JPH08517B2 - 装飾体の製造方法 - Google Patents

装飾体の製造方法

Info

Publication number
JPH08517B2
JPH08517B2 JP61199858A JP19985886A JPH08517B2 JP H08517 B2 JPH08517 B2 JP H08517B2 JP 61199858 A JP61199858 A JP 61199858A JP 19985886 A JP19985886 A JP 19985886A JP H08517 B2 JPH08517 B2 JP H08517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decorative
layer
transparent plastics
transparent plastic
plastics
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61199858A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63154447A (ja
Inventor
伸 竹内
Original Assignee
株式会社イノアックコ−ポレ−ション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社イノアックコ−ポレ−ション filed Critical 株式会社イノアックコ−ポレ−ション
Publication of JPS63154447A publication Critical patent/JPS63154447A/ja
Publication of JPH08517B2 publication Critical patent/JPH08517B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、自動車、電化製品、家具等の表面に装着
使用される装飾体の製造方法に関する。
(従来の技術) 例えば自動車には、車両側面の保護及び装飾を目的と
して装飾モールディングが、あるいは装飾を主目的とす
るエンブレムが装着されている。かかる装飾モールディ
ング、エンブレム等に代表される装飾体としては種々の
ものが存在するが、中でも、その装飾機能増大の観点か
ら模様が立体的に見えるものが好まれている。
従来にあっては、そのような立体的模様を呈する装飾
体として、凹凸形状からなる立体模様を付形した金属板
又は金属蒸着プラスチックス薄板に、透明プラスチック
スを被せた構造のものが提案されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、その装飾体の装飾性は、透明プラスチ
ックスを通して見える金属板等の凹凸模様によるものだ
けであるため、単調さを免れ得ないきらいがある。
また、前記構造の装飾体は、金属板の凹凸模様の付形
をプレスにより行なわねばならないので、そのプレス時
に金属板に歪みを生じることがある。そして、歪みのあ
る金属板を用いて製造された装飾体は、、自動車等への
装着後における温度変化等によって歪みが開放され、今
度は装飾体全体に歪み、そりを生じることとなり、装飾
機能の低下、更には装着部からの剥離、脱落を生じ易い
問題がある。
この発明は、従来の装飾体が有している装飾性の単調
さ、及び装着後の歪、そりの問題を解決できる装飾体の
製造方法を提供するものである。
(問題点を解決するための手段) この発明による装飾体の第一の製造方法は、 (イ)表面に模様を有するプラスチックスからなる装飾
基材の表面に、部分的に硬化性液状透明プラスチックス
を流下して上面が平な液状透明プラスチックス層を形成
し、 (ロ)該液状透明プラスチックス層を硬化させて透明プ
ラスチックス層を形成し、 (ハ)該透明プラスチックス層の平面上に装飾層を模様
状に積層し、 (ニ)該装飾層上に硬化性液状透明プラスチックスを流
下して装飾層及び前記透明プラスチックス層を覆い、 (ホ)該透明プラスチックスを硬化させる ことを特徴とするものである。
そして、第二の製造方法は、 (a)非粘着体上に硬化性液状透明プラスチックスを部
分的に流下して、上面が平な液状透明プラスチックス層
を形成し、 (b)該液状透明プラスチックス層を硬化させて透明プ
ラスチックス層を形成し、 (c)該透明プラスチックス層の平面上に装飾層を模様
状に積層し、 (d)該装飾層上に硬化性液状透明プラスチックスを流
下して装飾層及び前記透明プラスチックス層を覆い、 (e)該液状透明プラスチックスを硬化させて、前記装
飾層を上面と下面との間に埋設した透明プラスチックス
を形成し、 (f)該透明プラスチックスを非粘着体から剥離させ
て、透明プラスチックス下面に装飾基材を積層させる ことを特徴とするものである。
(作用) この装飾体の製造方法によれば、プラスチックスの押
出成形品又は射出成形品等からなる装飾基材、あるいは
非粘着体上に、硬化性液状透明プラスチックスを流下し
て行うものであり、歪みを生じるプレスを行わないため
に、製造後の装飾体に歪み、そりを生じる虞れがない。
しかも、硬化性液状透明プラスチックスの流下により形
