JPS61286120A - 基体を有しない装飾エンブレムの製造方法 - Google Patents

基体を有しない装飾エンブレムの製造方法

Info

Publication number
JPS61286120A
JPS61286120A JP61135856A JP13585686A JPS61286120A JP S61286120 A JPS61286120 A JP S61286120A JP 61135856 A JP61135856 A JP 61135856A JP 13585686 A JP13585686 A JP 13585686A JP S61286120 A JPS61286120 A JP S61286120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decorative
emblem
adhesive
layer
plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61135856A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0628954B2 (ja
Inventor
ロバート・イー・ワウ
アーバン・アール・ナニング
クライド・アール・ロックウッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DL Auld Co
Original Assignee
DL Auld Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US06/744,128 external-priority patent/US4615754A/en
Priority claimed from US06/820,106 external-priority patent/US4737225A/en
Application filed by DL Auld Co filed Critical DL Auld Co
Publication of JPS61286120A publication Critical patent/JPS61286120A/ja
Publication of JPH0628954B2 publication Critical patent/JPH0628954B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、装飾エンブレムとその製法に関し、特には
接着剤層上に直接印刷された表示を備え、または接着剤
層上に載置された装飾埋込体を備えたキャップ状被覆を
有するエンブレムとその製法に関する。
(従来の技術) 自動車および取付業界を含む多くの産業において、装飾
飾り板(plaque)およびエンブレムが広く用いら
れている。これらの装飾エンブレムの多くは、液状可塑
性樹脂が注型されるべく金属またはプラスチックの基板
上に形成される。可塑性樹脂は架橋されて、凸レンズ状
または凸状のメニスカス形状のキャップを形成し該基板
上に印刷された装飾表示にレンズ効果を付与する。これ
らのエンブレムは、通常、基体背面に塗布された感圧接
着剤によって所定の表面、例えば自動車や取付物の表面
に接着される。
例えば、ワウ(waugh)の米国特許第4,100,
010号は、金属1紙またはプラスチックの平滑な装飾
箔を利用したプラスチックのキャップ状被覆を有する装
飾エンブレムの製造方法を開示している。
この装飾箔基体上に、液状可塑性樹脂を注型し、該基体
の端壁部まで流延して当該基体上に凸状のメニスカスま
たはレンズキャップを形成する。
同様に、リード(Reed)の米国特許第4,259,
388号は、柔軟なプラスチック基体上に形成されたプ
ラスチックのキャップ状被覆を有する大メダルについて
記述する。リード(Reed)とギレオ(Gilleo
)他の米国特許第4.4013,284号は、注型時に
おける液状可塑性樹脂の流延を制限するために。
非濡れ性(non−wetting)材料またはいわゆ
る低表面力せき止め体(low 5urface en
ergy da+u)を使用することを記述している。
しかしながら、薄い金属またはプラスチックの基体が表
示を印刷しキャップ状被覆を支持するための表面を提供
することの必要性は、この種の装飾エンブレムの製造に
おいて多くの問題を提起する。
このような基体のコストはエンブレムのコストのかなり
の割合を占める。特に、この種基体は接着裏面を有しか
つ剥離ライナーもしくはその他の支持シートが備えられ
る0個々のエンブレムはキスカッティング(Kiss 
cutting)と呼ばれるグイカッティング(die
 cutting)工程によって形成されるが、そこで
