JPH0855913A - サブミクロン相互接続の選択的空隙充填方法 - Google Patents

サブミクロン相互接続の選択的空隙充填方法

Info

Publication number
JPH0855913A
JPH0855913A JP7139505A JP13950595A JPH0855913A JP H0855913 A JPH0855913 A JP H0855913A JP 7139505 A JP7139505 A JP 7139505A JP 13950595 A JP13950595 A JP 13950595A JP H0855913 A JPH0855913 A JP H0855913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leads
layer
spaced
spaced leads
dielectric constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7139505A
Other languages
English (en)
Inventor
Robert H Havemann
エィチ.ヘイブマン ロバート
Richard A Stoltz
エイ.ストルツ リチャード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JPH0855913A publication Critical patent/JPH0855913A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76837Filling up the space between adjacent conductive structures; Gap-filling properties of dielectrics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 間隔の狭いリード間に不必要な容量を低減化
するための低誘電率材料を有し、容量が重大な問題とな
らない場所の間隔の広いリード間には構造的により強度
の高い誘電層を有する半導体デバイスおよびその方法。 【構成】 半導体ウエハ10の基板12上へ第1領域1
5と第2領域17とを有する金属層14が堆積され、金
属層上へ絶縁層39が堆積され、絶縁層は間隔の広いリ
ードと間隔の狭いリードとを含む導体パターンにパター
ニングされる。間隔の広いリード16が金属層14の第
1領域15中に形成され、間隔の狭いリード18の少な
くとも隣接部分が金属層14の第2領域17中に形成さ
れる。間隔の狭いリード18の隣接部分間に低誘電率材
料34が堆積され、少なくとも間隔の広いリード間に構
造的誘電層が堆積される。低誘電率材料は3よりも小さ
い誘電率を有する材料である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般に半導体デバイス製
造に関するものであり、更に詳細にはリード線間に低誘
電率材料とサブミクロンの間隔とを有する金属相互接続
層のパターニングに関する。
【0002】
【従来の技術】半導体は、ラジオおよびテレビを含む電
子応用のための集積回路に幅広く用いられている。その
ような集積回路は単結晶シリコンの中に作製された多数
のトランジスタを使用するのが一般的である。現在で
は、多くの集積回路で相互接続のために多重レベルの金
属配線が使用されている。形状寸法が縮小し、機能密度
が向上するにつれて、多重レベル金属配線系でのRC時
定数を小さくすることが不可欠となっている。
【0003】
【発明の概要】過去において金属線を互いに絶縁するた
めに用いられてきた典型的な材料は二酸化シリコンであ
るが、最近はRC時定数を減らすために低誘電率の材料
を使用する傾向にある。多くの場合、低誘電率絶縁体と
して用いられるものは、純粋なポリマー(例えば、パリ
レン、テフロン、ポリイミド)か、有機スピンオンガラ
ス(OSOG、例えば、シルセスキオキサン(sils
esquioxane)またはシロキサンガラス)であ
る。これらの低誘電率材料の構造的な強度および/また
は機械的な安定度は、特に高温(400℃よりも高温)
において今日のプロセス中に用いられた場合、二酸化シ
リコンよりも大幅に劣る。
【0004】従って、半導体工業分野に低誘電率材料を
使用するためには、半導体ウエハ上の相互接続の構造的
なサポートを強化する方法が必要となる。ここに開示す
る半導体デバイスと方法とは、新規なやり方で以てこの
問題を解決する。低誘電率材料は間隔の狭いリードを有
するエリアのみに使用され、間隔の狭いリード間の不必
要な容量を低減化しながら、しかもその他の場所には従
来の誘電材料が使用されるため、構造的なサポート強度
は保たれる。
【0005】本発明の1つの好適実施例は、半導体ウエ
ハの基板上へ、第1領域と第2領域とを有する金属層を
堆積させることを含む。この金属層の上へ絶縁層が堆積
され、絶縁層は間隔の広いリードと間隔の狭いリードと
を含む導体パターンにパターニングされる。最小リード
間隔の1個半よりも大きい距離を隔てられたリードを有
する間隔の広いリードが金属層の第1領域中に形成され
る。最小リード間隔の1個半に等しいかそれよりも小さ
い距離を隔てられたリードを有する間隔の狭いリードの
少なくとも隣接部分が金属層の第2領域中に形成され
る。間隔の狭いリードの隣接部分間に低誘電率材料が堆
積される。少なくとも間隔の広いリード間に構造的誘電
層が堆積される。低誘電率材料とは3よりも小さい誘電
率を有する材料を指す。
【0006】本発明の別の1つの実施例は基板上へ金属
層を堆積させることを含む。この金属層は第1領域と第
2領域とを有する。金属層の上へ絶縁層が堆積され、絶
縁層の上へはレジスト層が堆積される。レジスト層は、
間隔の広いリードと間隔の狭いリードとを含む導体パタ
ーンを絶縁層上へ形成するようにパターニングされる。
レジスト層は除去される。次に、ウエハはエッチされ、
金属層の第1領域中には少なくとも間隔の広いリード
が、そして金属層の第2領域中には間隔の狭いリードの
少なくとも隣接部分が形成される。間隔の狭いリードの
少なくとも隣接部分間に低誘電率材料が堆積される。次
に、少なくとも間隔の広いリード間に構造的誘電層が堆
積される。
【0007】本発明の更に別の1つの実施例は基板上へ
第1領域と第2領域とを有する金属層を堆積させること
を含む。金属層上へ絶縁層が堆積され、絶縁層上へは第
1のレジストが堆積される。第1レジストは絶縁層上へ
導体パターンを形成するようにパターニングされ、この
第1レジストは除去される。金属層の第2領域が第2レ
ジストで覆われる。金属層の第1領域はエッチされて間
隔の広いリードが形成される。少なくとも間隔の広いリ
ード上へ第1の構造的誘電層が堆積される。第2レジス
トが除去されて、金属層の第2領域が露出される。金属
層の第2領域がエッチされて、金属層の第2領域中に間
隔の狭いリードの少なくとも隣接部分が形成される。少
なくとも間隔の狭いリード間に低誘電率材料が堆積され
る。少なくとも間隔の広いリードを覆って第2の構造的
誘電層が堆積される。
【0008】更に別の1つの実施例は、第1領域と第2
領域とを有する基板を含む半導体デバイスを含む。前記
基板の第1領域上へ間隔の広いリードが形成され、間隔
の広いリード間には第1の構造的誘電層が配置される。
基板の第2領域には間隔の狭いリードの隣接部分が形成
され、間隔の狭いリード間には低誘電率材料が配置され
る。低誘電率材料を覆い、間隔の広いリード間およびそ
の上へ、単一の均質な構造的誘電層が堆積される。
【0009】本発明の1つの特長には、必要とされる場
所、間隔の狭いリードを有するエリアのみへ構造的に弱
い低誘電率材料を配置することによって得られる進歩し
た構造上の強度が含まれる。
【0010】本発明の更に別の1つ特長は、間隔の狭い