成される透明プラスチックスは、液状時の表面張力によ
り角が丸く形成されるために、一種の凸レンズの作用を
し、透明プラスチックスを通して看者の目に映る装飾基
材及び装飾層の模様を強調する効果がある。そのため、
装飾体の装飾性は、一層斬新なものとなる。
さらに、この発明によって製造された装飾体は、透明
プラスチックス下面の装飾基材の模様と、透明プラスチ
ックス中の装飾層による模様が、透明プラスチックスを
通して同時に看者の目に映るため、高い装飾効果を発揮
する。しかも、装飾基材と装飾層の位置が同一平面にな
いために、それらの模様は看者の目には遠近感を持って
映ることになる。その結果装飾性は立体感のある極めて
斬新性の高いものとなる。
(実施例) 以下実施例に基づいてこの発明を説明する。
第1図は、第一の発明に係る製造方法の一例によって
得られた装飾体10の一部を示す斜視図である。この装飾
体10は、透明プラスチックス12の上面11と下面13との間
に装飾層14を埋設し、該透明プラスチックス12の下面13
に装飾基材16を設けたものである。
透明プラスチックス12は、効果性液状透明プラスチッ
クスから形成されたものである。その効果性液状透明プ
ラスチックスとして、例えばポリオールとジイソシアネ
ートからなる液状ポリウレタン組成物は好ましい材料で
ある。この組成物は熱又は紫外線によって硬化しうる。
装飾層14は、金属箔又は装飾フィルムとするのが装飾
性の点で好ましいが、その他シルクスクリーン印刷、ホ
ットスタンプ等による装飾模様であってもよい。この装
飾層は、文字等からなる模様を形成するようにして透明
プラスチックス12中に埋設されている。
装飾基材16は、プラスチックスの押出成形品または射
出成形品等からなり、その材質としては、塩化ビニル樹
脂、ABS樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂
等適宜のプラスチックス材料が、適宜着色されて使用さ
れる。装飾基材16の表面16aには、凹凸模様が付形され
るか、あるいは模様が印刷される。また装飾基材の下面
16bには、装飾体10を自動者の車体等へ装飾するための
装着手段、例えばクリップ、粘着テープ等が適宜設けら
れる。
次に、その装飾体10の製造方法について、その工程に
従い説明する。第2図乃至第4図はその製造途中を示す
断面図である。
(イ)硬化性液状透明プラスチックスの流下 まず、第2図の如く表面16aに模様を有するプラスチ
ックスからなる装飾基材16の表面16aに、部分的に硬化
性液状透明プラスチックス15を流下して、上面が平な液
状透明プラスチックス層を形成する。装飾基材16は、プ
ラスチックス層の押出成形品または射出成形品等からな
り、また表面16aの模様は、押出成形時等に付形された
凹凸模様、あるいは印刷された模様からなる。硬化性液
状透明プラスチックス15は、後の工程において装飾層14
を積層するに足りる部分に流下する。
(ロ)硬化性液状透明プラスチックスの硬化 装飾基材表面16aに流下させた硬化性液状透明プラス
チックスを赤外線ランプ等の硬化装置により加熱しまた
は紫外線を照射し、硬化させる。これにより、第3図に
示すような、上面を平面17とする透明プラスチックス層
12aが装飾基材表面16aに形成される。
(ハ)装飾層の積層 透明プラスチックス層12aの平面17に装飾層14を模様
状に積層する(第3図)。その装飾層の積層は、例えば
接着剤をシルクスクリーン印刷により平面17上に文字等
の模様を描いて印刷(付着させ)、その接着剤上にホッ
トスタンプ用シートを加熱圧着させれば、ホットスタン
プ用シート上の金属蒸着層が接着剤部分のみ平面17に接
着することになり容易に行なうことができる。
(ニ)装飾層上への硬化性液状透明プラスチックスの流
下 装飾層14上に(イ)と同じ硬化性液状透明プラスチッ
クスを流下し、装飾層14及び透明プラスチックス層12a
を覆う。この流下させた硬化性液状透明プラスチックス
は、表面張力により角が丸くなる。
(ホ)硬化性液状透明プラスチックスの硬化 装飾層14及び透明プラスチックス層12aを覆う硬化性
液状透明プラスチックスを前述の如く硬化させる。これ
によって第4図のように、装飾層14及び透明プラスチッ
クス層12aを覆う別の透明プラスチックス層12bが形成さ
れる。しかしながら、透明プラスチックス層の12bと12a
は、同一材質からなるために屈曲率等の光学的性質が同
じであるので、その境界面は消失して一体となって透明
プラスチックス12を形成する。その結果、装飾層14が、
透明プラスチックス12の上面11と下面13間に埋設され、
下面から浮き上がった状態で保持された装飾体10が得ら
れる。
第5図は、第二の発明に係る製造方法の一例により得
られた装飾体20の一部を示す斜視図である。この装飾体
20は、装飾基材26を装飾薄膜とする点を除き先の装飾体
10と同じ構造からなる。装飾薄膜は、金属箔あるいは印
刷膜等からなり、透明プラスチック12の下面13全面に、
あるいは部分的に設けられる。
この装飾体20の製造方法について、その工程に従い説
明する。第6図乃至第8図は装飾体20の製造途中を示す
断面図である。