はグイによって裏打ち支持シートを切断することなく基
体が切断される。そのとき基材のかなりの部分が支持シ
ートから取り除かれ(weeding) 、スクラップ
として廃棄される。この取り除き作業は大量のスクラッ
プを生産するとともに、製造工程に対して相当な労力お
よび時間の消費を招くこととなる。
このようなグイカッティング工程は、基体のエンポス工
程と同じように、基体の変形を招いたり基体切断端縁に
ぎざぎざ状のパリを生ずる原因ともなる。前記のような
変形およびぎざぎざ状端縁は基体上に液状可塑性樹脂を
注型する際に問題を提起し、該基体端縁から樹脂がオー
バーフローする原因となるであろう。
また、キスカッティングもしばしば裏打支持シートの部
分的切断を偶発的に招くこともある。もし、その支持シ
ートがワウの特許第4,100,010号におけるよう
に真空によって保持されている場合には、そのときには
、樹脂の注型時に切断された支持シートを通じて真空が
樹脂を引きつけ、オーバーフローを惹起する。
さらに、可塑性樹脂および基材の伸長および収縮の差に
よって可塑性樹脂の注型時に基体の変形およびうねりが
生ずる0例えば、可塑性樹脂が架橋すると基体のうねり
を惹起するなにがしかの収縮が生ずる。
さらに、注型し、部分架橋し、物品を挿入し。
再度注型して仕上げ架橋することによって物品を樹脂内
に封入する思想もまた一般に知られているところである
0例えば、プロディ(Brody)の米国特許第3,8
80,211号では、この封入される物品は2つのポリ
エステル樹脂間に埋設された多色の玉虫色ボディを有す
る金属箔である。スミス(Ss+1th)の米国特許第
3,312,197号においては、当該物品は透明およ
び不透明着色樹脂間に埋設されたコインの複製である。
マイオリ(Miari)の米国特許第4,087,94
7号では、該物品は2つの異なった合成樹脂間に埋設さ
れている。また、ブリー(Bree)の米国特許第4,
481,180号は、箔状物に合成樹脂を注型すること
によって予め成形された溝内に装飾箔状物を封入する方
法を開示している。
しかしながら、従来の封入方法にあっては、比較的厚く
て可撓性のない物品となり、比較的コスト高となる若干
の製造工程を含んでいた。伝統的なプラスチックのキャ
ップ状被覆を有する装飾エンブレムは、可塑性樹脂が注
型される金属、紙もしくはプラスチクの保持性のある基
体を必要としている。そのような基体のコストはエンブ
レムのコストの相当な割合を示す、加えて、スクラップ
として廃棄される基材の大部分を浪費する結果を招くグ
イカッティング方法を含む、多段の工程のよってエンブ
レムが作られる。
従って、該先行技術の問題点を回避し、比較的製造が安
価である装飾エンブレムおよびその製法の必要性がここ
にある。
(問題点を解決するための手段) この発明は、接着剤層の上面に直接装飾表示が印刷され
てなり、または接着剤層の上に装飾埋込体が載置されて
なるプラスチックのキャップ状被覆を有する装飾エンブ
レムおよびその製法を提供しようとするものである。
この発明の一態様によれば、基体無し装飾エンブレムは
支持シート上に感圧性接着剤の層を形成することによっ
て製造される。この感圧性接着剤の表面は、該接着剤の
上面が実質上非粘着(tackfrse)となって、シ
ルクスクリーンや他の印刷が直接その処理面に施すこと
ができるように処理される。
さらに、ある実施例では、感圧性接着剤の表面が非粘着
表面に処理される前または後に、盛り上がった環状の境
界が該感圧性接着剤の一表面に形成されて少なくとも一
つの囲い込まれた装飾区域が形成される。
他の実施例では、盛り上がった環状の境界を設けること
なく、装飾表面として処理された上面に一連のエンブレ
ムデザインが形成される。
さらに他の実施例では、予め成形された埋込体が接着剤
の上面に載置されて、装飾面の形成と非粘着性への処理
の両方がなされる。
計量された架橋性の液状可塑性樹脂が該装飾面に注型さ
れる。盛り上がった端縁環状境界が使用されたときには
、該樹脂は、該盛り上がった環状境界をオーバーフロー
することなく、該装飾区域面を覆って凸状のメニスカス
を形成する。その後該樹脂が架橋、硬化されてプラスチ
ックのレンズ状キャップを有する基体無し装飾エンブレ
ムが提供される。
これに対して、盛り上がった環状境界を使用しない場合
には、流延、スプレーまたはラミネートによって比較的
平坦なキャップが形成される。この場合においては、集
合体から個々のエンブレムを分離するためにグイカッテ
ィング方法が用いられる。
好ましくは、この物品集合体は剥離ライナーを含む、こ
のようにこの発明の装飾物品の好ましい形成方法は、剥
離ライナー紙に支持された感圧性接着剤の層を形成する
ことを含むものである。
接着剤はスプレーまたはロールコーティングのような公
