JPH0855891A - レーザ素子の光学特性試験の方法、レーザ素子用半導体ウェーハおよびその製造方法 - Google Patents

レーザ素子の光学特性試験の方法、レーザ素子用半導体ウェーハおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH0855891A
JPH0855891A JP18817994A JP18817994A JPH0855891A JP H0855891 A JPH0855891 A JP H0855891A JP 18817994 A JP18817994 A JP 18817994A JP 18817994 A JP18817994 A JP 18817994A JP H0855891 A JPH0855891 A JP H0855891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor wafer
laser
laser element
light emitting
diffraction grating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18817994A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Nishitani
昭彦 西谷
Mitsuru Sugo
満 須郷
Eiichi Kuramochi
栄一 倉持
Jiro Tenmyo
二郎 天明
Toshiaki Tamamura
敏昭 玉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP18817994A priority Critical patent/JPH0855891A/ja
Publication of JPH0855891A publication Critical patent/JPH0855891A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 活性層の損傷の防止 【構成】 レーザ素子を構成する半導体ウェーハ上に形
成された該レーザダイオードの光学特性を該半導体ウェ
ーハを各素子毎に分割することなく測定する方法におい
て、該レーザ素子の共振器方向の両端に2次回折格子を
形成し、この2次回折格子を光出射部として該レーザ素
子から出射光を取り出す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザ素子の光学特性
試験方法等に係り、特に、各レーザ素子にダイシング
(分割)する前の半導体ウェーハの状態でレーザ光の光
強度あるいは光波長等の光学的特性の試験を行なうこと
のできるレーザ素子の光学特性試験方法等に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、レーザダイオードの光学特性の試
験は、たとえば図3に示すようにしてなされていた。
【0003】まず、たとえばGaAsからなる半導体ウ
ェーハ1が用意される。この半導体ウェーハ1は、その
主表面から近接する内部にいわゆる活性層2が既に形成
されたものとなっている。
【0004】そして、この半導体ウェーハ1の主表面に
フォトレジスト膜3を形成し、選択露光および現像処理
を施すことにより、該半導体ウェーハ1の主表面の一部
を露呈させた所定のパターンからなるマスクを形成す
る。
【0005】その後、このマスクから露呈された半導体
ウェーハ1の主表面をエッチングすることにより、前記
活性層2の側端面が露呈される凹陥部を形成する。この
凹陥部によって露呈された活性層2の側端面の一方は光
出射端面6となる。
【0006】なお、前記エッチングとしては、たとえば
塩素系ガスのプラズマを雰囲気とするドライエッチング
等が適用される(図3(a))。
【0007】その後、前記マスクが除去される。この除
去としては、たとえばN−メチルビロリドンからなる除
去液を用いて行なわれる。
【0008】ここで、前記光出射端面6は、半導体ウェ
ーハ1をダイシングして個々のレーザダイオードに分割
された際、そのレーザダイオードのレーザ共振面として
の機能を有する部分となるものである(図3(b))。
【0009】さらに、このように加工された半導体ウェ
ーハ1の主表面にフォトレジスト膜31を形成し、選択
露光および現像処理を施すことにより、該半導体ウェー
ハ1の主表面の一部を露呈させた所定のパターンからな
るマスクを形成する。
【0010】すなわち、このように形成されたマスク
は、凹陥部における前記光出射端面6を含む側面を覆う
とともに、該光出射端面6と対向する他の側面とその近
傍の部分を露呈させるようにして残存される。
【0011】その後、このマスクから露呈された半導体
ウェーハ1の主表面をプラズマエッチングする。このエ
