JPH0854239A - 振動ジャイロ - Google Patents

振動ジャイロ

Info

Publication number
JPH0854239A
JPH0854239A JP6188403A JP18840394A JPH0854239A JP H0854239 A JPH0854239 A JP H0854239A JP 6188403 A JP6188403 A JP 6188403A JP 18840394 A JP18840394 A JP 18840394A JP H0854239 A JPH0854239 A JP H0854239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric elements
vibrator
circuit
pair
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6188403A
Other languages
English (en)
Inventor
Kokichi Terajima
厚吉 寺嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akai Electric Co Ltd
Original Assignee
Akai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akai Electric Co Ltd filed Critical Akai Electric Co Ltd
Priority to JP6188403A priority Critical patent/JPH0854239A/ja
Priority to US08/371,026 priority patent/US5594168A/en
Priority to EP95112530A priority patent/EP0696721B1/en
Priority to DE69517882T priority patent/DE69517882T2/de
Priority to KR1019950024638A priority patent/KR960008464A/ko
Publication of JPH0854239A publication Critical patent/JPH0854239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gyroscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単かつ安価で小型にできる振動ジャイロを
提供する。 【構成】 共振点を有する振動体1の側面に実質一対の
圧電素子2,3を形成した振動子4を有し、実質一対の
圧電素子2,3のそれぞれ一方の電極2a,3a側を、
振動子4を自励振動させるための駆動回路10に結合
し、それぞれ他方の電極2b,3b側を、入力角速度を
検出するための検出回路15に結合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば、角速度を検
出するのに用いる振動ジャイロに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の振動ジャイロとしては、例えば、
図3に示すようなものがある。この振動ジャイロにおい
ては、振動子4を構成する圧電素子2,3を、それぞれ
インピーダンス素子Z1 ,Z2 を経て駆動装置6の出力
側に接続すると共に、この駆動装置6の出力側を、さら
に他のインピーダンス素子Z3 を経て容量素子Cにも接
続して、これら圧電素子2,3および容量素子Cに、駆
動装置6からの駆動電圧を同時に印加するようにしてい
る。
【0003】また、インピーダンス素子Z1 ,Z2 と圧
電素子2,3とのそれぞれの接続点における出力は合成
し、その合成出力と、インピーダンス素子Z3 および容
量素子Cの接続点における出力とを差動増幅器7に供給
して、その差動出力を駆動装置6に帰還することにより
振動子4を自励振動させるようにし、さらに、これらイ
ンピーダンス素子Z1 ,Z2 と圧電素子2,3とのそれ
ぞれの接続点における出力を他の差動増幅器8に供給し
て、この差動増幅器8の出力に基づいて角速度検出信号
を得るようにしている。
【0004】ここで、振動子4は、例えば、図4に示す
ように、横断面形状が四角形をなし、共振点を有する振
動体1の一側面1aに圧電素子2を、その側面1aと隣
接する他の側面1bに圧電素子3をそれぞれ形成したも
の、図5に示すように、振動体1の同一側面上に幅方向
に分割して圧電素子2,3を形成したもの、図6に示す
ように、振動体1の対向する側面上に幅方向にずらして
圧電素子2,3を形成したもの、あるいは、図7に示す
ように、振動体1の対向する側面に実質的に一つの圧電
素子2として作用するように、それぞれ圧電素子2−
1,2−2を形成してこれらを並列接続すると共に、他
の対向する側面にも実質的に一つの圧電素子3として作
用するように、それぞれ圧電素子3−1,3−2を形成
してこれらを並列接続したものが用いられる。
【0005】また、他の振動子4として、図8に示すよ
うに、横断面形状が三角形をなし、共振点を有する振動
体1の二つの側面に圧電素子2,3を形成したものや、
図9に示すように、横断面形状が円形をなし、共振点を
有する振動体1の円周側面に圧電素子2,3を形成した
もの等、種々の横断面形状を有する振動体の側面に実質
的に二つの圧電素子を形成したものが用いられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図3に
示す従来の振動ジャイロにあっては、自励振動させるた
めに、インピーダンス素子Z1 ,Z2 と圧電素子2,3
とのそれぞれの接続点における出力を合成し、さらに、
その合成出力と、インピーダンス素子Z3 および容量素
子Cの接続点における出力とを差動増幅器7に供給する
ようにしているため、部品点数が多く、コスト高になる
という問題があると共に、回路構成が複雑となり、小型
化が図れないという問題がある。
【0007】この発明は、このような従来の問題点に着
目してなされたもので、簡単かつ安価にでき、しかも小
型にできるよう適切に構成した振動ジャイロを提供する
ことを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明の振動ジャイロは、共振点を有する振動体
の側面に実質一対の圧電素子を形成した振動子を有し、
前記実質一対の圧電素子のそれぞれ一方の電極側を、前
記振動子を自励振動させるための駆動回路に結合し、そ
れぞれ他方の電極側を、入力角速度を検出するための検
出回路に結合したことを特徴とするものである。
【0009】
【作用】圧電素子は、図10に等価回路を示すように、
コイルL0 、コンデンサC0 および抵抗R0 の直列共振
