JPH0855947A - 半導体装置とリードフレーム及びこれを用いたリード接合方法 - Google Patents

半導体装置とリードフレーム及びこれを用いたリード接合方法

Info

Publication number
JPH0855947A
JPH0855947A JP6209298A JP20929894A JPH0855947A JP H0855947 A JPH0855947 A JP H0855947A JP 6209298 A JP6209298 A JP 6209298A JP 20929894 A JP20929894 A JP 20929894A JP H0855947 A JPH0855947 A JP H0855947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
semiconductor device
semiconductor chip
inner lead
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6209298A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Osawa
健治 大沢
Makoto Ito
伊藤  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP6209298A priority Critical patent/JPH0855947A/ja
Publication of JPH0855947A publication Critical patent/JPH0855947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/79Apparatus for Tape Automated Bonding [TAB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/50Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/50Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 パッドピッチの縮小化に対応でき、しかも放
熱性に優れた半導体装置を提供する。 【構成】 外部引き出し用リードとなるアウターリード
2よりも薄く形成され且つアウターリード2の基端部に
エッチングストップ層3を介して基端部が接合されたイ
ンナーリード4と、インナーリード4の先端部にバンプ
5を介して接続された半導体チップ6と、これらを一体
的に封止する封止樹脂9とを備えた半導体装置1であ
り、インナーリード4には絶縁層7を介して放熱板8が
接合されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体チップを封止樹
脂にて封止してなる半導体装置とその製造に用いられる
リードフレーム、及びこれを用いたリード接合方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、樹脂封止型の半導体装置として
は、リードフレームのダイパッド上に半導体チップを搭
載し、半導体チップの電極部とこれに対応するインナー
リードとをワイヤにて接続して、これらを封止樹脂にて
一体的に封止した構造が広く知られている。また、これ
以外にも、樹脂フィルムに銅箔をラミネートして、エッ
チングにより配線パターンを形成し、これをバンプを介
して半導体チップの電極部に接合して、一体的に樹脂封
止したTAB構造の半導体装置も知られている。
【0003】しかし、前者の半導体装置では、パッドピ
ッチの縮小化に限界があり、また多ピンでの組み立てコ
ストが高いという問題があった。また、後者の半導体装
置では、パッドピッチの縮小化には対応できるものの、
製造プロセスが複雑でコストが高くなるうえ、半導体チ
ップで発生した熱が細いリードパターンを介して放熱さ
れるようになっているため、放熱性が悪いという問題が
あった。
【0004】さらに最近では、上述した前者と後者の半
導体装置構造を巧みに組み合わせたものが、特願平3−
274843号明細書や特願平5−145625号明細
書にて開示されている。図11は上記先願のうち、特願
平5−145625号明細書中に開示されている半導体
装置を説明する半断面図である。図示した従来の半導体
装置30において、31はリードフレーム、32はアウ
ターリード、33はエッチングストップ層、34はイン
ナーリード、35はバンプ、36は半導体チップ、37
は絶縁性の補強テープ、38は封止樹脂である。バンプ
35はアルミニウムの部分蒸着によってインナーリード
34の先端部に形成されており、このバンプ35を介し
てインナーリード34の先端部が半導体チップ36の電
