JPH085686Y2 - X線透視撮影装置 - Google Patents

X線透視撮影装置

Info

Publication number
JPH085686Y2
JPH085686Y2 JP1988141629U JP14162988U JPH085686Y2 JP H085686 Y2 JPH085686 Y2 JP H085686Y2 JP 1988141629 U JP1988141629 U JP 1988141629U JP 14162988 U JP14162988 U JP 14162988U JP H085686 Y2 JPH085686 Y2 JP H085686Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top plate
subject
ray
arm
fluoroscopic imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988141629U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0261311U (ja
Inventor
勝司 福西
五郎 平田
克己 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP1988141629U priority Critical patent/JPH085686Y2/ja
Publication of JPH0261311U publication Critical patent/JPH0261311U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH085686Y2 publication Critical patent/JPH085686Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 A.産業上の利用分野 この考案は、X線透視撮影装置に係り、特に、被検体
を多方向から透視撮影するX線透視撮影装置に関する。
B.従来の技術 第8図は、従来装置の概略構成図であり、第8図
(a)は、アンダーチューブ型のX線透視撮影装置,第
8図(b)は、オーバーチューブ型のX線透視撮影装
置,第8図(c)は、従来装置オーバーチューブ型の側
面図、第8図(d)は、従来装置の正面図である。
まず、第8図(c),(d)に基づいて従来装置の構
成について説明する。
床面に立設された透視撮影台50の両端部に天板51を支
持するための突出部52がそれぞれ固定され、この突出部
52の上面に天板51が摺動自在に設けられている。連結ア
ーム53は、突出部52と天板51とで囲まれる閉空間内に置
かれ、天板51の長手方向に対して回動自在に連結アーム
ホルダー(図示せず)に軸支され、この連結アームホル
ダーは天板の長手方向に対して摺動自在に、透視撮影台
50に保持されている。連結アーム53の両先端部には、X
線管装置54とX線イメージインテンシファイア55とが、
前記天板の上下方向に摺動可能な状態で、対向配置され
ている。
上述した回動部、および各摺動部には、駆動機構(図
示せず)がそれぞれ設けられていおり、天板に仰臥した
被検体の全身のX線透視撮影を多方向にわたって行うこ
とができる。
このように構成されたX線透視撮影装置には、アンダ
ーチューブ型とオーバーチューブ型の二種類の装置とが
あり、次に、第8図(a),(b)に基づいて、これら
の装置の特徴について説明する。
第8図(a)に示す、アンダーチューブ型のX線透視
撮影装置は、X線管装置54が天板51の下方に位置してい
る。この装置は、天板51に仰臥している被検体SにX線
イメージインテンシファイア55を近接できるため、鮮明
な透視画像が得られるので、精密検診の場合に適してい
る。また、前記X線管装置54から照射されたX線が天板
51および被検体Sを通過してくるため、術者が被検体の
診察などを行う場合に、術者への被爆を少なくできると
いう特徴がある。
これに対して、第8図(b)に示す、オーバーチュー
ブ型のX線透視撮影装置は、X線管装置54が天板51の上
方に位置している。この装置は、被検体SとX線管装置
54との間に広い空間が設けられるため、術者が手術を行
う場合などに適している。また、前記空間を設けたこと
により、被検体Sに不安感を与えないという特徴があ
る。
C.考案が解決しようとする課題 しかしながら、上述した従来装置には次のような問題
点がある。
すなわち、従来装置は、透視撮影台50の両端部に固定
した突出部52と、この突出部52の上面に設けられた天板
51とで形成された閉空間内に、連結アーム53の一部を閉
じ込めた状態で設置しているため、連結アーム53を180
°回動させることができず、アンダーチューブ型とオー
バーチューブ型の装置を一台の装置で兼用することは、
不可能であった。
これにより、手術室内にアンダーチューブ型とオーバ
ーチューブ型の二種類のX線透視撮影装置を設置する必
要があった。
この考案は、このような事情に鑑みてなされたもので
あって、連結アームを180°回動させることにより、ア
ンダーチューブ型,オーバーチューブ型兼用のX線透視
撮影装置を提供することを目的とする。
D.課題を解決するための手段 この考案は、このような目的を達成するために次のよ
うな構成をとる。
すなわち、透視撮影台の一端に天板を被検体の体軸方
向に摺動自在に片持ち支持し、且つ、被検体の体軸回り
に回動自在に支持するC形アームを支持するC形アーム
ホルダーを透視撮影台に被検体の体軸方向に移動自在に
支持すると共に、両端部にX線管装置とX線イメージイ
ンテンシファイアを対向保持する連結アームを前記C形