ッチングは、半導体ウェーハ1をイオンビームに対して
所定の角度に傾斜させて接地した後、たとえば塩素系ガ
スのプラズマの雰囲気で行なう(図3(c))。
【0012】これにより、前記光出射端面6と対向する
他の面の側面が傾斜をもって形成され、光反射端面7が
加工されることになる。
【0013】その後、残存されているマスクをたとえば
N−メチルビロリドンからなる除去液を用いて除去す
る。
【0014】これにより、半導体ウェーハ1の主表面に
は、前記光出射端面6および光反射端面7をそれぞれ対
向する側面に形成された凹陥部からなる光出射領域5’
が形成されることになる。
【0015】さらに、半導体ウェーハ1の表裏面のそれ
ぞれに電極10a、10bを形成し、これら各電極10
a、10bに電流を流すことにより、レーザ発振させる
ようにする。
【0016】これにより、光出射端面6から出射された
出射光を光反射端面7で反射させることにより取り出せ
ることができ、このようにして取り出された出射光を図
示しない検出器を用いて観測することができるようにな
る(図3(d))。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに構成されたレーザダイオードの光学特性試験方法
は、次のような問題点があることが指摘され、その改善
策が要望されていた。
【0018】すなわち、出射光を取り出すためには、活
性層に充分に達成する凹陥部をエッチングにより形成
し、この凹陥部の側面に該活性層の端面を露呈させる構
成となっているため、該活性層の損傷が生じることを免
れ得なかった。
【0019】また、光出射面および光反射面を備える凹
陥部を形成するのに、2回のマスク工程を必要としなけ
ればならなかった。
【0020】それ故、本発明はこのような事情に基づい
てなされたものであり、その目的は、従来と同様に半導
体ウェーハのままの状態で、その後に分割される各レー
ザ素子の光学的特性を簡単な方法で測定できるレーザ素
子の光学特性試験の方法を提供することにある。
【0021】また、他の目的は、活性層の損傷をもたら
すことのないレーザ素子用半導体ウェーハを提供するこ
とにある。
【0022】さらに、他の目的は、マスク工程を低減さ
せたレーザ素子用半導体ウェーハの製造方法を提供する
ことにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次
に示す手段のとおりである。
【0024】手段1.レーザ素子を構成する半導体ウェ
ーハ上に形成された該レーザダイオードの光学特性を該
半導体ウェーハを各素子毎に分割することなく測定する
方法において、該レーザ素子の共振器方向の両端に2次
回折格子を形成し、この2次回折格子を光出射部として
該レーザ素子から出射光を取り出すことを特徴とするレ
ーザ素子の光学特性試験の方法にある。
【0025】手段2.ダイシングされるレーザ素子のう
ち光学特性の測定対象となるレーザ素子を少なくとも一
つ含むレーザ素子用半導体ウェーハにおいて、測定対象
となる前記レーザ素子は、その活性層に至ることのない
複数の溝からなる2次回折格子を介して前記活性層から
の出射光を取り出せるようになっているレーザ素子用半
導体ウェーハにある。
【0026】手段3.手段2記載のレーザ素子用半導体
ウェーハにおいて、そのレーザ素子はリッジ導波路型の
ものであって、そのリッジ構造を形成する際に同時に光
出射領域をも形成する工程と、前記光出射領域にマスク
を用いた選択エッチングによって2次回折格子を形成す
る工程とからなるレーザ素子用半導体ウェーハの製造方
法にある。
【0027】
【作用】手段1の構成によれば、光出射面を2次回折格
子の形成によって構成していることから、従来と同様に
半導体ウェーハのままの状態で、その後に分割される各
レーザ素子の光学的特性の測定を簡単に行なうことがで
きるようになる。
【0028】手段2の構成によれば、2次回折格子を光
出射面として形成しており、この2次回折格子の形成
は、活性層の形成領域にまで及んで形成する必要がない
ため、該活性層の損傷の惹起を免れることができる。
【0029】手段3の構成によれば、光出射面領域をリ
ッジ構造の形成の際に同時に形成するようにしているこ
とから、その後に形成される光出射面である2次回折格
子を実質上一回のマスク工程で形成できるようになる。
したがって、レーザ素子の形成に要する工数の低減を図
ることができるようになる。
【0030】
【実施例】図1は、本発明によるレーザ素子、たとえば
リッジ導波路型レーザダイオードの光学特性試験方法を
該レーザダイオードの製造過程において示した説明図で
ある。
【0031】まず、図2において、半導体ウェーハ1が
あり、この半導体ウェーハ1の主表面には、複数のレー
ザダイオード50がマトリックス状に形成されている。
【0032】レーザダイオード50の周辺を除く中央部
