JPH08510678A - 救急用昇降テーブルを流体圧的に作動させるための流体圧システム - Google Patents

救急用昇降テーブルを流体圧的に作動させるための流体圧システム

Info

Publication number
JPH08510678A
JPH08510678A JP7513600A JP51360095A JPH08510678A JP H08510678 A JPH08510678 A JP H08510678A JP 7513600 A JP7513600 A JP 7513600A JP 51360095 A JP51360095 A JP 51360095A JP H08510678 A JPH08510678 A JP H08510678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid pressure
valve
cylinder
pressure system
accumulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7513600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2714720B2 (ja
Inventor
クラウス ブルッガー
Original Assignee
クラウス ブルッガー
シュメーラー デトレフ
シュメーラー ミヒャエル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クラウス ブルッガー, シュメーラー デトレフ, シュメーラー ミヒャエル filed Critical クラウス ブルッガー
Publication of JPH08510678A publication Critical patent/JPH08510678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2714720B2 publication Critical patent/JP2714720B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G1/00Stretchers
    • A61G1/06Supports for stretchers, e.g. to be placed in or on vehicles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G3/00Ambulance aspects of vehicles; Vehicles with special provisions for transporting patients or disabled persons, or their personal conveyances, e.g. for facilitating access of, or for loading, wheelchairs
    • A61G3/006Means for reducing the influence of acceleration on patients, e.g. suspension systems of platforms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B20/00Safety arrangements for fluid actuator systems; Applications of safety devices in fluid actuator systems; Emergency measures for fluid actuator systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G2203/00General characteristics of devices
    • A61G2203/70General characteristics of devices with special adaptations, e.g. for safety or comfort
    • A61G2203/72General characteristics of devices with special adaptations, e.g. for safety or comfort for collision prevention

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)
  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 上に担架を載せるために使用され、かつクッション動作モードに選択的に切替できる上下に調整可能な救急用昇降テーブル(H)を作動させるための流体圧システムであって、昇降テーブル(H)を作動させるシリンダ(Z)と、昇降テーブル(H)にクッション性を付与する流体圧アキュムレータ(B)と、ポンプ(P)と、3方向弁(D)と、排出口側が流体圧システムのリザーバ(T)に対して接続された排出弁手段(V4,V5)とを備える。上記流体圧システムが使用中にたとえ誤作動した場合でも、患者および/または医療担当者が昇降テーブルによって危険を被るのを防止するため、3方向弁(D)の入口側かポンプ(P)および流体圧アキュムレータ(B)と、出口側がシリンダ(Z)と流体的に接続されており、シリンダ(Z)と流体圧アキュムレータ(B)の間にバルブ手段(V2,V3)が設けられ、上記バルブ手段は、流体圧アキュムレータ(B)とシリンダ(Z)との差圧が予め決定された値以下の場合のみ開放状態となるよう制御され、排出弁手段(V4,V5)の入口側は、シリンダ(Z)内の圧と流体圧アキュムレータ(B)内の圧との相対関係に基づいて、流体圧アキュムレータ(B)またはシリンダ(Z)の何れかと流体的に接続される。