知の方法で剥離ライナーに付着される。適宜のシルクス
クリーン技術または一つながりとなった装飾埋込体の付
与によって数多くの物品デザインが該接着層の上に形成
されることができる。
物品が形成され、プラスチ−Iり被覆が付与された後に
、複数の物品を載置したこのシートはユーザーへ配送さ
れ、そこで個々の物品が該剥離ライナーからたやすく剥
ぎ取られ、車体や取付物表面のような所定の取付面に添
着されることとなる。
カバーシートの切断縁によって形成されている盛り上が
った境界は、エンブレムが集合体から分離されるとき一
種のナイフェツジのごとく作用し。
下層の接着剤がその部分において鋭く破断し、それによ
ってトリムストリップを明瞭な縁部を持ったものとする
。グイカッティング操作が個々の剥離ライナー付エンブ
レムを全体の集合体から分離するのに用いられることも
ある。
このように、この発明は従来のエンブレムに必要とされ
ていた金属、紙あるいはプラスチック等の中間基体層を
必要とせず、かつそのようなエンブレムの成形および架
橋に伴なって付随的に生ずる問題を生ずることのないエ
ンブレムを提供するものである。
それゆえ本発明の目的は、基体を有しないトリムストリ
ップおよびその製造方法を提供することにある。この目
的および他の目的さらに本発明の利点は以下の詳細な説
明、添付図面および付属の特許請求の範囲から明らかと
なるであろう。
(実施例) 第1図はこの発明の一実施例を示す、集合体からグイカ
ットされたエンブレムの断面図、第2図は感圧性接着剤
の装飾層の一部をカバーシートとともに示した分解斜視
図、第3図は可塑性樹脂を注型する前のエンブレムの断
面図、第4図は可塑性樹脂が注型されたエンブレム集合
体の断面図。
第5図は第4図の集合体から剥ぎ取られた状態を示すこ
の発明のエンブレムの断面図、第6図はこの発明の他の
実施例の一部を示す分解斜視図、第7図は第6図の集合
体からグイカットされた状態を示す物品の断面図、第8
図はこの発明の他の実施例によって製造されたプラスチ
ック被覆を有する装飾物品の断面図、第9図はこの発明
の他の実施例によって得られた装飾非粘着層を備えたプ
ラスチック被覆を有する装飾物品の断面図である。
第1図および第5図は本発明の方法に従って製造された
、基体を有しない装飾エンブレムの断面を示すものであ
る。
第1図は、エンブレムがその集合体よりグイカットされ
、該エンブレムが使用に供されるまでその各個別のエン
ブレムの背面に剥離ライナーが付着されたままにある状
態を図示したものである。
第4図は、エンブレムが分離されて第5図の使用に供さ
れる以前における、複数のエンブレムが剥離ライナー上
に載置されている状態を図示したものである。
エンブレム10は上面と下面を有する感圧性接着剤12
の層を有している。感圧性接着剤12は商業的に入手可
能な数ある接着剤のいずれであってもよく、その例とし
てはアクリル系感圧性接着剤がある。
接着剤12の下面は剥離ライナー14と接着している。
ライナー14は、エンブレムを自動車の車体、取付部の
ような所期の取付面に添着したいと望むときにエンブレ
ムlOの除去を容易になすことができるように、例えば
シリコン系樹脂のような剥離剤によって覆われている。
接着剤12の上面13は以下に詳細に説明されるように
粘着性に処理される0図示したように非粘着性表面16
は接着剤12の上面13を覆っている。非粘着性表面1
6は好ましくは透明なラッカーの層であるが、粒状物の
層、例えばタルク(tale)もしくはマイカ(膳1c
a)の層であってもよい。
これに代えて近似的に、0025mm(0,0001イ
ンチ)以下の厚みを有する薄い光輝性の金属調の暦をホ
ットスタンプあるいは金属蒸着によって付し、表示18
を印刷するための光輝なもしくは着色した下地としても
よい0表示18は所望のいかなる装飾であってもよく言
葉、数字、シンボル、画もしくはこれらの組合せを含む
ものである。
接着剤12は、いかなる手段でもよいが、それ自体に着
色して表示18の下地として作用させてもよい。
好ましい実施例においては、架橋した透明なプラスチッ
クのレンズ状被覆体20が表示18を覆いかつ内蔵して
いる。第1図から看取されるように、レンズ状の被覆体
20の縁は接着剤12の層に接触して凸状のメニスカス
を形成している。このメニスカスは被覆体20のレンズ
効果に寄与して、印刷表示18の美・観を強め、同時に
堅牢な耐候性の保護カバーを提供する。被覆体20は架
橋して透明かつ堅牢な化合物となるならば、いかなる種
類の注型可能な可塑性樹脂から形成されてもよく、好ま
しくは二成分からなるポリウレタン樹脂が使用される。
しかし他の注型可能なプラスチックが使用されてもよい
、このような樹脂は熱または紫外線もしくは他の照射線
に曝すことにより架橋することができる。
