JPH08510330A - 光散乱技術を使用した網赤血球分析方法と装置 - Google Patents

光散乱技術を使用した網赤血球分析方法と装置

Info

Publication number
JPH08510330A
JPH08510330A JP6525660A JP52566094A JPH08510330A JP H08510330 A JPH08510330 A JP H08510330A JP 6525660 A JP6525660 A JP 6525660A JP 52566094 A JP52566094 A JP 52566094A JP H08510330 A JPH08510330 A JP H08510330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
red blood
light
reticulocytes
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6525660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3707620B2 (ja
Inventor
エム. ロドリゲツ,カルロス
エル. レディス,スティーブン
Original Assignee
コールター コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コールター コーポレイション filed Critical コールター コーポレイション
Publication of JPH08510330A publication Critical patent/JPH08510330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3707620B2 publication Critical patent/JP3707620B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1456Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals
    • G01N15/1459Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals the analysis being performed on a sample stream
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/1031Investigating individual particles by measuring electrical or magnetic effects
    • G01N15/12Investigating individual particles by measuring electrical or magnetic effects by observing changes in resistance or impedance across apertures when traversed by individual particles, e.g. by using the Coulter principle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1006Investigating individual particles for cytology
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1019Associating Coulter-counter and optical flow cytometer [OFC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N2021/4704Angular selective
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N2021/4704Angular selective
    • G01N2021/4711Multiangle measurement
    • G01N2021/4716Using a ring of sensors, or a combination of diaphragm and sensors; Annular sensor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/25125Digestion or removing interfering materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 赤血球溶血した赤血球細胞の生物検体の流れ(14)が、レーザ光などのような焦点を結んだ光ビーム(22)を通り通過する網赤血球分析方法と装置である。光検出器(28)は、光ビーム(22)軸に対し、光散乱光線(26)を収集するように配置され、個々の細胞通過を示す光出力パルスを出力する。光および光と電子的に生成された出力パルスまたは信号を結合することにより、他の周知の細胞型から区別可能なように、網赤血球の決定と定量を行う。

Description

【発明の詳細な説明】 光散乱技術を使用した網赤血球分析方法と装置 技術分野 本発明は、一般に、粒子分析装置、特に、蛍光染色技術または材料を用いず、 光散乱技術を用いた個々の赤血球細胞型、主として網赤血球の選択、識別、分画 分類を行う方法と装置に関する。 背景技術 網赤血球は医学文献では、未熟赤血球(または核が抽出された脱核細胞)と定 義されており、この種の細胞は、全赤血球数中に通常、0.7〜2.2%の比率 で存在する。例えば、様々な形態の貧血または急性内部出血などのような疾患の 診断の特定を同定または支援しようとする場合、網赤血球の決定は医学的な重要 性がある。 人間の血液をスライドガラスの表面に塗抹する顕微鏡による視算検査は、網赤 血球決定方法として古くから広く用いられている方法である。この方法は、時間 を節約するが、実際の網赤血球数の計数を人間の眼に頼っており、しばしば網赤 血球数を誤って計測してしまうことが多く、その結果、誤診につながることも少 なくなかった。 顕微鏡を用いて網赤血球を決定する方法の1つは、Bjorkmanによる「 Method for Determining Absolute Reti culocyte Count」J.Clin.& Lab.investig ation, 435〜436,1958に開示されている。ここで用いた方法は 、新しいメチレンブルーを用いて毛細血管血液を染色し、希釈液により赤血球細 胞を固定する方法を用いている。希釈溶液は硫酸中に希釈したチオシアン酸カリ ウムからなっている。固定プロセスは、赤血球細胞からのヘモグロビンの溶出が 伴う。ヘモグロビン数が減少すると、スライドガラスに塗抹した血液中の細胞を 顕微鏡で観察したときに、小網の決定を向上させる。 自動化された網赤血球数の計数装置も市販されているが、赤血球数決定の基礎 として蛍光を用いた場合周知の機器の使用の信頼性は一般的である。蛍光を用い る装置は、高価で、複雑で、メンテナンス費用も比較的高くつく。 網赤血球は、蛍光染色法と組み合わせたとき、フローサイトメータを用いて識 別と分類ができることはよく知られている。このような方法の1つには、90° または大きな角度の光散乱と組み合わせた小さな角度の光散乱を用いる方法が含 まれる。 従来技術に関する文献、科学雑誌、および報告書では、光軸に対し、さまざま な角度位置で光散乱技術を用いて検体の照射と検査をする方法を図示、説明、お よび議論している。しかし、入手可能な文献の多くは、網赤血球の検出に蛍光、 蛍光技術、および化学的方法に頼っているのが現状である。 この従来技術の例には、染色した検体の網赤血球蛍光の強さを強め、同時に、 蛍光を測定したとき、S/N比を高めるため検体のバックグラウンド蛍光を低減 する染料を含む試薬について記載したKuroda他による米国特許番号4,9 85,174が含まれる。これは、黄色蛍光色素オーラミンOを含む試薬によっ て達成される。 Gershman他による米国特許番号4,325,706には、塩基性蛍光 色素アクリジン・オレンジで全血液検体を処理する方法を記載しており、この方 法では、検体を狭い流体力学的集中領域 を持つ光学的フローサイトメータを通す。赤い蛍光光と出力散乱光が検出される 。閾値との比較に基づき、閾値レベルを発展させて、網赤血球から赤血球細胞を 分離する。 Lee他による米国特許番号4,883,867には、蛍光組成に関して記載 している。チアゾール・オレンジを用いることは、網赤血球の染色に効果的な染 料であることが分かっている。 発明の開示 本発明は、生物細胞検体中の細胞型を高速、高精度で自動的に分析と分離をす る新規かつ有用でこれまで自明でなかった生物細胞のカウント、測定、および分 画をする方法と装置を提供する。 概略的に言えば、本発明は、流体力学的に集中した粒子の流状になって溶血し た赤血球細胞の生物検体が、電磁放射ビーム、レーザ光などのような焦点を絞っ たビーム光を通過するようにした構造的な組み合わせを提供する。光検出器は、 光ビーム軸に対し適切に配置され、個々の細胞の通過を示す光出力パルスを送出 する。 流動経路中の電気的導電接点は、個々の細胞の検査結果として、さらに電気パ ルス出力を送出することができる。適切に配置した光レセプタは、光ビーム軸に 対し角度を付けて配置され、移動検体中の網赤血球を示す電気パルスを出力する 。適切な電子回路を用いて、光と電子的に生成された出力パルスまたは信号とを 、他の周知の細胞型から区別可能に網赤血球の特定および定量をすべく結合する ことができる。 本発明は、光散乱技術だけを用いておよびCoulter型技術と組み合わせ て網赤血球を示すデータを発生する装置と方法に関係するものである。 さらに、本発明は、特に、情報またはレーザ光の軸に対しある角 度範囲でマスクしたレーザビームの出力領域に配置されているパルス発生アセン ブリから得たデータを用いた新しい装置と方法を提供する。 本発明の実施において、赤血球の分離(Lysing)または「赤血球溶血」 試薬で処理された網赤血球は、フロー装置中で光散乱により分析され、低出力レ ーザを照射して、分離した網赤血球の小集団として赤血球の検出と計数を行う。 効果は、例えば、10°の小さな前方角から約180°を含む角度までの広範 囲の光散乱角内で明白である。分析に好ましい角度は、約20°〜65°の範囲 である。 Coulter容積またはDCとして知られる低周波開口インピーダンスは、 全赤血球細胞の識別とカウントをするため、また他の細胞型から網赤血球を分離 するため、さらに、平均網赤血球量を得るため、同時に検知できる。 高周波または無線周波開口インピーダンスは、同時に検知して他の細胞型から 網赤血球を識別できる。 図面の簡単な説明 本発明の好適な実施例は、例と、この明細書に添付した図面を用いて説明する 。 図1は、理想化して表現した血球計数フローセルとこれに動作上関連する光検 出器アセンブリを含む構成を示す図である。 図1Aは、信号受信領域を示す、本発明を用いた光検出器アセンブリの正面図 (一定の尺度ではないが)を示す図である。 図2は、本発明を実現する装置と演算電子回路を示すシステム・ブロック図で ある。 図3A〜3Cは、本発明により網赤血球の分画と計数をする3つ の方法を示すフローチャートである。 図4A〜4Dは、網赤血球を含む血液検体の染色および赤血球溶血の効果を示 すデータプロットである。 図5A〜5Dは、網血球を含む血液検体についてさまざまな光散乱角で得られ た結果を示すデータプロットである。 