Description

【発明の詳細な説明】 救急用昇降テーブルを流体圧的に作動させるための流体圧システム 本発明は救急用昇降テーブルを流体圧的に作動させるための流体圧システムに 関する。特に、本発明は、上に担架を載せるために使用され、かつクッション作 動モードに選択的に切替できる上下に調整可能な救急用昇降テーブルを作動させ るための流体圧システムに関する。上記流体圧システムは、請求項1の包括句に 記載のように、昇降テーブルを作動させるシリンダと、昇降テーブルにクッショ ン性を付与するための流体圧アキュムレータと、ポンプと、3方向弁と、排出口 側がリザーバに対して接続された排出弁手段とを備えている。 救急車において、担架を載せるために使用される昇降テーブルを流体圧的に作 動させることは、可なり以前より知られている。昇降テーブルを流体圧的に作動 させるための流体圧システムは、様々な条件を満足しなければならない。すなわ ち、所謂ショック位置において患者を治療できるように、上記ショック位置では 、救急車内でテーブルを上死点または下死点に保持する必要があり、あるいはシ リンダの中央位置において、テーブルをクッション支持する必要がある。後述す る説明によって明らかなように、流体圧システムによって満たすべき条件は、た とえ昇降テーブルの流体圧作動システムが誤作動しても患者を傷つけないように 、厳密な安全設計を含むことである。 冒頭に記載したタイプの公知の流体圧システムの場合、流体圧アキュムレータ はシリンダに直接接続され、かつ圧力非応動形2/2方向弁によって閉じること ができる。この公知の流体圧システムは、色々な方法で誤作動し得るし、あるい は技術的欠陥が発生することがあり、このような欠陥は救急車内での患者や医療 担当者に危害を及ぼす可能性がある。例えば、最初に担架に載せられた患者が非 常に重く、しかも患者の搬送が完了した時点で、昇降テーブルから担架を取り外 す前に昇降テーブルをその下死点まで降下させる場合を想定する。もし、降下作 動中に、電気的な非接続などの技術的欠陥によって残圧が除去されない場合、上 記患者の大重量に応じた高圧が、流体圧アキュムレータの中に依然として存在す ることになるであろう。もし、次に昇降テーブル上の担架の上に載せられた患者 が重くなく、しかも昇降シリンダへの流体接続が「上昇」ボタンを押すことによ って開かれたとすると、流体圧アキュムレータ内に依然として蓄えられている高 圧のため、昇降テーブルが急激に上昇することになるであろう。特に、背部を負 傷した患者の場合、昇降テーブルのぎくしゃくとした作動はいかなる状況でも許 されないことは言うまでもない。この種の問題を解消するため、救急隊員や他の オペレータが流体圧アキュムレータの危険な高圧を認識できるように、圧力計を 備えた流体圧アキュムレータを設けることが既に提案されている。しかし、当番 になっている医療担当者によってなされるべき毎日の目の回るような仕事を考慮 すれば、医療担当者が昇降テーブルを作動させる際に毎回事前に圧力計を実際に チェックすることは期待できない。 もし患者またはオペレータがクッションシステムの閉塞状態にあるテーブルか ら離れた場合にも、また流体圧アキュムレータと昇降シリンダとの間に危険な圧 力差が生じるであろう。何らかのタイプの調整用ツマミが操作されると、テーブ ルは必然的に不意に上昇するであろう。この動きは余りに激しいので、テーブル の付近に立っている人や座っている人で、彼らの身体の一部がテーブルに接触し ている人に鋭い危険をもたらす恐れがある。もし、技術的欠陥のために、テーブ ルシリンダの圧が手動操作による緊急排出弁によって排出される事になった場合 、テーブルが下方位置へ到達じた時点で、流体圧アキュムレータ内の残圧を減ら すために、どの程度長い時間上記手動緊急排出弁を開放状態のまま維持しておく かという事は、操作を行うオペレータの判断に委ねられるものとなり、この過程 に要する時間は10秒間程度まで必要になる場合がある。もし、担架を取り付け たテーブルが車両から取り出され、かつ患者がテーブルから下ろされた場合、流 体圧アキュムレータが非導電状態で閉塞状態かもしくは開放状態であるかによる が、テーブルは患者を下ろす作業の途中で不意に上昇するか、もしくは前の患者 に比べて軽量な次の患者を上方へ放り上げることになる。 この従来技術を基にして、本発明の目的は、たとえ流体圧システムが誤動作し ても、患者および/または医療担当者に昇降テーブルによって危険にさらされる のを除去することによって、救急用昇降テーブルを流体圧的に作動させるために 使用される冒頭に述べた流体圧システムをさらに発展させることにある。 この目的は、請求項1に記載の流体圧システムによって達成される。 