さて、第2図、第3図および第4図に参照されるように
、本発明の基体を有しない装飾エンブレムは次の工程に
よって好ましく製造される。
まず、感圧性接着剤12の暦が、例えば吹き付け、ロー
ルコーティングもしくは浸漬等の適宜な手段によってラ
イナー14上に設けられる。接着剤層12は約、051
諺(0,002インチ)から、24s層(0,010イ
ンチ)の間の厚みに形成されるのが好ましい。
盛り上がった環状の境界が前記接着剤12の上面13に
形成される0次いで上面13は以下に詳述するように非
粘着性に処理され、その処理面に直接印刷することが可
能とされる。
この発明の好ましい実施例においては、第254、第3
図および第4図に示すように、盛り上がった環状の境界
が、接着剤12表面上にカバーシート22を積層するこ
とによって形成される。
図示したように、カバーシート22の−または複数のエ
リア24は、グイカッティング等によって取り除かれて
いて、対応する接着剤12の露出したエリアを現出する
。カバーシート22の抜き取り・エリア24の端縁は製
造されるエンブレムlOの最終形状に対応する。エリア
24は環状、楕円、正方形、矩形あるいは他の所望の形
状とすることができる。
カバーシート22は金属、厚紙、紙あるいはプラスチッ
クからなっている。しかし、それらは非吸収性の物質か
らなるか、または非吸収性に処理されているのが好まし
い、適当なプラスチックには近似的に0−3l朧層(0
,004インチ)から、2mm(0,008インチ)の
厚さを有するスチレン樹脂またはポリエステル樹脂が含
まれる。
好ましい実施例としては、カバーシート22が注がれる
液状可塑性樹脂に対してその表面を実質的に濡れないよ
うに(nonwetting)  処理されていること
である。抜き取りエリア24が除去される前または除去
後にカバーシート22に付与される適当な処理剤には、
例えばポリテトラフルオロエチレン等の弗化炭化水素お
よびシリコン等が含まれる。ポリエステルのカバーシー
トに対する好ましい処理剤はポリテトラフルオロエチレ
ンとハイパロン(デュポン社の商標)の混合物からなる
ものである。塩素化ゴムであるハイパロンは処理剤のポ
リエステルに対する接着性をよくシ、塗付物の伸展性を
増加させる。この処理剤は適当な方法によって付与され
ればよく、例えばスクリーン印刷、吹き付けまたはロー
ルコーティング等によって付与される。
次いで接着剤12の露出部の表面が非粘着性の上面13
に処理され、その上に表示18が直接印刷可能とされる
。接着剤12の下面は粘着性のまま残されており、それ
によって製品が所定の表面に貼着されるようになってい
る。接着剤12の上面13を非粘着性とする処理には種
々の方法があるが、好ましい一例は非粘着性層16を形
成する透明または着色ラッカーを上面13に上塗りし、
接着剤の上面をシールすることである。これに代えて上
面13をマイカ等の不活性粒子の微粉でまぶしてもよい
また、これらに代わる方法として、光輝性の金属調表面
材を上面13に付与してもよい、これはホットスタンプ
用の光輝金属箔を圧着ロール等の手段によって上面13
に付与することによってなされることができる。その箔
は支持用フィルムが添着されており、そのフィルムを剥
がすことによって光輝金属の非粘着性表面16が残るこ
ととなる。金属調の非粘着性表面は銀色、金色あるいは
他の所望の色とされていてもよい、光輝金属調表面材1
6の全体の厚みは、025mm(0,001インチ)以
下とするのが好ましい。
ひとたび接着剤12の表面13が非粘着性とされると、
適宜な表示18を直接その上に印刷しうる。この表示と
は文字、数字、言葉、シンボル、画、その他の装飾を含
むものである。印刷は、その技術分野において公知のシ
ルクスクリーン印刷を含む各種技術によってなすことが
できる。
接着剤12は、その組成物に適当な顔料あるいは塗料を
添加することにより、それ自体が着色されていてもよい
、もし接着剤12が着色法であれば下地色を印刷する必
要性がなくなり、その場合非粘着性層を設ける必要も省
略され得る。
同様に、もし接着層12が透明であれば、上面のエリア
は、クロームメッキ面のような基体が付与されている場
合にはその基体の彩色や光輝がそのエリアに現出される
ように、表示18によっては装飾されることなくそのま
まに留保されるであろう。
印刷後、液状可塑性樹脂が装飾面に注型され。
開放エリア24を規定するカバーシート22の縁部まで
流延する。好ましい実施例は付与される液状樹脂の量が
制御され、その樹脂がカバーシート22をオーバーフロ
ーすることなく凸状のメニスカスを形成することである
。同様に、レンズ状とする必要がないなら比較的薄い被
覆体を作るように制御されてもよい、また、好ましいこ
とには前もって付与された非濡れ性(nonwetti