図6A〜6Cと7A〜7Gは、光または光と電子的な検知技術を用いた自動集 団分類方法で得られた網赤血球分析報告を示すデータプロットである。 図8A〜8C、9A〜9C、10A〜10C、および11A〜11Cは、網赤 血球の0.0%〜約30%までの広範囲にわたり多くの臨床的な人間の血液検体 体について網赤血球分析報告を示すデータプロットである。 図12は、本発明により得た網赤血球の比率対基準方法によって得た網赤血球 の比率のプロットを示す図である。 発明の実施態様 多くの図とこの明細書中を通し、本発明により得た結果を得るため、および/ または説明するためいくつの名称と略語を用いる。 「ヒストグラム」は、単一変数に関する周波数分布のグラフであり、X軸上に プロットされた変数とY軸上に「#」としてプロットされた周波数の2次元線グ ラフとして表示され、また、ヒストグラムは、コンピュータ、あるいは、ある形 態の電子回路内にグラフとして表現された抽象的な数値表としても定義されてい る。 「マトリックス」は、X軸上にプロットされた1変数を持つ3次元等高線グラ フとして表示された2つの独立変数、Y軸上にプロットされた第2変数、および 等カウント等高線として表示された周波数またはカウントの周波数分布グラフと して定義されている。明確 にするため、1つの等カウント等高線だけを表示して外形を示す。また、マトリ ックスは、コンピュータ内に、あるいは、ある形態の電子回路として表現された 抽象的な数値表としても定義されている。この明細書中でマトリックスを説明す るときは、X軸変数を最初に記載し、次にY軸変数を記載する。 「パラメータ」は、独立変数の同義語であり、以降の明細書中で述べているよ うに本発明では、粒子分析器またはフローサイトメータで分析された細胞から得 られた任意の同時的かつ独立測定に関する。ある数学的関数の2つまたはそれ以 上の組み合わせは、別のパラメータを生成すると定義される。 「ゲーティング」は、フィルタ・プロセスとして定義され、1つまたはそれ以 上の他のパラメータの検査中に、複数パラメータ・データから、1パラメータの ヒストグラムを作成するのに用いたものである。フローセルを通過する1赤血球 細胞の通過およびパラメータ・トランスデューサによる細胞測定の各イベントに 対し、ゲーティングに用いられている各パラメータに対応する値または測定は、 1つ、または2つの基準値あるいは閾値と比較され、閾値以下か、閾値以上か、 または2つの閾値の中間にあるのか「テスト」される。もし、このテストにより 、考量中の全ゲーティング・パラメータに対して正しい結果が得られるなら、イ ベントはヒストグラムに含まれている。ゲーティングはまたマトリックスの作成 にも用いることができる。従って、ゲーティングを用いることにより、分析と複 数パラメータ・データのグラフィック表示とを単純化することが可能である。 「光検出器」は、光を収集し、光検出器で受光した光量に比例して電流を発生 する真空または固体の任意の種類のデバイスに関する。 「ビームダンプ」は、一般に、レーザビームとフローセル間の交差の結果、光 検出器を横切る水平ラインとして現れる不要なレーザ光を除去する障害物として 定義されており、もし、不要なレーザ光を遮断しないと検出した光散乱信号の品 質が低下する。 「マスク」は、不要な小さな角度の光散乱情報を除去し光検出器によるこの情 報の受信を防ぐ、円形または楕円形状の障害物として定義されている。 「DC」と「RF」は、開口インピーダンス細胞検知のCoulter原理に 関する電子的な検知パラメータである。「DC」は、細胞膜を透過しないで、細 胞を電流が流れないように、直接または低周波電流を印加して得られたパルス・ ピーク情報として定義されている。DCパルスのピーク振幅は細胞容積の関数で ある。 「RF」は、細胞膜が短絡して、細胞に電流が流れるごとき高周波電流を印加 して得られた測定から得たパルス・ピーク情報として定義されている。RFは細 胞容積と内部導電率の関数である。 「不透明」は、すべての個々の細胞測定、あるいはイベントに対する、DC信 号データによりRF信号データを割って得た信号又はデータとして定義されてお り、細胞容積とは無関係であるが内部導電率の関数である新しい細胞パラメータ を生成する。 「LMALS」は、Lower Median Angle Ligth S catterの略であり、光ビーム軸、例えば、レーザビーム22の軸30から 10°〜20°の角度範囲にわたって散乱した光検出器アセンブリ28が受光し た光である。 「UMALS」は、Upper Angle Ligth Scatterの 略であり、散乱した、または、光ビーム軸、例えば、レーザビーム22の軸30 から20°〜65°の角度範囲にわたり光検出器アセンブリ28が受光した光で ある。 「RALS」は、Reverse Angle Ligth Scatter の略であり、約160°〜176°の角度範囲にある光ビーム22に対し、反対 方向に位置する光検出器アセンブリで受光した光である。 「SALS」は、Single Angle Ligth scatterの 略であり、光ビーム軸から約90°〜20°の角度範囲に位置する光検出器アセ ンブリで受光した光である。 「RLS」は、Rotated Ligth Scatterの略であり、D Cで割ったUMALSの対数である。 「RETICとRETIC%」は、全赤血球数の比率として示された網赤血球 数を示す。 「REF RETIC」は、NCCLS文書H−16Pに記載された顕微鏡を 用いた方法論に従って得た基準網赤血球の比率である。 「RBC」は、通常、カウント×106/μLで示される絶対的赤血球数、ま たは赤血球数である。 「RETIC−ABS」は、通常、カウント×106/μLで示される絶対的 網赤血球数を示す。 「MRV」は、網赤血球集団の平均DC値を測定して得た平均網赤血球容積と して定義されている。 「RMI」と「MI」は、全網赤血球数に対する高密度光散乱網赤血球数の比 率として定義された網赤血球の成熟指数を示す。 「LS」は、Ligth Scatterの略であり、一般に、特定角度また は角度範囲を指定しない任意の光散乱を示す。 「LLS」は、「LS」の対数として定義されており、LLSの好ましい角度 または角度範囲はLOG UMALSである。 「RLS」は、LLS、好ましくは、上述したようにDCで割っ たLOG UMALSである。 「LSR」は、Low intensity Scatter Reticu locytesの略である。 「HSR」は、High intensity Scatter Retic ulocytesの略である。LSRとHSRに関するさらに詳しい説明は、本 明細書中の以下の節に記載されている。 以下の説明において、光散乱角は、開口または検知区画内の生物細胞から出力 される光の角度として定義されている。後述する光検出器アセンブリに衝突(入 射)する散乱光の角度は、検体、希釈液、および/または流体力学的シース流流 体、空気、フローセル材料の屈折率の差により、またスネルの法則で予測したよ うなフローセルの構成により、開口内の真の角度から離れるかもしれない。 図1は、本発明の方法とプロセスを用いる粒子分析装置の1形式の一部を示す 。図1の装置には、例えば、溶融シリカなどの光学的に透明な物質からなるフロ ーセル10を含む。この例において、血球計数フローセル10の内部は、生物細 胞検体がこの図には示されていない周知の方法により、流体力学的に集中した流 れ14として通過、または流れる狭い、あるいはくびれた開口を除き、全体的に 楕円形状である。フローセル10の外壁表面は、平坦な1側面部18を除き楕円 形状である。 レーザ20は、レンズ、または開口あるいは検知区画12の小さな点にビーム 22の焦点を結ぶレンズ系24にコヒーレントな光ビーム22を放射する。レー ザ20は任意の種類または波長である。 さらに、本発明は、光源としてレーザだけに制限されていない。フローサイト メータ分析に必要な大きさのオーダの点に光を収束できるのであれば、アーク灯 などのような他の光源も用いることができる。この例において、レーザ20は、 632.8nmで放射する 0.8mWの比較的低電力のヘリウム・ネオンレーザを用いている。レンズ系2 4は、フローセル10の開口12内に水平に配置された細長い点にレーザ光ビー ム22の焦点を結ぶように設計されている2つのクロス・シリンドリカル(cr oss cylindrical)レンズを備えている。レーザビーム22のこ のような光学的形状により、細胞や粒子がフローセル10を流れると、細胞また は粒子位置への装置の感度を低くし、放射がより一様になり、同じ細胞や粒子へ の光散乱レベルがより一様になる。 生物細胞が、流体力学的に集中した流れ14を流れると、生物細胞は個々に開 口12と焦点を絞った光ビーム22を通過し、図で点線で示されている光散乱光 線26を放射する。光検出器アセンブリ28は、光散乱放射レセプタとして動作 し、光を放射し、軸30に集中するレーザ光の軸30に直交する平面に位置して 、光散乱光線26を収集する。 図1は、光検出器アセンブリ28の斜視図を示す。図1Aは、同じ光検出器ア センブリ28の正平面図を示す。以下の説明は図1と1Aに関するものである。 光検出器アセンブリ28は、検出器32の正面に位置し、平行に配置されている 光起電力検出器32、ビームダンプ34と、検出器32の正面に置かれ、水平に 配置されているマスク36との組み合わせを含む。マスク36は、ビームダンプ 34の中心に配置された円形または楕円形状の構造である。マスク36は、レー ザ光ビーム軸30と同軸に向き付けられている。 水平ビームダンプ34は、中心よりその外端が大きいまたは広い蝶ネクタイ状 の形状をとりえる。水平ビームダンプ34は、水平方向に引伸しあるいは平坦に して、細胞や粒子がフローセル10を流れたとき、細胞または粒子位置に対する 装置の感度を低く抑えるため、レーザビームの形状を成形する状態に光学系を適 合させるのに 用いている。このような光学的形状の採用により、光散乱信号出力を電子的に用 いるため、より一様な光出力信号を出力する。 図1と1Aにおいて、光検出器32は、円形帯42によって2つの区画38、 40に分割されている。光検出器32の大きさ、区画38と40の大きさ、マス ク36の大きさの結果として、およびフローセル10に対する光検出器アセンブ リ28の距離の結果として、内部区画38は、約10°〜20°の角度範囲で散 乱したLMALS光を受光する。外部区画40は、20°〜65°の角度範囲で 散乱したUMALS光を受光する。 この説明のため、赤血球細胞は、図1に示すフローセル10の開口12を通っ て1つずつ通過すると見なされる。赤血球細胞または他の粒子がどのようにして フローセル10に入るのか、また細胞の複数パラメータ・データをどのようにし て得て、分類、処理するのかという方法に関する装置の詳しい全体な説明は、共 有の米国特許番号5,125,737に記載されている。 図2は、本発明を実現する粒子分析装置、またはフローサイトメータのブロッ ク図を示しており、この図には図1と図1Aおよび上述した構成要素を含む。レ ーザ20は、開口またはフローサイトメータ10の検知区画12の小さな点にビ ーム22の焦点を結ぶレンズまたはレンズ系24に、コヒーレントなビーム22 を放射する。ビーム22は血球計数フローセル10を透過して、光検出器アセン ブリ28のマスク36とビームダンプ34に衝突(入射)する。希釈液中の赤血 球細胞は、ライン44を通ってフローセル10に入り、検体導入管46を通って 流れる。シース流体48は、細胞50を流体力学的に集中させられ、開口12を 個々に通過させる。細胞が開口12から放出された後、第2シース52は、その 細胞を検体出力管54と廃棄室56に導く。細胞50が開口12にあって、焦点 を絞ったレーザビーム22で照射されたとき、細胞は多方向に光を散乱する。い くつかの光散乱光線58、60、62、および64が点線で図に示されている。 