JPH0853382A - シス−アビエノール含有物質の製造方法 - Google Patents

シス−アビエノール含有物質の製造方法

Info

Publication number
JPH0853382A
JPH0853382A JP6190255A JP19025594A JPH0853382A JP H0853382 A JPH0853382 A JP H0853382A JP 6190255 A JP6190255 A JP 6190255A JP 19025594 A JP19025594 A JP 19025594A JP H0853382 A JPH0853382 A JP H0853382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cis
abienol
extraction
supercritical
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6190255A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuro Ohira
辰朗 大平
Mitsukatsu Yatagai
光克 谷田貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RINYACHIYOU SHINRIN SOGO KENKY
RINYACHIYOU SHINRIN SOGO KENKYUSHO
Original Assignee
RINYACHIYOU SHINRIN SOGO KENKY
RINYACHIYOU SHINRIN SOGO KENKYUSHO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RINYACHIYOU SHINRIN SOGO KENKY, RINYACHIYOU SHINRIN SOGO KENKYUSHO filed Critical RINYACHIYOU SHINRIN SOGO KENKY
Priority to JP6190255A priority Critical patent/JPH0853382A/ja
Publication of JPH0853382A publication Critical patent/JPH0853382A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Abstract

(57)【要約】 【目的】 殺虫作用や香り成分として有用なシス−アビ
エールを含有する物質を工業的に有利に製造する方法を
提供する。 【構成】 トドマツ樹皮から二酸化炭素を流体として用
いた超臨界抽出法によりシス−アビエノールを抽出す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、殺虫作用や香り成分と
して有用なシス−アビエールを含有する物質を工業的に
有利に製造する方法に関するものである。
【0002】
【発明の背景と従来の技術】シス−アビエノールは、バ
ルサムモミ(Abies balasam )をはじめ、モミ属(Abie
s )の樹種やタバコ(Nicotiana tabacum )葉に多く含
まれている化合物群である。
【0003】これらの物質は、タバコの香り成分の主成
分であり(例えば、磐田タバコ試験場報告、14、59
−71、1982粧佐藤昌良他)、また、タバコ害虫
(Heliothis virescens F.)やアブラムシ(Myzus peri
cae Sulzer)などの産卵忌避活性が見出されている(例
えば、Tobacoo Science ,26,98-102,1982,Johnson,A.
W.,J.Agric.Entmol.1,23-32,1984,Johnson,A.W. )。
【0004】そしてこれらの物質は、上述のようにモミ
属(Abies )の樹種やタバコ(Nicotiana tabacum )葉
に含有されているものであるから、適当な抽出法を用い
てこれを抽出することでその殺虫作用や香りを利用する
剤を調製することが考えられ、このような方法の一つと
して、植物体有用成分を抽出する方法として従来から知
られている有機溶媒(例えば、メタノール、エタノー
ル、ノルマルヘキサン、塩化メチレン)抽出法を用いる
ことが考えられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記メタノー
ル等を用いた有機溶媒抽出法によって植物体から上記物
質を抽出すると、抽出物中に溶媒が残留することが避け
られず、これを例えば薬用として使用すると溶媒の残留
が問題となる場合があり、顕著な場合には抽出物を全く
利用できない虞れもある。
【0006】更に、有機溶媒抽出法による場合、粘性の
高いシス−アビエノール含有物質に対してその取り扱い
性状等に悪影響を与える物質が同時に抽出されるので、
これらを除く為にクロマト分離といつた処理が必要とな
って、精製に多くの工程を要するなどの問題も招く。
【0007】また、上記有機溶媒抽出法とは別の一般的