ng)の弗化炭化水素の塗布が可塑性樹脂の流れを制御
するのに役立つことである。注型操作をなすのに好適な
装置はワウ(waugh) (7)米国特許第4,10
0,010号により詳しく記載されており、参考文献と
してここに記載する。
使用される可塑性樹脂は耐摩耗性、耐衝撃性のある透明
な熱硬化性材料が好ましい、多くのプラスチックがこの
目的のために使用しうるが、耐衝撃性ポリウレタンが特
に有利である0本発明の実施に有用なポリウレタンは、
例えばポリエーテルグリコールもしくはポリエステルグ
リコール等のゲルコールと脂肪族ジイソシアネートとの
反応生成物である二成分の組成物である。
注型された可塑性樹脂は架橋し、さらには硬化してレン
ズ状の被覆体20を形成する。その樹脂は加熱、または
紫外線によって架橋されるのが好ましい、ただし、使用
される組成物によっては、他の方法例えば高周波加熱、
熱風乾燥あるいは発熱を伴う架橋反応の熱でさえも利用
しうる。
上述の工程は、複数のエンブレムを有するシートサイズ
の集合体の形成に好ましく利用される。
この集合体はその後シート形状でユーザーのもとへ送ら
れ、ユーザーは使用時に個々のエンブレムをその集合体
から剥離する。
前述したように、個々のエンブレムを取り囲むカバーシ
ート22の縁部が一種ナイフエッジのごとく作用して接
着剤層を鋭く切断し、第5図に示すように、被覆体を有
する装飾エンブレムが剥離ライナーから分離される。ポ
リウレタンの被覆体は表示が形成された接着剤層に強固
に接合しており、それにより被覆エンブレムがきれいに
分離されるのである。
他の実施例においては、個々のエンブレムは切断(di
e−cut)により分離される。その場合にはカバーシ
ート22を使用する必要はなく他の方法が盛り上がった
境界を形成するために使用される。
それらの方法はリード(Reed)の米国特許第4,2
59.388号、ジロー(Gillo)の米国特許第4
,409,284号に教示されており、ここに参考文献
として挙げる。さらに、盛り上がった境界はエンボス加
工によって形成されてもよい、その場合には盛り上がっ
た境界を形成する前に接着剤の上面を非粘着性とするの
が望ましい、その余の工程は上記と同一である。切断後
、個々のエンブレムは第1図に図示のような断面を有す
る。
第7図に図示した実施例では、物品30は上面と下面を
持った感圧性接着剤32の層を有している。感圧性接着
剤32については前述した通りである。接着剤32の下
面は剥離ライナー34に貼着されている。
接着剤32の上面33は、上記したように、実質的に非
粘着性となるように処理されている0図示のように、非
粘着面36は接着層32上面を覆っている。
第7図に図示した製法の一実施例においては、複数の個
々の装飾物品が単一の大きなシートまたは剥離ライナー
34のウェブに支持されている。
液状可塑性樹脂が全シートまたはウェブ上に注型され、
塗着、スプレー、押出、または他の手段で付着される。
このような工程は全シート上に比較的平坦なプラスチッ
ク被覆を形成する。その後、個々の物品が切断、打抜あ
るいは他の手段によって大きなシートから分離される。
このように、個々の物品はキスカッ) (kiss−c
ut)され、すなわち剥離ライナー34に至るまで切込
みが入れられ、該シート上に残される。この状態で、物
品は最終ユーザーに出荷され、ユーザーは所定の基体に
貼着するために剥離ライナー34から個々の物品を容易
に剥がして使用することができる。
第6図には他の製法が示される。まず、感圧性接着剤3
2が剥離ライナー34上に塗着される。
次いで、該接着剤の上面33が実質的に非粘着性とされ
、そこに直接表示3Bを印刷することができるように処
理される。接着剤32の下面は最終製品が所望表面に添
着されることができるように粘着性が保持される。
ひとたび接着剤32の上面33が処理され、実質的に非
粘着性とされると、適宜の表示18がその上に直接印刷
されることができる。
接着剤32は、その組成物に適宜の顔料あるいは染料を
添加することにより、それ自体着色されていてもよい、
もし接着剤層32が着色法なら、着色下地に重ねて印刷
する必要性は省略されることができる。また、もし接着
剤層32が透明なら    ゛ば、その上面に表示38
によって装飾されない部分を残しておき、それにより物
品が基体に貼着されたとき該基体(例えばクロームメッ
キ面)の色もしくは光輝性をその部分を通して表わすこ
とができる。
印刷後透明または着色プラスチックシート40がその組
立体に積層される0種々のプラスチックが物品に対して
望む効果、意図する外観によって利用される。そのプラ
スチック層を装飾組立体に永久に接着しておくためにプ
ラスチック層40の下面に接着剤を付与しておいてもよ
い。
再び、個々の物品は切断、型抜き、打抜きもしくは他の