はリッジ面11となっており、その周辺は被エッチング
面12となっている。
【0033】そして、リッジ面11の延在方向における
各両端の該被エッチング面12には本実施例で改良され
た光出射面5が形成されるようになっている。
【0034】以下、この光出射面5の形成工程を図2の
A−A線における断面図である図1(a)ないし(d)
に基づいて説明する。
【0035】工程1.(図1(a)) まず、半導体ウェーハ1の主表面において、各レーザダ
イオード50のリッジ構造の形成の際に、それと同工程
で前記光出射面5を形成しようとする部分にもエッチン
グ段差を形成する。
【0036】すなわち、図示していないが、フォトレジ
スト膜を全域に形成し、このフォトレジスト膜を露光お
よび現像処理によって所定のパターンからなるマスクを
形成する。図1(a)においては、リッジ面11を除い
た被エッチング面12が前記マスクから露呈され、該被
エッチング面12には前記光出射面5を形成しようとす
る領域をも含まれたものとなっている。
【0037】前記マスクから露呈された被エッチング面
12は、たとえば塩素系ガスのプラズマ雰囲気を用いた
エッチング処理を施こすことによって、図示のようなエ
ッチング段差が形成されることになる。
【0038】なお、残存したマスクはたとえばN−メチ
ルビロリドンからなる除去液を用いて除去する。
【0039】工程2.(図1(b)) このようにエッチング段差を形成した半導体ウェーハ1
の主表面に、たとえば電子線レジスト膜を全域に形成
し、このレジスト膜を電子線により露光および現像処理
を施すことにより、所定のパターンからなるマスク3を
形成する。
【0040】このマスク3のパターンは、前記光出射面
5の領域において、図中紙面表から裏に延在する長孔が
その延在方向に並設されて形成されたものであり、これ
ら各長孔は、後述する活性層2の共振器方向に直交する
ように形成されたものとなっている。
【0041】工程3.(図1(c)) そして、このマスク3から露呈された半導体面を、たと
えば、硫酸と過酸化水素と水を1:1:20の割合で混
合させた溶液からなるエッチング液を用いてエッチング
する。
【0042】この場合のエッチングの深さは、活性層2
にまで至ることはなく、該活性層2を介在層としてその
表裏側にそれぞれ設けられたガイド層21のうち主表面
側のガイド層21に至る程度に設定することが重要とな
る。該活性層2をエッチングによって損傷させないため
の趣旨である。
【0043】その後、残存しているマスク3を、たとえ
ばN−メチルビロリドンからなる除去液を用いて除去す
る。
【0044】これにより、図示するように、光出射面5
における半導体面に、溝をその延在方向に直交して並設
させることによって構成される2次回折格子が形成され
ることになる。
【0045】工程4.(図1(d)) そして、半導体ウェーハ1の主表面におけるリッジ面1
1に一方の電極10aを、また裏面に他方の電極10b
を形成する。
【0046】これにより、半導体ウェーハ1の主表面に
形成されたレーザダイオードは、それ自体でレーザダイ
オードの機能を有するようになり、この段階で、該レー
ザダイオードの光学的特性の測定を行なうようになる。
【0047】すなわち、前記電極10a、10bに電圧
を印加することにより、活性層2およびガイド層21に
レーザ光8が発生し、このレーザ光8は前記2次回折格
子がレーザ共振面となるとともに、この2次回折格子を
通して出射光9を取り出すことができる。
【0048】そして、この出射光は、図示しない光学測
定器に導かれるようになって、所望の光学的測定がなさ
れるようになる。
【0049】この場合、このように測定された光学特性
は、実際にレーザダイオード毎に分割する際にこの部分
をいわゆる劈開によって形成する場合と比べて、端面反
射率が変わってしまい、レーザダイオードの光強度とし
て両者の間に同一値が得られないことから、同一の半導
体ウェーハの他の部分を劈開して形成したレーザ共振面
からなるデータに基づく校正表を作成し、この校正表か
らその後に完成されるレーザダイオードの光強度等を推
定するようになっている。
【0050】このようにして、光学特性の測定が終了し
た場合には、それぞれのレーザダイオードをその活性層
2の端面に劈開を形成するようにしてダイシングし、こ
れにより各レーザダイオードは個々に分割されて製品と
なる。
【0051】このような実施例によれば、光出射面5を
2次回折格子の形成によって構成していることから、従
来と同様に半導体ウェーハ1のままの状態で、その後に
分割される各レーザダイオードの光学的特性の測定を簡
単に行なうことができるようになる。
【0052】また、2次回折格子を光出射面5として形
成しており、この2次回折格子の形成は、活性層2の形
成領域にまで及んで形成する必要がないため、該活性層