本発明による流体圧システムの望ましい実施例は従属項によって定義される。 後述するように、本発明による流体圧システムの望ましい実施例を、添付図面 を参照して詳細に説明する。添付された唯一の図面は、本発明の望ましい実施例 に沿った流体圧システムの回路図を示している。 図から明らかなように、本発明の流体圧システムは、上に担架(図示せず)を 載せるために使用され、かつクッション作動モードに選択的に切り換えられる上 下方向に調整可能な救急用昇降テーブルHを流体圧的に作動させるために用いら れるものである。このシステムは、上記昇降テーブルHを作動させるシリンダZ と、昇降テーブルにクッション性を付与する流体圧アキュムレータBと、流体を 供給するポンプPと、このシステムの個々の部品とリザーバTとの間に配置され 、参照符号STで示される流体圧制御システムとを備える。 流体圧システムの第1通路Z1において、この通路は流体圧アキュムレータB とシリンダZとの間に延びており、途中にはオリフィスBDと、3方向弁Dと、 第1逆止弁R1とが配置されている。このオリフィスBDは、シリンダZに流れ る流体の流速に基づいた圧 力降下を作り出すために用いられる。3方向弁Dは、シリンダZに供給される流 体の流量を例えば約0.7l/分程度に制限するためのものである。第1逆止弁 R1は、シリンダZ方向にのみ開くことができ、その開口方向と反対側にスプリ ングによってばね荷重を与えられており、流体圧アキュムレータB内に存在する 圧力がシリンダ圧を約1バール以上越えた時にのみ開くことができる。このスプ リングによって決定される差圧値は、流体圧アキュムレータB内の圧力が0圧か らスタートする特定の作動圧にまで上昇した時、流体圧アキュムレータB内で起 こる圧力損失に順応するようになっている。それで、流体圧アキュムレータB内 でガスは加熱され、続いて起こる上記ガスの温度降下は上記スプリングによって 埋め合わせられるべき圧力差異を生じさせる。 第2通路Z2において、この通路は流体圧アキュムレータBとシリンダZとの 間に第1通路Z1と並列に設けられ、弁手段が設けられている。この弁手段は、 第2バルブV2とこの第2バルブV2と直列に接続された第3バルブV3とを備 えており、これらバルブV2,V3は圧力調整されない。第3バルブV3は閉位 置においても両方向に僅かなリークを許容している。 上記第1通路Z1と上記第2通路Z2との間には、第1バルブV1が配置され ている。 後述する理由により、バルブV2は、流体圧アキュムレータ側の接続部に作用 する圧が流体圧アキュムレータと反対側の接続部に作 用する圧を、所定の差圧値以上越えた場合には、開放位置へ動くことができない 。こうして達成できる作動上の利点は、本システムの機能説明に関連して説明さ れる。 また、バルブV3は、バルブV2とは逆に、シリンダZ内の圧が流体圧アキュ ムレータ側の圧を、所定の差圧値以上越えた場合には、開放位置へ動くことがで きない。 流体圧アキュムレータBからリザーバTへの流体の排出流量を制限している、 逆止弁R3と第4バルブV4と2方向コントローラV5との流体圧直列接続は、 流体圧アキュムレータBとリザーバTとの間にのびる第3通路Z3内に配置され ている。第4バルブV4は第3,第4逆止弁R3,R4の共通合流点と接続され ているので、流体圧アキュムレータBとシリンダZのそれぞれの高い圧が個別に 最初に低減される。 第3,第4の逆止弁R3,R4はそれぞれ手動操作型緊急バルブHNの方向に のみ開くことができ、これら逆止弁R3,R4は一方は流体圧アキュムレータB またはシリンダZと、他方は上記手動操作型緊急バルブHNとつながるように配 置されている。手動操作型緊急バルブHNの出口は2方向弁V5の入口に接続さ れている。 最後に、流体圧アキュムレータBの方向にみ開くことができる第5逆止弁R5 は、ポンプPと流体圧アキュムレータBとの間に配置されている。非調整型圧力 制限バルブAはポンプPとリザーバTと の間に配置されている。 図示された本システムの作動モードを以下に説明する。なお、図示されたバル ブ類は非導電状態で示してある。 昇降テーブルHがその下死点にある初期位置を基準位置として、ポンプPと第 1バルブV1に昇降テーブルを上昇させるため電流が供給される。最初に、ポン プPが流体を流体圧アキュムレータに送り込む。シリンダZを上昇させるために 必要な圧に到達した時、通路Z1における全体の流体抵抗に基づいて、3方向弁 Dの特性に従った最大スピードに到達するまで、シリンダは継続的かつ緩やかに 加速される。このプロセスの間、流体圧アキュムレータ内の圧は、通路Z1にお ける流体抵抗に対応した圧だけシリンダZ内の圧より高い。ポンプPによって送 り出される流体の流量は、3方向弁Dを通って流れる流体の最大流量より大きく しなればならない。次に、ポンプPの電源が消されるまで、一定の上昇動作が実 行される。3方向弁Dに送り込まれた過剰な流量はリザーバへ排出されるであろ う。 昇降テーブルシリンダZが望ましいレベルに達する直前に、ポンプは電源OF Fとなる。その後、直ぐに第1バルブV1が電源OFFとなる。第2バルブV2 は圧力調整されないバルブであり、かつその閉位置からスタートし、流体圧アキ ュムレータ内の圧が昇降テーブルシリンダ内の圧より所定の相対差圧値以上高い 間は開くことができないバルブである。 