方法によって大シートから分離されて、第6図に図示し
たような個々の物品を生産する。
第8図および第9図は、本発明の他の実施例によって製
造された、プラスチック被覆を有する接着性物品の断面
図を示すものである。物品50は第一の上面53と第二
の下面を持った感圧性接着剤52の層を有している。接
着剤52の下面は剥離ライナー54または他の離型性支
持体表面に貼着されている。
装飾埋込体55が次いで接着Jij52の上面に載置さ
れる。埋込体55は説明上比較的薄く平らな箔状物とし
て図示されている。しかしながら、埋込体55は適宜の
形状をとりうる。また、複数の埋込体が単一の物品に用
いられることもある。
図示のように、埋込体は物品の端縁まで広げられること
はない、埋込体55は金属、紙、プラスチック等から構
成される。好ましくは、ブラシ研磨、装飾またはシルク
スクリーン印刷もしくはリトグラフ印刷によって印刷さ
れたアルミニウムシートまたはアルミ合金シートから構
成される。必要に応じて立体感を出すためにエンボス加
工される。このような埋込体の高さは0 、24mm 
(0,01インチ)の範囲内である。
第9図に示したように、接着剤52は、その上面53が
実質的に非粘着性とされ、その上に表示58が直接印刷
可能なように適宜処理が施される。
接着剤52の下面は粘着性が残されており、それにより
最終加工された物品は所定の表面に貼着することができ
る。
ひとたび上面53が実質的に非粘着性に処理されると、
適宜の表示58がその上に直接印刷される。埋込体55
が、第8図のように接着剤52の上に、あるいは第9図
のように装飾面56の上に直接載置された後に、架橋性
の液状可塑性樹脂が該構成体の上面に供給される。
実施例において個々の物品が形成される場合、構造体上
に注がれた液状樹脂は構造体の縁まで流延して凸形状の
メニスカスを形成する。このメニスカスは該樹脂が架橋
されたとき形成されるプラスチックの被覆体50のレン
ズ効果に寄与する。
他方1例えば第8図もしくは第9図に示すように、比較
的平坦な被覆体が前述したように付与されることもある
。プラスチックの被覆体60が架橋された後、側々の物
品は大シートからグイカット、打抜きあるいはその他の
手段により分離される。ある実施例においては、個々の
物品はキスカットされ、すなわち剥離ライナー44に至
るまで切込みが入れられ、大シート上またはロール上に
残される。この状態で、物品は最終ユーザーに出荷され
る。ユーザーは所定の基体に貼着するために剥離ライナ
ー54から個々の物品を容易に剥がして使用することが
できる。
(効果) 本発明の実施によって、新規な基体を有しない装飾エン
ブレム、すなわち自己保形用の紙、厚紙あるいはプラス
チック製の基体を必要としない製品が得られ、それは自
動車用のエンブレムとして、あるいは各種の装飾体もし
くは反射体として有用なものである。
本発明を特徴ある実施例を参照しながら詳細に説明した
が、本発明の要旨からはずれることなく多くの変形例が
可能であることは明白であろう。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す、集合体からグイカ
ットされたエンブレムの断面図、第2図は感圧性接着剤
の装飾層の一部をカバーシートとともに示した分解斜視
図、第3図は可塑性樹脂を注型する前のエンブレムの断
面図、第4図は可塑性樹脂が注型されたエンブレム集合
体の断面図、第5図は第4図の集合体から剥ぎ取られた
状態を示すこの発明のエンブレムの断面図、第6図はこ
の発明の他の実施例の一部を示す分解斜視図、第7図は
第6図の集合体からグイカットされた状態を示す物品の
断面図、第8図はこの発明の他の実施例によって製造さ
れたプラスチック被覆を有する装飾物品の断面図、第9
図はこの発明の他の実施例によって得られた装飾非粘着
層を備えたプラスチック被覆を有する装飾物品の断面図
である。 1、30,5、・・・装飾エンブレム、12.32.5
2・・・感圧性接着剤、14,34.54・・・剥離ラ
イナー、16,36,5603.非粘着性表面、18.
38.58・・・表示、2、60・・・レンズ状被覆体
、22・・・カバーシート、40・・・プラスチ−2り
層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、第一の表面を有する感圧性接着剤の層を形成する工
    程、 前記第一の表面を少なくとも部分的に非粘着性となるよ
    うに処理する工程、 前記感圧接着剤の第一の表面を装飾する工程、および 前記装飾表面にプラスチック層を被覆して装飾エンブレ
    ムを形成する工程、 とからなることを特徴とする基体を有しない装飾エンブ
    レムの製造方法。 2、前記装飾工程が、前記第一の表面に対する表示を印