2の損傷の惹起を免れることができる。
【0053】さらに、光出射面領域をリッジ構造の形成
の際に同時に形成するようにしていることから、その後
に形成される光出射面である2次回折格子を実質上一回
のマスク工程で形成できるようになる。したがって、レ
ーザ素子の形成に要する工数の低減を図ることができる
ようになる。
【0054】上述した実施例では、ダイシングされるレ
ーザダイオードの全てが光学特性の測定対象となってお
り、これによって良品と判断されたレーザダイオードを
選別するようにしたものである。しかし、これに限定さ
れず、各レーザダイオードのうち測定対象となるものを
散点的に形成する場合にも適用できることはいうまでも
ない。さらに、レーザ素子用半導体ウェーハにおいて、
そのうちの一個のレーザダイオードを測定対象とする場
合にも適用できることはもちろんである。要は、ダイシ
ングされるレーザ素子のうち光学特性の測定対象となる
レーザ素子を少なくとも一つ含むレーザ素子用半導体ウ
ェーハに適用できるものである。
【0055】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、
本発明によるレーザ素子の光学特性試験の方法によれ
ば、従来と同様に半導体ウェーハのままの状態で、その
後に分割される各レーザ素子の光学的特性を活性層の損
傷なく簡単な方法で測定できるようになる。
【0056】また、本発明によるレーザ素子用半導体ウ
ェーハによれば、活性層の損傷をもたらすことなくレー
ザ素子の光学特性を測定することにができるようにな
る。
【0057】そらに、本発明によるレーザ素子用半導体
ウェーハの製造方法によれば、その光出射面の形成にお
いてマスク工程を低減させることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるレーザ素子、たとえばリッジ導波
路型レーザダイオードの光学特性試験方法を該レーザダ
イオードの製造過程において示した説明図である。
【図2】本発明が適用される半導体ウェーハの一実施例
を示す平面図である。
【図3】従来のレーザ素子の光学特性試験方法を該レー
ザ素子の製造過程において示した説明図である。
【符号の説明】
1………………半導体ウェーハ 2………………活性層 5………………光出射面(2次回折格子) 11……………リッジ面 12……………被エッチング面
フロントページの続き (72)発明者 天明 二郎 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 玉村 敏昭 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザ素子を構成する半導体ウェーハ上
    に形成された該レーザ素子の光学特性を該半導体ウェー
    ハを各素子毎に分割することなく測定する方法におい
    て、該レーザ素子の共振器方向の両端に2次回折格子を
    形成し、この2次回折格子を光出射部として該レーザ素
    子から出射光を取り出すことを特徴とするレーザ素子の
    光学特性試験の方法。
  2. 【請求項2】 ダイシングされるレーザ素子のうち光学
    特性の測定対象となるレーザ素子を少なくとも一つ含む
    レーザ素子用半導体ウェーハにおいて、測定対象となる
    前記レーザ素子は、その活性層に至ることのない複数の
    溝からなる2次回折格子を介して前記活性層からの出射
    光を取り出せるようになっているレーザ素子用半導体ウ
    ェーハ。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のレーザ素子用半導体ウェ
    ーハにおいて、そのレーザ素子はリッジ導波路型のもの
    であって、そのリッジ構造を形成する際に同時に光出射
    領域をも形成する工程と、前記光出射領域にマスクを用
    いた選択エッチングによって2次回折格子を形成する工
    程とからなるレーザ素子用半導体ウェーハの製造方法。
JP18817994A 1994-08-10 1994-08-10 レーザ素子の光学特性試験の方法、レーザ素子用半導体ウェーハおよびその製造方法 Pending JPH0855891A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18817994A JPH0855891A (ja) 1994-08-10 1994-08-10 レーザ素子の光学特性試験の方法、レーザ素子用半導体ウェーハおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18817994A JPH0855891A (ja) 1994-08-10 1994-08-10 レーザ素子の光学特性試験の方法、レーザ素子用半導体ウェーハおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0855891A true JPH0855891A (ja) 1996-02-27