全くその逆のケースがバルブV3である。もしシリンダZ内の圧が流体圧アキ ュムレータ側の圧より所定値以上高い場合には、上記バルブV3は開くことがで きない。したがって、テーブルはまた降下が妨げられる。 昇降テーブルが望ましい位置、すなわち例えばクッション状態の中央位置まで 上昇しつつある時、ポンプPは電源OFFされる。この状態で、昇降テーブルH の継続的な減速が、上記昇降テーブルがその終端位置で停止するまで、オリフィ スBDと三方弁Dとを通る流体の流量を絞ることによって達成される。当然なが ら、ぎくしゃくとしたスイッチOFFに代わって、上昇動作は次第に衰える。テ ーブルが停止した時、第1バルブV1は閉じられる。 昇降テーブルHがその中央位置まで上昇し、そこで停止した時、テーブルがク ッション作動できるように、2個のバルブV2,V3に電流が供給される。もし 、患者に蘇生術を施すために、テーブルが所定位置でロックされるべき場合には 、第2,第3バルブV2,V3は同時に電源OFFされる。第2,第3バルブV 2,V3によって決定されるこのロック状態において、例えば人間が昇降テーブ ルHから下りた場合や患者が昇降テーブルHから持ち上げられた場合には、昇降 テーブルH上に負荷された荷重が突然減少することがある。続いて起こるかもし れないクッション付与作用の始動に反応して、テーブルの不意の上昇もしくは降 下を防止するために、バルブV3はリークする特性を有している。このことは、 シリンダZ内 での実際の圧がバルブV2に伝えられるという効果を持つ。上記バルブV2は圧 力がほぼバランスした場合のみ開く。テーブルの制御不能な上昇動作はこのよう にして回避されるであろう。シリンダ側の圧が高い場合には、第3バルブV3が 開かないので、テーブルの急激な降下は回避されるであろう。 昇降テーブルHを降下させるために、バルブV1,V2,V3,V4に電流が 供給される。シリンダ内の圧と流体圧アキュムレータ内の圧との間に実質的な違 いがなければ、テーブルは快適なゆっくりした動作で降下し始める。もし、シリ ンダ側の圧が高い場合には、シリンダZがまず降下し、その次に流体圧アキュム レータB内の圧が減少するであろう。なぜなら、下限位置まで到達した時、バル ブV4には依然として約10秒間電流が供給されるからである。流体圧アキュム レータBの圧が高ければ、流体はまず流体圧アキュムレータから排出されるであ ろう。また、等圧である場合には、シリンダは降下する。テーブルが上限位置か ら降下する間に、中央位置に到達した時点でテーブルを停止させたい場合、まず バルブV4のみが閉じられ、一方、バルブV2とV3とを経由した接続部は依然 として短期間だけ開かれたままである。その結果、テーブルは患者にとって気持 ち良く停止するであろう。 もし、例えば患者が昇降テーブルHから取り出されるという事実により、流体 圧アキュムレータの圧力がシリンダZの圧より高くなった場合には、流体圧アキ ュムレータは昇降シリンダ内の圧が流体圧アキュムレータ内の圧と同等になるま で、まず第4バルブV4お よび2方向弁V5を介して開放されるであろう。その後、流体はバルプV2,V 3を介して流れ、昇降シリンダは降下するであろう。 手動操作型緊急バルブが作動された時においても、このシステムは以下のよう な効果を奏するであろう。すなわち、流体圧アキュムレータBと昇降シリンダZ の個々の領域内において、その時点で異常に高い圧をもっている方の圧力が、圧 力順応が効果を現すまで、まず降下させられるのである。 本発明の重要な点は、第2,第3バルブV2,V3が電流の供給に関し直列に 接続されていることである。換言すれば、本発明のこの特徴は、第2,第3バル ブV2,V3には電気的に直列接続された作動用のソレノイドM2,M3が設け られていることである。これにより、クッション動作がONされている状態にお いて、車両用バッテリから供給を受ける電流消費の3/4が低減されるという効 果が得られる。なお、これに代えて、直列接続された第2,第3バルブV2,V 3として、昇降テーブルHをクッション作動モードにするため、電流が供給され ていない時に開く方式のバルブを使用するのも可能である。この場合、第2,第 3バルブV2,V3が閉じた状態でのみ電力消費が起こるので、低消費電力化が 可能である。 逆止弁R3,R4はばね荷重を受けている。第4逆止弁R4の開き圧が第3逆 止弁R3の開き圧より0.1〜0.5バールだけ高くなるように、第4逆止弁R 4のばね荷重を第3逆止弁R3のばね荷重より高くするのが望ましい。
【手続補正書】 【提出日】1996年4月4日 【補正内容】 (1)請求の範囲を別紙の通り補正する。 (2)明細書中、第3頁第18行と第19行の間に次の文を挿入する。 「ドイツ出願DE−A−2538411には、救急用昇降テーブル を流体圧的に作動させるために使用される流体圧システムが既に開示されており 、このシステムは、昇降テーブルを作動させるシリンダと、膨張タンクの形状を した流体圧アキュムレータと、ポンプと弁手段とを備えている。流体圧アキュム レータとシリンダとの間には、救急用昇降テーブルのクッション動作を停止させ る遮断弁と、板状オリフィスと並列に配置された逆止弁とが設けられている。ま た、この公知のシステムは、下記するような欠点または危険性をもっている。も し、高い荷重が救急昇降テーブルに作用した状態で遮断弁が閉じられた場合、高 圧が流体圧アキュムレータに存在し続けることになる。