JPH085475Y2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH085475Y2
JPH085475Y2 JP1989123942U JP12394289U JPH085475Y2 JP H085475 Y2 JPH085475 Y2 JP H085475Y2 JP 1989123942 U JP1989123942 U JP 1989123942U JP 12394289 U JP12394289 U JP 12394289U JP H085475 Y2 JPH085475 Y2 JP H085475Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide member
photosensitive drum
transfer material
fixing device
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1989123942U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0362354U (ja
Inventor
弘文 新西
道雄 山本
天麿 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Katsuragawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Katsuragawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Katsuragawa Electric Co Ltd filed Critical Katsuragawa Electric Co Ltd
Priority to JP1989123942U priority Critical patent/JPH085475Y2/ja
Publication of JPH0362354U publication Critical patent/JPH0362354U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH085475Y2 publication Critical patent/JPH085475Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は電子複写機または電子写真プリンタ等の画像
形成装置に関し、特には、粉体像を形成されて回転する
感光ドラムに転写材を接触させて粉体像を転写し、この
転写材を感光ドラムから分離したのち、該転写材を案内
部材に沿ってローラ型定着装置へ送って上記粉体像を定
着する画像形成装置に関する。
[従来の技術] 互いに圧接された加熱ローラと圧力ローラ間にトナー
像を担持した転写材を通過させてトナー像を熱および加
圧により定着するローラ型定着装置を用いる画像形成装
置においては、感光ドラムから分離された転写材をたる
みを生じることなく定着装置へ搬送しなければならな
い。仮にたるみが生じると転写材上に担持するトナー像
を損なったり、あるいは加熱ローラと圧力ローラ間の通
過時に転写材にしわを生じるなどの虞がある。このた
め、従来においては、感光ドラムや定着装置の各ローラ
の直径の精度を高め、回転速度を常時一定に保つなどし
て両者の周速度すなわち転写材搬送速度が同一となるよ
うにしている。
また別の手段としては、感光ドラムと加熱ローラの周
速度を常時監視し、加熱ローラの速度を感光ドラムの速
度に一致すべくコントロールしたり、あるいはそれぞれ
の直径のバラツキに応じて加熱ローラの回転速度を設定
し直すことにより両者の転写材搬送速度が同一となるよ
うにしている。
[考案が解決しようとする課題] しかしながら前者のようにローラの直径の精度や回転
速度を保つ手段においてもいくらかのたわみの発生は避
け難い。このたわみの大きさは、転写材の長さに従って
累積して増すため、短尺の転写材を対象とする装置にお
いては許容し得るが、長尺の転写材を対象とする装置に
おいてはたわみ量が大きくなり前記したようなトナー像
の破損やしわの発生を生じる虞がある。このため長尺の
転写材を対象とするような装置においては、感光ドラム
と定着ローラとの間の距離をかなり長く設定することに
より、その間で生じるたるみの度合をみかけ上小さくさ
せているが、この場合、短尺の転写材の使用も可能とす
るため、感光ドラムと定着装置との間に付加の搬送装置
が必要とない、装置を複雑化し且つコストアップを与儀
なくされる。またこのことは画像装置の小型化に逆行す
る。
一方、後者のように回転速度をコントロールする手段
にあっては、コントロール用のモニターやコントローラ
を必要とし、装置が複雑となる。
[課題を解決するための手段] 本考案は上記点に鑑みてなされ、感光ドラムから分離
された転写材をローラ型定着装置へと案内する案内部材
を有する画像形成装置において、感光ドラムの下流で感
光ドラム側の一端を枢動自在に支持させた第1の案内部
材と、第1の案内部材と定着装置との間に定着装置に向
かって上向きに傾斜して固定配置された第2の案内部材
とを有し、前記第1の案内部材はその上面を略水平バラ
ンスを保つように重りを設け、定着装置への搬送中に転
写材にたるみが生じると前記第2の案内部材の傾斜がた
るみを下方に向けて脹らませ、この脹らみが前記第1の
案内部材を前記重りに反して下方に枢動して該たるみを
吸収することを特徴とする。
[作用] このような手段によれば、転写材にたるみが生じたと
きには案内部材が下方に移動し、感光ドラムと定着装置
間の転写材移動距離を延ばし、かかるたるみを吸収す
る。
[実施例] 以下、図面を参照として本考案を説明する。
図において、符号1は外周面に適当な感光体を有する
感光ドラムであり、矢印Aで示す方向に回転する。感光
ドラム1の周りには感光ドラム表面を特定極性に帯電さ
せる帯電装置2、帯電された感光ドラム表面に原稿画像
を照射して静電潜像を形成する露光装置3、感光ドラム
表面にトナーを供給して静電潜像を粉体像に顕像化する
現像装置4、感光ドラムに密着して供給される紙等の転
写材上に粉体像を転写する転写装置6、感光体に静電的
に密着している転写材を除電して分離する中和分離装置
7、転写後の感光ドラム表面に残留するトナーを除去す
るクリーニング装置8、および次の複写工程に入る前に
感光ドラム表面を除電してその疲労を回復する除電ラン
プ9がそれぞれ配置されている。
転写材は適当な給紙装置から供給され、タイミングロ
ーラ11により感光ドラム1の回転と同期して転写装置6
へと供給される。符号12はかかる供給のための案内板、
13は案内ローラを示す。転写材はその背面から転写装置
6により粉体像とは逆極性の放電を受け、それにより粉
体像が感光ドラムから転写材へと転写される。その後、
転写材は中和分離装置7の作用により感光ドラムから分
離され、感光ドラム1の回転による押し出し力により第
1の案内部材としての案内部材21、第2の案内部材とし
ての案内部材22に沿って装置31へと搬送される。
定着装置31はヒータを内蔵した加熱ローラ32と、加熱
ローラ32に圧接して配置された圧力ローラ33とを含む。
加熱ローラ32および圧力ローラ33は感光ドラム1の周速
度とほぼ同一の周速度で回転し、案内部材21、22に沿っ
て搬送される転写材をそれらの間に通して加圧および熱
により粉体像を転写材上に定着する。
案内部材22は定着装置31に向かって上向きに傾斜して