光検出器アセンブリ28の光検出器32は、2つの区画38と40を含む。2 つの区画38と40の角度範囲は、光検出器32の大きさ、フローセル10に対 する光検出器32の距離と位置、およびマスク36の直径によって決定される。 内部区画38は、約10°〜20°の角度範囲で散乱したLMALS光線58を 収集し、LMALSパルス68を出力するプリアンプ66に供給される信号を生 成する。外部区画40は、約20°〜65°の角度範囲で散乱されたUMALS 光線を収集し、UMALSパルス72を出力するプリアンプ70に供給される信 号を生成する。光検出器・74は、レーザビーム22の軸30に垂直に配置され (図の平面に垂直)、約90°〜20°の角度範囲で散乱されたSALS光線6 2を収集し、SALSパルス78を出力するプリアンプ76に供給される信号を 生成する。光検出器対80は、レーザビーム22の周囲に対称的に配置され、レ ーザビーム22に対し反対方向に散乱されたRALS光線64を収集し、約16 0°〜176°の角度範囲でRALSパルス84を出力するプリアンプ82に供 給される信号を生成する。 電子パルス発生装置86は、RFとDC信号の電流発生源、検出、および増幅 手段を提供する。発振検出器88からの無線周波電流とDC発生源からの直流は 、結合回路92で結合され、電極対94と96に供給される。電極94と96は 、周知の方法で開口12の反対側のフローセル10に位置している。電流はライ ン98を介して結合され、開口12を流れる電流を形成する。開口12を横切る 粒子または細胞50は、開口12のインピーダンスを一時的に変化させ、開口を 通る電流のRFとDC成分を変調する。RF電流の変 調はフィルタで除去され、結合回路92を通って発振検出器88に供給される。 発振検出器は、RFパルス102を出力するRFプリアンプ100へ、検出した パルスを供給する。 同時に、インピーダンスの変化による直流電流の変調は、フィルタで除去され 、結合回路92を通ってDCプリアンプ104に供給され、DCプリアンプから DCパルス106を出力する。電子パルス発生装置86の上述した説明は、好ま しい形態であり、「Particle Analyzer for Measu ring the Resistance and Reactance of a Particle」と題された、共有者の米国特許番号4,791,35 5に詳細に記載されている。電子パルス発生装置86には、実質的に同じ結果を もたらすことができる他の任意の設計を含むことができる。本発明のある実施例 では、DCだけを用いてRF電流を用いていないので、従って、これらの場合、 電子パルス発生装置86は、DC発生源90とDCプリアンプ104だけを含む 必要がある。 「パルス・プロセッサ」モジュール108、110、112、114、116 、および108はそれぞれ、増幅器、ローパスフィルタ、ハイパスフィルタ、お よびベースライン・レストラを含む。「ピーク検出器」モジュール120、12 2、124、126、128、および130はそれぞれ、パルスピーク振幅に比 例している一定電圧「値」を供給する。対数増幅器(ログアンプ)モジュール1 32、134、136、および138は、切り換えて出力として、入力を対数変 換した、または変換しない線形入力を供給する回路である。アナログ/デジタル ・コンバータ(ADC)140、142、144、146、148、150、1 52、および154は、さらなる処理のためコンピュータ156にデータを供給 する。 DCパルス106は、パルス・プロセッサ110とピーク検出器122に供給 され、ADC144に供給されるラインのDC値を生成し、ADC144は、デ ジタル化したパルス・ピーク値をコンピュータ156に供給する。RFパルス1 02は、パルス・プロセッサ108とピーク検出器120に供給され、ADC1 40に供給されるライン160のRF値を生成し、ADC140は、デジタル化 したパルス・ピーク値をコンピュータ156に供給する。デバイダ・モジュール 162は、RF値をDC値で割って、ADC142に供給されるライン164の 不透明値を生成し、ADC142は、デジタル化した値をコンピュータ156に 供給する。 UMALSパルス72は、パルス・プロセッサ112とピーク検出器124に 供給され、ログアンプ132を通ってADC148に供給されるライン166の UMALS値を生成し、ADC148は、デジタル化したパルス・ピーク値をコ ンピュータ156に供給する。デバイダ・モジュール168は、ログUMALS 値をDC値で割って、ADC146に供給されるライン170のRLS値を生成 し、ADCl46は、デジタル化した値をコンピュータ156に供給する。LM ALSパルス68は、パルス・プロセッサ114とピーク検出器126に供給さ れ、ログアンプ134を通ってADC150に供給されるライン172のLMA LS値を生成し、ADC150は、デジタル化したパルス・ピーク値をコンピュ ータ156に供給する。SALSパルス78は、パルス・プロセッサ116とピ ーク検出器128に供給され、ログアンプ136を通ってADC152に供給さ れるライン174のSALS値を生成し、ADC152は、デジタル化したパル ス・ピーク値をコンピュータ156に供給する。RALSパルス84は、パルス ・プロセッサ118とピーク検出器130に供給され、ログアンプ138を通っ てADC15 4に供給されるライン176のRALS値を生成し、ADC154は、デジタル 化したパルス・ピーク値をコンピュータ156に供給する。 網赤血球の計数に用いた試薬装置は、赤血球細胞、チオシアン酸カリウム、お よび硫酸からなる網赤血球溶血液を含む。赤血球溶血液の機能は、赤血球細胞を 破裂させることなく、球状に効果的に膨張させ、赤血球細胞からヘモグロビンを 溶出させることである。さらに、赤血球溶血液は、固定特性を持っているので、 膨張して球状になった細胞をそのままの状態に保持する。 生網赤血球は、不規則な形状であり、0°〜90°の角度範囲で光ビームに曝 したとき、フローサイトメータ中で予測し難い光散乱情報を生成する。球状に膨 張した赤血球細胞は、検体中の赤血球数を決定する基礎を形成する再生不能な光 散乱情報を生成する。 膨張した赤血球細胞からのヘモグロビンの除去は本発明の基本的な事柄である 。ヘモグロビン数を減少させると、小網の特定を向上させ、網赤血球の流動血球 計数を可能にする。 赤血球溶血プロセスは温度に影響されることが分かっている。特に、55°F 以下の温度では赤血球溶血プロセスの進行が遅くなり、赤血球溶血プロセスが開 始するのに長い時間を要することが明らかになっている。その結果として、血液 検体を約30秒の間約55°〜90°Fの温度で赤血球溶血液と混合することが 好ましい。 赤血球溶血液のPHは、約1.0〜3.0の範囲、好ましくは、1.0〜2. 0の範囲になければならない。さらに、酸性赤血球溶血液は、ヘモグロビンを溶 解して、赤血球細胞からのヘモグロビンの除去を容易にする。チオシアン酸カリ ウムを用いるとき、硫酸は混合して用いる好ましい酸であるとが知られている。 特に、硫酸のように作用しない他の酸としては、塩酸と硝酸を含む。チオシアン 酸カリウムの好ましい濃度は、約1.0〜6.0g/1で、硫酸は約0.7〜3 .0g/1である。 赤血球溶血液の浸透圧は、迅速になるように制御しなければないが、赤血球細 胞の膨張は制御される。赤血球溶血液の浸透圧は、75〜110ミリオスモル、 好ましくは82〜105ミリオスモルの範囲にある。浸透圧により、赤血球細胞 を膨張させ、赤血球溶血液との混合液から30秒間でヘモグロビンが溶出する。 もし、浸透圧が75ミリオスモル以下である場合、赤血球細胞は、完全な細胞膜 を保持しないで崩壊する。特に、浸透圧が低いと赤血球細胞に損傷を与え、その 結果、網赤血球数の計数が信頼性のないものになる。もし、浸透圧が十分でない と、赤血球細胞は網赤血球の区別をしにくくするヘモグロビンを溶出しない。 本発明の好適な実施例において、赤血球溶血の前に網赤血球の染色を行う。網 赤血球染色の機能は、フローサイトメータの光散乱計数用の網赤血球の輪郭をよ りくっきりとさせることである。網赤血球染色は、網赤血球のリボ核酸(RNA )細胞内に沈澱する非蛍光染料である。適切な染料の例としては、新しいメチレ ン・ブルーとブリリアント・クレシル・ブルーが含まれる。網赤血球の測定に非 蛍光染料を用いると、蛍光染料を用いる他の成分の分析に血液検体を用いること ができるようになる。特に、網赤血球の計数に沈澱RNA染料を用いると、適合 性のある蛍光染料を同じアッセイに用いて、網赤血球染色の蛍光を妨害すること なく、血液検体の他の成分を調べることができる。 好ましい網赤血球染料は、新しいメチレン・ブルーの水溶液からなる。水溶性 の新しいメチレン・ブルー溶液は、アルカリPHが約7.0〜8.0の範囲、好 ましくは7.0〜8.0の範囲である。水溶性の新しいメチレン・ブルー溶液は 、染色濃度が0.2〜2. 0g/1、好ましくは、0.4〜1.2g/1である。さらに、染色溶液の浸透 圧は、約120〜160ミリオスモルの範囲、好ましくは130〜150ミリオ スモルの範囲である。 高い温度では染色反応時間が短くなり、低い温度では長い染色時間を要するこ とが分かっている。反応の好ましい温度範囲は、60°〜90°Fの間である。 この温度範囲を用いれば、染料が赤血球細胞と十分に反応するのに必要とする時 間は、少なくとも5分である。 網赤血球の血液検体を分析する好適な方法では、抗凝固性の血液を用いる。使 用した抗凝固薬は、リン酸二水素カリウム塩、リン酸三水素カリウム塩、および 二ナトリウム塩などのようなEDTA塩である。 細胞の染色は、血液検体のアルカリ度を上げ、染料混合液のPHを7.0〜7 .5の範囲にすると向上することが分かっている。しかし、染色部位を指定する ことはできず、網赤血球の区別を向上させない。むしろ、染色は光散乱信号を高 いチャネルにオフセットする。 その上、網赤血球染色は、防腐剤として抗菌剤を含まなければならない。好ま しい抗菌剤は、プロピルパラベン、メチルパラベン、およびその混合剤である。 特に、好ましい抗菌剤は、0.3g/1の濃度のポリピルパラベンと0.5g/ 1の濃度のメチルパラベンの混合剤である。 以下の染色試薬と赤血球溶血試薬の特殊な例は、図4〜12に示す結果を得る のに用いている。 染色試薬 #1 K3 EDTA 10g/L 新しいメチレン・ブルー 0.6g/L NaCl 2g/L 赤血球溶血試薬 #1 KSCN 3g/L 1N H2 SO4 30mL/L 図3A〜3Cは、網赤血球の分類と計数をするための、血液検体の調合と分析 装置または方法の各種動作を示す。 図3Aは、網赤血球の分類と計数を行う2つの方法または装置の動作をステッ プまたはフローチャートで示す。両動作において、ステップ180の全血液検体 は、赤血球溶血試薬182で処理される。赤血球溶血混合液は、ステップ184 で孵置され、ステップ180でフローサイトメータで分析される。第1オプショ ンにおいて、フローサイトメータからのデータは、ステップ188で少なくとも LSを用いて分類され、RETIC%とRMIを生成する。第2オプションにお いて、フローサイトメータからのデータは、ステップ190でDCを持つ少なく ともLSを用いて分類され、RETIC%、MRVおよびRMIを生成する。両 オプションによって、ステップ192と194でRETIC−ABSはRETI C%にRBCを掛けて得られる。 図3Bは、網赤血球の分類と計数をする2つの他の方法または装置の動作を示 す。両動作において、全血液検体すなわち部分200は、染色試薬202によっ て処理される。染色した血液混合液は、ステップ204でゆっくりと攪拌され、 ステップ206で孵置される。ステップ208の染色した血液混合液は、ステッ プ210で赤血球溶血試薬で処理される。赤血球溶血混合液はステップ212で 孵置され、ステップ214でフローサイトメータで分析される。