な抽出法として、熱水蒸留によって抽出する方法も知ら
れているが、上記の化合物については、抽出効率が悪い
こと、熱による変質が生じること、目的物以外の化合物
も数多く抽出されてくることなどコスト面、操作面から
みた問題点が多くあるため実用化は困難である。
【0008】本発明者らは、トドマツ樹皮部より、シス
−アビエノール含有物質を抽出、濃縮して精製するに際
し従来の方法の抱える問題点を解決すべく鋭意検討を行
なった結果本発明を完成するに至った。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記した目的
を達成するためになされたものであって、その特徴は、
シス−アビエノールを、これを含有する植物体から超臨
界抽出法により抽出するところにある。
【0010】本発明が対象とするシス−アビェノールは
下記構造式で示される。
【0011】
【化1】
【0012】本発明の超臨界流体抽出法に使用される流
体としては、例えば二酸化炭素、アンモニア、水、メタ
ノール、エタノール、イソプロピルアルコール、エタ
ン、エチレン、プロパシ、プロピレン、ノルマルブタ
ン、ノルマルペンタン、ノルマルヘキサン、2,3−ジ
メチルブタン、ベンゼン、メチルエーテル、ジエチルエ
ーテル等を挙げることができ、所望によりその一種また
は二種以上を適宜選択することができるが、本発明が適
用される原材料としての植物体、或は回収すべき抽出物
は、複雑な化合物の混合物であり、過度な温度条件下で
の操作は構成物の変質をもたらす為に好ましくなく、常
温或はそれよりも若干高い温度に臨界温度を持つ流体を
用いることが望ましい。このような流体としては二酸化
炭素、アンモニア、エタン、エチレン、プロパン、メチ
ルエーテル等を挙げることができるが、中でも自然界に
広く分布し、人体に対して毒性の少ない二酸化炭素が好
適である。
【0013】抽出の為の温度条件は使用する流体の臨界
点によって決定され、例えば二酸化炭素を使用した場合
は31.1℃以上の条件で操作される。流体の溶質の溶
解力は、流体の密度が大きい方が大であることが知られ
ており、従って圧力は高い方が抽出効率は良い。現在の
通常の技術レベルで工業化する際には、装置の大型化等
を避けるために流体密度を100〜400kgf/cm
2 以下、好ましくは300kgf/cm2 以下の範囲と
して実施することが好適である。このような圧力の下で
は超臨界流体への溶質の溶解度は温度の上昇と共に低下
するのが一般的であるので、抽出操作は臨界温度より5
〜10℃高い温度で実施するのが好ましい。
【0014】本発明に用いられる原料はシス−アビエノ
ールを含有するものであれば特に限定されないが、特に
はトドマツ(Abies sachalinensis )樹皮部が好適であ
る。材の形態は特に限定されず、樹皮の粗砕または微粉
砕物、これらの湿潤したもの或は乾燥したもののいずれ
の状態の物であっても使用することができる。
【0015】
【作用】本発明によれば、トドマツ樹皮等より効率的に
シス−アビエノール含有物質を抽出できるばかりでな
く、従来法では避けられなかった当該抽出物への抽出溶
媒の混入及び品質低下原因物質の混入を防止でき、ま
た、抽出効率の向上及び選択的な抽出を実現でき、従っ
て当該抽出物を薬用或は香料とする際には、従来法によ
る抽出物に比べて有用物の純度や残留不純物が少ないな
どの点で格別に優れた抽出物が得られる。
【0016】
【実施例】以下実施例をもって本発明の更に詳細な説明
をするが、本発明は、その要旨を逸脱しない限り以下の
実施例によって限定されるものではない。
【0017】図1は本発明の二酸化炭素を超臨界流体と
して用いる抽出法に使用される装置の構成概要を示し、
この図において、1は抽出槽であり、溶媒ボンベ9の二
酸化炭素がポンプ3により予熱器4を経て供給されるよ
うに接続されている。またこの抽出槽1は、圧力調整弁
51を介して分離槽2に溶媒を送ることができるように
接続されている。また分離槽2おいて分離された二酸化
炭素は圧力調整弁52、凝縮器6を経てポンプ3側に戻
されるようになっている。なお上記抽出槽1および分離
槽2は恒温槽8内に収容されている。7は積算流量計で
ある。
【0018】以上の図1に示した装置の抽出容器(内容
積500ml)に気乾樹皮粉50.0gのトドマツ樹皮
粉(40〜60メッシュ程度に粉砕したもの)を充填
し、系内を二酸化炭素で置換した後、12Nl/min
の流量で液体二酸化炭素を供給し、熱交換器にて40℃
に加熱し超臨界状態とした後抽出器に送入した。抽出の
間、圧力はコントロールバルブにて100kgf/cm
2 ,200kgf/cm2 ,300kgf/cm2 ,4
00kgf/cm2 のそれぞれに設定した。各圧力値の
もとで抽出は60min行ない、最も収量の多かった条
件(400kgf/cm2 ,40℃)では時間を60m
in,180min,360min,480minと変
化させた。分離は抽出物と気体状の二酸化炭素とに直接
大気解放の形で行ない、黄色の油状物を下記表1のよう
な収量で得た。
【0019】
【表1】
【0020】得られた油状物をHPLCにより分析した