おり、搬送される転写材をその上面により受けてそれを
加熱ローラ32と圧力ローラ33間のニップに案内する。こ
の案内部材22の傾斜により、感光ドラム1と定着装置31
との間で転写材にたわみが生じた場合、そのたわみは下
方へと膨らむように作用される。
案内部材21は中和分離装置7側に位置する端部が、支
軸36によって枢動自在に支持されており、通常において
は実線で示す位置に位置している。符号37は支軸36を中
心に案内部材21を反時計方向に枢動するように常時付勢
するウエイト(重り)である。この反時計方向への枢動
はストッパ38との当接により制限され案内部材21を実線
位置に待機させる。ウエイト37は案内部材21上を転写材
がたわみなく、即ち下方への負荷なく搬送される場合に
は案内板21が実線位置に位置するようにバランスをとる
が、転写材に下方へ膨らむようなたわみが生じた場合に
は、そのたわみによる負荷により案内部材21が破線位置
に向かう方向に移動するような重さに設定されている。
こうした構成において、感光ドラムにより押し出され
る転写材は案内部材21、22上を案内されて加熱ローラ32
と圧力ローラ33により掴まれ、その後、感光ドラム1と
ローラ32、33のそれぞれの搬送力により搬送される。上
記したように感光ドラム1と加熱ローラ32、圧力ローラ
33の周速度はほぼ一致して設定してあるにもかかわら
ず、加熱ローラ32および圧力ローラ33の径のバラツキ等
により感光ドラム1と定着装置31間で転写材にたわみが
生じる場合がある。このとき、そのたわみにより案内部
材21が下方へと押され下方に後退する。これにより感光
ドラム1と定着装置31間の転写材の搬送距離が延び、前
記たわみが吸収される。
[考案の効果] 以上本考案によれば、転写材に生じるたわみを容易に
吸収し得るので、従来のごとく定着装置の各ローラの径
を高い精度で仕上げる必要がなく、また、案内部材の移
動という簡単な構成によるため、複雑のコントロールを
必要としない。さらに、感光ドラムと定着装置間の距離
を最短(最少の転写材が届く距離であれば良い)に設定
することができるためコンパクトな画像形成装置を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による画像形成装置の主要部を示す概略
側面図である。 1……感光ドラム、21……案内部材、22……案内部材、
31……定着装置、37……ウエイト。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭56−66952(JP,U) 実開 昭57−192543(JP,U) 実開 平1−57753(JP,U) 実開 昭60−180246(JP,U) 実開 昭57−90443(JP,U)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】感光ドラムから分離された転写材をローラ
    型定着装置へと案内する案内部材を有する画像形成装置
    において、感光ドラムの下流で感光ドラム側の一端を枢
    動自在に支持させた第1の案内部材と、第1の案内部材
    と定着装置との間に定着装置に向かって上向きに傾斜し
    て固定配置された第2の案内部材とを有し、前記第1の
    案内部材はその上面を略水平バランスを保つように重り
    を設け、定着装置への搬送中に転写材にたるみが生じる
    と前記第2の案内部材の傾斜がたるみを下方に向けて脹
    らませ、この脹らみが前記第1の案内部材を前記重りに
    反して下方に枢動して該たるみを吸収することを特徴と
    する画像形成装置。
JP1989123942U 1989-10-23 1989-10-23 画像形成装置 Expired - Fee Related JPH085475Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989123942U JPH085475Y2 (ja) 1989-10-23 1989-10-23 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989123942U JPH085475Y2 (ja) 1989-10-23 1989-10-23 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0362354U JPH0362354U (ja) 1991-06-18
JPH085475Y2 true JPH085475Y2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=31671892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989123942U Expired - Fee Related JPH085475Y2 (ja) 1989-10-23 1989-10-23 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH085475Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57192543U (ja) * 1981-05-29 1982-12-06
JPH0157753U (ja) * 1987-10-06 1989-04-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0362354U (ja) 1991-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6229324B2 (ja)
JPH085475Y2 (ja) 画像形成装置
US7953335B2 (en) Image forming apparatus and tandem image forming apparatus
JP3753527B2 (ja) 画像形成装置
JP6950308B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2790754B2 (ja) 転写装置
US4769670A (en) Transfer sheet guiding device
JPH07261577A (ja) 電子写真装置
JPS6245554B2 (ja)
JPH08254924A (ja) 画像記録装置
CN110554588A (zh) 图像形成装置
JPH08185071A (ja) 画像形成装置
JP3526324B2 (ja) 画像形成装置
JPH03192382A (ja) 定着装置
JP3256000B2 (ja) 画像形成装置
JPH08310704A (ja) 紙葉搬送装置
JP2616432B2 (ja) 電子写真式記録装置
JP3188332B2 (ja) 画像形成装置
JPH0731463B2 (ja) 画像形成装置
JP2004212755A (ja) 画像形成装置
JP3135717B2 (ja) 電子写真記録装置の定着装置
JP2001022205A (ja) 定着装置
KR920005086Y1 (ko) 전자 사진 기록장치의 정착기
JP2002139930A (ja) 画像形成装置
JPH01185578A (ja) 定着装置におけるバックアップローラ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees