサッカリドを添加することによって、自
然分散性および湿潤ふるい分け残渣の著しい減少に顕著
な改善が見出された(製造例2参照)。更に、個々の粒
剤の安定性は、モノ- 、ジ- またはトリサッカリドの添
加によって改善される。
【0013】しかしながら、例2による粒剤は、また十
分な貯蔵安定性を有していない:すなわち、54℃にお
いて14日間の貯蔵後に高い湿潤残渣が観察される。
【0014】
【課題を解決するための手段】この度、本発明者らは、
驚くべきことには吸着物質をケイ酸アルミニウムまたは
ケイ酸アルミニウムマグネシウムと混合し、次いで規定
された量のモノ- 、ジ- またはトリサッカリドおよび適
当な湿潤剤および分散剤を含有する噴霧溶液を用いて粒
状化することによって、極めてすぐれた使用時の技術的
性質およびすぐれた貯蔵安定性を有する水分散性粒剤が
得られることを見出した(製造例4〜7)。
【0015】使用されうるケイ酸アルミニウムの例は、
以下のとおりである:微粉砕されたカオリンおよび粘
土、パーライト( (R) Perlite)〔レーマン社(Lehmann &
Voss& Co.)〕、か焼ケイ酸アルミニウム、例えばサチ
ントン( (R) Satintone)〔エンゲルハルト社(Engelhar
d) 製〕。使用されうるケイ酸アルミニウムマグネシウ
ムの例は、以下のとおりである:アタパルガス産粘土製
品、例えばアタクレー( (R) Attaclay) 、アタコート(
(R) Attacote) 、アタソーブ( (R) Attasorb)、アタゲ
ル( (R) Attagel)〔エンゲルハルト社(Engelhard) 製〕
そしてまた微粉砕された酸性白土、ベントナイトおよび
モンモリロナイト。アタソーブ( (R)Attasorb) 、サチ
ントン( (R) Satintone)およびカオリン(Kaolin)177
7〔チーグラー社(Ziegler & Co., Wunsiedel)製〕が特
に有利である。
【0016】モノ- 、ジ- またはトリサッカリドの例と
しては、以下のものが挙げられる:グルコース、フルク
トース、マルトース、セロビオース、ラクトース、スク
ロース、ラフィノース;しかしまたポリサッカリド、例
えばマルトデキストリンもまた本発明に従って使用され
うる。スクロースの使用が特に有利である。
【0017】適当な湿潤剤および分散剤の例は、陰イオ
ン性または陽イオン性、両性および非イオン性界面活性
物質、特に通例の陰イオン分散剤、例えば、m- クレゾ
ール+ホルムアルデヒド+亜硫酸ナトリウムより精製さ
れたスルホン酸のNa塩(分散剤1494(R) )、ナト
リウムオレイルメチルタウリド〔アルコポン( (R)Arkop
on)T〕、ナトリウムメトキシリグニンスルホナート
〔ヴァニスパース( (R) Vanisperse) CB〕、ナトリウ
ムリグニンスルホナート〔ボレスパース( (R) Borrespe
rse)3A〕、ナトリウムメチルナフタレンスルホナート
〔スプラジル( (R) Supragil)MNS90〕、三環ノニ
ルフエノールノボラック(18EO)スルホコハク酸モ
ノエステル、ナトリウム塩〔分散剤1728(R) 、18
EO=エチレンオキシド18モルでエトキシされたも
の〕、イソデシルスルホスクシン酸モノエステルのナト
リウム塩〔湿潤剤IS(R) 〕、ジナフチルメタンジスル
ホン酸のナトリウム塩〔ジスパーソゲン( (R) Disperso
gen)A.タモール( (R) Tamol)NNO〕、クレゾール+
ホルムアルデヒド+亜硫酸ナトリウム+オキシナフタレ
ン- スルホン酸より生成されたスルホン酸のナトリウム
塩〔分散剤SS (R)〕、ジブチルナフタレンスルホン酸
のナトリウム塩〔レオニル( (R)Leonil) DB、ゲロポ
ン( (R) Geropon)NK〕、ポリカルボン酸ナトリウム
〔ソプロポン( (R) Sopropon) T36〕、ポリカルボン
酸カリウム〔ジスパーサント( (R) Dispersant) D
G〕、フエニルスルホン酸ナトリウム〔ジスパーサント
( (R) Dispersant) GN〕、アルキルナフタレンスルホ
ン酸ナトリウム〔スプラジル( (R) Supragil) WP〕、
縮合ナフタレンスルホン酸ナトリウム〔スプラジル(
(R) Supragil) NS90〕、陰イオン分散剤と組合せた
カルボキシル化共重合体のNaまたはK塩〔ゲロポン(
(R) Geropon)SC211または213、ローヌ・プーラ