金属リードのフリンジング容量の低減化を含む。第1の
構造的誘電層またはエッチストップ誘電層が金属リード
上にあって、そのため間隔の狭い金属リード上での低誘
電率材料の高さが増大する。このことは低誘電率材料が
金属リードの上部を越えて突出することを許容し、プロ
セスマージンを増大させる。
【0011】本発明の別の1つの特長は、下層の金属リ
ードへのビアが構造的に堅固で高品質の誘電材料を貫通
して形成できることであり、そのため従来のビア形成プ
ロセスが利用できる。
【0012】更に別の1つの特長は、間隔の広いリード
と低誘電率材料とを覆って堆積される単一の均質な構造
的誘電層である。
【0013】本明細書の一部を構成し、説明とともに参
照すべき図面において、特にことわらない限り同様な部
品を指すために同じ参照符号および記号が用いられる。
【0014】
【実施例】本発明の好適実施例の作製および利用につい
て以下に詳細に説明する。しかしながら、本発明は広範
囲の特定の状況において適用できる数多くの新規な概念
を提供することを理解されたい。ここに説明する特定の
実施例は本発明の作製と利用とを説明するための便宜上
のものであって、本発明の範囲を限定するものではな
い。
【0015】以下は、製造方法を含むいくつかの実施例
と代替え実施例についての説明である。各図面で符号お
よび記号は特にことわらない限り対応する部品を指す。
次の表1は実施例および図面の要素を要約したものであ
る。
【0016】
【表1】
【0017】図1−図2は本発明の第1の実施例を示
す。図1Aは、例えば当業者には良く知られたトランジ
スタ、ダイオード、およびその他の半導体要素(図示さ
れていない)を含む基板12を有する半導体ウエハ10
を示している。半導体ウエハ10は金属層を含むことも
できる。金属層14は基板12を覆って堆積されてい
る。金属層14は、例えば、アルミニウム合金や、チタ
ン−タングステン/アルミニウム合金の二重層等を含む
ことができ、典型的には0.5ないし2μmの厚さであ
る。金属層14は2つの区分;間隔の広いリード16が
形成されるはずの第1の領域15と間隔の狭いリード1
8の少なくとも隣接部分が形成されるはずの第2の領域
17とに分割される。
【0018】1本のリードが間隔の狭い部分と間隔の広
い部分の両方を有することもできる。その場合のため
に、間隔の狭いリードが形成されるべきエリアをブロッ
クオフするための少なくとも2つの2者択一的方法が存
在する。1つの方法は他方のリードに隣接するリード部
分(隣接部分)のみをマスクするものである。別の方法
は、少なくとも1つの間隔の狭い部分を有するリードに
対して、その間隔の狭いリード全体をブロックするもの
である。説明では、隣接部分を間隔の狭いリードのもの
であるとして(そのようなリードの少なくともいくつか
は他のリードと隣接しない部分をも有することができ
る)、”間隔の広いリード”と”隣接部分”のみについ
て述べるのが都合がよい。間隔の狭いリードの非隣接部
分の処理は、”隣接部分”または”間隔の広いリード”
と一緒に行うことができることを理解されたい。
【0019】金属層14を覆ってエッチストップ誘電層
39が堆積される。次に、エッチストップ誘電層39を
覆って第1のレジスト層46が堆積される。第1のレジ
スト層46はフォトレジストを含むのが好ましいが、感
光性ポリイミド等のその他のレジストを使用することも
できる。
【0020】ウエハ10は第1レチクル44でマスクさ
れる。第1レチクルは導体パターンを含む(もしすべて
の導体が一時にエッチされない、あるいは1本の導体の
2つの部分が異なる時点にエッチされるとしても、この
層のすべての導体は一時にパターニングされるため、位
置合わせの問題は一般に回避される。しかし、すべての
導体のすべての部分が一緒にエッチされることが好まし
い)。この第1レチクル44は、間隔の広いリードと間
隔の狭いリードのすべての部分との両方が同時にパター
ニングされるような形状になっている。第1レジスト層
46の覆われていない部分が図1Bに示すように露出さ
れる。第1レジスト層の露出部分48は現像されて除去
される。エッチストップ誘電層39と金属層14は、典
型的には別々の工程で(図1C)エッチされ、間隔の広
いリード16と間隔の狭いリード18とが形成される。
【0021】間隔の広いリード16は1よりも小さい空
間アスペクト比(空間アスペクト比というのはリード間
隔に対する〔すなわち、それで除した〕金属リードの高
さの比である)を有するのが一般的である。一般に、間
隔の広いリード16は最小のリード対リード間隔の1個
半あるいはそれよりも大きい距離を隔てられている。そ
のような間隔の広いリード16の間隔は過剰な容量性結
合効果を妨げるのに十分であり、従って分離のために低
誘電率材料を必要としない。
【0022】間隔の狭いリード18は1に等しいかそれ
よりも大きい空間アスペクト比を有するのが一般的であ
る。一般に、間隔の狭いリード18は1μmよりも小さ
い距離を隔てられており、その間隔は最小リード(導
体)幅に等しいものであり得る。このリード間隔は十分
に小さくて、互いに大きな寄生容量を持つに足るもので
あるため、この構造は間隔の狭いリード18の線間に低
誘電率材料34を使用することで利益を得ることができ
る。
【0023】次に第1レジスト層46が剥離される(図
1D)。このウエハ10全体を覆って低誘電率材料34
が取り付けられ(図1E)、平坦化され得る。低誘電率
材料34は低誘電率を有する材料を含むもので、約3よ
りも小さい誘電率のテフロンやパリレンのようなポリマ
ー誘電体が好ましい。
【0024】低誘電率材料34の全体を覆って硬い酸化
物の薄いマスク52が取り付けられる(図2A)。この
硬い酸化物マスク52を覆って第2のレジスト層50が
取り付けられ、露光され(図示されていない第2レチク
ルを通して)、間隔の広いリード16を含むエリアから
除去される(図2A)。硬い酸化物マスク52と低誘電
率材料34とは、間隔の広いリード16を収容するエリ
アからは除去されるが(図2B)、間隔の狭いリード1
8を収容するウエハエリアには残される。次に、間隔の
狭いリード18を収容するエリアから硬い酸化物マスク
52が除去され、低誘電率材料34が金属リード上のエ
ッチストップ誘電層39の上部よりも低いレベルまで除
去される(すなわち、エッチバックされる)(図2
C)。エッチストップ誘電層39は低誘電率誘電層34
のエッチャントのエッチストップとして働く。低誘電率
材料34は間隔の狭い金属リード18の上部を過ぎてエ
ッチダウンされないことが好ましい。低誘電率材料34
は、隅における金属リード18と間隔の狭い金属リード
18との間のフリンジング容量を無くす、あるいは削減
するために、間隔の狭い金属リード18の上部の上方
へ、金属リード18の厚さの30−50%に等しい距離
だけ上がった位置にあることが好ましい。フリンジング
容量の低減化は本発明の1つの特長であるが、それは低
誘電率材料34の高さが増大して間隔の狭い金属リード
18の上部を過ぎて突出することができることの結果で
ある。次に、このウエハ10全体を覆って第1の構造的
誘電層26が堆積され、平坦化され得る(図2D)。第
1の実施例の1つの特長は、ウエハ全体が単一の均質な
層(第1の構造的誘電層26)によって覆われることで
ある。
【0025】第2の実施例が図3−図5に示されてい
る。図3Aは基板12を有する半導体ウエハ10を示し
ており、この基板12を覆って金属層14が堆積されて
いる。金属層14は、2つの区分;間隔の広いリードが
形成されるべき第1領域15と間隔の狭いリードが形成
されるべき第2領域とを有する。金属層14を覆ってエ
ッチストップ誘電層39が堆積される。次に、エッチス
トップ誘電層39を覆って第1のレジスト層46が堆積
される。この第1のレジスト層46はフォトレジストを
含むのが好ましいが、感光性ポリイミド等のその他のレ
ジストを使用することもできる。