もし、救急用昇降テーブ ルのクッション作動モードを始めるために遮断弁が再度開かれたとすれば、救急 用昇降テーブルが急激な上昇動作を引き起こすであろう。このテーブルの急激な 上昇動作は、患者や前述の救急車の搭乗員に対して危険を及ぼす恐れがある。」 請求の範囲 1.上に担架を載せるために使用され、かつクッション作動モードに選択的に切 替できる上下に調整可能な救急用昇降テーブル(H)を流体圧的に作動させるた めの流体圧システムであって、 昇降テーブル(H)を作動させるシリンダ(Z)と、 昇降テーブル(H)にクッション性を付与する流体圧アキュムレータ(B)と 、 ポンプ(P)と、 3方向弁(D)と、 排出口側が流体圧システムのリザーバ(T)に対して接続された排出弁手段( V4,V5)とを備え、 上記3方向弁(D)はその入口側がポンプ(P)および流体圧アキュムレータ (B)と、出口側かシリンダ(Z)と流体的に接続されており、この3方向弁( D)はシリンダに供給されるべき流体の流量を制限するものであり、 シリンダ(Z)と流体圧アキュムレータ(B)の間にバルブ手段(V2,V3 )が設けられ、上記バルブ手段は、流体圧アキュムレータ(B)とシリンダ(Z )との差圧が予め決定された値以下の場合のみ、開放状態となるよう制御され、 排出弁手段(V4,V5)はその入口側が流体圧アキュムレータ(B)と接続 されるように構成されていることを特徴とする流体圧システム。 2.請求項1に記載の流体圧システムにおいて、 排出弁手段(V4,V5)の入口側はさらにシリンダ(Z)とも接続されるよ うに構成されていることを特徴とする流体圧システム。 3.請求項2に記載の流体圧システムにおいて、 流体圧アキュムレータ(B)内に存在する圧力とシリンダ(Z)内に存在する 圧力との相対関係によって、排出弁手段(V4,V5)の入口側は流体圧アキュ ムレータ(B)またはシリンダ(Z)のいずれかと流体的に接続されることを特 徴とする流体圧システム。 4.請求項1に記載の流体圧システムにおいて、 第1逆止弁(R1)は、シリンダ(Z)方向へ流体を流すためにのみ開かれる ように、上記3方向弁(D)と直列に配列されていることを特徴とする流体圧シ ステム。 5.請求項1ないし4の何れかに記載の流体圧システムにおいて、 上記3方向弁(D)と直列にオリフィス(BD)が接続されていることを特徴 とする流体圧システム。 6.請求項1ないし5の何れかに記載の流体圧システムにおいて、 流体圧アキュムレータ(B)と3方向弁(D)との間に、第1バルブ(V1) が接続されていることを特徴とする流体圧システム。 7.請求項1ないし6の何れかに記載の流体圧システムにおいて、 バルブ手段(V2,V3)は、第2バルブ(V2)とこの第2バルブ(V2) と直列に接続された第3バルブ(V3)とを備え、こ れらバルブは圧力調整されず、 かつ第3バルブ(V3)は両方向に僅かにリークを許容することを特徴とする 流体圧システム。 8.請求項1ないし7の何れかに記載の流体圧システムにおいて、 上記排出弁手段は、排出流量を決定するために、第4バルブ(V4)とこの第 4バルブ(V4)に対して直列に接続された2方向弁(V5)とを備えているこ とを特徴とする流体圧システム。 9.請求項8に記載の流体圧システムにおいて、 入口側が第4逆止弁(R4)を介してシリンダに、かつ第3逆止弁(R3)を 介して流体圧アキュムレータに接続され、出口側が2方向弁(V5)の入口に接 続された手動操作型緊急バルブ(HN)を備えていることを特徴とする流体圧シ ステム。 10.請求項7に直接的または間接的に関連する請求項8または請求項9の何れ かに記載の流体圧システムにおいて、 第2,第3バルブ(V2,V3)には電気的に直列接続されたソレノイド(M 2,M3)が設けられていることを特徴とする流体圧システム。 11.請求項8に記載の流体圧システムにおいて、 流体圧アキュムレータ(B)とシリンダ(Z)のうち、高い方の圧がまず低下 できるように、第4バルブ(V4)は第3,第4逆止弁(R3,R4)の共通接 続点と接続されていることを特徴とする 流体圧システム。 12.請求項1ないし11の何れかに記載の流体圧システムにおいて、 第4逆止弁(R4)が第3逆止弁(R3)の開き圧より0.1〜0.5バール だけ高い圧で開くように、第4逆止弁(R4)のばねの予荷重は、第3逆止弁( R3)のばねの予荷重より高いことを特徴とする流体圧システム。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI F15B 21/14 9037−3J F15B 11/00 K 【要約の続き】 ータ(B)内の圧との相対関係に基づいて、流体圧アキ ュムレータ(B)またはシリンダ(Z)の何れかと流体 的に接続される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.