ン社(Rhone Poulenc) により製造〕、そしてまた各種原
泉よりのリグニンスルホン酸カルシウムまたはリグニン
スルホン酸ナトリウム;マレイン酸とオレフィンとの共
重合体のNa塩〔ソカラン( (R) Sokalan)CP:BAS
F社製〕、陰イオン性を有するフエノールスルホン酸縮
合生成物のナトリウム塩〔タモール( (R) Tamol)PP、
BASF社製〕、ナトリウム/ナフタレンスルホン酸ナ
トリウム/ホルムアルデヒド縮合生成物〔モーウェット
( (R) Morwet) D- 425、デソト社(DeSoto Inc.)
製〕、タモール( (R) Tamol)N、BASF社製〕、ホス
ホリル化エチレンオキシド/プロピレンオキシドブロッ
ク重合体〔例えば、Hoe S3618、ヘキスト社(Hoech
st AG)製;アルカホス(Alkaphos)MD型、アルカリ
ル社(Alkaril) 製〕、エトキシル化およびホスホリル化
スチリル置換フエノール(例えばHoe S3775、ヘキ
スト社(Hoechst AG)製〕;ソプロホル( (R) Soprop
hor)FL、ローヌ- プーラン社(Rhone Ploulenc)製〕お
よびナトリウムラウリルエーテルホスフアート〔フオー
ラニット( (R) Forlanit) P、ヘンケル社(Henkel)
製〕。
【0018】ポリカルボン酸ナトリウム〔ソプロポン(
(R) Sopropon) T36〕、メチルナフタレンスルホン酸
ナトリウム〔スプラジル( (R) Supragil) MNS9
0〕、ジナフチルメタンジスルホン酸のナトリウム塩
〔ジスパーソゲン( (R)Dispersogen)A、タモール(
(R) Tamol)MNO〕、ナトリウムオレイルメチルタウリ
ド〔アルコポン( (R) Arkopon)T〕、イソプロピルナフ
タレンスルホン酸ナトリウム〔スプラジル( (R) Suprag
il) WP〕およびジブチルナフタレンスルホン酸ナトリ
ウム〔レオニル( (R) Leonil) DB〕の使用が特に有利
である。
【0019】使用されうる吸着剤は、沈殿によって得ら
れる各種の微細に分割された高吸着性シリカである:例
えば、シペルナット( (R) Sipernat) およびウエサロン
( (R) Wessalon) の各種タイプ〔デグッサ社(Degussa)
製〕;またはシペルナット( (R) Sipernat) 50Sが特
に好適である。
【0020】粒剤は更に、トリアルキルホスフアート、
シリコーン泡止め剤のような泡止め剤、例えば、シルコ
ラプス( (R) Silcolapse) 5000、ICI社製、シリ
コーン- アンチシヤウムエマルジョン( (R) Silicon-An
tischaum-emulsion)SE2、ワッカー・ヘミー社(Wacke
r Chemie) 製、またはフルオロ界面活性剤、例えばフル
オウエット( (R) Fluowet)PD、ヘキスト社Hoechst A
G)製、を含有しうる。
【0021】仕上げられた調合物は、式I(Ia)で表
される有効物質を0.5ないし60重量%、特に10な
いし40重量%を含有しうる。
【0022】吸着剤として使用される沈殿シリカの量
は、式Iの化合物の特定の含量に依存し、そして有効物
質の量の30ないし110重量%、好ましくは50ない
し80重量%である。
【0023】ケイ酸アルミニウムまたはケイ酸アルミニ
ウムマグネシウムの量は、本発明による調合物の0.5
ないし80重量%、好ましくは5ないし60重量%であ
る。
【0024】仕上げられた調合物中のモノ- 、ジ- また
はトリサッカリドの含量は、5ないし80重量%、好ま
しくは20ないし60重量%でよく、特にそれは高吸着
性シリカの含量に依存し、そしてそれはシリカ:モノ-
、ジ- またはトリサッカリドの重量比が1:1.8な
いし1:3となるような量である。
【0025】湿潤剤および分散剤の量は、調合物の3な
いし30重量%、好ましくは5ないし20重量%であ
る。
【0026】本発明による水分散性粒剤は、また各種の
シリカ、各種ケイ酸塩または各種サッカリドの混合物を
含有しうる。湿潤剤および分散剤として各種代表例の混
合物を使用することが好ましい(例示的具体例参照)。
【0027】記載されたすべての調合助剤は、当該技術
分野における専門技術者に十分知られており、そして文
献に記載されている物質である。例えば:ワトキンス編
「殺虫粉剤希釈剤および担体の便覧」第2版、ダーラン
ド・ブックス社刊(Walkins,"Handbook of Insecticide