アームに被検体の体軸方向に回動自在に支持したことを
特徴としている。
E.作用 この考案の構成による作用は、次のとおりである。
透視撮影台の一端側で天板が片持ち状態で支持されて
いるため、被検体を仰臥させた天板を、駆動機構により
被検体の足側に退避させ、C形アームホルダーを被検体
の頭側に水平移動させることによって、従来例において
閉じられていた空間を解放することができる。これによ
り、X線管装置とX線イメージインテンシファイアとを
対向させた状態で取りつけた連結アームの180°回動が
許容される。なお、連結アームの両端部に対向保持され
たX線管装置とX線イメージインテンシファイアを上下
方向(対向方向)に移動できるようにしておけば、連結
アームの180°回動に際し両者を連結アームの回動中心
方向に移動させることにより、天板とC形アームホルダ
ーの移動量を少なくできる。
F.実施例 以下、この考案の一実施例に係るX線透視撮影装置を
第1図〜第7図に基づいて説明する。
第1図は、装置全体の斜視図、第2図は、天板の駆動機
構部分の縦断面図、第3図は、映像系(X線管−X線イ
メージインテンシファイア)の支持機構の一部破断側面
図、第4図は、第3図のIV−IV矢視断面図、第5図は、
第3図のV−V矢視断面図、第6図は、第3図のVI−VI
矢視断面図、第7図は、装置の動作順序を示した正面図
である。
まず、この考案の特徴部分となる天板の支持、および
駆動機構について第1図,第2図を基に説明する。
床面に設置された透視撮影台10の一端側に所定の間隔
を隔てて二つの支持アーム11が固定されている。この支
持アーム11の上面には、天板13を保持する「コ」の字形
の天板ホルダー12が固定されおり、天板ホルダー12の両
側内面にはベアリング21が軸支されている。天板13の長
手方向の両側部にはそれぞれH字形のアングル20の一方
の溝部がそれぞれ接合されており、他方の溝部の内周面
には、前記ベアリング21が転動するように係合されてい
る。このようにして、天板13は、透視撮影台10に片持ち
支持された状態で、天板13に仰臥した被検体の体軸方向
に摺動自在に構成されている。
前記天板ホルダー12の底部の外側には、駆動モータ25
と、これに連結するギヤボックス24とが設置されてい
る。ギヤボックス24の出力軸は、天板ホルダー12の底部
を貫いて内側に導出されており、軸の先端にはピニオン
23が固定されている。天板13の長手方向の両端部に接合
されているH字形のアングル20の一方のアングルの下部
には、全長にわたってラック22が取りつけられており、
このラック22は、前記ピニオン23と噛合されている。
前記駆動モータ25が稼動されると、その回転力は前記
ギヤボックス24に伝えられ、所定の速度に減速された
後、出力軸を介してピニオン23に伝えられる。このピニ
オン23の回転運動をラック22が直線運動に変換するた
め、ピニオン23の回転に伴って天板13がベアリング21に
案内されて水平方向に摺動する。
天板13の上に仰臥した被検体の足側に向かって天板13
が退避するようにモータ25の回転方向を定めて稼動する
と、天板13の退避により、連結アーム14が180°回動す
るための許容空間が形成される。また、透視撮影台10と
天板13との間に、術者が一人入れるだけの間隔をおい
て、天板ホルダー12を支持アーム11に固定すれば、手術
などを行う場合に好都合となる。
次に、映像系(X線管−X線イメージインテンシファ
イア)の支持機構について第3図ないし第6図を基に説
明する。
透視撮影台10の上側と下側にレールが301が、中央部
には、ラック302が、それぞれ水平方向の全長にわたっ
て設けられている。C形アームホルダー303の一方の側
面部の上側と下側には、リニアガイドベアリング304が
設けられており、前記レール301と摺動自在に嵌合され
ている。これにより、透視撮影台10にC形アームホルダ
ー303が抜け落ちないように保持されている。C形アー
ムホルダー30の前記側面部の内側には、駆動モータとギ
ヤボックスとからなる第1の駆動機構306が備えられて
おり、ギヤボックスの出力軸は、C形アームホルダー30
3の側面を貫いて突出され、その先端にピニオン305が固
定されている。このピニオン305と前記ラック302とは、
歯合されており、前記第1の駆動機構306の稼動によっ
てC形アームホルダー303が前記レール301に沿って水平
方向に摺動される。
C形アームホルダー303の他方の円弧状の側面部に
は、被検体Sの体軸回り回動用ベアリング308と、これ
を保持する保持板307とが設けられており、底部には、
駆動モータとギヤボックスとからなる第2の駆動機構31
2が設けられている。C形アーム313の外周面の両端側は
左右に突出された形状となっており(第4図参照)、こ
の突出部分が前記体軸回り回転用ベアリング308に、回
動自在に挟持されている。また、C形アーム313の外周
面の中央部には、チェーン310が外周面に沿って設けら
れており、チェーン310の両端はそれぞれC形アーム313
の両端に固定されている。チェーン310の一部は、C形
アームホルダー303に設けられた案内ギヤ309を介して、
前記第2の駆動機構312のギヤボックスの出力軸に固定
されている出力ギヤ311に噛み合わされており、第2の
駆動機構312の稼動によりC形アーム313は、被検体Sの
体軸回りに回動される。
連結アーム319は、C形アーム313の内周面中央部から
突出されている軸314に、体軸方向回動用ベアリング317
を介して回動自在に保持されている。前記連結アーム31
9の一側面部には、駆動モータとギヤボックスとからな
る第3の駆動機構318が設けられており、このギヤボッ
