JPH0855040A - システム運転方法 - Google Patents

システム運転方法

Info

Publication number
JPH0855040A
JPH0855040A JP6185798A JP18579894A JPH0855040A JP H0855040 A JPH0855040 A JP H0855040A JP 6185798 A JP6185798 A JP 6185798A JP 18579894 A JP18579894 A JP 18579894A JP H0855040 A JPH0855040 A JP H0855040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processor
cpu
sub
main
main processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6185798A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Nakamura
賢一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP6185798A priority Critical patent/JPH0855040A/ja
Publication of JPH0855040A publication Critical patent/JPH0855040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hardware Redundancy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 メインプロセッサの障害時に、サブプロセッ
サが処理を代行してシステムの運転を続行する。 【構成】 サブCPU−C10は、メインCPU−A1
の状態を監視し、異状を検出すると、メインCPU−A
1とサブCPU−B4を停止する。そして、自身のバス
11とディスクバス8を電気的に接続しておいて、自ら
をソフトリセットする。これにより、障害時用の初期化
プログラムが、ディスク装置9から障害時用のオペレー
ティングシステムを読み出してメモリ12にロードす
る。以後は、このオペレーティングシステムがCPU−
C10によって実行され、システムはCPU−C単独で
運転される構成である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数のプロセッサが協
調して働くシステムに係り、特に、メインプロセッサが
他のプロセッサに比べて複雑で規模が大きい為に、他の
プロセッサよりも故障率が非常に高いようなシステムに
おいて、メインプロセッサの障害時に他のプロセッサが
処理を代行するシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】大型コンピュータシステムでは、プロセ
ッサの障害によるシステムダウンに備えて、プロセッサ
を含むすべての資源を2重化しておき、一方のプロセッ
サに障害が発生したとき、他方のプロセッサに処理を引
き継いで、システムダウンを防止するようにしたシステ
ムもある。
【0003】また、中規模以上のコンピュータでは、全
体の制御やプログラムを実行するメインプロセッサと、
演算やIO制御を受持つ複数のサブプロセッサとを備え
たものが多い。このようなコンピュータにおける障害対
策としては、例えば、特公平4−137047号公報に
記載されたものがある。これは、全体の制御とプログラ
ムを実行する管理プロセッサと、演算を実行する複数の
演算プロセッサとを接続し、管理プロセッサが故障した
場合、管理プロセッサ自身が故障信号を出力するように
し、演算プロセッサは、その故障信号を認識する認識部
と、自らが管理プロセッサを代替するか判断する代替認
識部と、管理プロセッサの代替となる処理を決定する代
替機能部と、代替処理を実行する処理代替部とを備えた
ものである。そして、管理プロセッサが故障した場合、
演算プロセッサのいずれかが代替し、さらに代替した演
算プロセッサが故障すると、別の演算プロセッサが処理
を引き継いで実行するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】すべての資源を2重化
して持つようにすると、ハードウェアの規模が大きくな
り、設置面積や消費電力が大きくなる上に、価格も高く
なりすぎてしまう。
【0005】また、前述した公報に記載のものでは、管
理プロセッサの持つ故障管理機能と同等の機能を、各演
算プロセッサに持たせる必要があり、凡用プロセッサが
使いにくくなる。従って、演算プロセッサも管理プロセ
ッサと同様に高機能なものとなり、高価になってしまう
問題がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明では、複雑で規模
が大きいメインプロセッサと、該メインプロセッサより
規模及び能力が劣るサブプロセッサとが協調して動作す
るシステムにおいて、前記メインプロセッサの障害時
に、前記メインプロセッサにはあるが前記サブプロセッ
サにはない機能をソフトウェアによって代行するオペレ
ーティングシステムを前記サブプロセッサに導入し、前
記メインプロセッサを切り離して、前記サブプロセッサ
によってシステムを運転するようにしている。
【0007】また、前記サブプロセッサは、各種の入出
力装置を制御する入出力制御プロセッサであって複数設
けられ、その内の1つのサブプロセッサが、前記メイン
プロセッサの動作状態を監視し、障害発生時に前記メイ
ンプロセッサを切り離しておいて、前記メインプロセッ
サの処理を代行するものである。
【0008】
【作用】本発明では、複雑で規模が大きいために故障率
の高いメインプロセッサに障害が発生すると、メインプ
ロセッサ独自の機能を、ソフトウェアで代行するオペレ
ーティングシステムをサブプロセッサに導入し、メイン
プロセッサに代えて、サブプロセッサによってシステム
を運転する。
【0009】
【実施例】図3は、実施例の構成を示すブロック図であ
り、3つのプロセッサ(以下、CPUと呼ぶ)がメイン
バス2を介して結合されている。1はアプリケーション
プログラムを実行するメインCPU−Aであり、メイン
バス2を介してメモリ3が接続されている。4は周辺入
出力装置(以下、I/Oと呼ぶ)を制御する専用のCP
U−Bであり、専用のローカルバス5を持ち、メモリ6
及びI/O制御7のハードウェア資源と接続されてい
る。I/O制御7にはさらに、ディスクバス8を介して