Dust Diluents and Carrier", 2nd Ed., DarlandBooks,
Caldwell N.J.);オルフエン著「粘土コロイド化学入
門」第2版ジヨン・ウイリー社刊(H.V. Olphen, "Intro
duction to Clay Colloid Chemistry", 2ndEd., J. Wil
ey & Sons, N.Y.);マーシエン著「溶剤ガイド」第2版
インターサイエンス社、1950年刊(Marschen, "Solv
ents Guide", 2nd Ed., Interscience, N.Y.195
0);マッククチエオン編「洗剤および乳化剤年鑑」マ
ック出版社刊(McCutscheon, "Detergents and Emulsifi
ers Annual", Mc Publ. Corp.,Ridgewood N.J.);シスレ
ー、ウッド共著「界面活性剤百科事典」ケミカル・パブ
リッシング・カンパニー社1964年刊(Sisley and Wo
od, "Encyclopedia ofSurface Active Agents", Chem.
Publ. Co. Inc., N.Y.1964);シエーンフエルト著
「界面活性エチレンオキシドアダクト」科学出版社、シ
ュトットガルト1976年刊(Schoenfeldt, "Grenzflac
henaktive Aethylenoxidaddukte", Wiss. Verlagsgesel
l., Stuttgart 1976 9;ウイッナッカー- クヒラ
ー編「化学技術」第7巻ハウザー社、ミュンヘン第4版
1986年刊(Winnacker-Kuechler,"Chemische Technol
ogie", Vol.7, C. Hauser Verlag Munich, 4th Ed.19
86)。
【0028】水分散性粒剤を製造するためには、微細に
分割されたシリカをまずケイ酸アルミニウムまたはケイ
酸アルミニウムマグネシウムと混合し、次に式Iで表さ
れる有効物質を添加し、そしてこの混合物をミキサーで
均一になるまで処理する。また、まず有効物質をシリカ
に吸収せしめ、そして次に吸着物質をケイ酸アルミニウ
ムまたはケイ酸アルミニウムマグネシウムと混合するこ
とも可能である。得られた吸着物質は、流動床内でモノ
- 、ジ- またはトリサッカリドの水溶液および湿潤剤お
よび分散剤と共に噴霧することによって粒状化される。
【0029】
【実施例】
【0030】
【製造例】
評価および製造についての一般的説明 粒剤調合物の自然分散性を1ないし4の評価基準を用い
て評価する。この目的で粒剤1gをまず標準水(30
℃、342ppmの硬度)を満たした1lのメスシリン
ダー内に入れる。1分後にメスシリンダーを180o
け緩やかに回転させ、そして最初の位置に戻す。この手
順を3回反復する。下記の評価基準が評価に使用され
る: 評価基準 1.全部の粒剤粒子が分散される。もし分散されなかっ
た粒子が残った場合には、試験開始2分後にメスシリン
ダーを上記のように更に3回振り、そして下記のように
評価する: 2.粒剤は今度は完全に分散されている。 3.若干の粒剤が分散されていない。 4.粒剤のほとんどが分散されていない。
【0031】懸濁性は、30分間の沈降時間の経過した
後の懸濁液の上方の10分の9容量部内に位置する調合
物の量(重量%)として表される(CIPAC- ハンド
ブック第1巻(1970年)第861頁参照)。
【0032】湿潤ふるい分け残渣(Wet-screening resid
ue) は、規定量の水で10分間洗った後に、250μm
または71μmのふるい上に残存する物質の量を意味す
る。この方法の詳細な記述は、「植物保護剤の公式試験
のための指針、連邦生物研究所(1988年)」〔"Ric
htlinien fuer die amtliche Pruefung vonPflanzensch
utzmitteln", Biol. Bundesanstalt Braunschweig(1
988)〕に見出されうる。
【0033】吸着物質の調製には、レーデイゲ(Loedig
e) ミキサー〔ゲブリューダー・レーデイゲ・マシーネ
ンバウ社(Gebr. Loedige, Maschinenbau GmbH,D- 47
9Paderborn)製〕が使用される。少量の粒状化には、実
験用陽流動床造粒機ビューチ(Buechi)170〔ブューチ