クスの出力軸に固定されている出力ギヤ316と、前記軸3
14に固定されているギヤ315とは、互いに噛み合わされ
ている(第5図参照)。このため、前記第3の駆動機構
318の稼動により、連結アーム319は、C形アーム313を
ベースに被検体Sの体軸方向に対して回動される。前記
連結アーム319の両先端部には、摺動用ベアリング322
と、これを保持する保持枠324と、駆動モータとギヤボ
ックスとかなる第4の駆動機構320とがある。X線管装
置326、およびX線イメージインテンシファイア327それ
ぞれには、支持板325から取りつけられており、この支
持板325が前記摺動用ベアリング322に挟持されることに
より、X線管装置326とX線イメージインテンシファイ
ア327とが、被検体Sの上下方向に摺動自在に対向支持
される。また、前記支持板325には、ラック323が長手方
向の全長にわたって設けられており、前記第4の駆動機
構320のギヤボックスの出力軸に固定されているピニオ
ン321と噛み合わされている。このため、第4の駆動機
構320の稼動に伴いX線管装置326とX線イメージインテ
ンシファイア327とが、被検体Sの上下方向に摺動され
る。
次に、上述した装置において、アンダーチューブ型の
状態からオーバーチューブ型の状態に変換する場合の動
作順序を第7図を参照して説明する。
第1の駆動機構306を駆動させて、C形アームホル
ダー303を被検体の頭側(第7図の左側)に水平移動さ
せる。
X線管装置326、およびX線イメージインテンシフ
ァイア327を、最小の半径で回動させるため、第4の駆
動機構320を駆動させてそれぞれを回動軌跡の中心に向
かって移動させる(第7図(b)参照)。
モータ25を駆動して、天板13を被検体の足側(第7
図(c)の右側)に水平移動させることによって退避さ
せ、C形アーム313の180°回動を許容する空間を形成す
る。
連結アーム319を被検体の体軸方向180°回動させ、
退避させていた天板13を元の位置に戻す(第7図(d)
参照)。
これにより、アンダーチューブ型の状態からオーバー
チューブ型の状態に変換できる。
尚、図面においては、アンダーチューブ型の状態から
オーバーチューブ型の状態に変換する例について説明し
たが、オーバーチューブ型の状態からアンダーチューブ
型の状態に変換する場合も、上記と同様の動作順序で可
能となる。
また、上記実施例では、X線管装置326とX線イメー
ジインテンシファイア327とをそれぞれ独立駆動可能に
構成し、連結アーム319を180°回動させる際に、X線管
装置326とX線イメージインテンシファイア327との距離
を最小半径にして、床面との干渉を回避したが、これは
次のように構成してもよい。すなわち、被検体の体軸方
向に回動可能な支持部材を前記実施例のC形アーム313
に取りつけ、この支持部材に対し上下方向に摺動自在に
連結アームを取りつける。そして、この連結アームの上
下端にX線管装置とX線イメージインテンシファイアと
を取りつけるこの実施例によれば、映像系を反転するに
際し、前記連結アームを支持部材に沿って上方に移転さ
せた後、支持部材を略90°の位置にまで回動させ、さら
に、この位置で連結アームを前とは逆方向に移転させた
後、支持部材を略90°回動させる。この実施例によれ
ば、X線管装置とX線イメージインテンシファイアとを
それぞれ独立駆動しなくても、床面と干渉することはな
く映像系を反転させることができる。
G.考案の効果 この考案によれば、次の効果が発揮される。
透視撮影台の一端側で水平方向へ摺動自在に片持ち支
持した構成とすると共に、X線管装置とX線イメージイ
ンテンシファイアを対向保持する連結アームを被検体の
体軸方向に回動自在に支承するC形アームのホルダーを
水平方向に移動自在に透視撮影台に保持する構成として
いるので、従来例のように、透視撮影台の両端部で支持
された天板によって、閉空間が形成されるということが
なくなるため、X線管装置とX線イメージインテンシフ
ァイアを支持した連結アームの180°回動が可能とな
る。
これにより、一台のX線透視撮影装置でアンダーチュ
ーブ型の装置とオーバーチューブ型の装置を兼用できる
ため、手術室内にアンダーチューブ型とオーバーチュー
ブ型の二台のX線透視撮影装置を設置する必要がなく、
コスト面やスペース面においてたいへん有利である。
また、X線管装置とX線イメージインテンシファイア
よりなる撮影系と天板が共に、透視撮影台に支持されて
いるので、透視撮影台を起倒させる必要が生じた場合に
も撮影系と天板が干渉することがなく、被検体の種々の
体位での多方向からの透視撮影が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第7図は、この考案の実施例に係り、第1
図は装置全体の斜視図、第2図は、天板支持機構の縦断
面図、第3図は、映像系支持機構の一部破断側面図、第
4図は、第3図のIV−IV矢視断面図、第5図は、第3図
のV−V矢視断面図、第6図は、第3図のVI−VI矢視断
面図、第7図は、装置の動作説明図である。 また、第8図は、従来例の装置の概略構成図である。 10…透視撮影台、11…突出部 12…天板支持ホルダー、13…天板 21…ベアリング、20…H字形アングル 22…ラック、23…ピニオン 24…ギヤボックス、25…駆動モータ 326…X線管装置 327…X線イメージインテンシファイア 319…連結アーム、S…被検体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 福田 克己 京都府京都市中京区西ノ京桑原町1番地 株式会社島津製作所三条工場内 (56)参考文献 特開 昭56−72856(JP,A) 実開 昭55−180405(JP,U) 実開 昭62−160913(JP,U) 特公 昭50−12234(JP,B1) 特公 昭55−45217(JP,B2) 実公 昭58−37369(JP,Y2) 実公 昭63−24891(JP,Y2)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】透視撮影台の一端に載置された被検体の体