(a)硬化性液状透明プラスチックスの流下 まず第6図の如く非粘着体31上に硬化性液状透明プラ
スチックス15を部分的に流下して、上面が平な液状透明
プラスチックス層を形成する。非粘着体31は、硬化性液
状透明プラスチックス15と接着性を有しないもので、例
えばシリコンゴムシートを所定の大きさに打抜いたも
の、あるいはゴム等の可撓性シートにフッソ系塗料又は
インクを塗布したもの等を用いる。硬化性液状透明プラ
スチックス15は、後の工程において装飾層14を積層する
に足りる部分に流下する。
(b)硬化性液状透明プラスチックス層の硬化 前記装飾体10の製造工程(ロ)と同様にして硬化性液
状透明プラスチックス層を硬化させる。これにより、第
7図に示すような、上面を平面とする透明プラスチック
ス層12aが非粘着体31上に形成される。
(c)装飾層の積層 前記製造工程(ハ)を同様にして装飾層14の積層を行
う。
(d)装飾層上への硬化性液状透明プラスチックスの流
下 装飾層14上に、前記製造工程(ニ)と同様にして硬化
性液状透明プラスチックスの流下を行う。流下された硬
化性液状透明プラスチックスは、表面張力により角が丸
くなる。
(e)硬化性液状透明プラスチックスの硬化 前記製造工程(ホ)と同様にして、硬化性液状透明プ
ラスチックスを硬化させる。これによって第8図のよう
に透明プラスチックス層12bが形成される。そして透明
プラスチックス層12aと12bとは一体となって透明プラス
チックス12となる。そして装飾層14は、透明プラスチッ
クス12の上面11と下面13間に埋設され、下面13から浮き
上がった状態で透明プラスチックス12中に保持される。
(f)装飾基材の積層 透明プラスチックス12を非粘着体31から剥離させて、
透明プラスチックス12の下面13に装飾基材を積層させ、
所望の装飾体20を得る。装飾基材は、下面13に装飾模様
を印刷等することによって形成される。
(発明の効果) この発明の製造方法によれば、歪みを生じるプレスを
行わないために、製造後に装飾体に歪み、そりを生じる
虞れがない。しかも、得られる装飾体は、透明プラスチ
ックス下面の装飾基材の模様と、透明プラスチックス中
の装飾層による模様とが、透明プラスチックスを通して
同時に看者の目に映るために、その二つの装飾作用から
なる高い装飾効果を発揮するのである。しかも、装飾基
材と装飾層の位置が同一平面になく、装飾層が透明プラ
スチックスの下面から浮き上がった状態であるために、
それらの模様は看者の目に遠近感を持って映ることにな
る。更に、この装飾体に光が当たった場合には、装飾層
による影が発生する。それらの結果、装飾性は立体感の
ある極めて斬新性の高いものとなる。加えて、透明プラ
スチックスが発揮する一種のレンズ効果により、装飾体
の装飾基材及び装飾層が強調されて看者の目に映るため
に、一層斬新性の高いものとなる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明に関するもので、第1図は第一の発明に
係る製造方法の一例によって得られた装飾体の一部を示
す斜視図、第2図乃至第4図はその装飾体の製造方法を
説明する断面図、第5図は第二の発明に係る製造方法の
一例によって得られた装飾体の一部を示す斜視図、第6
図乃至第8図はその装飾体の製造方法を説明する断面図
である。 10、20……装飾体、12……透明プラスチックス、11……
上面、 13……下面、14……装飾層、15……硬化性液状透明プラ
スチックス、 16……装飾基材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】イ.表面に模様を有するプラスチックスか
    らなる装飾基材の表面に、部分的に硬化性液状透明プラ
    スチックスを流下して、上面が平な液状透明プラスチッ
    クス層を形成し、 ロ.該液状透明プラスチックス層を硬化させて透明プラ
    スチックス層を形成し、 ハ.該透明プラスチックス層の平面上に装飾層を模様状
    に積層し、 ニ.該装飾層上に、硬化性液状透明プラスチックスを流
    下して装飾層及び前記透明プラスチックス層を覆い、 ホ.該液状透明プラスチックスを硬化させることを特徴
    とする装飾体の製造方法。
  2. 【請求項2】a.非粘着体上に、硬化性液状透明プラスチ
    ックスを部分的に流下して、上面が平な液状透明プラス
    チックス層を形成し、 b.該液状透明プラスチックス層を硬化させて透明プラス
    チックス層を形成し、 c.該透明プラスチックス層の平面上に装飾層を模様状に
    積層し、 d.該装飾層上に硬化性液状透明プラスチックスを流下し
    て装飾層及び前記透明プラスチックス層を覆い、 e.該硬化性液状透明プラスチックスを硬化させて、前記
    装飾層を上面と下面との間に埋設した透明プラスチック
    スを形成し、 f.該透明プラスチックスを非粘着体から剥離させて、透
    明プラスチックス下面に装飾基材を積層させる ことを特徴とする装飾体の製造方法。
  3. 【請求項3】非粘着体がシリコンゴムからなる特許請求
    の範囲第2項に記載された装飾体の製造方法。