上に担架を載せるために使用され、かつクッション作動モードに選択的に切 り替えられる上下に調整可能な救急用昇降テーブル(H)を流体圧的に作動させ るための流体圧システムであって、 昇降テーブル(H)を作動させるシリンダ(Z)と、 昇降テーブル(H)にクッション性を付与する流体圧アキュムレータ(B)と 、 ポンプ(P)と、 3方向弁(D)と、 排出口側が流体圧システムのリザーバ(T)に対して接続された排出弁手段( V4,V5)とを備え、 上記3方向弁(D)はその入口側がポンプ(P)および流体圧アキュムレータ (B)と、出口側がシリンダ(Z)と流体的に接続されており、 シリンダ(Z)と流体圧アキュムレータ(B)の間にバルブ手段(V2,V3 )が設けられ、上記バルブ手段は、流体圧アキュムレータ(B)とシリンダ(Z )との差圧が予め決定された値以下の場合のみ、開放状態となるよう制御され、 排出弁手段(V4,V5)はその入口側が流体圧アキュムレータ(B)と接続 されるように構成されていることを特徴とする流体圧システム。 2.請求項1に記載の流体圧システムにおいて、 排出弁手段(V4,V5)の入口側はさらにシリンダ(Z)とも 接続されるように構成されていることを特徴とする流体圧システム。 3.請求項2に記載の流体圧システムにおいて、 流体圧アキュムレータ(B)内に存在する圧力とシリンダ(Z)内に存在する 圧力との相対関係によって、排出弁手段(V4,V5)の入口側は流体圧アキュ ムレータ(B)またはシリンダ(Z)のいずれかと流体的に接続されることを特 徴とする流体圧システム。 4.請求項1に記載の流体圧システムにおいて、 第1逆止弁(R1)は、シリンダ(Z)方向へ流体を流すためにのみ開かれる ように、上記3方向弁(D)と直列に配列されていることを特徴とする流体圧シ ステム。 5.請求項1ないし4の何れかに記載の流体圧システムにおいて、 上記3方向弁(D)と直列にオリフィス(BD)が接続されていることを特徴 とする流体圧システム。 6.請求項1ないし5の何れかに記載の流体圧システムにおいて、 流体圧アキュムレータ(B)と3方向弁(D)との間に、第1バルブ(V1) が接続されていることを特徴とする流体圧システム。 7.請求項1ないし6の何れかに記載の流体圧システムにおいて、 バルブ手段(V2,V3)は、第2バルブ(V2)とこの第2バルブ(V2) と直列に接続された第3バルブ(V3)とを備え、これらバルブは圧力調整され ず、 かつ第3バルブ(V3)は両方向に僅かにリークを許容することを特徴とする 流体圧システム。 8.請求項1ないし7の何れかに記載の流体圧システムにおいて、 上記排出弁手段は、排出流量を決定するために、第4バルブ(V4)とこの第 4バルブ(V4)に対して直列に接続された2方向弁(V5)とを備えているこ とを特徴とする流体圧システム。 9.請求項8に記載の流体圧システムにおいて、 入口側が第4逆止弁(R4)を介してシリンダに、かつ第3逆止弁(R3)を 介して流体圧アキュムレータに接続され、出口側が2方向弁(V5)の入口に接 続された手動操作型緊急バルブ(HN)を備えていることを特徴とする流体圧シ ステム。 10.請求項7に直接的または間接的に関連する請求項8または請求項9の何れ かに記載の流体圧システムにおいて、 第2,第3バルブ(V2,V3)には電気的に直列接続されたソレノイド(M 2,M3)が設けられていることを特徴とする流体圧システム。 11.請求項8に記載の流体圧システムにおいて、 流体圧アキュムレータ(B)とシリンダ(Z)のうち、高い方の圧がまず低下 できるように、第4バルブ(V4)は第3,第4逆止弁(R3,R4)の共通接 続点と接続されていることを特徴とする流体圧システム。 12.請求項1ないし11の何れかに記載の流体圧システムにおいて、 第4逆止弁(R4)が第3逆止弁(R3)の開き圧より0.1〜0.5バール だけ高い圧で開くように、第4逆止弁(R4)のばねの予荷重は、第3逆止弁( R3)のばねの予荷重より高いことを特徴とする流体圧システム。
JP7513600A 1993-11-11 1994-11-10 救急用昇降テーブルを流体圧的に作動させるための流体圧システム Expired - Lifetime JP2714720B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE9317308U DE9317308U1 (de) 1993-11-11 1993-11-11 Hydrauliksystem für die hydraulische Betätigung eines Krankenwagen-Hubtisches
DE9317308.3U 1993-11-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08510678A true JPH08510678A (ja) 1996-11-12
JP2714720B2 JP2714720B2 (ja) 1998-02-16

Family

ID=6900617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7513600A Expired - Lifetime JP2714720B2 (ja) 1993-11-11 1994-11-10 救急用昇降テーブルを流体圧的に作動させるための流体圧システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5701618A (ja)
EP (1) EP0727977B1 (ja)
JP (1) JP2714720B2 (ja)
AT (1) ATE160500T1 (ja)
DE (2) DE9317308U1 (ja)