    刷する工程を含むものである特許請求の範囲第1項記載
    の基体を有しない装飾エンブレムの製造方法。 3、前記処理工程が、予め成形された装飾埋込体を前記
    第一の表面上に載置する工程を含むものである特許請求
    の範囲第1項記載の基体を有しない装飾エンブレムの製
    造方法。 4、前記装飾工程が、予め成形された装飾埋込体を前記
    接着剤層の第一の表面上に載置する工程を含むものであ
    る特許請求の範囲第1項記載の基体を有しない装飾エン
    ブレムの製造方法。 5、前記被覆工程が、前記接着剤層の第一の表面上に架
    橋性の液状可塑性樹脂を注型し、該樹脂を架橋し硬化す
    ることを含むものである特許請求の範囲第1項記載の基
    体を有しない装飾エンブレムの製造方法。 6、プラスチック層の被覆工程に先立って盛り上がった
    環状の境界を前記感圧性接着剤層の第一の表面に設けて
    囲い込み区域を形成し、しかる後液状可塑性樹脂を注型
    し、該樹脂を前記盛り上がった環状の境界の縁部まで流
    延するようしたことを含む、特許請求の範囲第5項記載
    の基体を有しない装飾エンブレムの製造方法。 7、前記被覆工程が、前記接着剤層の第一の表面に透明
    プラスチック層を積層することを含むものである特許請
    求の範囲第1項記載の基体を有しない装飾エンブレムの
    製造方法。 8、前記被覆工程が、前記接着剤層の第一の表面上に透
    明プラスチック層を押し出すことを含むものである特許
    請求の範囲第1項記載の基体を有しない装飾エンブレム
    の製造方法。
JP61135856A 1985-06-12 1986-06-11 基体を有しない装飾エンブレムの製造方法 Expired - Lifetime JPH0628954B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US744128 1985-06-12
US06/744,128 US4615754A (en) 1985-06-12 1985-06-12 Substrateless decorative emblem and method of making
US06/820,106 US4737225A (en) 1985-06-12 1986-01-21 Method of making a substrateless decorative article
US06/820,383 US4645556A (en) 1985-06-12 1986-01-21 Substrateless decorative embedded article and method of making
US820106 1986-01-21
US820383 1986-01-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61286120A true JPS61286120A (ja) 1986-12-16
JPH0628954B2 JPH0628954B2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=27419307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61135856A Expired - Lifetime JPH0628954B2 (ja) 1985-06-12 1986-06-11 基体を有しない装飾エンブレムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0628954B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9193214B2 (en) 2012-10-12 2015-11-24 High Voltage Graphics, Inc. Flexible heat sealable decorative articles and method for making the same
JP2016506309A (ja) * 2012-11-21 2016-03-03 デマック・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータDEMAK S.r.l. 装飾要素、特にエンブレムの改良された製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9193214B2 (en) 2012-10-12 2015-11-24 High Voltage Graphics, Inc. Flexible heat sealable decorative articles and method for making the same