回路に、制動容量Cdを並列に接続した並列共振回路で
表されるので、直列共振周波数では、 ωL0 =1/ωC0 となって、抵抗R0 と制動容量Cdの並列回路となり、
インピーダンスが極小を示すようになる。
【0010】したがって、共振点を有する振動体の側面
に実質一対の圧電素子を形成した振動子の、それぞれ一
方の電極側を、振動子を自励振動させるための駆動回
路、例えば、実質一対の圧電素子のインピーダンスの極
小化に伴って増幅度が増加する発振回路を有する駆動回
路に結合すれば、従来のように信号を複雑に合成するこ
となく、振動子を自励振動させることが可能となる。ま
た、実質一対の圧電素子に流れる電流は、入力角速度に
応じて変化するので、それぞれ他方の電極側を入力角速
度を検出するための検出回路に結合すれば、その電流の
変化に基づいて入力角速度を検出することが可能とな
る。
【0011】
【実施例】以下、この発明の実施例について、図面を参
照して説明する。図1は、この発明の第1実施例を示す
ものである。この実施例では、図4から図9に示したよ
うな振動子4、すなわち共振点を有する種々の横断面形
状の振動体1の側面に実質一対の圧電素子2,3を形成
してなる振動子4を用い、その圧電素子2,3のそれぞ
れ一方の電極2a,3aを自励振動用として、駆動回路
を構成する演算増幅器10の反転入力端子13に共通に
接続する。演算増幅器10は、帰還抵抗R1による増幅
機能を有し、その出力は、抵抗R2およびR3で分割し
て一部を非反転入力端子14に供給する。また、圧電素
子2,3のそれぞれ他方の電極2b,3bは、検出用と
して検出回路を構成する差動回路15の入力端子11,
12に接続する。
【0012】ここで、振動子4を構成する振動体1は、
例えば、エリンバ等の金属や、石英、セラミック、ガラ
ス等の材料をもって構成することができるが、振動体1
を金属等の導電材料をもって構成した場合には、実質一
対の圧電素子2,3は、振動体1側に面した電極をそれ
ぞれ自励振動用とし、他方の電極をそれぞれ検出用とす
る。また、振動体1を石英、セラミック、ガラス等の絶
縁材料をもって構成した場合には、実質一対の圧電素子
2,3は、その各々について任意の一方の電極を自励振
動用とし、他方を検出用として適宜選択する。
【0013】図1に示す振動ジャイロにおいては、振動
子4のインピーダンスが、その直列共振周波数近傍にお
いて低下すると、演算増幅器10の増幅度が増加し、そ
の結果、非反転入力端子14に印加される信号が増加し
て、位相角0°の周波数で振動子4は自励振動する。
【0014】一方、振動子4に入力角速度が作用する
と、それに応じて圧電素子2,3のそれぞれを通過する
電流が変化し、その電流の差が差動回路15において電
圧として出力される。したがって、この差動回路15の
出力に基づいて、振動子4に作用した入力角速度の大き
さを検出することができる。
【0015】図2は、この発明の第2実施例を示すもの
である。この実施例は、第1実施例において、演算増幅
器10の帰還抵抗R1と並列に、振動子4の制動容量に
よる発振周波数の変化を補償するコンデンサCcを接続
したもので、その他の構成は第1実施例と同様である。
【0016】この実施例によれば、コンデンサCcによ
り、振動子4の制動容量によって帰還抵抗R1を流れる
虚数成分の電流を打ち消すことができるので、振動子4
を、その直列共振周波数で正確に自励振動させることが
できる利点がある。
【0017】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、振動
子を構成する実質一対の圧電素子のそれぞれ一方の電極
側を、振動子を自励振動させるための駆動回路に結合
し、それぞれ他方の電極側を、入力角速度を検出するた
めの検出回路に結合するようにしたので、回路部品点数
の削減が可能となり、簡単かつ安価で、しかも小型な振
動ジャイロを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例を示すブロック図であ
る。
【図2】同じく、第2実施例を示すブロック図である。
【図3】従来例を説明するためのブロック図である。
【図4】この発明に使用可能な振動子の一例の構成を示
す図である。
【図5】同じく、他の例の構成を示す図である。
【図6】同じく、他の例の構成を示す図である。
【図7】同じく、他の例の構成を示す図である。
【図8】同じく、他の例の構成を示す図である。
【図9】同じく、他の例の構成を示す図である。
【図10】圧電素子の等価回路を示す図である。
【符号の説明】
1 振動体 2,3 圧電素子 2a,2b,3a,3b 電極 4 振動子 10 演算増幅器 15 差動回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 共振点を有する振動体の側面に実質一対
    の圧電素子を形成した振動子を有し、前記実質一対の圧
    電素子のそれぞれ一方の電極側を、前記振動子を自励振
    動させるための駆動回路に結合し、それぞれ他方の電極
    側を、入力角速度を検出するための検出回路に結合した
    ことを特徴とする振動ジャイロ。
JP6188403A 1994-08-10 1994-08-10 振動ジャイロ Pending JPH0854239A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6188403A JPH0854239A (ja) 1994-08-10 1994-08-10 振動ジャイロ
US08/371,026 US5594168A (en) 1994-08-10 1995-01-10 Vibration control apparatus having oscillation frequency regulation
EP95112530A EP0696721B1 (en) 1994-08-10 1995-08-09 Vibration control apparatus having oscillation frequency regulation
DE69517882T DE69517882T2 (de) 1994-08-10 1995-08-09 Schwingungskontrollanlage mit Regelung der Oszillationsfrequenz
KR1019950024638A KR960008464A (ko) 1994-08-10 1995-08-10 진동 제어 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6188403A JPH0854239A (ja) 1994-08-10 1994-08-10 振動ジャイロ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0854239A true JPH0854239A (ja) 1996-02-27