再び、第1オプ ションとして、フローサイトメータからのデータは、ステップ216で少なくと もLSを用いて分類され、RETIC%とRMIを生成する。第2オプションに おいて、フローサイトメータからのデータは、ステップ218でDCを持つ少な くともLSを 用いて分類され、RETIC%、MRVおよびRMIを生成する。両オプション によって、RETIC−ABSは、ステップ220と222でRETIC%にR BCを掛けて得られる。 図3Cは、網赤血球の分類と計数をするさらに他の2つの方法または装置の動 作を示す。両方の場合において、ステップ30の50μLの全血液をステップ2 32の100μLの染色試薬#1 232で処理する。染色した血液混合液をス テップ234で5秒間静かに攪拌して、ステップ236で5分間孵置する。ステ ップ238の染色した血液混合液の2μL部分を、ステップ240の2mLの赤 血球溶血試薬#1で処理する。赤血球溶血混合液をステップ242で30秒間孵 置して、ステップ244にてフローサイトメータで分析する。第1オプションに おいて、ステップ246でフローサイトメータからのデータを少なくともUMA LSを用いて分類し、RETIC%とRMIを生成する。第2オプションにおい て、ステップ248でフローサイトメータからのデータは、DCを持つ少なくと もUMALSを用いて分類して、RETIC%、MRVおよびRMIを生成する 。両方のオプションによって、RETIC−ABSは、RETIC%にRBCを 掛けて得られる。 図4A〜4Dは、図2に示すような粒子分析器またはフローサイトメータで分 析された赤血球の染色および赤血球溶血の効果を示す。4つの図のそれぞれは、 マトリックス、すなわち染色試薬と赤血球溶血試薬をいろいろに組み合わせて調 合した、同じ全血液検体のUMALS対DC(X軸のLOG UMALSとY軸 のDC)の2次元ドットプロットである。LMALS、SALS、およびRAL Sなどのような他の光散乱角測定も用いることができるが、UMALSが好まし い。図4Aは、染色試薬または赤血球溶血試薬を含むどのような処理を施すこと なく、本発明の共有者により販売された 血液分析の希釈液として広く用いられている平衡電解溶液中に全血液検体を希釈 させて得られたデータ・パターンを示す。この溶液の いる。 図4Aにおいて明らかなように、LOG UMALSで識別可能な1つの集団 260だけがあり、一塊まりの成熟赤血球と網赤血球から構成される。図4Bは 、全血液検体を赤血球溶血試薬を用いないで、染色試薬だけを用いて得たデータ ・パターンを示す。図4Bのデータ・パターンは、LOG UMALSによって 識別されたように、成熟赤血球と網赤血球の1つの集団262を示す図4Aのデ ータ・パターンに酷似している。図4Cは、全血液検体を染色試薬を用いないで 、赤血球溶血試薬でのみ処理して得たデータ・パターンを示し、網赤血球の集団 264を右側に示す。すなわち成熟赤血球266より高いレベルのLOG UM ALSを示す。図4Cは、全血液検体を染色試薬と赤血球溶血試薬両方で処理し て得られたデータ・パターンであり、網赤血球の集団268を右側に示す。すな わち成熟赤血球270より高いレベルのLOG UMALSと図4Cの網赤血球 集団264よりよく分離されたLOG UMALSを示す。 図4A〜4Dに示すデータとその説明から、蛍光を用いずに光散乱を用いて網 赤血球の識別と計数をする最少要件は、血液検体を赤血球溶血試薬で処理するこ とだと結論できる。また、血液検体を染色試薬と赤血球溶血試薬両方で処理する と、蛍光を用いずに光散乱を用いて網赤血球の識別と計数をする最適な構成が得 られると結論できる。 図5A〜5Dは、染色試薬と赤血球溶血試薬で処理して、図2の粒子分析器ま たはフローサイトメータを用いさまざまな光散乱角で 分析して得た結果を示す。4つの図のそれぞれは、網赤血球集団280を成熟赤 血球集団282の右側に持つX軸の光散乱測定対Y軸のDCのデータ・マトリッ クスを示す。図5Aは、LOG LMALS対DCのデータ・マトリックスを示 す。図5Bは、LOG UMALS対DCのデータ・マトリックスを示す。図5 Cは、LOG SALS対DCのデータ・マトリックスを示す。図5Dは、LO G RALS対DCのデータ・マトリックスを示す。図5A〜5Dに示すデータ とその説明から、少なくとも赤血球溶血試薬で処理された網赤血球は、光散乱を 分析することにより、識別と計数ができ、光散乱は、蛍光を用いることなしに、 任意のさまざまな角度で収集できることが示されている。UMALSは好ましい 光散乱角であり、本明細書の残り全体を通してもっぱら用いられる。 図3A〜3Cに示す方法および本明細書中を通して、RBCを取得するステッ プは、2つの異なった方法で実現できる。図2を参照すると、第1の方法には、 網赤血球の分類と計数をするために処理および分析された同じ血液検体の絶対的 成熟赤血球数のカウントと、開口または検出区画12を横切るときの赤血球細胞 50の計数が含まれる。DC、RF、LMALS、UMALS、SALSおよび RALSなどのような任意の同時に測定されたパラメータは、絶対的成熟赤血球 数RBCを得るのに用いることができる。DCはRBCを得るのに好ましいパラ メータである。RBCを得る第2の方法は、他の装置、粒子分析器、またはフロ ーサイトメータ(例えば、 など)を用いることであり、これらの装置は、例えば、図2の網赤血球細胞分析 器、または他の機器の一部かも知れない装置に物理的に接続できる。第1または 第2の方法のいずれかを用いて得たRBC、RBCおよびRETIC%の結果は 、RETIC−ABSを計 算するため結合される。 図6A〜6Cと図7A〜7Gは、図3A〜3Cのいずれかの方法で生成される データに適用可能なデータ分類方法を示す。図3Cの方法には、血液検体の染色 試薬#1と赤血球溶血試薬#1による処理と、例えば、図2に示すような粒子分 析器の少なくともUMALSにより処理した試料の分析を含み、本発明を実施す る最適な構成と図6A〜12に示す網赤血球データを提供する。 図6A、6Bおよび6Cは、少なくともLLSとDCの組み合わせを用いて網 赤血球の分類と計数を行う数多くのデータ分類方法を示す。図6Aに示す分類方 法により、境界290は、成熟赤血球集団294、296、298およびDCを 用いる白血球300から、血小板集団292を分離する。LLSを用いると、境 界302は、網赤血球296、298から、成熟赤血球294を分離する。境界 324は、白血球300から網赤血球296、298を分離する。境界306は HSR298からLSR296を分離する。従って、図6Aから、LLSとDC の組み合わせを用いて、および血液検体を染色試薬と赤血球溶血試薬で処理する と、血小板292、白血球300、成熟赤血球294および網赤血球296、2 98の分類ができ、網赤血球296、298をLSR296とHSR298に小 分類できることが結論できた。 ここに説明した分類を行う他の方法は、1次元ヒストグラムを一度に1つずつ 分析し、上述した「ゲーティング」技術を適用することである。 1.図6CのDCヒストグラムを用い、成熟赤血球と白血球を含む1つのピー ク308から血小板集団292を分離する谷、すなわち境界290を見つける。 2.連続した分析から血小板292を効果的に除去する図6Cの 境界290より大きいDC値のゲーティングをし、図6BのLLSヒストグラム を作成し、このヒストグラムを用いて以下のステップを実行する。 a)網赤血球296、298から成熟赤血球294を分離する境界302を見 つけ、ヒストグラムの始まり(一番左)から境界302までの間の成熟赤血球2 94の数をカウントする。 b)白血球300から網赤血球296、298を分離する境界304を見つけ 、境界302から境界304の範囲の網赤血球296、298をカウントする。 c)HSR298からLSR296を分離する境界306を見つけ、境界30 2から境界306の範囲のLSR296をカウントし、境界306から境界30 4の範囲のHSR298をカウントする。 3.図6Cの境界290より大きいDC値をゲーティングし、境界302より 大きいLLS値と図6Bの境界304より小さいLLS値をゲーティングし、網 赤血球のDCヒストグラム(図示せず)だけを作成し、これらの網赤血球の統計 的分析をして、平均DC値を得る。 4.次の結果を計算する。 a)全赤血球=成熟赤血球+網赤血球を計算する b)RETIC%=(網赤血球/全網赤血球)*100を計算する c)MRV=平均DC*キャリブレーション係数を計算する d)RMI=HSR/網赤血球を計算する 5.上述したようにRCBを得て、RETIC−ABS=RETIC%*RB Cを計算する 網赤血球の分類と計数をする他の方法はLLSの使用だけを含む 。 1.図6Bに示すようなLLSヒストグラムを作成し、このヒストグラムを用 いて次のステップを実行する。 a)赤血球296、298から成熟赤血球294を分離する境界302を見つ け、ヒストグラムの始まり(一番左)から境界302の範囲の成熟赤血球294 をカウントする b)白血球300から赤血球296、298を分離する境界304を見つけ、 境界302から境界304の範囲の網赤血球296、298をカウントする c)HSR298からLSR296を分離する境界306を見つけ、境界30 2から境界306の範囲のLSR296をカウントし、境界306から境界30 4の範囲のHSR298をカウントする 2.次の結果を計算する a)RETIC%=(網赤血球/全網赤血球)*100を計算する b)RMI=HSR/網赤血球を計算する 3.上述したようにRBCを得て、RETIC−ABS=RETIC%*RB Cを計算する ここに説明した方法の欠点は、血小板は分析から除外されておらず、RETI C%と他の結果を歪めさせる結果になるかも知れないこということである。好ま しい方法は、個々の血液細胞の光散乱測定で得たDCまたは細胞容積の他の同等 の測定を必要とし、これにより小網を、赤血球分析から血小板を識別して除去す ることができる。 図7A〜7Gは、少なくともLLSとDCの組み合わせ、好ましくは、LLS 、、DC、RLS、および不透明の略語である「OP」の組み合わせを用いて、 網赤血球の分類と計数をする数多くのデ ータ分類方法を示す。適用可能であれば、図6A〜6に用いているように同じ参 照番号を用いる。 図7Aの分類方法により、境界290は、血小板292を網赤血球集団294 、310、およびDCを用いている白血球300から分離する。LLSを用いて 、斜めの境界312は、網赤血球310から成熟した赤血球294を分離する。 境界304は、白血球300から網赤血球310を分離する。従って、図7Aか ら、LLSとDCの組み合わせを用いて、および血液検体を染色試薬と赤血球溶 血試薬で処理すると、血小板292、白血球300、成熟赤血球294、および 網赤血球310の分類と計数が行えることが結論できた。さらに、次のような結 果が報告できた。RETIC%、MRV、およびRBCを得ることによりRET IC−ABSが得られた。 図7Bに示した分類方法は、得られた結果を拡張、洗練するため図7Aに示し た今説明した方法と組み合わされる。図7Bに示すデータ・パターンは、RLS がX軸に表示されデータが回転し、および図7Aの白血球300が分析からゲー ティングで阻止または除外されるという例外を除き、図7Aのパターンと同じで ある。図7Bにおいて、境界290は成熟赤血球314、316、318から血 小板292を分離する。境界320は網赤血球316、318から成熟赤血球3 14を分離する。境界322はHSR318からLSR316を分離する。RL Sパラメータと共に動作する利点は、見つけた境界320、322は、X軸とY 軸に完全に直交していることである。図7Bの境界320は、図7Aに投影され たとき、斜めのライン312として現れる。