WO (1) WO1995013043A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103343755A (zh) * 2013-07-30 2013-10-09 北京先驱高技术开发公司 深海单液压源单路开关控制多路依次循环输出液压系统

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6212714B1 (en) 1995-01-03 2001-04-10 Hill-Rom, Inc. Hospital bed and mattress having a retracting foot section
USRE43155E1 (en) * 1995-01-03 2012-02-07 Hill-Rom Services, Inc. Hospital bed and mattress having a retractable foot section
US6584628B1 (en) 1995-08-04 2003-07-01 Hill-Rom Services, Inc. Hospital bed having a rotational therapy device
DE19629071C1 (de) * 1996-07-18 1998-02-12 Baldwin Grafotec Gmbh Vorrichtung zum Fangen einer gerissenen Bedruckstoffbahn
US7296312B2 (en) 2002-09-06 2007-11-20 Hill-Rom Services, Inc. Hospital bed
AU2744701A (en) 1999-12-29 2001-07-09 Hill-Rom Services, Inc. Hospital bed
US6814409B2 (en) * 2001-04-12 2004-11-09 A-Dec, Inc. Hydraulic drive system
DE20208577U1 (de) * 2002-06-03 2003-12-11 Hawe Hydraulik Gmbh & Co. Kg Elektrohydraulische Hubsteuervorrichtung für Flurförerfahrzeuge
AU2002300544B2 (en) * 2002-08-13 2010-02-18 A-Dec, Inc. Hydraulic Drive System
CA2438906A1 (en) * 2002-08-30 2004-02-29 Neomedtek, Llc Transportable medical apparatus
AU2005253943B2 (en) 2004-06-14 2011-03-10 Ferno-Washington, Inc. Electro-hydraulically powered lift ambulance cot
US7521891B2 (en) * 2004-06-14 2009-04-21 Fernon-Washington, Inc. Charging system for recharging a battery of powered lift ambulance cot with an electrical system of an emergency vehicle
US7398571B2 (en) 2004-09-24 2008-07-15 Stryker Corporation Ambulance cot and hydraulic elevating mechanism therefor
EP1799171B1 (en) 2004-09-24 2014-04-16 Stryker Corporation Ambulance cot and hydraulic elevating mechanism therefor
US8104122B2 (en) 2005-12-19 2012-01-31 Hill-Rom Services, Inc. Patient support having an extendable foot section
DE102007028864A1 (de) * 2007-03-27 2008-10-02 Robert Bosch Gmbh Hydraulische Steueranordnung
GB2469484B (en) * 2009-04-15 2013-09-18 Ge Aviat Systems Ltd Landing gear actuation control system
EP2873400B1 (en) 2013-11-18 2018-01-31 Völker GmbH Person support apparatus
DE102018109352A1 (de) * 2018-04-19 2019-10-24 HAWE Altenstadt Holding GmbH Fahrbare Rettungsliege
US11896531B2 (en) * 2019-10-28 2024-02-13 Stryker Corporation Hydraulic circuit for a patient handling apparatus