・ラボラトリウムテヒニーク社(BuechiLaboratoriumste
chnik GmbH, P.O. Box 1154、7332 Eislingen/
Fils)製が使用される。生成物を400gまでのバッチ
アップためには、アエロマチック社(Aeromatic AG,
CH- 4416 Budendorf/Switzerland) によって製造
されたアエロマチック流動床型実験室用装置1型が使用
される。生成物15kgまでのより大きなバッチアップ
は、グラット社(Glatt) によって製造された流動床によ
って行われる(GPCG5)。 例1 モノ- 、ジ- またはトリサッカリドを含有せず、またケ
イ酸アルミニウムまたはケイ酸アルミニウムマグネシウ
ムを含有しない粒剤 式I(Ia)で表される化合物21.5重量%を、レー
デイゲミキサーで強力に混合することにより、微細に分
割された高吸着性シリカ( (R) シペルナット50S)5
5.5重量%上に吸着せしめる。得られた吸着物質を、
実験室用流動床造粒機ビューチ710を用いて、陰イオ
ン分散剤( (R) ゲロポンSC213)と組合せたカルボ
キシル化共重合体のカリウム塩12.0重量%、ポリカ
ルボン酸ナトリウム( (R) ソプロポンT36)8.0重
量%および水55.0重量%よりなる溶液と共に噴霧す
ることにより粒状化する。 残留水分: 3.0% 自然分散性: 3〜4 懸濁性: 53% 湿潤ふるい分け残渣、 250μmふるい: 1.2% 71μmふるい: 19.7% 例2 ケイ酸アルミニウムまたはケイ酸アルミニウムマグネシ
ウムを含有しない粒剤式I(Ia)の化合物21.7重
量%を(R) シペルナット50S22.3重量%上にレー
デイゲミキサーで強力に混合することにより吸着せしめ
る。得られた吸着物質を、実験室用流動床造粒機ビュー
チ710を用いて、(R) ゲロポンSC213 6.0重
量%、(R) ソプロポンT36 4.0重量%およびスク
ロース45.0重量%を水56.0重量%に溶解した溶
液と共に噴霧することにより粒状化する。
【0034】0.5〜1.8mmの粒径を有する水分散
性の粒剤が87%の収量で得られる。 残留水分: 1.0% 自然分散性: 1 懸濁性: 94% 湿潤ふるい分け残渣、 250μmのふるい: 痕跡量 71μmのふるい: 0.1% 使用時の技術的性質は、圧力下(25g/cm2 )に5
4℃において14日間の貯蔵後に著しく劣化する(CI
PACハンドブック第1巻(1970年)第951頁参
照)。 自然分散性: 3〜4 懸濁性: 70.4% 湿潤ふるい分け残渣、 250μmのふるい: 痕跡量 71μmのふるい: 19.5% 例3 式I(Ia)の化合物21.7重量%を、(R) シペルナ
ット50S 16.0重量%およびか焼ケイ酸アルミニ
ウム( (R) サチントンNo.5)10.8重量%の混合
物上に、レーデイゲミキサーで強力に撹拌することによ
り吸着せしめる。得られた吸着物質を、実験室用流動床
造粒機ビューチ710を用いて、(R) ゲロポンSc21
3 6.0重量%、(R) ソプロポンT36 4.0重量
%、エトキシル化およびホスホリル化スチリル置換フエ
ノール(HOE S 3775)0.5重量%およびス
クロース40.0重量%を水55.0重量%中に溶解し
た溶液と共に噴霧することにより粒状化する。
【0035】0.3〜1.6mmの粒径を有する水分散
性粒剤が84%の収量で得られる。 残留水分: 1.0% 自然分散性: 1 懸濁性: 94% 湿潤ふるい分け残渣、 250μmのふるい: 痕跡量 71μmのふるい: 0.15% 圧力(25g/cm2 )下54℃において14日間の貯
蔵後における上記の粒剤の使用時の技術的性質は、完全
に満足すべきものである: 自然分散性: 2 懸濁性: 83.6% 湿潤ふるい分け残渣、 250μmのふるい: 0 71μmのふるい: 0.5% 例4 式I(Ia)の化合物21.7重量%を、(R) シペルナ
ット50S 15.0重量%およびケイ酸アルミニウム
マグネシウム( (R) アタソーブRVM)11.8重量%
の混合物上に、レーデイゲミキサーを用いて強力に混合
することにより吸着せしめる。得られた吸着物質を、実
験室用流動床造粒機ビューチ710を用いて、(R) ゲロ
ポンSC213 6.0重量%、(R) ソプロポンT36
4.0重量%、ナトリウムラウリルエーテルホスフア
ート( (R) フオーラニットP)0.8重量%およびスク
ロース39.7重量%を水57.0重量%中に溶解せし