従って、LLSとDCと一緒に用い 、染色試薬と赤血球溶血試薬で処理した血液検体を分析に用いる回転パラメータ RLSは、網赤血球の分類と計数の好ましい方法を提供し、次のような結果を得 る。RETIC%、MRV、RMI、お よびRBC、RETIC−ABSを得るとにより得られた。 図7Cに示す分類方法は、得られた結果をさらに洗練するため、図7A〜7B に示す今説明した方法と組み合わされる。図7Cは、OP対DCのマトリックス を示す。境界290は、DCで分離された他のすべての細胞集団324、326 からなる血小板292を分離する。境界328は、血小板または血小板の塊まり 326から赤血球と白血球を含む集団を分離する。血小板の塊まり326は容易 に識別され阻止される。すなわち図7Cに示すように不透明を用いて行われる引 き続く分析から除去される。図7Aを参照すると、血小板の塊まりは、識別され ず不透明によりゲーティングにより阻止されない場合、成熟赤血球294と網赤 血球310に重なって、RETIC%と他の結果をゆがめてしまう。血小板の塊 まりは滅多に現れることはないが、網赤血球の分析に影響を与えてはいけない。 このため、DC、LLS、およびRLSと共に用いられ、染色試薬と赤血球溶血 試薬で処理された血液検体の分析に用いられるOPパラメータは、網赤血球の分 類と計数の好ましい方法を提供し、次のような結果が得られる。RETIC%、 MRV、RMI、およびRBC、RETIC−ABSを得ることにより得られる 。 図7A〜7Cに示された今説明した分類を行う別の方法は、図7D〜7Gの1 次元ヒストグラムを一度に1つずつ分析し、上述した「ゲーティング」技術を適 用することである。 1.図7EのDCヒストグラムを用いて、赤血球、白血球、および血小板の塊 まりを含む単一のピーク330から血小板292を分離する境界290を見つけ る。 2.連続した分析から効果的に血小板292を除去する図7Eの境界290よ り大きいDC値をゲーティングし、図7GのOPヒストグラムを作成し、このヒ ストグラムを用いて、血小板の塊まり3 26から赤血球と白血球324を分離する境界328を見つける。 3.連続した分析から効果的に血小板298を除去する図7Eの境界290よ り大きいDC値のゲーティングと、連続した分析から効果的に血小板の塊326 を除去し、図7DのLLSヒストグラムを作成し、このヒストグラムを用いて、 白血球300から赤血球294、310を分離する境界304を見つける。 4.連続した分析から効果的に血小板292を除去する図7Eの境界290よ り小さいDC値のゲーティングと、連続した分析から効果的に血小板の塊まり3 26を除去する図7Gの境界328より小さいOP値のゲーティングと、連続し た分析から効果的に白血球300を除去する図7Dの境界304より小さいLL S値をゲーティングして、図7FのRLSヒストグラムを作成し、このヒストグ ラムを用いて、次のステップを実行する。 a)成熟赤血球集団314のピークを見つける b)正規確率関数曲線を成熟赤血球ピーク314にあてはめる c)あてはめた曲線と残りのデータが等しい確率で重なるチャネルを計算して 、網赤血球316、318から成熟赤血球314を分離する境界320を見つけ 、ヒストグラムの始まり(一番左)から境界320までの範囲の成熟赤血球31 4をカウントする d)HSR318からLSR316を分離する境界322を見つけ、境界32 0から境界328の範囲のLSR316をカウントし、境界318からヒストグ ラムの最大(一番右)の範囲のHSR318をカウントする 5.図7Eの境界292より大きいDC値をゲーティングし、図7Gの境界3 28より小さいOP値をゲーティングし、図7Dの境界304より小さいLLS 値をゲーティングし、図7Fの境界320より大きいRLS値をゲーティングし て、網赤血球だけのDCヒ ストグラム(図示せず)を作成し、これらの赤血球の統計的分析を行い、平均D Cを得る。 6.次の結果を計算する。 a)全赤血球=成熟赤血球+網赤血球を計算する b)RETIC%=(網赤血球/全赤血球)*100を計算する c)MRV=平均DC*キャリブレーション係数を計算する d)RMI=HSR/網赤血球を計算する 7.上述したようにRBCを得て、RETIC−ABS=RETIC%*RB Cを計算する。 図8A〜8C、図9A〜9C、図10A〜10C、および図11A〜11Cは 、図3Cの赤血球処理方法により調合し、図2に示すように装置により、少なく ともUMALSとDCで分析し、図7A〜7Gに示す方法により分類した人間の 血液検体の例を示す。図8〜11のそれぞれのプロットは、境界と集団の数を除 き図7Aと同じように描かかれている。実際の網赤血球分類は、図6A〜11C に示されている。 図12は、X軸にプロットされた「基準%」とY軸にプロットされた「RET IC%」の人間の血液検体に対する相関について検討した結果研究を示す。「基 準%」は、提案したNCCLS規格H16−Pに略述した基準方法によって得た 網赤血球の比率である。「RETIC%」は、上述したように好ましい方法と装 置によって得られた結果である。点線の45°の線332は、完全に適合したデ ータ、すなわち1.0の相関係数を示す。実際に最適合したデータは実線334 で示されている。線間の差は0.95の相関係数を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.血球計数フローセルの全血液検体の少なくとも一部の網赤血球を分析する 方法において、 複数の細胞を含む全赤血球細胞の一部と赤血球溶血試薬とを組み合わせるステ ップと、 血球計数フローセルを前記全血液検体と赤血球溶血試薬の部分標本を通過させ るステップであって、前記血球計数フローセルの検出区画を一回に1つずつ前記 細胞を通過させ前記検出区画を少なくとも1本の光ビームを同時に通過させて、 前記細胞を横切ることを含むステップと、 個々の細胞が前記光ビームを横切るときに個々の細胞により散乱される光を検 出するステップと、 前記全血液検体中の網赤血球の比率を得るため個々の細胞により散乱された前 記光を分析するステップと、 とからなることを特徴とする方法。 2.請求項1に記載の方法において、中央光散乱角を検出することをさらに特 徴とする方法。 3.請求項1に記載の方法において、個々の細胞が前記検出区画を通過すると き、個々の細胞を電子的に検知をすることをさらに特徴とする方法。 4.請求項3に記載の方法において、前記検出した光散乱と前記の電子的な検 知を組み合わせて、前記網赤血球の比率を得ることをさらに特徴とする方法。 5.請求項1に記載の方法において、前記赤血球溶血試薬を加える前に、染色 試薬と前記全血液検体とを組み合わせることをさらに特徴とする方法。 6.血球計数フローセルの全血液検体の少なくとも一部の網赤血球を分析する 装置において、 複数の細胞を含む全血液検体の一部とを赤血球溶血試薬とを組み合わせる手段 と、 血球計数フローセルを前記全血液検体と赤血球溶血試薬の部分標本を通過させ る手段であって、前記血球計数フローセルの検出区画を一回に1つずつ前記細胞 を通過させ前記検出区画を少なくとも1本の光ビームを同時に通過させて、前記 細胞を横切ることを含む手段と、 個々の細胞が前記光ビームを横切るときに個々の細胞により散乱された光を検 出する手段と、 前記全血液検体中の網赤血球の比率を得るため、個々の細胞により散乱された 前記光を分析する手段と、 を具備することを特徴とする装置。 7.請求項6に記載の装置において、中央光散乱角を検出する手段をを有する ことをさらに特徴とする装置。 8.請求項6に記載の装置において、個々の細胞が前記検出区画を通過すると きに、個々の細胞を電子的に検知をする手段を有することをさらに特徴とする装 置。 9.請求項8に記載の装置において、前記検出した光散乱と前記の電子的検知 とを組み合わせて、前記網赤血球の比率を得る手段をさらに有することを特徴と する装置。 10.請求項6に記載の装置において、前記赤血球溶血試薬を加える前に、染 色試薬と前記全血液検体とを組み合わせる手段を有するとをさらに特徴とする装 置。
JP52566094A 1993-05-14 1994-05-10 光散乱技術を使用した網赤血球分析方法と装置 Expired - Lifetime JP3707620B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6285793A 1993-05-14 1993-05-14
US08/062,857 1993-05-14
PCT/US1994/005209 WO1994027146A1 (en) 1993-05-14 1994-05-10 Reticulocyte analyzing method and apparatus utilizing light scatter techniques

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08510330A true JPH08510330A (ja) 1996-10-29
JP3707620B2 JP3707620B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=22045289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52566094A Expired - Lifetime JP3707620B2 (ja) 1993-05-14 1994-05-10 光散乱技術を使用した網赤血球分析方法と装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5492833A (ja)
EP (1) EP0698211B1 (ja)
JP (1) JP3707620B2 (ja)
AT (1) ATE236397T1 (ja)
AU (1) AU6830894A (ja)
DE (1) DE69432410T2 (ja)
WO (1) WO1994027146A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008268230A (ja) * 2001-06-05 2008-11-06 Abbott Lab 光学式赤血球および白血球の弁別
JP2013522644A (ja) * 2010-03-24 2013-06-13 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 血液サンプルを分析するための方法およびシステム
JP2016517526A (ja) * 2013-03-15 2016-06-16 ベックマン コールター, インコーポレイテッド フローサイトメーター用の放射光フィルター処理
US20220099553A1 (en) * 2016-03-18 2022-03-31 Shenzhen Mindray Bio-Medical Electronics Co., Ltd. Sample analyzer and sample analysis method thereof
EP4365570A1 (en) 2022-11-04 2024-05-08 Horiba, Ltd. Measurement method, measurement system, and test reagent kit

Families Citing this family (94)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6509192B1 (en) * 1992-02-24 2003-01-21 Coulter International Corp. Quality control method