【0026】ウエハ10は、間隔の広いリードと間隔の
狭いリードの両方の導体パターンを含む第1レチクル4
4でマスクされる。図3Bに示すように、第1レジスト
層46の覆われていない部分が露出される。第1レジス
ト層46の露出部分48は現像されて除去され、そして
エッチストップ誘電層39がエッチされる(図3C)。
ウエハ10は第2のレジスト層50によって覆われる。
第2のレジスト層50は感光性ポリイミドを含むものが
好ましいが、フォトレジストで構わない。第2レジスト
層はパターンの形に露光され(図示されていない第2レ
チクルを通して)、金属層14の第2領域17が第2レ
ジスト層50によって覆われたままに残される(図3
D)。
【0027】金属層14はエッチされて間隔の広い金属
リード16が形成される(図4A)。このウエハ10全
体を覆って第1の構造的誘電層26が堆積されて(図示
されていないが、一般にパターン化されたレジスト50
の上にも堆積され、次に第2レジスト層50の上部から
は除去される)、図4Bの構造が得られる。この時点
で、間隔の広いリード18が形成されており、金属層1
4の第2領域17は未エッチで、第2レジスト層50に
よって覆われたままに残っている。次に、第2レジスト
層50が金属層14の第2領域17から除去され、金属
層14はパターン化されたエッチストップ誘電層39に
よって覆われた状態に残される。金属層14がエッチさ
れて、図4Dに示すように間隔の狭いリード18が形成
される。
【0028】次に、ウエハ10全体を覆って低誘電率材
料34が取り付けられ(図5A)、間隔の狭いリード1
8上のエッチストップ誘電層39の上部と同じかそれよ
りも低いレベルまで除去される(すなわち、例えば時間
を決めたエッチによってエッチバックされる)(図5
B)。第1の実施例と同じように、低誘電率材料34の
レベルは、隅における金属リード18と間隔の狭い金属
リード18との間のフリンジング容量を無くす、あるい
は削減するために、間隔の狭い金属リード18の上部の
上方へ金属リード18の厚さの30−50%に等しい距
離だけ上がった位置にあることが好ましい。最後に、間
隔の狭い金属リード18の上のエッチストップ誘電層3
9、低誘電率材料34、および多分、第1の構造的誘電
層26を覆って、図5Cに示すように、第2の構造的誘
電層36が堆積される。この第2の構造的誘電層36と
してはPETEOS(プラズマ促進テトラエトキシシラ
ン)を用いるのが好ましい。
【0029】本発明に関して、第1の構造的誘電層26
および第2の構造的誘電層36は酸化物を含み、エッチ
ストップ誘電層39は3よりも小さい誘電率を有する低
誘電率OSOGを含むのが一般的である。しかし、その
他の材料の組み合わせを利用することもできる。例え
ば、エッチストップ誘電層39は酸化物を含むことがで
き、他方、第1および第2の構造的誘電層26および3
6はどちらもテフロンまたはパリレンでもよい。特に、
後者の組み合わせはエーロゲルまたはゼロゲルを含む低
誘電率材料34と両立する。
【0030】図6Aは第1の実施例に対する代替え実施
例であり、そこでは図1Dに示す工程の後に、エッチス
トップ誘電層39、間隔の広いリード16および間隔の
狭いリード18の側面、および基板12の上の露出部分
へパッシベーション層38が形成されている。このパッ
シベーション層38は金属リード18と低誘電率材料3
4との間の反応を阻止することから、間隔の狭いリード
18に対して特に有益である。同様に、第2の実施例に
対する代替え実施例が図6Bに示されており、そこで
は、図4Dに示した工程の後に、エッチストップ誘電層
39、間隔の狭い金属リード18の側面、および基板1
2の露出部分上へパッシベーション層38が形成されて
いる。
【0031】一般的に、図1Aないし図1Eおよび図2
Aないし図2Dに示したプロセスが好ましいのである
が、代替えプロセス(図示されていない)を用いて同様
な結果を得ることもできる。例えば、図1Dの形状(こ
の層の上のすべてのリードがパターニングされた後)か
ら出発して、パターン50を反転したレジスト(すなわ
ち、間隔の広いリードを覆うレジストを残す)を使用す
ることもでき、低誘電率材料を堆積させ、平坦化してエ
ッチストップ誘電層39を露出させ、レジストを除去す
ることによって図2Cの形状を得、そして構造的誘電層
を堆積させて図2Dの形状を得る。
【0032】別の例として、これも図1Dの形状(この
層の上のすべてのリードがパターニングされた後)から
出発して、第1の構造的誘電層を堆積させ、パターン5
0の反転像のレジストを使用し、前記構造的誘電層をエ
ッチし、レジストを除去し、低誘電率材料を堆積させ、
平坦化してエッチストップ誘電層39を露出させ(すな
わち、時間を決めたエッチまたは化学・機械的研磨によ
って)、そして第2の構造的誘電層を堆積させることに
よって図5Cの構造を得る。
【0033】更に別の例として、再び図1Dの形状(こ
の層の上のすべてのリードがパターニングされた後)か
ら出発して、パターン50のレジストを用い、第1の構
造的誘電層を堆積させ、平坦化してエッチストップ誘電
層39を露出させ、レジストを除去し、低誘電率材料を
堆積させ、再び平坦化してエッチストップ誘電層39を
露出させ、そして第2の構造的誘電層を堆積させる。
【0034】更に別の1つの例として、図3Cの形状
(エッチストップ誘電層39をパターニングした後)か
ら出発して、パターン50を反転させたレジストを用
い、隣接部分をエッチし、低誘電率材料を堆積させ、平
坦化してエッチストップ誘電層39を露出させ、レジス
トを除去し、間隔の広いリード16をエッチし、そして
構造的誘電層を堆積させることによって図2Dの構造を
得る。
【0035】本発明は、一般に、少なくとも間隔の広い
リードの領域を少なくとも間隔の狭いリードの隣接部分
の領域から区別して描画するように、”描画(deli
neation)”パターンのレジストを使用すること
によって、少なくとも間隔の狭いリードの隣接部分の領
域に低誘電率材料の堆積を許容し、また少なくとも間隔
の広いリードの領域に構造的誘電層の堆積を許容してい
る。ここでも、間隔の狭いリードの非隣接部分は”隣接
部分”または”間隔の広いリード”のいずれかと一緒に
処理することができる。この”描画”パターンは付加的
なマスク工程(従来の導体パターニングマスクに加え
て)を必要とするが、この追加のマスク工程の位置合わ
せは厳密なものではないので位置合わせの許容差に関し
て追加の設備は必要でない。位置合わせの問題を更に回
避するために、本発明は一般に、単一のマスク工程で導
体パターンを決定している(しかし、好ましいことでは
ないが、間隔の広いリードは間隔の狭いリードの少なく
とも隣接部分とは別にエッチすることもできる)。
【0036】サブミクロン寸法相互接続の選択的空隙充
填のための二重マスクという新規な本方法は、従来のプ
ロセスに比べて決定的な特長点を持つ。まず、構造的に
弱さを持つ低誘電率材料の使用を、それを使用すること
で利益が得られるエリアに限定している。低誘電率材料
が必要とされないエリアでは構造的誘電層がより構造的
に優れたサポートを提供している。その結果、全体的に
より強固な構造が得られ、しかも熱伝達能力の点でも優
れている(一般に低誘電率材料は熱伝達特性に乏し
い)。第1の実施例では、この構造的誘電層は単一の均
質な層であって、このことも別の1つの特長点となって
いる。
【0037】第2に、第1の実施例は金属層全体のパタ
ーニングを一時に行い、第2の実施例で心配される位置
合わせの問題を解消している。間隔の狭いリードのマス
クとなる第2のレジストをパターニングする第2のレチ
クルは、金属層用の第1のレチクルから比較的容易に生
成できる。このように、第1の実施例の実施は現状のプ
ロセスフローの中へ容易に組み込むことができる。
【0038】第3に、間隔の狭いリード18の上部を覆