めた溶液と共に噴霧することに粒状化する。
【0036】0.25〜1.5mmの粒径を有する水分
散性粒剤が86%の収量で得られる。 残留水分: 1.0% 自然分散性: 1 懸濁性: 95% 湿潤ふるい分け残渣、 250μmのふるい: 0 71μmのふるい: 痕跡量 圧力(25g/cm2 )下54℃において14日間の貯
蔵後における使用時の技術的性質は、完全に満足すべき
ものである: 自然分散性: 1 懸濁性: 88.4% 湿潤ふるい分け残渣、 250μmのふるい: 痕跡量 71μmのふるい: 0.2% 例5 製造法は、例3および4における記載と同様。 式Iの化合物 21.7重量%(R) シペルナット50S 15.0重量%(R) アタソーブRVM 11.8重量%(R) フオーラニットP 0.5重量% ジナフチルメタンジスルホン酸の ナトリウム塩( (R) タモールNNO) 10.0重量% ジブチルナフタレンスルホン酸( (R) レオニルDB) 5.0重量% ナトリウムオレイルメチルタウリド ( (R) アルコポンT) 2.0重量% スクロース 32.0重量% 残留水分 2.0重量% 自然分散性: 1 懸濁性: 88% 湿潤ふるい分け残渣、 250μmのふるい: 痕跡量 71μmのふるい: 0.19% 25g/cm2 の圧力下54℃において14日間の 貯蔵後: 自然分散性: 1 懸濁性: 81% 湿潤ふるい分け残渣、 250μmのふるい: 痕跡量 71μmのふるい: 0.28% 例6 製造法は、例3および4における記載と同様。 式Iの化合物 21.7重量%(R) シペルナット50S 15.0重量%(R) アタソーブRVM 11.8重量%(R) レオニルDB 5.0重量%(R) アルコポンT 2.0重量% ナフタレンスルホン酸ナトリウム/ホルムアルデヒド 縮合生成物( (R) モーウェットD- 425) 10.0重量% スクロース 32.5重量% 残留水分 2.0重量% 自然分散性: 1 懸濁性: 93% 湿潤ふるい分け残渣、 250μmのふるい: 0 71μmのふるい: 0.31% 25g/cm2 の圧力下54℃において14日間の 貯蔵後: 自然分散性: 1 懸濁性: 84% 湿潤ふるい分け残渣、 250μmのふるい: 0 71μmのふるい: 0.42% 例7 製造法は例3および4における記載と同様。 式Iの化合物 21.5重量%(R) シペルナット50S 15.0重量%(R) アタソーブRVM 11.0重量%(R) アルコポンT 2.0重量%(R) レオニルDB 3.0重量%(R) ソプロポンT36 3.0重量%(R) タモールNNO 2.0重量% スクロース 40.5重量% 残留水分 2.0重量% 自然分散性: 1 懸濁性: 94% 湿潤ふるい分け残渣、 250μmのふるい: 痕跡量 71μmのふるい: 0.2% 25g/cm2 の圧力下54℃において14日間の 貯蔵後: 自然分散性: 1 懸濁性: 90% 湿潤ふるい分け残渣、 250μmのふるい: 痕跡量 71μmのふるい: 0.37% 本発明は特許請求の範囲に記載のネオフアンおよびアザ
ネオフアンの水分散性粒剤に関するものであるが、実施
の態様として以下を包含する: 1) 式IにおいてAおよびBがCHまたはNであり、
XがCH2 であり、R1が(C1 - C3)- アルコキシで
あり、R2 がHであり、R3 がHまたはFでありそして
MがSiである請求項1に記載の水分散性粒剤。 2) 式IにおいてMがSiであり、R1 がエトキシで
あり、AおよびBがCHであり、XがCH2 であり、R
2 がHであり、YがCHであり、ZがFでありそしてR
3 がHである請求項1または上記1)に記載の水分散性
粒剤。 3) 式Iで表される化合物0.5ないし60重量%お
よびこの活性物質含量に関して30ないし110重量%
の微細に分割された高吸着性シリカを含有する請求項1
または上記1)、2)のうちのいずれかに記載の水分散
性粒剤。 4) シリカ:モノ- 、ジ- またはトリサッカリドの重
量比が1:1.8ないし1:3である請求項1または上
記1)〜3)のうちのいずれかに記載の水分散性粒剤。 5) ケイ酸アルミニウムまたはケイ酸アルミニウムマ
グネシウム0.5〜80重量%、モノ- 、ジ- またはト
リサッカリド5〜80重量%および湿潤剤および分散剤
3〜30重量%を含有する請求項1または上記1)〜
4)のうちのいずれかに記載の水分散性粒剤。 6) ケイ酸アルミニウムまたはケイ酸アルミニウムマ
グネシウム5〜60重量%、モノ- 、ジ- またはトリサ