EP0698211B1 (en) * 1993-05-14 2003-04-02 Coulter International Corporation Reticulocyte analyzing method and apparatus utilizing light scatter techniques
DE4331596A1 (de) * 1993-09-17 1995-03-23 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur quantitativen Analyse von Probenflüssigkeiten
JP3425830B2 (ja) * 1995-10-06 2003-07-14 シスメックス株式会社 新規化合物とその用途
US5733784A (en) * 1995-11-20 1998-03-31 Abbott Laboratories Reagent system and method for the differentiation and identification of reticulocytes
US5686309A (en) * 1996-01-19 1997-11-11 Coulter International Corp. Method and apparatus for determination of hemoglobin content of individual red blood cells
AT403412B (de) * 1996-04-02 1998-02-25 Avl Verbrennungskraft Messtech Vorrichtung und verfahren zur bestimmung der konzentration von hämoglobinderivaten in einer unverdünnten, unhämolysierten vollblutprobe
AT404513B (de) * 1996-07-12 1998-12-28 Avl Verbrennungskraft Messtech Verfahren und messanordnung zur optischen bestimmung der totalen hämoglobinkonzentration
US6175227B1 (en) 1997-07-03 2001-01-16 Coulter International Corp. Potential-sensing method and apparatus for sensing and characterizing particles by the Coulter principle
US5945293A (en) * 1997-10-09 1999-08-31 Coulter International Corp. Protein-colloidal metal-aminodextran coated particle and methods of preparation and use
US5874311A (en) * 1997-11-21 1999-02-23 Coulter International Corp. Method for differentiation of reticulocytes in blood
GB9810493D0 (en) 1998-05-16 1998-07-15 Microbial Systems Ltd Particle detector system
US6228652B1 (en) * 1999-02-16 2001-05-08 Coulter International Corp. Method and apparatus for analyzing cells in a whole blood sample
US6937330B2 (en) 1999-04-23 2005-08-30 Ppd Biomarker Discovery Sciences, Llc Disposable optical cuvette cartridge with low fluorescence material
US6687395B1 (en) * 1999-07-21 2004-02-03 Surromed, Inc. System for microvolume laser scanning cytometry
US6200500B1 (en) 1999-08-20 2001-03-13 Streck Laboratories, Inc. Hematology control and system for multi-parameter hematology measurements
US6221668B1 (en) 1999-08-20 2001-04-24 Streck Laboratories, Inc. Hematology control and system for multi-parameter hematology measurements
US7215425B2 (en) * 2000-08-02 2007-05-08 Honeywell International Inc. Optical alignment for flow cytometry
US8329118B2 (en) * 2004-09-02 2012-12-11 Honeywell International Inc. Method and apparatus for determining one or more operating parameters for a microfluidic circuit
US7016022B2 (en) * 2000-08-02 2006-03-21 Honeywell International Inc. Dual use detectors for flow cytometry
US7471394B2 (en) * 2000-08-02 2008-12-30 Honeywell International Inc. Optical detection system with polarizing beamsplitter
US6784981B1 (en) 2000-06-02 2004-08-31 Idexx Laboratories, Inc. Flow cytometry-based hematology system
US7130046B2 (en) * 2004-09-27 2006-10-31 Honeywell International Inc. Data frame selection for cytometer analysis
US7641856B2 (en) * 2004-05-14 2010-01-05 Honeywell International Inc. Portable sample analyzer with removable cartridge
US6970245B2 (en) * 2000-08-02 2005-11-29 Honeywell International Inc. Optical alignment detection system
US20060263888A1 (en) * 2000-06-02 2006-11-23 Honeywell International Inc. Differential white blood count on a disposable card
US6700130B2 (en) * 2001-06-29 2004-03-02 Honeywell International Inc. Optical detection system for flow cytometry
US7420659B1 (en) * 2000-06-02 2008-09-02 Honeywell Interantional Inc. Flow control system of a cartridge
US7283223B2 (en) * 2002-08-21 2007-10-16 Honeywell International Inc. Cytometer having telecentric optics
US7630063B2 (en) * 2000-08-02 2009-12-08 Honeywell International Inc. Miniaturized cytometer for detecting multiple species in a sample
US7242474B2 (en) * 2004-07-27 2007-07-10 Cox James A Cytometer having fluid core stream position control
US8071051B2 (en) 2004-05-14 2011-12-06 Honeywell International Inc. Portable sample analyzer cartridge
US7978329B2 (en) * 2000-08-02 2011-07-12 Honeywell International Inc. Portable scattering and fluorescence cytometer
US7262838B2 (en) * 2001-06-29 2007-08-28 Honeywell International Inc. Optical detection system for flow cytometry
JP3393847B2 (ja) * 2000-06-19 2003-04-07 東京パーツ工業株式会社 印刷配線コミュテータ部材を有するロータと同ロータを備えた扁平型モータ
US7277166B2 (en) * 2000-08-02 2007-10-02 Honeywell International Inc. Cytometer analysis cartridge optical configuration
US7061595B2 (en) * 2000-08-02 2006-06-13 Honeywell International Inc. Miniaturized flow controller with closed loop regulation
US6787761B2 (en) * 2000-11-27 2004-09-07 Surromed, Inc. Median filter for liquid chromatography-mass spectrometry data
US20020095260A1 (en) * 2000-11-28 2002-07-18 Surromed, Inc. Methods for efficiently mining broad data sets for biological markers
US6472215B1 (en) * 2001-07-27 2002-10-29 Coulter International Corp. Method of analyzing nucleated red blood cells in a blood sample
US6873915B2 (en) * 2001-08-24 2005-03-29 Surromed, Inc. Peak selection in multidimensional data
US20030078739A1 (en) * 2001-10-05 2003-04-24 Surromed, Inc. Feature list extraction from data sets such as spectra
US6653137B2 (en) 2001-12-03 2003-11-25 Streck Laboratories Inc. Hematology reference control
US6723563B2 (en) 2001-12-03 2004-04-20 Streck Laboratories Inc. Hematology reference control