うエッチストップ誘電層39が、間隔の狭いリード18
間のフリンジング容量を削減するという付加的な特長を
有する。エッチストップ誘電層39は間隔の狭いリード
18間の低誘電率材料34の高さの増大を許容し、低誘
電率材料が金属リードの上部よりも高く突出することを
可能とする。これによってプロセスマージンが増大す
る。
【0039】本発明の第4の特長は、下層の金属リード
へのビアが、構造的に堅固で高品質の誘電体(間隔の狭
いリード18の上部を覆うエッチストップ誘電層39)
を貫通して形成できることであり、そのため従来のビア
形成プロセスが利用できる。
【0040】本発明は、例示実施例に関して説明してき
たが、この説明は限定的なものではない。例示実施例に
対する各種の修正や組み合わせが、本発明のその他の実
施例とともに可能であることは、本明細書を参照するこ
とで当業者には明かであろう。従って、本発明の特許請
求の範囲はそのようなすべての修正や実施例を包含する
ものと解釈されるべきである。
【0041】以上の説明に関して更に以下の項を開示す
る。 (1)半導体ウエハ上へ絶縁されたリードを作製するた
めの方法であって、第1領域と第2領域とを有する金属
層を基板上へ堆積させること、前記金属層上へ絶縁層を
堆積させること、前記絶縁層上へ間隔の広いリードと間
隔の狭いリードの導体パターンをパターニングするこ
と、およびパターニングされたレジストを使用して、少
なくとも間隔の広いリードの領域を少なくとも間隔の狭
いリードの隣接部分の領域から区切って描画し、それに
よって少なくとも間隔の狭いリードの隣接部分の領域に
低誘電率材料の堆積を許容し、また少なくとも間隔の広
いリードの領域に構造的誘電層の堆積を許容すること、
の工程を含み、ここにおいて、前記間隔の広いリードが
最小リード間隔の1個半よりも大きい距離を隔てられた
リードであり、前記間隔の狭いリードが他のリード部分
から最小リード間隔の1個半に等しいかそれよりも小さ
い距離を隔てられた隣接部分を有するリードであり、更
に、前記低誘電率材料が3よりも小さい誘電率を有する
材料である方法。
【0042】(2)半導体ウエハ上の金属層をパターン
ニングするための方法であって、第1領域と第2領域と
を有する金属層を基板上へ堆積させること、前記金属層
上へ絶縁層を堆積させること、前記絶縁層上へレジスト
層を堆積させること、前記レジスト層をパターニングし
て、少なくとも前記絶縁層上へ間隔の狭いリードと間隔
の広いリードとを含む導体パターンを形成すること、前
記レジスト層を除去すること、および次にエッチングを
行って前記金属層の前記第1領域に少なくとも間隔の広
いリードを形成し、エッチングを行って前記金属層の前
記第2領域に少なくとも間隔の狭いリードの隣接部分を
形成し、前記間隔の狭いリードの少なくとも隣接部分間
に低誘電率材料を堆積させ、更に、少なくとも前記間隔
の広いリード間に構造的誘電層を堆積させること、の工
程を含み、ここにおいて、前記間隔の広いリードが最小
リード間隔の1個半よりも大きい距離を隔てられたリー
ドであり、前記間隔の狭いリードが他のリード部分から
最小リード間隔の1個半に等しいかそれよりも小さい距
離を隔てられた隣接部分を有するリードであり、更に、
前記低誘電率材料が3よりも小さい誘電率を有する材料
である方法。
【0043】(3)第2項記載の方法であって、前記間
隔の広いリードと前記間隔の狭いリードの隣接部分とが
単一のエッチング工程で形成される方法。
【0044】(4)第2項記載の方法であって、前記隣
接部分を形成するエッチング工程の中で、前記間隔の狭
いリードの隣接部分のみが形成される方法。
【0045】(5)第2項記載の方法であって、前記間
隔の狭いリードを形成する工程の中で、前記間隔の狭い
リードのすべてが形成される方法。
【0046】(6)第2項記載の方法であって、前記低
誘電率材料が前記間隔の狭いリードの高さに少なくとも
等しい高さを有している方法。
【0047】(7)第2項記載の方法であって、前記低
誘電率材料が前記金属リードの高さに前記間隔の狭いリ
ード上の前記絶縁層の少なくとも50%を加えたものに
少なくとも等しい高さを有している方法。
【0048】(8)半導体ウエハ上へ絶縁されたリード
を作製するための方法であって、基板上へ金属層を堆積
させること、前記金属層上へ絶縁層を堆積させること、
前記絶縁層上および前記金属層中へ、間隔の広いリード
と間隔の狭いリードを含む導体パターンをパターニング
すること、少なくとも間隔の狭いリードの隣接部分の領
域と間隔の広いリードの領域とへ低誘電率材料を堆積さ
せること、パターン化されたレジストを取り付けて、少
なくとも間隔の広いリードの領域を覆い、間隔の狭いリ
ードの少なくとも隣接部分で低誘電率材料を露出させる
こと、前記露出した低誘電率材料を除去すること、前記
パターン化されたレジストを除去して残っている低誘電
率材料を露出させること、および間隔の広いリードの領
域中および前記残された低誘電率材料上へ構造的誘電層
を堆積させること、の工程を含み、ここにおいて、前記
間隔の広いリードが最小リード間隔の1個半よりも大き
い距離を隔てられたリードであり、前記間隔の狭いリー
ドが他のリード部分から最小リード間隔の1個半に等し
いかそれよりも小さい距離を隔てられた隣接部分を有す
るリードであり、更に、前記低誘電率材料が3よりも小
さい誘電率を有する材料である方法。
【0049】(9)半導体ウエハ上の金属層をパターン
ニングするための方法であって、第1領域と第2領域と
を有する金属層を基板上へ堆積させること、前記金属層
上へエッチストップ誘電層を堆積させること、前記エッ
チストップ誘電層上へレジスト層を堆積させること、前
記レジスト層をパターニングして導体パターンを形成す
ること、前記エッチストップ誘電層と前記金属をエッチ
ングして金属リードを形成することであって、前記金属
リードが、前記金属層の前記第1領域中に最小リード間
隔の1個半よりも大きい距離を隔てられたリードを有す
る間隔の広いリードと、前記金属の前記第2領域中に最
小リード間隔の1個半に等しいかそれより小さい距離を
隔てられたリードを有する間隔の狭いリードとを含むよ
うに金属リードを形成すること、前記レジスト層を除去
すること、少なくとも前記間隔の狭いリード間へ、前記
金属リードの少なくとも2本の間の領域で3よりも小さ
い誘電率を提供する低誘電率材料を堆積させること、少
なくとも前記間隔の広いリード上へ第1の構造的誘電層
を堆積させること、および少なくとも前記低誘電率材料
と前記間隔の狭いリードの上へ構造的誘電層を堆積させ
ること、の工程を含む方法。
【0050】(10)第9項記載の方法であって、前記
低誘電率材料が、前記間隔の狭いリードに隣接するエリ
ア中の前記エッチストップ誘電層間にも堆積される方
法。
【0051】(11)第9項記載の方法であって、更
に、前記構造的誘電層堆積工程の後に、前記構造的誘電
層を平坦化する工程を含む方法。
【0052】(12)第9項記載の方法であって、更
に、前記金属リード形成工程の後に、パッシベーション
層を堆積させる工程を含む方法。
【0053】(13)半導体ウエハ上の金属層をパター
ンニングするための方法であって、第1領域と第2領域
とを有する金属層を基板上へ堆積させること、前記金属
層上へ絶縁層を堆積させること、前記絶縁層上へ第1レ
ジストを堆積させること、前記第1レジストをパターニ
ングして前記絶縁体上へ導体パターンを形成すること、
前記第1レジストを除去すること、前記金属層の前記第
2領域を第2レジストで覆うこと、前記金属層の前記第
1領域をエッチして、最小リード間隔の1個半よりも大
きい距離を隔てられた間隔の広いリードを形成するこ
と、前記間隔の広いリード上へ第1の構造的誘電層を堆
積させること、前記第2レジストを除去して前記金属層
の前記第2領域を露出させること、前記金属層の前記第
2領域をエッチして、前記金属層の前記第2領域中へ、
最小リード間隔の1個半に等しいかそれよりも小さい距