極部36aに接合されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら図示した
従来の半導体装置30においても、上記TAB構造と同
様にパッドピッチの縮小化には対応できるものの、半導
体チップ36で発生した熱が細いインナーリード24を
介して放熱されるようになっているため、放熱性が悪い
という問題を抱えていた。
【0006】また、リード先端部のバンプ形成(アルミ
ニウムの蒸着)に多大な設備コストと時間がかかり、ト
ータル的な製造コストが高くなるという問題もあった。
そこで、抜本的な解決策としては、リード先端部へのバ
ンプ形成を無くしてしまうことも考えられるが、そうし
た場合には、リード接合時にインナーリード34の硬さ
が原因で半導体チップ36の電極部36aがダメージを
受けるという別の問題が発生する。
【0007】本発明は、上記問題を解決するためになさ
れたもので、第1の目的は、パッドピッチの縮小化に対
応でき、しかも放熱性に優れた半導体装置を提供するこ
とにあり、第2の目的は、リード接合時における半導体
チップの電極ダメージを軽減できるリードフレームを提
供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するためになされたもので、外部引き出し用リードと
なるアウターリードよりも薄く形成され且つアウターリ
ードの基端部にエッチングストップ層を介して基端部が
接合されたインナーリードと、このインナーリードの先
端部にバンプを介して接続された半導体チップと、これ
らを一体的に封止する封止樹脂とを備えた半導体装置に
おいて、インナーリードに絶縁層を介して放熱板が接合
された構成となっている。
【0009】また本発明は、外部引き出し用リードとな
るアウターリードと、アウターリードよりも薄く形成さ
れ且つアウターリードの基端部にエッチングストップ層
を介して基端部が接合されたインナーリードを備え、そ
のインナーリードの先端部がシングルポイントボンディ
ング法にて半導体チップの電極部に接合されるリードフ
レームであって、インナーリードは、半導体チップの電
極部に対して接合層となる第1の金属層とこの第1の金
属層よりも硬度の高い第2の金属層とによって一体的に
形成された構成となっている。
【0010】
【作用】本発明の半導体装置においては、インナーリー
ドに絶縁層を介して放熱板が接合されているため、半導
体チップで発生した熱がインナーリードを介して放熱板
に伝熱され、そこから大気中やプリント基板に放散され
るようになる。
【0011】また本発明のリードフレームにおいては、
インナーリードの先端部を半導体チップの電極部に接合
した際、第2の金属層と電極部との間に介在する第1の
金属層がクッション効果を発揮し、これによって電極部
のダメージが軽減される。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら詳細に説明する。図1は本発明に係わる半導体装
置の第1実施例を説明する側断面図である。図示した半
導体装置1において、2は外部引き出し用リードとなる
アウターリードであり、このアウターリード2は図例の
ごとくクランク状(ガルウイング形状)に成形されてい
る。アウターリード2の基端部には例えばアルミニウム
/銅からなるエッチングストップ層3を介してインナー
リード4の基端部が接合されている。インナーリード4
はアウターリード2よりも薄い銅材によって形成されて
おり、その先端部には例えばアルミニウムからなるバン
プ5が形成されている。そして、インナーリード4の先
端部はバンプ5を介して半導体チップ6の電極部(電極
パッド)に接合されている。
【0013】一方、インナーリード4の上面、つまりバ
ンプ5が形成されている面と反対側の面には、例えばポ
リイミドフィルム等の絶縁層7を介して放熱板8が接合
されている。この放熱板8は、熱伝導率(放熱性)の高
い材料、例えば銅板からなるもので、インナーリード4
との間に介装された絶縁層7を接着層としてインナーリ
ード4間を連結する状態に接合されている。そして、ア
ウターリード2の基端部よりも内側に配置されたエッチ
ングストップ層3、インナーリード4及び半導体チップ
6は、上記絶縁層7や放熱板8とともに封止樹脂9によ
って一体的に封止されている。
【0014】このように本第1実施例の半導体装置1に
おいては、インナーリード4の表面に絶縁層7を介して
放熱板8が接合されているため、半導体チップ6で発生
した熱がインナーリード4を介して放熱板8に伝熱さ
れ、そこから大気中に放散されるようになる。したがっ
て、従来よりもパッケージ内の熱容量が増加するととも
に、半導体チップ6の熱が大気中に放散されるまでの放
熱経路が短くなるため(熱抵抗が小さくなるため)、半
導体装置としての熱放散性を格段に高めることができ
る。
【0015】なお、放熱板8は熱放散性を向上させる以
外にも、細線パターンからなるインナーリード4の曲が
りやインナーリード4間の位置ずれを防止すべく、イン