US6989100B2 (en) * 2002-05-09 2006-01-24 Ppd Biomarker Discovery Sciences, Llc Methods for time-alignment of liquid chromatography-mass spectrometry data
US7095492B2 (en) * 2003-12-19 2006-08-22 Beckman Coulter, Inc. Method and apparatus for measuring cell-by-cell hemoglobin
US7248360B2 (en) * 2004-04-02 2007-07-24 Ppd Biomarker Discovery Sciences, Llc Polychronic laser scanning system and method of use
US7612871B2 (en) * 2004-09-01 2009-11-03 Honeywell International Inc Frequency-multiplexed detection of multiple wavelength light for flow cytometry
US7630075B2 (en) * 2004-09-27 2009-12-08 Honeywell International Inc. Circular polarization illumination based analyzer system
JP4965561B2 (ja) 2005-04-29 2012-07-04 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド サイトメータ細胞計数及びサイズ測定システム
EP1902298B1 (en) * 2005-07-01 2012-01-18 Honeywell International Inc. A molded cartridge with 3-d hydrodynamic focusing
WO2007005974A2 (en) * 2005-07-01 2007-01-11 Honeywell International, Inc. A flow metered analyzer
JP5189976B2 (ja) * 2005-07-01 2013-04-24 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド Rbc分析用の微小流体カード
US7843563B2 (en) * 2005-08-16 2010-11-30 Honeywell International Inc. Light scattering and imaging optical system
US7344890B2 (en) * 2005-11-09 2008-03-18 Beckman Coulter, Inc. Method for discriminating platelets from red blood cells
JP4745030B2 (ja) * 2005-11-15 2011-08-10 シスメックス株式会社 血液分析装置
JP2009521683A (ja) * 2005-12-22 2009-06-04 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド アナライザーシステム
JP2009521684A (ja) * 2005-12-22 2009-06-04 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 携帯用サンプル分析装置のカートリッジ
EP1963819A2 (en) * 2005-12-22 2008-09-03 Honeywell International, Inc. Portable sample analyzer system
JP5431732B2 (ja) * 2005-12-29 2014-03-05 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド マイクロ流体フォーマットにおけるアッセイ実装
EP2082224B1 (en) 2006-11-14 2015-05-13 Beckman Coulter, Inc. Hematology linearity control composition system and method of use
CN101349644B (zh) * 2007-07-20 2012-06-27 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种白细胞分类试剂和其使用方法
US8102161B2 (en) * 2007-09-25 2012-01-24 Tdk Corporation Stable output in a switching power supply by smoothing the output of the secondary coil
JP2009083382A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Brother Ind Ltd 画像形成装置および画像処理プログラム
CN101475754A (zh) * 2008-01-04 2009-07-08 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 不对称菁类荧光染料,组合物及在生物样品染色中的用途
CN102087197B (zh) * 2009-12-08 2014-06-18 龚维燕 全功能血液分析仪器中库尔特微孔的共轴照明方法及其分析仪器
CN101602762B (zh) * 2008-06-10 2013-10-16 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 不对称菁类化合物、其制备方法及应用
US8094299B2 (en) * 2008-07-24 2012-01-10 Beckman Coulter, Inc. Transducer module
US20100034704A1 (en) * 2008-08-06 2010-02-11 Honeywell International Inc. Microfluidic cartridge channel with reduced bubble formation
US7940105B2 (en) * 2008-08-08 2011-05-10 Beckman Coulter, Inc. High-resolution parametric signal restoration
US8037354B2 (en) 2008-09-18 2011-10-11 Honeywell International Inc. Apparatus and method for operating a computing platform without a battery pack
US8512977B2 (en) * 2008-09-19 2013-08-20 Beckman Coulter, Inc. Analyzing reticulocytes
US8154273B2 (en) * 2008-10-10 2012-04-10 Beckman Coulter, Inc. Detecting and handling coincidence in particle analysis
CN101726579B (zh) * 2008-10-17 2014-06-18 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 血液检测试剂和方法
CN101750274B (zh) * 2008-12-17 2014-06-25 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 白细胞分类计数试剂、试剂盒以及白细胞分类计数的方法
US20100329927A1 (en) * 2009-06-26 2010-12-30 Perez Carlos A Pipelining Assembly For A Blood Analyzing Instrument
CN101988082B (zh) * 2009-07-31 2015-04-08 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 白细胞分类计数试剂、试剂盒及其制备方法和白细胞分类计数的方法
JP5047248B2 (ja) * 2009-09-30 2012-10-10 株式会社日立ハイテクノロジーズ フローセル,検出器、および液体クロマトグラフ
US9658215B2 (en) 2011-04-07 2017-05-23 Beckman Coulter, Inc. Identifying and enumerating early granulated cells (EGCs)
US8663583B2 (en) 2011-12-27 2014-03-04 Honeywell International Inc. Disposable cartridge for fluid analysis
US8741234B2 (en) 2011-12-27 2014-06-03 Honeywell International Inc. Disposable cartridge for fluid analysis
US8741233B2 (en) 2011-12-27 2014-06-03 Honeywell International Inc. Disposable cartridge for fluid analysis
US8741235B2 (en) 2011-12-27 2014-06-03 Honeywell International Inc. Two step sample loading of a fluid analysis cartridge
KR101963477B1 (ko) 2012-07-05 2019-03-28 베크만 컬터, 인코포레이티드 백혈구 수치를 측정하기 위한 방법 및 장치
JP2014062822A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Sony Corp 微小粒子分析装置及び微小粒子分析方法
WO2014097724A1 (ja) * 2012-12-21 2014-06-26 ソニー株式会社 粒子検出装置及び粒子検出方法
EP2939000A1 (en) 2012-12-31 2015-11-04 Beckman Coulter, Inc. Immature platelet enumeration systems and methods
US9423336B2 (en) 2013-01-24 2016-08-23 Beckman Coulter, Inc. Systems and methods for particle sensing and characterization
US10914913B2 (en) 2018-03-30 2021-02-09 Idexx Laboratories, Inc. Flow cytometer, laser optics assembly thereof, and methods of assembling the same
WO2019206313A1 (zh) * 2018-04-28 2019-10-31 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 测定血小板浓度的方法及系统