離を隔てられたリードを有する間隔の狭いリードの少な
くとも隣接部分を形成すること、前記間隔の狭いリード
間へ、前記間隔の狭い金属リードの少なくとも2本の間
の領域で3よりも小さい誘電率を提供する低誘電率材料
を堆積させること、および前記間隔の広いリードを覆っ
て第2の構造的誘電層を堆積させること、の工程を含む
方法。
【0054】(14)第13項記載の方法であって、前
記間隔の広いリードを形成する工程中に、前記間隔の狭
いリードの隣接部分のみが形成される方法。
【0055】(15)第13項記載の方法であって、前
記間隔の狭いリードを形成する工程中に、前記間隔の狭
いリードのすべてが形成される方法。
【0056】(16) 第13項記載の方法であって、
更に、前記間隔の狭いリードを形成する工程の後に、パ
ッシベーション層を堆積させる工程を含む方法。
【0057】(17)半導体デバイスであって、第1領
域と第2領域とを有する基板、前記基板の前記第1領域
中に形成された、最小リード間隔の1個半よりも大きい
距離を隔てられた間隔の広いリード、前記基板の前記第
2領域中に形成された、最小リード間隔の1個半に等し
いかそれよりも小さい距離を隔てられた間隔の狭いリー
ドの隣接部分、前記間隔の狭いリードの少なくとも部分
間に形成された低誘電率材料であって、前記部分の他の
部分との間隔が最小リード間隔の1個半よりも小さく、
前記低誘電率材料が前記間隔の狭いリードの少なくとも
2本の間の領域で3よりも小さい誘電率を提供する低誘
電率材料、および前記低誘電率材料を覆い、前記間隔の
広いリードの間およびそれらの上を覆う単一の均質な構
造的誘電層、を含む半導体デバイス。
【0058】(18)第17項記載の半導体デバイスで
あって、更に、前記間隔の狭いリードの少なくとも上部
を覆う絶縁層を含む半導体デバイス。
【0059】(19)間隔の狭いリード間に不必要な容
量を低減化するための低誘電率材料を有し、容量が重大
な問題とならない場所の間隔の広いリード間には構造的
により強度の高い誘電層を有する半導体デバイスおよび
その方法。半導体ウエハ10の基板12上へ第1領域1
5と第2領域17とを有する金属層14が堆積される。
この金属層上へ絶縁層39が堆積され、絶縁層39は間
隔の広いリードと間隔の狭いリードとを含む導体パター
ンにパターニングされる。間隔の広いリード16が金属
層14の第1領域15中に形成される。間隔の狭いリー
ド18の少なくとも隣接部分が金属層14の第2領域1
7中に形成される。間隔の狭いリード18の隣接部分間
に低誘電率材料34が堆積される。少なくとも間隔の広
いリード間に構造的誘電層26が堆積される。低誘電率
材料は3よりも小さい誘電率を有する材料である。本発
明の特長は、構造的の弱い低誘電率材料を、必要とされ
る場所、間隔の狭いリードを有するエリアのみへ配置す
ることによって進歩した構造上の強度を達成することで
ある。
【0060】
【関連出願へのクロスリファレンス】以下の同時譲渡さ
れた米国特許出願をここに参考のために引用する。 TIケース 出願番号 出願日 発明者 タイトル TI-18509 08/137,658 93.10.15 Jeng 線間容量低減化のための平坦化 構造 TI-18867 08/201,679 94.2.25 Jeng他 低誘電率材料による狭い空隙の 選択的充填 TI-18929 08/202,057 94.2.25 Jeng 埋め込み低誘電率絶縁体による 平坦化多重レベル相互接続方式 TI-19068 -- 94.4.28 Cho 低誘電率絶縁体のVLSIへの 応用 TI-19071 -- 94.4.27 Havemann ポリマー材料へのビア形成 TI-18941 -- 94.5.20 Gnade 他 低誘電率材料の電子応用 TI-19072 -- 94.5.20 Havemann他 集積化低密度誘電体による相 互接続構造 TIケース 出願日 発明者 タイトル TI-19073 94.5.27 Tigelaar他 空隙誘電体を使用する場合のリード間リー ク抑制 TI-19154 94.5.27 Tsu 強化ガスと反応するアルミニウムリードに よるアルミニウム相互接続の信頼性改善 TI-19253 94.5.27 Havemann サブミクロン相互接続の選択的空隙充填の ための2段階金属エッチプロセスとそれの 構造
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の半導体デバイス製造工
程を示す部分断面図であり、Aはスタート状態の半導体
ウエハを示し、Bは第1レジスト層が露出された段階を
示し、Cは金属層のエッチによってリードが形成された
段階を示し、Dは第1レジストを剥離した段階を示し、
Eは低誘電率材料を堆積させた段階を示す断面図。
【図2】本発明の第1の実施例の半導体デバイス製造工
程の図1に引き続く段階を示す部分断面図であり、Aは
第2レジストが間隔の広いリードを含むエリアから除去
された段階を示し、Bは間隔の広いリードを含むエリア
から硬い酸化物マスクと低誘電率材料とが除去された段
階を示し、Cは低誘電率材料がエッチバックされた段階
を示し、Dは第1の構造的誘電層が堆積された段階を示
す断面図。
【図3】本発明の第2の実施例の半導体デバイス製造工
程を示す部分断面図であり、Aはスタート状態の半導体
ウエハを示し、Bは第1レジスト層の部分が露出された
段階を示し、Cは露出部分でのエッチストップ誘電層の
エッチされた段階を示し、Dは第2レチクルを通しての
露光段階を示す断面図。
【図4】本発明の第2の実施例の半導体デバイス製造工
程の図3に引き続く段階を示す部分断面図であり、Aは
間隔の広いリードを形成するための金属層のエッチ工程
を示し、Bはウエハ全体を覆って第1の構造的誘電層が
堆積された段階を示し、Cは第2のレジスト層を第2領
域から除去した段階を示し、Dは間隔の狭いリードが形
成された段階を示す断面図。
【図5】本発明の第2の実施例の半導体デバイス製造工
程の図4に引き続く段階を示す部分断面図であり、Aは
ウエハ全体を覆って低誘電率材料が堆積された段階を示
し、Bは低誘電率材料をエッチバックした段階を示し、
Cは第2の構造的誘電層が堆積された段階を示す断面
図。
【図6】本発明の実施例に対して金属リード上へパッシ
ベーション層を追加した実施例を示す断面図であり、A
は第1の実施例に対する代替え実施例の、Bは第2の実
施例に対する代替え実施例の断面図。
【符号の説明】
10 半導体ウエハ 12 基板 14 金属層 15 第1領域 16 間隔の広いリード 17 第2領域 18 間隔の狭いリード 26 第1の構造的誘電層 34 低誘電率材料 36 第2の構造的誘電層 38 パッシベーション層 39 エッチストップ誘電層 44 第1レチクル 46 第1レジスト層 48 第1レジスト層の露出部分 50 第2レジスト層 52 硬い酸化物マスク

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体ウエハ上へ絶縁されたリードを作
    製するための方法であって、 第1領域と第2領域とを有する金属層を基板上へ堆積さ
    せること、 前記金属層上へ絶縁層を堆積させること、 前記絶縁層上へ間隔の広いリードと間隔の狭いリードの
    導体パターンをパターニングすること、およびパターニ
    ングされたレジストを使用して、少なくとも間隔の広い
    リードの領域を少なくとも間隔の狭いリードの隣接部分
    の領域から区切って描画し、それによって少なくとも間
    隔の狭いリードの隣接部分の領域に低誘電率材料の堆積
    を許容し、また少なくとも間隔の広いリードの領域に構
    造的誘電層の堆積を許容すること、の工程を含み、 ここにおいて、前記間隔の広いリードが最小リード間隔
    の1個半よりも大きい距離を隔てられたリードであり、
    前記間隔の狭いリードが他のリード部分から最小リード