Family

ID=16223042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6188403A Pending JPH0854239A (ja) 1994-08-10 1994-08-10 振動ジャイロ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0854239A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7210349B2 (en) 2004-07-14 2007-05-01 Sony Corporation Drive circuit of oscillation gyro

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7210349B2 (en) 2004-07-14 2007-05-01 Sony Corporation Drive circuit of oscillation gyro

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0599676A (ja) ジヤイロスコープ
US5388458A (en) Quartz resonant gyroscope or quartz resonant tuning fork gyroscope
US6205857B1 (en) Angular velocity sensing device
US5696322A (en) Vibrating gyroscope
JPH0854239A (ja) 振動ジャイロ
JP2998248B2 (ja) 角速度センサ装置
JPH07139952A (ja) 振動ジャイロ
JPH08278141A (ja) セラミック圧電複合形角速度センサ
EP0663584B1 (en) Vibration control device for vibration of gyroscopes
JPH07260493A (ja) 振動ジャイロにおける角速度検出回路
JPH09159459A (ja) 振動ジャイロ
JP2000283764A (ja) 角速度検出装置
EP0777105B1 (en) Vibration gyroscope and method for adjusting vibration-gyroscope characteristics
JP3395377B2 (ja) 振動制御装置
JP4449383B2 (ja) 発振回路
JP3732602B2 (ja) エネルギー閉じ込め型圧電振動ジャイロスコープ
JP2620007B2 (ja) 振動ジャイロ用振動子
JPH07270165A (ja) 振動ジャイロ装置
JP3122925B2 (ja) 圧電振動ジャイロ用の圧電振動子
JPH0783670A (ja) 圧電振動子の駆動・検出回路
JPH0933259A (ja) 圧電振動ジャイロ用駆動検出回路
JPH09159456A (ja) 圧電振動ジャイロ用駆動検出回路
JPH05113336A (ja) 振動ジヤイロ
JPH08136262A (ja) 振動ジャイロ装置
JPH08189832A (ja) 圧電振動子を使用した検出回路