Family

ID=16219156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18817994A Pending JPH0855891A (ja) 1994-08-10 1994-08-10 レーザ素子の光学特性試験の方法、レーザ素子用半導体ウェーハおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0855891A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008045980A1 (de) * 2008-09-05 2010-06-10 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Testverfahren zur On-Wafer-Charakterisierung von langwelligen Halbleiterlasern

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008045980A1 (de) * 2008-09-05 2010-06-10 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Testverfahren zur On-Wafer-Charakterisierung von langwelligen Halbleiterlasern

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10103517B2 (en) High reliability etched-facet photonic devices
US20040017989A1 (en) Fabricating sub-resolution structures in planar lightwave devices
US20070018200A1 (en) Single frequency laser
JP2001517866A (ja) 多波長半導体レーザアレイ装置(チップ)を製造および実装する技術、ならびにシステムアーキテクチャにおけるその応用
KR20010012680A (ko) 레이저 장치
US7333522B2 (en) Polarization control of vertical diode lasers by monolithically integrated surface grating
US5259925A (en) Method of cleaning a plurality of semiconductor devices
CN102412505B (zh) 制造半导体激光器的方法
CN111555115B (zh) 一种出射相干光的vcsel阵列芯片
US6335216B1 (en) Method for fabricating a semiconductor optical device having a ridge stripe
JPH0855891A (ja) レーザ素子の光学特性試験の方法、レーザ素子用半導体ウェーハおよびその製造方法
US7083994B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device with outline of cleave marking regions and alignment or registration features
KR100421224B1 (ko) 반도체 레이저 다이오드 분리 방법
JPH0653552A (ja) 光特性測定用溝の形成方法
JPH0669605A (ja) 回折格子の形成方法
US20060093004A1 (en) Semiconductor laser device and method for manufacturing the same
JP2006303052A (ja) 半導体レーザ装置及び半導体レーザ装置の製造方法
JP3911003B2 (ja) 半導体装置
JPH0870156A (ja) 半導体レーザの製造方法
KR100553953B1 (ko) 레이저 장치의 광 분극 방법
JPH07273097A (ja) ドライエッチング方法
JPS63124492A (ja) 半導体レ−ザの製造方法
KR100553955B1 (ko) 레이저 장치
JP2005085977A (ja) 半導体レーザ素子および半導体レーザ素子の製造方法
KR100357980B1 (ko) 반도체 레이저 다이오드 및 그 제조 방법