JP2016502470A (ja) * 2012-10-12 2016-01-28 ハイ ボルテイジ グラフィックス インコーポレイテッドHigh Voltage Graphics,Inc. 熱融着可能な可撓性の装飾品およびそれを製造する方法
US9849652B2 (en) 2012-10-12 2017-12-26 High Voltage Graphics, Inc. Flexible heat sealable decorative articles and method for making the same
JP2016506309A (ja) * 2012-11-21 2016-03-03 デマック・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータDEMAK S.r.l. 装飾要素、特にエンブレムの改良された製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0628954B2 (ja) 1994-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4645556A (en) Substrateless decorative embedded article and method of making
US4737225A (en) Method of making a substrateless decorative article
US4877657A (en) Decorative trim strip with enhanced depth of vision
US4446179A (en) Trim strip for automobile bodies
US4716052A (en) Method of making pressure sensitive adhesive tag or label stock
US6548128B2 (en) Decorative emblems having an embedded image or design with an enhanced depth of vision and method of making same
US4556588A (en) Decorative emblem useful in customizing an automobile and other surfaces
US5622587A (en) Method for producing a three-dimensional laminated decal composite
US4566929A (en) Process for making a trim strip for automobile bodies
JPH04232990A (ja) 看板
US5480688A (en) Shaped flexible decorative articles and method for making same
JP7026692B2 (ja) 装飾面を有する成形プラスチック部品の製造方法及び装飾面を有する成形プラスチック部品
CA1223912A (en) Decorative trim strips and process for making the same
US4612075A (en) Substrateless trim strip and method of making
USRE32819E (en) Trim strip for automobile bodies
EP0320225B1 (en) Decorative article and process for making the same
JPS61286120A (ja) 基体を有しない装飾エンブレムの製造方法
EP0234091B1 (en) Substrateless decorative emblem and method of making the same
US3506507A (en) Method of making a metal foil pattern by etching
JP2516572B2 (ja) 装飾体の製造方法
EP0230713B1 (en) Substrateless trim strip and method of making the same
JPS6364847A (ja) 装飾体及びその製造方法
JPS61290051A (ja) 基体を有しないトリムストリツプおよびその製造方法
JPS6125000B2 (ja)
JPS6239276A (ja) 部分的に金属光沢部を有する転写箔