ナーリード4を補強する役目も兼ねている。
【0016】続いて、本第1実施例における半導体装置
1の製造プロセスについて図2及び図3を用いて説明す
る。先ず、図2(a)に示すように、リードフレームの
ベース材となる銅合金やニッケル合金、あるいは42ア
ロイ等の金属ベース10の表面に、例えばアルミニウム
3μm、銅0.5μmを順に部分蒸着してエッチングス
トップ層3を形成する。次いで、図2(b)に示すよう
に、金属ベース10の表面に、形成すべきインナーリー
ドのパターン形状に対応して、電着メッキによるレジス
ト膜11を形成する。続いて、図2(c)に示すよう
に、例えば20μmの厚みでエッチングストップ層3の
表面に銅メッキを施し、その後、レジスト膜11を剥離
することによりエッチングストップ層3上にインナーリ
ード4を形成する。なお、インナーリード4の形成にあ
たっては、上述した銅メッキに限らず、例えばニッケル
メッキにより形成することも考えられる。
【0017】次に、図3(a)に示すように、あらかじ
め別個のプロセスで製造されたポリイミドフィルム等の
絶縁層7と銅板等の放熱板8とを貼り合わせた板材を、
例えば熱圧着によりインナーリード4の表面に接合す
る。ちなみに本実施例では、熱圧着の条件として、加熱
温度250℃、加圧力50Kg/cm2 、圧着時間10
〜30秒にてインナーリード4の表面に絶縁層7を介し
て放熱板8を接合するようにした。
【0018】次いで、金属ベース10のアウターリード
形成領域に所定のパターンでレジスト膜を形成したの
ち、このレジスト膜をマスクとして金属ベース10を部
分的にエッチングすることにより、図3(b)に示すよ
うに、上記アウターリード形成領域にアウターリード2
を形成する。さらに、金属ベース10の片面(図例では
下面)にレジスト膜12を形成し、このレジスト膜12
をマスクとしてエッチングストップ層3の表面に被着し
ている金属ベース10部分を選択エッチングにより完全
に除去する。この選択エッチングは、例えば10〜20
%のH2 2 溶液と10〜18%のH2 SO4 溶液との
混合溶液をエッチング液として使用し、45℃に加熱し
てスプレーすることにより行う。このエッチングによっ
て、図示のごとくアルミニウム/銅の積層体からなるエ
ッチングストップ層3が表面に露出する状態となる。
【0019】次に、図3(c)に示すように、エッチン
グストップ層3に対してインナーリード4及びアウター
リード2をマスクとしてエッチングし、エッチングスト
ップ層3の不要部分を除去する。このエッチングはアル
ミニウム/銅のエッチングストップ層3だけを溶解し、
アウターリード2及びインナーリード4を溶解しないよ
うに行う必要があり、ウェットエッチングで行う場合は
リン酸系のエッチング液を用いる。一方、ドライエッチ
ングで行う場合は、エッチングガスとしてBCl3 (4
0SCCM)+Cl2 (100SCCM)+He又はN
2 (1500SCCM)を用い、RFパワーが220
W、圧力130Pa、テーブル温度5℃、時間7μm/
240secなどの条件のREIにより行う。
【0020】その後、図3(d)に示すように、インナ
ーリード4の表面に例えば図示せぬ蒸着マスクを被せ、
この蒸着マスクを介してインナーリード4の先端部に3
μmの厚みをもってアルミニウムを部分蒸着することに
よりバンプ5を形成する。この段階でリードフレーム単
体での製造プロセスが完了することになる。
【0021】続いて、図3(e)に示すように、インナ
ーリード4の先端部に形成されたバンプ5と半導体チッ
プ6の電極部(不図示)とをインナーリードボンディン
グ装置(ILB装置)にて接合する。最後は、図示せぬ
成形金型を用いて、エッチングストップ層3、インナー
リード4及び半導体チップ6を、絶縁層7や放熱板8と
ともに封止樹脂9(図1参照)によって一体的に封止し
たのち、封止樹脂9から延出したアウターリード2(図
1参照)をリード加工機によって所定の形状(例えばガ
ルウイング形状)に成形することにより、図1に示す半
導体装置1が得られる。
【0022】なお、図1に示す半導体装置1の場合は、
インナーリード4を境にして放熱板8の反対側に半導体
チップ6が接続された構造になっているが、これ以外に
も以下の場合が考えられる。すなわち、リードフレーム
の製造プロセスにおいて、図4(a)に示すように、イ
ンナーリード4の先端部にバンプ5を形成する際、放熱
板8の表面に蒸着マスクを被せてアルミニウムを部分蒸
着し、放熱板8側に突出するようにバンプ5を形成す
る。そして、インナーリード4と半導体チップ6とを接
続する際には、図4(b)に示すように、リードフレー
ムを表裏反転させた状態でリード先端部のバンプ5を半
導体チップ6の電極部(不図示)に接合し、その後、樹
脂封止及びリード加工を経て半導体装置1を完成させ
る。
【0023】この図4に示す半導体装置1においては、
放熱板8が封止樹脂9の下面側に配置されるため、これ