ところ、最も収量の高い条件(400kgf/cm2
40℃、480min)で、0.068wt%のシス−
アビエノールを含んでいた。また、シス−アビエノール
の抽出選択性については、最も割合の高い条件は100
kgf/cm2 、40℃、60minで、13.60w
t%のシス−アビエノールを含んでいた(表2及び図2
参照)。
【0021】
【表2】
【0022】比較例 40〜60メッシュに粉砕したトドマツ樹皮粉12g
(気乾)をソックスレー抽出装置を用いてノルマルヘキ
サン、ジエチルエーテル、ジクロロメタン、メタノール
で、8時間抽出した。抽出液は濾過後、エバポレーター
で減圧下、湯浴温度50℃で濃縮し、抽出物を得た。各
溶媒抽出物に対して、HPLCによる分析を行なったと
ころ、最も収量の高い条件(ジエチルエーテルで抽出)
で0.076wt%のシス−アビエノールを含んでい
た。また、シス−アビエノールの抽出選択性について
は、最も割合の高い条件は、ノルマルヘキサン抽出で、
1.3lw%のシス−アビエノールを含んでいた。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、超臨界状態にある流体
を用いて、シス−アビエノールを含有する植物体材料か
ら抽出処理することにより、シス−アビエノールを選択
的に抽出、或は濃縮でき、工業的に有利にシス−アビエ
ノールを得ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の超臨界二酸化炭素抽出分離に用いる
装置の構成概要を示した図である。
【図2】シス−アビエノールの抽出時間と濃度の関係を
示した図である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シス−アビエノールを、これを含有する
    植物体から超臨界抽出法により抽出することを特徴とす
    るシス−アビエノール含有物質の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、超臨界抽出法に用い
    る流体の圧力は100〜400kgf/cm2 であるこ
    とを特徴とするシス−アビエノール含有物質の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、超臨界流体抽
    出法に用いる流体が二酸化炭素であることを特徴とする
    シス−アビエノール含有物質の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3において、超臨界流体抽出を二
    酸化炭素の臨界温度より5〜10℃高い温度で行なうこ
    とを特徴とするシス−アビエノール含有物質の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかにおいて、
    植物体がバルサムモミ等のモミ属に分類されるものであ
    ることを特徴とするシス−アビエノール含有物質の製造
    方法。
JP6190255A 1994-08-12 1994-08-12 シス−アビエノール含有物質の製造方法 Pending JPH0853382A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6190255A JPH0853382A (ja) 1994-08-12 1994-08-12 シス−アビエノール含有物質の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6190255A JPH0853382A (ja) 1994-08-12 1994-08-12 シス−アビエノール含有物質の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0853382A true JPH0853382A (ja) 1996-02-27

Family

ID=16255100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6190255A Pending JPH0853382A (ja) 1994-08-12 1994-08-12 シス−アビエノール含有物質の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0853382A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106841498A (zh) * 2017-01-20 2017-06-13 中国农业科学院烟草研究所 一种测定烟草及烟草制品冷杉醇的方法
CN111700078A (zh) * 2020-05-14 2020-09-25 中国农业科学院烟草研究所 一种烟花提取物在植物病毒病防治中的应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6289637A (ja) * 1985-05-31 1987-04-24 Seitetsu Kagaku Co Ltd 直鎖第1級脂肪族高級アルコ−ルの抽出法