ッカリド20〜60重量%および湿潤剤および分散剤5
〜20重量%を含有する請求項1または上記1)〜5)
のうちのいずれかに記載の水分散性粒剤。 7) ジサッカリドとしてスクロースを含有する請求項
1または上記1)〜6)のうちのいずれかに記載の水分
散性粒剤。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A01N 43/40 F 43/54 A 55/00 C

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I 【化1】 (上式中、 AおよびBは互いに無関係にCH、CR4 またはNであ
    り、 XはCH2 、OまたはSであり、 YはCHまたはNであり、 ZはHまたはFであり、 R1 およびR4 は互いに無関係にH、ハロゲン、(C1
    - C3)- アルキル、(C1 - C3)- ハロゲノアルキル、
    (C1 - C3)- アルコキシ、(C1 -C3-ハロゲノアルコ
    キシ、(C1 - C4)- アルキルチオ、または(C1 - C
    4)-ハロゲノアルアルキルチオであるか、またはR1
    よびR4 は一緒で -CH2 - O -CH2 - を表し; R2 はH、(C1 - C3)- アルキル、エチニル、ビニ
    ル、ハロゲンまたはシアノであり、 R3 はH、ハロゲン、(C1 - C4)- アルキルまたは
    (C1 - C3)- アルコキシであり、そして、 MはCまたはSiである) で表される化合物の水分散性粒剤であって、微細に分割
    された高吸着性シリカに加えて、適当な湿潤および分散
    剤、ケイ酸アルミニウムまたはケイ酸アルミニウムマグ
    ネシウムおよびモノ- 、ジ- またはトリサッカリドを含
    有する上記水分散性粒剤。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の水分散性粒剤の有効量
    を有害な昆虫類またはダニ類の蔓延した植物、地面また
    は基質に対して適用することを特徴とする上記有害な昆
    虫類またはダニ類の防除方法。
  3. 【請求項3】 有害な昆虫類またはダニ類を防除するた
    めに請求項1に記載の水分散性粒剤を使用する方法。
JP3022314A 1990-02-17 1991-02-15 植物保護において使用するためのネオフアンおよびアザネオフアンの水分散性粒剤 Expired - Lifetime JPH085764B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4005154A DE4005154A1 (de) 1990-02-17 1990-02-17 Wasserdispergierbare granulate von neophanen und azaneophanen zur anwendung im pflanzenschutz
DE40051544 1990-02-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07118109A JPH07118109A (ja) 1995-05-09
JPH085764B2 true JPH085764B2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=6400479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3022314A Expired - Lifetime JPH085764B2 (ja) 1990-02-17 1991-02-15 植物保護において使用するためのネオフアンおよびアザネオフアンの水分散性粒剤

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5200401A (ja)
EP (1) EP0443411B1 (ja)
JP (1) JPH085764B2 (ja)
KR (1) KR910015225A (ja)
AT (1) ATE126012T1 (ja)
AU (1) AU637458B2 (ja)
BR (1) BR9100643A (ja)
CA (1) CA2036479A1 (ja)
DE (2) DE4005154A1 (ja)
DK (1) DK0443411T3 (ja)