ディスク装置9が接続されている。
【0010】また、メインバス2にはCPU−C10が
接続されている。これは、I/O制御用のCPUである
が、制御対象がCPU−B4とは異なり、ワークステー
ションやプリンタである。CPU−C10はローカルバ
ス11を持ち、メモリ12とI/O制御13のハードウ
ェア資源が接続されている。I/O制御13には、ワー
クバス14とプリンタバス15が接続され、それぞれに
ワークステーション16とプリンタ17が接続されてい
る。
【0011】本実施例では、CPU−A1はECL基板
数枚で構成されていて、高速、高機能であるが、部品点
数が多く構成が複雑である。そのため、他のサブCPU
であるCPU−B4やCPU−C10よりも障害の発生
率が非常に高い。
【0012】図2にCPU−A1とCPU−B10のハ
ードウェア仕様を示す。処理目的に応じて、処理能力や
数値演算能力が異なっている。図4は、障害発生時のシ
ステム構成を示している。本実施例では、CPU−A1
に障害が発生した場合、CPU−C10が単独でシステ
ムを運転するようにしている。
【0013】以下、障害時の処理を、図1のフローチャ
ートに従って説明する。すでに述べたように、本実施例
では、CPU−A1の障害発生率が高いので、CPU−
C10が、CPU−A1の動作状態を監視し、障害発生
を検出すると直ちに処理を代行するようにしている。こ
の動作状態を監視する方法としては、例えば、CPU−
A1が、特定のメモリアドレスの数値を所定の周期でイ
ンクリメントするようにしておき、CPU−C10が、
同じ周期でそのアドレスの数値をDMA転送により読み
出し、前回の数値と比較して、正しくインクリメントが
行われたか否かにより、CPU−A1が正常に動作して
いるか否かを判断する。
【0014】CPU−C10は、CPU−A1の異状を
検出すると、図1に示すように、CPU−A1とCPU
−B4を停止する。そして、自身のバス11とディスク
バス8を電気的に接続し、CPU−B4が制御していた
ディスク装置9を、CPU−C10が制御できるように
する。次に、メインバス2を切り離しておいて、CPU
−C10は自身をソフトリセットする。これによりCP
U−C10は、電源投入時のハードリセットとは異なる
アドレスから、処理を開始するようになっている。そし
て、そのアドレスに存在する障害時用の初期化プログラ
ムにより、障害時用のオペレーティングシステムが、デ
ィスクバス8を介してディスク装置9から読み出され、
メモリ12にロードされる。以後、ロードされたオペレ
ーティングシステムがCPU−C10によって実行され
て、本システムはCPU−C10単独で運転される。
【0015】ところで、図2に示すように、CPU−C
10には、CPU−A1に備わっている64bit演算
機能がない。そこで、この演算をCPU−C10で実行
する場合は、オペレーティングシステムがこの命令をト
ラップし、通常命令を組み合わせたソフトウェア処理に
より、代行するようにしている。
【0016】なお、本実施例では、3つのCPUからな
るシステムについて述べたが、2つのCPUで構成され
るシステム、即ち、一方のCPUがアプリケーション実
行用のメインCPUであり、他方が、ディスク装置やワ
ークステーションなどをまとめて制御するI/O制御用
のCPUである場合にも、このI/O制御用のCPU
が、メインCPU障害時に、処理を代行するように構成
することも可能である。
【0017】
【発明の効果】メインプロセッサ障害時に、I/O制御
用のサブプロセッサによってシステムの運転を続行でき
るので、高価なメインプロセッサを2重に装備する必要
がなく、システムを安価に構築できる。
【0018】また、メインプロセッサにはあるが、サブ
プロセッサにはない機能をソフトウェア処理によって代
行するので、サブプロセッサを高機能にする必要がな
い。その為、サブプロセッサの構成を単純にして安価に
できると共に、プロセッサの故障率が低下するので、シ
ステムの信頼性が増す。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例における障害発生時の処理手順を示すフ
ローチャートである。
【図2】実施例のプロセッサのハードウェア仕様を示す
図である。
【図3】実施例の通常動作時におけるシステム構成を示
す図である。
【図4】実施例の障害時のシステム構成を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 CPU−A 2 メインバス 4 CPU−B 8 ディスクバス 9 ディスク装置 10 CPU−C 11 バス 12 メモリ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複雑で規模が大きいメインプロセッサ
    と、該メインプロセッサよりも規模及び能力が劣るサブ
    プロセッサとが協調して動作するシステムにおいて、前
    記メインプロセッサの障害時に、前記メインプロセッサ
    にはあるが前記サブプロセッサにはない機能をソフトウ
    ェアによって代行するオペレーティングシステムを前記
    サブプロセッサに導入し、前記メインプロセッサを切り
    離して、前記サブプロセッサによってシステムを運転す
    ることを特徴とするシステム運転方法。
  2. 【請求項2】 前記サブプロセッサは、各種の入出力装
    置を制御する入出力制御プロセッサであって複数設けら
    れ、その内の1つのサブプロセッサが、前記メインプロ
    セッサの動作状態を監視し、障害発生時に前記メインプ
    ロセッサを切り離しておいて、前記メインプロセッサの
    処理を代行することを特徴とする請求項1記載のシステ
    ム運転方法。
JP6185798A 1994-08-08 1994-08-08 システム運転方法 Pending JPH0855040A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6185798A JPH0855040A (ja) 1994-08-08 1994-08-08 システム運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6185798A JPH0855040A (ja) 1994-08-08 1994-08-08 システム運転方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0855040A true JPH0855040A (ja) 1996-02-27