    間隔の1個半に等しいかそれよりも小さい距離を隔てら
    れた隣接部分を有するリードであり、更に、前記低誘電
    率材料が3よりも小さい誘電率を有する材料である方
    法。
  2. 【請求項2】 半導体デバイスであって、 第1領域と第2領域とを有する基板、 前記基板の前記第1領域中に形成された、最小リード間
    隔の1個半よりも大きい距離を隔てられた間隔の広いリ
    ード、 前記基板の前記第2領域中に形成された、最小リード間
    隔の1個半に等しいかそれよりも小さい距離を隔てられ
    た間隔の狭いリードの隣接部分、 前記間隔の狭いリードの少なくとも部分間に形成された
    低誘電率材料であって、前記部分の他の部分との間隔が
    最小リード間隔の1個半よりも小さく、前記低誘電率材
    料が前記間隔の狭いリードの少なくとも2本の間の領域
    で3よりも小さい誘電率を提供する低誘電率材料、およ
    び前記低誘電率材料を覆い、前記間隔の広いリードの間
    およびそれらの上を覆う単一の均質な構造的誘電層、を
    含む半導体デバイス。
JP7139505A 1994-06-07 1995-06-06 サブミクロン相互接続の選択的空隙充填方法 Pending JPH0855913A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US25519894A 1994-06-07 1994-06-07
US255198 1994-06-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0855913A true JPH0855913A (ja) 1996-02-27

Family

ID=22967269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7139505A Pending JPH0855913A (ja) 1994-06-07 1995-06-06 サブミクロン相互接続の選択的空隙充填方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5789319A (ja)
EP (1) EP0687005B1 (ja)
JP (1) JPH0855913A (ja)
KR (1) KR100373804B1 (ja)
DE (1) DE69533385T2 (ja)
TW (1) TW295712B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6222269B1 (en) 1996-12-25 2001-04-24 Nec Corporation Semiconductor device and fabrication process thereof
JP2008130991A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3607424B2 (ja) * 1996-07-12 2005-01-05 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP3159093B2 (ja) 1996-12-25 2001-04-23 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6303488B1 (en) * 1997-02-12 2001-10-16 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing methods of forming openings to devices and substrates, exposing material from which photoresist cannot be substantially selectively removed
US5976979A (en) * 1997-06-10 1999-11-02 Industrial Technology Research Institute Sequential oxygen plasma treatment and chemical mechanical polish (CMP) planarizing method for forming planarized low dielectric constant dielectric layer
US6593247B1 (en) 1998-02-11 2003-07-15 Applied Materials, Inc. Method of depositing low k films using an oxidizing plasma
US6413583B1 (en) 1998-02-11 2002-07-02 Applied Materials, Inc. Formation of a liquid-like silica layer by reaction of an organosilicon compound and a hydroxyl forming compound
US6660656B2 (en) 1998-02-11 2003-12-09 Applied Materials Inc. Plasma processes for depositing low dielectric constant films
US6340435B1 (en) 1998-02-11 2002-01-22 Applied Materials, Inc. Integrated low K dielectrics and etch stops
US6054379A (en) * 1998-02-11 2000-04-25 Applied Materials, Inc. Method of depositing a low k dielectric with organo silane
US6287990B1 (en) 1998-02-11 2001-09-11 Applied Materials, Inc. CVD plasma assisted low dielectric constant films
US6303523B2 (en) * 1998-02-11 2001-10-16 Applied Materials, Inc. Plasma processes for depositing low dielectric constant films
US6627532B1 (en) * 1998-02-11 2003-09-30 Applied Materials, Inc. Method of decreasing the K value in SiOC layer deposited by chemical vapor deposition
US6159871A (en) 1998-05-29 2000-12-12 Dow Corning Corporation Method for producing hydrogenated silicon oxycarbide films having low dielectric constant
US6667553B2 (en) 1998-05-29 2003-12-23 Dow Corning Corporation H:SiOC coated substrates
US6800571B2 (en) * 1998-09-29 2004-10-05 Applied Materials Inc. CVD plasma assisted low dielectric constant films
US6495468B2 (en) 1998-12-22 2002-12-17 Micron Technology, Inc. Laser ablative removal of photoresist