をプリント基板上に実装した場合、半導体チップ6で発
生した熱がインナーリード4から放熱板8に伝熱され、
そこからプリント基板に放散されるようになる。したが
って、上記実施例と同様に従来よりもパッケージ内の熱
容量が増加するとともに、半導体チップ6の熱がプリン
ト基板に放散されるまでの放熱経路が短くなるため(熱
抵抗が小さくなるため)、半導体装置としての熱放散性
を格段に高めることができる。
【0024】図5は本発明に係わる半導体装置の第2実
施例を説明する要部平面図である。本第2実施例の半導
体装置1においては、上記第1実施例との比較におい
て、インナーリード4のパターン形状に特徴がある。す
なわち本第2実施例では、絶縁層7及び放熱板8からな
る放熱シートの開孔部からそれぞれ内側に延出したイン
ナーリード4のパターン幅が、特にスペース面で余裕の
あるコーナー部で部分的に太く形成されており、その先
端部がバンプを介して半導体チップ6の電極部に接合さ
れている。
【0025】上記構成からなる本第2実施例の半導体装
置1においては、インナーリード4が部分的に太く形成
されているため、その分だけ熱抵抗が小さくなってイン
ナーリード4部分における熱の伝播速度が速くなり、半
導体チップ6で発生した熱を効率良く放熱板8に放散さ
せることができる。
【0026】図6は本発明に係わる半導体装置の第3実
施例を説明する側断面図である。本第3実施例の半導体
装置1においては、上記第1及び第2実施例との比較に
おいて、放熱板8の形状に特徴がある。すなわち本第3
実施例では、インナーリード4に絶縁層7を介して接合
された放熱板8の表面に凹凸が形成されている。放熱板
8に対する凹凸の形成手段としては、例えば図例のごと
く放熱板8の表面に複数本の細溝を形成したり、図示は
しないが放熱板8の表面に複数個の孔を穿設したり、あ
るいは放熱板8の表面をウェーブ形状にするなど、種々
の手段が考えられる。
【0027】上記構成からなる本第3実施例の半導体装
置1においては、放熱板8の表面に凹凸が形成されたこ
とによって放熱板8全体の放熱面積が大きくなるため、
その分だけ放熱板8の熱放散性を高めることができる。
また、半導体チップ6を樹脂封止した際には放熱板8の
表面に形成した凹凸に封止樹脂9が入り込むようになる
ため、放熱板8と封止樹脂9との密着性を高めることも
できる。
【0028】図7は本発明に係わる半導体装置の第4実
施例を説明する側断面図である。本第4実施例の半導体
装置1においては、上記第1、第2及び第3実施例との
比較において、樹脂封止後における放熱板8の配置状態
に特徴がある。すなわち本第4実施例では、インナーリ
ード4に絶縁層7を介して接合された放熱板8が封止樹
脂9の表面に露出した状態で配置されている。
【0029】上記構成からなる本第4実施例の半導体装
置1においては、封止樹脂9の表面に放熱板8が露出し
ていることから、インナーリード4を介して放熱板8に
伝熱された半導体チップ6の熱が封止樹脂9を経由する
ことなく直に放熱板8から大気中に放散されるようにな
るため、半導体装置1の放熱性を一段と高めることがで
きる。
【0030】図8は本発明に係わるリードフレームの実
施例を説明する要部断面図である。図示したリードフレ
ーム20において、21はリードフレームのベース材で
ある金属ベース22に一体的に形成されたアウターリー
ドであり、このアウターリード21が半導体装置を構成
する際の外部引き出し用リードとなる。アウターリード
21の基端部には例えばアルミニウムからなるエッチン
グストップ層23を介してインナーリード24の基端部
が接合されている。また、インナーリード24の表面に
はインナーリード24の曲がりやインナーリード24間
の位置ずれを防止するため、ポリイミドテープ等の補強
テープ25が接着されている。
【0031】ここで本実施例のリードフレーム20にお
いては、インナーリード24が、硬度の異なる2層構造
の金属材料によってアウターリード21よりも薄く形成
されている。すなわち、インナーリード24は、図示せ
ぬ半導体チップの電極部に対して接合層となる第1の金
属層24aとその上に積層された第2の金属層24aと
によって一体的に形成されている。第1の金属層24a
は例えば銅材からなるものであり、その硬度はビッカー
ス硬さで55〜60Hvとなっている。これに対して第
2の金属層24aは例えば上記同様に銅材からなるもの
であるが、その硬度は第1の金属層24aよりも高く、
ビッカース硬さで100〜150Hvとなっている。
【0032】続いて、本実施例におけるリードフレーム
20の製造プロセスについて図9を参照しつつ説明す
る。先ず、図9(a)に示すように、リードフレームの
ベース材となる金属ベース22の表面に例えばアルミニ
ウムからなるエッチングストップ層23を部分蒸着によ
り形成したのち、電着メッキによってレジスト膜26を
形成する。次いで、図9(b)に示すように、2回の銅