JPH05979A (ja) * 1991-06-19 1993-01-08 Tohoku Kako Kk カシユー殻液の分離精製方法
JPH05294878A (ja) * 1992-04-15 1993-11-09 Shokuhin Sangyo High Separeeshiyon Syst Gijutsu Kenkyu Kumiai フェルギノールの精製方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6289637A (ja) * 1985-05-31 1987-04-24 Seitetsu Kagaku Co Ltd 直鎖第1級脂肪族高級アルコ−ルの抽出法
JPH05979A (ja) * 1991-06-19 1993-01-08 Tohoku Kako Kk カシユー殻液の分離精製方法
JPH05294878A (ja) * 1992-04-15 1993-11-09 Shokuhin Sangyo High Separeeshiyon Syst Gijutsu Kenkyu Kumiai フェルギノールの精製方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106841498A (zh) * 2017-01-20 2017-06-13 中国农业科学院烟草研究所 一种测定烟草及烟草制品冷杉醇的方法
CN106841498B (zh) * 2017-01-20 2018-07-03 中国农业科学院烟草研究所 一种测定烟草及烟草制品冷杉醇的方法
CN111700078A (zh) * 2020-05-14 2020-09-25 中国农业科学院烟草研究所 一种烟花提取物在植物病毒病防治中的应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3461546B1 (en) Cannabinoid extraction process
AU2018340881B2 (en) Cannabinoid extraction process using brine
US10478747B2 (en) Closed loop chilled solvent feed for cannabinoid extraction
EP0616821A1 (en) Fragrance extraction
US20220313655A1 (en) Carnosic acid, carnosol and rosmarinic acid isolation method
JP2006505515A (ja) フラン脂質に富んだアボカドの葉の抽出物を製造する方法
US5077441A (en) Selective gossypol abatement process from oil extraction of cottonseed
WO2009019514A2 (en) Methods for modifying plant matter
JPH02247196A (ja) アスパラガスから精製サポニンを回収する方法
US6524628B1 (en) Pressurized water extraction
USH1541H (en) Method for producing azadirachtin concentrates from neem seed materials
JP4666923B2 (ja) ホソバヤマジソ精油の製造方法、及びチモールの製造方法
JPH0853382A (ja) シス−アビエノール含有物質の製造方法
KR930003734B1 (ko) 인삼뿌리에서 살충제를 제거하는 방법
NO314627B1 (no) Fremgangsmåte for fremstilling av stabilisert karnosinsyre i höy konsentrasjon
US6700014B2 (en) Process for extracting oleanolic acid from plant material
RU2183630C2 (ru) Способ получения мальтола из древесной зелени пихты
RU2346941C2 (ru) Способ выделения дигидрокверцетина из древесины лиственницы и установка для его осуществления
CN106496023B (zh) 制备、分离与纯化蜂胶中蒿素c活性成分的方法
US5646312A (en) Process of aqueous extraction of maltol
US10946306B1 (en) Solvent-based extraction methods
JPH04368336A (ja) 杜仲葉エキス由来のアンジオテンシン転換酵素活性阻害剤
JP4567383B2 (ja) 植物成長剤
JPH02129198A (ja) アスパラガス廃棄物からのサポニン回収方法
WO2020090813A1 (ja) フラボノイド類の製造方法