US6399489B1 (en) 1999-11-01 2002-06-04 Applied Materials, Inc. Barrier layer deposition using HDP-CVD
US6531398B1 (en) 2000-10-30 2003-03-11 Applied Materials, Inc. Method of depositing organosillicate layers
US6753258B1 (en) 2000-11-03 2004-06-22 Applied Materials Inc. Integration scheme for dual damascene structure
US6709721B2 (en) 2001-03-28 2004-03-23 Applied Materials Inc. Purge heater design and process development for the improvement of low k film properties
US6486082B1 (en) * 2001-06-18 2002-11-26 Applied Materials, Inc. CVD plasma assisted lower dielectric constant sicoh film
JP3575448B2 (ja) * 2001-08-23 2004-10-13 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
US6926926B2 (en) * 2001-09-10 2005-08-09 Applied Materials, Inc. Silicon carbide deposited by high density plasma chemical-vapor deposition with bias
US6936309B2 (en) 2002-04-02 2005-08-30 Applied Materials, Inc. Hardness improvement of silicon carboxy films
US20030194496A1 (en) * 2002-04-11 2003-10-16 Applied Materials, Inc. Methods for depositing dielectric material
US20030194495A1 (en) * 2002-04-11 2003-10-16 Applied Materials, Inc. Crosslink cyclo-siloxane compound with linear bridging group to form ultra low k dielectric
US20030211244A1 (en) * 2002-04-11 2003-11-13 Applied Materials, Inc. Reacting an organosilicon compound with an oxidizing gas to form an ultra low k dielectric
US6815373B2 (en) * 2002-04-16 2004-11-09 Applied Materials Inc. Use of cyclic siloxanes for hardness improvement of low k dielectric films
US20030206337A1 (en) * 2002-05-06 2003-11-06 Eastman Kodak Company Exposure apparatus for irradiating a sensitized substrate
US7105460B2 (en) * 2002-07-11 2006-09-12 Applied Materials Nitrogen-free dielectric anti-reflective coating and hardmask
US6927178B2 (en) * 2002-07-11 2005-08-09 Applied Materials, Inc. Nitrogen-free dielectric anti-reflective coating and hardmask
US6897163B2 (en) * 2003-01-31 2005-05-24 Applied Materials, Inc. Method for depositing a low dielectric constant film
US7288205B2 (en) 2004-07-09 2007-10-30 Applied Materials, Inc. Hermetic low dielectric constant layer for barrier applications
US10073604B2 (en) * 2014-05-15 2018-09-11 Oracle International Corporation UI-driven model extensibility in multi-tier applications
US10103056B2 (en) * 2017-03-08 2018-10-16 Lam Research Corporation Methods for wet metal seed deposition for bottom up gapfill of features

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4442137A (en) * 1982-03-18 1984-04-10 International Business Machines Corporation Maskless coating of metallurgical features of a dielectric substrate
US4584079A (en) * 1983-10-11 1986-04-22 Honeywell Inc. Step shape tailoring by phase angle variation RF bias sputtering
JPS63179548A (ja) * 1987-01-21 1988-07-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置の配線構造
JPH01235254A (ja) * 1988-03-15 1989-09-20 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
US4986878A (en) * 1988-07-19 1991-01-22 Cypress Semiconductor Corp. Process for improved planarization of the passivation layers for semiconductor devices
JPH0289346A (ja) * 1988-09-27 1990-03-29 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH0793354B2 (ja) * 1988-11-28 1995-10-09 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US5119164A (en) * 1989-07-25 1992-06-02 Advanced Micro Devices, Inc. Avoiding spin-on-glass cracking in high aspect ratio cavities
US5013691A (en) * 1989-07-31 1991-05-07 At&T Bell Laboratories Anisotropic deposition of silicon dioxide