US11730650B2 (en) 2019-12-30 2023-08-22 Stryker Corporation Patient support apparatus with hydraulic oscillation dampening
CN111664144B (zh) * 2020-04-22 2022-11-22 武汉船用机械有限责任公司 插销式升降平台的液压系统
DE102020207787A1 (de) * 2020-06-23 2021-12-23 Hawe Hydraulik Se Hydraulische Hubvorrichtung für ein Fahrgestell einer mobilen Vorrichtung, Fahrgestell sowie mobile Vorrichtung

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2538411C3 (de) * 1975-08-29 1980-07-24 Binz Gmbh & Co, 7073 Lorch Tragenlagerungsgestell mit anhebbarer, abgefederter Tragenbuhne
DE2816564A1 (de) * 1978-04-17 1979-10-25 Dieter Prof Dipl Ing Maute Vorrichtung zum krankentransport
IT1187768B (it) * 1985-02-05 1987-12-23 Ezio Menna Dispositivo per l'ammortizzazione delle barelle delle autolettighe in genere

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103343755A (zh) * 2013-07-30 2013-10-09 北京先驱高技术开发公司 深海单液压源单路开关控制多路依次循环输出液压系统

Also Published As

Publication number Publication date
EP0727977B1 (de) 1997-11-26
WO1995013043A1 (de) 1995-05-18
DE9317308U1 (de) 1995-03-16
ATE160500T1 (de) 1997-12-15
US5701618A (en) 1997-12-30
DE59404682D1 (de) 1998-01-08
EP0727977A1 (de) 1996-08-28
JP2714720B2 (ja) 1998-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08510678A (ja) 救急用昇降テーブルを流体圧的に作動させるための流体圧システム
DK167410B1 (da) Hydraulisk aktiveringsanlaeg, isaer til at haeve en last, saasom en hospitalsseng
MXPA01008999A (es) Circuito hidraulico para el sistema de suspension activo.
CN112118819B (zh) 移动式救援担架装置
JP6298457B2 (ja) アクセス装置のための油圧システム及び油圧装置
CZ280875B6 (cs) Regulační systém hydraulického výtahu
MXPA01003107A (es) Gato hidraulico impulsado por aire con control de cambio de presion de aire de linea estatica.
CN200989345Y (zh) 手动调速降落液压升降设备的装置
US2988060A (en) Automatic speed control safety valve for hydraulic elevators
JPS5922322Y2 (ja) 重量物持上用単動シリンダピストン装置の駆動用弁装置
JPH085633Y2 (ja) 椅子等の起動時のショック緩和装置
EP0019597A3 (en) Safety device for hydraulic circuits
JPH0610295U (ja) 油圧昇降装置の油圧回路
US4355943A (en) Vehicle gate lift with protection against operation with improper loads
JP2624976B2 (ja) 患者昇降装置における昇降機構
JP3031298U (ja) 椅子等の制御装置
JP2528086Y2 (ja) 懸架機構用の流体制御装置
JP2536422Y2 (ja) 高所作業車
JPH0333759Y2 (ja)
JPH09208141A (ja) 油圧エレベータの下降速度制御装置
JPH08226404A (ja) 油圧制御弁
JPH04202000A (ja) 平衡荷役装置
GB1588117A (en) Valves and equipment therefor
JPH01126969A (ja) 寝台装置
JPH0637294U (ja) 油圧リフト装置