    軸方向に移動自在に片持ち支持された天板と、前記透視
    撮影台に被検体の体軸方向に移動自在に支持されたC形
    アームホルダに被検体の体軸回りに回動可能に保持され
    たC形アームと、両端部にX線管装置とX線イメージイ
    ンテンシファイアとを対向支持し、前記C形アームに被
    検体の体軸方向に少なくとも180度以上回動自在に支持
    された連結アームとを備えたことを特徴とするX線透視
    撮影装置。
JP1988141629U 1988-10-28 1988-10-28 X線透視撮影装置 Expired - Lifetime JPH085686Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988141629U JPH085686Y2 (ja) 1988-10-28 1988-10-28 X線透視撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988141629U JPH085686Y2 (ja) 1988-10-28 1988-10-28 X線透視撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0261311U JPH0261311U (ja) 1990-05-08
JPH085686Y2 true JPH085686Y2 (ja) 1996-02-21

Family

ID=31406865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988141629U Expired - Lifetime JPH085686Y2 (ja) 1988-10-28 1988-10-28 X線透視撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH085686Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5835161B2 (ja) * 1973-06-06 1983-08-01 ウェルファイド株式会社 スイチユウボウオザイ
JPS55180405U (ja) * 1979-06-09 1980-12-25
EP0244596A1 (de) * 1986-03-25 1987-11-11 Siemens Aktiengesellschaft Röntgenuntersuchungsgerät mit einem C-Bogen

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0261311U (ja) 1990-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4358856A (en) Multiaxial x-ray apparatus
US5410767A (en) Examination table connected to a floor stand via an articulated lever arrangement
US6466641B1 (en) Cranial radiography apparatus
JP3874846B2 (ja) X線診断装置用の移動式c形アーム装置
US6200024B1 (en) Virtual C-arm robotic positioning system for use in radiographic imaging equipment
US4979202A (en) Support structure for X-ray imaging apparatus
JP2000116631A (ja) X線診断装置
US4760589A (en) Grid cabinet and cassette tray for an X-ray examination apparatus
US6169780B1 (en) X-ray apparatus with improved patient access
JP4481392B2 (ja) X線診断装置
JP5035251B2 (ja) X線透視撮影装置
JP2000232975A (ja) 放射線診断装置
US3708664A (en) Diagnostic x-ray system
JP2776275B2 (ja) X線透視撮影装置
JP3746347B2 (ja) X線透視撮影装置
JP4393462B2 (ja) X線撮影装置
JPH085686Y2 (ja) X線透視撮影装置
JPH1170108A (ja) 傾斜可能な患者台を有するx線検査装置
JPS59151945A (ja) みかけの支点ア−ム枢軸を持つ断層写真用x線テ−ブル装置
JPH11206744A (ja) X線診断装置
JP3638353B2 (ja) X線診断装置
JPH06327662A (ja) X線回転撮影装置
EP1435838A1 (en) A patient support table stand having a pivotable receptor unit
JP3543462B2 (ja) X線透視撮影装置
JP3483330B2 (ja) X線撮影機構付きctスキャナー装置