US5166101A (en) * 1989-09-28 1992-11-24 Applied Materials, Inc. Method for forming a boron phosphorus silicate glass composite layer on a semiconductor wafer
US5077234A (en) * 1990-06-29 1991-12-31 Digital Equipment Corporation Planarization process utilizing three resist layers
JP2500235B2 (ja) * 1991-02-07 1996-05-29 富士通株式会社 薄膜回路基板及びその製造方法
KR950002948B1 (ko) * 1991-10-10 1995-03-28 삼성전자 주식회사 반도체 장치의 금속층간 절연막 형성방법
US5272117A (en) * 1992-12-07 1993-12-21 Motorola, Inc. Method for planarizing a layer of material
US5278103A (en) * 1993-02-26 1994-01-11 Lsi Logic Corporation Method for the controlled formation of voids in doped glass dielectric films
US5356513A (en) * 1993-04-22 1994-10-18 International Business Machines Corporation Polishstop planarization method and structure
US5324683A (en) * 1993-06-02 1994-06-28 Motorola, Inc. Method of forming a semiconductor structure having an air region
DE69531571T2 (de) * 1994-05-27 2004-04-08 Texas Instruments Inc., Dallas Verbesserungen in Bezug auf Halbleitervorrichtungen
US6165335A (en) * 1996-04-25 2000-12-26 Pence And Mcgill University Biosensor device and method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6222269B1 (en) 1996-12-25 2001-04-24 Nec Corporation Semiconductor device and fabrication process thereof
JP2008130991A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW295712B (ja) 1997-01-11
EP0687005A3 (en) 1997-04-16
DE69533385T2 (de) 2005-08-25
EP0687005A2 (en) 1995-12-13
DE69533385D1 (de) 2004-09-23
KR960002599A (ko) 1996-01-26
KR100373804B1 (ko) 2003-03-28
US5789319A (en) 1998-08-04
EP0687005B1 (en) 2004-08-18
US5786624A (en) 1998-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0855913A (ja) サブミクロン相互接続の選択的空隙充填方法
US5728628A (en) Two-step metal etch process for selective gap fill of submicron inter-connects and structure for same
US5801094A (en) Dual damascene process
US6011311A (en) Multilevel interconnect structure for integrated circuits
US5891805A (en) Method of forming contacts
US20040248372A1 (en) High density metal capacitor using via etch stopping layer as field dielectric in dual-damascence interconnect process
JP2003514397A (ja) 自己整合されたビア構造における空隙誘電体
US5960316A (en) Method to fabricate unlanded vias with a low dielectric constant material as an intraline dielectric
US6495448B1 (en) Dual damascene process
US6406992B1 (en) Fabrication method for a dual damascene structure
US6774031B2 (en) Method of forming dual-damascene structure
US5880030A (en) Unlanded via structure and method for making same
JP2003508896A (ja) 少なくとも1つのメタライゼーション面を有する集積回路の製造方法
US6548901B1 (en) Cu/low-k BEOL with nonconcurrent hybrid dielectric interface
US6107686A (en) Interlevel dielectric structure
US6162722A (en) Unlanded via process
KR100253311B1 (ko) 반도체 소자의 평탄화 방법
US6087252A (en) Dual damascene
US7112537B2 (en) Method of fabricating interconnection structure of semiconductor device
US5854130A (en) Method of forming multilevel interconnects in semiconductor devices
US8664743B1 (en) Air-gap formation in interconnect structures
JPH11186274A (ja) デュアル・ダマスク技術
US20230099965A1 (en) Airgap isolation for back-end-of-the-line semiconductor interconnect structure with top via
US20240063111A1 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method with high-voltage isolation capacitor
US20040077174A1 (en) Method for forming a high aspect ratio via

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041027

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050322