メッキによって第1の金属層24aと第2の金属層24
bとを順に積層し、エッチングストップ層23上にイン
ナーリード24を形成したのち、レジスト膜26を除去
する。
【0033】その際、1回目の銅メッキでは、例えばC
uSO4 (硫酸銅)100g/lとH2 SO4 (硫酸)
150g/lとを混合した硫酸銅メッキ浴を用いて、浴
温25〜30℃、陰極電流密度4A/dm2 (陽極電流
密度は陰極電流密度の1/2の値)の作業条件にて、上
述のごとくビッカース硬さ55〜60Hvの銅メッキ被
膜を10μmの厚みで形成した。これに対して、2回目
の銅メッキでは、例えばCuSO4 (硫酸銅)100g
/lとH2 SO4 (硫酸)150g/lとに光沢剤5c
c/lを添加した硫酸銅メッキ浴を用いて、浴温25〜
30℃、陰極電流密度6A/dm2 (陽極電流密度は陰
極電流密度の1/2の値)の作業条件にて、上述のごと
くビッカース硬さ100〜150Hvの銅メッキ被膜を
10μmの厚みで形成した。
【0034】続いて、図9(c)に示すように、インナ
ーリード24の表面に熱圧着によってポリイミドテープ
等の補強テープ25を接着し、さらに図9(d)に示す
ように、エッチングによって金属ベース22と一体にア
ウターリード21を形成したのち、エッチングストップ
層3の表面に被着している金属ベース22部分を選択エ
ッチングにより完全に除去する。最後は、エッチングス
トップ層23に対してインナーリード4及びアウターリ
ード2をマスクとしてエッチングし、エッチングストッ
プ層23の不要部分を除去することにより、図8に示す
リードフレーム20が得られる。
【0035】以下に、上記リードフレーム20を用いた
インナーリードの接合手順について図10を参照しつつ
説明する。図示したリード接合方式はシングルポイント
ボンディングと呼ばれるものであり、この方式では図1
0(a)に示すように、図示せぬヒータによって加熱さ
れたボンディングステージ27上で半導体チップ28を
加熱する。そしてボンディングツール29に超音波と荷
重を加えて、図10(b)に示すように、インナーリー
ド24の先端部と半導体チップ28の電極部(アルミ電
極)28aとを一点ずつ熱圧着により接合する。ちなみ
に本実施例では、US超音波強度25、ツール荷重30
g、ボンディング時間25msecの条件にてインナー
リード24を接合した。
【0036】このシングルポイントボンディングでは、
インナーリード24の先端部が第1の金属層24aを接
合層として半導体チップ28の電極部28aに押し付け
られるため、第2の金属層24bと電極部28aとの間
には第2の金属層24bよりも硬度の低い第1の金属層
24aが介在することになる。これにより、ボンディン
グツール29にてインナーリード24の先端部を加圧し
た際には、第2の金属層24bと電極部28aとの間に
介在する第1の金属層24aがクッション(緩衝)効果
を発揮するようになるため、硬度の高い第2の金属層2
4bによってインナーリード24の強度を確保しつつ、
半導体チップ28の電極部28aやその下層へのダメー
ジを軽減することができる。
【0037】ところで、上記二層構造からなるインナー
リード24を有するリードフレーム20においては、半
導体チップ28の電極部28aに対して接合層となる第
1の金属層24aが銅材によって形成されているため、
その表面に酸化膜が形成されることによってインナーリ
ード24の先端部と半導体チップ28の電極部28aと
の接合性が低下してしまう懸念がある。
【0038】そこで本実施例では、リード接合方法の一
例として、リードボンディングの前に例えばアルゴンガ
ス(58SCCM)を用いて、RFパワーが200W、
圧力0.8Pa、処理時間5minなどの条件でスパッ
タエッチングを行い、インナーリード24の表面酸化膜
を除去する。その後、窒素(N2 )雰囲気中で上記図1
0に示すようにインナーリード24の先端部と半導体チ
ップ28の電極部28aとをシングルポイントボンディ
ング法にて接合する。
【0039】上記リード接合方法においては、インナー
リード24の表面に酸化膜が形成されていない状態でイ
ンナーリード24の接合が行われるようになるため、上
述のようにリード表面の酸化膜によって両者間の接合性
が阻害されることがなく、インナーリード24の先端部
と半導体チップ28の電極部28aとを容易に接合させ
ることができる。
【0040】
【発明の効果】以上、説明したように本発明の半導体装
置によれば、インナーリードに絶縁層を介して放熱板を
接合することにより、半導体チップで発生した熱がイン
ナーリードを介して放熱板に伝熱され、そこから大気中
に放散されるようになる。これによって従来よりもパッ
ケージ内の熱容量が増加するとともに、放熱経路が極端
に短くなるため、半導体装置としての熱放散性を格段に
高めることができる。その結果、例えば放熱フィンやヒ
ートシンクの取り付けなど、他の放熱手段のためのコス
トアップを招くことなく、パッドピッチの縮小化に対応