EP3789757A4 (en) * 2018-04-28 2021-07-07 Shenzhen Mindray Bio-Medical Electronics Co., Ltd. BLOOD ANALYZER AND METHOD OF ANALYSIS
CN114222907A (zh) 2019-08-06 2022-03-22 贝克曼库尔特有限公司 检测和报道中性粒细胞亚群
WO2021257553A1 (en) 2020-06-17 2021-12-23 Idexx Laboratories Inc. Flow cytometer and laser optics assembly thereof
CN116087067B (zh) * 2023-04-07 2023-12-29 深圳市帝迈生物技术有限公司 一种用于血细胞表征的光学流式细胞仪

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4336029A (en) * 1980-08-15 1982-06-22 Ortho Diagnostic Systems Inc. Method and reagents for quantitative determination of reticulocytes and platelets in whole blood
US4325706A (en) * 1980-08-15 1982-04-20 Ortho Diagnostic Systems Inc. Automated detection of platelets and reticulocytes in whole blood
US4412004A (en) * 1981-06-26 1983-10-25 Technicon Instruments Corporation Method for treating red blood cells to effect sphering and reagent therefor
US4535284A (en) * 1981-07-10 1985-08-13 Coulter Electronics, Inc. High and low frequency analysis of osmotic stress of cells
US4596464A (en) * 1983-10-14 1986-06-24 Ortho Diagnostic Systems, Inc. Screening method for red cell abnormality
US4751179A (en) * 1984-05-31 1988-06-14 Coulter Electronics, Inc. Method and reagents for differential determination of four populations of leukocytes in blood
JPS61280565A (ja) * 1985-06-06 1986-12-11 Toa Medical Electronics Co Ltd フロ−サイトメトリ−用網状血球測定試薬
US4989978A (en) * 1986-04-04 1991-02-05 Technicon Instruments Corporation Method and apparatus for determining the count per unit volume of particles
US4791355A (en) * 1986-10-21 1988-12-13 Coulter Electronics Inc. Particle analyzer for measuring the resistance and reactance of a particle
US4883767A (en) * 1986-12-05 1989-11-28 General Electric Company Method of fabricating self aligned semiconductor devices
KR970007077B1 (ko) * 1987-03-13 1997-05-02 코울터 일렉트로닉스 인커퍼레이티드 광산란 기술을 이용한 다중-부분식별 분석 방법
US5260192A (en) * 1987-03-13 1993-11-09 Coulter Corporation Method and apparatus for screening cells or formed bodies with populations expressing selected characteristics utilizing at least one sensing parameter
US5194909A (en) * 1990-12-04 1993-03-16 Tycko Daniel H Apparatus and method for measuring volume and hemoglobin concentration of red blood cells
US5284771A (en) * 1991-12-05 1994-02-08 Miles Inc. Reagent compositions and their use in sphering cells
US5350695A (en) * 1991-12-05 1994-09-27 Miles Inc. Methods for the identification and characterization of reticulocytes in whole blood
EP0698211B1 (en) * 1993-05-14 2003-04-02 Coulter International Corporation Reticulocyte analyzing method and apparatus utilizing light scatter techniques

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008268230A (ja) * 2001-06-05 2008-11-06 Abbott Lab 光学式赤血球および白血球の弁別
JP2013522644A (ja) * 2010-03-24 2013-06-13 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 血液サンプルを分析するための方法およびシステム
JP2016517526A (ja) * 2013-03-15 2016-06-16 ベックマン コールター, インコーポレイテッド フローサイトメーター用の放射光フィルター処理
US20220099553A1 (en) * 2016-03-18 2022-03-31 Shenzhen Mindray Bio-Medical Electronics Co., Ltd. Sample analyzer and sample analysis method thereof
US11709126B2 (en) * 2016-03-18 2023-07-25 Shenzhen Mindray Bio-Medical Electronics Co., Ltd. Sample analyzer and sample analysis method thereof
EP4365570A1 (en) 2022-11-04 2024-05-08 Horiba, Ltd. Measurement method, measurement system, and test reagent kit
WO2024095648A1 (ja) * 2022-11-04 2024-05-10 株式会社堀場製作所 測定方法、測定システムおよび検査用試薬キット

Also Published As

Publication number Publication date
JP3707620B2 (ja) 2005-10-19
DE69432410D1 (de) 2003-05-08
WO1994027146A1 (en) 1994-11-24
EP0698211B1 (en) 2003-04-02
US5492833A (en) 1996-02-20
EP0698211A1 (en) 1996-02-28
AU6830894A (en) 1994-12-12
EP0698211A4 (en) 1998-11-18
US5616501A (en) 1997-04-01
ATE236397T1 (de) 2003-04-15
DE69432410T2 (de) 2004-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3707620B2 (ja) 光散乱技術を使用した網赤血球分析方法と装置
KR970007077B1 (ko) 광산란 기술을 이용한 다중-부분식별 분석 방법
JP3048260B2 (ja) 白血球分類計数用試料調製方法
JP4184258B2 (ja) 光学式赤血球および白血球の弁別
US8599378B2 (en) Device and method for multiparameter measurements of microparticles in a fluid
CA2207396C (en) Method for rapid and simultaneous analysis of nucleated red blood cells
US4747685A (en) Biological microparticle inspection apparatus
US7390662B2 (en) Method and apparatus for performing platelet measurement
JP4911601B2 (ja) 有核赤血球細胞の計測方法
CN106687810B (zh) 一种非诊断目的的有核红细胞报警方法、装置及流式细胞分析仪
JP2941041B2 (ja) フローサイトメトリーによる白血球の分類方法
EP1710558A2 (en) Blood analyzer, sample analyzer, and flow cytometer
Fujimoto Principles of measurement in hematology analyzers manufactured by Sysmex Corporation
JPH06180314A (ja) 試薬組成物及びその全血中の網状赤血球の同定と特性表示のための使用
CA2410894A1 (en) Flow cytometry-based hematology system
JP3867880B2 (ja) 尿中赤血球の鑑別装置および方法
CN110226083B (zh) 红细胞碎片识别方法和装置、血液细胞分析仪及分析方法
JPH07113632B2 (ja) 白血球分析方法
CN116569041A (zh) 样本分析方法、样本分析仪及计算机可读存储介质
CN217180593U (zh) 一种有核红细胞分析装置
EP0259833A2 (en) Reagent and method for classifying leukocytes by flow cytometry
JPH05322882A (ja) 血液分析装置
JPH10267827A (ja) 粒子凝集測定装置
Lewis New developments in haematology
CN117907197A (zh) 血液细胞分析仪和血液细胞分析方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040324

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term