JP61199858A 1986-07-30 1986-08-26 装飾体の製造方法 Expired - Lifetime JPH08517B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-179385 1986-07-30
JP17938586 1986-07-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63154447A JPS63154447A (ja) 1988-06-27
JPH08517B2 true JPH08517B2 (ja) 1996-01-10

Family

ID=16064934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61199858A Expired - Lifetime JPH08517B2 (ja) 1986-07-30 1986-08-26 装飾体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08517B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5911317A (en) * 1997-08-26 1999-06-15 Silitek Corporation Light permeable metal plated rubber key
JP2008286391A (ja) * 2007-04-20 2008-11-27 Shin Etsu Polymer Co Ltd 装飾体及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60166597U (ja) * 1984-04-16 1985-11-05 井上エムテ−ピ−株式会社 装飾用モ−ルデイング
JPH0217947Y2 (ja) * 1984-12-03 1990-05-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63154447A (ja) 1988-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6548128B2 (en) Decorative emblems having an embedded image or design with an enhanced depth of vision and method of making same
US4645556A (en) Substrateless decorative embedded article and method of making
EP0095236A2 (en) Trim strip for automobile bodies and process for making the same
US4737225A (en) Method of making a substrateless decorative article
US5480688A (en) Shaped flexible decorative articles and method for making same
JP7026692B2 (ja) 装飾面を有する成形プラスチック部品の製造方法及び装飾面を有する成形プラスチック部品
KR101956132B1 (ko) 진공 열 성형용 데코레이션 시트 및 이를 사용하여 형성된 물품, 진공 열 성형용 데코레이션 시트 제조방법
US4801479A (en) Decorative article and process for making
EP1747877A1 (en) Moulded articles and methods of producing them
JP2516572B2 (ja) 装飾体の製造方法
JPH08517B2 (ja) 装飾体の製造方法
JP4693317B2 (ja) 凹凸転写シート、透明窓部を有する凹凸シートとその製造方法および凹凸面を有する加飾成形品の製造方法
JP2574558Y2 (ja) 化粧材
JPH0330517B2 (ja)
JPS6364847A (ja) 装飾体及びその製造方法
KR200303092Y1 (ko) 부분 증착 또는 부분 홀로그램 합성수지 필름이 삽입된장식용 접합유리
JP3023140B2 (ja) 異種の凹凸面部を有するシート
JPH08290542A (ja) 熱硬化性樹脂化粧板
JP2002347110A (ja) 樹脂成形体の製造方法
JP3684276B2 (ja) ヘアライン目インサートフィルム、ヘアライン目インサート成形品の製造方法
JPH11342700A (ja) 装飾模様シート及び装飾模様を有する合成樹脂成形品
JPH0852760A (ja) 印刷化粧積層材
JPS61286120A (ja) 基体を有しない装飾エンブレムの製造方法
JP3180857B2 (ja) インサートラベル
JPS5881120A (ja) 軟質性装飾体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term