ES (1) ES2077696T3 (ja)
GR (1) GR3017584T3 (ja)
HU (1) HUT56702A (ja)
IL (1) IL97258A (ja)
MY (1) MY106377A (ja)
ZA (1) ZA911134B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59206550D1 (de) 1991-11-08 1996-07-18 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Wasserdispergierbare Granulate aus Suspoemulsionen
DE4231964A1 (de) * 1992-09-24 1994-03-31 Hoechst Ag Neue konzentrierte wässrige Emulsionen von Neophanen und Azaneophanen
FR2734124B1 (fr) * 1995-05-15 1997-08-08 Rhone Poulenc Chimie Granule dispersable dans l'eau, obtenu par extrusion, de matiere active phytosanitaire liquide ou a bas point de fusion
FR2740004B1 (fr) * 1995-10-18 1997-12-26 Rhone Poulenc Chimie Granules d'epandage
BR9901127B1 (pt) * 1998-03-27 2012-08-07 composiÇço sàlida, dispersço aquosa, e, processos para preparaÇço de uma dispersço aquosa compreendendo uma composiÇço sàlida e para controle de praga.
US6093682A (en) * 1999-03-19 2000-07-25 American Cyanamid Company Solid agricultural composition comprising a monosaccharide, an oligosaccharide and/or a polysaccharide
AU2005220260B2 (en) * 2004-10-27 2010-07-01 Sumitomo Chemical Company, Limited Granular pesticidal composition
US20240008489A1 (en) * 2020-12-01 2024-01-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Solid pesticidal formulation

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB550611A (en) * 1942-03-25 1943-01-15 Igranic Electric Co Ltd Improvements in or relating to electric relays for use with alternating current of variable frequency and voltage
US4511395A (en) * 1982-12-20 1985-04-16 American Cyanamid Company Method for the preparation of water dispersible granular herbicidal compositions with increased thermal stability
JPS61263988A (ja) * 1985-05-16 1986-11-21 Shionogi & Co Ltd シリル置換エ−テル類および殺虫・殺ダニ剤
ES2016793B3 (es) * 1985-10-26 1990-12-01 Hoechst Ag Nuevos derivados de silanos, procedimientos para su obtencion, productos que los contienen y su empleo como plaguicidas.