でき、しかも放熱性に優れた半導体装置を提供すること
が可能となる。
【0041】また本発明のリードフレームによれば、半
導体チップの電極部に対して接合層となる第1の金属層
とこの第1の金属層よりも硬度の高い第2の金属層によ
ってインナーリードを一体的に形成したので、インナー
リードの先端部を半導体チップの電極部に接合する際に
は、第2の金属層と電極部との間に介在する第1の金属
層がクッション効果を発揮することによって半導体チッ
プの電極ダメージが軽減される。その結果、従来のよう
にインナーリードの先端部にバンプを形成しなくても、
半導体チップの電極部にダメージを与えることなくイン
ナーリードを接合できるようになるため、バンプ形成の
ための設備コストや処理時間が削減されることによって
トータル的なコストダウンが図られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる半導体装置の第1実施例を説明
する側断面図である。
【図2】実施例における半導体装置の製造プロセスを説
明する図(その1)である。
【図3】実施例における半導体装置の製造プロセスを説
明する図(その2)である。
【図4】第1実施例の半導体装置の他の実施態様を説明
する図である。
【図5】本発明に係わる半導体装置の第2実施例を説明
する要部平面図である。
【図6】本発明に係わる半導体装置の第3実施例を説明
する側断面図である。
【図7】本発明に係わる半導体装置の第4実施例を説明
する側断面図である。
【図8】本発明に係わるリードフレームの実施例を説明
する要部断面図である。
【図9】実施例におけるリードフレームの製造プロセス
を説明する図である。
【図10】実施例におけるリード接合手順を説明する図
である。
【図11】従来例を説明する図である。
【符号の説明】
1 半導体装置 2 アウ
ターリード 3 エッチングストップ層 4 イン
ナーリード 5 バンプ 6 半導
体チップ 7 絶縁層 8 放熱
板 9 封止樹脂 20 リ
ードフレーム 21 アウターリード 23 エ
ッチングストップ層 24 インナーリード 24a
第1の金属層 24b 第2の金属層

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部引き出し用リードとなるアウターリ
    ードよりも薄く形成され且つ該アウターリードの基端部
    にエッチングストップ層を介して基端部が接合されたイ
    ンナーリードと、前記インナーリードの先端部にバンプ
    を介して接続された半導体チップと、これらを一体的に
    封止する封止樹脂とを備えた半導体装置において、 前記インナーリードに絶縁層を介して放熱板が接合され
    ていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記インナーリードのパターン幅が部分
    的に太く形成されていることを特徴とする請求項1記載
    の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記放熱板の表面に凹凸が形成されてい
    ることを特徴とする請求項1又は2記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記放熱板が前記封止樹脂の表面に露出
    していることを特徴とする請求項1、2又は3記載の半
    導体装置。
  5. 【請求項5】 外部引き出し用リードとなるアウターリ
    ードと、前記アウターリードよりも薄く形成され且つ該
    アウターリードの基端部にエッチングストップ層を介し
    て基端部が接合されたインナーリードを備え、前記イン
    ナーリードの先端部がシングルポイントボンディング法
    にて半導体チップの電極部に接合されるリードフレーム
    であって、 前記インナーリードは、前記半導体チップの電極部に対
    して接合層となる第1の金属層と該第1の金属層よりも
    硬度の高い第2の金属層とによって一体的に形成されて
    いることを特徴とするリードフレーム。
  6. 【請求項6】 請求項5記載のリードフレームを用いて
    前記インナーリードの先端部を前記半導体チップの電極
    部に接合するリード接合方法であって、 前記インナーリードの表面酸化膜を除去したのち、窒素
    雰囲気中で前記インナーリードの先端部と前記半導体チ
    ップの電極部とをシングルポイントボンディング法にて
    接合することを特徴とするリード接合方法。