Family

ID=16177081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6185798A Pending JPH0855040A (ja) 1994-08-08 1994-08-08 システム運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0855040A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100836297B1 (ko) * 2006-12-12 2008-06-09 현대자동차주식회사 듀얼 프로세서를 이용한 차량 고장 감시 시스템
JP2012073748A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Denso Corp 制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100836297B1 (ko) * 2006-12-12 2008-06-09 현대자동차주식회사 듀얼 프로세서를 이용한 차량 고장 감시 시스템
JP2012073748A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Denso Corp 制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5764882A (en) Multiprocessor system capable of isolating failure processor based on initial diagnosis result
US7251746B2 (en) Autonomous fail-over to hot-spare processor using SMI
US7484032B2 (en) Fault tolerant computer system
US6158015A (en) Apparatus for swapping, adding or removing a processor in an operating computer system
US5765034A (en) Fencing system for standard interfaces for storage devices
JP3720919B2 (ja) コンピュータ・システムのシャットダウンを効率的に管理する方法及び装置
CA1212478A (en) Data processor with interrupt facility
JPH0855040A (ja) システム運転方法
US20230134320A1 (en) Information processing device, vehicle, and information processing method
JPH0462641A (ja) マルチプロセッサシステム
JPS6139138A (ja) 多重化システム
JPH06161974A (ja) マルチcpuボードの診断方法
JP2704137B2 (ja) 現用・予備切り換え方式
JPH0833835B2 (ja) エラー回復制御装置
JPS60195649A (ja) マイクロプログラム制御型デ−タ処理装置におけるエラ−報告方式
JPH01310422A (ja) マイクロコンピュータのリセット回路
JPS61273653A (ja) 電子計算機
JPH0962534A (ja) 電子計算機の自己診断方法
JPS6343771B2 (ja)
JPS62209627A (ja) デ−タ処理装置
JPS6116338A (ja) 仮想計算機システムにおける割込み処理方式
JPS62212865A (ja) マルチプロセツサ制御方式
JP2020071492A (ja) 情報処理システム
JPH06131218A (ja) Cpu制御方式
JPH09305423A (ja) 演算処理装置