DE3604781A1 (de) * 1986-02-13 1987-08-27 Schering Ag Neue silane, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende einsektizide mittel
US4804653A (en) * 1986-05-02 1989-02-14 Uniroyal Chemical Company, Inc. Thiomethyl-substituted organosilane compounds and their use as pesticides
CN1025470C (zh) * 1986-05-31 1994-07-20 赫彻斯特股份公司 含新型硅烷衍生物的农药,杀虫剂和杀螨剂组合物
DE3712752A1 (de) * 1987-04-15 1988-11-03 Hoechst Ag Heterocyclische neophananaloga, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als schaedlingsbekaempfungsmittel
DE3810379A1 (de) * 1988-03-26 1989-10-12 Hoechst Ag Azaneophyl- und silazaneophylsulfide, verfahren zu ihrer herstellung, sie enthaltende mittel und ihre verwendung als schaedlingsbekaempfungsmittel
AU620953B2 (en) * 1988-12-19 1992-02-27 Dow Chemical Company, The Stable emulsion formulations of water-insoluable organic pesticides, their use and preparation
DE4005155A1 (de) * 1990-02-17 1991-08-22 Hoechst Ag Konzentrierte waessrige emulsionen von neophanen und azaneophanen zur anwendung im pflanzenschutz

Also Published As

Publication number Publication date
AU7107191A (en) 1991-08-22
ATE126012T1 (de) 1995-08-15
DK0443411T3 (da) 1995-12-11
HU910514D0 (en) 1991-09-30
ES2077696T3 (es) 1995-12-01
HUT56702A (en) 1991-10-28
IL97258A (en) 1995-12-08
ZA911134B (en) 1991-11-27
GR3017584T3 (en) 1995-12-31
EP0443411B1 (de) 1995-08-09
MY106377A (en) 1995-05-30
US5200401A (en) 1993-04-06
BR9100643A (pt) 1991-10-29
DE59106174D1 (de) 1995-09-14
AU637458B2 (en) 1993-05-27
IL97258A0 (en) 1992-05-25
JPH07118109A (ja) 1995-05-09
KR910015225A (ko) 1991-09-30
DE4005154A1 (de) 1991-08-22
EP0443411A1 (de) 1991-08-28
CA2036479A1 (en) 1991-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3825471B2 (ja) クロロニコチニル系殺虫剤とピラゾール、ピロール又はフェニルイミダゾール基を有する殺虫剤とを含む殺虫剤組み合わせ体
JP2677702B2 (ja) 水分散性顆粒
JPH0348881B2 (ja)
KR20110102507A (ko) 안정화된 농약 조성물
EP0224845B1 (de) Neue wasserdispergierbare Granulate
JPH085764B2 (ja) 植物保護において使用するためのネオフアンおよびアザネオフアンの水分散性粒剤
AU2002318821B2 (en) Granular herbicide
AU674351B2 (en) Granular water soluble or hygroscopic agricultural formulations and methods of making them
AU761186B2 (en) Microencapsulation formulations of cadusafos
US5019155A (en) Herbicidal granular compositions
EP0541056B1 (de) Wasserdispergierbare Granulate aus Suspoemulsionen
JP4787398B2 (ja) 種子消毒用粒状水和剤及びその製法、並びに種子消毒用薬液及びその製法
DE1795104A1 (de) 1,1-Dimethyl-3-(isothiazol-5-yl)-harnstoff,Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
JP2515541B2 (ja) 農薬粉剤
TWI563917B (zh) 除草性組成物
JP2003040707A (ja) 除草活性成分を含有する顆粒水和剤及びその製造方法
JPH11500101A (ja) ベンゾイル尿素類をハウスダストダニ類の防除に使用する方法
JP3004888B2 (ja) ネオフアンおよびアザネオフアンを含有する植物保護調合物
JPS62175409A (ja) 殺ダニ剤
AU2021206891A1 (en) A formulation
CN111213638A (zh) 一种含有特定结构硅藻土的杀虫组合物
BR112023011738B1 (pt) Composição, processos para preparação de uma composição e métodos para tratamento de planta, cultura, locus ou solo e para controle de pragas e doenças
Marrs Recent trends in formulations for rice
JPH08268805A (ja) 空中散布用の農薬粒状水和剤およびそれを用いた空中散布方法
Lesveaux et al. Formulation of Dry Concentrates and Dilute Dusts

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960820