JP6209298A 1994-08-09 1994-08-09 半導体装置とリードフレーム及びこれを用いたリード接合方法 Pending JPH0855947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6209298A JPH0855947A (ja) 1994-08-09 1994-08-09 半導体装置とリードフレーム及びこれを用いたリード接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6209298A JPH0855947A (ja) 1994-08-09 1994-08-09 半導体装置とリードフレーム及びこれを用いたリード接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0855947A true JPH0855947A (ja) 1996-02-27

Family

ID=16570639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6209298A Pending JPH0855947A (ja) 1994-08-09 1994-08-09 半導体装置とリードフレーム及びこれを用いたリード接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0855947A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002231754A (ja) * 2001-02-05 2002-08-16 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2008172120A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Sharp Corp パワーモジュール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002231754A (ja) * 2001-02-05 2002-08-16 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2008172120A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Sharp Corp パワーモジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7589404B2 (en) Semiconductor device
US5652461A (en) Semiconductor device with a convex heat sink
US6297074B1 (en) Film carrier tape and laminated multi-chip semiconductor device incorporating the same and method thereof
JPWO2002084733A1 (ja) 放熱型bgaパッケージ及びその製造方法
US9093277B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2958692B2 (ja) ボールグリッドアレイ半導体パッケージ用部材、その製造方法、及びボールグリッドアレイ半導体パッケージの製造方法
JP2002343911A (ja) 基 板
JPH0855947A (ja) 半導体装置とリードフレーム及びこれを用いたリード接合方法
JP2020129637A (ja) 電子装置及び電子装置の製造方法
JPH02177342A (ja) 集積回路実装用テープ
JP4386763B2 (ja) 半導体装置
JPH10242331A (ja) パワーモジュール用基板及びその製造法
JPH10242330A (ja) パワーモジュール用基板及びその製造法
JP2000183113A (ja) 集積回路ウエハに取り付けられた絶縁ゲ―ト型バイポ―ラトランジスタチップを電気接続する方法
JP2014146644A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3196758B2 (ja) リードフレームとリードフレームの製造方法と半導体装置と半導体装置の製造方法
JP4549318B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4201060B2 (ja) 半導体装置、およびその製造方法
JP2018006654A (ja) 電子装置
JP2003229514A (ja) 積層体および樹脂封止パッケージの製造方法
JPH04199668A (ja) リードフレーム、このリードフレームを用いた半導体装置およびこの半導体装置の組立方法
JP2882378B2 (ja) 半導体パッケージ及びリードフレーム
JPH0817998A (ja) リードフレーム
JPH0817994A (ja) リードフレーム
JPH0311641A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225